このページのスレッド一覧(全8519スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年5月12日 23:31 | |
| 0 | 1 | 2003年4月20日 02:21 | |
| 1 | 2 | 2003年5月6日 17:14 | |
| 0 | 2 | 2003年4月9日 21:23 | |
| 0 | 2 | 2003年4月7日 03:04 | |
| 1 | 0 | 2003年3月28日 18:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
VR付きとかEDレンズ採用とか改善されているけど、最近はほとんど絞り環の無い
Gタイプばかり発売するのは何でだろう?
FM3Aも販売しているのに、差別扱いされているような・・・
(古い機種は、ある程度やむをえないと思いますが)
0点
やっぱり、F100,F80,U2などのユーザーの無用なトラブルを防ぐためだと思います。
絞りリング付きの従来レンズだと、最小絞りに合わせてロックし、ボディ側から絞り値を設定するのですが、最小絞りからはずれるとエラーになってしまいます。
分かっている人はいいのですが、分からない人は「故障だ」と早合点してしまうようです。
FM3Aを差別しているとは思いません。
なんといっても、NikonはいまだMFレンズがラインナップされているのですから。
書込番号:1512773
0点
2003/04/23 00:20(1年以上前)
D100使ってます。
絞りリングは色々意見有ると思いますがデジ一眼のみ使っている私としては個人的に邪魔です。(MFカメラ等で必要としている方も居ると思いますが、あくまで渡し個人の意見ですあしからず)理由はichigigaさんが書かれている事がメインです。
レンズ交換時などで、絞りリングが動いてたりすると、シャッター切れません。分かっては居ますが、シャッターチャンスを逃す事も有ります。
また、特にVRレンズは基盤やセンサー追加したりと巨大に(太く)なってしまうので、設計の都合上絞りリング排除する方が設計の自由度、コストが安くなるというメリットが有ります。
実情はごく一部の方を除き、絞りリング必要としている方はごく僅かですので、絞りリング排除する事で安く、軽くする事に重点を置いていると思います。結果一部の方を切り捨てざるを得ないと思います。
書込番号:1514442
0点
ichigigaさん、きーぼーさん レスありがとうございます。
「無用なトラブルを防ぐため」は、なるほどと思うのですが、U2等の入門者なら
ともかく、F80、F100を購入する人まで間違えるものなのかなーというのが
正直な感想です。
もちろん、過去のユーザーを大切にするのか、新しいユーザーに重点をおくか
という難しい問題だろうと思いますが、それならばFM3にもボディに絞り設定
の機能をもたせても良かったのではないかと考えた次第です。
書込番号:1526897
0点
2003/05/12 23:31(1年以上前)
私、F100もD100も所有していますが、いまだに絞り輪が勝手に動いていてミスります^^; 結構動いちゃうんですよね、レンズ交換のときとか・・ で、私個人的には使ったこともない絞り環よりも、とっぱらっちゃって設計の自由度が増し、性能的に向上するのなら万々歳なのが本音です。あの付け根だけ少しくびれた状態ってのは見栄えもイマイチだし・・・ いつかは従来の構造に決別する時が必ず来るのでしょうしね。今後の製品開発の方向性に注目してます。
書込番号:1572282
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
今一番欲しいレンズです。
子供の秋の運動会までには欲しいのですが、
1.三脚なくても…
2.腕に自身のない私でも…
それなりに取れる望遠となると、高くてもこれになってしまいますね。
10Dを買ったばかりなので今はちょっと買えませんが。
秋までには何とか手に入れたいものです。
それまでに、各販売店さんもう少し勉強してください。
半額の14万円なら即金(=即クレジットカード)なんですけどねえ。
純正レンズですもんね。無理ですよね。
でも、もう少し安ければ10D購入者達が結構飛びつくと思うんですけどねえ。
CANONさん。もう少し卸値下げてくださいね。
そう、安くして数売って儲けてくださーい!お願いしまーす。
って誰に言っているんでしょうか。
駄スレですみません。
0点
レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)
このレンズ、とっても使いやすい焦点距離(24mは大きい)で、旅行に一本勝負でも十分です。
そして、αー7にもっともルックス的にあうのもいいです。
でも、広角での歪みと開放時の周辺光量落ちは気をつけないといかんですね。
0点
2003/05/06 17:14(1年以上前)
広角での歪曲は仕方ないですねぇ。周辺光の落ち込みは好みの問題ですかね。
自分は落ち込む方が好きなので不満は無いですよ。
書込番号:1554348
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6D
RAPといえば、9月頃にアスティア100Fが出ますね。
拡散RMS粒状度7の世界一の微粒子を持つリバーサルフィルムのようです。
楽しみですねー。
書込番号:1471592
0点
ベルビア100Fも出るっていうし、
フイルム派にとっては嬉しい限りですね。
でも、ベルビア100Fの実効感度本当に
100あるのかな。まあ使ってからの
お楽しみにしましょう。(笑)
書込番号:1474323
0点
レンズ > TAMRON > AF 28-80mm F/3.5-5.6 Aspherical (Silver) (キヤノン用)
返信ありがとうございます。
ISO9001、ISO14001取得企業らしく、タムロンより明解な説明がありました。
一先ず納得することにしました。もう少し使用(実験)してみようと思います。私は日ごろデジカメを使用することがほとんどです。一眼レフは初めて購入しましたです。何といっても超格安でしたから。
今回の件でオリンパスのμZOOM140VF(3,4年前に購入)は非常に優秀なコンパクトカメラだということがわかりました。
かま_さん、R1000さんありがとうございます。
一眼レフの撮影する場合の注意すべきこと等、アドバイスいただければ
幸いです。
0点
今頃(書き込みに)に気付きました。遅レスすみません。
タムロンから明解な回答があったなら良かったです。(イヤミぢゃないですよね?(^^;; )
絞り開放にセットして、フィルムが入っていない時にシャッターを切って、絞りが開放になっている事を確認しておいて、フィルムを入れて写真を撮って暗かったり明るかったりしたならば、カメラ側が悪いはずです。
開放では良くて絞るとダメなら、どっちが悪いかわかりませんが…
カメラの仕組みを一言で説明する事は難しいですが、答えられるように頑張ってみますから、また質問してみてください。
書込番号:1466621
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)