ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522641件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8521スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信30

お気に入りに追加

標準

8-25mm F2.8-4.5

2025/02/20 20:07(8ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

キヤノンから発売予定のパワーショットV1に搭載されるレンズが8.2-25.6mm F2.8-4.5で、フルサイズ換算16-50mm。動画撮影時は、フルサイズ換算17-52mmになります。148500円。

ED8-25mm F4 Proと似たスペックですね。

書込番号:26082690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2025/02/22 18:30(8ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

つっても一番信用性が高い数値がクロップ係数だから
一般ピープルはそれを信じるしかない

そして僕個人としては計算する前に1.4型センサーの方がちょっと大きい可能性が高いという書き方をしているように
どっちが大きいかは気にはしてないがな

僕の中では同じくらいの大きさのセンサーという認識で十分

ただどっちが大きいのと聞かれれば1.4型が微妙に大きいと答えるしかないかな

書込番号:26084875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2025/02/22 18:37(8ヶ月以上前)

根本的にセンサーサイズは有効画素も含めたサイズにしている可能性すらあるからなあ

ちなみにクロップ係数も普通言われているのとは違う場合が多々あるので
実焦点距離と換算焦点距離を見て出した方が正確

例えばEOS-1Dは×1.3を謳ってるけども実際は×1.25だし
ペンタックスのAPS-Cも便宜上×1.5にしているけど
換算焦点距離を出す場合×1.53とかで出してるね

FTの場合は一貫して×2でやってると思う

書込番号:26084889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/22 18:41(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>つっても一番信用性が高い数値がクロップ係数だから一般ピープルはそれを信じるしかない

だから、その「約」の数字を信じて1%程度の差異を「大きい・小さい」とか、ぜんぜん意味が無いでしょ、と。
そして「クロップ係数」を信じると言っても、アスペクト違い長方形だと対角長と面積は比例しないですから。


>ただどっちが大きいのと聞かれれば1.4型が微妙に大きいと答えるしかないかな

そもそも1.4型とか4/3型とか、おおよそのサイズ表記でしかないでしょ。
だから普通は「正確な詳細数値がわからないから、だいたい同じ」としか言えない。同じ4/3センサーでも機種によってサイズが違うしね。

書込番号:26084898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/22 18:43(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>実焦点距離と換算焦点距離を見て出した方が正確

そもそも、それ自体がおよそな数値でしかない。

書込番号:26084902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2025/02/22 19:06(8ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

だから計算するまで断言してない
アスペクト比で変わるのは当たり前なのだから

結局どれかと言われればクロップ係数が一番信用できる
メーカーが出してる数字としてはね


正確な数字はカメラ分解して実測すればわかるとは思うが
それでも有効画素と総画素の境目は見てわからんだろうし

別に大っきい方が偉いって話じゃないのだから
今あるデータで言えば1.4型が微妙にデカいでええやん

コンプレックスでもあるのかい?

書込番号:26084946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4772件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2025/02/22 20:08(8ヶ月以上前)

まだやってんのか
って、別のスレだったような。
まぁ好きだね・・・。

EXIF付の無修正サンプル写真が出回れば、
もう少し精度をもって考察できるかも。

CIPAの2024年版EXIF3.0規格書の68ページあたり
「焦点面の幅の解像度 FocalPlaneResolution」から続く3項目ほど

もちろん該当デジカメがその情報を記録してればのハナシ。

あっ「68ページ」は本文下部に記載のページ数、
PDFファイルの遠しページ数だと79ページあたり。

もひとつ教えてしんぜよう

1.4型は1.35以上1.45未満とみなして
「型-対角線長換算係数=16」として1.35型の対角線長と面積を計算すると
マイクロフォーサーズの方が対角線長も面積も大きくなります。
コレで納得、恣意的には。
良かったね。

書込番号:26085033

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/22 20:45(8ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

>初代E-M1とかは17.3mm×13.0mmですね。それ以前のモデルも。

そうでしたか。

>まぁ、17.3も17.4も丸めた数字なんでしょうし、センサー種類ごとに無妙に違うのでしょう。

なるほど。

OM-3は、記録画素数の横縦の比が、正確に4:3になっています。

・OM-3 
撮像画面サイズ 17.4 mm x 13.0 mm (マイクロフォーサーズ)
記録画像サイズ RAW: 5184 x 3888

そうしますと、撮像画面サイズ(長さ)の横縦の比もきっちり4:3になるはずですので、17.4m×13.0mm 表記は実際には、
例えば、
17.30 mm x 12.98 mm
17.33 mm x 13.00 mm
17.37 mm x 13.03 mm
とかがありえますね。

書込番号:26085077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/22 20:45(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>スッ転コロリンさん

なんか論点がずれている。

>今あるデータで言えば1.4型が微妙にデカいでええやん
>コレで納得、恣意的には。良かったね。

正確な値がわからないところで、意味のない細かな数字をこねくり回して、どっちが大きいだの小さいだの論じることに何の意味も無い、という話。
さらに、そこで仮に正確な値がわかったところで、わずか1%程度の面積の違いが写真的に意味を持つことはひとつも無いでしょう。

書込番号:26085078

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/22 20:55(8ヶ月以上前)

>pmp2008さん

モノとして存在しているのですからリアルな寸法はあるでしょうが、そんな細かな数字を知ることに何か意味がありますか?
そこで4/3型センサーとキヤノンの1.4型センサーの大小が明確になったとして、写真的に何か意味を持つでしょうか?

書込番号:26085092

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/22 21:00(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>まあクロップ係数×1.95だからMFTよりちょっと大きいでいいんじゃないかな?

>結局どれかと言われればクロップ係数が一番信用できる
>メーカーが出してる数字としてはね

PowerShot V1のクロップ係数をキヤノンが公開しているのでしょうか?
見つからないので、資料をお知らせ願います。

書込番号:26085099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2025/02/22 21:23(8ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

大事だよね
今出てる数字からはこうだっていうのは

数字の無いところで想像で話すのとは違う


>pmp2008さん

実焦点距離と換算焦点距離がでているので
クロップ係数が×1.95というのが計算できるのですよ

だから「スペックに表れている」という表現をしています

書込番号:26085122

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/22 21:30(8ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

>そんな細かな数字を知ることに何か意味がありますか?

そう言われてみると、意味はないです。

>そこで4/3型センサーとキヤノンの1.4型センサーの大小が明確になったとして、写真的に何か意味を持つでしょうか?

どうやら、差異はあっても 1% 程度みたいですね。それでしたら、ほとんど違いはないことでしょう。

書込番号:26085129

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/22 21:35(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>実焦点距離と換算焦点距離がでているので
>クロップ係数が×1.95というのが計算できるのですよ

お知らせありがとうございます。
これですね。

PowerShot V1
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/v1/spec
-----------------------------------------------------
静止画撮影時(クロップなし)
8.2-25.6mm
※ 約16-50mm相当(35mm判換算)
-----------------------------------------------------

書込番号:26085136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/22 21:42(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>大事だよね
>今出てる数字からはこうだっていうのは

あやしい数値から導き出したあやしい「1%」がそんなに大事?

書込番号:26085141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2025/02/22 21:50(8ヶ月以上前)

>pmp2008さん

そういうことですねええ

結局計算すればほぼ同じ面積のセンサーてことです(笑)
話のネタ的には1.4型の方がちょっと大きいんだぜええってことで♪

書込番号:26085153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2025/02/22 21:53(8ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

残念ながら誤差とかで小さめの可能性もあるって想像の話よりは
出ている数字で計算で出す意味は十分あるよ

てかコンプレックス?

「はっ?小っさ!!!?」
とか鼻で笑われた経験でトラウマでもあるんかね?

書込番号:26085156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/22 22:17(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>出ている数字で計算で出す意味は十分あるよ

その出ている数字で意味のある話ができるのか?ということ。


>「はっ?小っさ!!!?」とか鼻で笑われた経験でトラウマでもあるんかね?

書いたこと読んでる? 逆だよ、逆。
考えてみればほとんど同じサイズなのに「1.4型で4/3型よりセンサーが大きいから・・・」とか言う人たちは何を期待しているのか?という話。こういうのをセンサーサイズ信仰とでも言うのだろうか。

書込番号:26085191

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2025/02/22 22:29(8ヶ月以上前)

>その出ている数字で意味のある話ができるのか?ということ。

想像の数字で話すよりよっぽど意味ある
公表されてる数字をもとにしているのだから♪

書込番号:26085210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2204件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/07 20:27(7ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

8-25mm/F4の沈胴状態

同 撮影状態

G1Xmk3 APS-C判

15-45mm/F4.6-8 35mm判

>みんなエスパーだよさん

>パワーショットV1に搭載されるレンズが8.2-25.6mm F2.8-4.5
>ED8-25mm F4 Proと似たスペックですね

パワーショットV1ってCANONのコンデジっぽくレンズ構成図とかMTFが公表されていないですから評価は難しいですけど、Vシリーズより更にハイグレードなGシリーズの設計図から類推すると、8群9枚(両面非球面2枚/片面非球面1枚)レベルの簡易型設計だと、やはりED8-25mm F4 Proとは似て非なるロースペックですね。

書込番号:26138601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2204件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/07 20:42(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

5000万画素でもOK

安いボディーでも…

通常撮影

手持ちHDR撮影

画質もかなり違うと思いますよ。
出来ればサンプル画像をUPしていただければ…

書込番号:26138619

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信28

お気に入りに追加

標準

ついに 新型 発表ですね

2025/02/20 19:32(8ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:4211件 「M」→『M』 

40-150mmF2.8の後継

50-200mmF2.8IS 白レンズで登場の様ですね。

https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html

ちなみに 今日から2週間 40-150に10%オフクーポンが出ています。

書込番号:26082652

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に8件の返信があります。


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/02 19:37(8ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

OM SYSTEMのブースで、触れないのは当然としてもケース内の展示もないのかと聞いてみたのですが、今回は無しということでした。
一方で、OM-3は触って試す人が多く大人気のようでした。

50-200mm F2.8は、そのままでもテレコンバーターをつけても使いやすい焦点距離と口径で使い道が多そうなので、なかなかあきらめきれませんね(笑)。

書込番号:26095668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4211件 「M」→『M』 

2025/03/02 19:49(8ヶ月以上前)

>YoungWayさん

白レンズなので 敷居が高くなりそうですが、

300mm 含めて 機材を多数差し出してみたい気持ちも残っています(笑)

書込番号:26095683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4133件Goodアンサー獲得:76件

2025/03/04 08:34(8ヶ月以上前)

40〜150F2.8にX1.4レテコンで充分です。50〜200というとズイコーレンズの名玉がありますね。僕はこれにMMF3で使ってます。欲を言えばキリが無いですがこれも良いレンズです。OMシステムは旧オリンパスの14〜40F2.8,40〜150F2.8,300F4ノ3本とX1.4,X2.0テレコンで使ってます。全てオリンパス時代に買った物ですが、OMシステムになってからレンズ価格も訳の分からない高騰で、行き先解らないメーカーでこれ以上の投資はしたくありません。

書込番号:26097388

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/06 10:59(8ヶ月以上前)

この新型(50-200mmF2.8テレコンなし40万円?)って需要ありますか?
150-400mmはテレコン込み換算1000mmを手持ちできるという、Mフォーサーズにしかできない強みがありますが、50-200mmは換算100-400mmなので、普通にフルサイズ買えばいいことですよね。
しかもフルサイズよりかなり高いって、どう考えても需要ないと思うんですが(^^;

書込番号:26099840

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/06 11:12(8ヶ月以上前)

こんにちは

>taka0730さん

35FF換算100-400mm で F2.8、テレコンバーター x2併用で 200-800mm相当 F5.6で使えるとなると、けっこうロマンがあります(^^;
まあ、値付けもそうですが大きさと重量次第ですね。

書込番号:26099850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4211件 「M」→『M』 

2025/03/06 11:58(8ヶ月以上前)

F2.8の明るさ 被写界深度(被写体深度)
5軸協調手ぶれ補正 深度合成 最短撮影距離(最大撮影倍率)
テレコン非内蔵でも
50-200F2.8
100-400F2.8(デジタルテレコン)
70-280F4(MC-14)
140-560F4(MC-14+デジタルテレコン)
100-400F5.6(MC-20)
200-800F5.6(MC-20+デジタルテレコン)
という運用が可。(フル換算はいずれのレンジも2倍)
X1.4テレコン内蔵すると 300F4から置き換える人も居るかも。
ちなみに、MFTのほかにフルサイズも買うとなると、
軽量の望遠システムに余計な出費が増える可能性があります。

書込番号:26099893

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/06 13:14(8ヶ月以上前)

いま40-150mmF2.8を持っている人は買い替えるかもしれないですけど、このレンズを使いたいからマイクロフォーサーズを買い増そうという人はいないような・・・。
画質劣化のないx1.4のテレコン内蔵でパナボディとの協調補正が出来て40万円なら欲しいかも。。。

書込番号:26099976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2025/03/06 17:27(8ヶ月以上前)

70-200/2.8のRF70-200mm F2.8 L IS USM Zが45万円ていどやし
100-400/2.8が60万円なんて爆安やでええ♪

これが常識っちゅうもんや♪
o(`・ω´・+o)

書込番号:26100249

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件

2025/03/12 15:37(8ヶ月以上前)

以前、別のスレッドにも「もしかしたらF2.0とかかもしれませんよ。レバー式1.4倍テレコン付きで。」とコメントしましたがF2.0の可能性が出てきましたね。

We May Get 40-150mm F2 from OM System Very Soon 
https://www.43rumors.com/thephoblographer-believes-that-we-may-get-40-150mm-f2-from-om-system-very-soon/

書込番号:26107661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4211件 「M」→『M』 

2025/03/12 17:08(8ヶ月以上前)

>Seagullsさん

仮に 40-150mmF2.0 として
タムロンが 35-150mmF2.0-2.8(フィルター径82mm)を出しているので、
それから考えると フィルター径は95mm でしょうか。。。
でも、それなら 40-200mmF2.0-2.8 にしてもらいたいですね。
換算 80-400mm で、
ニコンのAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR(フィルター径77mm)
よりも2段明るいというのは、望遠ズームとして広範囲に活きそうです。

書込番号:26107763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2025/03/12 18:57(8ヶ月以上前)

広角や標準ズームは広角端ほど絞りを絞ることでF値通しにするけども

望遠レンズの場合、レンズ構成によっては勝手にF値固定になるので…
F値変動で出せと言っても簡単にはできないんだよねええ

書込番号:26107913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4211件 「M」→『M』 

2025/03/12 19:13(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ということは、
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
は、変態望遠ズームレンズということですね。
8-18 12-60 50-200 を合わせたかったということで。

書込番号:26107924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2025/03/12 19:15(8ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

変態てほどではないと思うけど(笑)

よくある70-300レンズ的なレンズ構成にしてるのかもね

書込番号:26107929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件

2025/03/12 20:49(8ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

同じ白レンズの150-400F4.5と150mmで接続して
望遠端を200mmではなく150mmにするならいっそF2.0にしようっていうのは分かる気がします。
望遠にフィルター着けると画質劣化するのでフィルター径は気にしませんね。
(って買いませんけど)

書込番号:26108048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4211件 「M」→『M』 

2025/04/01 20:55(7ヶ月以上前)

omsystem.hk で50-200mmPRO と出たそうなので、F2.8でしょうか?それとも。。。

書込番号:26131411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4211件 「M」→『M』 

2025/04/23 00:31(6ヶ月以上前)

ソニーが、FE50-150mmF2 GM を60万円で 5月23日に出すそうです。

書込番号:26156203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2204件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/22 23:21(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

40-150mm/F2.8

変倍系を前群に近づけると100mmになりそうですけど画質が低下しそう

50-150mm/F2 リレー系の後玉群の直径が小さいですね

50-200mm/F2.8-4 同じスペックでOMDSからも出したら面白そう

>さすらいの『M』さん
>YoungWayさん

やはり
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>後継レンズじゃなくて単に追加されるだけじゃないかな?
ということになるでしょうね。
更に
>望遠レンズの場合、レンズ構成によっては勝手にF値固定になるので…
も必然的帰結だと思います。

メーカーによってProレンズ・Lレンズ・Sレンズ・GMレンズと呼び方は様々ですけど、トップクラスの長焦点系ズームレンズの場合、40-150mm/F2.8や150-400mm/F4.5の他、FE 50-150mm F2 GMのような集光系・変倍系・補正系・リレー系で構成される4群ズームが主体ですから、当然開放F値は固定になるでしょうね。
しかもインナーズーム、インナーフォーカスは操作性のことも考慮すると必須ですよね。

40-150mm/F2.8は補正系をDUAL VCMフォーカスシステムとなど4群ズームとしてはニュータイプですよね。
FE 50-150mm F2 GMはフォーカス用モーターが4基とのことで、レンズ群がどのような動きをするのか不明ですけど、どうなっているのか興味津々です。

今回の白レンズはシンクロ手ぶれ補正付きの50-200mm/F2.8だと思いますけど、×1.25のテレコン内蔵だったら70-250mm/F3.5になり、それぞれ100-400mm、140-500mm相当になりますから、アリーナなどでは使いやすいと思います。

40-150mm/F2は製品化の可能性は低いと思いますけど、F2の光束ではシンクロ手ぶれ補正設計の難易度が高いだけに、もしついたら凄いですね。
個人的には40-150mm/F2.8にシンクロ手ぶれ補正が付いたバージョンが出るのではと予想しています。

50-250mm/F4はProだったら40-150mm/F4のように沈胴機構というのも良さそうです。

パナの50-200mm/F2.8-4はSIGMAから特許が出ていますけど、前群がニューッと伸びる5群ズームタイプだったら、50-250mm/F4-5.6をSIGMAにOEM供給してもらうのも良いと思います。
あと75-300mm/F4.8-6.7の方もF4-5.6にしたらもっと売れるのでは思うのですがどうでしょうか。

書込番号:26187408

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/26 16:40(5ヶ月以上前)

開発のテンポがめちゃくちゃ遅いですね。

書込番号:26191027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2204件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/26 17:29(5ヶ月以上前)


>taka0730さん

同感です。

OMDSがインタビューで、研究開発のリソースは限られていが着実に開発は計測されており、ユーザーがどんな期待を持っているか、何を優先すべきなのかを重視しているそうですけど、50-200mm/F2.8は既に最終段階に入っているそうですから、今年中にはということなんでしょうね。
50-250mm/F4はSIGMAに任せるというのも考えられますけど、それならレンズロードマップに残したままでも良かったはずですよね。
150-400mm/F4.5とか、90mm/F3.5MACROのようにロードマップ登場から発売までに何年も待たされても、他社が匹敵するレンズを全く出せないうちに出してくれるだけマシという感じでしょうか。

書込番号:26191067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2204件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/27 23:40(5ヶ月以上前)

訂正
研究開発のリソースは限られていが着実に開発は計測されており、<誤
研究開発のリソースは限られているが着実に開発は継続されており、<正

https://www.43rumors.com/unconfirmed-rumor-new-om-camera-to-be-announced-on-june-17/
未確認の噂:新しい OM カメラが 6 月 17 日に発表される?

6月17〜18日に開催されるBildExpoでOMDSのカメラの新機種が発表されるという噂がありますけど、B&Hが開催するイベントですから、単なるガセネタとは思えないですね。
これまでカメラの新機種が発表される際は新しいレンズも発表されているので、レンズも期待できそうです。

書込番号:26192546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

レンズ > TAMRON > 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060) [フジフイルム用]

スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060) [フジフイルム用]のオーナー11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060) [フジフイルム用]の満足度4

不具合が発生し、素早く修理してもらえました。
<<不具合状況>
カメラの電源ON状態でズームリングを回すと途中でプレビュー画像が真っ暗になり、凡そ1秒誤に正常に表示される。
 ファインダー、背面モニター、同様に発生。
  ・AF-S AF-C MF 全て発生。
 ・20mm→11mm、11mm→20mm、どちらの回転方向でも発生。
※所有しているFUJIFILM純正ズームレンズ2本では異常なし>
<修理内容の説明>
電装部品動作不具合による影響のため、分解のうえ、不具合部品を交換し、各部点検・調整いたしました。
−−−−
<早く修理してもらえたことに満足>
撮影予定があるので、早く修理して欲しいと要望しました。
・不具合品を修理センター発送:日曜日発送翌日月曜日午後配達。
・修理センターから修理上がり発送:木曜日、翌々日の午後配達受領。
※もちろん完全に治っていました。

書込番号:26076430

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

発売日決定

2025/02/15 15:49(8ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF16-28mm F2.8 IS STM

スレ主 ts711さん
クチコミ投稿数:68件

2/14 キャノンより発売日のアナウンスがありました。
予約済の方楽しみに。

https://personal.canon.jp/product/camera/info/detail-250214

書込番号:26076230

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

1.4xテレコンセットで¥173,250 (税込)

2025/02/06 20:25(9ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

クチコミ投稿数:13001件

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II 1.4xテレコンバーター限定セット
お客様価格
¥173,250 (税込)

オンラインストアでのプラチナ会員価格です。3年保証サービス付き。


市販価格に+7000円で1.4xテレコンが付いてきます。テレコンの市価は26000円ほどなので、激安です。14.7万円ほどで本レンズが買える計算になります。旧型より1万円くらいしか高く無いですね〜。これはお買い得です。

書込番号:26064738

ナイスクチコミ!10


返信する
プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/07 07:49(9ヶ月以上前)

このレンズの価格は頑張った(主にシグマが)と思いますよ。
手ブレ補正面の協調制御はでかい。

ただ150-600や先代100-400もそうだけど
秒50コマの連写対応できているのか?

・・・情報がないんですよね。

書込番号:26065145

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2142件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/07 09:04(9ヶ月以上前)

>プレナさん

AF追従秒間50コマ対応かどうかはカメラの製品情報【主な仕様】の方で確認できます。
同時発表のOM-3の対応レンズが

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC 1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

という事なので残念ながら当レンズは対応してないようですね。
レンズの仕様書にAF追従50コマの可否が記載されていないのは少し不親切だと思います。
OMDSさんからたまにユーザーアンケートが来ますので次回はその件を改善して欲しいところとして伝えようと思います。
プレナさんもなにかしらの方法(OMDSと繋がりの深い方の写真展等)で様々なリクエストを出されたらいかがでしょうか。色々想いをかかえていらっしゃるようにお見受けしますので。
ちなみに先日、オリンパスユーザーの友人と木村 琢磨氏の個展に行きご本人が在廊されていたので、素晴らしく人当たりの良い好青年なのを良い事にオリンパス機の不満点を言いたい放題言ってきました。
※思えばあの時点でOM-3とかリニューアルされるレンズの情報を知っているどころか使用していたけれどその情報に繋がるようなことは一切におわせなかったのはある意味しっかりしたプロカメラマンですわ。
内容は主として、日付とか連写一連の一括削除ができない事への不満です。例えばプロキャプチャー空射ちしてして地面50枚撮っちゃったときとか削除指定がメンドクサイとか。

書込番号:26065220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/07 09:08(9ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
レンズのレビューで菅原さんの記事に以下の記述が。

「プロキャプチャー連写SH1」では最大120コマ/秒、
ピント、露出が連写中も追従する「プロキャプチャー連写SH2」では最大25コマ/秒の速度

プロレンズ出ないとSH2で50コマは無理なんでしょうね。
ガタつきが解消されてるかはわかりませんが、注文はしたので到着が楽しみです。

書込番号:26065227

ナイスクチコミ!2


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/07 10:35(9ヶ月以上前)

まあ、ソニーもレンズメーカ製は15コマ縛りですし、
25コマ対応していれば、まずは合格ですかね。

150-600の二の舞にならず
手頃な価格で出して来たことは、評価出来るかと存じます。

書込番号:26065338

ナイスクチコミ!7


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/07 12:08(9ヶ月以上前)

しかし、新商品と同時発表だというのに
最新レンズで、ボディの性能が制限されるとはね・・・

実質的にOMにレンズ開発のリソースが最早なく
開発から製造までシグマ頼みなのでしょうね。

ニコンもタムロンに依存している面が大きいですが
ただそれはあくまでSラインは自社で開発していて、
低価格帯、普及クラスのラインナップを揃える意図が
あるので意味合いが大きく異なります。

1200mm相当+テレコンの焦点距離は面白いです。

書込番号:26065444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/07 20:55(9ヶ月以上前)

高速連写にPROレンズはほとんどは対応しているし、
PROレンズ以外にも、許容範囲は広いと思うけどね。
このII型は、ジャイロセンサーをアップデートしてるけど、
光学系はフッ素コートくらいしか新しいことをしていないので、
コストアップが抑えられたのだね。
問題はAFの挙動がアップデートしているかどうかですね。
手元のI型をII型にアップデートするか考え中です。
300mm IS PROを買ったので、50-250mmが出るまでは、
100-400mmISIIにするか50-250mmにするか静観しようかと。

書込番号:26065969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/07 21:28(9ヶ月以上前)

因みに、買い取り対象に、100-400mmISのI型が含まれているので、買い替えのハードルは低いです。
12.8万円で買って4年使ったので、幾らか貰って交換しても損は無いかも知れない。

書込番号:26066019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13001件

2025/02/07 23:17(9ヶ月以上前)

秒50コマなんて必要なのかどうかは私にはよくわかりません。

私はどっちかというと、月や星や星雲を撮影するための道具として魅力を感じてます。

まぁ、他にもいろいろ欲しいものがあるので、すぐには手が出ないかもしれませんね〜。

書込番号:26066179

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/08 00:34(9ヶ月以上前)

今はLEICA DG 100-400mmのII型を使用していて特段不満もないのですが、M.ZUIKO 100-400mm のII型はレンズ単体での手ぶれ補正能力が高いようなので、ちょっと気になりますね。
といいますか、OM-1のときもそうでしたが、最初からこのスペックで出していてくれたらなあと…

私も噂の50-200mm F2.8 ISが出てきてから考えようと思っています。

書込番号:26066237

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

120コマ対応。

2025/01/21 19:05(9ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)

スレ主 y_phobiaさん
クチコミ投稿数:56件

新ファームが出てましたね。

・ズーミング時のAF性能向上(AF-C使用)
・α9 IIIでフォーカスモードをAF-S / DMF / MFに設定した場合、最高約120コマ/秒の連続撮影に対応。

120コマは当方には関係ありませんが(笑)。

書込番号:26045508

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/21 20:55(9ヶ月以上前)

>y_phobiaさん

ソニーαは、10コマ/秒な機種が多いですもんね。
α6700でも 11コマ/秒。

ちなみに60コマ/秒あると、カワセミのダイビングで、くちばしが水面ギリギリなカットが撮れるらしいです。

書込番号:26045674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)のオーナー50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)の満足度5

2025/01/21 22:44(9ヶ月以上前)

ズーミング時のAF-C機能向上が嬉しいですね。
検証してからですけど、今ではAF-C追従中にズーミングするとAF外れるという残念仕様だったんで、それが改善されていれば、価値が爆上がりです。
早速ファームアップしたので、フィールドでどの程度改善しているか試すのが楽しみです。

書込番号:26045800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)