このページのスレッド一覧(全8521スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 13 | 2024年12月14日 17:34 | |
| 36 | 13 | 2024年12月3日 08:12 | |
| 61 | 23 | 2025年2月24日 23:24 | |
| 17 | 6 | 2024年12月2日 07:48 | |
| 0 | 1 | 2025年9月13日 21:52 | |
| 55 | 15 | 2024年12月16日 05:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
ちょっと違う話なのですが。
風景写真がメインです。
現在標準域は24-70 GM2 を使っているのですが、全く不満は感じません。
ですので、本レンズにはあまり魅力は感じませんが…
ただ、星景に使っているのが、16-35 GM1 なんですよ。
これを明るくしたい。
単焦点使えば、って話ですが、この16-35 GM 星だけに使っているだけでなく、いろいろなシーンに使えて、好きなレンズなんです。
ただ、常々、もう少し明るければなあって思っています。
超広角、F2通しでませんかね。
5点
現実的に難しくないですか?
14-24f2.8や12-24f2.8であの出目金サイズ、
16mm始まりでf2は嬉しいですけど
前群のれんずがどれだけ大きくなるのか・・・
ソニーかシグマに期待はしたいです。
書込番号:25982900
2点
16-35/2-2.8とかの方が現実的だと思うかな
今の16-35/2.8も足かせつけてるからF2.8通しになってるだけなので
足かせ無くせば広角側は簡単に明るくできる
ただし、星景の場合特に周辺まで画質が求められるので絞りを開けられたからと言って
満足いく画質が出せるかは難しい問題だろうね
書込番号:25983122
5点
>ロメ三さん
こんにちは。
>超広角、F2通しでませんかね。
16-35/2の明るさのズームで
サジタルコマフレアが極小のが出たら、
星撮りに大人気になりそうです。
しかし仮に高性能で設計できたとして、
その大きさは気になりますね・・。
書込番号:25983287
1点
>ロメ三さん
>いろいろなシーンに使えて、好きなレンズなんです。
>ただ、常々、もう少し明るければなあって思っています。
例えばどんなシーンでもう少し明るさが必要なの?
ちなみにFE 28-70mm F2 GMは舞台撮影やシネマ用だけどね。
書込番号:25983663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サンシャイン62さん
おはようございます。
主に星、ほたるですね!
付け加えるとしたら、三脚不可の場所での夜景などです。
星景に関して言えば、できるだけ流れないように10秒以下で撮影したいのですがなかなかです。
ほたるはISO上げて比較明合成するとノイズが凄くて。
こんな感じです。
書込番号:25983832
0点
>主に星、ほたるですね!
で、なんで単焦点レンズはダメなのでしたっけ?
書込番号:25984050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サンシャイン62さん
単焦点でももちろん良いのですが、星に使える単焦点というと、Sony製なら14mmf1.8のGMになりますかね。
これだとほんと星にしか使えないんですよね。
24mmでは星に使えませんしね。やっぱりズームは便利だと思います。
とは言え、14mm先立つものがあれば欲しいと思っているのは事実です。
書込番号:25984202
1点
星向けのズームだと
シグマの14-24f2.8Artが定番ですかね。
それでだめなら14mm、17mm、20mm
の単焦点ぐらいしか選択肢ないんじゃないですか?!
書込番号:25984254
1点
>Lexington改さん
ですよね!
ありがとうございます!
なので16-35 F2通しが出るといいな、という話なんですよ。
とは言え、当分は夢みたいなことでしょうから、アドバイス通り、単焦点を検討するのが1番ですね!
書込番号:25984275
0点
>ロメ三さん
>主に星、ほたるですね!
>やっぱりズームは便利だと思います。
何故ですか?
星用とホタル用で単焦点レンズを使い分けるのは、そんなに不便ですか?
具体的にどんなズームなら便利ですか?
書込番号:25984277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロメ三さん
失礼した。
既に解決されたっぽいですね。
書込番号:25984403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これって、勝手に期待して待ってればいいだけの話でしょう。
書込番号:25997401
2点
f2.0という明るいズームレンズには一般的な大三元よりさらなるボケを期待しているので、超広角ズームレンズには不要じゃないでしょうか。
書込番号:25999197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6
当レンズ二本所有の内、一本が絞り不良。
重い腰を持ち上げて、自分で修理してみました。
中の絞りやレンズユニットそっくりの部品を中華から取り寄せて、ネット記事を参考にやってみました。
部品が小さくて、非常に困難な作業でしたが…
ズームケースへ収める際、向きが120度ズレては組み直しを繰り返し、何とか復帰させる事が出来ました。
何度も組んではバラしを繰り返したので、また同じ症状が出ても直せる自信になったかな。
その小ささから、バラしたあとは組み上げる自信が無かったが、やってみたらコツもつかめるし何とかなるもんです。
このレンズを自分で修理する事を躊躇してる方が、自信をつけて頂けたらと思います。
書込番号:25982776 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私の所では、外装赤へピンク外装の純正絞りユニットを自家換装して運用してましたが最近頓死。
さらに追っかけ最近、2019.01に鶴見へ出した奴が頓死---羽根が内部干渉、あじゃぱ〜。
いずれもギア割れは無し。
前者には予備の遊軍を充てましたが、後者の予備はないので、
外観が好みではないですが少しキレが上回る10-30mm PDを発注、近々着予定。20kは市場品薄か。
いやはや困ったものでと思いつつ、楽しみに換えていますよ。
書込番号:25982806
4点
>うさらネットさん
PDもJ5用に持ってますが、あの小さな筐体に前面シャッター等の仕掛けとか…壊れたらバラす気も起きません(汗)
ピニオンギヤは、見た目なんでも無くてもダメになってるそうです。
樹脂ピニオンでは無く、真鍮ピニオンで設計する事を考えなかったのかとメーカーに言いたいくらい(笑)
まぁ、中華からユニット取り寄せても3,000円でお釣り来たから、勉強材料になりました。
集中して肩が凝りましたが…
書込番号:25982821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何かニコンらしくない作り、巧妙に見えて、結果は光明を消してしまった。
有償修理自体の終了も早くて、ニコワン系を短命に導いた遠因でしょうね。
DL中止もこれ関連が一因かと勝手な想像。
頓死復活せずが30-110mmも含めますと四本いますよ。
前玉群を割った時の換装用かな〜。
書込番号:25982883
3点
>うさらネットさん
ちょっとどうなの?って思うシリーズでしたね(笑)
小さくてポケットに収まるサイズ感で、そこそこ写るし良いとは思ってますが…ちょっと詰めが甘かっ感は否めないですね。
V2には、PDよりこっちのレンズの方が似合うから、修理ありきで付き合って行きます
書込番号:25982951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズ
リコール対象になる前、フジヤカメラのジャンク館にとんでもない量が置かれててびっくりした
あれをまとめて買っといて、リコールされてから無償修理して売りさばけば
ぼろもうけできただろうなと思ってしまう(笑)
書込番号:25983129
3点
>まさくん☆さん
こんにちは。
>中の絞りやレンズユニットそっくりの部品を中華から取り寄せて、ネット記事を参考にやってみました。
単焦点でも結構大変なのに、
ズームでされるのはすごいですね。
感心いたします。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>リコール対象になる前、フジヤカメラのジャンク館にとんでもない量が置かれててびっくりした
>あれをまとめて買っといて、リコールされてから無償修理して売りさばけば
フジヤの担当さんも売れないのを承知で
お付き合い?で無理に見込み発注された
のですかね・・。
メーカーとしては速めに損切り出来ても
販売店さんにはちょっと気の毒ですね。
書込番号:25983326
1点
実は、10mm単でも遭遇して自前修理。これは再発はしていない。
他に、11-27.5mmも不具合返品を熱帯雨林で二件だったか経験しています。
症状は皆同類の絞り機構初期化失敗。
PDも5本所有ですが、今のところ全く無問題で安心。機構に僅かな違いか。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まさにボロ儲け程度だったか、再発クレーム貰ったか。
書込番号:25983334
1点
>フジヤの担当さんも売れないのを承知で
お付き合い?で無理に見込み発注された
のですかね・・。
いや
普通に売りに来たお客さんのレンズに不良レンズが多数あっただけと思うが…
何十本もあって壮観だった(笑)
僕は怖くて手をだせなかった…(´・ω・`)
書込番号:25983346
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>普通に売りに来たお客さんのレンズに不良レンズが多数あっただけと思うが…
中古品の話でしたか。
失礼いたしました。
「下取り有りなら、〇万円引き!」に
活躍したのかもしれませんね。
書込番号:25983352
2点
>中古品の話でしたか。
店的にはメーカーから納品されたレンズが不良なら返品交換すればいいだけだからね
まあメーカーが返品されるのも手間なので、ジャンクで売っちゃってくださいだったらわらけるがな(笑)
書込番号:25983357
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
メーカー修理しても、また再発したらしいので根本的に設計での失敗作なんでしょうね。
>うさらネットさん
メーカーでは、当レンズのみしか載ってませんでしたよね?
他のレンズでも同様な不具合は出てる様ですが…
今のところ、所有レンズで症状が出たのは当該レンズのみですが、他のレンズでも時限爆弾が起動しない事を祈るばかりです。
>とびしゃこさん
分解や組み込む際に、順番とズーム機構を理解すれば素人の私でも出来ました。
このレンズに限ってなのか、0番と00番のクロスドライバーあれば何とかなりました。
ピンセットは、あるに越した事は無いですが。
書込番号:25983372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコ1のレンズのトラブルは、ズームレンズのレンズ側のスイッチを使用すると頻発するようです。.僕は、レンズは出しっぱなしで、カメラ側のスイッチだけで操作するようにしています。真偽のほどは定かではありませんが、色々ググってみると、そういう傾向はあるようです。
書込番号:25983731
3点
>みきちゃんくんさん
貴重な御意見有難う御座います。
このレンズや30-110等ズームロックボタンのあるタイプ以外にも、単焦点でも同じ症状が出ている様なのでズームロックでの因果関係はわかりません。
何れにしても、通常使用でも出る症状なので部品の耐久性が使用に伴わないのかな?と思います。
使いやすさとかは別にして、コンパクトで良いシステムなんですがね。
書込番号:25983765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
最近、Z5(2470f4、2450)、Z30(1228)と立て続けに入手しまして…
とにかく、レンズ性能に驚いています…画質がとにかく良い。
中でも軽くてよく写る、2450や1228などの小型レンズがとても好きになりました。
F値の暗さは、動画ではシャッタースピードを落としたいケースも多く、あまり不利にならないし
いわゆる被写界深度の浅い表現は、40F2も買いましたが、
他にもFマウントの、単や70-300とかでも安く出来るので。
それよりも、こんな高画質を手軽に持ち運べる事に感動しています…。
で、気づいたらDX用のズームが1228一本しかないので、1650も欲しくなってしまった次第。
レビュアーの写真も拝見していますが、ハイグレードレンズよりもこうしたキットレンズの方が
かなり上手な作例が多いのは気のせいでしょうか…特に1650は素晴らしい作例が多数…
手軽に持ち運べる分、撮影機会を逃さないのかもですね。
50250と合わせて…いってしまおうか…
8点
>うさらネットさん
うさらさんに24-50をお薦めされて、とても良くて
こりゃ16-50も間違いないだろうと。
作例も、とても魅力的なものが多いのが物語ってますね。
Z30に付けると、ほぼコンデジ感覚ですね。
書込番号:25981068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z50の発売時に結構話題になっていましたね。D3000、D5000シリーズのキットレンズよりすごく良いそうです
書込番号:25981234
3点
ニコンの場合は前例があるからね、Z6Vの発売前に画質最高、AFも最高、と絶賛して褒めちぎる人が続出したが、いざ発売すると皆無、しかも全く売れてない、そして今回のZ50Uも同様に絶賛して褒めちぎる人が続出し、AFも最高と初心者にしつこく売り付けてる、もちろん怪しくて信用できない、
書込番号:25981562
2点
>最近はA03さん
えと、それは、私がロケーションと被写体の配置をして
iPhoneのシャッター(らしきもの)を押したこととは
違う論点の話ですね…。わかりました。
デジタル画像のどこまでを写真とするかは、議論として面白い題材だと思います。
私は、現代の写真はワークフローとセットで語られる側面が強いと思いますので
iPhoneの画がツクリモノであったとしても、あまり違和感は感じません。
むしろ写真としての好ましさが抽象化され、多くの人に手軽に映し撮る事の楽しさの裾野を広げた功績は大きいと思います。
その先にある、専用機、レンズ選びに、いく人、いかない人…写るんですから一眼レフに移行した当時と
あまり変わらない構造のような気がしますけど、いかがでしょうか?
書込番号:25981775
3点
>・・・・・「重箱の隅をつつくヲタク」にとっては「ダ・ヴィンチのモナリザ」を鑑賞するより「指先の爪の部分をうんと拡大して見る」のを優先しますから
写真家は「太陽のレンズ」とともに旅をする。
大野 雅人 氏 × Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
αユニバース 2019. 05. 29
最近はA03さんの場合、単にテレビ的な「芸術家のイメージ」に基づいて発言されているだけで、それぞれの表現媒体の特性を分析出来ていない事がかなり問題だと思います。
例えば↑の作例ページの一番下(道着の少女)の写真に対して、「APSCにキットレンズでも撮れる」とか突っ込みを入れる人がいたら相当に恥ずかしいと思います。絵画における印象派があれば、別のジャンルでその逆もあり得るという事を理解しないと。印象派に拒絶反応を示した当時の遅れた人達と変わりません。
https://www.suiha.co.jp/column/kaiganosyuruitoegakikata/
そもそもダヴィンチの画材や絵の具への拘りは半端ではなく芸術家以前に化学者として長年実験を重ねています。コストに換算すれば数百万を軽く超えて数千万単位(と膨大な時間)を画材関連に費やしている事は誰が考えても明白です。別の(妥協した)画材で書いたとして99%の鑑賞者に「見分けがつかない」と分かっていても。その境地の1割も理解できない人が名前を引き合いにだす事自体があり得ないでしょう。
給料10日分で超簡単に買えるレンズとは訳が違う。
書込番号:25981796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昼間時間があまりとれなかったのと
夕方届いた魚眼にハマってしまって
1650はあまり撮れ高がよく無いんですけど、
本当に質感描写が良いと思う。ボケも意外に滑らかだし。
ブロッコリとかね、等倍で見てのけぞりました。
古い魚眼の描写が粘土細工に見えてしまう程精細です。
まぁ、魚眼は動画用なんで良いんですけど。
書込番号:25983313
1点
スマホの画像と全然違うとこって
「ツヤ」感と、シャドウのディープさだと思うんですが。
で、初めて一眼を手に取った人に違いを1発で分かってもらおう!
みたいな意気込みを感じますね、一連のキットレンズは。
他社は使った事ないんでわからないですけど、
真面目な企業だなというのは、製品から伝わってきます。
書込番号:25983351
2点
16-50が良いのは、24-50の性能である程度想定できたというか
期待通り、良い!って感じだったんですけど…
50-250、写りヤバくないですか(良い意味で)目を疑ったんですが。
いま、他社も含めてミラーレス機の画質ってこんなんなんですかね?
まぁ、スマホと圧倒的に違わないと…ってのはありますよね、きっと。
書込番号:25983984
2点
ニコンはキットレンズでがっかりして欲しくないので、ベテランの設計者さんに担当させるらしいですよ
書込番号:25984608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>*りんけん*さん
コメントありがとうございます。勉強になります。
あー、やっぱりそうなんですね。真面目ですね。
「制約のあるキットレンズでこの性能出してんだから、コストかけたらもっといけるよね?」
って堂々と新人のケツを叩けますもんね。モノづくりの企業として正しいです。
書込番号:25984655
0点
50250を使ってみて面白いところ…というか、
あ、なるほどね、と思うところが
ちょうど200oのF値が5.6なんですよね。
で、そっから50o伸ばすと1/3段暗くなって6.3になる。
要するに50200(換算75・300)でも十分だと思うけど、
おまけで、頑張ってもう一声、50o伸ばしてくれてる…みたいな感じなんですよね。
これはデカいですよね、75・300が75・375になるわけですから。
ベテラン設計者さんから、ユーザーへのプレゼントでしょうか…。
書込番号:25984821
0点
手軽なレンズほどチャンスに強い。良い言葉です。今後の教訓にします。ストリートスナップ撮ってますから、その意味よく理解できます。
書込番号:25998527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かるべえさん
コメントありがとうございます。
ストリートスナップ、良いですね。
小型で、周囲に過度なプレッシャーを与えないZ30+1650の組み合わせは
おすすめでございます。画質も良いです。
今朝、庭先にちょうどいい光が差し込んでいたので撮りました。
書込番号:25998680
0点
年始に少し旅をしたので、16-50とPZを持ち出してたのですが。
最近になって現像をしようと思って、データを開いたところ
解像にビビりました。すごいレンズです…
条件が良かったのもあるかもですが…これ、キットでいいの??
Lightroomで丁寧に現像してみました。いや、たまげた。
書込番号:26088027
0点
・・・・「3枚め」は「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」
書込番号:26088127
0点
>最近はA03さん
あ、そうなんですよ。説明不足でした&ちょいスレ違いではあるのですが。
でも車の中から、絞り開放で撮って、かなり解像してるんですよ。
他社のことはよく知らんのですが、最近のキットレンズはすごいなと。
書込番号:26088150
0点
レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
Eマウントでベストセラーが続いているレンズですが、使いやすいズームレンジ(28-200mmの7倍)でF値や解像度のちょうど良いとこ取りで、まあ売れて当然かも。
これがCanonのRFマウントでも出れば、きっとベストセラーになると思うけど....
でもCanonはRFマウントは最近APS-Cではサードパーティに扉を開いたけど、フルサイズ向けには許していない。(扉を開いたAPS-C向けだって、手ぶれ補正機能は無しとしている。)マウントライセンス非公開の判断はシェアを取られるのを恐れているからなのかも?って思います。そのあたりがCanonの姑息さが表れている気がする。(モデル間のヒエラルキーを重視するあまり、機能の出し惜しみが横行するのも)
対するSONY EマウントやNikon Zマウント(28-200レンジは無いけど....)ではライセンスを解放して、サードパーティレンズを受け入れているのに比較すると、そう言わざる得ないと思います。
この状況をみてCanonも悔しけりゃTAMRONと同じ位の性能と価格で出してみろ!って思います。
書込番号:25980672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かつてはアスリートさん
RFマウント用にAPS-Cレンズを積極的に出しているのはシグマ
対して高倍率ズームを得意とする
TAMRONは、まだ1本だけ
出ても時間待たされる気がします。
書込番号:25980684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かつてはアスリートさん
>対するSONY EマウントやNikon Zマウント(28-200レンジは無いけど....)ではライセンスを解放して、サードパーティレンズを受け入れているのに
ただ、SONYは純正ダブルズームキットレンズが微妙です。
SONYの場合はボディだけ買ってダブルズームに相当するTAMRONレンズを揃えることになり、結果的にCanonやNikonのダブルズームレンズキットより割高になります。
書込番号:25980981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かつてはアスリートさん
職業は公務員などでしょうか?
【商売】ですし、
フルサイズミラーレスのバブルが崩壊したら、(伝統的形状の)カメラメーカーおよびレンズの殆どは、事業継続不可能な状態になりますから(^^;
※薄利多売で成り立つ業種は、「多売」の部分が普遍的である必要があります。
(一般向けの食品など)
また、Eマウントは「かつての黎明期 ⇒ CNとの比較では誤差レベルの弱小シェア ⇒ レンズのラインアップもおぼつかない状況で、他のレンズメーカーを募った」
という経緯がありますから、開放的なイメージ ⇒ 幻想のように思います(^^;
むしろ「独自規格・独自仕様」こそが SONYの歴史的には「普通」に思います(^^;
しかしながら【当面の現状】を考慮すると、
他のレンズメーカーのレンズを使いたいなら、
CANONなどを選ばずに SONYに専念すれば良いのでは?
書込番号:25981260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他のレンズメーカーのレンズを使いたいならCANONなどを選ばずに SONYに専念すれば良いのでは?
↑
まだ勘違いしてる人がいますがSONYはカメラ側の電気仕様を一切公開していない秘密主義を当初から守ってます。情報公開の詳細内容は機密保持契約なので言えませんが、タムロンやシグマにまともなレンズは作れません、ライセンスなんて無いし、少なくとも無責任な事を拡散してはいけません。
SONYのカメラにはSONYのレンズが必須てす。自慢の動体検知もリニアタイムトラッキングもSONY純正品以外ではまともには機能しないはず、無責任なコメントは自粛して下さい。
書込番号:25981488
1点
絶大なほど無責任発言頻出のHN「ゑゑゑ」さんに対して、
今回は生暖かく見守る如くの対応とさせていただきましょう(^^;
書込番号:25981582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ゑゑゑさん
無責任なこめんとはどちらなんでしょうね?
ソニーが情報を開示していない?
ふーん・・・
書込番号:25982372
11点
レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
単純なレンズとして考えると高いですが
FE28f2、FE50f1.4GM、FE85f1.8と
FE24-70f2.8GM2を使ってる身からすれば、
4本の置き換え・統合と考えれば
数万円のおい銭で足りてしまう。
もちろんズームと単焦点の差、
50f1.4の明るさには変えられませんが
この焦点域と明るさ以上に軽さが
魅力的です。
シグマの28-45f1.8よりは実用的な
画角でAF速度も実用的。
ソニーストア大阪でテストして惚れ込み
ました。昨日予約で発売日に
手に入りますかね?
8点
>Lexington改さん
シグマも28mm始まりで敬遠したので
20-70mmなら妥当な価格に思えましたが
※理想は17-70mm(約4倍)
同じく28mm始まりでは食指が動きません。
※もっとも私は身体的理由からも軽く出来ているとは言え1kg前後のレンズは使えませんけれど
書込番号:25976187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lexington改さん
今日は1ドル=151円だから、1ドル=100円なら298000円位になりますね。円高になるまで待ちましょうか?
書込番号:25976252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>乃木坂2022さん
>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
ただシグマの28-45f1.8やキヤノンの28-105f2.8、
28-70f2など考えると、この重量・サイズが限界かと。
値段は24-70f2.8GM2が30弱ですから
こんなもんじゃないですか?
40切るぐらいはいってほしいですが。
書込番号:25976347
1点
>Lexington改さん
こんにちは。
>昨日予約で発売日に手に入りますかね?
α1IIと違ってこちらは本日のソニストでも
2024年12月13日頃お届け、ですので
昨日予約なら大丈夫ではないでしょうか。
・SEL2870GMを購入
https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/SEL2870GM/SEL2870GM_purchase/
>この焦点域と明るさ以上に軽さが魅力的です。
FE28-70/2GM:918g
RF28-70/2L:1430g
ですので512gも違いますね。
RF24-70/2.8L:900g
ソニーのF2ズームの軽さが目立ちます。
価格は初値はこのぐらいではないでしょうか。
しばらくすると数万程落ち着くかもしれませんが。
書込番号:25976572
4点
>Lexington改さん
安い訳ないでしょう、金持ちもしくはこのレンズで元を取れる仕事の人じゃなきゃ高いに決まってます。
最近なんか考え方おかしい人多くないですか。
性能に対して安いか高いかじゃないんですよ、安いか高いかを決めるのは自分の懐具合です。
そして魅力の無いものは安くてもいらないし、良いものは高くても欲しいんです。
GM2と50f14GMかこのレンズ、どっちも僕には買えませんが、どちらかもらえるというなら僕ならGM2本の方を選びますね。
書込番号:25976670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私は28-45mmF1.8を使用中でF値はもちろんズーム域としても満足していますが、こちらも妥当な価格で魅力的な商品だと思います。
個人的には、もしも置き換えを検討するなら28mmがF1.8からF2になる点については残念です。
50mmF2と45mmF1.8ではボケ量が同等になるので、標準域がF2で有ることに不満は有りません。
望遠側70mmF2のボケ量は50mmF1.4相当なので、このレンズがあれば、大口径単焦点レンズとの2本持ちは解消出来るかも知れないです。
RF28-70mmF2は重量だけでなく太さもあり、本当に持ちにくいので、このスペックが実用的に利用できることはに驚いています。
そもそもこのレンズが不要な方には明らかに高価過ぎるとしか思えないでしょうし、コストの話をしても無意味でしょう。
書込番号:25976723 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私も購入しました、12月13日に手に入りそうな雰囲気ですよね。
なんか価格について過剰反応している人がいるようですが、感じ方は人それぞれですし…
私は極力レンズ交換せずに撮影したいので、こういう尖った性能のレンズ大歓迎ですし、この価格は相応だと思っています。
普段から70200gm2ぶら下げて普通に撮影してるので、この重さもまったく気にならないですね。
今は2470gm2が一番使用頻度高いですが、今後はこっちがメインになりそうです。
書込番号:25976729 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>FE28f2、FE50f1.4GM、FE85f1.8と
>FE24-70f2.8GM2を使ってる身からすれば、
>4本の置き換え・統合と考えれば
>数万円 のおい銭で足りてしまう。
斬新でステキな考え方。
ガストのモーニング、サイゼリヤのランチ、やよい軒の夕食やめて、
しゃぶ葉の食べ放題のみに統合すれば・・・
書込番号:25976887
1点
価格発表前の市場想定価格から見ると安く感じますね。
同仕様のライバル(画質と軽さから相手にならないけど)と比べても割安感有るんじゃないでしょうか。
書込番号:25976961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ふむ、50f1.4は残そうかなーと悩みますが
1本まで何でも撮れるという点で、個人的には
しゃぶ葉 1年分でも全然構いません。
レンズ交換のタイミングでシャッターチャンスを
逃すぐらいなら、ただズームとして妥協はしたく
ないというところですね。
同じ値段で、シグマなら24・35・50・85
のf1.4が揃うかな? まあ、現場にレンズを
いろいろ持っていっても現地で使うのは
ボディx2と2.8ズーム2本がメイン。
たまに単焦点を使うか程度、ならば標準をこれに
してしまいたいという欲望です。
書込番号:25977448
2点
>Lexington改さん
高いか安いか、で言えば、意外と高くはないという感想です。自分は既にポートレート用に35mm・50mm・85mmの明るい単焦点を揃えているうえに24-70mmF2.8も色々な用途で必要なので多分買わないですが。本レンズと70-200mm、あるいは135mm単があればほぼ撮影が完結する(あと広角20mm等を追加)と考えると利便性はかなり良い。
これでキャノンの1.4kg並みに重さのストレスがあるなら購入は厳しいですが、本レンズはそうしたハードルもなくそれなりの人気レンズになりそう(売却価格も安定と予想)なので使いこなせる人には普通にお勧め出来ます。あえて難を言うなら、テレ側の70mm撮影時に85mmクロップで使用できればα7RXとの相性面で申し分なかったですね。
>トロダイゴさん
安い訳ないでしょう、金持ちもしくはこのレンズで元を取れる仕事の人じゃなきゃ高いに決まってます。
最近なんか考え方おかしい人多くないですか。
性能に対して安いか高いかじゃないんですよ、安いか高いかを決めるのは自分の懐具合です。
そして魅力の無いものは安くてもいらないし、良いものは高くても欲しいんです。
「高いに決まってます」と断定できることがむしろおかしいのでは?5年位使っても10万程度のマイナスで売れるだろう(購入時クーポン適用で)という計算は一旦抜きにしても。もちろん、高級車やら不動産を買うなら「懐具合」がなによりシビアに問われます。
しかし少なくとも、明るい単焦点で10万前後のものはフルサイズα用の商品としてまずまず標準的(売れ筋)なので、それら3本か4本を使用するのと比較して高いのか安いのかというスレテーマはありだと思います。一本に集約することで、故障や落下リスクが低くなるとも考えられます。
まあシグマの28-45mm F1.8DG DNのように発売5か月で3割近く安くなっているレンズについては、元の価格がやや割り高だったとは言えるでしょうね。
書込番号:25977655
7点
私はRF28-70mmf2を購入しましたが素晴らしい描写で価格分の価値はあったと思います。
最初は重さ・デカさにびっくりしましたがすぐ慣れました。
ソニーも素晴らしい描写をするんでしょうね。
書込番号:25979990
2点
>カリンSPさん
ちょっと別角度から切り込んだつもりだったんですけど外したみたいなので流してもらえれば幸いですw
レンズの設計など何もわかりませんが、あのCanonが出したレンズに比べてこんなに小型化するというのはものすごいことだと思ってますよ。
リスクヘッジの基本は分散だと思いますがレンズ交換のリスクが減るのは良いことですね(^^)
書込番号:25984825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
乃木坂2022さん
>1ドル=100円なら298000円位になりますね。円高になるまで待ちましょうか?
ならないと思います。
他のレンズとの価格のバランスが軒並み崩れてしまいます。
書込番号:25997524
1点
なんだかんだで自分は24mmあたりは必要。
24mmまであると、どうにかこなすことが出来たりするんだけど、これだと自分的にはもう一本持ち出すことが必要になる。
プライベートではプライム持ち出すので、まずズームは持ち歩かないし。
どうせもう一本広角持ち出すのなら、35-150 F2の方がいいよなーと思ってる。
書込番号:26001246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)































