このページのスレッド一覧(全8519スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 9 | 2025年10月7日 22:59 | |
| 0 | 1 | 2025年9月27日 18:06 | |
| 5 | 3 | 2025年9月29日 19:12 | |
| 54 | 17 | 2025年9月28日 23:23 | |
| 8 | 3 | 2025年9月25日 19:41 | |
| 5 | 0 | 2025年9月23日 09:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
レンズ届いたのでテスト撮影を行いました。
彼岸花の開放200mmでの撮影。
200mmで普通に立った姿勢での1秒露光撮影
1秒での流し撮りを2回
重さはOM-1mk2に装着してみると、それほど重さも感じませんでした。
夜間の空港での飛行機を流し撮りすると1/30とかでもブレを
強く感じていたのですが、今回のレンズだと結構いけそうな感じでした。
15点
撮影日の違いやシャッター速度などの条件の違いがあるので
参考程度にしかなりませんが比較画像です。
100-400mmのレンズの描写が想像以上に良く感じました。
書込番号:26301901
11点
100-400mmとの比較画像ですが、縦構図と横構図など違いがあって
ほんと参考にしかなりませんがアップします。
100-400mmは事前に下取りにだしたので、再度比較撮影はできないので
申し訳ありません。
三脚+レリーズで比較テストすれば良かったのですが、これはこれで
手ブレの影響を受けにくいということでも画質が良いということで。
これ以上の検証は皆様の報告を楽しみにしております。
書込番号:26301908
11点
とても参考になりました。
OM100-400mmは、150mmはとてもいいですが、300mmになるとだめですね。
50-200mmはテレコン1.4倍を付けてもかなりいいですね。2倍はだめみたいですが。
書込番号:26302212
2点
>taka0730さん
100-400mmの300mmは手ブレがあったため 画質が悪い感じです。
シャッター速度1/2000ではあるのですが。
とはいえ、実際の撮影は手持ちが多いと思うので、実際の描写と
思うこともできるんでしょうけど。。。
ズームのしやすさは、100-400mmだと回転または前後の動きが
大きくなるので遠くのターゲット狙いがズレるときありますが
50-200mmは回転も軽く、動かす量も少ないので撮影しやすく感じました。
書込番号:26302236
5点
OM-1MarkIIとOM100-400mmは手振れ補正が協調制御するんですよね。
それでも1/2000秒でブレるのでしょうか?
数枚撮ったすべてがブレていたということでしょうか?
私は G9に300mmF4を付けて撮ったことがありますが、手振れ補正はレンズのみですが、1/160秒でも手振れは皆無で驚きました。
OM100-400mmの中身はシグマだからですかね。
書込番号:26302260
1点
>taka0730さん
今回はちょっと足場の悪いところから撮っていたので、ブレが出たのだと思います。
100-400mmでの400mmのほうがブレが少ないかと思って写真アップします。
春に100-400mmの300mmあたりで撮影したメジロのものは問題ないと思っています。
来年同じような写真を、このレンズで撮れたらトピに追加させていただきますね。
(このときの撮影でズームがファインダー覗きながら素早いズームがしにくかったので
今回の下取りに出す結果に私はなりました)
重ね重ね、まぎらわしい参考データで申し訳なかったです。
書込番号:26302471
8点
>RYOU44さん
参考になる多数の写真、ありがとうございます。
100-400mm初期型、40-150mm F2.8 PROとテレコンを持っているので、50-200mm F2.8 IS PROに買い替えて一本にまとめようかと思いましたが、100-400mmUも悪くないので、見送ることにしました。
自分には、100-400mm(U)と300mm F4.0 IS PROがあれば十分ではと思いました。
主な用途が野鳥撮影なので、買うとしたら中古でも良いので150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが合っているのかもしれません。
書込番号:26303421
3点
>Qキューさん
参考になって良かったです。100-400mmの2型は描写は良い感じでした。
ズームリングの動かすのが回転でも直進でも大きく動かすのが
私には合わなかったですが、使い方なんでしょうね。
150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO。。。野鳥だったら ほんとコレ欲しくなるんでしょうね。
雨上がりで水滴があったので玉ボケと近接などの写真もアップしますね。
書込番号:26303575
5点
羽田空港に行ったのでテスト撮影した飛行機のものです。
テレコンは使う時間がなかったので50-200mm+OM1mk2のデータになります。
夜間の流し撮りは、飛行機の移動速度に合わせられず失敗も多かったですが
今までの40-150mmのときのようにガクガクとブレるような流しどりには比較的なりにくかったです。
この日は風も強めでしたが、最後の写真でも普通に立つぐらいで撮影してもブレはなく撮れたと
思います。
また、C-AFで流しどり中にズームするのも100-400mmのレンズでは重くてなかなかうまく
いかなかったですが、こちらのレンズではズームが軽やかなので楽に行えました。
書込番号:26310633
3点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
ありがとうございます
早速注文しました(^o^)/
書込番号:26301680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
某量販店で9/2に購入しましたが、未だに入荷見込みが立っておらず、いつになるか約束できないそうです。近日中の利用をお考えの方はお店の在庫を確認された方が良いと思います。
書込番号:26298971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らもちゃんパパさん
初めまして(^^)
RF24-240もどのカメラ屋さんでもお取り寄せになっています。
(キャノンオンラインでも)
RF100-400もそうなのですね^^;
R7UやR6Vの発表も遅れていますし、製造に何か支障が起きているのかもしれませんね。
例えば部品の調達が難しいとか。
未発表の製品はともかく、既に発売されている製品が思うようなタイミングで購入できないのはもどかしいです。
書込番号:26298976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fox35さん
想像ですか?
富士フィルムじゃないけど、
「予想以上に売れすぎて本当に製造が間に合いません。」
でした。
もちろん富士フィルムのはガセですが。
書込番号:26298988
1点
価格.comでも売れ筋2位で、RFレンズに至っては一番売れているレンズのようですし、夏のキャッシュバックキャンペーンも相まって、注文が集中している可能性はありますね。
キャノンオンラインショップでは、結構前から「納期約2ヶ月」になっいますが、2ヶ月待つつもりで8月15日にキャノンオンラインショップで注文しました。参考にもならないかもしれませんが、タイミングが良かったのか2週間弱(27日着)で届きました。
書込番号:26303419
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
満を持しての登場となった2型ですが、ここに来てようやくポツポツとレビューが出てきたようですね。
YouTubeのクロカワリュート氏が良いレビューをされてるんですがある意味ちょっと衝撃的なレビューなので紹介します。
比較対象は1型z24-70f2.8s、z24-70f4s、z24-120f4s
標準大三元に最も求められるのは多くの方が四隅まで均一な解像性能になるかと思いますが
その解像性能についてまず1型と2型の比較ですが、
24mm開放で中央は2型>1型
24mm開放での四隅は1型>>2型
70mm開放での中央は2型≧1型
70mm開放での四隅は1型>>2型
24mmf5.6での中央は2型≧1型
24mmf5.6での四隅は1型>>2型
70mmf5.6での中央は2型≧1型
70mmf5.6での四隅は1型>2型
といった感じでクロカワ氏の評価もそうですが、私も作例を見た感じでは上記の通り同じような感想を持ちました。
そして上記のレンズ4本での比較では
24mmf5.6の中央では2型≧1型>24-70f4>>24-120
24mmf5.6の四隅では1型>24-70f4>24-120>2型
70mmf5.6の中央では2型≧1型≧24-70f4>24-120
70mmf5.6の四隅は24-120≧1型≧2型>24-70f4
ボケや逆光耐性に関しては下記のURLから直接見て判断してください。
https://www.youtube.com/watch?v=UZbsXxs8CXA
しかし、風景撮りで使われる方が多くいると思われる標準域の当レンズで
絞っても周辺画質があまり良くないという衝撃的な結果となっているようです。
勿論これはあくまでクロカワ氏のレビューに関しての結果であり当人も動画中で言及しておられますが
レンズの個体差であることも考えられます。
8点
>イトバさん
・・・「MTF曲線」を見ると、「1型」は「ダラ下がり」、「U型」は「周囲で急激に落ちる」だから、「評価」はおのずと、そうなるのではないですか。
書込番号:26298717
5点
去年一型を買って、今年二型出てしまったので、失敗したかなと思ってしまいましたが、買い替えを考えずに済みました。
書込番号:26298757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>イトバさん
> しかし、風景撮りで使われる方が多くいると思われる標準域の当レンズで
ニコンが主張している改良点は、
1 小型軽量化
2 インターナルズーム化
3 ズーミング中のフォーカス追従性の向上
なので、ニコンはレンズの性格を動画向けに強く振ったと思います。
キヤノンのように、PZ対応させて、ニコンも併売体制を取れば良かったと思います。
書込番号:26298859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
業務で頻繁にムービー撮る人には向いているのでしょうけど、軽いとはいえ長さ142mmもあるレンズを日常記録用に使うのは厳しいでしょう。
しかもお値段33万。シグマの24-70mm F2.8 DG DN IIは16万で買えて、重さも大差なく光学性能でも負けてはいないと。 Z 24-70mmIIがダメなレンズという事ではないけれどもここはあくまで「価格」コムですから、、、、業務使用以外のユーザーに広くお勧めできる標準ズームとして考えると少々値段が高すぎるように感じます。
書込番号:26298940
4点
>イトバさん
レビューの共有ありがとうございます。
私はIntel AMDさんよりもさらに失敗してまして、2025年7月にようやく予算が工面できて、喜び勇んで1型を購入したら、その1ヶ月後に2型が発表されしまい…。
正直絶望しておりましたが、今回のレビューを拝見して、少なくとも1型にもメリットがあることが分かりましたので、気持ちが軽くなりました。
どのみち買い替えは難しいので、1型を引き続き大事に使いたいと思います。
書込番号:26299188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>イトバさん
私は全く問題のなかったI型を既に売却してしまいました。で、U型は明後日受け取りを待つのみです。
1型z24-70f2.8s、z24-70f4s、z24-120f4sを使っていて、クロカワさんの評価と順位が異なるところもあるため、個体差があることを祈っています。
通常なら、既にいくつもの海外レビューサイトのレビューがあがっているので他の結果も見てみたいのですが、不思議なことにレビューがないのですよね。
F8で順位が逆転するなら全く問題ないのですが。
書込番号:26299217
1点
>イトバさん
これを見る限り
T型⇒風景向け
U型⇒動体・動画向け
って感じですね。
使う人の用途でどちらにするか判断すれば良いと思います。
書込番号:26299260
3点
ニコンも併売にして、ターゲットユーザーを明確にすれば良かったのでしょうね。
近年の各社2型モデルは、「新型=高性能」が当たり前な状況でしたので、慎重にするべきでした。
書込番号:26299465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
国内でレビューをされている別の方の結果は異なるようです。
https://youtu.be/zCFa3A2TQ9o
こちらは、24mmで四隅はF4以降で同等になり、70mmの周辺はII型が顕著に良好(いずれも風景)
https://youtu.be/gRoEiYhR54A
こちらは近距離ですが、24mmの四隅はF2.8でII型が良好となっています。
撮影環境による違いなのか個体差によるものなのかわかりませんね。
書込番号:26299614
4点
>ジャイチェルさん
それはショックですね。
でも、比較動画みてると特別大きな差には感じないのでお互い使い倒していきましょ!
比較動画は、なんとも言えませんね。
昨日動画見ましたけど、文字の比較は、貼り付けた紙?がよれてるように見えますから、本来平面であるべきなのにズレると思いますね。
そこまでの顕著な差はないのでは?と感じます。
逆光は反射を上手く抑えててコントラストがあがってますね。その点は二型が強いという反面…植物の艶等、色は一型が好みです。
太陽光が降り注いで、ある特定の色調だけ反射させることで色が識別出来るハズなので、反射をとってしまうと色が変わるのかな!?と思いました。
個人的に感じたのは、Zマウントレンズはシャープな印象を持っていて、Fマウントレンズのような中心部はしっかり解像、周辺部はもやっとした描写!?
ボケているところの雰囲気は、個人的にFマウントがいいなと感じたこともありました。
今回の二型はFマウントの上位互換のように感じてしまいました。
実際に使ったわけではない、ただの推測ですけどね笑
書込番号:26299635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は風景を主に撮影するので解像性能だけでなく、色の出方も重要視しています。
クロカワ氏のレビューを拝見すると、色の出方は
T型⇒艶がありしっとり
U型⇒T型よりクリアだがあっさり
といった印象です。
実際T型を使っていて色にはとても満足してますので、この辺りもU型は人物撮影に向いていると感じました。
書込番号:26299974
0点
作例じゃなくてすみません。
昨日届いてとりあえずZ5Uに合わせてみた絵です。
24-120とあまり重量変わらないですがこの組み合わせだとプレートがないとちょっと気になる重みです。
逆にいうとプレートがあればあまり重さは気になりません。プレートの分重量増えますが
D780と24-70VR使っていたので、それから比べればむしろぜんぜん軽いという印象です。
写りはまださっぱり分かりませんが、Intel AMDさんがおっしゃっていた
>今回の二型はFマウントの上位互換のように感じてしまいました。
という事だととても自分としてはうれしいです。
あと、AF速いです。Fマウント24-70VRと同じくらいの体感です。
書込番号:26301219
0点
書き忘れました、気になった点としては、ズームリング回すのがなんだか渋い気がします。
書込番号:26301221
0点
>沖雅sさん
是非、比較お願いします!
書込番号:26301306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今開封しましたが、最初筒の中が空洞ではないかと思うほど軽かったです。
思ったよりも小さくて、24-120を使う感じですね。
書込番号:26301309
3点
肝心のニコンの意見は…
https://news.mapcamera.com/maptimes/nikon_z2470ii_interview/
ご参考まで
書込番号:26301341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつもの定点測定でテストしてみました。
どのズーム域でもII型は近景・遠景共にF2.8から周辺・両端がシャープに写り、特に50mm、70mmはI型よりも良くなっています。
一方で、立体的風景での四隅についてはII型は1型に比べて1段遅れる感じですね。
いずれにしても、立体的風景でF8やF11で撮ってる分には1型もII型も同じなので、インナーズームが好きかどうか、あるいは少しでも軽いのが良いならII型ですが、そうでなければわざわざ買い替える必要はないのではと思いました。
書込番号:26302838
5点
レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
9月初旬、10泊で北海道の稚内・美瑛・富良野を巡りました。
一時的な雨はありましたが、概ね天気にも恵まれ、ほどほどの写真が撮りました。
それにしても外国人だらけです。特にファーム富田。
旭岳にも登頂しましたが、山頂に多くの外国人がおり、驚きました。
昨年も、同時期に行ったため、紅葉はまだでしたので、次は紅葉の時期に再訪したいです。
それにしても、旭川から稚内へのオロロンラインはいくら走っても、稚内につかず、結局6時間かかりました。
地図では、近そうに見えても北海道は、あまりにも広大です。
今回の写真は、オロロンラインからと稚内での写真です。
美瑛などの写真は、追加していきます。
3点
次は、美瑛と富良野の写真です。
美瑛の丘は、どこも美しく、天気が良ければ、十勝連峰を望むことができます。
滞在中、朝、昼、夕方と何度も訪れました。
写真2枚目は、朝5時前に、新栄の丘に行き朝日を待ったのですが、曇りが続き、しばらくしてから、雲海となり微かに、十勝連峰を見るこ
とができました。
書込番号:26298131
3点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
9月初旬に、稚内・美瑛・富良野を旅行した際の写真です。
10日間の旅行でしたが、旭川空港から稚内までは、6時間かかりました。
北海道の大きさを感じました。
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








































