このページのスレッド一覧(全8522スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 11 | 2024年3月26日 14:26 | |
| 27 | 4 | 2024年8月25日 19:45 | |
| 8 | 2 | 2024年3月21日 06:55 | |
| 20 | 15 | 2025年7月15日 20:22 | |
| 14 | 2 | 2024年3月1日 20:51 | |
| 4 | 4 | 2024年2月29日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
もって歩ける範囲でレンズ焦点距離が200ミリまででテレコンで対応しようというケースは
様々な現場と環境であると思います。
その中で望遠は200600とかではなくて70200GM2とテレコンとかスーパー35モードで稼ごうとか
様々なケースがあると思います。
私もそれが気になっており、手持ちのα1と70200GM2で動画を撮影する事が多いので
70200GM2にテレコンを使う意味やスーパー35モードの意味を検討しようと思い、
動画で撮影して拡大テストをしてみました。
機種α1+70200GM2
★8k30p-400Mbpsモード+70200GM2 200ミリ側固定
★8k30p-400Mbpsモード+70200GM2+純正1.4テレコン 200ミリ側固定=280ミリ相当
★4k30p-140Mbpsスーパー35モード+70220GM2 200ミリ側固定=300ミリ相当
この3つ素材をベースにして、編集ソフトを使い、全てが4kプロジェクトの環境で
400ミリ相当になるまでクロップ拡大して構図を揃えました。
その結果、1.4テレコンもスーパー35も、撮影時の時に望遠効果はありますが、
同画角まで拡大するとそれらには実質的な意味がなく、
最も拡大クロップに耐えられるのは8kで20700GM2だけを装着して素直にそのまま撮影した素材だと判りました
写真だとまた別の結果になった可能性はあると思いますが、
動画だと望遠が欲しくてテレコンやスーパー35モードを使う意味があまり感じられません。重たくても200600や100400等、
望遠側のレンズも様々に持っていくべき結論になりました
8点
掲示板の仕様上
動画のキャプ画像はクリックして元データが見れないのでアップロードしました。
本日から100日間はダウンロード可能です
Still0325_70200のみ.bmp
https://87.gigafile.nu/0703-bd58ccab3b9569a84cc2a12cd7617f2c9
Still0325_70200+テレコン.bmp
https://87.gigafile.nu/0703-de6b7d0726473908f5296ff5c7d032123
Still0325_70200+35モード.bmp
https://87.gigafile.nu/0703-cb109324a51e328212c217e8b714fdee5
書込番号:25674148
0点
追伸です。
超解像ズームも試しましたが拡大すると画質が論外でしたので掲載していません。
画質優先者にとって超解像は選択肢には全く入りません。
少なくとも私の画質の価値観では超解像ズームは6500や7Vなどのローリングが遅い機種で
ローリング現象を軽減されるメリットしか無いと感じています
書込番号:25674160
1点
>2石レフレックスさん
お疲れ様です。
やはりテレコンとは、600/4と800/5.6の双方は持って行けない場合の懐刀という位置付けですね。
書込番号:25674190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
はい。テレコンを懐刀的に考えるのも有りですね。
ただ、私が感じたのはテレコンやスーパー35で望遠焦点距離を稼ぐ意味が無いという印象でした。
そんな小細工は使わず、素直に撮影した素材を拡大クロップしたほうがいいと感じました。
テレコンやスーパー35で焦点距離を稼ぐ方法は、
単に撮影時に拡大した状態で見えるからそれで自己満足しているだけで、
画質の観点からすると実質的に全く用いる意味を感じませんでした。
勿論、おっしゃる通りで、ちゃんと必要な望遠レンズを数種類もっていけるならば
その中で適切な焦点距離のレンズを選択するのがベストなのが明らかですね
書込番号:25674218
3点
フィルム時代からシネマカメラはスーパー35が主流超絶お高いシネマレンズを使うときに
スーパー35モードが真価を発揮するのです♪
フルサイズ動画が普及したのは5D2ショックからだからね
あれはどんでもない革命を起こしたカメラだった(笑)
書込番号:25674631
2点
★8k30p-400Mbpsモード+70200GM2 200ミリ側固定
★8k30p-400Mbpsモード+70200GM2+純正1.4テレコン 200ミリ側固定=280ミリ相当
★4k30p-140Mbpsスーパー35モード+70200GM2 200ミリ側固定=300ミリ相当
この3つの素材を4kプロジェクトで完成させる目的で400ミリまで拡大した場合の素材の拡大率は以下の通りです
★8k30p-400Mbpsモード+70200GM2 200ミリ側固定の素材は100%の1倍当倍表示となります
★8k30p-400Mbpsモード+70200GM2+純正1.4テレコン 200ミリ側固定=280ミリ相当の素材は約70%の0.7倍縮小表示となります
★4k30p-140Mbpsスーパー35モード+70200GM2 200ミリ側固定=300ミリ相当の素材は約130%の1.3倍拡大表示となります
私が調べて確認した解像感/クロップ耐性は
70200GM2のみで撮影したものが一番優れており、次が4k30pのスーパー35モードを拡大したもの。
一番結果が悪かったのが1.4倍テレコンを使った素材を0.7倍縮小表示したもものです。
テストする前の感覚では1.4倍テレコンの8kが一番良いかと思いましたが、これが一番悪い結果となりました。
やはり、テレコンというものは限定されたリクエストをこなしたい時だけに使うものだと感じます。
基本的には使うべきではないと思いました。
動画は規格に縛られますので、この結果は4kプロジェクト完成での拡大耐性です。
写真は自由に解像度を決められますので、別途に検証しないといけません事を明記させて頂きます
書込番号:25674739
0点
尚、同素材3つを各800ミリ換算まで拡大して揃えての確認もしてみましたが、結果の順位は変わりませんでした
書込番号:25674759
0点
動画でも静止画でも同じだと思いますが
基本的には画素数が足りているか足りていないかがポイントになると思います
最終の出力を得る過程でピクセルの拡大処理が入ってくると劣化が始まりますのでテレコンでの光学的な拡大のメリットが出てきますね
α1の解像度で4K撮るなら2倍拡大まではテレコン全く要らない計算になります
> 各800ミリ換算まで拡大して揃えての
このあたりを4Kにするならそれぞれの影響が見えてきそうな気もしますがどうだろ、2倍画像処理とテレコン+1.4倍画像処理の比較になりますね
書込番号:25675178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
はい。理論的にはその通りで、そう考えていました。
しかしこのような拡大テストをすると、1.4倍であろうともテレコンを使うと画質の劣化が目立つ事が露見したのを実感しました。
一般的に70200GM2に1.4倍テレコンであれば劣化は感じらないというレビューが多いですが、
私の実験ではそういう事はなく、テレコンを使うと確実に劣化していると感じました。
はやり、必要な焦点距離のレンズを持ち、必要な現場ではそのレンズを用いる事。
テレコンの使用はできるだけ避ける事。
200ミリまでしかもって来ていないならば、そのまま200ミリで撮影して後から拡大したほうがいい。というのが私の感想です
静止画の場合は最終的に欲しい解像度が自由に考えられるため、もっと様々な検証が必要だと思いますが、
動画は規格で縛られているため、現在の完成プロジェクトの主流であろう4kではの感想です
書込番号:25675329
0点
追伸ですが、これは勿論、8kで撮影できるα1だからだという事は明記させてください。
4k撮影のみの機種で、現場で必要な焦点距離まで足りないならば、テレコンかスーパー35モードを使うしかないのは
当然のことですから
書込番号:25675336
0点
4kプロジェクトに突っ込んで800ミリまで拡大したサンプルも上げておきます。
やはり素の70200GM2だけで撮影したものが一番解像を保っています
感想としては純正1.4倍テレコンは、装着していない20700GM2の素材を編集でピクセル拡大するよりも劣化しています。
光学で拡大するといっても、確実に劣化しており、結果からすると1.4倍テレコンの設計が古いというのも関係しているかもしれません。
現状、テレコンは使わない判断がベストかと私は思っています。
8k撮影+70200GM2のみの素材を800ミリ相当まで拡大.bmp
https://97.gigafile.nu/0704-d780da1de09a2ddeaf7bb8737ea1ce187
8k撮影+70200GM2+1.4テレコン素材を800ミリ相当まで拡大.bmp
https://97.gigafile.nu/0704-b08504defeb6e9b80186f78dc9706300e
4kスーパー35撮影+70200GM2の素材を800ミリ相当まで拡大.bmp
https://97.gigafile.nu/0704-c3c46584e914c46454df2d7872fca31ef
書込番号:25675411
0点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
AmazonでiShootという中華メーカーのアルカスイス互換の三脚座を購入しました。
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CLZNRSYJ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
想像してたより良かったので三脚座を探してる方の参考になれば。
購入して使ってみた感想です。
レンズに付けた感じは純正と変わりません。結構精巧に作られてると思います。
固定ネジを回す時と取外の際にネジを引き上げる時は少し硬いです。
取付部内側の傷防止シートの部材が純正はフェルトのような物でしたがこの三脚座はPVCフィルムが貼られてます。
そのせいか固定ネジを緩めて三脚座を回転させる時の感触が純正と変わります。
一週間ほど使用して何回も三脚座を動かしてますが取付部にまだ傷などは無いです。
アルカスイスに対応してるのでプレート部が太くなってます。
私は外してますがプレート部に落下防止用のネジが2本付いてます。
色が黒のみなのでレンズがパンダみたいになります。
13点
>オキ クニさん
僕は先日FE 70-200mm F4 Macro G OSS IIを導入しましたが、本体付属の三脚座が華奢かつアルカスイス互換ではない点が不満でした。
有用な情報をありがとうございました!
書込番号:25671624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
参考になれば嬉しいです
三脚座に不満を持たれてる方は一定数いそうなので
他の中華メーカーから似た商品も出てきそうですね
書込番号:25674518
2点
>オキ クニさん
このスレッドを読んで、同商品をAmazonで購入しました。
紹介ありがとうございました。
やっぱり本体色に似合わない『黒』いパーツがイヤで、調色して塗装してみました。
でも、どうしても三脚マウント時に締め込む部分と開閉時に当たる部分で色ハゲが発生します。
三脚マウント部分はマスキングして元のアルマイト加工を残しました。
もし塗装される方用の調色レシピです。
白 98% アンバー 0.7% マホガニー 0.7% 黒 0.6% 程度 要比較
私の場合は、すべてクレオスのラッカー系塗料で色を塗りその上からセミフラットのウレタンクリヤーを塗装しました。
白い三脚座の参考になれば。
書込番号:25861164
9点
>まるちーちぇんさん
調色のデータありがとうございます
綺麗に塗れてますね
やはり同色だと違和感なくてかっこいいです
私は塗装の技術が無く出来ないので羨ましいです
書込番号:25864863
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>もう、買っちゃいましたね(汗
キャッシュバックは読むのが難しいですね。
2万円分、写真で元を取った!と思う
(ことにする)のがよいかもしれません。
書込番号:25668410
1点
>ろ〜れんす2さん
NIKKOR Z 85mm f/1.2 Sもない。売れてます。
書込番号:25668555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
このレンズ生産終了になってしまいましたね。
ニコン AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED 生産完了
https://asobinet.com/info-discon-af-s-fisheye-nikkor-8-15mm-f-3-5-4-5e-ed/
FマウントのNIKKORとしては比較的新しいレンズですが、残念ながらディスコンの模様。
2017年 6月30日 発売なのでたった7年で終わってしまいました。
使う方も少ないかと思いますが残念です。
この頃は持ち出す回数も減りましたが、手元には残して置きたいレンズの一つです。
Zマウントで出るかもしれませんが、このレンズは両方使えるのでFマウントのままでもいいかと思ってます。
4点
えー、そうなんですか?
公式にはまだ発表はありません。
書込番号:25649900
1点
こんばんは
>shuu2さん
3,4枚目は招猫殿だと思いますが、招き猫がこんなにユーモラスに映るんですね。
私が行ったときは当面の間改装中となっていましたが竣工したんですね。
私も(Nikonではないですが)対角線魚眼レンズは持っているので、今度試してみようと思います(笑)。
それにしても、このレンズは魚眼ズームという珍しいものなので、ディスコンは残念ですね。なるべくはやくZマウント版を出していただかないと…
書込番号:25649982
1点
>まる・えつ 2さん こんばんは
まだ正式には発表されていないので終了かも知れませんね、ですね。失礼いたしました。
多分近々発表があるんでしようね。
Zレンズで出るかもしれませんが、Fマウントでもまだ使いたいのでこのまま行こうかと思ってます。
書込番号:25650010
2点
>YoungWayさん こんばんは
豪徳寺のこの場所は工事をしていていましたが、最近完了したようです。
私が行った時は外国人の方が大勢来ていました。
今迄はひっそりしたお寺でしたが、何かのガイドブックで紹介されたようですね。
使うのに中々難しいレンズですが、目の前の風景全部持ち帰りと言う感じが好きです。
書込番号:25650032
2点
直販の在庫がまだ残ってるみたいなので旧製品マークもついてないのかなーという気がしてます
書込番号:25650417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん こんにちは
在庫を売り切ったら終わりなんですかね。
マップさんで5年前購入した時は12万弱だったのですが、今は15万弱で在庫は無しになってますね。
頻繁に使うレンズでは無いのですが、あると変化が出来て面白いですよ。
書込番号:25650890
1点
shuu2さん
Zレンズも広角から望遠までひと通り揃ってきたので、
フィッシュアイズームもZマウントで新しく出ると良いですね。
書込番号:25651240
1点
>まる・えつ 2さん こんばんは
>フィッシュアイズームもZマウントで新しく出ると良いですね。
勿論出してくれたら嬉しいですね。
今Zマウントで使うにはFTZUを付けて撮っているのでスマートさなないのですが。
でもそんなに使うレンズでは無くZマウント専用ではFマウントが使えないので悩みますね。
解像度もそんなにシビァーになるレンズでは無く、今のレンズでも十分満足できるので。
もし出たとしても様子見ですか。
書込番号:25651362
2点
>shuu2さん
特殊用途なレンズはPC/PC-Eニッコールが3本でもうお腹いっぱいなので魚眼ニッコールまでは手が出ませ笑
書込番号:25651377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
>特殊用途なレンズはPC/PC-Eニッコール
シフトレンズは出回っていないのと高いですネ!
それと今ではソフトで出来てしまうのと、カメラの中にもそれなりの機能が入ったのもありますね。
安いのではこんな会社から出ているのもありました。
TTArtisan Tilt 50mm F1.4 Zマウント ニコンZ ティルト チルト レンズ 銘匠光学 \35,780
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0BR37LR91/?_encoding=UTF8&pd_rd_plhdr=t&aaxitk=f5ed92e01bfa75bf85a649075e4ec198&hsa_cr_id=6983534270003&qid=1709956453&sr=1-1-ac08f2b1-eb5b-4f1a-aa64-9e8f448c33ed&ref_=sbx_be_s_sparkle_lsi4d_asin_0_title&pd_rd_w=Bbjll&content-id=amzn1.sym.ea91fbda-5568-44df-b5b0-99202f731686%3Aamzn1.sym.ea91fbda-5568-44df-b5b0-99202f731686&pf_rd_p=ea91fbda-5568-44df-b5b0-99202f731686&pf_rd_r=RABDMNYJHA9PH47MPXVK&pd_rd_wg=fYX0s&pd_rd_r=1b95ac80-b32b-495b-a0bd-c6b6f2222108&th=1
贔屓のカメラ屋に中古が出た時があるのですが、手にしましたが止めました。(高い)
それとMFしか出来ないのと三脚で撮るのが私には向いていないかな。
Zマウントでももし出るとしても最後の最後でしょうね。
書込番号:25653481
1点
>shuu2さん
こうして魚眼の写真を見ると面白そうですね~
ただ円周魚眼まではちょっと自分では使いこなせないかも
シフトレンズは、生産が終わったPC-E 24、45、85は中古の相場が上がり、特に85は安い時の倍近くまで上がってしまいました
現行品のPC 19/Eも全然中古も出回らないのでたまに出回っても綺麗なものは30万前後してます。
シフトレンズはZだと手持ちで楽ですよ~
長秒露光出ない時はむしろほとんど手持ちです。特にZ 9だと縦位置でも拡大縮小しやすいのでレフ機よりも圧倒的に使いやすいです。D850もありますが、シフトレンズ使う時は基本Z 9ばかりです笑
書込番号:25655962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズ旧製品になりついにカタログから消えてしまいましたね。
2017年に発売されたばかりですが、7年位で生産終了と言う事はそんなに出ないレンズだったんでしょう。
キヤノンは2011年から生産されていましたが同じ様に生産終了に。
両メーカーからミラーレス用のレンズは今の所出ていません。
カメラを以前のように使わなくなったのでこの様なレンズは今後出ないのでしょうか?
出来たらミラーレス用のレンズが欲しいのですが無理ですかね。
書込番号:26035436
1点
遂に店頭から消えてしまい、中古でしか手に入らなくなりました。
そんなに出なかった(売れなかった)様で、中古でも簡単には手に入らないようです。
それと中古の値段も販売されていた時より大分高くなっていて、15万〜50万位迄値段が付いてます。
そんなに使うレンズでは無いのですが、益々手放せなくなりました。
書込番号:26068163
1点
魚眼ズームはNikonは生産中止のためメルカリではとんでもない金額で出てますが、CANONはまだ生産中止はしていないようで定価で買うことが出来るようです。
そんな中こんな記事が掲載されました。
Nikonはミラーレスに対応した魚眼ズームレンズを出すつもりはな無いのでしょうか?
株式会社サイトロンジャパンは、35mmフルサイズ対応の魚眼ズームレンズ「LAOWA 8-15mm F2.8 FF Zoom Fisheye」の7月11日(金)に発売した。価格は14万7,000円前後。
35mmフルサイズのイメージセンサーに対応し、ズーム全域でF2.8の明るさを維持する魚眼レンズ。
対応マウントは、キヤノンRF、ソニーE、ニコンZ、L。
フルサイズミラーレスマウントに対応した魚眼ズームレンズ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2026213.html
フォーマット:35mmフルサイズ
フォーカス:マニュアルフォーカス(MF)
焦点距離:8〜15mm
絞り値:F2.8〜F22
最大視野角:180°
レンズ構成:9群13枚
絞り枚数:9枚
最短撮影距離:16cm
最大撮影倍率:0.23倍
外形寸法:76.4×94.5mm(キヤノンRFマウントの場合)
質量:約650g(キヤノンRFマウントの場合)
対応マウント:キヤノンRF、ソニーE、ニコンZ、L
書込番号:26238384
0点
>shuu2さん
メルカリ確認しましたが、こういうとこ中古の現物そのものの画像は載せず、公式の画像使って凄まじいボり具合値付けでワンチャン狙いの悪質な出品者ですよ。この製品に限らず、です。相場として見るには当てにならない出品者です
まあ...フィッシュアイズームって大手が出すにはちょっとニッチですからねぇ...ソニーもフィッシュアイコンバータかAマウントの古いミノルタキャリーオーバーのしかなかったですし...
LAOWAはまさにそこのニッチ狙いでしょうね。あそこニッチなもの作るの得意ですし
書込番号:26238543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMの中古が大量に陳列されていたので、なぜかな?と調べてみました。このレンズは、以下のような短所があるため、買ってもすぐに売り払うのでしょうか。
・レンズフードが別売(1480円)
・60mm以上で画質が低下する
・18-35mmの周辺部にパープルフリンジが発生。
・低照度時のAF性能が低下
・EOS R7の3250万画素センサーには力不足
・防塵防滴ではない
・プラスチックマウント
・台湾製
・開放F値が35mmから急に大きくなる
18mm F3.5
24mm F4.0
35mm F5.0(他社の高倍率ズームではF4.0)
50mm F5.6(他社の高倍率ズームではF4.5)
70-150mm F6.3
参考サイト(管理人さんが所有)
https://asobinet.com/info-review-rf-s18-150mm-f3-5-6-3-is-stm-da/
書込番号:25643276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アマゾンカフェさん
ダブルズームキットで購入する事でバラバラで買うよりトータルで割安になります。そして望遠側のズームはシングルズームキットを買った人にとり2本目のレンズとして需要が見込めるため、多少高く買い取ってもらえる。
スペックはそんなもので、特段悪くはないと思います。
書込番号:25643306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キットレンズですからスペックを追求する人にはもちろん向いていません
小型軽量で、解像度自体は悪くないと思います
YouTubeやサイトなどの影響もあり、ステップアップのために買い替える人が多いのではないでしょうか?
書込番号:25643322
3点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
噂です。
XF16-200mm F5.6
XF23mm F2.8 パンケーキ
XF800mm F8(テレコン対応)
XF135mm F1.8
XF50-140mm F4
XF12-33mm F4
https://photorumors.com/2024/02/23/list-of-lenses-fujifilm-is-considering-working-on/
書込番号:25638952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アマゾンカフェさん
>XF800mm F8(テレコン対応)
富士さんもついにウルトラテレに!
書込番号:25639032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ニコンのZ800mm F6.3 VR Sが87万円なので、800mm F8なら66万円くらい? 4万円のx1.4テレコンで1120mm F11になり換算1700mm!
cp+会場では、16-200mmの要望が多かったみたいですが、個人的には、Tamron18-400mmのミラーレス版が希望です。
書込番号:25639175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アマゾンカフェさん
CP+お疲れ様でした。また来年ですね。
書込番号:25640233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XF50-140mm F4
このあたりのフルの70-200クラスのAPS-C版て
DSLR時代から何本も出たけども
成功した例って無いんだよなああ
望遠派の人ってより望遠な方が良い傾向にあるから
XF70-200/4の方が受けが良いかも…
>XF12-33mm F4
この中で僕が唯一興味あるのはこれかな
換算18-50
ニコンの幻の名機DL18-50と同じ(笑)
ただまあ、F値変動で出してほしいが…
F4固定は使いにくい
書込番号:25642329
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)














































