ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522716件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8522スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

シグマ本家は未だ在庫無し

2024/02/12 14:25(1年以上前)


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]

スレ主 tapu_kouさん
クチコミ投稿数:46件

先日、家電量販店に行ったら中国語で在庫ないよー…って。
年末年始に円高のせいかかなりのフォーリナーがめっちゃ買って行った…って愚痴言ってました。在庫ある店の今の売価ってやはり需給バランスを考えた高騰なんでしょうかねぇ。
シグマ、がんばれ‼️

書込番号:25619666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/02/12 15:06(1年以上前)

>tapu_kouさん

確認ですが、シグマ 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]って市場で人気で取り寄せ状態なんですか?

書込番号:25619714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/12 15:19(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

受注停止にはなってますよ。知り合いは受注停止前の発注で約2ヶ月でした。

いちぶの店が値段をつり上げてたりします。

書込番号:25619730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/02/12 15:29(1年以上前)

>木簡さん

ご回答ありがとうございました。
価格.comでは普通に思えてしまって。

書込番号:25619745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/12 19:32(1年以上前)

まあ、E16-55mm F2.8G の半額ですから人気あるでしょ。

書込番号:25620072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/12 21:46(1年以上前)

>tapu_kouさん

こんにちは。

>年末年始に円高のせいかかなりのフォーリナーがめっちゃ買って行った…って愚痴言ってました。

外国人に人気が高いとは知りませんでしたが、
円安で海外との価格差がすごいのでしょうね。

春節がおわる来週ぐらいからは
レンズの生産も追い付くのでしょうか。

書込番号:25620271

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

乱高下

2024/02/08 19:14(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

スレ主 ため。さん
クチコミ投稿数:129件

この、一週間の
価格の乱高下
なんだろね。
100千円の時
買おうかと思いましたが
今の価格は、無理。

書込番号:25614860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2024/02/08 19:24(1年以上前)

パナの8-18mmがおすすめですよ。

書込番号:25614866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/02/08 22:47(1年以上前)

2月2日の\-47,921のことですよね。
多分新品ではないメーカー保証期間内品でしょう。
FXじゃないんだから、長期で見てかないと。

書込番号:25615103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ため。さん
クチコミ投稿数:129件

2024/02/09 08:51(1年以上前)

華ちょうちんさん。
コメントありがとうごさいます。
パナのレンズは、フォーサーズのが一本有るだけ。
気にして見てみますわ。

書込番号:25615409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ため。さん
クチコミ投稿数:129件

2024/02/09 08:54(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
おはようです。
あれ?安いやんって思ったら
該当品は、ソッコー売り切れだったのでしょうね。
たまにしか見ないから
短絡的だったワタクシです。

書込番号:25615414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/11 18:46(1年以上前)

こちらの価格変動、とるならさんの2月5日の記事「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROが値下げ・販売休止の動きあり」にありますね。
もう価格変動の表からは見えなくなっていますが、私が見たときは確かヨドバシカメラやビックカメラが最安値という状況でした。
そのまま販売終了かと思ったら、元通りになっていますね。
いったい何があったのやら…
というわけで、商品は量販店での新品だったはずですので、その値段で買えた人はラッキーでしたね。
私もその値段なら割安だと思ったのですが、すでに持っているのでさすがに買い増すことはしませんでした…

書込番号:25618594

ナイスクチコミ!1


スレ主 ため。さん
クチコミ投稿数:129件

2024/02/13 12:45(1年以上前)

>YoungWayさん
そうなんですよ。
100千円だったら有りかなと。
ちーと高すぎですよ。
現在は。

書込番号:25620871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/17 15:19(1年以上前)

>ため。さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
10万で買いましたが、新品でしたよ。
いい買い物でした。
パナの8-18も所有していますが、望遠側F4はやはり使い勝手が中途半端なので。
そちらを検討するなら。どうせなら8-25f4のほうが良いと思います。

書込番号:25625991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2024/05/10 09:15(1年以上前)

来週から定価が2割近く上昇しますね。
実売価格も徐々に反映されるのではないでしょうか。

私もかつて実質10万円弱で買いましたが、今より高くなるのなら手を出しにくいと思います。

書込番号:25729914

ナイスクチコミ!0


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2024/05/10 10:18(1年以上前)




ナイスクチコミ88

返信21

お気に入りに追加

標準

野生動物撮影のプロによる[Hands-On]

2024/02/04 21:42(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

https://petapixel.com/2024/01/30/on-safari-a-hands-on-with-the-new-om-system-om-1-mark-ii/
に載っている、野生動物撮影のプロによる[Hands-On]=実践だと、150-400mm/F4.5の代替品としてはアリなんじゃないかという感じのようですね。

プロが撮れば80型の4Kディスプレイ程度での表示だったら問題ないというところでしょうか。
7680×4320ドットの8Kディスプレイでも、88型程度では10cmぐらいまで近づかなければ差は見分けられないでしょうね。
LEDディスプレイキャビネットを複数台使った最新の映画館や、9.76×5.49m以上の業務用8K大画面ディスプレイでもかなり近づかなければ判らないレベルだとすると、どこまでも高解像度が必要なのかは人それぞれということになるんでしょうか。

書込番号:25610209

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:2748件Goodアンサー獲得:126件

2024/02/04 22:05(1年以上前)

う〜ん・・・。

この手の話は私には理解できないな・・・。

「公道」しか走らないのに「サーキット」での走行性能を気にするような・・・。

レクサススポーツと軽自動車。どちらも隣町のショッピングセンターへ買い物に行って帰ってくるのに同じ公道を使うのであれば、時間的には同じだし、ちゃんと買い物して帰って来る、という目的は果たせると思うのだが・・・。

書込番号:25610231

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/04 22:56(1年以上前)

有効(口)径ベースなら・・・

望遠端の開放F
600/6.3≒95.2mm⇒(上限の)分解能≒1.22秒角⇒換算f=1200mmで、対角≒5.6K

収差を考慮して F8の場合
600/8≒75mm⇒(上限の)分解能≒1.54秒角⇒換算f=1200mmで、対角≒4.4K


ちなみに、換算f=1200mmで 対角=8Kを逆算すると、有効(口)径≒137mmなので、
実f=600mmに対して、F4.4・・・達成しても普通に収差で無理そう(^^;

(以上について、必要なレンズ解像度は無視の条件です)

書込番号:25610304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/02/04 22:58(1年以上前)

デジカメInfoより:

https://digicame-info.com/2024/02/omdsed-150-600mm-f50-63-is.html

・フルサイズ用の設計のレンズでは小型センサーの要求に応えることができない。
・ハイアマやプロは光学的に優れた300mm F4に300ドル余計に費やす方がずっと良いだろう。
・価格が高い、ズームのほぼ全域で期待を下回る解像力、テレコン使用時に画質が損なわれる。
・よく「フルサイズ用のレンズだからレンズ中心部のいいところだけを贅沢に・・」と言われる方がいるが、やはりMFTにはMFT専用設計のレンズがいいのだろう。レンズの中心から隅まで目一杯を使って光を届けるのが合理的。

書込番号:25610308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2205件

2024/02/04 23:00(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

実践的にいうと、A3にプリント・印刷する仕事って、A4見開き相当ですけど、普通のプロカメラマンだと機会は少ないと思います。
写真館の記念写真もせいぜい六つ切〜四つ切ですし、写真展などで全紙にプリントしてもらう場合も、大昔のE-1(500万画素機)の画像データでもプロラボならちゃんとプリントしてくれるので、ボケずブレずに撮れてれば仕事的には問題ないんじゃないかと思います。

LEDディスプレイなどだと、画面自体が光っているので、かなりクリアーに見えるというのもありますが…

書込番号:25610311

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/02/04 23:34(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

拝承です。
・A3ノビはハイアマの話ですもんね。
・EIZOのHPでも以下のような背景因子を挙げています。モニターは写真を発光で鑑賞できるが、プリントは反射光で鑑賞するため環境影響を強く受けてしまう。

------------
プリントアウトした写真は、周りの光を反射して光が人間の目に入ることで、画像として認識されます。そのため、昼間の外光で見る場合と夜間室内照明で見る場合では光の色が違うためプリントの色は異なって見えます。

モニターは環境光を反射するのではなく、それ自体が光を発していますので(発光体)、環境光が変わっても発色はほとんど変わらず、プリントと比較すると双方の色の関係が違ってきてしまいます。
------------

書込番号:25610342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11735件Goodアンサー獲得:880件

2024/02/04 23:39(1年以上前)

>プロが撮れば80型の4Kディスプレイ程度での表示だったら問題ないと
はて、150-600の画質のことこの記事にかかれています?
M.ZUIKO ED 150-400mm F4.5 TC 1.25x IS PRO に比べてを品質をほとんど損なうことなく優れた焦点範囲を拡張します。
と、値段が高いは別として、ワイド側換算300mmからのレンズですので、150-400mmを含めて他の換算1200mmクラスレンズに比べてテレコン無しでリーズナブルな価格?での究極の野生動物用レンズということでは。
OM-1を含めて、OMDSの考え的にネイチャーメインのレフ機ユーザーで、機材が重い、でかいと悩んでいるユーザーさん達を取り込もうという機材ですから、的は合ってますね。

書込番号:25610347

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2024/02/05 09:28(1年以上前)

>皆さん
解像度が悪いと思っているとこんなyoutubeがありました。
https://m.youtube.com/watch?v=5OCMScTV_aY

書込番号:25610606

ナイスクチコミ!3


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/05 16:42(1年以上前)

8kディスプレイって、すでにドットバイドット
だと画素数不足なんだが・・・

縦横比もあるが、最低3200万画素以上ないと
お話にならない。

書込番号:25611051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2205件

2024/02/05 17:34(1年以上前)

別機種

こういうLEDディスプレイが主流ですね。

>木簡さん

5184×3888ピクセルの画像をドットバイドットで表示するには
https://www.sony.jp/crystal-led/products/ZRD-C12A/index.html
のようなLEDディスプレイを横に11台縦に15台の合計165台積めばOKですけど、用途的には8Kがメインでしょうから縦横16台ずつの合計256台にしたほうが現実的ですね。
正方形のバージョンだとC8Kへの対応も簡単ですが…

フル画面で見たい場合も、画像処理ソフトで16:9にトリミングして7680×4320にリサイズしても、最近のAI搭載の機能を使えば問題ないですよ。
デジタルカメラの出始めの頃は、印刷線数が175線で16×20インチ(小全紙/大半切)の印刷だったら4800×6000ドットの2880万画素が必要だと言われていましたけど、実際は500万画素でもOKでしたし、人の目がシャープさを認識するのは明るさとかコントラスト比の影響の方が大きいようです。

書込番号:25611114

ナイスクチコミ!1


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/05 19:41(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

いつの時代の話をしてるんですか?
8Kテレビなんて普通に市販されており、20万円前後でも
手に入りますし、デジタルサイネージにも利用されてます。

500万画素で十分という話をしてるのではなく、
そもそも8Kを実現するに画素数自体が足りないって
言ってるんですが?

書込番号:25611268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2024/02/05 20:33(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
一般的な人がわかる様に説明して下さい。

書込番号:25611346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2205件

2024/02/05 21:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

35mm判最外周への光路

m4/3最外周への光路

FUJINON 廉価CINEMA用 50-135mmT2.9 結構高価です。

テレセントリック性を考慮すると全長を長くせざるを得ないですね。

PCmagのレビュー
https://www.pcmag.com/reviews/om-system-mzuiko-digital-ed-150-600mm-f50-63-is
https://digicame-info.com/2024/02/omdsed-150-600mm-f50-63-is.html <日本語引用記事
ではライカ判用のレンズだからm4/3には解像度不足と指摘されていますね。

100〜200万円クラスのレンズではないのでしょうがないような気はしますが、

≫A Micro Four Thirds sensor cannot utilize anywhere near the full-frame image circle of the lens, so people are stuck carrying a bunch of extra, thoroughly useless glass.
≫マイクロフォーサーズセンサーは、フルフレーム用レンズのイメージサークルの外周に近いエリアは全く利用できないため、役に立たない余分なガラスを大量に持ち歩くことになる。
というのが気になります。
光路図を見れば判るように役に立たない余分な硝子は無いに等しく、逆にテレセントリック性は見て見ぬふりをしているフルフレーム用レンズの後群のレンズ直径が小さすぎ口径食が酷いのが気になるだけです。
一旦、凹系の最後群で広げてしまったイメージサークルを、凸系のリレー・集光系で可能な限り光軸に平行になるようにして、画面周辺への光束を確保できるようにすればと思うのですが、80mmオーバーのマウント口径が必要ですから営業的には無理筋でしょうね。

FUJINONもCINEMAや業務用のレンズはそれなりに高価ではあっても大丈夫なのですが…

150-600mm/F5-6.3で問題になるのは、最後玉が凹レンズになっていることですね。
SIGMAにとっても、25mm/F1.2、45mm/F1.2とかPANA用の50-200mm/F2.8-4などはm4/3用としても優秀な方ですから、多少高くなってもm4/3専用に設計しても良かったのではと思いますけど、5軸シンクロ手ぶれ補正に対応させることにコストが掛かってしまったのが想定外だったんでしょうか。
PANAの100-400mm/F4-6.3も300mm以上は解像度・コントラストが低下し、フォーカシング速度も像面位相差AFには遅いという問題がありますから、できるだけ安くと言う意図は理解できますが、5軸シンクロ手ぶれ補正の為に掛かるコストを計算したら、m4/3専用に新規に設計しても良かったのではという気がします。
150-400mm/F4.5とほぼ同じ口径ですけど、内蔵テレコンを省き、フードもカーボン・ファイバー・リインフォースド・プラスティックではなくエンジニアリング・プラスチックにするとかコストダウンさせれば、80万円(実売50万円)程度に抑えられなかったと思うのですが、それだと高すぎますかね。
実売30万円程度のハイアマチュア向けのレンズも必要だと思いますけど、そうなると、換算1200mmという超望遠レンズに要求される5軸シンクロ手ぶれ補正に対応できなくなりそうですから、どっちつかずですね。

書込番号:25611390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2748件Goodアンサー獲得:126件

2024/02/05 21:25(1年以上前)

通訳しますね。


100〜200万円クラスのレンズではないのでしょうがないような気はしますが、

「A Micro Four Thirds sensor cannot utilize anywhere near the full-frame image circle of the lens, so people are stuck carrying a bunch of extra, thoroughly useless glass.」

「マイクロフォーサーズセンサーは、フルサイズ用レンズの外周に近い部分は全く利用できないため、役に立たない余分なガラスを大量に持ち歩くことになる。」

というのが気になります。

・・・光路図を見れば判るように、役に立たない余分な硝子は無いに等しく、レンズの後群のレンズ直径が小さすぎ口径食が酷いのが気になるだけです。

一旦、最後群で広げてしまったイメージサークルを、集光系で可能な限り光軸に平行になるようにして、画面周辺への光束を確保できるようにすればと思うのですが、80mmオーバーのマウント口径が必要ですから営業的には無理筋でしょうね。

フジノンもシネマや業務用のレンズはそれなりに高価ではあっても大丈夫なのですが…

150-600mm/F5-6.3で問題になるのは、最後玉が凹レンズになっていることですね。

シグマも、PANA用の50-200mm/F2.8-4などはマイクロフォーサーズ用としても優秀な方ですから、多少高くなってもマイクロフォーサーズ専用に設計しても良かったのではと思いますけど、5軸シンクロ手ぶれ補正に対応させることにコストが掛かってしまったのが想定外だったんでしょうか。

PANAの100-400mm/F4-6.3も300mm以上は解像度・コントラストが低下し、AF速度も像面位相差AFには遅いという問題がありますから、できるだけ安くと言う意図は理解できますが、5軸シンクロ手ぶれ補正の為に掛かるコストを計算したら、マイクロフォーサーズ専用に新規に設計しても良かったのではという気がします。

150-400mm/F4.5とほぼ同じ口径ですけど、内蔵テレコンを省き、フードもカーボン・ファイバーではなくエンジニアリング・プラスチックにするとかコストダウンさせれば、80万円(実売50万円)程度に抑えられなかったと思うのですが、それだと高すぎますかね。

・・・実売30万円程度のハイアマチュア向けのレンズも必要だと思いますけど、そうなると、換算1200mmという超望遠レンズに要求される5軸シンクロ手ぶれ補正に対応できなくなりそうですから、どっちつかずですね。

書込番号:25611430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/05 21:37(1年以上前)

レンズレビューをする人が・・・

『マイクロフォーサーズセンサーは、フルフレーム用レンズのイメージサークルの外周に近いエリアは全く利用できないため、役に立たない余分なガラスを大量に持ち歩くことになる。』

・・・などと言っているようでは。。。

カメラレンズの光路を理解していないと思われるので、怪しいレビューと言わざるを得ません。

書込番号:25611447

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2205件

2024/02/05 21:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

OMDSの100-400m/F4.5-5,6の特許

OMDSの135-360mm/F4の特許

>木簡さん

例えば50型で8Kのディスプレイがあったとして、メリットありますか?
画面の数cmまで近づかなければ差が判らないようだったら、50型で4Kのディスプレイと比較して、ほぼ無意味ですね。
8Kで20万円前後で業務用に使えるディスプレイって想像がつかないですけど…

Kazkun33さん

一般的な人がわかる様に説明して下さい。

24型で1920×1200ドットのWUXGAモニターと1920×1080のスマホ画面だと、どちらが細部が判るかということです。
視野が狭ければそれなりの判断しか下せないということです。

PCmagのLead Analystなのにレンズ設計に関する基本的な認識が無いのではと思わせる記述が私には不可思議です。
性能を犠牲にしない限り、小型軽量化は非常に困難ですから、m4/3の専用設計を考慮しながらチェックすべきでしょうね。

もし200-500mm/F4.5-5.6 ISが定価60万円(実売40万円)程度で出てきたらどうなったのか、気になります。

書込番号:25611465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2024/02/05 22:39(1年以上前)

アマチュアの私としては、
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sが実売35万円、
このレンズと同程度のクオリティと価格で100-400をOMに出してほしいです。
ニコンができるんだから、OMでもできると思うんですが。

150-400mm/F4.5は私には高すぎて買えません。

書込番号:25611522

ナイスクチコミ!8


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/05 23:01(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

8Kの実動画、ソースがしっかりしたものを画像見たことありますか?
2Dのデータでしかないのに情報量の多さで、立体的に見える。

そういう次元の話をしてるんですが・・・能書きばっかりですね。

書込番号:25611546

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/05 23:18(1年以上前)

>木簡さん

>情報量の多さで、立体的に見える。

ヒトは、写真のどのような情報に立体感を見るのでしょう?
ご説明願えますか?

書込番号:25611570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2205件

2024/02/05 23:27(1年以上前)

>あなご箱寿司さん

>NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sが実売35万円、
>このレンズと同程度のクオリティと価格で100-400をOMに出してほしいです。

多分、遙かに優れた画質・ハンドリングを確保した50-200mm/F2.8 ISが40万円以下で買えるのではと予想していましたが、まだ発表されないですね。

SIGMAから特許が出ているPANAの50-200mm/F2.8-4はそこそこですけど、OLYMPUSの50-200mm/F2.8-3.5のm4/3バージョンなら40-150mm/F2.8の素晴らしさにISをプラスした12-100mm/F4と150-400mm/F4.5の間を埋める超高画質の大口径望遠ズームとして評価されると思います。

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの400mm端の画質はAF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VRの400mm端よりかなり劣りますから、OM SYSTEMには頑張って欲しいです。

書込番号:25611581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/05 23:35(1年以上前)

>2Dのデータでしかないのに情報量の多さで、立体的に見える。

撮り方や8Kカメラにもよるかと。

以前、博物館とNHKとのコラボ企画で、一部の展示物を 館内で 8K上映をしていましたが、ガッカリでした(^^;

※8Kモニターの観客も僅少で、それもビックリ(^^;

フルハイビジョンよりマシですが、出来の良い4Kのほうがマシで、
少なくとも「立体感スゲー!!」には程遠いデキでした(^^;


特に、過剰なボケ表現が逆にダメでした。

実際の展示物を、つい十数分前から一時間前に、最短数十cmでマジマジと見ていましたから、余計に(^^;

おそらく、その撮影者を含めた撮影スタッフは、博物館の展示物を好き好んで観たりする人が主導的立場では無かったのでは?
と思いました(^^;


書込番号:25611587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

標準

X-S10用に新品購入しました。

2024/02/04 19:43(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]

クチコミ投稿数:2890件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
当機種

新品開封の儀(笑)

片ボケのチェック(300mm)

そろそろ撮影シーズンに突入するので、タムロン 18-300mm F3.5-6.3 Di III-A VC VXD (B061)を新品購入しました。
中古でも良かったのですが、中古と5000円位しか違わなかったので、新品にしました。

レンズのファームウェアは最新の3.0.1になってました。
とりあえず、片ボケのチェックしましたが問題なかったです。望遠端300mmで、1/10秒で撮れるみたいです。

アバウトですが、22mmまでF3.5、43mmまでF4.0、60mmまでF4.5、94mmまでF5.0、190mmまでF5.6みたいです。

書込番号:25610077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/02/04 19:50(1年以上前)

>乃木坂2022さん

やっぱ開封の儀はイイね!

書込番号:25610085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度5

2024/02/04 20:04(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

ありがとうございます。
換算27-450mmがレンズ1本で済むと言う誘惑には勝てませんでした(笑)

書込番号:25610101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19538件Goodアンサー獲得:1809件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度5 ドローンとバイクと... 

2024/02/04 20:39(1年以上前)

>乃木坂2022さん

私も愛用してます。てか、ほぼこのレンズしか使ってません。
ボケ味もいい感じですし、望遠端の解像も悪くないですよね。玉ボケはレモン型になりますが…σ(^_^;)
撮影楽しまれてください。

書込番号:25610138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度5

2024/02/04 21:34(1年以上前)

>ダンニャバードさん

コメントありがとうございます。
タムロン18-300のYou Tube動画拝見しました。
自分も動画を撮ってみたいと思います。
https://youtu.be/dXOeh_z_glY?si=7T_LttCCog4pdDTx

書込番号:25610197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度5

2024/02/05 09:37(1年以上前)

いいですよね。私もお気に入りです。
優れている点は焦点距離以外は特にないんですけど、だいたいなんでもソツなくやってくれるので便利ですよね。

最初は所詮は便利ズーム画質なのでは・・・と思っていましたけど、画質もいいですよね。

書込番号:25610615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度5

2024/02/05 12:13(1年以上前)

>fzy56さん
はい、皆さんのレビューを見て欲しくなりました。
天候が回復したら空港で試写しようと思います。

書込番号:25610763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度5

2024/02/08 19:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

136mm

芦屋基地から飛来したT4練習機 300mm

トビ 300mm

ハクセキレイ 300mm

4日ぶりに晴れたので、空港などで試写してきました。

XC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIの230mmと同じ大きさに写すためには、タムロン 18-300(B061)では248mmが必要でした。概算ですが、無限遠でない場合、実質18-280mmと見た方が良さそうです。

AFは十分な速さがありますが、動いている被写体の場合、微妙にピンズレする場合がありました。特に上空を飛ぶトビはジャスピン率が低かったです。

書込番号:25614884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度5

2024/02/12 09:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

X-S10 タムロン 18-300(B061)

X-S10 タムロン 18-300(B061)

X-S10 タムロン 18-300(B061)

X-S10 タムロン 18-300(B061)

昨日、イベントでタムロン 18-300(B061)使ったんですが、190mm F5.6(換算285mm)まではAF速く動体撮影も問題ないですが、200mmを超える辺り(F6.3)からAFの初動が遅くなり、ジャスピン率が下がりますね。

書込番号:25619304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 ニコンで果しえなかったレンズがここに

2024/02/01 23:41(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

昔取った杵柄で(初の一眼レフがかつてのNewOM-1)、そうだOM-1を買おう!とは思ったものの・・・

レンズが普段使いのニコンと被っていても面白くないなぁ・・・とカタログを見てみると、8-25。

かつて新型カメラを発表しながら消えた、DL18-50が頭をよぎる・・・
(出たら予約いれといてと行きつけの店に頼んでいました)

値段がちょっと躊躇しちゃいますね。

書込番号:25606573

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/02/01 23:50(1年以上前)

>ssdkfzさん

DLって熊本地震の。その内ササビーズにでますょ。

書込番号:25606577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2024/02/02 06:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

熊本城 Dfにて

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

DL、熊本地震と同時期の発表だったんですね。

最近、熊本城の復興状況を見てきました。

書込番号:25606700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/02/02 07:06(1年以上前)

>ssdkfzさん

あの熊本工場壊滅を機に、各企業はBCPを考えるようになったんですよね。サンキューNikonですよ。

書込番号:25606703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2024/02/02 08:14(1年以上前)

ニコンダイレクトでは、新登場だぞ。
https://shop.nikon-image.com/campaign/2016_dl/sp_dl_18_50.html
どうなってんだ。

オリのスレで御免。

書込番号:25606749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2024/02/02 09:20(1年以上前)

DLの試作機流出したって笑

書込番号:25606799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2024/02/02 12:00(1年以上前)

>うさらネットさん

マジですか〜?

じゃぁ、ニコンにしよう (^^;

書込番号:25606929

ナイスクチコミ!0


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2024/02/02 22:22(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

工場の壊滅もあったんですね。

土木屋なもので阿曽大橋の崩落が印象に。
(旅行でも見たかったんですが、通過しただけ・・・確か旧橋は自〇の名所とか)

街中を見た限りでは、熊本城の損傷以外、地震の痕跡は分かりませんでしたね。

まったく見足りないので、自分のクルマで回ってみたものです。

書込番号:25607557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11386件Goodアンサー獲得:151件

2024/02/03 19:48(1年以上前)

個人的にはZ DX 12-28がDL18-50への鎮魂歌と思ってます

だからZfc買った(笑)

書込番号:25608621

ナイスクチコミ!2


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2024/02/03 20:25(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

確かに・・・ 私も持ってたんだそう言えば (^^;
Zfc&DX12-28

書込番号:25608666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ807

返信117

お気に入りに追加

標準

396,000円(笑)

2024/01/30 16:03(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1279件

衝撃的なレンズの発売でした。
300mm F4 Proを持っているの、で高くても安くても買う気はなかったのですが思わず笑っちゃいました。

書込番号:25603582

ナイスクチコミ!35


返信する

この間に97件の返信があります。


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/03/06 15:53(1年以上前)

>Tech Oneさん

>関わりたくないので回答しないと言っています。

はい、どうぞご自由になさってください。

『レンズレビューが大気の影響を加味・考慮しているのかどうか疑問です』とおっしゃいました。
これは「大気の影響がある場合はそれを考慮してレンズを評価するべき」という意味にとれます。
しかし私の経験では、大気の影響(特に揺らぎ)がある場合は、超望遠レンズの評価は不可能です。

それで、どうやったら大気の影響を加味・考慮して評価出来るとお考えなのか、そこを知りたいと思って質問しました。
回答なさらないということで、この件は疑問のまま残ります。


>どうしてそれが通じないのでしょうか。

上記ご質問にお答えします。
コメントに対して意見や疑問がある場合、それを述べるのは自由だし読者の権利だと私は思いますので。

自分の意見を述べる以上、他の人から質問や意見が寄せられることは自然で当然のことだと思います。
Tech Oneさんも私に向けて「常識で考えて欲しい」とご意見なさっていましたし、また「どうして通じないのでしょうか」と私に質問もなさっていますよね。それと同じです。

Tech Oneさんが質問に返事をするかどうかは、ご自由になさってください。回答するもしないもお好きなようにすれば良いと思います。私は質問はしましたが、私は返答を強制していません。答えが無ければ「自分のコメントの説明ができないんだな・・・」と思ってお終いになるだけです。


私は、ここのような不特定多数に向けて開かれた場で自分の意見を述べる以上、他の人から質問や意見が寄せられることは当然のことだと考えています。Tech Oneさんも私に向けて「常識で考えて欲しい」と意見してますし、上記のような質問もしていますよね。
自分は他人に向けて意見や質問をする一方で「自分に関わるな、意見や質問をされるのは迷惑だ」と。ちょっと自分勝手かなと感じました。

このような一般に開かれた場で質問や意見をして欲しくないのであれば、最初から参加しないことだと思います。

書込番号:25649429

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/03/06 15:54(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>OMDS的には
>「当社の製品は超望遠撮影には適しません
>他社、フルサイズおよびAPS-Cで
>トリミング、クロップ、デジタルズーム等を併用して
>超望遠撮影をすることをお奨めします」
>って言いたいんだよ

どういう理屈でしょう?
超望遠レンズが大気の影響を受けやすいのは自然の理で、メーカーやセンサーサイズに関係ないですよ?



>SMBTさん

>私の為に喧嘩をするのはやめてください!

質問や意見を述べることは「喧嘩」じゃないです。

書込番号:25649432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11386件Goodアンサー獲得:151件

2024/03/06 16:19(1年以上前)

>超望遠レンズが大気の影響を受けやすいのは自然の理で、メーカーやセンサーサイズに関係ないですよ?

この話は僕の話には無関係な部分であるし

つまりは根本的にTranquilityさんには僕の発言は関係ないよ

直近の話の流れに対して発した言葉では全くありません

書込番号:25649460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/03/06 16:30(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>ライカが1600mm/F5.6を作った時にトンネルのような検査場を作ったと聞いたことがあります

はい、超望遠レンズの検査をするには、それくらいしないとダメなんでしょうね。
メーカーや大きな研究機関だったら大型コリメーターを使うこともできるでしょうけれど、WEB記事のレビューでそこまでしているとは思えません。

すばる望遠鏡の主鏡研磨をした米国コントラベス社は、石灰鉱山採掘坑跡に地下研磨施設を保有しているそうです。



>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>直近の話の流れに対して発した言葉では全くありません

そうですか。
いずれにしろ「書込番号:25649216」のOMDSの理屈が謎。

書込番号:25649470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11386件Goodアンサー獲得:151件

2024/03/06 16:34(1年以上前)

>Tranquilityさん

僕は他社をさしおいて
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
を使うほど真正のどMではないという事だよ(笑)

書込番号:25649474

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/03/06 16:49(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>僕は他社をさしおいて

キミの考えじゃなくて、書いていたのは「OMDSの考えを察しろ」とのことだったが?

>OMDS的には
>(中略)
>って言いたいんだよ



書込番号:25649489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11386件Goodアンサー獲得:151件

2024/03/06 16:57(1年以上前)

>Tranquilityさん

理解できないなら良いよ
わかる人はわかっている皮肉やん

OMDSはここを理解できるまでは
徹底的にフルボッコされるべきさね♪

書込番号:25649504

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/03/06 17:04(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>OMDSはここを理解できるまでは
>徹底的にフルボッコされるべきさね♪

レンズ一本の価格だけをもって全体を否定する。
ただの個人的見解を、あたかもメーカーの考えのように語る。

デマの手法。

書込番号:25649516

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11386件Goodアンサー獲得:151件

2024/03/06 17:09(1年以上前)

>Tranquilityさん

僕は300/4が出たときからずっと
こうなることに危機感持ってたし警告はしてたからね

マクロレンズもそうだしね

残念ながらすべて悪い方向に向かった

僕の愛するオリンパスの末裔には失望しかないよ

書込番号:25649522

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/03/06 17:20(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>300/4が出たときからずっと
>マクロレンズもそうだしね

使ったことあるの? すごいレンズなんだけど。
実際に使ってから意見しようぜ。借りてでもいいからさ。

書込番号:25649535

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11386件Goodアンサー獲得:151件

2024/03/06 18:09(1年以上前)

>Tranquilityさん

そういう話は全くしてないので…
どうでもよいよ

何を重視するかの問題さ

書込番号:25649596

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/06 18:13(1年以上前)

Tranquilityさん

スレ主さんから苦情があったので最後にします。

>答えが無ければ「自分のコメントの説明ができないんだな・・・」と思ってお終いになるだけです。

そう思って貰って結構です。 本当の理由は何度も書いているのに、全く通じないのでもういいです。

>このような一般に開かれた場で質問や意見をして欲しくないのであれば、最初から参加しないことだと思います。

そう思うのは勝手ですが、拒否します。 貴方からその様な事を言われる筋合いはありません。

質問攻めが仕事ならともかく、相手から拒絶されたら退くのが普通ではないでしょうか。 自分の欲求のゴリ押しよりも相手の気持ちを優先してください。 それが配慮というものです。

書込番号:25649600

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/03/06 18:46(1年以上前)

>Tech Oneさん

>本当の理由は何度も書いているのに、全く通じないのでもういいです。

「関わりたくない」ですね。
しかし、そう言いながらあなたは私に返信(質問の答えではなく)なさって関わって来ていますけど。


>そう思うのは勝手ですが、拒否します。

参加して意見するのでしたら、他に人から意見や質問があるのは当然のことだと思います。
あなたご自身も、私に意見や質問をしていますよね。


>相手から拒絶されたら退くのが普通ではないでしょうか。

質問されたら答えるのが普通だと思います。
あなたは私を拒絶したいようですが、あなたの方から私に意見をしています。 


>自分の欲求のゴリ押しよりも相手の気持ちを優先してください。
>それが配慮というものです。

私はあなたに質問しましたが、返答を強要していません。
あなたの方が「自分に関わるな」と自分の要求を何度もゴリ押ししていると思います。

そして「相手の気持ちを優先するのが配慮というもの」というなら、最初の意見に疑問を抱いた人の気持ち(質問)に答えて欲しいと思います。

書込番号:25649639

ナイスクチコミ!5


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/03/06 21:30(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

SIGMAやOMDSの手ぶれ補正について本当のことはメーカーの人しかわからないでしょうから以下はあくまで私の想像にはなりますが、面白い題材だと思いますのでこの機会にでも書いてみたいと思います。
OM SYSTEM PLAZAで短時間触っただけですが、このレンズの手ぶれ補正はほんとうに素晴らしいと感銘を受けました。

> 発売当初はTranquilityさんが書かれた約4段分でしたから、2021年としてはそれなりの潜在能力がある手ぶれ補正レンズ駆動機構が備えられていたという事でしょうか?

おっしゃる通り150-600mm F5-6.3 DG DN OS|Sportsの発売時には、角速度センサーや手ぶれ補正レンズの駆動部分はOMDSのシンクロ手ぶれ補正対応レンズのそれらに匹敵する相当高性能なものがすでに搭載されていたのでしょう。
ただ、制御ソフトウェアの完成度がそこまでではなかったので当初はT端4段分の補正能力にとどまっていたのが、OS2で改良が加えられT端5.5段と素晴らしい性能になったのだと思います。

> ちなみにOS2は60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS、150-600mm F5-6.3 DG DN OS、70-200mm F2.8 DG DN OS、500mm F5.6 DG DN OSだけですけど、Lマウントではレンズ内の角速度センサーは使われないようですから、センサーの精度よりは手ぶれ補正レンズ駆動機構のファームウェアによる動作の最適化の方が要素的には大きそうですね

PanasonicのLマウントのカメラでDual I.S.2が使えるのは「手ブレ補正機能のある当社製レンズ」ですので、SIGMAのレンズとの組み合わせではDual I.S.2にはならず、角度ぶれはレンズ側のセンサーと駆動機構で補正され、回転ぶれのみカメラ本体側のセンサーとイメージセンサー駆動機構で補正されます。シフトぶれは(たぶん)補正されません。というわけでレンズ側のセンサーと駆動機構の能力が生きていると思われます。

> レンズ単独の手ぶれ補正がSIGMAより0.5段悪くなっているようですから、手ぶれ補正レンズを駆動するメカもOM SYSTEMから供給している可能性もありますね。

私もレンズ単体の手ぶれ補正能力の数値がM.ZUIKO 150-600mm F5-6.3で0.5段分少なくなっているのは疑問だったのですが、その後思案しまして、これは35FFとMFTではセンサーサイズが異なるので、CIPA規格の手ぶれ補正能力の判断基準が35FFよりMFTの方が厳しくなるからだと気が付きました。CIPAの手ぶれ補正の判定基準では被写界深度のボケ基準(例の対角線長の1/1300というやつです)を準用しているので、イメージセンサー上で同じだけ像がずれてもMFTは35FFの2倍だけ判定が厳しくなります。このレンズの場合、それが0.5段分の差になったということだと理解でき、つまりレンズ単体での手ぶれ補正動作は150-600mm F5-6.3 DG DN OS|SportsとM.ZUIKO 150-600mm F5-6.3でまったく同じではないかと思っています。

> スイッチの位置や並びも大幅に異なりますし、

スイッチ類がレンズの先端に近い方にまとめて配置されたので、M.ZUIKO 40-150mm F2.8のように三脚座を手前側に抜いてもう少し軽くできるかと期待したのですが、結局三脚座は外れなかったのでどういう意図で配置を変更したのかは謎ですね…

あと、OM-1のSH2で連写速度が25コマ/秒となってしまうのは、おそらく電磁絞りの動作速度の制限ではないかと思います。
DC-G9M2のSH60では、シャッターボタンを半押しした時点ですでに絞り込みが行われ、連写中は光量が変化しても絞りは動かないので露出はシャッター速度とISOの制御のみによることになりますが、M.ZUIKO 150-600mm F5-6.3を取り付けても60コマ/秒は維持できると思います。

150-600mm F5-6.3 DG DN OS|Sportsは、Eマウント版ではテレコンバーター使用不能と15コマ/秒の連写制限、Lマウント版では高速連写カメラが不在、M.ZUIKO 150-600mm F5-6.3は比較的高額と、なかなか実力を発揮できないところがもったないですね…

書込番号:25649923

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2024/03/08 02:17(1年以上前)

ユーザーから見て大した変更に見えなくても、一つ製品を増やせば様々な検証、手続きや管理のために膨大な人件費がかかるので、数が出なければ値段はいくら跳ね上がってもおかしくはないような気はします。

それと誰かさんの「質問」は、質問の形式を装っているだけで真意は質問ではないですからね。

・無限に続けても「質問」は100%良いことである(決して「粘着」や「嫌がらせ」とは思わない)
・自分の質問に真っ直ぐに答えない人に問題がある

このような価値観を持った人には一切関わらず逃げる(やめてとか注文もしない)のが最善の策だと私は思います。

書込番号:25651505

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/03/08 11:00(1年以上前)

>cbr_600fさん

>誰かさんの「質問」は、質問の形式を装っているだけで真意は質問ではないですからね。

私のコメントについて書いていると思います。違いますか?【←質問です】
なぜ「誰かさん」とボカす必要があるのでしょうか?【←質問です】

超望遠レンズの評価において私が「大気の影響を完全に排除する」と書いたことに対して、Tech Oneさんは「大気の影響を加味・考慮する」と書いています。その「加味・考慮」がどういうことかわからないので「どのような考慮をするの?」とお尋ねしました。これが質問でなければ何なんでしょう?


>無限に続けても「質問」は100%良いことである(決して「粘着」や「嫌がらせ」とは思わない)
>自分の質問に真っ直ぐに答えない人に問題がある
>このような価値観を持った人には一切関わらず逃げる(やめてとか注文もしない)のが最善の策

意見について不明点を質問することが悪いことですか?
ある意見について質問の回答を拒否することに問題は無いの?

cbr_600fさんの価値感だと、「疑問があっても質問をしない」「質問されても答えたくなかったら答えない」が美徳なんですね。最近「ご指摘には当たらない」「説明を差し控える」という対応をよく目にしますけど、それと同じでは。これでは建設的な意見交換や議論ができないです。

そして、cbr_600fさんは私のことについてわざわざ名前をボカし「粘着」だの「嫌がらせ」だの、人格否定をするようなことを度々書いていますよね。この方がよほど嫌がらせだと思います。

書込番号:25651852

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/08 17:38(1年以上前)

Dpreview だったと思いますが、RAW ファイルを落とせたので現像してみました。 テレ端は若干甘い気がしますが、鑑賞サイズなら無問題に感じました。 PureRAW3を通すと等倍でもしっかり解像します。
なお、RAWファイルはバイナリエディタで "MarkII" をスペース6文字にパッチしました。

色々事情はあると思いますが、元になったと思われるレンズの3倍近い値段はさすがに高過ぎます。 しかし、5軸シンクロ手ぶれ補正の効き具合を見れば40万でもいいかって気になって来ています。
使っていない機材を下取れば買えない値段ではないので真剣に悩み中です。 腰痛持ちなので重量が気になる所ですが。 3月発売とありますが、いつなんでしょうね。 キタムラさんで試写会ないかな。


cbr_600fさん
あれだけ簡潔かつわかりやすくまとめてくださったのに、全く伝わっていないのが何とも。
話は変わりますが、CBR600F4は25年前の愛車でした。 50ccからリッターオーバーまで一通り所有しましたが、600ccの頃が一番楽しかった様に思います。

書込番号:25652361

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4215件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/03/08 19:50(1年以上前)

>Tech Oneさん

3月15日発売とのことです。

書込番号:25652542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2501件Goodアンサー獲得:91件

2024/03/09 10:06(1年以上前)

>YoungWayさん

手ぶれ補正に関して、同じ意見ですね
実際のところは知る由もないですけどもAF部材もファームも変えてなくても納得できる範囲だと思います

レンズ側で手ぶれ補正の性能を全くそのままに、センサーサイズを小さくすると 振幅についてはより大きな振幅を補正できる方向に、精度に関しては悪化する方向になります

CIPA基準の測定ではそれが悪化したということでしょう
逆に、ファインダーに捉え続けられる能力は0.5段分向上してるかもしれませんね

書込番号:25653214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/09 11:55(1年以上前)

さすらいの『M』さん

ありがとうございます。

書込番号:25653347

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)