ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522783件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8524スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

標準

後継レンズ

2023/11/21 17:30(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

クチコミ投稿数:2890件

4020万画素機のX-T5やX-H2でもバリバリ解像する後継機が出ると言う噂がありますね。

・シグマ18-50mm F2.8 DC DN 285g
・タムロン 17-70 F2.8 Di III-A VC RXD 530g

がある現状で、

XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS(310g)が、どう変わるのか?興味あります。

書込番号:25514730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2890件

2023/11/21 20:24(1年以上前)

防塵防滴になるのは確実でしょう。

書込番号:25514944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/21 21:12(1年以上前)

>乃木坂2022さん

こんにちは。

>バリバリ解像する後継機が出ると言う噂がありますね。

シグマのスペック、サイズの
パッケージが強力ですので、

OISや防塵防滴を付けたとしても、
高価なら苦戦しそうな気がします。

書込番号:25515026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件

2023/11/22 09:16(1年以上前)

>とびしゃこさん

シグマ18-50mm F2.8は確かに安くて良いレンズですが、純正オタクな方も少なくないと思うのと、新しいキットレンズになるはずなので、その点でも非常に注目しています。

スペックとしては
XF17-50mm F2.8-4 R LM WR 辺りを期待しています。

書込番号:25515565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2023/11/22 12:04(1年以上前)

理想的には
16-55/2.8-4くらいで出ないとつまらんかなあ…

XF16-55mmF2.8 R LM WRの廉価版て位置づけ(笑)

書込番号:25515749

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:59件

2023/11/22 12:17(1年以上前)

シグマやタムロンのそのレンズでは役不足で
FUJIの4000万画素は解像が苦しいとの意見が多数みたいです。

良く初心者さんが、
ネットの記事や解像度チャートを信じて
やたらとすすめる人がいますが、

書込番号:25515769

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/25 08:32(1年以上前)

>@/@@/@さん

>シグマやタムロンのそのレンズでは役不足で

BCNランキングでは
シグマ、タムロンのレンズは
売れ行き好調のようです。

また、「レンズ別で最も売れたのが、
シグマの18-50mm F2.8 DC DN
Contemporary(FUJIFILM X)。」
だったそうです。

最近のフジのシェアを考えると、
(あるいはボディの供給不足かもですが)
Xマウントレンズとしてかなりの
売れ行きなのではないでしょうか。

この1年ではとびぬけて人気とも
いえるかもしれません。

よく言われる絞りリングの趣味性、
などフジの魅力の一端を飛び越えて、
コンパクトなレンズがフジには
もとめられているように思います。

・交換レンズ販売本数のメーカー別シェアの1位はシグマ、2位はタムロン BCNランキング
(デジカメインフォさんより)
https://digicame-info.com/2023/11/post-1692.html

ヨドバシなどとの客層とは違うのでしょうが、
解像度が高くても大きく、重いレンズは、
一部の熱心な方々は別にしても、
セールスはそこまで期待できない
のかもしれません。

売れ行きがすべてではないですが、
売れ筋の一角ではあるはずの
標準ズームで明らかな人気差がある場合、
フルサイズ並みのサイズ、重量感の
高解像路線は方向性が(プロではない)
一般顧客のニーズとあっているのか
気になります。

コンパクトで開放F値から(超)高解像、
であれば理想なのでしょうが、撮影に
携行する以上は大きさ(や価格)の
バランスも重視されているように感じます。

書込番号:25519746

ナイスクチコミ!2


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OISのオーナーフジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OISの満足度4

2023/11/25 10:06(1年以上前)

>乃木坂2022さん

 デジカメinfoから情報が出ましたね!
[富士フィルムXF18-55mmf2.8-4の後継機はズーム域が変更される?]
https://digicame-info.com/2023/11/xf18-55mmf28-4.html

 私は以前、xf18-55を使っていましたが、ズーム域が魅力でxf16-80f4を購入してから殆ど使わなくなり、娘にE3とセットでプレゼントしました。
 E1と共にデビューした最古参のxfズームレンズですが、キットレンズながらxfズームレンズの中では最小軽量で、ピント,絞りリング等メタルを多用した高品質な造りと画質も悪くはなかった。
 今回のデジカメinfo の少ない情報では「?」ですが、継続レンズ(mark U)ではなくて、新型レンズになる様ですね。
 そうなると、4000万画素対応レンズとなる?…何れにしても、今のxf 18-55サイズと同じ位のコンパクトなカメラ(E型, S型)に似合ったレンズであって欲しいです。
 そして、問題は販売価格です?
 xf18-55が2012年11月の初値で53,799円でした。今年11月10日の富士一斉値上げからカメラのキタムラ販売価格93,500円です…お手軽価格だったキットレンズもお高くなりました。
 以上から新レンズは、多分xf16-80の販売価格104,440円と同額かそれ以上ではないかと憶測します…そうなると、レッドバッチxf 16-55f2.8と比べても遜色ない高画質で高品質な標準ズームレンズになる!…と良いですね?

書込番号:25519856

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OISのオーナーフジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OISの満足度4

2023/11/25 12:00(1年以上前)

>乃木坂2022さん

 追加投稿です!
 デジカメinfoから最新情報です。
[富士フイルムの新しいキットレンズはXF16-50mm?]
https://digicame-info.com/2023/11/xf16-50mm.html

 少しワイドになって、その分テレ側は短くなった!
 xf16-80f4とクラス分けをしましたね?
 多分、販売額は初値で9万円台に抑えるのでしょうか?

書込番号:25520002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2023/11/25 12:06(1年以上前)

16-50…
フジらしからぬ前時代的ズームレンジやなぁ
(´・ω・`)

がっかり感はんぱない

書込番号:25520006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ABUKUMADOさん
クチコミ投稿数:21件

2023/11/25 12:26(1年以上前)

16-50とは正常進化で最高ですね!

望遠側の使い勝手は、55mmと50mmでは全く変わらず、広角2mm広がる方が大きいです。
あとはあまりサイズアップしないことが、望まれます。

書込番号:25520030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/25 15:00(1年以上前)

>m2 mantaさん

良い情報有難うございます。

書込番号:25520253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2023/11/25 19:29(1年以上前)

フジはDSLRで普通だった16-50/2.8を
16-55/2.8と望遠側に進化させ…
(後にソニーも追従)
自らのXC16-50をXC15-45と広角側に進化させた

この素晴らしい功績を称賛していた僕的には
ほんとに16-50で出たら退化としか感じないかな
(´・ω・`)

16-70あたりで出すのが一番万人受けしたかもしれないね
シグマのDSLR時代の傑作17-70を広角側にちょっと広げた感じ(笑)

書込番号:25520648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/25 19:52(1年以上前)

>乃木坂2022さん
進化と見る人もいれば、退化と見る人もいる。
まあ、実ユーザーがどう感じるか?

が全てですね!

書込番号:25520683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件

2023/11/29 13:27(1年以上前)

富士フイルムの新キットレンズは「XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR」だそうです。

来年発売予定のX-Pro4(X-E5)のキットレンズになるのでしょうか?

https://digicame-info.com/2023/11/xf16-50mmf28-48-r-lm-wr.html

書込番号:25525777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/25 06:58(1年以上前)

OISは非搭載となると、X-E5やX-PRO4はボディ内手ブレ補正付きですかね。OISが非搭載となるとシグマの18-50mm F2.8に対抗できるのかな?

書込番号:25596625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

買いました

2023/11/19 09:17(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S. S-R70200

スレ主 松ノ屋さん
クチコミ投稿数:117件

今週に入って急に13万ピッタリまで値下がりしましたね。
ずっと70-300と迷ってましたが、70-300は値下がりせず価格差3000円弱、300mmが欲しい時も無いことはないけど絶対いるわけじゃない、S proの性能を試してみたいとも思ってたので注文しました。
価格comではキタムラが一番安いですが、ここには出ないマップカメラも同額でネット限定2年保証でしたのでマップカメラにしました。
300mm欲しいときはとりあえずはEXテレコン使うかサブのM4/3機でどうにかしようと思います。

書込番号:25511496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/20 00:06(1年以上前)

>松ノ屋さん

こんにちは。

1年前は17万ぐらいしましたので、
大手量販店でも13万円なのは、
お得ですね。

書込番号:25512685

ナイスクチコミ!3


スレ主 松ノ屋さん
クチコミ投稿数:117件

2023/11/20 08:07(1年以上前)

>とびしゃこさん
他社レンズがF4通しでも20万前後してたりする中10万前半で買えるのはありがたいですね。

書込番号:25512842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400

クチコミ投稿数:2件

こんにちは、先週購入してまだ家で触っている程度ですけど投稿しておきます。

はじめは初代100-400を使ってましたが換算1600mmを試してみたくてオリに浮気してました。もともとオリのテレコンMC-20/14はオリ40-150/2.8でつかってたので持っていましたし。最近になってオリ100-400は大きすぎると感じるようになりもう一度パナに戻ろうかと思ってたところII型が出たのでラッキーと思い購入しました。やはりさすがM4/3というサイズですね。

本題ですが、
II型にMC-20は普通についてF値が反映されないくらいでAFもそこそこ早いです。1600mmがパナ機でも実現しました。まあ、実用は1.4倍だろうと思いMC-14をつけようとしたところ、ぴったり入らず浮いたようになります。
どうもMC-14のほうがレンズ突起部分がわずかに長いようでなにかにあたっている様です。浮いているのは1mm以下ですし、力を入れれば入りそうでしたが勇気がありませんでした。

また、MC-20をつけたままリミッターをoffにしてズームを100mmに戻すことができました。マウント側のレンズは動くのでズームが戻せるのだと思いますが、電源を入れて壊れると嫌なので試してません。やめたほうがいいでしょうね。

どこかのサイトでMC-14が使えるとの書き込みもあったりするようですが、私の持っているものはダメなようです。

本体はG9Proでもオリ機(M1X、M1III)でも普通に使えますがやはり手振れを考えるとパナ機のほうが安定しているように感じます。

ご参考になれば幸いです。



書込番号:25510687

ナイスクチコミ!7


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11743件Goodアンサー獲得:881件

2023/11/19 00:55(1年以上前)

>96くろねこ96さん
MC-14は当たってきついけど、思い切り回すと入る製品と、当たって入らない製品があるみたいです。私のは入らないけど写友の一部の方は付いた人がいます、MC-20はきついけど入ります。
MC-20はレンズ側でテレコンの接点が読め無いのでF値は元の価で表示されますが、ISOオートにしていると2段分変わりますので一応判断ができますが、使っていると訳がわからなくなってきます。
Lマウントのシグマとパナソニックが付けることできるけどレンズがテレコン状態を読め無いので同じような症状になります。

書込番号:25511252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2023/11/19 11:37(1年以上前)

個体によって違うのですね
私のはチカラを入れなくても装着出来ますが
最初に着くと書いた責任上推奨はしません
自己責任でお願いいたします
リミットスイッチ切ってのテレコン使用はヤバイですね!

書込番号:25511687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ121

返信36

お気に入りに追加

標準

テレ端の画質は?

2023/11/17 22:22(1年以上前)


レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM

クチコミ投稿数:79件
別機種
機種不明

今年9月、中秋の名月 500mm JPEG撮って出し

約200万画素までトリミングした月 加工なしです。

こんばんは。
現在R3にRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMを装着して月の撮影をしているのですがやはり月だと500mmは短く200万画素弱になるまでトリミングしているのですがかなりの描写力がありJPEG撮って出しで拡大トリミングしてもカリカリの描写をしますが如何せん切り取り過ぎて画素が足りません。
800mmの画角が必要なら圧縮効果を無視すればクロップで得られますが大して大きくなりませんし月では焼石に水。

このレンズに30万円を投資するのならいっそのことR7を購入して800mm画角、3250万画素からトリミングした方が良さそうな気がします。

それでも三日月等は暗くて手持ちではISOが上がるのでフルサイズで撮影したいのも本音。

テレ端800mmの画質が100÷500Lに匹敵すれば欲しいとは思うのですが…皆様はどう思いますか?
被写体に依って異なるので完全な答えはないとは思いますが。

一応RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMテレ端からトリミングした画像を載せておきます。

書込番号:25509618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:79件

2023/11/18 13:43(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
基本100ですよね。
レンズオプティマイザでしたかね?何か制限付きの機能。
それ割り当てているのてISO200スタートなのです。
この時の満月は非常に雲っていて雲の隙間に出た短い瞬間に撮影したのでISO320で待機していたら明るすぎてシャッターを遅くしました。(シャッターを下げたのはダイアルの割り当てで最初に指が掛かったのがそのダイアルでしたので。)

書込番号:25510335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2023/11/18 13:48(1年以上前)

>狩野さん
R5は所有していませんし4500万画素あってもトリミングしたら足りません。
モデル末期でR5は購入意欲が湧きませんしクロップしてR7同等の画素数を確保するなら約8000万画素必要なので劇的に変わるとは思えません。
月撮影に限っての個人的な解釈で仰有る事を否定している訳ではありませんのでご容赦を。
ありがとうございます。

書込番号:25510345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2023/11/18 13:50(1年以上前)

>ハクコさん
やはり実物の描写を見ないと判りませんよね(^_^;)

書込番号:25510348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2023/11/18 13:55(1年以上前)

>野鳥三昧さん
確かに月撮影だけで機材投資するのは勿体無いですよね
Photoshop等は昔仕事でガンガン使ってましたがそれは仕事であって今は病気で引退、仕事でやってた事を家庭でするのは好きではありません。
でもレタッチは嫌いではありませんしそういう手もアリだと思います。
昔はオフセット印刷に出来ない解像度の画像データが納品されて無理矢理画素補完とかしていましたが今のソフトは進化してますよね。

書込番号:25510356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2023/11/18 14:03(1年以上前)

>yidlerさん
テレコンは描写が甘くなるので使用予定はありません。
確かに100-500Lの描写力は凄いので2400万画素に使うのは正直宝の持ち腐れだと私も思っています。
(RFのLレンズ全てに云えるでしょう。2400万画素ではオーバースペック)

ならISOを上げない前提でAPS-C機、R7の3250万画素からトリミングするのが「月の撮影」に特化すれば有利なのかな?と思った次第です。
新しくこのレンズ買うより自身で描写力も気に入っている100-500Lを安く有効に使うのならR7が最適解なのかな?と思った次第です。
ありがとうございます。

書込番号:25510364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2023/11/18 16:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オリジナル ヒトの視覚は、明るい範囲のコントラストや階調を認識し難い

(印象が変わるが) ヒトの視覚でコントラストや階調を認識し易いほうへレベル補正中

(印象が変わったが) ヒトの視覚でコントラストや階調を認識し易いようにレベル補正

コントラストや階調を認識しやすく ⇒「煌々と照らす」イメージは激減(^^;

>masa2009kh5さん

masa2009kh5さんが言いたかったのは、
「ヒトの視覚」において、
コントラストや階調を認識しやすい範囲にされては?

ということでは?


なお、添付画像は
「ヒトの視覚」において、【コントラストや階調を認識しやすくしてみた】例であって、
【画のイメージとしては、実際に見たときの月のイメージと違う】と思います。

元の月撮影では、夜空が曇ることなく文字通り「煌々と照らす様」のイメージかもしれません。

しかし、【コントラストや階調を認識しやすくしてみた】例では、
色違いにすると「ガミラス星のイメージ」になりそう?(^^;
「煌々と照らす様」のイメージは激減させてしまいました(^^;

書込番号:25510544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件 RF200-800mm F6.3-9 IS USMのオーナーRF200-800mm F6.3-9 IS USMの満足度4

2023/11/18 16:49(1年以上前)

>拳の親父さん

>望遠鏡は論外です。老後に山奥にでも住んだらドーム作って天体望遠鏡での観測や撮影もしたい

老眼は論内なんですね。

書込番号:25510579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3000件Goodアンサー獲得:219件

2023/11/18 18:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

印刷するにしても、モニターに写すにしても、
見たままの色あいにこだわらず修正するにしても
>「ガミラス星のイメージ」
にはならないような。
月面の撮影だけならモノクロでもいい感じの場合も。

書込番号:25510708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2023/11/18 20:15(1年以上前)

機種不明

(対照的な) 神々しい⇔禍々しい ⇒ ガミラス星は 禍々しいの比喩的表現

>masa2009kh5さん

神々しい ⇔ 禍々しい
の対照的なイメージについて、
禍々しいイメージをガミラス星に喩えただけですよ(^^;

書込番号:25510871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/11/18 22:23(1年以上前)

100-500Lは2400万画素にはオーバースペックで、もっと高密度なセンサーのカメラR7を使うことでレンズの性能をさらに引き出せる、というのは、その通りと思います。

一方で、お持ちのR3+1.4エクステンダーでも、同じ程度にレンズの性能を引き出せると思います。余計なレンズが入ることで画質低下を引き起こすとお考えのようですが、最新のエクステンダーは高性能でそのような影響は問題になりません。(もちろん、マスターレンズのわずかなぼやけが拡大されることによる画質低下はありますが、R7の高密度なセンサーで拡大することとかわりありません)

R3+エクステンダーの利点は
・R7購入より、エクステンダーの方が安い
・R3の方がダイナミックレンジなど画質に優れる
・R7はピント精度が低い(R7で超望遠撮影をする人の話)

書込番号:25511085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2023/11/19 09:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
画像処理お疲れ様です。
私は見たままの月を再現したいだけなのでそういう加工はせずマニュアルで露出を決めて自身のアウトプットイメージで撮影しているので個人的にこれで良しと思っています。
図鑑に載せる様な画像ならもっとアンダーで撮影してモノクロでも良いと思いますがその場の感動を収めたいだけなので不自然な加工やヒストグラムに左右される様な撮影はしません。

書込番号:25511528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2023/11/19 09:40(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
申し訳ありません、書き方が良くなかったですね。
望遠鏡撮影には憧れていますが自分が住んでいる地域では良い星が見えないですし望遠鏡を使うスキルが私にはありません。
月ならば手持ちで撮影出来ますし三脚は天の川等の星景撮影でしか使わないので今のところ望遠鏡での撮影は選択外なのです。

ちなみに私もかなり老眼入ってます。

書込番号:25511533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2023/11/19 09:44(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
親身にありがとうございます。
確かにエクステンダーが一番安いですね
1.4倍にしろ2倍にしろRFのエクステンダーは評判が良いのでアリかも知れません。
R7のAFが弱いのは知りませんでした。

皆様色々な視点から情報を頂き感謝します。

とにかく実物の発売を待って作例を見て決めるしかなさそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:25511537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2023/11/19 11:05(1年以上前)

機種不明
機種不明

低コントラスト 1000x1000 dot画像の解像「感」

「白黒のみ」1000x1000 dot画像の解像「感」

>拳の親父さん

どうも(^^)

見たままの重視は承知しています。

ヒトの視覚は、明るい範囲のコントラストや階調を識別し難いので、
その制約を考慮しておけば、改善可能か諦めるべきかの判断材料になるかも?

※低コントラストだけでも、ヒトの視覚の解像「感」に直結しますので。


なお、画像処理の例示は、書込番号:25509872で
>満月の画像、露出オーバーですね
と書かれた。
masa2009kh5さん向けです。


書込番号:25511645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2023/11/19 18:56(1年以上前)

別機種
別機種

>拳の親父さん
満月ではありませんが、100-500mmに1.4を入れてみました。
200-800mmは来月撮影できるかな...

書込番号:25512241

ナイスクチコミ!1


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/19 21:09(1年以上前)

別機種

RF800F11+2x+R10

>拳の親父さん

 私も月の写真を一つ。
 200-800oにこの写真を超えることを期待しています。

書込番号:25512458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2023/11/20 03:55(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご丁寧にありがとうございます。
フォローに感謝致します。
とりあえず私の気は晴れているのでもう大丈夫ですよ(笑)
ありがとうございました!

書込番号:25512769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2023/11/20 04:00(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
おお、エクステンダー画像ありがとうございます!
エクステンダーにはあまり良い印象は無かったのですがここまで解像してくれるなら選択肢に入ります。
貴重な画像、本当にありがとうございます。

私の書き方が悪く内容が100-500Lのスレッドみたいになってしまいましたが200-800、本当に楽しみですね!
手に入れましたらまた是非写真を披露して下さい、私は多分購入はしないと思いますが良い製品が出るのはユーザーとしても嬉しいです。

書込番号:25512772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2023/11/20 04:05(1年以上前)

>ハクコさん
800mmF11×2来ましたかーーー!
単玉からの解像感なのかエクステンダーが優秀過ぎるのか判りませんがこの画像を超える、または同等のレンズでしたらズームという性質も兼ねて凄く良いレンズになりそうですね!

こちらも貴重な作例、ありがとうございました。

私はここいらで退席しようと思います。

このスレッドで関わって頂いた皆様に感謝致します。

書込番号:25512774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件 RF200-800mm F6.3-9 IS USMのオーナーRF200-800mm F6.3-9 IS USMの満足度4

2023/11/20 08:51(1年以上前)

>拳の親父さん

>望遠鏡撮影には憧れていますが自分が住んでいる地域では良い星が見えない

了解致しました!

書込番号:25512879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信19

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400

スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

現在、野鳥撮影カメラとして、EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USMを使っています。

35mm判換算640mmなので、出来れば35mm判換算800mmぐらいが欲しい。しかし、本体+レンズで1300gぐらいに収めたい。

レンズとして、この「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II」は、985gで、35mm判換算望遠端が800mmでF6.3が魅力的。

DC-G100は345gだが、カメラ本体として野鳥撮影用にはDC-G100では役不足と感じる。
DC-G99は536gでちょっと重い。

キヤノンのR10(429g)、R50(375g)と同程度の重さで、AF精度がR10、R50並のLUMIX本体が欲しい。

書込番号:25509276

ナイスクチコミ!9


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:176件

2023/11/17 21:37(1年以上前)

その条件に最も合いそうなのは「EOS R7」を購入されてトリミングでしょうね。
800mm相当の画角であれば、2000万画素以上は確保出来ますので、トリミング耐性も十分だと思われます。

マイクロフォーサーズでAF性能と重量を重視するのであれば、「OM-1」と「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II」の組み合わせで使うしか無いと思われます。

書込番号:25509560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11743件Goodアンサー獲得:881件

2023/11/17 22:31(1年以上前)

>2ndartさん
ミラーレスでレンズコンパクトになっても、望遠レンズはそんなに軽くはならないんですよね。
単純に軽さだけを求めるなら、OM-5が電池込みで414g、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROが760 g、2倍テレコンのMC-20が150g、これでF5.6の換算600mm、OM-5のデジタルテレコン使って2倍にして1200mmてところですかね。
多分要求に近いM4/3のカメラだとOM-5がいいと思います。
M4/3は基本パナソニック、オリンパスどちらも使えますが、望遠レンズだけは手ぶれ補正の制御などから同じメーカーで使った方がいいです。

書込番号:25509636

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2023/11/17 23:11(1年以上前)

機種不明

【望遠相応の有効(口)径】 をお忘れなく(^^;

>2ndartさん

【望遠相応の有効(口)径】
をお忘れなく(^^;

実焦点距離に関わらず、ですので(^^;

書込番号:25509690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2023/11/18 06:28(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

> その条件に最も合いそうなのは「EOS R7」を購入されてトリミングでしょうね。

なるほど。R10購入時にR7も実機を触りましたが、大きくて操作しづらそうに感じてR10にしました。ただ、画素数の違いは大きいですね。
・6960x4640px > 6000x4000px
6960/6000=1.16なので、35mm判換算640mmだと、トリミング前提で考えれば742mm相当(?)。

他にも、R10に比べて、野鳥撮影において優位な点がいくつかありますね。
・選択可能測距点(最大5915ポジション > 最大4503ポジション)
・測距輝度範囲(EV-5.0〜20 > EV-4.0〜20)
・ファインダー(倍率1.15倍 > 倍率0.95倍)
・本体手ブレ補正あり

R7にするというのは現実的な解決策かもしれませんね。「RF100-400mm F5.6-8」の望遠端がF8というのは改善できないけど。

「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm」は望遠端でF6.3というのが魅力なんですよね。

私が期待するLUMIXの400g前後の本体もDC-G9M2と同じ2521万画素センサーにしてくれないと意味が薄れますね。

> 「OM-1」と「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II」の組み合わせ

599g+985g=1,584gですよね。膝と腰が悪いので、ちょっとつらいかも。メーカー違いの組み合わせも不安。

> ミラーレスでレンズコンパクトになっても、望遠レンズはそんなに軽くはならないんですよね。

「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は私はAPS-Cで使ってますけど、フルサイズ対応としてはコンパクトですよね。望遠端がF8で暗いですけど。「ソニー FE 300mm F2.8 GM OSS」なんかも私には関係ないレンズですが、随分軽くなっている。キヤノンから200-500mmのAPS-C用のコンパクトなレンズ出ないかという期待もしたいけど、多分無理なんでしょうねえ。

> 多分要求に近いM4/3のカメラだとOM-5がいいと思います。

野鳥撮影用カメラとして、「OM-D E-M5 Mark III+75-300mm F4.8-6.7 II」を一旦購入して使いましたが、画質とAF性能で納得できず売却して、「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」購入しました。

「OM-D E-M5 Mark III」の後継機として「OM-5」には期待していたのですが、キヤノンがR10/R50などの下位機種に最新のAFを載せてきているのに、OM-1との差別化のためか仕様の出し惜しみを感じられてがっかりしました。
ネット上にもOM-5にがっかりしたという話がたくさん出てきます。
https://jpymoon.com/omds-om5-disappoint/
OM-5に忖度せず最新の技術を載せた「OM-10」を出してくれれば考えますけど。早々と市場の懸念を払しょくする「OM-5 Mark II」を出すとか。流石にOM-1越えの画素数のセンサーは難しいでしょうね。

野鳥撮影って、35mm判換算640mmでも小さくしか撮れないケースが多く、ブログなどにあげる時はかなりトリミングしますので、トリミング耐性として画素数は重要な要素ですね。

書込番号:25509888

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11743件Goodアンサー獲得:881件

2023/11/18 11:03(1年以上前)

>2ndartさん
あとから書かれている内容から、多分R7でも満足されないと思います。AFの良さは確かにキヤノンかソニーになりますが、R7の画質はほぼ同じというか、スポーツで使っている方の作品を見ていますが、RF100-400mm F5.6-8 IS USMの性能がいまいちが1番大きいのかなと思います。その方もほとんど同じ不満を持ってます。
重さと反比例してしまいますが、トリミングをある程度前提なら、レンズをEFレンズに変えるというのはどうですか。

書込番号:25510151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2023/11/18 11:10(1年以上前)

>35mm判換算640mmでも小さくしか撮れないケースが多く

換算f=800mmにしても、800/640=125%ですから(^^;


昔から、下記で「買い替えても差が判りにくい」と言われている組み合わせを思い出してみては?

600/500 = 120%
500/400 = 125%
400/300≒133%
300/200 = 150%

書込番号:25510159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2023/11/18 11:58(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

> RF100-400mm F5.6-8 IS USMの性能

私自身は「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」の画質に不満は持っていません。「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」以外は使ったことがないので、よく分かりませんが、フルサイズ用レンズの中央部分しか使ってないからかもしれません。

> レンズをEFレンズに変える

私にとっては、重さが重要ポイントですので。

> 「買い替えても差が判りにくい」と言われている組み合わせを思い出してみては?

と言われても、今までレンズ交換式で800mmとか経験がないので、その事自体存じません。すみません。

> 800/640=125%ですから

まあ、確かにそうですね。

暗い林の遠いところの木の上で、一般的に逆光ぎみの小さな鳥を撮っても、小さくはっきりしない感じでしか撮れませんので、わずかでも大きく撮れればという事です。

その意味ではR7の以下のような優位点は、こういった状況の撮影には効果がある可能性があります。

・選択可能測距点(最大5915ポジション > 最大4503ポジション)
・測距輝度範囲(EV-5.0〜20 > EV-4.0〜20)
・ファインダー(倍率1.15倍 > 倍率0.95倍)
・本体手ブレ補正あり

ただ、R7だとトリミング前提でも742mm相当(?)ですから、15%増し程度ですけど。

書込番号:25510219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2023/11/18 13:19(1年以上前)

「買い替えても差が判りにくい」と言われている組み合わせ
は、銀塩時代からのネタなので、少なくとも40年ぐらい前からの件になります(^^;

トリミング程度の画像処理が簡単になった時期以降なら、
ちょっとトリミングし、そのあとリサイズで表示画素数を同じにして、比較してみては?

「大きさ」比較なので、リサイズによる解像力劣化は別問題


書込番号:25510312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2023/11/18 13:58(1年以上前)

>2ndartさん
野鳥撮影でこのレンズとG9M2購入しました
フルサイズ APSーCはレンズの重さに耐えきれず
だいぶ前から持ち出さなくなりました。
OMD(オリンパス)機の組み合わせも使って見ましたがG9M2の方が相性が良い様でこのレンズの最強の組み合わせだと使うたびに思います

このレンズ使用で更に軽いカメラだとG100かと
野鳥動画で私も使いますし他にも使って居る方が
動画配信しているようです 
G100 は新型 出る様でそれを待って見るのも良いかと

書込番号:25510363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2023/11/18 15:51(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

> G9M2の方が相性が良い様で

G9M2は、流石に重いので。

> G100

G100は以前所有していました。「LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6」を付けて使いました。ただ、ファインダーが368万ドット相当(?)ということで期待しましたが、ソニーやキヤノンの236万ドットのファインダー比べて見やすくなかった事と、動画の音声に期待していたのですが、これも期待外れだったので、手放しました。

LUMIXでは未だにGM1が満足度No.1です。現在も所有しています。

> G100 は新型 出る様

G9M2と、同じセンサー、同じAF性能、同じEVFなら興味湧きますが、多分無理ですよね。

書込番号:25510497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2023/11/18 16:32(1年以上前)

>2ndartさん
重さと性能は反比例みたいですので
どこまでで良しとするかなのでしょうか
デジスコと言う特殊な使い方をするので
G100 購入しました GM1 GM5 もまだ現役です
音はガンマイクがないとどのカメラもイマイチですね
手ブレ機能 AF 割り切って使えば画質は私にとっては許容の範囲ですしGM 5に比べるとEVF格段見やすい

もう少し歳をとったら高倍率ネオ一眼になると思います
何より野山にでて撮影出きる事が大事と思う今日この頃です
新型G100 興味深々です

書込番号:25510547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2023/11/18 16:37(1年以上前)

軽さと性能は反比例ですね

書込番号:25510555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2023/11/18 16:48(1年以上前)

こんにちは。

> もう少し歳をとったら高倍率ネオ一眼になると思います

その頃には、多分、高倍率ネオ一眼無くなっていると思います。

私のSX70HSも記念に保存しておきたいと思います。

書込番号:25510575

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2023/11/18 16:57(1年以上前)

書き忘れました。

> 音はガンマイクがないとどのカメラもイマイチですね

動画用には、「SONY VLOGCAM ZV-1 II」買いました。被写体の声が結構入るので、動画に関しては概ね満足です。でも、静止画の画質はなんかもやっとした感じです。

書込番号:25510588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2023/11/18 17:49(1年以上前)

>2ndartさん
このレンズ旧型の頃より気になっていたのです
評価も別れる様ですし
今回のキャッシュバックに背中を押され
購入しましたがテレ単も一段絞ればそこそこ解像も良い
何より色のりが良い 伊達にライカ銘をつけてないと
大変気に入りました

値段も比較的リーズナブル お勧めします

書込番号:25510674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2023/11/18 18:03(1年以上前)

テレ端でした誤変換すみません
G100新型期待を込めて
ではでは

書込番号:25510688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2023/12/06 12:29(1年以上前)

>2ndartさん
待望のG100新型 EVFも改良されて発表のようです
是非人柱宜しくお願い致します
良ければ私も買いたいと思います

書込番号:25534716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2023/12/06 17:39(1年以上前)

> 待望のG100新型

EVFとUSBだけのマイナーチェンジですね。型番のG100Dがマイナーチェンジを現していますね。

センサーがそのままで有効画素が2030万画素ではトリミング耐性が低いです。AFも改善されていないようですので、野鳥撮影用には向いていないのではなかと思います。更購意欲は湧きません。

それとパナソニックってなんでレンズキットのみで本体だけがないパターンが多いのでしょうね。既存のLUMIXユーザー等、キットレンズ要らない人多いと思うんですけど。

書込番号:25535048

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2023/12/06 18:41(1年以上前)

すみません。細かい訂正です。

[誤] 向いていないのではなか
[正] 向いていないのではないか

[誤] 更購意欲
[正] 購買意欲

書込番号:25535115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

本レンズのOM SYSTEMバージョンは?

2023/11/17 03:35(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

当機種

OM SYSTEMから50-200mm/F2.8と50-250mm/F4が今年中に発表される事になっているようですけど、いつになるんでしょうかね。

また、本レンズもまだオリンパスブランドですから、それほど遠くない未来にはOM SYSTEMブランドになるんでしょうけど、光学系は変わらないか、コーティング程度のマイナーチェンジなんでしょうかね。

SONYがミラーレス初の300mm/F2.8を発表したり、CANONからは「RF14mm F1.4 L USM」「RF24mm F1.4 L IS USM」「RF28mm F1.4 L IS USM」「RF35mm F1.4 L IS USM」の噂が出ていますけど、OM SYSTEMからは、新しい情報が出ていないのが寂しいです。

もし、40-150mm/F2.8が在庫整理のためにロゴの変更を見送っているようだったら、いっそのこと「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応させ、暫くは併売するぐらい攻めて欲しいです。

書込番号:25508585

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11743件Goodアンサー獲得:881件

2023/11/18 11:26(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
OMDSへのロゴ変更は単純明快でメーカーでの在庫がなくなったら順次です。
レンズ以外も結合変わっていて、型番が変わるから見かけ新製品になってます。

書込番号:25510176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2205件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度4

2023/12/20 06:48(1年以上前)

機種不明

USAでは日本より先にOM SYSTEMブランドに変更になったようです。
コーティングを変えているんでしょうか。
12-40mm/F2.8の場合は、ゴーストとかフレアが抑えられて、シャドー部の描写やコントラストが向上してましたけど、40-150mm/F2.8も良くなりますかね。

新しいクチコミ掲示板もできるでしょうから、今後の書き込みはそちらへということになりそうですね。

書込番号:25553019

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)