このページのスレッド一覧(全8519スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 97 | 23 | 2025年9月17日 21:42 | |
| 2 | 1 | 2025年9月13日 14:18 | |
| 14 | 14 | 2025年10月23日 20:13 | |
| 19 | 10 | 2025年9月12日 14:05 | |
| 204 | 51 | 2025年10月5日 09:44 | |
| 34 | 9 | 2025年9月11日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
初期ロット造り込み在庫1日で陥落
https://jp.omsystem.com/information/detail/in20250912.pdf?attach=true&fld=pdf&browserview=true&a8=YRvtwRALNFHMAzSpRhnpZpS7vz957v7MFhc6MMcEV6aLNEvr7FnR_Fno7FeCPCHcJ6uF0qvSJRvt4s00000026545001
見込み発注した販売店の予約数に余力がどれ程あるかは不明。
書込番号:26288527 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
価格コムのレビューを見ると、MC-20を付けた画質はあまりよくないですね。
書込番号:26288874
0点
わざわざありがとうございます。
折角のアドバイスですが、テレコンの弊害は理解しているつもりなのでご安心を。
書込番号:26288897
10点
>Tech Oneさん
> 私もサンヨンを下取って確保しました。 サンヨン+MC-14よりもMC-20込みで150gも軽くなるのとインナーズームが決め手でした。
あれ、300mm F4を手放しちゃったんですか。
私も、50-200mm F2.8とテレコンバーター2種の組み合わせで、M.ZUIKO 40-150mm F2.8、M.ZUIKO 300mm F4と LEICA DG 100-400mm F4-6.3 IIを代替できるかと思ったのですが、300mm F4は昨年入手したばかりなので、様子見しているうちにファーストロットは売り切れちゃいましたね(^^;
書込番号:26289285
1点
本日触ってきましたが、OMの人曰く、サンヨンと比べたら画質はそりゃ劣ると明言していましたので、テレコン付けるとかなり差が出そうです。
一番の売りは手ブレ補正のようですね。確かに拡大しなければ3秒は平気でした。
書込番号:26289963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
久しぶりにお邪魔します。
このレンズの発売を待っていました。鳥撮影がメインですが、パナ100400→オリ100400→パナ100400→300mmpro→OMDS100400→パナ100400とレンズ選びをしております。(正確にはこのサイクルが2回くらいです)
重さ、サイズ、画質、操作性(特に手振れ補正の相性)に一長一短があり、そのときの気持ちで交換入手しています。勿論300mmproが画質、操作性で一番ですが、大きさ、サイズで現在パナ100400を使っています。
このレンズと、今までのレンズとの仕様(三脚座無)で比較すると
OMDS 50-200 pro(+MC20) 直径91.4mm 全長251.7mm 重さ1225g(フードなし)
panaleica 100-400 直径83mm 全長171.5 重さ985g
OMDS 100-400 U 直径86.4 mm 全長205.6mm 重さ 1125g (フードなし)
OMDS 300 pro(+MC14) 直径 92.5mm 全長241.7mm 重さ1375g
このレンズ+MC20の画像の解像感が300mmpro+MC14と同程度に近ければ購入しようと思っていましたが、全長はより長いです。また、重さは軽量ですが、外付けフード込みだとあまり変わらないかもしれません。
100−400mmf2・8としての撮影回数が多い方は、経済事情が許せば即予約でしょうが、600−800辺りを良く使う方はどうするか興味深いです。勿論、PROレンズならではの機能の充実、仕上げの良さ、所有感などは別物だとは思います。
ただ、私の購入歴からの反省は、機能や所有感は満たされても、結局持ち出す機会が減ってしまうなら本末転倒だということです。老体にはやはりサイズ、重さは選択条件の上位になっています。パナを下取りにしても、差額は300mmproの中古を購入できる金額以上になるので思案中です。2本もてますから。
ネガティブなことを書いたのでお気を悪くされた方もいるかもしれませんが、私にとっては高額な買い物なので皆様のクチコミを参考にさせていただきます。ちなみに、ずーとオリンパスファンです。
書込番号:26290231
5点
☆ Dango408さん こんにちは。
百戦錬磨されてきた方だと思いますので、釈迦に説法になりますが、
50-200mm F2.8 IS PRO はあくまで、35mm換算100−400mmの領域で
F2.8の明るさメインで生かせる場面のレンズだと思います。
利便性重視で割り切っているなら別ですが、解像感や画質と問われるとなると、
個人的には汎用のテレコンは望遠端用でマクロ領域拡大用と思っていますので、
常時装着して、会話が通じにくい距離で運用するのはちょっと、もったいない気がしています。
ですので、「鳥撮影がメイン」でしたら、300mm pro 換算600mmスタートが主たる選択になるかと思います。
重いというのなら、100−400mmでしょうか。(私はSH2機能が必要ですので、候補ではないのですが)
以前は、40−150mm F2.8と、300mm F4 を昆虫と鳥で使い分けたりしていましたが、
MC−14、MC−20は、どうしてもとかの環境やテストでしか、ほぼ使わなかったです。
現在は、利便性重視で150−400mm 1本に置き換えました.。
* サンプル画像は40−150mm F2.8 + MC20 JPEG撮って出しです。
書込番号:26290578
5点
>You Know My Name.さん
お世話になります。
「百戦錬磨されてきた方」はそのままお返しいたします(笑)
ご指摘の「50-200mm F2.8 IS PRO はあくまで、35mm換算100−400mmの領域でF2.8
の明るさメインで生かせる場面のレンズだと思います。」については全く同意いたします。テレコン
を前提とした600〜800mmの画質については、これからの情報で判断いたします。
実はOMDSの100400U型でレンズ選びは終了と思い発売日に購入しましたが、手振れ補正
がどうしても私には合わず、パナに戻った経緯があります。画質も顕著な差が無かったのも大き
な理由です。
最後に、150−400mmは新宿で発売時に試行させてもらいましたが、山をぶらぶら歩きながら
手持ちで撮影する私にはサイズも重量も無理と判断しました。勿論、経済的な理由が一番ですが・・・
これからもご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:26290869
6点
>Dango408さん
> 実はOMDSの100400U型でレンズ選びは終了と思い発売日に購入しましたが、手振れ補正
> がどうしても私には合わず、パナに戻った経緯があります。
あら…
私はM.ZUIKO 100-400mm F5-6.3 II は、OM SYSTEM PLAZAや量販店の店頭で何度か試したことがある程度ですが、その完成度にはかなりの感銘を受けました。
どのあたりが合わなかったのでしょうか…
この M.ZUIKO 50-200mm F2.8は、やはり F2.8 であることに価値があると思いますので、常時 MC-20をとりつけて 100-400mm F5-6.3の代わりにすると大きく重くなるだけだというのは、その通りだと思います。
MTFのグラフを見ると、200mm F2.8で画面の中心付近だけは 300mm F4 を上回っているので、MC-14をとりつけても中央付近だけはそこまで見劣りしないのではないかと思いますが、さすがにズームレンズですから画面の端や隅ではSとMの曲線が離れてしまっており、非点収差等の影響で画質が低下するのは致し方ないでしょうね。
書込番号:26290950
3点
>YoungWayさん
お世話になります。
書きましたように、発売日当日に購入しました。実は、その前に新宿で展示品の試行もしましたし、MAPカメラさんの
事前レビューも拝見し、これで決まりというワクワクしながら入手しました。
ところが、購入後いつもテスト撮影をしている遠景を撮ったところブレが多くてびっくりでした。
個体がまずいのかと思い、販売店で見てもらいましたが異常なし。つまり私の取り方が悪いということです。
ただ、300mmproでもパナ100400でも同様な条件(絞り、シャッタースピード)では、手振れは無くきっちり写っていました。
そこで、300mmを処分した金額の残りで再度パナ100400を入手して2機種で同条件で撮影したところ、パナの方が成績が良かったので戻りました。
まぁ、私の撮り方が下手なだけで、100400U型が悪いわけではありません。
書込番号:26291118
2点
>Dango408さん
YoungWayさんと同様の???がありましたので確認させていただきたいのですが、ボディーは何でしょうか?
300mm/F4と100-400mm/F5-6.3mk2の300mmでの比較で100-400mm/F5-6.3mk2の方がぶれやすいというのは理解できるのですが、PANAの100-400mm/F4-6.3の方がぶれにくいというのが逆に気になっています。
ボディーとのバランスとか、特定のシャッタースピードでの共振でぶれやすくなるというのもあるようですが、何秒ぐらいだったのでしょうか。
書込番号:26291256
0点
>ポロあんどダハさん
お世話になります。
ボディはOM-1(初期型、ファームアップは最新です)です。
データと画像をアップして比較していただくことがよいのでしょうが、このスレの本題からは外れてしまうと思いますので、差し控えさせていただきます。
見識深いポロあんどダハさんからのアドバイスも頂けるとは思いますが、当方との相性ということでご理解ください。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26291527
2点
x2テレコン400mmはただ写っているだけの絵で、OMDS 100-400 Uの方が全然良さそうです。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/6582080276/om-system-50-200mm-f2-8-is-pro-sample-gallery/9137069763
書込番号:26291818
0点
>kosuke_chiさん
OMの人曰く、サンヨンと比べたら画質はそりゃ劣ると明言していました
予約しようか迷っていましたが、このように言われると迷ってしまいます。
実際に使った方のコメントを見てからになりますね。
書込番号:26292567
0点
マクロ50さん
単焦点、しかもあのサンヨンに勝てるズームがあったら凄い事ですよ。 150-400mmですらサンヨンには一歩譲るといった評価ですし。(むしろ一歩で済んでいるのが凄いのですが)
あくまで想像ですが、素の状態なら150-400mm並みのクオリティはあると思います。 テレコン付きは許容できる人とできない人がはっきり別れる様ですので、ご自身次第かと思います。
dpreview の作例は全体的に冴えない印象を持ちましたが、多分に曇りの天候と撮影時間帯が影響している様に思います。
39枚中21枚が17時以降で、残りは7時〜10時ですがどんよりしています。 正午前後はありません。
400mmは殆どが17:30以降で、日没直前が18:55。 この天候と時間帯でコントラスト豊富でクッキリハッキリシャープな写りは難しい様に思います。
39枚も載せているのですから、晴れた日中の作例も入れて欲しかったです。
書込番号:26292704
3点
>OMの人曰くサンヨンと比べたら画質はそりゃ劣ると明言していましたのでテレコン付けるとかなり差が出そうです。
んー。 メーカーの窓口として、非常に残念なコメントだと思いました。
元々、守備範囲、キャラクターの違うレンズですし、比較するのは難しいと思うのですが。
今から売り出すPROレンズですしね、開発陣や営業の事考えるとあり得ないと感じました。
仮に40-150mm F2.8 と比較してどう? って聞かれても、私だったらまた違う観点から説明したと思いますし。
40-150mm F2.8 は(個人的にですが300mmF4と併用しても違和感なく)とても良いレンズだと思っています。
価格は正直(40−150mm F2.8が2セット買える)だと思いますので、
普通に考えまして、 50-200mm F2.8 IS PRO はこれ以上の仕上がりではと信じています。
書込番号:26292725
2点
みなさんこんにちは。
>OMの人曰くサンヨンと比べたら画質はそりゃ劣る
確かに・・・・・これから売ってゆくレンズに対する言い方では無いですよね・・・・・。
「ぢゃぁ、サンヨンが良いんぢゃん!!!」ってなりますものね・・・・・。
熟熟「白いヤツ」を買う時に「サンヨン」を手放した事が悔やまれます・・・・・。
書込番号:26292730
1点
本当に「そりゃ劣る」なんて言い方をしたのかが疑問ですね
「さすがにサンヨンには勝てないでしょうねー」だったのかも知れません
両者は同じ意味でも受け取り方が全然違いますしね
真相は書いた人以外はわからないので、話半分程度に聞き流すのが良い様に思います
書込番号:26292779
5点
>Tech Oneさん
OMの人の言い方が悪いというような話になってしまいましたが、私がサンヨンよりも劣りますか?と聞いたような記憶があります。(^^;
私は
300mm F4
150-400mm
40-150mm F2.8
を使っていて、その違いの話題になった中でのことで、言い方(表現)については私の質問に対する返答だったかと思います。OMの人は300mm F4は別格ということを強調していました。
個人的にも、300mm F4にx1.4テレコンの方が、150-400mmのテレ端よりも良いと感じています。
書込番号:26292821
3点
300f4が素晴らしいレンズなのは議論する必要はないです。単焦点ですからね。ただ300mmと200mmは違う。200mm使うべきところ300mmは使えないのです。
だからみんなレンズ沼にハマるんでね。160mmが欲しいときもあるんですよ。
サンヨンと併用するレンズなんですよ。どっちが上とか下とかの議論じゃないです。
書込番号:26292869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
望遠レンズの解像度の理論限界から見れば単焦点の方が有利だし、各収差の補正でいえばズームはあちらを立てればこちらが立たずといった感じで、ある意味究極の妥協点を突き詰めたようなモノですから、同じレベルの素材を使えばズームの方が劣るんでしょうね。
ただし、300mm/F4もインナーフォーカスですから、近接するほど焦点距離が短くなるような設計ですし、ズームほどでは無いとしてもそれなりの妥協はありますね。
かといって大昔のように全群繰り出し式では無限遠近くだとちょっと動かしただけでピント位置が大きくずれるだけではなく、逆に近距離になるほど大きく動かさないと駄目で、重たい光学系を動かすのもオートフォーカスには全く不向きです。
結局使いにくければ、どんなに優れていてもほぼ無意味ですから、何処かに妥協はありますよね。
もし300mm/F4の設計が理想的だったら、絞り開放時が最も解像度が高くなるはずですが、実際はF5.6に絞った時の方が絞り開放より高くなるということはマダマダということでしょうか。
ちなみにPANAの200mm/F2.8は中心部に限っていえば絞り開放の解像度が最も高く、絞るほど落ちていきますね。
更にSIGMAの500mm/F5.6では絞り開放から絞るほど解像度が落ちていくのが理論どおりというのが興味深いです。
>kosuke_chiさん
>300mm F4にx1.4テレコンの方が、150-400mmのテレ端よりも良い
ということはなさそうです。
ハウレットチャートを撮影してご自分でもチェックしてみてはいかがでしょうか。
>ねこねこちゃんさん
同意見です。
私の場合、望遠系での撮影は自由に動けない状況でということがほとんどですので、300mm/F4は使えないです。
書込番号:26292882
3点
レンズ > ハッセルブラッド > XCD 3.2-4.5/20-35E
このレンズ、2週間ずーっと購入しようか、後で購入しようか悩んでました。
この9月の3連休で使いたいと思い、仕事を定時にあがり急いでマップカメラさんへ向かいました。
マップカメラさんは19時閉店です。
何とか15分前くらいに到着しました。
スタッフの方にこのレンズがほしいと伝えて出てきました。
さぁ、支払いに進むかと思いきや、スタッフの方からお話がありました。
店頭購入すると保証期間はメーカー保証のみ1年ですが、
マップカメラのホームページが購入すると、更にマップカメラさんから引き続き1年の保証が無償で貰えて合計2年の保証になるとか。
えー。。。と思いましたが、保証2年に惹かれて店頭でホームページから注文を入れさせて頂きました。
持ち帰るつもりが明日の配達となりました。
でも1日待てば2年保証になるのは魅力的ですよね。
今電車の中、手ぶらで帰路についてます。
今日受け取れなかったかぁ。。。
書込番号:26288483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もこのレンズ買いました。
まさかのオールドレンズかのようにAF駆動音がしますが、全群レンズが移動するタイプでしょうか。
屋外だと気になりませんが。
書込番号:26289060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
近年のミラーレス用の標準ズームの広角側へのシフトは
フジのXC15-45がその発端でした
フルサイズ換算22.5-67.5o
フジがその流れをさらに進めるのは大歓迎ですね
フルサイズ換算19.5-49.5o
まあつってもニコンの12-28がだいぶ先行して出ちゃってるからなあ
フルサイズ換算18-42o
僕の好みではニコンのが圧倒的存在かなあ
書込番号:26287448
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 近年のミラーレス用の標準ズームの広角側へのシフトはフジのXC15-45がその発端でした
> フルサイズ換算22.5-67.5o
フルサイズだと、パナソニックの、20-60mmと18-40mm
> 僕の好みではニコンのが圧倒的存在かなあ
XC13-33mm、O.I.S.搭載はマストとして、PZだろうか?
書込番号:26287504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
広角シフトはフジ(2018)→パナ(2020)→タムロン(2022)→ソニー(2023)→ニコン(2023)て流れだね
フルだと
パナ20-60、タム20-40、ソニー20-70、タム17-50、パナ18-40…
一眼レフ時代も出てはいたけどそれほど人気の無かったジャンル
まあ僕は今も一眼レフ時代(1994)のタムの20-40使ってるけど(笑)
書込番号:26287530
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キットレンズ限定で言うと、
フジ→パナソニック→ニコン(DX)、になると思います。
タムロンの20-40mm、パナソニックの18-40mmは広角レンズというか標準レンズというか紛らわしいと思います。
フジのこれも、プロポーザルの、
XC標準レンズ
XC広角レンズ
のどちらかは謎だと思います。
今のところ、キヤノンは挑発に乗らないのが重要かも?
書込番号:26287771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
まあ望遠端が標準域までのズームはフィルム時代なら広角ズームだったのが
だんだん標準ズームにカテゴライズされてきている段階なので
広角端が40oくらいのも標準ズームに入れられる勢いと思う
キヤノンに関しては一眼レフ時代は一番先頭切ってやってたジャンルなので
>EF17-40/4L
出すタイミング計ってるだけじゃないかなあ?
ちょうどタイムリーにCINE-SERVO 11-55mm T2.95-3.95が発表されたし♪
これのスチルバージョンとかLレンズで出しそう(笑)
書込番号:26287791
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> だんだん標準ズームにカテゴライズされてきている段階なので
なる。
> >EF17-40/4L
> 出すタイミング計ってるだけじゃないかなあ?
確かに、F4Lについては、F2.8無印との兼ね合いで、近々、大幅な見直しが入りそうですね。
> ちょうどタイムリーにCINE-SERVO 11-55mm T2.95-3.95が発表されたし♪
> これのスチルバージョンとかLレンズで出しそう(笑)
RFとはレベチな代物みたいだが…。
RFのPZレンズが出るなら、F4Lクラスで出るかもですね。
書込番号:26288178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いよいよ、来ますね
♪───O(≧∇≦)O────♪
PZ(沈胴)レンズ?
単体発売は?
https://www.fujirumors.com/fujinon-xc-13-33mm-to-be-launched-along-with-fujifilm-x-t30-iii/
書込番号:26308282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予想通り、O.I.S.搭載
https://www.fujirumors.com/fujinon-xc13-33mmf3-5-6-3-has-ois/
あとは、ズームが電動か手動か?
今どき、手動というのは考えにくい?
書込番号:26309080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:26310028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10/23に発表?
https://www.fujirumors.com/exclusive-fujifilm-x-t30-iii-announcement-date-leaked/
書込番号:26310874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、正式発表されたけど、単体発売は来年の1月遅く、らしい( *`ω´)
いつものフジ商法 (-_-)凸
書込番号:26322995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ズームレンジがもう少し広角シフトすればよいのだがな
このグラスだとやはりニコン12-28が神
書込番号:26323091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
XC13-33mmは、多分、「XCの新標準レンズ」に相当するので、「XC の広角レンズ」は別に出るのかもしれない。
出すなら、XCの広角はPZで出して欲しいけど
書込番号:26323198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
俺が求めているのはあくまで標準ズームなので広角ズームにはなにも期待してないですよ
書込番号:26323217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
比較対象になるのは長年中望遠の定番だった40−150PROとの比較。40−150PROの最大の欠点は壊れやすいレンズフード。さてどうかね。
書込番号:26286897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フードにフィルター操作できる窓を設けたのは残念です。
C社のEF100-400は、飛行機写真家の意見でつけられた記憶してますが、使ってるうちにパカパカ開いて正直ウザくなります。そもそも風景やほとんど動かないは被写体ならまだしも、360度動き回る動物相手でフィルター回すことはないですね。グルーガンで固定することにします。
書込番号:26287121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこねこちゃんさん
40-150mmのフードはスライド収納できるギミックがありそれが壊れる原因になっていましたが、今回の50-200mmは一般的な一旦外して逆着け収納するタイプなので、40-150mmを引き合いに出して心配する必要ないんじゃないかと思います。
まぁ12-40mmのフードもロック部が壊れたりしましたから一般的な付け外しタイプでも心配したらキリが無いでしょうけど。
300mmF4もスライドタイプで大変便利です。壊れたって話を聞きませんから改善されているのかもしれませんね。
ZD50−200oでレンズフード先端を地面につけて置く癖のある自分は今回のタイプが助かります。先端部にゴム付きですし。
書込番号:26287156
7点
100-400mmを下取りで、こちらを注文しました。
レンズフードは40-150mmのタイプのほうがバッグから出し入れして
すぐに撮影できるので、スライド式にこちらもなって欲しかったです。
軽量さが欲しい時もあるので、40-150mmPROは売らずにそのまま
併用かなと思ってます。
書込番号:26287168
2点
>ねこねこちゃんさん
フォーサーズの頃からのユーザーだとZD50−200oF2.8-3.5(SWD)が比較対象となると思います。
ネイチャー撮影で使い易いズーム域(特に大トリミング前提の蝶の飛び物とか),F2.8通しと情報が出た時少し諦めかけていた最短撮影距離の短さ,インナーズームの恩恵のズームリングの軽さ,OM-1U等で使う時のAFの速さとAF追従連射速度,深度合成,なんとなくカッコイイ白ボディとさわやかな青ハチマキ,覚悟していたよりは安かった価格、もう買わない理由が無いのですが、このレンズがいつ出ても良いように用意していた資金を昨年末300mmF4、今年になってOM-3で溶かしてしまいました。現在、資金繰り中です。
試用レビューに春ごろの写真があるのでそのころ頃から生産してしていてファームウェアの熟成していたと考えられるので、OM-3のように初期分はそれなりに数が用意されていると予想しています。初期ロットが捌けると長い待ちになりそうですが。
書込番号:26287230
4点
☆ mosyupaさん
>レンズフード先端を地面につけて置く
sonidoriのフードエッジプロテクターってありますから、それを装着されるのも良いかもですね。
https://sonidori.jp/products/sd-023/
50-200mm F2.8 IS PROは、キャッシュバック4万円の頃に... 考えたいと思いまーす。
でも受注生産なので、適応外かな。
書込番号:26287582
0点
>mosyupaさん
> 300mmF4もスライドタイプで大変便利です。
300mm F4のフードは内蔵のスライドタイプですね。
お店の展示品はスライドが渋くなっているものがほとんどだったので、購入する前は恐れていたのですが、最初からそこそこ抵抗はありますね。
回転させながら引き出すとスムーズにいくことが分かったので、現状は満足しています。
150-400mm F4.5のフードはカーボン製で、すごい値段だったりしますので、OMのレンズフードはつい身構えてしまいますよね(笑)
書込番号:26287615
1点
>YoungWayさん
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006243
よくある質問の方には伸ばし方縮め方の説明あるんですが、取説には無いですね(-_-;)
150−400o、あのフードのおかげもあってか使おうと思って構えると拍子抜けするくらい軽いですよね。
気軽に貸してくれる友人がいるのですが、フードの値段を思っただけで気軽に借りられません。
50-200mmのフードはそこまで高くないと思いますが、フィルター操作窓やエッジプロテクターついたりで単体買いしたら1.2万くらいはしそうですね。あれを壊すことは無いと思いますが失くさないようにしなければ。
書込番号:26288017
0点
フード単体は概ね9千円前後みたいですね。
OM公式
OMhttps://jp.omsystem.com/shop/g/gV336050WW000/
フジヤカメラ
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4545350056612/
書込番号:26288168
1点
>Seagullsさん
その値段なら剥がすことを気にせず迷彩柄貼り付けできますね。
カワセミポイントなどで、レンズボディよりみなさんの前玉の大きさの方が…と思いつつ、一応気にはしていますってポーズを(^^;)
書込番号:26288190
0点
>mosyupaさん
パナライカ100-400のレンズフードなんて別売りで9千円もするんですからOMさん良心的ですね。(パナがダメなだけかも)
この価格だと150-400 F4.5PRO用フードのようなカーボン製では無いのでしょうね。
40−150PROのスライドギミックは使ったことありませんが300mmF4を使っている感じだと
最後まで伸ばし切ってロックすると元に戻しにくくなるので伸ばし切らないスタイルで使ってます。
光学的に必要かはわかりませんけど、フィルター付けずに使っているので前玉の損傷・汚れ防止になるので助かります。
書込番号:26288238
2点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
50-200mmF2.8IS やはり 受注生産ですね。
すでに ヨドバシでも予約開始されています。
現時点で メーカー3年保証付で 直販サイトの会員割引がお得のようです。
6点
コントラストAFだとちょっと厳しかったです。 フードもちょっと… |
PANA100-300mm/F4-5.6 |
PANA50-200mm/F2.8-4 100mm付近でF3.6 |
トンボの複眼の解像は2000万画素だとこのぐらいの距離が限界? |
>taka0730さん
>パナライカの100-400mmも、発売から9年以上たつので、そろそろモデルチェンジしてほしい。
ボディーもパナのようですが、このクラスだとG9mk2が扱いやすくなりそうですね。
パナソニックIPマネジメント株式会社の特許をチェックしているのですが、見当たらなかったので、似たようなレンズ構成の100-300mm/F4-5.6を基に考察すると、SIGMAによる50-200mm/F2.8-4とは異なり、変倍系に相当する第2群が固定ではなく他の群(全部で7群?)もフォーカシングも含めかなり複雑な動きをさせているようです。
後玉の位置もかなりマウントに近く、100-400mm/F4-6.3はmk2になって210mmまで伸ばせばテレコンが付くようになりましたけど、テレコンを付けたままでは引っ込めることができずニューッと前玉群が突き出たままになってしまいますから、50-200mm/F2.8-4のようにSIGMAに一から設計し直してもらえば良いのでは思っています。
新設計だとSIGMAでも高くなりますかね?
レンズ構成的にはスーパーEDレンズ1枚と、非球面1枚を含むEDレンズ3枚ですからEDレンズが1枚だけの100-300mm/F4-5.6より優れていても良いと思ったのですが、全長を短くするのにこだわったせいか、性能は期待したほどではないという感じです。
書込番号:26289017
1点
>Tech Oneさん
画角とF値が同じ=解像度も同じという論理が理解できません。
≫画質で比較するなら200mm/F2.8に×2のテレコンを付けて、×1.4のテレコンを付けた300mm/F4で撮り比べないと駄目でしょうね。
と
≫理論的には焦点距離が短いほど、尚且つF値が小さい(明るい)ほど解像度は高くなりますから、50-200mm/F2.8と100-400mm/F4.5-5.6だと、焦点距離が短く明るい方が解像度がかなり高くなっても不思議ではないです。
のどちらのことを指しているのでしょうか?
PANAの200mm/F2.8に関しては私の回りには持っている人がいないのでハウレットチャートでチェックできないのですが、OMDSの300mm/F4より解像度が高くても不思議はないと言っているだけです。
どちらにもテレコンを付けて400mmと420mmでチェックすればどちらの設計・出来が良いか比較できるのではといった程度です。
100-400mm/F4.5-5.6に関してはもっと明るいレンズとの比較で解像度が高くないことと、周辺減光がSONYで-1.55〜1.62EV、NIKONで-2.1〜1.8EV、一眼レフ用のCANONで-1.2〜1.7EVもあり、結構気になります。
>レンズ設計や材料に掛けられるコストを考えないのでしょうか。
大昔のカメラ毎日の記事でPENTAXやCANONの蛍石を使った300mmや500mmのレンズに対して、「非常に高価だが、一昔前ならいくら出しても買えなかった高性能レンズだ。」といった評価が載っていました。
高価であっても需要があれば作れますよね。
>(量産効果等を考えない前提で)価格が同じなら、4/3の方が贅沢な設計にできるはずです。
フルサイズではマウント口径が80mmということすら非現実的ですから、本当に贅沢な基本設計です。
書込番号:26289187
1点
>longingさん
どうもです。
> RF100-400mmF5.6-8とは全く比較にならないレベルだと思います。
ですよね…(・_・;
Z28-400mmとはさらに大きく差が付くかも?
> あちらはZ9などの高画素機が使えるので、カメラ性能も含めれば完全に上でしょうが。
Z8の場合、Z28-400mmの開放f/8で測距するのは、かなり、厳しいようです。ニコンの場合、開放f/6.3くらいが現実的な限界なのかもしれません…。
その点では、R6UとRF 100-400mm F5.6-F8.0の方が成績が良いようです。
> 手持ちのレンズで比較すると
> LEICA200mmF2.8>300mmF4≒200mmF2.8+1.4倍テレコン>50-200mmF2.8-4>200mmF2.8+2倍テレコン>300mmF4+1.4倍テレコン
> くらいの印象です。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:26289244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>あれこれどれさん
パナライカ50-200mm F2.8-4.0とOMDS 50-200mm F2.8ですが、100-400を見限って50-200mm F2.8-4.0と40-150にテレコン付けてしか使わなくなった身からすると40-150にテレコン付けた感じに近いと思いますので、50-200mm F2.8の方がいいですし、テレコン付けてだとテレ端でF2.8ベースとF4ベースの1段分の差は大きいので暗所耐性もいいと思います。
ニコンは周りに使用している仲間がいないのですが、Z8持ってるスポーツ撮影の方も同意見で、でかくてお散歩レンズには使えなからいらないと言ってました。
レビュー見ても映りのいいレンズですが、高倍率ズームならではレンズだと思いますし、サイズはフルサイズ400mmの望遠レンズです。
RF100-400mmはいいレンズですが、フルサイズでISO、SS上げて使うレンズですかね。R7で使うなら、パナソニックの50-200mm F2.8-4.0の方がSSが稼げる分テレコン付けても上ですね。
50-200mm F2.8のレンズ単体の手ぶれ補正は5.5段です、オリンパスの手ぶれ補正付きレンズをパナソニックのカメラに付けると強制的にレンズの手ぶれ補正になりますが、同様な12-100F4使っていてもパナソニックのカメラ本体より手ぶれ補正が効いてる感じですので自分は同じ感じだと思うので問題ないかなと見てます
書込番号:26289340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナ機なら40-150PROはパスでも50-200PROなら導入可能。前に中古パナ機に12-100を付けた事あったがちゃんと手ブレ効いたからな。選択肢は増えるメリットある。
書込番号:26289417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
どうもです。
> 50-200mm F2.8の方がいいですし、テレコン付けてだとテレ端でF2.8ベースとF4ベースの1段分の差は大きいので暗所耐性もいいと思います。
やっぱりそうですよね…。
> Z8持ってるスポーツ撮影の方も同意見で、でかくてお散歩レンズには使えなからいらないと言ってました。
私も、結局、お散歩レンズは、Z24-200mm f/4-f/6.3 VRに戻ってしました^_^;
このレンズは広角側でも寄れないという重大な問題があるのですが、そこは小型単焦点レンズも持っていくで妥協しました^_^;
なお、友達のR1+RF200-800mm F6.3-F9 IS USMでスポーツ撮影をしている奴によれば、キヤノンのAFはF9でもきっちり動作するそうです、多少、薄暗いコンディションでも。
> 50-200mm F2.8のレンズ単体の手ぶれ補正は5.5段です、
> 同様な12-100F4使っていてもパナソニックのカメラ本体より手ぶれ補正が効いてる感じですので
>ねこねこちゃんさん
> 前に中古パナ機に12-100を付けた事あったがちゃんと手ブレ効いたからな。
ご教示ありがとうございます。
現在、機材の見直し(断捨離)中なのですが、購入資金捻出の目処が立ったら、OMDS 50-200mm F2.8 IS proを買うことにします。
書込番号:26289464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
冬になると 300mmF4IS + MC-14 の組み合わせで 野鳥撮影するので、
今のところは、300mmF4IS は残しておきたいです。
12-100mmF4IS と 100-400mmF5-6.3IS を
12-40mmF2.8II と 50-200mmF2.8IS に置き換えると、
MC-14 の使用頻度が上がりそうなので、現在の300mm用とは別に 用意したいですね。
なので メーカーさん MC-14II ホワイトでお願いします!
書込番号:26289918
11点
>さすらいの『M』さん
>>「なので メーカーさん MC-14II ホワイトでお願いします!」
桃井さんの開発者インタビュー動画(メーカーは濁していた)やMAPカメラの紹介動画でも触れられていたので漏れ聞こえてくる業界噂話はあるのかもしれませんね、MC-14は持っていないのでホワイトが嬉しいです、まだ50-200o発注していませんが(^^;)
書込番号:26291901
1点
>さすらいの『M』 さん
>mosyupaさん
>メーカーさん MC-14II ホワイトでお願いします!
Gizmomo freaksが、OM SYSTEM「M.ZUIKO 50-200mm F2.8 IS PRO」発表に連動した開発・商品企画者インタビュー動画を公開
https://dclife.jp/camera_news/article/om/2025/0910_02.html
で、MC-14の再設計の話が出てきた時、OMDSの人は現行のMC-14でも十分な特性が出ていると答えていましたけど、フォーサーズのように40mm以上のバックフォーカスがあるレンズなら汎用的なテレコンは設計しやすいとは思いますが、m4/3の場合は各レンズに最適な専用テレコンの方が良いかもしれないです。
PANAの200mm/F2.8に同梱されている×1.4のテレコンDMW-TC14は、ほぼ200mm/F2.8の専用と言って良いほどの設計がされているようです。
DMW-TC14は何処かのOEMかもしれませんがレンズ構成図は公表されていませんが、4群7枚(UHRレンズ2枚)でOMDSのMC-14の3群6枚(HRレンズ1枚)より優れている可能性があり、MTF的にもちょっと違うようです。
やはりMC-14は40-150mm/F2.8に合っているのかもしれないと感じています。
50-200mm/F2.8では最適な設計が出来る内蔵テレコンを搭載しなかったわけですから、出来れば50-200mm/F2.8専用にMC-14whiteを出しても良いのではと感じています。
書込番号:26291966
8点
>mosyupaさん
>ポロあんどダハさん
年末から来年初頭にでも、50-200mmF2.8IS に MC14 SPECIAL EDITION の組み合わせで売られることを期待したいです。
出来れば、来年3月頃に出してくれたら、速攻で予約したいですが、
その頃だと OM-1 MarkIII が出てきそうで、それだと優先順位がカメラになってしまいそうです(笑)
書込番号:26292082
4点
>しま89さん
> Z8持ってるスポーツ撮影の方も同意見で、でかくてお散歩レンズには使えなからいらないと言ってました。
とは言え、フルサイズの威力はそれなりにあって、思い切り薄暗い場所の近接戦でも、この程度は撮れるみたいです。感度上限をさらに上げればもっといけるかもしれません…。
OM-1mk2とそのレンズの組み合わせとZ6V+Z28-400mmで、ほぼ同等の、サイズ・ウエイト・プライスになるようです…。
> 購入資金捻出の目処が立ったら、OMDS 50-200mm F2.8 IS proを買うことにします。
それが厳しいので、結局、こういうことになってしまいました…
書込番号:26295905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
LUMIX DC-G9M2ってLUMIX G VARIO PZ 14-42/F3.5-5.6を付けて30mmだと1/25秒がぶれちゃうんですね。
それ以前の問題としてだいぶボケているのですが、手持ちで被写界深度合成は無理なんでしょうか?
薄暗がりというのでEV4(暗い室内)程度かと思ったらEV8以上もあるんですね。
EV8というとエレベーターや明るい部屋ぐらいの明るさですから、[薄暗がり]という個人的感想による表現は誤解を招きやすいですね。
ちなみに、そのカナブンとおぼしき甲虫はゴキブリ並のスピードで這い回っていたのでしょうか。
UPされた画像の画素数が少ないので皆目検討がつきませんが、ピクセル等倍でトリミングでしょうか?
50-200mm/F2.8でしたら3EV明るいですし。m4/3なら被写界深度も深くなりますから2段絞りを開いてもOKですね。
プロ野球のスタジアムの場合、ピッチャー〜キャッチャー間は10EV近くまで明るくなっている箇所がありますけど、フェンス際は8EV程度まで落ちますし、市民球場の場合は7EV以下ということもざらです。
E-M1Xでも7EVなら野球・ラグビーは撮れていますし、フルサイズなら5EV以下の状況でチェックしてみてはいかがでしょうか。
あと、持っている機材で重複する物を処分し、OM-1mk2と50-200mm/F2.8を手数料無料のローンで購入という手もありますね。
ちょっと長めなら月1万円ぐらいにはなりそうですよ。
書込番号:26297062
2点
>ポロあんどダハさん
どうもです。
> LUMIX DC-G9M2ってLUMIX G VARIO PZ 14-42/F3.5-5.6を付けて30mmだと1/25秒がぶれちゃうんですね。
あちゃー…確かに(・_・;
私の腕の問題ではあるのですが、いいわけをすると、そのレンズは、Dusl I.S.非対応で、装着したボディがIBIS搭載であっても、レンズ側の手ぶれ補正のみが機能するようです。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/global/cs/dsc/connect/dual_is.html
> それ以前の問題としてだいぶボケているのですが、手持ちで被写界深度合成は無理なんでしょうか?
やってみます…。その時は、このボディキャップレンズではなくて、Dual I.S.2対応レンズを使います…。
でも、手持ちの被写界深度合成はキヤノンが使いやすいかも?
> EV8というとエレベーターや明るい部屋ぐらいの明るさですから、[薄暗がり]という個人的感想による表現は誤解を招きやすいですね。
野外としてはかなり暗いと思います。思いっきり曇天で夕方近くなので…。ニコンのAFは、キヤノンと比べて小絞り耐性が低いような気がします。キヤノンには開放がF11というレンズまであるのですが、ニコンはF8が限界らしく、噂される600mm超えズームレンズも200-700mm f/6.3-8であるようです。
https://www.minnacamera.com/mags/1587
> あと、持っている機材で重複する物を処分し、OM-1mk2と50-200mm/F2.8を
検討します…(・_・;
書込番号:26297900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポロあんどダハさん
> でも、手持ちの被写界深度合成はキヤノンが使いやすいかも?
手持ち深度合成の作例です。
等倍鑑賞広角禁止ですが…(・_・;
OMDSがネーチャーフォト機材を標榜するなら、広角マクロレンズをProレンズとして出して欲しいものです…。
書込番号:26298419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ あれこれどれさん
>薄暗がりでの近接戦^_^;
流石にフルサイズの高感度画質は良いですね。 ハナムグリの質感も自然な色合いで好感です。
動くので難しいですけど、生き物は体がボケても眼にピントが来た方が良いと思います。
* 普通はやらんだろう、という深度合成サンプルです。 (^^
書込番号:26299325
2点
皆様
スレ主不在で申し訳ございません。
今のところ、納期は、約3ヶ月のようです。
今なら年内には届くのではないでしょうか?
書込番号:26300195
2点
>さすらいの『M』さん
昨日、某ショップの店員さんに質問したら約2ヶ月でしたけど、注文するショップ、ショッピングサイトによっては2.5ヶ月だったり3ヶ月だったりで、判断しにくいですね。
一応、私は発表の当日に予約注文したので、発売日にはゲット出来そうです。
25日に物流センターに届き、26日には発送との連絡が入りましたので、ホッとしているのですが、
撮影の予定が入っている来月は雨が降りそうなのでイベント自体が中止になりそうなのだけが心配です。
書込番号:26300253
2点
>You Know My Name.さん
> ハナムグリの質感も自然な色合いで好感です。
私もそう思います。なんと言ってもフルサイズですから(笑)。いくら、レンズがOMDSの50-200mm F2.8通しより軽くて約半値の28-400mmでもそれは変わりません。
> 動くので難しいですけど、生き物は体がボケても眼にピントが来た方が良いと思います。
修行に励みます^_^;
> 普通はやらんだろう、という深度合成サンプルです。 (^^
お見事です。
マイクロフォーサーズも、なかなか…
パンフォーカスというと、あの特有のゴチャゴチャ感を、見る人の認知能力を超えた神秘的な猥雑に持ち込むには、ラージフォーマットが有利とは思うのですが。
書込番号:26300525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鳥さんの追従性
もみじ さんの動画みていると 悪くないですね。
ということで
70-280mmF4 (50-200mmF2.8+MC-14)
420mmF5.6 (300mmF4+MC-14)
の2本で、動物は行けそうに思います。
書込番号:26302206
1点
皆様
作例写真家の伊達さんが自腹購入でテスト動画を上げてくれました。
https://www.youtube.com/watch?v=xTY3dehby5I
23分頃から28分頃にかけて テレコン使用時の画が観られます。
書込番号:26308118
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
なんとか予約申し込みました。
現行24-70 f2.8 も持ってましたが、新型が出るという情報がありましたので2ヶ月前にマップカメラさんで売却しました。
確か買い取り189000円でした。
今売ると136000円でしょ。
先読みかなり良かったと思ってます。
新型情報出てから発表前までの良いタイミングで売却するといいですよ。
先々週ハッセルも購入したので新型24-70が出るまでハッセルで楽しみながら待ちたいと思います。
書込番号:26285118 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>スーパーサラリーマン2さん
すごい先読みですね。2か月も前に確信が持てる新型情報ってどこから仕入れるのでしょうか。
そして、2か月もメインの標準レンズがいない状態は困っちゃうので私には無理ですねw
他にメイン機種お持ちだと可能なんでしょうけど。
書込番号:26285301
4点
自分も笑っちゃいました
趣味でしか撮影しませんが、24-70F2.8が手元に無いとか考えられないです
例え高く売れるとしても、撮影チャンス逃すほうが大問題です
65000円でしか買い取ってもらえない、24-70Gユーザーの戯言でした
新しい24-70SU、スペック上はとても良いレンズですね Fマウントから引っ越したいです(そんなカネは無い)
書込番号:26285411
1点
>スーパーサラリーマン2さん
マップカメラは下取りだと15%アップですが、それを込みでも良いタイミングで手放しましたね笑
>takokei911さん
金の問題よりも気に入りすぎてるのでぼかぁAF-S 24-70/2.8Eから移る気はサラサラないすよw
24-70G、広角側の像面湾曲は24-70VRの方がいいけどテレ側は甲乙つけ難いって設計者の人言ってましたよ。24-70Gも大切にしてやってください
Zレンズは50/1.2だけでお腹いっぱいかなあ~
書込番号:26285865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あれー、寝落ちして返信が登録されてない。。。(泣)
>沖雅sさん
コメントどうもありがとうございます。
Z24-70 f2.8は半年くらい前に新型を開発中という噂がxで流れてましたよ。
それから暫くしてそろそろかなと思い売却したのです。
他にも24mmf1.8、50mmf1.2、85mmf1.2を所有しておりますので何とかなります。
実際私の場合は単焦点を使う方が多いくらいです。
>katokei911さん
コメントどうもありがとうございます。
私の場合は単焦点があったので先売りできました。
FからZの置き換えも思い切って一気にやっちゃいました。
なのでFTZは所有しておりません。
清水の舞台から思い切る度胸ですかねぇ(^^)
まずはFTZ前提でもいいと思います。
>seaflankerさん
コメントどうもありがとうございます。
本当にいいタイミングでした。
Z9も同時に売却したのですが、既にZ9iiの情報は流れてたので今と変わらない金額でした。
Z9 は仕方なしと思ってます。
今はZ6iiとZ6iiiとX2Dii でやりくりしてます。
書込番号:26285966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーサラリーマン2さん
X2D IIもいいすねぇ...100万オーバーですけどもハッセルってライカより費用対効果良さそうなんですよね笑
>takokei911さん
プロフ見させてもらったんですが、D850 2台に14-24G、70-200FL、NOKTON 58/1.4って僕とラインなだか似てる笑
書込番号:26286401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きょう修理の関係で、ニコンプラザ行きました。
Zfシルバーにはかなりそそられw、ZRも展示されてて驚かされましたが、結局、24-70mm f/2.8のU型にシビレてしまいました。写り、AFスピード、リングのクリック感等々に感動したのはもちろんのこと、Z8に付けて持っても全然重く感じないので、結構な衝撃でした。
帰り道、某店で衝動予約してしまいました(遅いw)。24-120mmと入れ替えです。
「初日のお受け取りは、多分難しいでしょう」とのこと。
書込番号:26286536
6点
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRよりも軽量なので、これならフラグシップに付けても長時間の手持ち撮影は出来そう。
「単焦点レンズに匹敵する美しいボケ味」は、何となく盛っているような気がしますが、この描写は自分で確認するしか無さそう。
まぁ、私は、買うならキャンペーン狙いです。
書込番号:26286648
1点
>seaflankerさん
コメントどうもありがとうございます。
X2Dllはニコンに慣れてると使いにくいです。
これからかなって思ってます。
使い慣れてからAFや画に納得いくなら使い続けようと思ってます。
そうならなければサヨナラですね。
ヨドバシでレンズ合わせて230万円でした。
費用対効果って人それぞれだと思いますし、考えない人もいます。
ライカは持ってないので分かりませんが、100周年記念M11 は予約入れました。
まず買えないと思います。
>鳥が好きさん
コメントどうもありがとうございます。
ZR展示されてましたか!
私は先程ホームページをみたばかりです。
24-70iiご予約おめでとうございます!
>The_Winnieさん
コメントありがとうございます。
キャンペーンのときに買いたいですよね。
私もそう思いましたが、誰かさんに背中押されて指でもポチッと押してしまいました。
書込番号:26286722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日マップカメラさんから連絡がありました。
>ご予約いただいております「 Nikon (ニコン) NIKKOR Z 24-70mm F2.8 S II 」
>を初回入荷分でご用意できる見込みとなりましたので、お振込みをお願いいたします。
早速振り込みさせて頂きました。
楽しみぃ(^o^)
書込番号:26287802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

























