このページのスレッド一覧(全8525スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 23 | 2023年9月22日 18:30 | |
| 23 | 8 | 2024年7月20日 04:30 | |
| 5 | 0 | 2023年9月17日 05:22 | |
| 22 | 8 | 2023年9月16日 19:26 | |
| 28 | 11 | 2023年12月9日 22:10 | |
| 69 | 33 | 2023年9月28日 16:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]
皆さん初めまして?勝手ながら盛り上げたいと書き込みさせて頂きます。
某大手カメラ屋さんのネットショップで半月ほど前に予約し、16日に入荷されると15日メールが来ました。
カメラはじめて2年弱でキットレンズ含めレンズ4本目の自分には最高額のレンズとなります。
Eマウント版の板見て三脚座どうしようとか、とりあえずアークレストプロテクションUフィルター買っとこうとか、年甲斐もなくテンション上がってます!
書込番号:25426958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Berniniさん
リンクありがとうございます。
検索すると色々動画やレビューが出て来ますね!
この明るさで35-150のレンズ付け替え必要ないのは、色々なシーンで活用出来そうで楽しみですね。
海外はスナップや風景なんかも多いみたいですし(^^)
書込番号:25427648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
英語HP: https://www.tamron.com/global/consumer/lenses/a058/
日本語HP: https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a058/
英語版だと推しポイントは「The world's first F2 all-in-one full-frame mirrorless travel zoom lens」トラベルズームレンズって事で撮影位置が変えられなくても色々な画角で撮れる事を強調してますね。作例もそうだし。
日本語版だと「世界初F2スタート、フルサイズミラーレス対応ポートレートズーム」ということで作例も人物撮影でやわかいボケ味と高い解像性能を訴求点としており違いが見られて面白いですね。
私的に旅行に持って行くかどうかは別として野外ロケで使うにはZマウントでは最高の1本だと考えています。
広角端F2スタートのズームレンズ面白くないわけがない。期待高まります。
書込番号:25427755
2点
>Berniniさん
そうなんですよね!、海外じゃトラベルズームレンズなんて宣伝してるようですよね。もちろん海外でもポートレート用として高い評価を受けているようですが。
ちょっと?重くて大きいけど、スナップで使ってみたいです。
夜の難波(大阪の繁華街)で使ってみたいですね!
書込番号:25428208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐっでい(^^)さん
>Berniniさん
こんばんは。
もう我慢出来なくなって、ポチってしまいました。
PayPayポイントが溜まっていたので、Yahooショッピングの店です。
発売日の翌日に届くようなので、週末には使えそうです。
これでポートレート用レンズを1本にまとめられるかな。
書込番号:25428300
1点
>まるぼうずさん
ご予約おめでとうございます!
私はキットレンズと単焦点Z35F1.8Sしか持っていないので纏めるも何も無いんですが(汗)
明るくて多様な焦点距離を楽しめるのには経験のない素人だけにワクワクしてます(^^)
書込番号:25428334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まるぼうずさん
>もう我慢出来なくなって、ポチってしまいました。
ご予約おめでとうございます^^
ポートレート用レンズを1本にまとめるっていうのは20万円超えるレンズの購入の強い動機になりますよね。
ポートレート撮影だとカメラ・レンズ以外にもライティング機材や撮影に必要な機材等も持っていく事が多いのでシンプルにしたいというニーズがあると思います。
ストロボを多用するので露出制御はほぼマニュアルで撮っているのですが、これまではスーミングで露出が変わるのを嫌って焦点距離により最大開放絞り値が変わるズームレンズの使用を避けてきていました。
Z9 FW Ver3.0で絞り値変化時の露出維持 (b7)機能が搭載されてからは露出制御MモードでISO感度自動制御をOFFにしていてもズーミングで絞り値が変化した際、ISO感度を自動で変更して露出を一定に保ってくれるようになりました。それからは絞り値可変のレンズを積極的に使用するようになりました(便利なので他のマウントでもそのうち採用され標準の機能になると思いますが)。
35-150/2-2.8とZ9/Z8では広範囲な焦点距離とそれに対応した露出維持の仕組みにより撮影の自由度が爆上がりになると予想しています。
スレ主様もまるぼうず様も発売日から共に楽しみましょう。
書込番号:25428596
1点
>Berniniさん
おはようございます。
これまでは(と言ってもまだ4回だけですが)は、2台のボディにそれぞれ望遠ズームと標準ズームを付け2台持ちしていたのですが、レンズも大三元ですし、かなり重いです。
ま、撮影中はあまり重さは気になりませんが、2台持ちは面倒なのは確かです。
Z9にはそんな機能があるんですね。
ストロボを使わなくなって久しいですが、日中シンクロとかやってみたいという気持ちはあります。
以前ヨドバシカメラ店頭でNikonの方と話をしているとき、今はストロボはほとんど売れないっておっしゃってました。
絶対必要ってわけではなく、表現力を上げるためにあればいいですね。
書込番号:25428636
1点
>ぐっでい(^^)さん
本レンズのE マウント版を愛用しています。
>海外じゃトラベルズームレンズなんて宣伝してるようですよね。
関連するスレをお知らせします。
『タムロン A058 は旅行用ズームレンズ?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24410904/#tab
>ちょっと?重くて大きいけど、スナップで使ってみたいです。
拙作をお知らせします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25196097/ImageID=3802127/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25196097/ImageID=3802129/
書込番号:25430452
1点
>Berniniさん
>まるぼうずさん
私はZ6の1台のみの駆け出しなのでレベルの高い会話についていけません(汗)
Z9やZ8には憧れるけど、豚に真珠で使い切れないだろうなぁ。その前に価格的に届かないorz
ポートレート用の機材も何も持っていませんが、まずは少しずつ学んでいきたいと思います。
書込番号:25430514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmp2008さん
リンクありがとうございます。
写真も手前の柔らかさや奥行きのあるボケ加減が良いですね!
上手にボカしながら色んな焦点距離で表現を変えて撮ってみたいです。
先程ショップのサイトで状況を確認したら「出荷済み」になってました。
ドキドキしてきたw
書込番号:25430528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐっでい(^^)さん
こんにちは。
私のも今日発送で明日届くようです。
もっとも仕事があるので持ち出せるのは日曜日となりますが。
楽しみですね(^^)
書込番号:25430675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まるぼうずさん
こんばんは
明日ですね!
偶然なんですが、明日は仕事お休みを頂いてまして...
午後から出掛けるのですが、到着予定は午前中。
時間があれば開封出来るかもです。
(^^)
書込番号:25430712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も当日に届きます。
人気がないのか、今のところどこも在庫はあるようですね。
書込番号:25431313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐっでい(^^)さん
>まるぼうずさん
今日届いたらモデルと彼岸花撮影に行こうと思っています。
レンズは35-150/2-2.8と180-600の2本!楽しみ^^
書込番号:25431347
1点
>SMBTさん
こんばんは、楽しみですね!
Eマウント版が人気だからとZマウントはちゃうのかな?
むっちゃ面白いレンズだと思うんだけど。
私は兎にも角にも楽しみです!
(^^)
書込番号:25431353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Berniniさん
180-600も買ったのですか!
むっちゃ羨ましいですっ。
晴れて撮影日和になると良いですね。
(^^)
書込番号:25431482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
到着しました。
思っていたよりも大きくて重く感じるのは、このサイズのレンズが初めてだからなのかな?
スマホもPCもUSB接続で市販のデータ用TypeC-TypeCで接続出来ました。
とりあえず撮りまくってみます。
書込番号:25431779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐっでい(^^)さん
こんばんは。
同じく到着しました。
2枚目の写真はAmazonで購入したUSB-C端子用キャップです。
すっしり重いですね。
70-200よりは軽いですが。
書込番号:25432472
2点
>まるぼうずさん
こんばんは。
USBキャップ良いですね!
私も付けてみたいと思います、情報ありがとうございます。
(^o^)
書込番号:25432612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まるぼうずさん
USBキャップ良いですね!これはほこり防止にポチろうと思います。
このレンズ動画の時AFリング回しても反応しないんですね。
スチルの時はAF MFスイッチをわざわざ切り替えなくてもリング回せばフォーカス動かせるのですが。
ちょっと困ったなぁと思いました。
書込番号:25433415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400
「DMW-TC14」と「DMW-TC20」は、生産終了となっています。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMW-TC14.html
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMW-TC20_spec.html
「DMW-TC20A」(型番末尾に「A」を付記しただけで仕様変更はない様に見えますが)が10月27日に同時発売される。
「DMW-TC14A」はどうなるのでしょう?。
1.4倍テレコンにも対応と謳っていますが、「モノ」が無いってどう言う事…。
もしかしたら、「オリンパスのMC-14を、お使い下さい」と云う事でしょうか?
そんな事は無いと思いつつも、妄想している爺さんです。
もしMC-14が使えるなら、「アリガタイ!」。
4点
>enjyu-kさん
DMW-TC14も使えることを確認しています。
ただ、DMW-TC14Aが発売されないのは謎ですね。
書込番号:25425950
4点
>enjyu-kさん
10/27の100-400発売までもう少し待ってみないとなんとも言えませんが、50-200は販売してますから、レンズを替えた型番で発売はすると思います。間違えてもフリマの高いのは手を出さないでください。
パナソニックとオリンパスのテレコンはレンズ側の取り付けのプレートが違うのでメーカーが違うと付きません。同じメーカーのレンズとテレコンでセットになります。
書込番号:25427066
4点
☆ kosuke_chiさん
ありがとうございます。
>ただ、DMW-TC14Aが発売されないのは謎ですね。
正に謎です、テレコンがディスコンされた事自体が爺さんには謎でした。
200mm/F2.8もディスコンでしたっけ?
「望遠系は切り捨てか?」と思っていました。
「新型では後部のレンズ群が自動的に前方に移動し、テレコンの光学系の邪魔にならないような仕
組みになっている。」との記述が有りますが…。
昨日撮影現場で知人の100-400mm旧型でワイ端からテレ側にズームして見たら、「後玉」が前方に
引っ込んで爺さんビックリ!。
100-400mm旧型は数年間使用していましたが、ズームした状態で「後玉」を見た事が無かったので
「こんな機構だった事」に気付きませんでした。
旧型でも210mm以上にズームすればテレコン装着できそうな?…妄想です、手元に「ブツ」が無いの
で試していません。
書込番号:25427419
2点
☆ しま89さん
ありがとうございます。
どの様な思惑が有ってかは知る由も有りませんが、「DMW-TC14A」も同時発売して頂きたかった。
「50-200mm」も微妙に…ディスコンなんて事になりませんかね。
100-400mmU+ TC14Aがキット販売でしたら、躊躇なく予約したのになぁー。
OMDSの手ぶれ補正効果は充分認めていますが、半押し前はEVF像がユラユラ振れて被写体に
AF枠を合わせ難い仕様なので…他社並みの仕様にして欲しい。
M1 MarkVもOM-1もパナ100-400mm使用時は、電源ONで手振れ補正が機能しEVF像がピタッ
と止まって使い勝手がバツグン。
補正効果では劣っても、撮影結果の歩留まりは優ります。(爺さんの場合)
カメラはOMDSメインですが、所有レンズはパナ製品の方が多い爺さんです。
100-400mmUは我慢できずに買ってしまいそうです。
書込番号:25427425
5点
お久しぶりでございます。
>enjyu-kさん
どの様な思惑が有ってかは知る由も有りませんが、「DMW-TC14A」も同時発売して頂きたかった。
一般的に言って1.4xのテレコンバーターよりは2xの方が人気があるので、ひとまず需要がありそうな方だけ再発売したという感じでしょうかね?
先日LUMIX BASEで15分くらいDC-G9M2とH-RSA100400、あとDMW-TC14/DMW-TC20(たぶんAなし)を触ってきましたが、ズームリングのリミットスイッチ以外は区別がつかないくらいそっくりです。
ズームリングの抵抗は手持ちのI型よりは少し軽いです。しかし、手持ちのI型はズームリングをUNLOCKしていても自重落下しない程度にはかたいのですが、望遠側で急に重くなったりひっかかって困るといったことはなかったので、単に軽く調整しただけじゃないかと思ったりもしました(^^;
テレコンバーターの装着は1.4x 2.0xともに、ズームリングのリミットスイッチをONにして望遠側にズームし、パチンと音がしてスイッチがはまったのを確認してから行うといった手順になります。
また、スタッフの方にお願いして、テレコンバーターを装着したあとにスイッチをOFFにして広角側にそーっとズームしたらどうなるかを試してもらったところ、210mmよりはずいぶん手前(150mmと100mmの間?)でレンズが接触して、これ以上は怖くて回せませんとなったので、スイッチ以外の安全装置はないようです。
実際に撮影をしてデータをもらってきたわけではないですが、レンズの手振れ補正はカメラにつけてファインダーを覗いた程度(サーチ動作)ではI型と変わりなく、G9M2のレリーズボタンを半押ししたらいきなり画面が揺れ始めて面食らったのですが、OM-1でいうところの半押し中手ぶれ補正のような設定があってOFFになっていたのかもしれません。
しかし、手ブレ状態スコープをONにしてみるとかなり大きな2重円が表示され、すこし頑張ると目安の円盤を内側の円のなかに入れておくことはできたので、これはもしかして1秒は無理でも1/30sとか1/15sはいけるかも?と期待をもちました。
一方でOM-1につけると手振れ補正はI型とかわらないのではないか?という疑問もあるので、そのあたりは発売されてから試してみる必要がありそうです。
初代G9と100-400のI型はそこそこ安く買えたこともあり良い思い出しかないのですが、G9M2はOM-1の初値より少し安く、買い足してもいいかな思いつつ、100-400のII型はTC20Aが6.6万円(店ポイントはつくようです)することもあって非常に悩ましいです。
書込番号:25431549
3点
☆ YoungWayさん
お久し振りです、レス有難うございます。
>一般的に言って1.4xのテレコンバーターよりは2xの方が人気があるので、…
1.4倍の方が人気が有ると思っていました。
オリンパスのテレコンは、価格コムの人気ランキングでは1.4倍の方が上位だったので…。
300mm/F4 PROで1.4倍と2倍の両方使っていたのですが、2倍は使い熟しが難しくて手放
してしまいました。
換算1200mmになると、鳥を見つけた時に手持ちで瞬時にEVF内に被写体を捉える事がで
きずチャンスロスで涙の連発…。
パナはテレコン対応レンズの実焦点距離が200mmだったので、2倍が人気なのかと勝手に
思い込んで居りました。
>ズームリングのリミットスイッチ以外は区別がつかないくらいそっくりです。
有難うございます、パナの商品情報で確認しました。
レンズ構成図上でも変更箇所が見当たらないので、筐体の「ズームリミットスイッチ」部のみ
の変更で、「例えればホクロの有無」の一卵性双生児。
テレ端で換算焦点距離800mm相当、ズームレンズは使い勝手が良いので購入します。
1.4倍テレコンの追加発売が有ればコレも買いますが、パナのテレコンは値段が高い!。
クルマ入替えでスタッドレスタイヤも購入しなければならないので、タイヤ&レンズの資金捻
出の為「機材整理」も兼ねて数点を買取に出します。
なかなか良いシーンには恵まれませんが遊水池では猛禽類のお出ましが増え、爺さんカメラ
片手に走り回って居ります。
ノビタキ渡りの中継地でも有り、第一陣が到着しましたが未だ♀ばかり…。
先ほど「新型コロナワクチン接種」の予約確認書が届きました。
7回目の接種になりますが、来月11日午後4時30分だそうです。
書込番号:25431979
1点
1.4倍テレコン「DMW-TC14」の後継品について、「パナソニックお客様ご相談センター」に問い合わせ
回答を頂きました。
【回答】抜粋
お問い合わせのDMW-TC14につきまして、下記のとおりご回答申し上げます。
「DMW-TC14」テレコンバージョンレンズの後継品については、
あいにくではございますが、現時点では発売予定の情報はございません。
ご期待に沿えず申し訳ございません。
昨日の午後4時過ぎに「問い合わせメール」を送信、午後6時55分に「返信メール」が着信致しました。
メーカー様の迅速な対応には、感謝致して居ります。
余談ですが…
「オリのMC-14が使えたら?」と云う爺さんの妄想は、「しま89さん」から頂いたレスの通り物理的に装
着不可能で有る事を自身で確認しました。
昨日撮影現場で「旧100-400mm」をお借りして、実際に装着を試み納得致しました。
レンズ後端(マウント部)のテレコン前玉部分(凸部)が挿入される穴(凹部)の直径が、MC-14の凸部
よりも小径で有る為、物理的に装着不可でした。
簡潔に申せば、「穴が小さくて、入らなかった」と云う事です。
パナのテレコンの前玉直径はオリのテレコンよりも小さいという事は、間違いない様です。
因みにMC-14の凸部外形は、ノギスで計測してみたところ「25.8mm-25.9mm」でした。
300mm/F4 PROの凹部内径は「27.5mm」で1.5mm以上の余裕が有りました。
これにてスレは締めさせて頂きます。
レス下さいました皆様、ありがとうございました。
書込番号:25438129
0点
はじめまして。このレンズに非常に興味があります。ボディは先日G9ProIIを手に入れたばかりです。
素人丸出しの質問なんですが、自宅付近は割とトンビがいまして、たまに撮ってたりするのですが、空をバックだとどうしても暗くなります。enjyu-kさんのはどれも非常に綺麗に撮れているのですが、こういうのはやはり露出補正を結構大きくプラスにかけているのでしょうか?
そのへんも、最新のカメラは自動で判断してくれるものかなぁ、と期待してたのですが😅
>enjyu-kさん
書込番号:25817948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
>むちりさん
こんにちは。
>本日から販売開始のようです。
もうすでに在庫切れのようですね・・。
人気商品になりそうです。
書込番号:25422740
2点
東海地方ではZ 180-600を発売前に現物を見ることができず、後からネジ穴の片方が3/8インチと知って愕然としましたが、
片方のネジに1/4-3/8変換を咬まし、とりあえず二穴で固定できるようにはなりました。
三脚座のネジ穴もちゃんと仕様に書いといてほしいわ...
書込番号:25423297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
>むちりさん
>東海地方ではZ 180-600を発売前に現物を見ることができず、後からネジ穴の片方が3/8インチと知って愕然としましたが、
当方はレンズの取説をダウンロードして見たところ、三脚座の穴2つの径には何ら説明がありませんでした。
スレ主さん紹介のURLを見たところ、初っ端から3/8と1/4径の穴が開いている、と説明されていたので、社によって情報公開の『深度差』には隔たりがあるもんだと感心しました。
まあ、このプレートで無くても他の長めのプレートでも付かないことはないでしょうが、まず遭遇するのが使っているうちに生じる三脚座とプレートのズレです。都度修正を要します。特に三脚上でレンズを振り回している最中に生じると脱落の危険があります。
異径のネジ2つを予め用意したこのプレートの方がズレは発生することはなく、安全性も親和性は高そうだと感じました。
書込番号:25423876
2点
F-FOTOのHPに記載ありましたがSONY200-500用がネジ前後入れ替えるだけでぴったりつきます。
お急ぎでしたらこちらを購入するのもありでは?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086PDXJ8B/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:25424098
1点
本日レンズプレート届きました。
これまで汎用のアルカプレートをつけていましたが、こちらは前面の角が落とされている分撮影時三脚座を掴みやすく感じます。
>とってぃ666さん
SONY200-600とサイズ感は同等ながら一応別設計なんですね。
書込番号:25424675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とびしゃこさん
こんにちわ。
在庫ありになってましたので、買ってみました。
書込番号:25425041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
有難うございます。早速注文しました。
届くの楽しみです!
書込番号:25425251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES35100
>なるーちぇさん
開放でソフトフォーカスですか?従来型のXレンズF2.8ズームはパナソニックらしく無いオリンパスに近いシャープなボケ感だと思うのですが。光学系を刷新すると書かれてますので、開放時はLEICA DG 特有の甘い感じのボケ感、1段絞ってシャープな映りになるのかなと思います。
書込番号:25421690
3点
>なるーちぇさん
こんにちは。
>いま使っている35-100mm/F2.8 II は開放で撮るとソフトフォーカスをかけたようにぼやけた写真になります。
>その点が改善されてるなら買い替えも検討ですね。
お持ちのレンズの組み上げの個体差などの
可能性もあり、何とも言えませんが、
現行レンズとライカ版のレンズの
レンズ構成、MTFなどをみても
全く同じように見えますので、
光学設計的な性能向上は期待できない
かもしれません。(最短撮影距離などの
スペックも変更ありません)
ライカブランドになって、価格が上がり、
検品にコストがかけられて結果として
品質が上がる、などはあるかもしれませんが。
・LUMIX G X VARIO 35-100mm / F2.8 II / POWER O.I.S.のレンズ構成図とMTF
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/lumix_g_x_vario_35-100_ii.html
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm / F2.8 / POWER O.I.Sのレンズ構成図とMTF
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_vario_elmarit_35-100.html
3g重くなっていますので、デザインほか、
鏡筒の材質変更、そのたコーティングの
ライカ基準への変更などはあるのかもしれませんね。
書込番号:25421834
3点
>なるーちぇさん
>ソフトフォーカスをかけたようにぼやけた写真になります。
もしレンズ間や鏡筒内面で反射による
フレアが原因でしたら、コーティングや
内部の構造(反射防止処理、フレアカッター)で
改善する可能性はあるかもしれません。
書込番号:25421844
2点
>なるーちぇさん
同感です。望遠端100mmのみ、開放で使えなかったので実質F4スタートでした。
100-400はAF駆動系が改善されたと聞きましたが、こちらはどうでしょうか。
書込番号:25421892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
う〜んこれをソフトフォーカスというと、LEICA DG でなくオリンパスのproレンズ使って下さいかな
http://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/gx35-100_f28ois/
カメラは古いけど
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/087%e9%ab%98%e3%81%84%e5%ae%8c%e6%88%90%e5%ba%a6%e3%82%92%e8%aa%87%e3%82%8b%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%91%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%ba%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%80%8eg-x-var/
書込番号:25423681
2点
一例ですが、ピントの合ってるはずの花の周囲がモヤっとしています。
開放望遠でモヤっとするのはI型の時点で指摘されていました。
自分はピントさえ合って写っていれば描写とかにこだわらないのですが(いまだにパナとオリの描写の違いもわかってない)それでもこれは買ってすぐ気になったため可能な限りF3.2以上で使うようにしています。
書込番号:25430887
1点
>なるーちぇさん
>買ってすぐ気になったため可能な限りF3.2以上で使うようにしています。
少しフレアっぽい感じの写りですね。
1/3段絞ってF3.2にすると改善する、
ということですね。
ライカ版の同レンズのHPのうたい文句の最初に、
「独自技術のナノサーフェスコーティングや
レンズ内部に不要光をカットする遮光部材の追加など
対策をしたことでゴーストやフレアの少ない、
透明感のある描写を叶えます。」
と記載がありました。
ナノサーフェスコーティング自体は
Xレンズの頃からの採用ですので、
「レンズ内部に不要光をカットする遮光部材の追加など」
で開放F値でのフレア対策をしているようです。
3gの重さの違いが、鏡筒内部パーツの
反射防止塗装や溝切、フレアカッター
などのいずれかの採用で発生している
のかもしれません。
書込番号:25430913
2点
提供された画像では 花にピントを合わせて撮影したんですか?
普通は 人物の顔にピントを合わせて撮影するものと思うけど。
その場合 花にピントが来るかどうかは わからない。
ピントがずれていれば 緩く写るのは仕方がない。
チェックするのなら 静物を対象にしてできれば三脚に据えて
絞りを徐々に変えつつ 描写の変化を見ればわかると思うけど。
自分もこのレンズ(初代) 新品購入したけど シャープさに関しては明らかにオリンパスの40-150ミリF2.8に劣っていた。
なので すぐにこのレンズは手放した。小型で軽いのはメリットだったんだけど。
今回ライカブランドになって 最短撮影距離が短くなったりの改善があるけど
シャープさが改善されていることには期待していない。光学系が全く同じなんだし。
ちなみに昔からパナのMTF表示は 基準がゆるくて 20本と40本のデータ。
オリンパスは20本と60本のデータ。
曲線だけを見ればパナの製品 優秀なように見えるけど 実際は甘い基準の計測データなので要注意。
書込番号:25438512
7点
Gの方にレビューしていますが、テレ端の甘さに早々に売却しました。 ただ、ソフトフォーカスとまでは感じませんでした。
件の花ですが、横の制服の白ラインは上方に行くほどピントが甘くなっていますので、単に被写界深度を外れているだけではないでしょうか。 いくら4/3でも100mm/F2.8の被写界深度はそれなりに浅いですよ。
あと考えられるのは、フィルター装着なら品質が良くないか、汚れているでしょうか。 フレアっぽいので、もし装着しているのならフィルターが主犯の様な気がします。
MTFですが、オリ/OMDSは波動光学的MTFで、パナは幾何光学的MTFと呼ばれるものです。 後者の方がカタログデータは良くなります。
パナよりオリ/OMDSの曲線の方が優秀であれば、実力差は更に広がります。 どの位かは把握していませんが。
書込番号:25464112
2点
この小ささと軽さなので、F4のレンズとして考えたら納得いくのではないでしょうか?
F4に絞れば望遠端でもかなり優秀なレンズのようです。
https://www.photographyblog.com/reviews/panasonic_lumix_g_x_vario_35_100mm_f2_8_asph_review/sharpness_4
SONYのフルサイズ用70-200mmF4が20万円超ということを考えたら、この旧型が9万円は安いなと思います。
書込番号:25539574
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400
欲しい!欲しい!欲しい!
いままでオリンパスだけが楽しめていた超超超望遠撮影!これでPanasonicも
800mmだー!1200mmだー!1600mmだー!って大騒ぎ出来るぜーっ!
遊んでいたX2.0 X1.4 もお役目回ってきた〜!!
でもさぁ、レンズ性能変わらないし、鳥さんも撮らないのに20万出して買い替えるのかって、
冷静に考えると躊躇してきちゃった(^^;
でもなぁ
動画だったら、4K ピクセルXピクセルで2400mm相当、FDHだったら・・・お、恐ろしい望遠!
とにかく初書き込みでした(^▽^)/
13点
>kosuke_chiさん
まるでフルサイズ機ですね!
ひと昔前の、フルサイズボディ機に70-200/2.8って絵ですね!(笑)
ちょ、ちょっと待って! 優勝だぁぁ!!!! アレだぁぁぁ!!!!
・…失礼しました(^^;
写真ありがとうございます。
ほんとストッパーがついただけで一緒なんですね。
ってことは、フードの流用も出来るし、すぐに緩む三脚座変えてあったので、それも流用できるって事ですね^^
可変NDフィルタ、C-PLもそのままだし、良かったような代わり映えしないような(笑)
レンズ描写性能って少しは良くなったんですかね?^^
書込番号:25422788
1点
>sweet-dさん
原田 ^^
あれまっ!いつからパナ仕様になってたんですか?
僕もいま、5型と鳩8になってます
GH6と100-400の組み合わせでは、機材が軽すぎてバランスがあまりよくない感じがしますので
ニコン機材用にしています。(5型とザハ8重すぎっ)
もう一組、少し軽い剛性も結構あるSIRUI 5214XL とマンフロットのナイトロテック608
の組み合わせで使っているのですが、
評判良いと聞いたナイトロテックも800oでpixel x pixelの1200mmクラスともなるとブレるし動画ではカクツキ拾います。
なので、また運台変更し、今週Libec H25 届きますので試したいと思います。
博多、岩国、伊丹と上の組み合わせ使いましたが、風が少しでもあると三脚座とプレートの接点が短いので
歪みを拾ってしまいますね・・・
それ以外に、もう少しガッチリしたレンズ三脚座が欲しいなぁと感じてます。
3000mmとかになったら、G9proUの手振れ補正8段に頼るのが一番いいような気がします(笑)
書込番号:25422840
0点
>esuqu1さん
>レンズ描写性能って少しは良くなったんですかね?^^
レンズ構成は同じですが、一部のレンズ硝材を変えたとか耳にしましたが。
ただし実際に撮ってみないとわからないので、買うのはLUMIX BASEでレンタルしてからにします。
書込番号:25422887
2点
>kosuke_chiさん
レンタルで試してから購入できるのは良いですね^^
私は借りれる環境が無いので、キャッシュバックキャンペーンとのお財布相談になりそうです。
発売が10月末なので、今の100-400を使いますが、手にしたら間違いなく手放すことになるので
そうすると単体で¥20,000のキャッシュバック
G9proUと組み合わせると、\45,000戻る・・
G9と100−400下取り出して、さぁ差額いくらになるかなと、妄想が続きそうです(笑)
GH6もついでに売っちゃおうかなっ って思わせるメイン機になりそうなPanasonicシステムですね^^
書込番号:25422907
2点
プレ年金生活者には買えそうにもないですね…。Leicaブランドにシフトした35-100 f:2.8は手を出せそうですが。
1600mmだと条件によっては大気の揺らぎも写りそう。
純正テレコンは、ズーム位置を気を付ければ初代の100-400でも使えるってことですね。
以前、ヤシカの1000mmミラーにテレコン付けて、マイクロフォーサーズ機(当時はGF1だったと思います)にマウントアダプタで取り付けて剱岳の覗いたら(4000mm相当)大気の揺らぎがはっきり見えました。
書込番号:25423172
1点
>okie1jpさん
>純正テレコンは、ズーム位置を気を付ければ初代の100-400でも使えるってことですね。
以下はsumizoonさんという方の旧Twitter投稿ですが新型と旧型は後ろ玉部分の構造が異なりますので
旧型にテレコンを取り付けることはできません。
https://x.com/sumizoon/status/1702322608317010421?s=20
書込番号:25423377
1点
>Seagullsさん
後玉はもともと動きますので、自己責任の魔改造でプレート外すと付きますよ。今回は正規に傷が付かないようにストッパー付けて対応ということで
書込番号:25423425
2点
>okie1jpさん
改造は、精密ドライバーで簡単に出来そうな感じなんですが、
そこまでして使おうとは思っていませんでしたので、私もまだ試せていません。
それよりも、現行100-400を手放すときに、分解履歴有りって書かなければならないので
安易には手を出せませんでした。
今となっては、分解しないで良かったと思ってます^^
100-400U型、本日ポチっとしまして発売日待ちになりました♪
フード、三脚座、ND、C-PLもそのまま使えるので
届いたら、冬は大気の歪みや滑走路のメラが減る伊丹か博多だな(^^)
書込番号:25424281
2点
>esuqu1さん
私も予約購入しました。レンタルを待っているといつになるのか分からないのと、実質15万円くらいで購入できたので。
旧型はいろいろと不満があり既に手放したのですが、今回AF駆動が速くなり、画質UP、ズームがスムーズになったことで期待を込めてです。
ED 150-400mm F4.5比較でF値が最大1段違いで、値段が約80万円と約15万円、重量は2倍近いとなるとお得感を感じます。(どれだけ画質差があるのかまだ分かりませんが)
書込番号:25426137
4点
>esuqu1さん
>今回でハッキリしたのは、200mm → 35o換算400mm以下にしたいときは、
テレコン装着してると最低でも560mm換算になるので
X1.4 だと560mm〜1120mm
X2.0 だと800mm〜1600mmってレンズになるんですね♪
その点ついて疑問があったので、パナソニックに問い合わせてみて回答をいただきました。
1.このレンズに利用可能な1.4倍テレコンは、DMW-TC14になります。
(生産完了、流注在庫のみ)
2.DMW-TC20/20Aのような焦点距離の制限はありませんとの事でした。
なので1.4倍では(35mm換算)280-1120mmになると思います。
望遠側F値は、F6.3から1段暗くなりF9になります。
(DMW-TC20Aは、2段暗くなる)
このレンズを購入予定の私は、さっそくDMW-TC14を中古で購入しました。
書込番号:25426761
1点
>kosuke_chiさん
おおおーーっ 150-400をお持ちなのに、100-400Uもいかれましたか(^^)
比べたらダメです、比べたら(笑)
100-400現行型もここぞという時の解像度は、目を見張るものがありますね♪
岩国でメラが大発生してる時にも、おおーーって動画が撮れていて嬉しかったです。
が、が、GH6と100-400は向かってくる戦闘機や上空通過中のシーンには滅茶弱い(笑)
この間から、ニコン400/2.8をアダプタ介して使ってみてるのですがACFが使えないため
MFで頑張っているのですが、レースなど早い動きにはついていけないですが
解像度はめっちゃくちゃいいです(笑)
なので、150-400と100-400を比べたらダメかも♪
ズームレインズで伸びるタイプなので、雨天や埃には気を使いますしね。
手にされたら、比較楽しみに待ってます♪ ^^
書込番号:25427120
0点
>HDV買いたいさん
>.DMW-TC20/20Aのような焦点距離の制限はありませんとの事でした。
>なので1.4倍では(35mm換算)280-1120mmになると思います。
うわーー凄い凄い!ありがとうございます!
聞いて頂いたんですね(^^)
TC−20よりも、TC−14の方が汎用性あり!って事ですね♪
もともと、200/2.8にオマケで付いていた1.4テレコン。ここにきて貴重な存在になったんですね(^^)
ただ、一つだけ不安が・・・
GH6と200/2.8を使い白鳥を撮りに行ったのですが
向かってくる白鳥は、TC−14外すときが多く、TC−20の方が確立高かった記憶があります。
それ以来、あまりTC−14は使っておらず。
夜の撮影に200/2.8を、日中距離を稼ぎたいときは、100-400を動画で使っていました。
新しい100-400Uが来たら、もう一度テレコンの検証してみようと思います。
ありがとうございました(^^)
書込番号:25427123
0点
>esuqu1さん
いえ、150-400mmは持ってません(笑)
300 F4とx1.4はあるので、100-400は必要かなと迷いましたが安く買えたので。
GH6と300 F4でスポーツ撮影していて、ガチピンは60%-70%でしたが、向かって来るセスナ機や鳥は全くダメでした。
200/2.8は手放したのですが、G9M2で試してみたかったです。100-400や35-100もディスコンと思わせて復活なので、AF駆動系を強化して200/2.8もx1.4とセットで復活するのでしょうか?
書込番号:25427158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>esuqu1さん
残念なお知らせです。
本日パナソニックから訂正のメールがきました。
「DMW-TC14については、DMW-TC20/TC20Aと同様に、
ズーム域の使用可能範囲がございます。
DMW-TC20/TC20Aと同様に210-400mmが使用可能範囲となります。
訂正してお詫び申し上げます。」
との事でした。
つまり、(35mm換算)588-1120mmのレンズになります。
私も制限なしで喜びましたが、少し残念です。
使用時にはレンズ本体のズームリミットスイッチをONにしなくてはいけませんね。
書込番号:25430999
2点
>esuqu1さん
>HDV買いたいさん
1.4でもテレコンの前は出っ張りがありますから、後玉が前に行かないと付けることはできませんよ。
書込番号:25431356
2点
純正テレコンではないですが、
オリンパスTCON-17(X)もステップダウンリングを使って使用出来ます。リアコンではなくフロントテレコンなので、後玉がどーとか関係ありません。レンズの解放F値もそのままです。但し、画質はそれなり。見た目もカッチョ悪いですけどー
書込番号:25431464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナソニックからテレコンの動作について追加の回答がありました。
ご参考に。
テレコンバーター(DMW-TC14/TC20/TC20A)を使用して
H-RSA100400を利用する場合の動作については、下記をご参照ください。
・ズームリミットスイッチON時
→レンズの焦点距離210mmよりワイドには操作不可
・ズームリミットスイッチOFF時にレンズの焦点距離210mmよりワイド側に操作
→動画記録中の場合は記録停止
→動画記録時以外の場合は画面が暗くなり、注意文を表示
上記のため、35mm判換算588mmよりもワイドで撮影する場合は、
テレコンバーターを取り外す必要がございます。
書込番号:25434718
1点
光学性能が変わってないから望遠端の画質は期待できないし、テレコン2倍の画質はさらに悪くなるから使えないだろうな。
書込番号:25440147
1点
>taka0730さん
ボディが変われば同じレンズでも蘇るというのは最近のCanon機でもありましたが、例えば45-175mmというレンズはG9では自分の中では解像が悪いレンズでしたが、GH6で使ってみると2ランクほどアップし、シャープで綺麗に写るレンズに豹変しました。なのでG9IIで使う100-400mmも期待しています。I型をお持ちなら買い替える必要はないと思いますが。
書込番号:25440258
2点
いまは、殆ど動画用に100-400は使っているので、写真の実例が出張中のため手元にないのであるものだけで^^
福岡空港でメラがある状態で400mm(換算800o)の写真と
236o(換算472o)の2枚を載せましたが、ズームという便利さでこのぐらいの絵が撮れるなら良いかなと思いますが、
GH6と100-400でここまで綺麗に撮れるようになったかと個人的には思っています。
G9M2は更に、iso100からダイナミックレンジブースト機能が使え写せますので、
明暗差がある日やどんより曇りや雨などモッテコイなんて個人的にはワクワクしています^^
生憎、200oにテレコンX2.0は動画しか撮っていませんので載せれる写真がありません。
200/2.8は同じ200oの絵は段違いに綺麗なのは当たり前ですが、背景が違うというのが一番の差ですよね^^
このように街も一緒にと思うと絞って使うので、ほんと使い方、使う場所によってレンズは違いますよね。
それと、私のように100-400は動画メインと考えているものには
写真と違い、SSは1/30や1/60、1/120でNDFなど使い撮ることになるので(写真と動画はSSの感覚が全く別です)
ゆえに、写真のようにパッキパキに写る必要もなく、ブレてる方が動画がスムーズです^^
なので、今までのスチルカメラの出来栄えが欲しいと全く思わなくなってきました。
ただ、スロー撮影のときは、解像度が高いレンズで撮ると飛び切り綺麗ですよ^^
それが一眼カメラのレンズで撮るからなんですよね♪
超繊細な動画が4Kや5.7Kでモニターいっぱいに流れるので、
X2.0の1600oが使えるというのは、別世界が広がります^^
あんまり、そんな動画レビュー出てませんでしょ♪
雨の鈴鹿サーキットでスロー動画なんか編集出来たときは、ほんと800oでも感動ものでした^^
今度は、ドアップで抜けると思うと、ワクワクが止まりません。
書込番号:25441102
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


























