このページのスレッド一覧(全8525スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 6 | 2023年8月25日 21:57 | |
| 70 | 11 | 2023年7月24日 15:33 | |
| 23 | 2 | 2023年7月28日 11:57 | |
| 3 | 0 | 2023年7月17日 15:44 | |
| 25 | 4 | 2023年7月17日 19:36 | |
| 50 | 18 | 2023年7月20日 05:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR の特設サイトが出来ていました。
否応なしに期待が高まります。
https://www.nikon-image.com/sp/lens/nikkor_z_180-600mm_f56-63_vr/
150万円越えの明るい単焦点超望遠レンズは購入しがたいですが、このクラスだとまだ価格的にも気軽に手が出せます。
200-500/5.6は早々に処分済みです。
私は既に予約済みの本レンズですが、何とか発売日に入手したいなと思って居られる方も多いでしょうね。
14点
CP+やファンミーティングでお馴染みの半田さんですね。うっとりする作例ばかりです。キタキツネの表情がいいな。
書込番号:25357755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
北海道だと気温が低く、大気の揺らぎも少なくて解像感のある写真が撮れる・・・のかな?
すいません、超望遠の世界は未体験なので、適当なことを言いました。
m(__)m
このレンズは予約してます。
野鳥撮影の世界に飛び込むつもりです。
書込番号:25357907
7点
距離にもよりますが、確かに冬の野鳥の方がキリッとするかも知れませんね。
書込番号:25357998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>popos2さん
こんにちは。
野鳥撮影好きの方には
注目のズームレンズですね。
書込番号:25358136
4点
どれも素晴らしい作品ですね。
まるぼうずさん
北海道在住です。
>北海道だと気温が低く、大気の揺らぎも少なくて解像感のある写真が撮れる・・・のかな?
それはありますね。
でもやはり撮影者の技量と根性が試される地かと思います。
でも・・ここでもやはり飛びもの作例が少ないのはな〜ぜな〜ぜ。
書込番号:25359205
2点
ニコンダイレクトにて予約開始日(6/23)12時過ぎに予約しましたが、どうやら発売日(8/31)に届きそうです!
↓こんなメールが先ほど届きました。
こちらはニコンダイレクト運営事務局でございます。
いつもご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
この度は「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」におきまして、
お届けまで大変長らくお待たせしており、誠に申し訳ございません。
ご注文いただきました「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」のご用意ができましたため出荷準備に入らせていただきたく存じますが、ご注文時にご利用いただきましたクレジットカードが与信期限切れとなりましたため、当ショップにてクレジットカードの再与信処理を実施しましたところ、【カード使用不可】というエラーが発生し、再与信処理を完了することが出来ませんでした。
そのため、お客様にはお手数をおかけして誠に申し訳ございませんが、以下のご購入ページより、再度ご注文のお手続きを行っていただきますようお願い申し上げます。
再注文いただく際、当初ご注文いただいたご予約順にて順番を確保させていただきますので、ご安心ください。
以上、ご連絡申し上げますとともに、今後ともニコン製品ならびにニコンダイレクトをどうぞ宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25396758
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
大三元 Z 70-200 f2.8と比較してみました。
広角側(70mm)、望遠側(180mmで統一)でそれぞれ2.8と5.6で撮ってみました。
PCはSD、ISO100、Aモード、WBオート
RAW撮影 NX StudioでJPG(90%)に書き出しです。
まずは70mm
19点
カメラはZ8です。
拡大すれば差は出るのは当然ですが、そんな使い方をしなければ十分解像していると思います。
とは言え、どっちを残すか・・となるとやっぱり70-200かなと。
書込番号:25354377
3点
>まるぼうずさん
色々な作例参考になります。
一つ質問ですが、カメラ側のヴィネットコントロールはどうされてますでしょうか?
F2.8の遠景を見る限りではよく補正されているようですが。
書込番号:25354401
1点
>kyonkiさん
コメントありがとうございます。
ヴィネットコントロールをOFFして現像してみました。
ONと比較しても周辺減光はあまりないようですね。
書込番号:25354417
7点
ありがとうございます。
OFFでこれなら、かなり優秀ですね。
書込番号:25354422
5点
>まるぼうずさん
Z70-200/2.8Sは蛍石入ってますからね。
書込番号:25354563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まるぼうずさん
こんにちは。
>拡大すれば差は出るのは当然ですが、そんな使い方をしなければ十分解像していると思います。
開放F2.8では70,180mm時ともに
周辺でZ70-200/2.8がシャープですが、
F5.6にしたら周辺との差もわかりにくいですね。
Z70-180/2.8の中心部比較で、
F5.6がF2.8よりわずかにシャープさが
低下して見えるのは不思議ですね。
といっても拡大写真の話ですので、
実用的には問題なさそうですね。
書込番号:25354687
2点
>まるぼうずさん
比較を見る限り、70mm解放時の周辺の差が少し大きいことを除けば、合格点ですね。
実用には十分ですね。
大変参考になる比較を掲載いただきまして、ありがとうございます。
また、ご苦労様でした。
書込番号:25355226
7点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
値段が倍しますからね。
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
そうですね。
比較なのであえて拡大することもありますが、実用には問題ないと思います。
>take 13さん
コメントありがとうございます。
ねぎらいのお言葉ありがとうございます。
そう言っていただけるとやった甲斐があるというものです。
書込番号:25355266
4点
Zマウントは置いといて
個人的には70-200/2.8は使うけども
イベント撮影くらいでしか活かせないんだよなあ
3倍ズームなら50-150/2.8くらいがあると幅広く活かしやすい
これに標準ズームとして20-40が現状ベストと感じる
理想的には16-40程度のが出て欲しいが(笑)
書込番号:25355602
5点
参考ですが、NIKKOR Z 24-200mm も撮影してみました。
180mm(175mm・・・)と同クロップです。
こちらも評判どおりで、高倍率ズームとは思えないですね。
書込番号:25357527
6点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
なるべく持ち出しに標準ズームは避けるようにしていますが、この猛暑でつい12-60だけに頼ってしまいます。熱中症になりかけながら撮ったにも関わらず、あとで見ると期待以上に良い色が出ていて少し驚きました。ファインダーで見た時は半分ダメ元だったのですが。
書込番号:25349017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
写真を趣味として撮るのは自由だけど熱中症になりかけながら撮ったとか何の自慢にもならないよ。
熱中症警戒アラートが出てる地域もあるし、出てなくても危険な場所は数多くあるだろうし、何かあれば人に迷惑をかけるだけ。
自己判断できない、自己対策できないなら外出など必要最低限にすべきじゃないかな。
ニュース見ればわかると思うけど、熱中症で救急搬送されたとか連日報道されてるし、医療逼迫の原因は増やすべきではないと思うけどね。
書込番号:25349633 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ポポーノキさんへ
熱中症覚悟の撮影は危険ですよ。
ゴルフ好きな友人から聞いた話ですが、熱中症はいきなり来て足腰が立たなくなるようです。
野山の撮影は楽しいですが、帽子をかぶりカメラと共に飲み物を持参してください。
書込番号:25362169
6点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
鈴鹿の130Rでスローシヤッターで撮影しています
NDは必須で、時間によつて変化するので、可変NDを使用しています
可変になると、外径が大きくなるので、フードが通らない
仕方なく、フード装着してから フィルター筒から装着という難儀な事をしてました
移動中にバッグにしまうにも、フードがじゃまで入らない等でした
調整メモリはとうぜんフードの窓からはみえないので、別途マーキングして、上を調整メモリに変更しました
先月なのかな? Kaseというメーカーから マグネット式のフィルターアダプターが販売されたようで
早速買って装着してみました
アダプターの外径は問題なく、フードを通りました。
ネジ精度は特に問題なくレンズ側もフィルター側も装着できました
結果としては、手をフードからつっこんで.....イライラしてましたが、ホント楽になりました
フードの窓に加筆したメモリをあわせて、フードの中に入れる
フードの窓がしたになるようにいったんレンズ装着
フィルター装着できたら、フードの固定をする
可変の調整も問題なく、マグネットから外れるという事もなくです
外す時は、フードを外せばフィルターも取れます
レンズキャップも特に問題なし
3点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
8年前に4/3に完全移行して、今回ようやく12-40PROIIを購入しました。
持つべき、良いレンズだというのは、兼ねてからわかっていましたが、他のレンズに目移りしてました。
ある家電量販店で95000円程度で販売されているのが、目に止まり、かつメーカーのキャッシュバックサマーキャンペーンで実質75000円程度。
もう買うしかないな!と。
実際一年前にe-m1MarkIIからOM-1に入れ替えましたが、考えてみたら機能をフルに使えるレンズを保有してなく、このレンズで更にカメラの機能をフル活用出来る(カメラの腕前はともかく)環境が整いました。
これで保有レンズも、ノーマル12-200、ノーマル100-400、PRO8-25、PRO12-40IIの4本に。
今保有しているレンズで一番明るいので、室内で特に恩恵感じますね。
このレンズもIIになり、更に随所にパワーアップしたらしいが、比較対象ない為わからないが、写りは確かになかなか良いですね。
家族写真、風景写真、星空写真などPRO8-25同様活躍しますね。
購入して良かった。
書込番号:25347560 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
12-40の2型は持っていませんが、1型は持っています。いいレンズですよね。MFTユーザー必携ですよね。
書込番号:25347656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですね!良いレンズだと私も思います。
これから色々なシチュエーションで活躍して貰おうと思います。
書込番号:25347941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>四国をこよなく愛するアッキーさん
こんにちは。
>今保有しているレンズで一番明るいので、室内で特に恩恵感じますね。
旅行の際にパッキングの都合で
交換レンズを別にしていていたら
そのまま自宅に忘れてしまい、
カメラ一台と12-40/2.8初代のみで
過ごすことになりましたが、それで
どうにかなりました。つけっぱなしに
できるズーム域と明るさですね。
書込番号:25347959
2点
そうですね!今まで12-200をほとんど付けっぱなしにしてましたが、やはり12-40PROの方が写りも質感も上。
12-40PROはF値も明るいので、より様々なシチュエーションで活躍してくれますね。
買おう、買おうと5年以上も経過してましたが、今回購入しまして、本当に良かったです。
書込番号:25348436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
人生2度目のポートレート撮影(有料のモデル撮影会)です。
先月、1度経験したのですが、その際はネットへの掲載が不許可でした。
今日のモデルさんはOKだったので、投稿します。
なお、暗めの屋内での撮影会でしたので、ほぼ開放での撮影ですが、それでも窓際以外のシーンではISOがかなり上がってしまってます。
そのせいで、眠い仕上がりになっているものもあります。
RAW撮影、PCはポートレート、瞳AF撮影、美肌効果(強め)。
NX Studioで現像。(明るさ調整、軽いレタッチしているものもあります)
11点
眠い仕上がりとは?
シャープさに欠けることを言っているのであれば、私は100%眠く仕上げています。
それより照明が気になります。顔の陰影は意図したものでしょうか?
レンズはいいレンズだと思います。これくらいのシャープネスで十分だと思います。
ネット掲載OKと言うのは一般にはSNS程度のことを言っている場合が多いですが、価格.comは大丈夫でしょうか。私が掲載するときは、はっきりと価格.comに掲載する旨を伝えています。
書込番号:25347108
6点
>まるぼうずさん
こんにちは。
>ISO上がってます。
ISO25600でF2.8、1/60秒だと
EV1ぐらいの明るさでしょうか。
撮影会だと何か少し補助照明が
あってもよいような気もしますね。
書込番号:25347116
3点
>まるぼうずさん
カメラは何でしたか?
書込番号:25347147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
コメントありがとうございます。
撮影会の会場が、ビルの中にあるラウンジで、撮影のための照明は全くありませんでした。
間接照明がほとんどで、全体的に薄暗かったです。
ぶっちゃけバーとかクラブみたいなとこでした。
ネットの書き込みについては、一般的にTwitterやInstagramのことになりますが、今回はきちんと説明してありますので大丈夫です。
>とびしゃこさん
いつもコメントありがとうございます。
照明については上に記載したとおりでした。
この会場自体、撮影会として使うのが初めてだそうです。
私以外のカメラマンは、LED灯みたいなのを用意していた方もおられました。
モデル撮影会に慣れた方が多かったです。
>鈴木エイティさん
Z8です。
スマホではデータ見れないんですよね。
書込番号:25347184
1点
>ISO25600でF2.8、1/60秒だと
>EV1ぐらいの明るさでしょうか。
そのようですね(^^;
>まるぼうずさん
照明条件が悪過ぎますが、
補助照明を工夫できるプロ以上と、補助照明何それ的なプロ未満を選別する目的込みの撮影会だったのでしょうか?
>スマホではデータ見れないんですよね。
PCモードで表示すると可能です。
(ページの下のほうにあります)
PCモードでサムネイルをクリックすると下記が表示されます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001546732/SortID=25347077/ImageID=3834725/
書込番号:25347306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
そんな意図は無いと思いますよ。
暑いから屋内でやればいいんじゃね?ってことかと(^^;;
ポートレート撮影初心者の私にはちと厳しい設定でした。
ま、このレンズを使ってみたくて参加したんですけどね。
書込番号:25347365
3点
昼間は営業していなくて、
撮影会の人数に見合うキャパの室内・・・なるほど(^^;
「ヒトもミラーレスも殺す猛暑」の撮影会よりマシなのかも?
書込番号:25347371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まるぼうずさん
こんにちは
拝見してなかなかモデルの肌の質感等を奇麗に見せて撮るには、照明なしでは難しい場所だったかもしれませんね。
スポット系のダウンライトでしょうか、モデルさんの髪のハイライトが強いですね。それを改善するために露出を下げると、他の部分はかなりアンダーで出てしまうと思います。その場合RAW調整でアンダーの部分を起こしたとしてもなかなか綺麗には仕上げられないと思います。
そんなにパワーは必要ないですが、色温度をそこのダウンライトに合わせたある程度面の大きさがあるLEDもしくはストロボで、ダウンライトによるモデルさんの髪のハイライトがオーバーになりすぎないように露出を設定して、軽ーくフィルライトとしてあててあげれば良いのかなと思います。
真下に向いたスポットのダウンライトはレフも使いづらい。ご承知の通り下からの光は不自然要素です。
LEDやストロボでのフィルライトも出来れば、モデルの目線以上の高さから当てたい場合はよくあると思います。
書込番号:25347381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まるぼうずさん
続投すみません。
上ではあくまでも撮られているのと全く同じ場所でということですが、
ダウンのスポットがダイレクトに当たる場所を避けてモデルさんに立ってもらい(1枚目の場所みたいな環境)、そこにフィルライトをカメラ側のほうからあてて撮る方がベターだとは思います。(この場合も場所を支配しているライトの色温度にフィルライトも合わせる)。その場合完全にその場のライトを避けなくとも、ヘアライトとして使えそうな向きの照明があったら、積極的に用いてもいいかもしれません。
書込番号:25347442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DAWGBEARさん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
写真歴は長いけど、RAW現像は素人なので、うまく調整出来ませんでした(>_<)
「NX Studio パーフェクトガイド」って本を買ってきて勉強中です。
写真のようなLEDライトを使っている方がおられましたね。
(写真はAmazonから引用)
みなさん、用意周到でした。
カメラとレンズだけ良いものを用意してもダメですね・・・
やっぱり写真は光が一番大事。
書込番号:25347616
1点
乱反射した光 と 被写体光 の比率の問題じゃないかな SN比
庇の下とかは 眠くなりやすいです
乱反射成分を減らすのは難しいのでレフ板とか補助光で
被写体光を増やすのが近道かと思います
日中シンクロとかも有効
書込番号:25347710
1点
>まるぼうずさん
LEDライトは手軽に柔らかい光を求めるならば、これもいいですよ。
FalconEyes SO-28TD 撮影用定常光ライト 28W ネットレッドライブ照明用 2色変換3000-5600K 無段階調整可 0-100%輝度調整 ライブ/広告制作/映画制作/YouTube制作などの照明に対応 LED照明ライト リングLED https://amzn.asia/d/7xmaf0d
外周部に埋め込まれたビーズから円の中心に向かって照射しているので、柔らかい間接光で照射されます。ただしその分光量はワット数に比べて落ちますのでメイン光としての利用には難がありますが、フィルライトとしては使いやすいです。
ただLEDバイカラーは高価なやつを除いて、色温度の高い方は5600ぐらいがほとんどで、室内で特に曇りの日の北側の窓からは、それよりもかなり高い色温度の光が差し込むこともあるので、その窓からの光をメインにして、そのようなLEDをフィルライトとして照射させたい場合は対応できません。
ただし室内照明だったら低くても3000辺りまで落とせれば問題ないのでたいていのバイカラータイプのledでしたら大丈夫かと思います。
ledに色温度調整フィルターをかませれば対応はできますが、面の広いタイプのLEDだと、ちょっと面倒です。
また室内の電灯に使われているのはおおむね色温度は同じ物が多く、違いがあっても2-3種なので、スピードライトでも2-3種フィルターを用意してさっとその場の電球色に合わせてあげて、ソフトボックスや透過アンブレラを使えば、LEDよりは軽く、転倒のダメージも軽減されます。LEDの良さは見た目で調整する事が出来るのでとっかかり安いとは言えますが、馴れればスピードライトの方が電源関係も含めて身軽に運用はできます。
書込番号:25348473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DAWGBEARさん
撮影会の前日に、ヨドバシカメラでストロボ(スピードライト)を前にして悩んでいたところ、
メーカー派遣の方と談義になり、今はストロボはほとんど売れないとのことでした。
私自身もずいぶん前にNikonのSB-500だったかを手放して以降、ストロボは所有していません。
今回の撮影会だとストロボはあったほうが良かったな・・・と買わなかったことを少々後悔しました。
ま、撮影会には85mm F1.8Sと24-70 F2.8Sも使ったので、そちらのほうはかなりましな描写を得ることが出来ました。
特に85mmは良かったです。
書込番号:25348748
1点
>まるぼうずさん
モデル撮影会でSNS掲載OKの場合はモデルさんの宣伝の意味もありますので、応援のためモデルさんのお名を書いた方がいいですよ。
屋内の撮影は難しいですよね。最後の方は手持ちの折りたたみ式のレフ板など使用されてはと思いました。
書込番号:25349282
2点
>まるぼうずさん
LEDのバイカラータイプは人気ですよね。
ただデフューズをかけるとさらに光量は落ちますし、そこがネックではありますね。ただ夜の室内でのフィルライト目的でしたら、設置してある部屋のライトと同等の光量があれば大丈夫なので、その場合光量は問題になりにくいと思います。ただし基本ライトは最低でも基本最低でも目の高さより上に設置した方がいいので(日常太陽が照らす高さを考えると、そうでなければ不自然。一般的にはですが...)そしてまたLEDはバッテリーを含め、スピードライトより、一般的には重くなりますので、スタンドもより頑丈な重い物が必要になってはいきますね。
85mmは腰上あたりでちょうど良い距離感になるので、僕もポトレでの利用は多いです。
書込番号:25349847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LED照明は演色性という項目に注意してください。LEDで演色性を下げているとすればその原因は赤の成分です。同じように見える白色LEDでも、安物を使っていると赤の成分が少なく人物撮影にあまり適さないものもあります。
書込番号:25351494
0点
ポートレート撮影というと、85mmが定番だろうと入手しました。
それとは別に、70−200mm f2.8がポートレートに最適・・なんてレビューをよく見かけますが、当初理由がよく分かりませんでした。
今回70-180mmを使って見て、初めて意味が理解出来ました。
確かにこれぐらいの焦点距離のズームはポートレートに良いですね。
>しま89さん
コメントありがとうございます。
なるほど、モデルさんの応援になりますね。
>DAWGBEARさん
>holorinさん
コメントありがとうございます。
また屋内での撮影会に参加する機会があれば参考にさせていただきます。
書込番号:25351645
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


























