このページのスレッド一覧(全8525スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 19 | 2023年10月15日 22:56 | |
| 23 | 7 | 2023年8月1日 22:34 | |
| 7 | 3 | 2023年6月25日 11:29 | |
| 58 | 12 | 2023年6月25日 22:38 | |
| 8 | 2 | 2023年6月23日 10:56 | |
| 52 | 8 | 2023年9月20日 13:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
https://asobinet.com/info-discon-leica-dg-vario-elmar-100-400mm-f4-0-6-3-asph-power-o-i-s/
に、
≫カメラ専門店にて販売終了したようです。
と載っていますけど、
https://ec-plus.panasonic.jp/store/ap/storeaez/a2A/ProductDetail?HB=H-RS100400
では在庫があるようですし、価格.comでも在庫無しのカメラ専門店は見当たらないので、何処のショップなのか気になっています。
ちなみにパナショップで[在庫無し]になっているのは
LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
の方ですから、どうなっているんでしょうか?
4点
>ポロあんどダハさん
在庫切れなだけな気はします
マップカメラなんかだと、生産終了で在庫のみになると「メーカー生産完了(在庫のみ)」といった感じの表示が出ますがまだ出てません
他の量販店や面だったカメラ専門店を見ても普通にあります
この製品も含め、パナソニックの上位製品って指定価格だから販売店も売りにくいのかなあ
書込番号:25320224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポロあんどダハさん
キタムラさんですね。値上げでなくディスコンというのは妙ですね。もし本当なら、SUMIZOON氏はどう思うか。
書込番号:25320228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
私もほぼ同じように感じました。
>ポポーノキさん
腑に落ちました。
キタムラさんの場合、売れ筋の新製品を除き在庫はほとんど持たず、お取り寄せというケースが多いのですが、このレンズではメーカーに問い合わせても入荷予定なしという意味のようですね。
書込番号:25320264
2点
>ポロあんどダハさん
こんにちは。
本レンズ、ディスコンのようです。
「デジタル一眼カメラ用交換レンズ(ブラック) H-RS100400 生産終了」
・ムービー/カメラ(生産終了商品)
(パナソニック HPより)
https://panasonic.jp/p-db/category/movie-camera/dc-acc/lineup-old.html
ライカDGで初、ととるならさんのHPにはありますが、
すでに
「デジタル一眼カメラ用交換レンズ H-ES200 生産終了」
でしたので、これで2本目になりますね。
後継機は出るのでしょうか。
あるいは超望遠はOMDSにおまかせなのか・・。
書込番号:25320378
7点
>ポロあんどダハさん
>とびしゃこさん
なるほど。ありがとうございます。
値段が下がったら買おうと目論んでたのですが、最近は高値安定していたのはそういうことだったんですね。
早めに手を打たなくては。
書込番号:25320492
0点
おおーっ、ようやく2型へ進化するのでしょうか。
MFでの使いにくさが解消された商品だったら良いのですが。
まさか、この焦点距離帯のレンズがなくなるとは考えにくいですから、現行品でもOKな人は、新型登場後の旧型中古価格暴落が狙い目かも。(私も新型出たら替える気がする)
書込番号:25320542
2点
>ポロあんどダハさん
H-RS100400、H-ES200、1.4テレコン、2.0のテレコンに使っているLEICAのレンズが入手できなくて製造中止になるみたいで、オリンパスに望遠は任せるのかな。
書込番号:25320563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
著名パナチューバー(LUMIX公式のPVも担当。CP+やヨドバシでも上映されていました)のSUMIZOON氏がおられる以上、このまま超望遠域が無くなるとは考えにくいです。200mmF2.8プラス2Xテレコン、100-400に置き換わる何かがあると期待したいです。
書込番号:25320621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現実的な考えとしては、Lマウントアライアンスのよしみで、シグマ100-400、150-600、60-600 DG DNのいずれかを、OEMで出すというのはどうでしょうか。
書込番号:25320632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさま
>OEMで出すというのはどうでしょうか。
えーっと、私は買いませんけど、出たらちゃんと買ってあげてくださいね。
シグマさんリソース少ないので、Zマウントなどやる事他にもあるしプライオリティ低いと思いますよ。
書込番号:25320643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
長年このレンズを愛用しています。
後継機が出ないまま製造中止は、影響が大きいです。
LUMIXは、もう野鳥、野生動物などの分野はやらないと言う宣言に思えます。
ボディを含めて、いずれOMに行くか、キャノンに行くか、考えなければと
思っています。
野鳥、野生動物分野のユーザーを捨てるのかな?
書込番号:25321452
4点
>ポポーノキさん
>Lマウントアライアンスのよしみで、シグマ100-400
これだと、シグマ謹製のオリ100-400と
大して変わらなくないですかね・・。
書込番号:25321543
5点
像面位相差向きの新モデルが出るのか?
超望遠系なと、パナソニックが今後のボディの方向性に合わないト゚判断したレンズを整理するのか?
書込番号:25329690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とびしゃこさん
本当にディスコンなんですね。
LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S. の方はパナショップで[在庫無し]のままですけど、ディスコンではないということはまだ作る予定があるという事なんでしょうか?
ポポーノキさんのレスのようにSIGMAからOEM供給というのは有りだと思います。
SIGMAの採用している加速度センサーはパナソニックの「Dual I.S.2」に対応させることができるようですから、カメラのボディ内手ブレ補正(B.I.S.)とレンズ内手ブレ補正(O.I.S.)をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御することが可能なわけで、パナソニックのユーザーには同じSIGMA製であってもOMDSのレンズよりは使いやすくなるんじゃないでしょうか。
唯一の問題は生産本数ですね。
売れ筋ランキングではOMDSの100-400mm/F5-6.3より上位ですけど、どうなりますかね。
OMDSだと今年中にテレコン対応の50-200mm/F2.8と50-250mm/F4が出ますから、150-400mm/F4.5クラスまでは不要というユーザーだと、シンクロ手ブレ補正対応のレンズの方が売れそうな気がします。
100-400mm/F5-6.3のメリットは価格ですが…
書込番号:25329820
1点
13日に新製品が発売されると言う噂があります
>あれこれどれさん
パナソニックは9月13日に、LUMIX G9IIと共に2本の改定されたLEICA DG VARIO-ELMARITのズームレンズを発表する。
- Leica DG Vario-Elmarit 35-100mm f/2.8 Power O.I.S
- Leica DG Vario-Elmarit 100-400mm f/4.0-6.3 II ASPH Power O.I.S. (テレコンに対応し最大撮影倍率が1:2になる)
https://digicame-info.com/2023/09/g9ii2.html
書込番号:25418312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>素人マックさん
>- Leica DG Vario-Elmarit 100-400mm f/4.0-6.3 II ASPH Power O.I.S. (テレコンに対応し最大撮影倍率が1:2になる)
初代は手振れ補正能力が弱いので
そこが強化されているとよいですね。
テレコン対応ということは、
ディスコンのテレコンも復活、
あるいはII型が出るのでしょうか。
書込番号:25419143
1点
ようやく手に入れたばかりなのでU型が出るのはうれしいのかうれしくないのか…。
とはいえ、望遠端で甘いと言われる画像がシャッキとするなら、即買い直しかなと思っています。
自分的にはどこが甘いのか分かるほどの写真は撮れていませんが。
書込番号:25419577
1点
換算800mm以上はフレーミング自体難しくなるのでテレコンは要らないんですけど
もしインナーズームになってたら欲しくなってしまいますね。
1型のズーミングが固い部分は散々言われたろうから絶対に改善されてるだろうし。
回転三脚座の部分は今の仕様を継続して欲しいところです。
書込番号:25419585
1点
こちらのレンズの評価や作例を探していて辿り着いたのですが、ボケが良いとのことで腕(と見る目)が有ればポトレも行けるのでしょうか……こちらの作例のモデルさん?コンパニオンさんが気になって仕方ないのですが、プロの被写体さんでしたら所属やお名前など伺う事は可能でしょうか。
書込番号:25465199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
OM SYSTEMから50-200mm/F2.8と50-250mm/F4が今年中に出るようですけど、皆さんはどうされます?
35mm判換算だと100-400mmと100-500mmですけど、1絞り分の明るさの差はサイズ・重量にも影響してきますから、焦点距離はかなりオーバーラップしているものの、キャラクターはかなり異なりそうですね。
フィルター径は50-200mm/F2.8が77mmか82mm、50-250mm/F4が67mmか72mmになると思いますが、画面周辺の収差や口径食を考慮すれば大きい方が有利ですけど、小型化の方を重視しますかね?
私の場合、50-200mm/F2.8を予約購入し、40-150mm/F2.8を取り比べしてから、40-150mm/F2.8を手放すかどうか決めることになると思います。
7点
50-200F2.8 IS PRO を購入すると
速攻
OM-1 12-40F2.8U キットが欲しくなるので、
今のところは
現有の M1X 12-100F4IS PRO に、
50-250F4 IS (PRO?) を追加の方向でいます。
でも、先ずは 300F4 IS PRO ですかね 今更ですけど(笑)
書込番号:25315897
6点
私はパナライカ50-200mmF2.8-4と200mmF2.8を併用していますが、
50-200mmF2.8と50-150mmF4に買い換えるのも有りなのかとは思っています。
とはいえ、かけるコストの割には得られるメリットは少なすぎる気もするので、しばらく様子見です。
50-250mmF4が高性能なPROレンズでIS搭載であれば、そちらが良いのですけれどね。
OM-1でクロップも併用すれば換算100-1000mm相当で4K60P撮影が可能なので、手ブレ補正が優れた最強の手持ち望遠動画撮影用レンズとして利用可能です。
画質が300mmF4に見劣りしないのあれば、こちらですね。
書込番号:25315957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さすらいの『M』さん
>50-200F2.8 IS PRO を購入すると
>速攻
>OM-1 12-40F2.8U キットが欲しくなるので、
F2.8の明るさが必要でしたら、12-40mm/F2.8IIは必須ですよね。
>今のところは
>現有の M1X 12-100F4IS PRO に、
>50-250F4 IS (PRO?) を追加の方向でいます。
F4といえども高倍率ズームは魅力的ですよね。
現時点で12-100mm/F4と12-40mm/F2.8IIを使い分け、12-45mm/F4は試したものの8-25mm/F4のように収納時にコンパクトになる沈胴式ではなく、携帯性が明るさを上回るレベルではなかったので処分しちゃいましたけど、登山とか特別な小型軽量が必須条件でなければ、12-40mm/F2.8IIも十分小型軽量ですから境目が微妙ですね。
>でも、先ずは 300F4 IS PRO ですかね 今更ですけど(笑)
だいぶ前の話ですが、SIGMAから高画質な100-300mm/F4が出ていましたけど、OM SYSTEMなら、300F4 IS PROに匹敵するほどの100-300mm/F4 IS PROが出しても不思議ではないですね。
50-250mm/F4 IS PROは小型軽量を意識していると思いますけど、シンクロ手ブレ補正でなければOM SYSTEMのボディー内手ブレ補正の方がレンズ内手ブレ補正より2段以上効果的ですから、シンクロ手ブレ補正が必須の超望遠レンズかシフトぶれ補正は必要なマクロレンズ以外は12-100mm/F4のような例外はともかく、SIGMAに超ハイコストパフォーマンスなレンズをOEM供給してもらうのも良さそうです。
書込番号:25317117
1点
>longingさん
パナライカの50-200mm/F2.8-4はSIGMAから特許が公開されていますね。
200mm/F2.8の特許はいまだに見つけられていませんけど、UEDレンズ=スーパーEDレンズを贅沢に2枚も前群に採用したのは凄かったですけど、2022年11月に生産完了になっちゃったのはメーカー希望小売価格 462,000円(税込)でも採算が取れなかったせいですかね。
https://panasonic.jp/dc/p-db/H-ES200.html
単焦点の300mm/F2.8の新製品が出なくなって、代わりに100-300mm/F2.8が出る時代ですけど、150-400mm/F2.8とか180-500mm/F4とか200-600mm/F4が出てきたら、単焦点レンズはよほど小型軽量か超高画質でなければ生き残れなくなるんでしょうか。
オリンパス時代はどういうワケか50-200mmという売れ筋のズームレンズをパナソニックに譲っちゃいましたけど、もう遠慮する必要はないと思います。
書込番号:25317221
1点
>SIGMAに超ハイコストパフォーマンスなレンズをOEM供給してもらうのも良さそう
150-600mm DG DNか、60-600mmをマイクロフォーサーズマウントで出してもらえないかと思っています。もちろんタムロンでも良いんですが。
書込番号:25317656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポポーノキさん
>150-600mm DG DNか、60-600mmをマイクロフォーサーズマウントで出してもらえないかと思っています。
>もちろんタムロンでも良いんですが。
150-600mmか、60-600mmというと、スーパーEDレンズを4枚、EDレンズを2枚採用した150-600mmの方がOM SYSTEM向きかもしれないですね。
ちなみに60-600mmは6群ズームですけど、150-600mmは8群ズームですから、短焦点側の各収差補正が優れているようですし、ライカ判の4、5000万画素程度の撮像素子だと差が判りにくいかもしれませんが、600mmでのm4/3のイメージサークル内の解像度も結構違うようです。
大昔はSIGMAの50-500mm/F4-6.3しか選択肢がなく、やむなく使っていましたが、ライカ判で8000万画素相当に要求されるレベルには遠く及ばないようです。
外国のレビューでは画質の差はあまり気にしないようですから参考にはならない気がしています。
ただ、100-400mm/F5-6.3のようにマイクロフォーサーズ用に設計を変えないと駄目でしょうから、OM SYSTEMへのOEM供給の方が無難でしょうね。
600mmだとボディ内手ブレ補正は1/4秒ぐらいまででしょうか。
タムロンは大昔14-150mm F/3.5-5.8 Di IIIを出しましたけど、見事に転けちゃいましたし、OM SYSTEMとは提携関係もないようですから、無理っぽいですね。
書込番号:25318337
2点
longingさん
https://www.43rumors.com/uncertain-rumor-om-50-200mm-f-2-8-might-have-is-while-the-50-250mm-f-4-0-might-not-have-is/
に
50-250mm/F4はISが搭載されないかもしれないと載ってますね。
50-200mm/F2.8の方は多分12-100mm/F4と同じベトナム製だと思いますが、OM-1などのボディーに搭載されている物と同じ加速度センサーが採用されていて、「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応していると思います。
一方、50-250mm/F4の方は価格を抑えるためにSIGMAのOEM(日本製)だとしたら、OMDS用の地球の自転も感知できるレベルの加速度センサーの搭載は無理でしょうから、SIGMAやPANASONICレベルの加速度センサーだったらボディー内5軸手ぶれ補正だけに任せた方が得策だと思います。
個人的には、廉価バージョンは別に用意してでも、「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応させた方が良いと思うのですが…
ちなみに50-200mm/F2.8の価格は30万円オーバーだと予想していますが、50-250mm/F4の方は25万円以下になるんでしょうか。
https://digicame-info.com/2023/08/omds50-200mm-f28-prois50-250mm.html
にはOMDSのボディー内5軸手ぶれ補正の威力を知らない人達がネガティブな意見を書き込んでいますけど、換算500mmで4秒以上、換算1000mmで1秒以上の手ブレ補正を期待しているんでしょうかね?
オリンパスのE-510〜E-5時代はセンサーを上下左右へシフトさせて手ブレ補正を行っていただけですけど、それでも凄かったように思います。
そしてE-M5からは、ヨーとピッチだけではなくロール(回転)や上下左右へのシフトにも対応しているわけですから、ヨーとピッチだけでしか判定できないCIPA規格より数段上を行ってると思うのですが…
書込番号:25367565
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
少しずつですがブランド名およびブランドロゴを[OLYMPUS]から「OM SYSTEM」に変更していくとのことですが、このレンズはどうなりますかね?
周知のとおり、このレンズはSIGMAから特許が公開されており、日本製ですからSIGMAが製造も担当しているようです。
このクラスですとレンズ内手ブレ補正とのシンクロ手ブレ補正が欲しいと言う要望もあるようですけど、12-100mm/F4、300mm/F4、150-400mm/F4.5のようにするにはシンクロ手ブレ補正対応のボディーに内蔵されているセンサーと同じセンサーが必要ですから、ライセンスの関係でSIGMA側には提供できない以上、SIGMAのOEMレンズではオリンパス・OMDSの強力なボディー内手ブレ補正に任せて、レンズ内手ブレ補正は諦めた方が良いようです。
ちなみに90mm/F3.5マクロはシフトぶれ補正用のセンサーも搭載していますからボディー内も含めると合計3基のセンサーを搭載して手ブレ補正をしているわけで、とんでもないレベルですけど、オリンパス・OMDSの強力なボディー内手ブレ補正はレンズ内手ブレ補正より数段優れていますから、換算600mm程度ならボディー内手ブレ補正だけで十分でしょうかね。
ミラーレスだと、ボディー内手ぶれ補正の高価もEVFで確認できますから、問題無いんじゃないでしょうか。
パナのレンズ内手ブレ補正だけだと400mmで1/8秒も無理でした。
もしこのレンズにレンズ内手ブレ補正機構をプラスしベトナムで製造した場合、センサーのコストも上乗せになりますから、この設計を改良した廉価バージョンと、チョット高くなりそうですけど70-300mm/F4-5.6 ISのシンクロ手ブレ補正レンズの2種類があっても良さそうです。
奇しくもNIKONからZ 180-600mm/F5.6-6.3 VRが22万円チョットで発表されましたけどEDレンズ6枚ですから、SONYの200-600mm/F5.6-6.3のEDレンズ5枚よりはマシとはいえ、本レンズのスーパーEDレンズ1枚、EDレンズ2枚と比較すると蛍石ではなくてもスーパーEDレンズを1枚でも採用していればと思いました。
NIKONもSONYもタムロン製かなという印象ですけど、コスト重視の設計ですね。
5点
>ポロあんどダハさん
オリンパスのロードマップの残り2本が50-200mm f/2.8 と 50-250mm f/4.0 になりましたが、50-250mm f/4.0 にテレコンが付くか否かで75-300の先が見えてくるのでは。
パナソニックの100-300も今ひとつですし普段使いだと換算400から500mmぐらいが使いやすいのか、意外に換算600mmは需要が無いんですかね。
OMDSは高品質志向にすると言ってますがオリンパスの非PROレンズの安さは魅力なんですよね。
書込番号:25315566
1点
>しま89さん
50-200mm/F2.8 も 50-250mm/F4 もPROレンズのようですから当然テレコンバーター対応になると思いますけど、シンクロ手ブレ補正対応のレンズ内手ブレ補正を採用するかが気になっています。
75-300mm/F4.8-6.7は非常にコストパフォーマンスが高いですけど、F4-5.6だったら、もう少し売れるのではとも感じています。
中途半端なレンズ内手ブレ補正はOM SYSTEMには不要というのは確認済みです。
書込番号:25315641
1点
>ポロあんどダハさん
50-250mm/F4 は100−400と同じクラスでお値段抑えるみたいですので、テレコン付きに結構期待してます
>中途半端なレンズ内手ブレ補正・・・
OM SYSTEMというよりパナソニックの対応(Dual I.S.非対応の手ぶれ補正付きレンズは本体の手ぶれ補正が使えない)もあるので、シンクロの手ぶれ補正付かないなら、レンズの中途半端な手ぶれ補正は不要と私も思ってます。
書込番号:25316031
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
一番楽しみにしていたレンズがとうとう出たので、インプレッションなど待っていられないと、10時過ぎにニコンダイレクトで予約してしまいました。
値上げ前の駆け込みで800mm f/6.3も購入済みなので、これで本格的にZマウントに移行となります。
いままで持っていた最長・最大のレンズは400mm F5.6で、いつも物足りなく感じていたので、いまから楽しみでなりません。
書込番号:25312935 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
私も先程、実店舗で予約しました。
ヤマダで207,000円
ビックカメラ×コジマで204,000円(税込み)でした。
書込番号:25312970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ラルゴ13さん
それは安い!!
実店舗だとそんな値段で買えるんですね。
私は今回は「予約受付開始と同時にニコンダイレクトで3年安心サポートのスペシャルを付けて予約」と決めていたので後悔はありませんが、ちょっとぐらつくくらいの価格差で驚きました。
書込番号:25312984 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ラルゴ13さん
|ヤマダで207,000円
|ビックカメラ×コジマで204,000円(税込み)でした。
20万円代とは、通販店舗よりえらい激安ですね。
自分も予約しました。
自分は気になる新製品はいつも予約開始と同時に予約するんですが、
今回は予約開始10:00即予約で13番目でした。
予約が殺到しているように思います。
※前回SIGMA14mmは同じ10:00で3番目でした。
発売日に手にしたい方は早めの予約をお勧めします。
書込番号:25312996
4点
レンズを予約して浮かれていたら、こちらがビンゴでした!(笑)
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2023/0623_02.html
書込番号:25313671
0点
>ラルゴ13さん
それは災難でした。でもすぐ直りそうですね。
書込番号:25313682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ラルゴ13さん
>ビックカメラ×コジマで204,000円(税込み)でした。
このお得情報にびっくりして近くの実店舗に行きましたが、当店ではそのような割引は行なっていませんとのことでした。
書込番号:25314372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>40D大好きさん
最初にヤマダに行って「20万円なら今すぐ注文する」と言って、出てきた金額が207,000円でした。
次に、ビッグ×コジマに行き、ヤマダの金額を元に交渉したら、204,000円になりました。
ジャスト20万にならないか粘りましたが、20万だと赤字だって言ってました。
書込番号:25314656
3点
>ラルゴ13さん
すごい交渉術ですね。
自分がお話を伺った店員さんは、端末を操作して、予約の品をそのような価格で出せるような指示がないので
難しいですと言っていたので、かなり押されたんですね。
書込番号:25314691
1点
>40D大好きさん
そうなんですね〜。
ヤマダの店員は若い女の子だったけど、すんなりと上記の価格を提示してくれました。
こちらは北関東の田舎町なので、そもそも高額なレンズを予約する人自体が少ないのかもしれませんね。(笑)
書込番号:25314744
2点
>撮ルンジャーさん
ニコンの発売予定のレンズ群に200−600の記載があったので発売されたら購入しようと思っておりましたが、
何時までたっても出てこないので、しびれを切らしてキャンペーンに惹かれて24−200を購入してしまいました。
キャッシュバックを申請しようとみたら8月に発売され、23日予約受付とあるでは無いですか。
もう少し幅広く見ておけば良かったと悔やまれましたが、何時も行っている店で担当者に幾らになるか
冷やかしに行ってきました。
提示金額は頭だけ残して、後ろを全部丸めましょうと言うことなのでそのまま予約してしまいました。
年金生活者なので8月以降の入荷までに資金準備しなくてはと思います。
書込番号:25316317
5点
>安全太郎0516さん
本当にずいぶん待たされましたが、魅力的な製品に仕上がっていて、待ったかいがありました。
それにしても「頭だけ残して、後ろを全部丸めましょう」とはまた豪気ですね。きっと24-200mmのお布施が効いたのでしょう。
私も800mm f/6.3を買ったばかりなのでかなり厳しいですが、楽しみに待っています。
書込番号:25316921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>撮ルンジャーさん
田舎にあります大型店舗で購入しておりますが、24−200もカカクコムより
安く提示してくれましたし、このレンズも20万キッカリと丸めてくれたので
即決してしまいました。
多分これ以上のレンズ沼には入らないと思いますが、老い先短いので早く
手に入れて楽しみたいです。
書込番号:25317090
6点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
jt_tokyoさんこんにちは
私も一瞬うれしくなりましたが、早々に8月予定へ変更されていますね。
残念。
書込番号:25312886
3点
>AF_nikkoriさん
ほんとだ。今見ると三星さんも「2023年8月発売予定」に変わってますね。
ただし、価格コム掲載の三星さん以外の3〜5つのショップでも「7/15発売予定」となってましたから、
三星さんだけの誤記ではなく、販売店には「7/15発売予定」の情報が流れているのだと推測します。
公式発表があるまで、情報開示しないでね、の条件付きだったのかな?
ガセ情報でもなさそうなので、7/15発売予定は期待してよいのではないかと思っています。
こういうことを言って発売日が8/31になったら長く感じるので、期待しすぎない程度に待ちたいと思います。(^^;
書込番号:25312909
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
NIKKOR Z 180-600mm出たので明日予約してみます。Sラインではないけどインナーレンズがいいです。
手持ちのNIKKOR Z 100-400mmと暫く併用しながら撮り比べ、最終的にはどちらか一本にする予定です。果たしてどうなることやら?
書込番号:25311255 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
サンプル写真が素晴らしいので、写りも期待できそうですよね。
2キログラムを切っってるし、よく頑張ったと思います。
予約は明日からでしたか。激しく迷い中です。
書込番号:25311317
4点
>鳥が好きさん
確かに三脚座外せば2kg切っているので、Fレンズの200-500より少し軽いですね。
発売前には、ニコンプラザに展示されると思うので、AFの速さや食い付きを体験してみるつもりです。
そしてYouTubeにも比較動画等UPされるでしょうね。
書込番号:25311354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カプリコン1さん
>ニコンプラザに展示されると思うので、AFの速さや食い付きを体験してみるつもりです
是非是非、速報書き込みお願いします (^^)!。
書込番号:25311368
2点
>カプリコン1さん
正にその2択で悩んでいるのでZ100-400とZ180-600のトライアル羨ましいです!
私はシグマの60-600を使っているのですが、ほぼ望遠側しか使わないのと、FマウントレンズがこれだけなのでFTZ含め防湿庫の整理のため180-600をずっと待ち望んでいました。
しかし息子が野球を始めたことで、100-400の焦点域の方が重要なのではと大いに悩んでおります...。
Z70-200とTC-2.0Xは所有していますが、やはり画質低下とAFの食いつきの悪さが気になりますね。
Z100-400とTC-1.4Xの方が汎用性は上だろうけど、野鳥を狙う分にはやはりZ180-600でしょうね。
実機での比較テストの結果、楽しみに待っていますね!
書込番号:25311453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>むちりさん
主な被写体は飛行機やオートバイです。2Xテレコン持っているので、その比較もしてみたいと思っています。
但し、自分は画質より撮れたこと(撮ること)に意義があるので、あまり参考にならないかも知れませんが・・・
書込番号:25312050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カプリコン1さん
いえいえ、それだけの機材と腕を持っている方のレビューは貴重ですので是非是非お願いします!
とはいえ明日の10時に近所のキタムラに電話している自分がリアルに想像出来るわけですが(笑)
書込番号:25312177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日ニコンプラザ東京に行って180-600の実機触って来ました。
短時間でしたが、ズームリングを回す角度が少ないのとインナーズームが自分的には高評価ポイントでした。
AF機能については室内の暗い中だったのでハッキリ言ってよくわかりませんでした。
2Xテレコンを付けた時、一番ピントが外れた時からピントが合うまでは、よっこらしょと言うくらいのタイミングでした。
予約開始日に予約しまた。いつ手にできるか分かりませんが100-400とじっくりと比べてみたいです。
書込番号:25318605 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
発売日に手に入れた180-600と手持ちの70-200、100-400の3台から色々と自分なりに検証した結果、いままで短い間でしたがメインのレンズとして使っていた100-400を泣く泣く手放しました。
理由としては、思っていたより買い取り価格(268400円)が良かったことと、180-600がインナーズームだったこと、そして他の2本で焦点距離はカバーできた点です。
特に180-600にした決め手は、飛行機撮影時、柵の隙間から撮るシュチュエーションが多く、ズーミングする時インナーズームなので伸び縮みしないので柵の干渉を気にせず撮ることができた点です。
最後に100-400は、FレンズからZレンズに移行して単焦点含め手持ちレンズ唯一のメイドインジャパン、そして70-200と変わらない重さから生かせる機動性はとても重宝してました。
将来またこの100-400に回帰するかも・・・
書込番号:25430485 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

















