このページのスレッド一覧(全8519スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2025年5月19日 23:00 | |
| 6 | 1 | 2025年5月17日 20:30 | |
| 21 | 11 | 2025年5月25日 13:03 | |
| 3 | 7 | 2025年5月16日 09:22 | |
| 12 | 4 | 2025年6月8日 20:28 | |
| 27 | 3 | 2025年5月7日 07:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
NEX7で使っていたSEL18200をα7CUで使おうと久しぶりに引っ張り出してきたが、ファストハイブリッドAF対応前のVerでAFの反応が今一つ。そこでVer.02にアップデートを試みようと思ったが、対応環境がWindows8.1、MACはOS10までと絶望的な状況。またカメラ本体経由でアップデートするため母艦がNEX6、5Rが必要とのネット情報あり困惑していたが以下の環境で無事対応できたので共有します。
成功環境:WINDOWS11 ver24H2
カメラ: NEX-7
レンズ:SEL18200
アップデート情報: https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL18200&area=jp&lang=jp
因みにmacOS Sequoia(macOS 15.5)では不可能
0点
ソニーに送ったらアップデートしてくれるのでは?
書込番号:26184113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最新のシグマ16-300mmは買われましたか?
書込番号:26184273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きたの酒場通りさん
こんにちは。
>またカメラ本体経由でアップデートするため母艦がNEX6、5Rが必要
既に終売のレンズですので、
アップデートも当時のボディが
前提なのですね。
>ファストハイブリッドAF対応前のVerでAFの反応が今一つ。
Ver.2ファームアップ後はα7CIIでの
AFもかなり改善したのですかね。
書込番号:26184313
0点
>エクソシスト神父さん
購入していません。
>とびしゃこさん
こんにちは。そうなんです。何せ2010年発売なので。気づけば購入してから15年経ってました。
VerUPでかなりAF早くなりましたよ。VerUP前はコントラスト検出形式のみのAFでしたのでかなりの改善しました
書込番号:26184325
0点
レンズ > シグマ > 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
ズーム域が広く、明るく、ボケも綺麗で、逆光に強く、寄れる
ズームレンズとして、素晴らしいデキだと思います。これ1本で大抵の撮影用途をこなすことができる上に、撮れ高が高いです。
とても気に入って使っていますが、1つだけ難点。
α7R5に着けて使っていますが、たまにフリーズします。ボディのファームは最新です。このレンズ以外では見られない症状なので、レンズファームの未熟さが原因かと考えています。
何かの設定に起因しているのかなどは、分かっていません。
ファームアップで改善することを期待しています。
書込番号:26181988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>電食さん
こんにちは。
>このレンズ以外では見られない症状なので、レンズファームの未熟さが原因かと考えています。
撮影中のフリーズは困りますね。
>ファームアップで改善することを期待しています。
シグマにも直接お伝えになると、
レンズのファームアップ時期も
少し早くなるかもしれません。
書込番号:26182037
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRは手頃で、散歩で出くわすエゾリスを撮るには十分でした。暗いことを除けば満足でした。今年の2月位、散歩中にヒヨドリを撮ることが出来、一気に鳥撮影にはまりまして600oが欲しいな〜と考え、NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを下取りにしてNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを買いました。
@鳥撮影の楽しさが広がるだろう
A孫の運動会撮影にいいかも
そんな理由です。買ったのは3月初め、キャシュバックも後押ししました。
以来2ヶ月、公園に出掛ける際は必ず持ち、出くわした鳥やエゾリスを撮って楽しんでいました。
私の撮影スタイルは、じっくり鳥を待って、というのではなく歩いて鳴き声を頼りに探すという感じで、やっぱりZ8、Zfでは負担が大きくZ50Uでやっと持ち運びできる感じでした。それでも木の上を狙うには三脚じゃないとぶれて駄目、とわかりました。
考えてみるまでもなく、手持ちスタイルにはNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは私には無謀でした。
また孫の運動会で、三脚を付けて歩くイメージがどうしても浮かばず、2ヶ月の使用ですが早めの方が下取り価格もいいだろうと、考えるに至りました。それが昨夜21時です。
店舗に在庫があって今日、入手しました。
この決断がどうかはわかりません。場合によっては運動会ではテレコンを考えています。
遠回りしましたが経験しないとわからないことも多く、試用が出来ない田舎の悲哀を感じつつ、撮影を楽しんでいこうと思います。
5点
>カメラlife復帰さん
・・・良い決断だと思います。 「レンズで 2kg」なんて重すぎだと思いますよ。 そういうのは、「フルサイズ大好きのマッチョさん」(笑)にまかせておけば良いんです。
・・・まあ、ギリギリのラインは「NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S の 1390kg」でしょうね。 でも、今度はお値段が・・・。
・・・やはり「小さい・軽い・安い」の三拍子揃った「APS-C専用レンズ」が出ないとダメですね。
書込番号:26181769
3点
【訂正】
誤)・・・「1390kg」
正)・・・「1390g」
書込番号:26181778
2点
>最近はA03さん
レス、ありがとうございます。NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR買ったころは、撮影で出くわすシニアが重いレンズを下げて歩いているのを見て、大いに触発されましたが私には無理でした。
多分、これがラストのレンズ(いつも言ってますw)、楽しみます。
書込番号:26181788
1点
>カメラlife復帰さん
こんにちは。
>遠回りしましたが経験しないとわからないことも多く、
自分に合うシステムが一番だと思います。
書込番号:26181862
2点
>とびしゃこさん
レス、ありがとうございます。2ヶ月で下取りはちょっと恥ずかしかったです。2ヶ月、600の世界を楽しんだと思うことにします。
書込番号:26182081
1点
>最近はA03さん
「レンズで 2kg」なんて重すぎだと思いますよ。 そういうのは、「フルサイズ大好きのマッチョさん」(笑)にまかせておけば良いんです。
アフロさんはフルサイズ大好きなんですか?
書込番号:26182224
0点
・・・やれやれ。 「言葉の意味が全く理解できてない」か、「わかってて言ってるなら、お笑いセンス無し」だわな。 くだらなすぎて1mmも笑えない。
書込番号:26182310
1点
>カメラlife復帰さん
正解だと思います。
私もOM-1とED 100-400を使っていましたが、昔使っていたZ50の画質の良さが忘れられず
Z50UとZ100-400、1.4テレコンに買換えました。
野鳥撮影がメインですので、Z180-600も考えましたが手持ち撮影には重すぎました。
OM-1のセットは1.8Kg、今回は2.1kgと少し重くなりますが、野鳥撮影以外にもいろいろ楽しめると思います。
明日商品が届くのでワクワクしながら待っています。
書込番号:26184530
2点
>アフロさんはフルサイズ大好きなんですか?
アフロさんは古い一眼レフが大好きですからフルサイズも大好きですよ。
書込番号:26184614
1点
>HDV買いたいさん
コメントありがとうございます。
Z50U・NIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR S 購入、おめでとうございます。
Z50Uは本当にいいカメラです。コスパ最強、高感度耐性も十分です。実は、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを買った時、年齢的にもラストのレンズと決めていました。で、最初の日、Z8で出動、一遍に右手首をやられました。で、Zfでも駄目、それどZ50Uで頑張っていたのですが、どうにも重くて左手で支え切れず手ブレがどうしても出ます。それがストレスでNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR購入から2ヶ月でNIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR Sに替えました。最初からこれにすればよかった・・・。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR→NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR→NIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR S、ここにやっと到達です。やっぱり出て来る画像はSラインというだけあります。
明日はテレコン1.4が届くので必要に応じ、試そうと思います。
書込番号:26184676
1点
軽さは正義だと思います
大きく、重いと気合は入りますが、長続きはしません
仕事なら我慢するけど、プライベートならラフに撮影したいです
書込番号:26189808
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
最近olympusの12-40mmF2.8からこのレンズに買い換えました。やはりもう少し大きく撮りたいというのが1番の希望で、皆様の書き込みを参考に購入を決定。このレンズはやはり評判通り、軽くてよく写り、かって大正解でした。
このレンズ以外に野鳥撮影用にpana leica 100-400を持っています。olympusの100-400より軽くて、野鳥撮影には活躍してもらっています。カメラはolympusのOM1です。後期高齢者で重量にすごく敏感になってきています。
60mm〜100mmをカバーするレンズをどうするか悩んでいます。これから昆虫撮影に100-400mmのレンズを使えば、追加購入する必要がないのかな?とも考えています。
高齢者主体のフォトクラブに所属しており、月一の撮影にも12-60mmを使えば大概のものは撮影出来ますし、フォトクラブの先生も”12-60mmがあれば十分だよ”と言ってくれています。
そこでお伺いしたいのは皆様であれば、このようなケースでレンズを追加で購入されますか?唐突な質問で申し訳ないのですが、アドバイス頂きたく、よろしくお願いします。 100-400mm以外に昆虫撮影用に60mmF2.8のマクロレンズを買うのもありかなとも考えています。
0点
>cebu boyさん
どこまで本格的に昆虫撮影されるのかわかりませんが
深度合成機能を使ってきっちり写すのでもない限り、400mmのテレマクロで充分のような気がしますが。
書込番号:26179791
0点
>Seagullsさん
ありがとうございます。特に込み入ったマクロ撮影をするわけではないので、特にマクロレンズの購入はとりあえず保留とし、100-400mmで昆虫撮影をやってみようかなと思います。その後どうするか決定したいと思います。
書込番号:26179841
0点
焦点距離と軽量性だけなら、
LEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES35100
が良さそうですね。
最大径x長さ:67.4x99.9 mm
重量:360 g
最大撮影倍率:0.1倍
ただし、最大撮影倍率が低いので昆虫には向かなそうですが・・・。
書込番号:26179916
1点
私は主にトンボを撮ってますが、パナライカ12‐60とオリプロ40‐150F2.8の組み合わせでした。
ただ、12‐60で60mmまで間合いの近いものはほぼ撮ってしまうので、40‐150は間合いの遠い被写体で、ほぼほぼ望遠端しか使わない運用になってました。
なので、100-400の大きさ・重さで所望の遠目の昆虫を撮れるのなら、追加は必要無いと思います。
書込番号:26179935
2点
私の場合は8-18mmと12-60mm、50-200mmを利用していますが、35-100mmF2.8を追加しました。
室内では100mmF2.8の明るさが欲しいのが購入理由です。
室内で撮影しないのであれば不要な気もしますし、100-400mmを持ち出さないで望遠が必要な場面が有るのか次第ですよね。
野外では50-200mmを使うことが多いです。
書込番号:26180005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cebu boyさん
こんにちは。
>そこでお伺いしたいのは皆様であれば、このようなケースでレンズを追加で購入されますか?
フルサイズ換算120∸200mmの望遠域を
埋めるレンズを加えるか、ときかれれば、
自分なら追加はないですね。
足場が限られていない限り、望遠側120mmで
求める画像は200mmでも「絵面として」は
極端には変わらないかな、と思います。
>後期高齢者で重量にすごく敏感になってきています。
であればなおのこと、2本で済ますのが
体力もセーブ出来て良いように思います。
書込番号:26180009
0点
>xdogtohtaさん
ありがとうございます。私は室内であまり撮影しませんし、撮影するとしても反単焦点レンズで撮影します。35-100mmは焦点距離も被りますので、このレンズの購入は取りやめる公算が大きいですね。
>GG@TBnk2さん
アドバイスありがとうございます。昆虫の撮影は100-400で済ませることになろうかと思います。撮影会も12-60mmで済ませますので、この際追加のレンズ購入はもう少し検討してい見ます。
>KURO大好きさん
ありがとうございます。もう少し検討してみたいと思います。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。お花、風景撮影は12-60mm、昆虫撮影は100-400mmで撮影とし、追加のレンズ購入はもう少し検討してから決断したいと思います。
書込番号:26180364
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX S 24-60 mm F2.8 S-E2460
24-60/2.8 544g
かつてシグマが一眼レフ用に作ってました
https://kakaku.com/item/10505010813/
当時タムロンの28-75/2.8が人気でしたが
広角大好きな僕は24-60/2.8を買いました
こちらが550gなので
ミラーレス用ならもう少し軽量にふっても良かったかも?
ちなみにタムロンの28-75/2.8はEマウント用で540g
ただまあこのクラスだと今はタムロンの20-40/2.8がベターかなと思ってます
6点
希望小売価格143000円
ソニーの24-50f2.8の実売価格より2万くらい安いですね
書込番号:26179220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トロダイゴさん
まあ中途半端に60oまであるより50oまでの方が良いよなああ
より軽くなるし
パナって地味に(換算)60o程度までの標準ズーム好きだよね
MFTの12-32とか
書込番号:26180193
2点
20ー60だと動画のクロップ考えての納得ですが、f2.8の60mmはコストと軽量化のためしか思わないですね。24mmスタートで一番軽くて短いと言ってますし、
コストと軽量化でF2.8ズームの28mmスタートが増えてきましたが、今後はレンズの作りから24mm始まりで望遠端が70mm以下の軽量レンズが増えてくるとか
書込番号:26181356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
個人的は標準ズームの望遠端で一番嫌いなのが70o
なので60oはまだマシ
50oならなお良いし
理想的には40〜45oあたりが良いかな♪
この意味ではタムロンの20-40がベスト
書込番号:26204330
1点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]
購入予定です。
発売が楽しみです。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c025_16_300_35_67/?tab=specifications
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c025_16_300_35_67/?tab=features
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c025_16_300_35_67/?tab=construction
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c025_16_300_35_67/?tab=technology
9点
>GOLD-77777さん
こんにちは。
>購入予定です。
ネットで見るよりも実物は細身で
タムロン18-300と大差ないですね。
RF版も売れそうですね。
書込番号:26171278
3点
大ヒット間違いなしだね。
換算25.6-480mmは凄いし、手ぶれ補正の効きも凄い。
書込番号:26171427 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>とびしゃこさん
>トランプ総体革命さん
はい、売れそうですね。
大ヒットしそうですね。
CANON R50 Vと、
ほぼ同時発売で、そちらに
レンズキットはありますが、
今のところ、ダブルズーム
キットはないようなので、
CANONとSIGMAが
組んでいるわけではありませんが(笑)、
一緒に買ってね♪と言われて
いるような感じがあります(笑)
両方買って、計21万円くらい
なので、これまた、
購買意欲をそそる、
絶妙な金額です(笑)
今年の夏は、
R50 V+このレンズで、
楽しもうかなと考えております。
書込番号:26171464
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

