ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522612件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8519スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

標準

シグマの超高倍率やいかに。

2025/02/25 22:17(8ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]

スレ主 KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]のオーナー16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]の満足度5

タムロンの18-300に当ててきましたね。
16mm始まりなのに同じサイズ感。
これは画質どうなのか気になりますね。
タムロンはやはり超高倍率にありがちな望遠端の性能低下はありますが、結構使えるレベルなのでかなり出来としては良いですからね。
同じレベルなら多少高くても置き換え考えてしまいますね。
オンラインストア12万弱なので、最安でいずれ10万は切りそうですかね。

個人的にはここまで超高倍率でなくても良いので、16-150位で軽いの出してくれると嬉しいんですけどね。

書込番号:26089524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/26 00:41(8ヶ月以上前)

>KM-Photoさん

富士フイルム用のタムロン 18-300mm(B061X)使ってます。
待望の16-300mm期待してますが、焦点距離別のF値が気になります。あと、タムロン150-500mm使ってるので、ズームの回転方向がタムロンと逆なのも気になるかな。

書込番号:26089701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19487件Goodアンサー獲得:1803件 ドローンとバイクと... 

2025/02/26 06:42(8ヶ月以上前)

情報ありがとうございます。
Xマウントでタムロンの18-300を愛用してますので、こちらも非常に興味があります。
特に16mmスタートというのが良いですね。
その代わり望遠端がタムロンf6.3に対してf6.7と1/6段(?)暗いのですね。まあ、許容範囲でしょう。
評価によっては追加も検討したいです。

ところで、高倍率のレンズって使っているうちにだんだん画質が落ちてきますよね?
たぶん、ズーミング時にレンズを移動させるためのカムやカム溝がわずかずつ削れてきて、光軸が少しずつズレてくるんじゃないかな?と想像してますが、そんなことないですか?
私の愛用の18-300は購入当初ほどの解像度は出ていないように感じています。

書込番号:26089857

ナイスクチコミ!2


スレ主 KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]のオーナー16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]の満足度5

2025/02/26 07:26(8ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
タムロン35-150でもプロの方がハードに使うとガタが出て偏芯すると見ましたし、
18-300も大きく繰り出すので、使用頻度次第では画質の低下が起こる事はあるかもそれませんね。
一度タムロンに点検に出すのも良いかも知れません。
因みに私の年数回の使用なので、ガタも画質低下も感じていません。

書込番号:26089884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/26 07:52(8ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
ズーミング時にレンズを移動させるためのカムやカム溝がわずかずつ削れてきて、光軸が少しずつズレてくるんじゃないかな?と想像してますが、

良く気が付きましたね、
安く製造する為の工夫です。非純正レンズの泣き所でした。
消耗部品や劣化部品は他にもたくさんありますよ、

高倍率ズームはもともと画質的にも厳しいので、
タムロンやシグマには
純正品に無い仕様で頑張って下さい。

100-300mmや200-400mm
で超暗くて超小型軽量とか?
F5.6-F9.1で350g

やれやれ!
相変わらずレンズは明るくないとイカンと
昭和のオジサンがウザいですが
ミラーレスがスーパー高感度だって知らないらしい

書込番号:26089902

ナイスクチコミ!4


TIO yamagさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/04 00:48(8ヶ月以上前)

コメント失礼いたします。いつも楽しく動画視聴させていただいております!

僕もTAMRON18-300mmからSIGMA16-300mm乗り換えを検討しております。

画質がTAMRONに比べてかなり悪かったらパスする予定で、TAMRONからSIGMAに交換するかどうかの決心をするために情報を調べ尽くし以下のデータを見つけました!

SIGMA公式YouTubeや色々なレビューを見尽くした限りでは、Tamronより防塵防滴性能や手ぶれ補正は強く、AFも早そうで魅力的ですね!画質もタムロン並みか下手するとより良さそうです。

レンズの焦点距離ごとのF値の変動は、SIGMA公式YouTubeやLensTipの撮影データを見ると、以下のような撮影距離ごとのF値データがあります。

16mm F3.5
22mm F4
35mm F4.7
45mm F5
47mm F5.6
70mm F5.6
74mm F5.9
93mm F6.3
130mm f6.3
170mm F6.3
205mm F6.6
300mm F6.7

となっているので、タムロンと比べると1/3段くらい暗そうです。ちょっと変な変わり方をするのかな?焦点距離165mmくらいで一度タムロンにF値が追いつきますが、その後また暗くなるのも確認できました。

作例を見ていると画質は中間の70-150mmくらいがピークでキレキレのように見えます。なのでハーフマクロ性能がある70mmにも最適化されているようです。素晴らしい!買いのレンズですね!

書込番号:26097211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


TIO yamagさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/04 01:05(8ヶ月以上前)

2日前にゆーとびさんも登壇されてたんですね!
今動画を確認しましたが、やはり画質が良さそうです。
防塵防滴も予想通り強そうだし買いなレンズですね。
僕はTamronから買い替え決めました!

書込番号:26097216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TIO yamagさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/04 08:53(8ヶ月以上前)

2日前にゆーとびさんも登壇されてたんですね!
昨夜動画を確認しましたが、画質も良さそうです。
防塵防滴も予想通り強そうだし買いなレンズですね。
僕はTamronから買い替え決めました!

書込番号:26097404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ113

返信9

お気に入りに追加

標準

重量

2025/02/24 11:13(8ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

マイクロフォーサーズにも関わらず、焦点距離600mmで2kg超えは重すぎます。
唯一の利点である軽量が失われれば、弱点しか残りません。
重くても良いのであれば、上位互換であるフルサイズをお勧めします。

書込番号:26087100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/24 11:29(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん

こんにちは。

>マイクロフォーサーズにも関わらず、焦点距離600mmで2kg超えは重すぎます。

超望遠画角の場合、レンズの太さが
焦点距離÷F値=有効口径で規定されて
しまいますので、マイクロ専用であっても、
特別小さく軽くできるわけでもありません。

このレンズの場合は光学系は流用なのに
他マウント比で値付けが・・が話題だった
かと思いますが重量に関してはそこまでは
問題視されていなかったように思います。

書込番号:26087118

ナイスクチコミ!16


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/24 20:16(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
レンズ自体の実焦点距離は望遠端600mmでも実際には35mm換算1200mm相当として機能するわけですから単純に600mmレンズとして扱うのは不公平ではないでしょうか?

フルサイズで望遠端1200mmを達成しつつ2kg程度に収まるレンズってありましたでしょうか? もちろんトリミングは無しで。

書込番号:26087846

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2025/02/24 21:29(8ヶ月以上前)

マイクロフォーサーズだから軽いって発想ならフルサイズでもミラーレスは軽いって発想なんだろな。

焦点距離600oでも35o換算1200oって考えると軽いんじゃね、RF1200oが約3,340kgだから。

文句しか言えんなら他でやってくれよ、迷惑だから。

>上位互換であるフルサイズをお勧めします。

何に対して上位互換なのか意味不明なんだけど。

書込番号:26088002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

2025/02/25 00:34(8ヶ月以上前)

>krivakさん
換算1200mmで、2kgを下回るレンズはフルサイズには無いですね。
35mm換算で考えると、マイクロフォーサーズのレンズはかなり軽いですね。

書込番号:26088209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/25 20:18(8ヶ月以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

m4/3

フルサイズ

m4/3

フルサイズ

まあ正直なところ、望遠や超望遠を使用しない人にとってはm4/3の良さは実感しにくいのは確かだと思います。

自分のm4/3システムはカメラ+レンズ+テレコンで2.1kgですが、フルサイズシステムはレンズだけで3.3kgあります。それにカメラや三脚,雲台が付いたらちょっと動かすだけでも一苦労な重さですよ。 ちなみにm4/3は一脚だけで充分です(無しでも可)。

自分は勾配のきつい山道や冬山の凍結してツルツルの道を野鳥を探して数時間歩き回ることがありますが、その時フルサイズシステムしか無かったらどうでしょうか? 早々に嫌になって撮影に行かなくなるか腰を壊すかすっころんでカメラを壊すかのどれかでしょう。

結局、人それぞれの撮影スタイルに合ったシステムというものがありますのでm4/3とフルサイズのどっちが上かなんて人によって異なるとしか言いようがありません。

m4/3とフルサイズの比較作例を上げておきますが、どうでしょうか? これを見るかぎりフルサイズに対してm4/3のほうが大きく劣るとはとても思えないのですが・・・

書込番号:26089287

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2025/02/27 17:04(8ヶ月以上前)

>krivakさん

わたしはm4/3ユーザーですがこの4枚のお写真で判断する限り滑らかなボケによる被写体と背景との対比と緻密な諧調の表現はフルサイズの圧勝だと思います。

とても重いですし高性能機は高価ですしへたくそがつかうと失敗写真を量産するでしょうが気力と体力と技術と経済力とすこしでも美しい写真を残したいという情熱とあとベストショットを撮れるラッキーがあれば当然のことながらフルサイズのフラッグシップ級の圧勝だと思いますそんなのとても無理なのでわたしはm4/3を選びますが。

書込番号:26091823

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/27 23:56(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

いつもこういう感じで撮ることができれば問題無いのですが

高画素を活かせる状況まで持っていくのが難しい

こういう状況で重量級システムは勘弁してほしい

m4/3を持っていなかったら撮れなかったかも?

>T・B・さん
ボケを重視するのであればフルサイズ一択であるのはどうしようもないですね。m4/3のF5.6のボケはフルサイズのF11相当ですから。

ただ撮影した本人が言うのも何ですが「圧倒的」というほどの差は無いような・・・両者のサイズ差,価格差を考慮すればm4/3はよく健闘していると思います。

>ベストショットを撮れるラッキーがあれば
それこそがm4/3の有利な点だと思います。自分はほぼ野鳥撮影オンリーなので他のジャンルではどうなのかは分かりませんが、野鳥撮影で超望遠フルサイズシステムをぞんぶんに運用できる場所というのはけっこう限られるんですよね。気力体力でカバーするのにも限界がありますし。

ですのでどうしてもm4/3を持ち出す機会が多くなり、当然持ち出す機会が多いm4/3のほうがシャッターチャンスに恵まれる確率が高いということになります。

またフルサイズの大砲レンズは野鳥にけっこう警戒されるようで、野鳥が現れずにあきらめてフルサイズカメラを片付けたとたんに現れたなんてこともちょくちょくあります。警戒心の強い猛禽なんかは狭い車の中から撮影したりしますし。

自分も少しでも良い画質で撮りたいとは常々思っていますが、理想通りにはいかないものです。

書込番号:26092259

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2025/03/01 23:40(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

>krivakさん

4枚目のお写真には魂消ました。ここまで撮れるならフルサイズ要りません。凄いものを観させていただきました。ありがとうございます。

書込番号:26094584

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/02 22:36(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

山地での撮影には無類の強さです

撮影対象を威圧しないところもグッド

人が多いイベントでも迷惑をかけません

>T・B・さん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。

m4/3ユーザー同士、お互いに精進していきましょう。

書込番号:26095898

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

;レンズキットいっとけばよかったかな

2025/02/23 14:33(8ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

クチコミ投稿数:1492件
当機種
当機種
当機種
当機種

長年ニコンのAPS-Cのレフ機使ってて
FTZU介してタムやシグの高倍率ズーム使お思て
Z50U買ったの(だからボディ単体ゲット)

以前にオリンパスのマイクロフォーサーズの
OM-D E-M5マークV買ってFマウントのレンズ使える
焦点工房のアダプタ使って撮ったら
AF合うっつあー合うんだけどピント迷いまくりの激遅で
ストレスマックスで
使いもんにならねーと以後放置

それに比べ
FTZU介してのZ50Uくんの快適にコト♪
でも
やっぱコンパクトなボディなんで
コンパクトなレンズつけて街ぶらなんかしたいなーと
16-50いっちゃいました♪
カメラ屋に中古のでもと買いに行ったら
中古品なくて
アウトレットの新品あったんでそれにしました
税込み22K円


試射として花火撮ってみました

書込番号:26085974

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/24 09:29(8ヶ月以上前)

>しんじ003さん

こんにちは。

>レンズキットいっとけばよかったかな

花火が良く写っていますね。
こんな季節にもあるのですね。
空気が澄んでいて写真的には
かえってよいのでしょうか。

アダプタも便利ですが、
純正(純マウント製?)は
やはり便利ですね。

書込番号:26086969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件

2025/02/24 11:05(8ヶ月以上前)

機種不明

>とびしゃこさん

でも、Fマウント(安ズーム)レンズとFTZUあるんで
あんましZレンズの新規購入の財力ないんて゜すが
お手軽軽量コンパクトズームとしての16−50はいいね♪

書込番号:26087089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件

2025/02/24 11:12(8ヶ月以上前)

↑飛行機撮り用長玉
AFはいいんですが
ボディとのバランスでいえばD500のほうがいいな

書込番号:26087099

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

マップカメラで在庫あり

2025/02/21 11:20(8ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF16-28mm F2.8 IS STM

クチコミ投稿数:152件

11時20分の段階で、マップカメラに在庫ありででていました。自分エディオンで昨日注文しましたが、24日にエディオンの倉庫に入荷予定だそうです。思ったより、早く手に入ることとなりビックリしています。書き込みもすくないので、このレンズはあまり人気がないのかもしれませんね。それとも、生産が順調なのでしょうか。購入された方の、情報をお待ちしております。

書込番号:26083268

ナイスクチコミ!0


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:176件

2025/02/21 20:33(8ヶ月以上前)

広角ズームは標準や望遠ズームよりも需要は少ないでしょう。
それに欲しい人は既に何かしらの広角ズームレンズを買ってしまっている人も多いでしょうし、買い換える程にF2.8のスペックも必須では有りませんよね。

少しずつ売れ続ける商品になるのではと思われます。

書込番号:26083743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2025/02/21 20:52(8ヶ月以上前)

早速のご返答ありがとうございました。自分は、RF15-35とRF14-35を持っていたのですが、ジンバル撮影とRF10-20を購入したため、RF15-35とRF14-35を下取りに出し、このレンズを購入しました。動画撮影をする場合、RF50とRF28-70とこのレンズが大きさや質量もほぼ同じくらいだし、ズーム比率が小さいので重心移動が少なく(RF214-105だとモーターに負荷がかかってしまったので、RF28-70に変えました。)、非常に使いやすいです。

書込番号:26083770

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 RF16-28mm F2.8 IS STMのオーナーRF16-28mm F2.8 IS STMの満足度5

2025/02/21 22:09(8ヶ月以上前)

昨日入手、本日使い始めました!

軽くて明るい広角ズーム、使いやすいです!

書込番号:26083861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2025/02/22 07:56(8ヶ月以上前)

>BIG_Oさん
使い心地を教えていただきありがとうございました。自分も明日到着予定です。楽しみが増えました。

書込番号:26084106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:144件

2025/02/22 09:08(8ヶ月以上前)

>白犬ぽちさん
軽くて大きく無いので購入しました。
マウント側のレンズが盛り上がっているので、触らないように注意しています。

書込番号:26084165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件

2025/02/22 09:44(8ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん
とるなら 写真道楽道中記に「」レンズ最後尾はマウントから突出した位置にあり、レンズ交換時などに傷つけないように気を付けたいところ。」との記述がありました。写真で見るより、かなり出ているのですね。ニコンと違ってバックフォーカスが長いので、このようなつくりになっているのですね。自分も気を付けたいと思います。また、レプリカ非球面レンズが前面に配置されており、フッ素コーティングもされていないので、プロテクターをして撮影するほうが安全ですね。

書込番号:26084218

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信30

お気に入りに追加

標準

8-25mm F2.8-4.5

2025/02/20 20:07(8ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

キヤノンから発売予定のパワーショットV1に搭載されるレンズが8.2-25.6mm F2.8-4.5で、フルサイズ換算16-50mm。動画撮影時は、フルサイズ換算17-52mmになります。148500円。

ED8-25mm F4 Proと似たスペックですね。

書込番号:26082690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:212件

2025/02/20 20:10(8ヶ月以上前)

センサーサイズがマイクロフォーサーズより若干大きい1.4型2230万画素なので、レンズ一体型マイクロフォーサーズ機と言えなくもない。

最短撮影距離は、ワイド端5cm、テレ端15cm。
常用感度は、ISO100~32000。
絞りは最大F11。内蔵NDフィルターあり(3段)。
ボディ内手ブレ補正(IBIS)5.0段。
連続撮影は、15コマ/秒(メカシャッター)、30コマ/秒(電子シャッター、最大1/16000秒)

書込番号:26082695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3742件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/21 01:27(8ヶ月以上前)

>センサーサイズがマイクロフォーサーズより若干大きい1.4型2230万画素なので、レンズ一体型マイクロフォーサーズ機と言えなくもない。

名言。歴史に残るかも?

書込番号:26082995

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2025/02/21 20:55(8ヶ月以上前)

「フォーサーズ」や「マイクロフォーサーズ」はマウントを含めたレンズ交換型カメラの規格なので、レンズ一体型のマイクロファーサーズってなに?て感じです。
理屈をこねれば「フォーサーズ」は「4/3」の英訳とはなりますが、「マイクロ」の意味が通りません。

書込番号:26083776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/22 02:03(8ヶ月以上前)

>センサーサイズがマイクロフォーサーズより若干大きい1.4型

フォーサーズ/マイクロフォーサーズ規格のセンサー「4/3型」を帯小数で表すと「1.3671型」、小数第二位で四捨五入すると「1.4型」になります。
パワーショットV1の仕様表には「1.4型」とありますが撮像面の寸法が記載されていないので、「マイクロフォーサーズより若干大きい」と言えるのかどうか?

書込番号:26083992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2025/02/22 05:23(8ヶ月以上前)

まあクロップ係数×1.95だからMFTよりちょっと大きいでいいんじゃないかな?

8-16はF4通しなのがもったいないよなあ
最悪、F2.8通しならまだギリ許せないこともないが
(それでもイヤではあるが)
F4通しってデメリットが大きすぎて罰ゲームかよって思ってしまう…

書込番号:26084036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/22 11:21(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>クロップ係数×1.95だからMFTよりちょっと大きいでいいんじゃないかな?

センサーサイズが【額面通りの1.4型】とすると対角長は22.12mm。4/3型が21.64mmだから1.4型が少し長いね。

その対角長で計算すると、縦横2:3の1.4型は12.27×18.40mmとなって、面積は225.768平方ミリメートル。
縦横4:3の4/3センサーは13.0mm×17.3mmで、面積は224.9平方ミリメートルです。
ということで【額面通りの1.4型】だと、面積は4/3型の1.0039倍。したがって1.4型の面積が約0.4%大きいと。

これだとたしかに4/3よりちょっと大きいですが、小数点以下2位の数値が不明な中で『ちょっと大きい』とする意味がありますかね? 面積の差異は1%にもならないけどね?
そして「1.3671型」の4/3センサーより小さな「1.35型」だとしても、四捨五入して表記すると「1.4型」だよ?

書込番号:26084352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2025/02/22 16:27(8ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

もう一度いうけどクロップ係数で計算するのが早いって
スペックに表れているのだから

×1.95使って対角線の長さは出るでしょ

1.4型と言っても小さめかもとか気に病む必要が無い

書込番号:26084725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2025/02/22 17:15(8ヶ月以上前)

ちなみにクロップ係数×1.95をベースに計算すると
面積においてはFTよりこの1.4型センサーは1%ちょい大きいね

なので正確にはちょっと大きいけどほぼ同じ大きさと思えばよいんじゃないかな?

書込番号:26084793

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/22 18:00(8ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

>縦横4:3の4/3センサーは13.0mm×17.3mmで、面積は224.9平方ミリメートルです。

OM SYSTEMの次の資料ですと長辺が 17.4 mm になっています。

OM-3 主な仕様
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/spec.html
----------------------------------------------------------------------
撮像画面サイズ: 17.4 mm x 13.0 mm (マイクロフォーサーズ)
----------------------------------------------------------------------

このセンサーで厳密に4:3ですと、長辺を少し捨てて、17.33 mm x 13.0 mm を使い、面積は225.3平方ミリメートル、となります。

この辺り、なにかご存じでしょうか?

書込番号:26084849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/22 18:20(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>クロップ係数で計算するのが早いって
>スペックに表れているのだから

スペック表の35mm判換算焦点距離も「約」のついた数字、小数点以下2位にどれほど意味があるのかと。


>なので正確にはちょっと大きいけどほぼ同じ大きさと思えばよいんじゃないかな?

正確なサイズがわからないので「正確にはちょっと大きい」とは断言するのはどうかと思うけど。
まぁ、わずか1%程度の差で「4/3よりセンサーが大きいから・・・」と思える人たちは幸せです(ちょっと考えた方がいいです)。



>pmp2008さん

>OM SYSTEMの次の資料ですと長辺が 17.4 mm になっています。
>この辺り、なにかご存じでしょうか?

知らないです。

初代E-M1とかは17.3mm×13.0mmですね。それ以前のモデルも。
まぁ、17.3も17.4も丸めた数字なんでしょうし、センサー種類ごとに無妙に違うのでしょう。

細かく考えても意味が無いと思います。
センサーがわずかでも大きいのがうれしい人は気にするかもしれませんけど。

書込番号:26084869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2025/02/22 18:30(8ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

つっても一番信用性が高い数値がクロップ係数だから
一般ピープルはそれを信じるしかない

そして僕個人としては計算する前に1.4型センサーの方がちょっと大きい可能性が高いという書き方をしているように
どっちが大きいかは気にはしてないがな

僕の中では同じくらいの大きさのセンサーという認識で十分

ただどっちが大きいのと聞かれれば1.4型が微妙に大きいと答えるしかないかな

書込番号:26084875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2025/02/22 18:37(8ヶ月以上前)

根本的にセンサーサイズは有効画素も含めたサイズにしている可能性すらあるからなあ

ちなみにクロップ係数も普通言われているのとは違う場合が多々あるので
実焦点距離と換算焦点距離を見て出した方が正確

例えばEOS-1Dは×1.3を謳ってるけども実際は×1.25だし
ペンタックスのAPS-Cも便宜上×1.5にしているけど
換算焦点距離を出す場合×1.53とかで出してるね

FTの場合は一貫して×2でやってると思う

書込番号:26084889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/22 18:41(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>つっても一番信用性が高い数値がクロップ係数だから一般ピープルはそれを信じるしかない

だから、その「約」の数字を信じて1%程度の差異を「大きい・小さい」とか、ぜんぜん意味が無いでしょ、と。
そして「クロップ係数」を信じると言っても、アスペクト違い長方形だと対角長と面積は比例しないですから。


>ただどっちが大きいのと聞かれれば1.4型が微妙に大きいと答えるしかないかな

そもそも1.4型とか4/3型とか、おおよそのサイズ表記でしかないでしょ。
だから普通は「正確な詳細数値がわからないから、だいたい同じ」としか言えない。同じ4/3センサーでも機種によってサイズが違うしね。

書込番号:26084898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/22 18:43(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>実焦点距離と換算焦点距離を見て出した方が正確

そもそも、それ自体がおよそな数値でしかない。

書込番号:26084902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2025/02/22 19:06(8ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

だから計算するまで断言してない
アスペクト比で変わるのは当たり前なのだから

結局どれかと言われればクロップ係数が一番信用できる
メーカーが出してる数字としてはね


正確な数字はカメラ分解して実測すればわかるとは思うが
それでも有効画素と総画素の境目は見てわからんだろうし

別に大っきい方が偉いって話じゃないのだから
今あるデータで言えば1.4型が微妙にデカいでええやん

コンプレックスでもあるのかい?

書込番号:26084946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4765件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2025/02/22 20:08(8ヶ月以上前)

まだやってんのか
って、別のスレだったような。
まぁ好きだね・・・。

EXIF付の無修正サンプル写真が出回れば、
もう少し精度をもって考察できるかも。

CIPAの2024年版EXIF3.0規格書の68ページあたり
「焦点面の幅の解像度 FocalPlaneResolution」から続く3項目ほど

もちろん該当デジカメがその情報を記録してればのハナシ。

あっ「68ページ」は本文下部に記載のページ数、
PDFファイルの遠しページ数だと79ページあたり。

もひとつ教えてしんぜよう

1.4型は1.35以上1.45未満とみなして
「型-対角線長換算係数=16」として1.35型の対角線長と面積を計算すると
マイクロフォーサーズの方が対角線長も面積も大きくなります。
コレで納得、恣意的には。
良かったね。

書込番号:26085033

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/22 20:45(8ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

>初代E-M1とかは17.3mm×13.0mmですね。それ以前のモデルも。

そうでしたか。

>まぁ、17.3も17.4も丸めた数字なんでしょうし、センサー種類ごとに無妙に違うのでしょう。

なるほど。

OM-3は、記録画素数の横縦の比が、正確に4:3になっています。

・OM-3 
撮像画面サイズ 17.4 mm x 13.0 mm (マイクロフォーサーズ)
記録画像サイズ RAW: 5184 x 3888

そうしますと、撮像画面サイズ(長さ)の横縦の比もきっちり4:3になるはずですので、17.4m×13.0mm 表記は実際には、
例えば、
17.30 mm x 12.98 mm
17.33 mm x 13.00 mm
17.37 mm x 13.03 mm
とかがありえますね。

書込番号:26085077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/22 20:45(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>スッ転コロリンさん

なんか論点がずれている。

>今あるデータで言えば1.4型が微妙にデカいでええやん
>コレで納得、恣意的には。良かったね。

正確な値がわからないところで、意味のない細かな数字をこねくり回して、どっちが大きいだの小さいだの論じることに何の意味も無い、という話。
さらに、そこで仮に正確な値がわかったところで、わずか1%程度の面積の違いが写真的に意味を持つことはひとつも無いでしょう。

書込番号:26085078

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/22 20:55(8ヶ月以上前)

>pmp2008さん

モノとして存在しているのですからリアルな寸法はあるでしょうが、そんな細かな数字を知ることに何か意味がありますか?
そこで4/3型センサーとキヤノンの1.4型センサーの大小が明確になったとして、写真的に何か意味を持つでしょうか?

書込番号:26085092

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/22 21:00(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>まあクロップ係数×1.95だからMFTよりちょっと大きいでいいんじゃないかな?

>結局どれかと言われればクロップ係数が一番信用できる
>メーカーが出してる数字としてはね

PowerShot V1のクロップ係数をキヤノンが公開しているのでしょうか?
見つからないので、資料をお知らせ願います。

書込番号:26085099

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信28

お気に入りに追加

標準

ついに 新型 発表ですね

2025/02/20 19:32(8ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:4206件 「M」→『M』 

40-150mmF2.8の後継

50-200mmF2.8IS 白レンズで登場の様ですね。

https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html

ちなみに 今日から2週間 40-150に10%オフクーポンが出ています。

書込番号:26082652

ナイスクチコミ!4


返信する
YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/21 13:16(8ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

小さいけれど写真が出ているということは、試作品はもうありそうですね。
といっても、CP2025+で触れるレベルではないかもしれませんが、展示くらいは期待したいところです。

ですが、白レンズだとわかった時点で買える気がしなくなってきました(^^;

書込番号:26083380

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2025/02/22 05:31(8ヶ月以上前)

後継レンズじゃなくて単に追加されるだけじゃないかな?

価格は安くて60万円てとこでしょうね
予想では80万円かなあ

RF70-200mm F2.8 L IS USM Zを基準に絶対高くしてくるでしょう

書込番号:26084039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4206件 「M」→『M』 

2025/02/22 06:40(8ヶ月以上前)

>YoungWayさん

白レンズなので、テレコン内蔵したら、実売50万円はありそうですね。
ただ、そうすると、復活したのは高い方だと思うので、
50-250mmF4.0も期待します。
2026年以降かも知れないけど。

書込番号:26084073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4206件 「M」→『M』 

2025/02/22 06:46(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

可能性として、白は最高グレードの望遠で、
テレコン内蔵型にしたいのかも知れません。
テレコンの付け外しを屋外でしたくない人向けに。
そうなると、最低売価50万円はしそうです。
受注生産だと、660,000円になるかも。
だとすると、別に 50-250mmF4.0を用意して欲しいですね。

書込番号:26084076

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/22 20:54(8ヶ月以上前)

買えそうもないと分かると、現行の M.ZUIKO 40-150mm F2.8にISとフッ素コーティングをつけてもらえれば、それで良かったと思えてきました(^^;

書込番号:26085091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/02 17:07(8ヶ月以上前)

白レンズですか〜!

150-400mmの希望小売価格が税込88万円で、
昔の90-250mm F2.8も希望小売価格88万円でしたよね。

今回の新レンズ、50-200mm/F2.8通しで66万円と予想してみます。

ただ、どうせ50万円超えならF2.0通しで「ワオ・・」と驚かせてくれたらなと淡い期待をしています。
個人的には40-150mm/F2.8で性能的な不満がないので、そこまでの差額を払ってまで買い換えしようとは思わないですが、このカラーリング白色ってなかなか揺さぶりをかけてきますね(笑)

なにわともあれ発売発表が楽しみです。どんなレンズ構成なのでしょう。

書込番号:26095466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2025/03/02 17:47(8ヶ月以上前)

一番恐ろしいシナリオとしては

うちのは100-400/2.8(ないしょだけどあくまで換算)なので
RF100-300mm F2.8 L IS USMよりも望遠効くから高くて当たり前っしょ♪

って感覚で150万円とかな(笑)

OMDSならやりかねないのが恐怖…
(´・ω・`)

書込番号:26095523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4206件 「M」→『M』 

2025/03/02 17:54(8ヶ月以上前)

>YoungWayさん
>みつえもんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん


CP+ の2日目に レンズロードマップの説明があったそうですが、「近日乞うご期待」とのことです。
今回は OM-3 に集中していましたから また 後日ということで。

ありえるのは、受注納品 だからと 価格が下がらないことですね。

書込番号:26095536

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/02 19:37(8ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

OM SYSTEMのブースで、触れないのは当然としてもケース内の展示もないのかと聞いてみたのですが、今回は無しということでした。
一方で、OM-3は触って試す人が多く大人気のようでした。

50-200mm F2.8は、そのままでもテレコンバーターをつけても使いやすい焦点距離と口径で使い道が多そうなので、なかなかあきらめきれませんね(笑)。

書込番号:26095668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4206件 「M」→『M』 

2025/03/02 19:49(8ヶ月以上前)

>YoungWayさん

白レンズなので 敷居が高くなりそうですが、

300mm 含めて 機材を多数差し出してみたい気持ちも残っています(笑)

書込番号:26095683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4131件Goodアンサー獲得:76件

2025/03/04 08:34(8ヶ月以上前)

40〜150F2.8にX1.4レテコンで充分です。50〜200というとズイコーレンズの名玉がありますね。僕はこれにMMF3で使ってます。欲を言えばキリが無いですがこれも良いレンズです。OMシステムは旧オリンパスの14〜40F2.8,40〜150F2.8,300F4ノ3本とX1.4,X2.0テレコンで使ってます。全てオリンパス時代に買った物ですが、OMシステムになってからレンズ価格も訳の分からない高騰で、行き先解らないメーカーでこれ以上の投資はしたくありません。

書込番号:26097388

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6046件Goodアンサー獲得:198件

2025/03/06 10:59(8ヶ月以上前)

この新型(50-200mmF2.8テレコンなし40万円?)って需要ありますか?
150-400mmはテレコン込み換算1000mmを手持ちできるという、Mフォーサーズにしかできない強みがありますが、50-200mmは換算100-400mmなので、普通にフルサイズ買えばいいことですよね。
しかもフルサイズよりかなり高いって、どう考えても需要ないと思うんですが(^^;

書込番号:26099840

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/06 11:12(8ヶ月以上前)

こんにちは

>taka0730さん

35FF換算100-400mm で F2.8、テレコンバーター x2併用で 200-800mm相当 F5.6で使えるとなると、けっこうロマンがあります(^^;
まあ、値付けもそうですが大きさと重量次第ですね。

書込番号:26099850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4206件 「M」→『M』 

2025/03/06 11:58(8ヶ月以上前)

F2.8の明るさ 被写界深度(被写体深度)
5軸協調手ぶれ補正 深度合成 最短撮影距離(最大撮影倍率)
テレコン非内蔵でも
50-200F2.8
100-400F2.8(デジタルテレコン)
70-280F4(MC-14)
140-560F4(MC-14+デジタルテレコン)
100-400F5.6(MC-20)
200-800F5.6(MC-20+デジタルテレコン)
という運用が可。(フル換算はいずれのレンジも2倍)
X1.4テレコン内蔵すると 300F4から置き換える人も居るかも。
ちなみに、MFTのほかにフルサイズも買うとなると、
軽量の望遠システムに余計な出費が増える可能性があります。

書込番号:26099893

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6046件Goodアンサー獲得:198件

2025/03/06 13:14(8ヶ月以上前)

いま40-150mmF2.8を持っている人は買い替えるかもしれないですけど、このレンズを使いたいからマイクロフォーサーズを買い増そうという人はいないような・・・。
画質劣化のないx1.4のテレコン内蔵でパナボディとの協調補正が出来て40万円なら欲しいかも。。。

書込番号:26099976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2025/03/06 17:27(8ヶ月以上前)

70-200/2.8のRF70-200mm F2.8 L IS USM Zが45万円ていどやし
100-400/2.8が60万円なんて爆安やでええ♪

これが常識っちゅうもんや♪
o(`・ω´・+o)

書込番号:26100249

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件

2025/03/12 15:37(8ヶ月以上前)

以前、別のスレッドにも「もしかしたらF2.0とかかもしれませんよ。レバー式1.4倍テレコン付きで。」とコメントしましたがF2.0の可能性が出てきましたね。

We May Get 40-150mm F2 from OM System Very Soon 
https://www.43rumors.com/thephoblographer-believes-that-we-may-get-40-150mm-f2-from-om-system-very-soon/

書込番号:26107661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4206件 「M」→『M』 

2025/03/12 17:08(8ヶ月以上前)

>Seagullsさん

仮に 40-150mmF2.0 として
タムロンが 35-150mmF2.0-2.8(フィルター径82mm)を出しているので、
それから考えると フィルター径は95mm でしょうか。。。
でも、それなら 40-200mmF2.0-2.8 にしてもらいたいですね。
換算 80-400mm で、
ニコンのAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR(フィルター径77mm)
よりも2段明るいというのは、望遠ズームとして広範囲に活きそうです。

書込番号:26107763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2025/03/12 18:57(8ヶ月以上前)

広角や標準ズームは広角端ほど絞りを絞ることでF値通しにするけども

望遠レンズの場合、レンズ構成によっては勝手にF値固定になるので…
F値変動で出せと言っても簡単にはできないんだよねええ

書込番号:26107913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4206件 「M」→『M』 

2025/03/12 19:13(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ということは、
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
は、変態望遠ズームレンズということですね。
8-18 12-60 50-200 を合わせたかったということで。

書込番号:26107924

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)