このページのスレッド一覧(全8521スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2024年10月26日 14:57 | |
| 44 | 5 | 2024年10月22日 17:55 | |
| 22 | 2 | 2024年11月23日 16:45 | |
| 16 | 3 | 2024年10月15日 16:28 | |
| 17 | 9 | 2024年10月21日 11:14 | |
| 99 | 42 | 2024年10月28日 13:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]
Z50、Z5 用に買いましたが私にはデカかった。
でも 折角購入したので使います。
Z50 で使うと 300mmが 450mm になるんですね。
2点
>もつ大好きさん
こんにちは。
>デカイ!
最近の望遠ズームにしては軽量コンパクトですが
フードが大きさの演出?に一役買っていますね。
もう少しピントが来れば、本来の性能が出そうな気がします。
書込番号:25938810
2点
>もつ大好きさん
> デカイ!
70−300oのレンズだとこんなもんかと重さは軽い方ですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001328214_K0000910394_K0001469412_K0001185650&pd_ctg=V070
書込番号:25939151
2点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
富士フィルムも、やれば出来るじゃん。
解像度をアップさせて655gから410gに軽量化できるなら、995gのXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRも、軽く出来るよね?
フルサイズ用のタムロン70-180mm F2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)ですら855g。
書込番号:25926724 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>みんなエスパーだよさん
昔よりcpによる設計が進化したのかどうか、
もしくはこのレンズは分かりませんが、
ビネットやら歪みや収差等、
後でのレンズ補正ありきで設計されるようになった恩恵かも知れません。
そこが許容できるかどうかというのもあるかもしれませんね。
最近の安いレンズでは補正を外すと、
えっというぐらい歪みが目立つ物もなきにしもあらずですからね。
書込番号:25926831
4点
どこまで許容できるか・・・
マウント部分含めすべてエンプラでもいい?
書込番号:25927449
3点
エンプラ率はあがってそうですね。
70-300あたりからエンプラばんばん使っていますね。でも案外、わからないですよ。
50-140は確かに大きさ重さだけがネックですね・・・。
書込番号:25927751
1点
触ってきましたが、16-50と似ていてズームが伸びるくらいの違いでした。
16-50がチープでプラスチッキーだと思っている人は同じように感じるのではと。
1型のような所有する満足感は確かに無くなったかもしれません。
書込番号:25928186 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
触ってきました。
x-t5との組み合わせで、想像以上にホールディングも見た目もバランスが良いです。
xf23mm f1.4 LM WRを普段使ってますが、個人的には持った時の違いが大してわからないくらい。
23mmに別売り金属製フードつけたら同じくらいかも。。?
エンプラ多用で質感はまずまず。
前に使用したことのあるSONYの2470GM2もエンプラで軽量になってましたが、そっくりさらに小さくしたような感じを受けました。
せっかくのAPS-Cシステム、軽いのは嬉しいので私は歓迎します。
書込番号:25934790 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) [ニコンZ用]
Zマウント用のレンズの焦点距離毎の、F値について問い合わせたところ、TAMRONより回答来ました。
その他、Web カメラマンで、好意的な評価ですね。
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17725508
Zマウントレンズが、お手頃な価格で提供される傾向は、庶民には喜ばしいことですね。
--------------
あくまでおおよその実測値になりますので、ご了承くださいませ。
(露出設定ステップ幅は1/3段でございます)
50mm F4.5
70mm F4.8
100mm F5.3
135mm F5.6
200mm〜 F6.3
16点
ヨドバシで実物を見て、Z6Vにセットして試したところ、AFがスムーズに合って良い感じでした。
ビルドクオリティも、私にはしっかりしているように思いました。
気になるのは、重さぐらいかな?
書込番号:25932572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
純正は使ったことがありませんが、解像度が高くてとても良いレンズだと思います。
やはりレンズは新しいほど性能は上がると思います。
近所の公園で使ってきました。
テレ端、曇天、SS1/125、ISO 1枚目250、2枚目1000です。
お値段以上の写真は撮れると思います。
書込番号:25971370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
XF16-55mmF2.8 R LM WR」が“II型”にリニューアル。
周辺画質の向上や色収差を低減、4000万画素以上でもバリバリ解像、しかも約250g軽量になり新品18万円!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1630879.html
さて1型をいつ売るか、今でしょ! 果たして2型争奪戦に勝利出来るか?
書込番号:25926400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2型の作例が上がってますが、1型よりボケが綺麗ですね。
絞り羽根が1型の9枚から2型は11枚になったお陰かな。
https://www.dpreview.com/news/2238915727/fujifilm-announces-more-compact-xf-16-55mm-f2-8-r-lm-wr-ii#&gid=1&pid=1
書込番号:25926448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ワイド端・45LINEの曲線がいびつなのが気になります。
書込番号:25926735
1点
作例上がってるんですね。情報ありがとうございます。
絞り羽増えた効果はありそうですね。
でもグレインエフェクトかかってるのかな。。。フジの持病の遠景解像はI型より悪くなってませんか?
質感も凡庸な写りの印象で最新の最上級ズームレンズのわくわく感が無いです。
買い替え準備していましたが、個人的には軽さは必須ではないので様子見に変更です。
書込番号:25926856
8点
レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
D500で使用。
コンパクトで描写がよく、子供の部活撮影に使用してます。
2023年7月に半押しでAFが効かなくなり修理に出しましたが
また同じ現象発生。
具体的には、半押しでAFが反応しない、
電源切ったり何やらしてると一時的に反応するも
ズームしたりしてるとまたAFが効かなくなる。
使えません〜、故障してますね・・・。
という事で、1年ちょっとで修理(><
・中継FPC 500円
・VR FPC 1,050円
・テープ 160円
部品代1,710円
修理料金18,300円
合計23,331円
レンズ内部は綺麗になってる気はします(^^;
ご参考までに!
2点
>コーヒーパパさん
こんにちは。
>2023年7月に半押しでAFが効かなくなり修理に出しましたが
>また同じ現象発生。
>ズームしたりしてるとまたAFが効かなくなる。
>・中継FPC 500円
>・VR FPC 1,050円
ズーミングによるフレキ基盤(FPC)の断線でしょうが、
ズームの使用頻度が高いのでしょうか。
あるいはエントリーモデルでFPC部品の質、
又はFPCが無理に折りたたまれるような
小型化が過ぎる設計なのか、いずれにしても
1年ちょっとでダメになるのは困りますね・・。
書込番号:25922507
2点
>とびしゃこさん
いつもコメント有難うございます。
>ズーミングによるフレキ基盤(FPC)の断線でしょうが、
>ズームの使用頻度が高いのでしょうか。
確かに子供の野球撮影ですので
ズーミング操作は多用しますが
FPCの断線だとするとちょっと貧弱な気がしますね〜〜。
書込番号:25923056
1点
>コーヒーパパさん
キットにもなってるDX版ではなくフルサイズ版なら残念ですね。
8万台ですからサードパーティー製ではありますが、100-400oも狙える価格ですし純正ですからズームによるフレキ断線なら構造的に無理が生じてるのではと思ってしまいますね。
部品代は安くても作業代が高価なので2万オーバーの出費も痛いですし。
今回は長く使えると良いですね。
書込番号:25923634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
コメント有難うございます。
FPC交換とあるので直接的な原因がそこなんでしょうが
根本的な解決になってないので
またそのうちと思うと、怖い所はありますね。
レンズとしてはフルサイズ対応で
かなりクリアに写り、手振れ補正も強力で
気に入っているんですよ。
確かにズームは多用していますが・・・(苦笑
書込番号:25925038
1点
>コーヒーパパさん
D7500に付けて使用しています。
SIGMA18-300、Nikon18-140も併用しているので、このレンズのみの正確な使用期間は分かりませんが、このレンズで10万枚以上撮影していて、大丈夫です。
D500との機種違いや、撮影条件により、耐久性が異なるようですね。
書込番号:25931097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>The_Winnieさん
コメントありがとうございます!
D7500にはコンパクトで合いそうですね!
撮影条件でしょうかね、
結構、言われてみれば野球撮影なので
ちょっと引いてファインダー見ながら
プレーを追う感じが多いので
知らず知らずズームを多用しているのかもです。
書込番号:25932069
1点
>コーヒーパパさん
おそらく、撮影の仕方に依るものだと思います。
このレンズは、写真家の阿秀之さんも、FTZUを付けて愛用しているそうです。
添付のジャイアントパンダの写真は、シャッター回数が30万回超えのものですが、AFが合っています。
レンズの描写が良く、携行性・耐久性に優れている良いレンズだと思っています。
書込番号:25933322
2点
訂正
【誤】阿秀之さん
【正】阿部秀之さん
書込番号:25933323
0点
>The_Winnieさん
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRも併用していますが
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの方が
シャープで開放からキレの良い描写でお気に入りです。
AF-SのAFよりスッと音もなくピントが合う感じが好きです。
何より軽いですし(^^
個人的にニコンのミラーレスでも使ってみたいです。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRも持ってますので
ボディーとFTZU買ったら使えますからね〜。
いけない妄想・・・。
書込番号:25933485
3点
レンズ > パナソニック > LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 S-R1840
あくまで個人的な感想ですのでご了承ください。
個々のレンズの開発意図・存在意義はまあ分かります。
LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 S-R1840 S9に合わせた軽量自撮り超広角レンズ
LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060 S5登場に合わせた新たなレンジの広角コンパクトレンズ
LUMIX S PRO 16-35mm F4 S-R1635 まあこれは有って然るべきラインナップ
LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO S-R1428 これはよくわからんけど超広角の幅を広げたい?
しかし、システムとしては思想が無いというか、カメラボディに合わせた行き当たりばったり感しかありません。
有って当然なはずの超広角F2.8ズームすら無い
今回のレンズだってどうせ動画寄りなら電動ズームにしたら良かったのにと思います。
S9で初心者ゲットしても、あれこれ撮りたくなった時に必要なレンズがパナソニックにはありません。
(Sigmaにはあるけど、それでいいの?って事です)
もっと言うとS9だってせっかくボディのみ販売にも踏み切り、サブ機としての意義も出てくるのに
謎の録画時間制限したり(今回解消されて良かったです)、
高感度撮影時の露光秒数制限したり(これ説明書上でもかるーくしか書いてないので悪質)
ホットシュー・リモコン端子は見たらわかりますけど、中級以上の機能は全省き
最近のパナソニックは機能制限・機能省略のトラップを頻繁に仕掛けてくるので正直買いずらいですね。
9点
>Seagullsさん
いや、「要望」は「声を大にして」言わないと、メーカーには届かないし、それが多くのユーザーの願いなら、それをかなえることが販売台数の増加につながるでしょうから、遠慮なく言った方が良いと思います。
書込番号:25920149
2点
海外で、S5D 18-40mmキット
を出すみたいですが、やはり動画向けみたいですね。
ジンバル載せで。
筐体の使い回しが多くて、丁度よいサイズは出せないのかな?
書込番号:25920222
0点
>最近はA03さん
LマウントユーザーとしてはSigmaがあるので良いのですが、パナソニックとしてそれでいいの?
という話なので「要望」ではなく「憂い」ですね。
>@/@@/@さん
その認識で合っていると思います。(あくまで個人的な感想です)
>さすらいの『M』さん
ジンバル要らず手振れ補正最強(動画では)のメーカーがジンバル気にしてレンズラインアップ考える必要あるのかと思ってしまいます。
(F1.8単焦点シリーズもジンバルを強く意識していますし)
ひとつS9で良かったのは往年のGF系カラー(キャメルオレンジ)を張り替えではなく正式ラインアップ(レンズ同色)として採用したこと。
書込番号:25920239
2点
暗いズームレンズは所詮動画専用。
いかにコンパクトなフルサイズとは云えファインダーがなければ動画専用と考えるのが常識。
書込番号:25920275 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
複数のメーカーにより統一マウント規格の場合
各社が得意分野のレンズを出すことで
トータルのレンズシステムが迅速にそろうというメリットが大きいです
なのでパナが革新的新機軸ズーム
シグマが定番の無難なズーム
をそれぞれ担当するのは戦略としてベストでしょう
標準ズームのズームレンジは個人の好みなので
それに細かく合わせたレンズを出してくれているパナは素晴らしいと思いますよ
近年の広角側を広げて望遠端が標準域までの標準ズームの最初が
パナの20-60でした…
そのあとタムロン17-50、20-40
APS-Cならニコン12-28
この流れの最新が今回の18-40♪
書込番号:25920572
10点
>Seagullsさん
こんにちは。
>しかし、システムとしては思想が無いというか、
>カメラボディに合わせた行き当たりばったり感しかありません。
肩の力の入りすぎた(単に重すぎた?)
S1シリーズが思ったほど売れず、
気楽なつもりだった?S5シリーズが
思っていたよりも評判をうったため、
思想よりも眼前への適応を優先して
いるのかも?しれません。
GX8もGシリーズもあれですが、
パナでの思想に沿ったような展開は
GHシリーズぐらいではないでしょうか。
書込番号:25920685
1点
>suumin7さん
ファインダーレスモデルが動画専用というのは拡大解釈し過ぎでしょう。
GFシリーズ・PENシリーズ・コンデジはファインダーレスですが動画専用機ではありません。
そして、その「所詮動画専用」の似たレンジの暗いズームレンズ3本(SPRO入れると4本)が多すぎるって事です。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
sigmaとパナは協業していないので、「それぞれ担当するのが戦略」ってのは違います。
結果としてそうなっているだけです。
こだわりの強い人向けにはそれでも良いのでしょうし、今回のレンズ自体は否定してませんが
開発リソース無いのに同じようなレンズばっかり出して、基本のレンズを出さないのは客が定着しないって話です。
>とびしゃこさん
こんにちは。おっしゃる事に同意です。
思想というとちょっと難しくなってしまいますが、要はコンセプトってことですね。
せめてGHシリーズはパナの意地と思想を最後まで貫いて欲しいですね。
(Gシリーズは既にコンセプトもぐだぐだになってしまったので)
レス頂いたので、一応否定したり反論めいたことを書いていますがあくまで個人的な論拠なので
みなさんそれぞれの考えが有っても良いとは思っております。
書込番号:25921055
2点
>Seagullsさん
協業する必要は全く無いと思いますよ? ??
書込番号:25921179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>なのでパナが革新的新機軸ズーム
>シグマが定番の無難なズーム
>をそれぞれ担当するのは戦略としてベストでしょう
に対して「それぞれを担当する戦略」について当方は狭義な解釈で「協議もしてないのにそんなの戦略とは言わない」と言っている訳で
>協業する必要は全く無い
というのは仰りたい意味はわかりますけど、協議もしてないのに「定番の無難なズーム」他社任せにしているのは理解しがたいです。
ちなみに「革新的新機軸ズーム」はシグマも出しているので「それぞれを担当」という観点が既に成り立っていません。
パナがF2.8ズームをサボっているに過ぎません。
書込番号:25921196
4点
>Seagullsさん
そお?
シグマってここ20年以上つまらん標準ズームしか出してないがなぁ…
面白いのはほとんどがタムロン
シグマはDSLR初期は良かったんだがな…
シグマは定番の高性能高画質なのが基本だよね
なので大三元ズームとか無難な定番はシグマまかせで良いと思うがな
書込番号:25921214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GFシリーズ・PENシリーズ・コンデジはファインダーレスですが動画専用機ではありません…
GF・PEN・コンデジなどセンサーサイズが小さいカメラはフルサイズとはコンセプトが違うのでもちろんユーザー層も異なります。
フルサイズでポートレートやきれいな景色などを本格的に撮る場面ではファインダーが必要になるでしょう。
ファインダーレスのフルサイズにはシグマfpというのもありますが流石に外付けビューファインダーは用意されていますね。
ちなみにSONYの動画専用機らしきものは全てファインダーレスです。
書込番号:25921319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少なくとも景色なんかはファインダーが必須ではないがな
三脚にすえてじっくりとるならファインダーなくてもどうにでもなるよ
書込番号:25921330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
行き当たりばったりは、確かにその通りでしょうね。
でも、S1系、S5系、そしてS9と大きく方針変更する必要が出たのでしょう。
元々はMFTとの棲み分けでS1系がフルサイズの戦略だったのだと思われます。
ところがMFT市場シェアが減ったので、S5系を出す必要が出たのだと思われます。
そしていよいよS9です。
これで全方位のラインナップをフルサイズで対応したのだと思われます。
レンズも純粋な超広角系2本と、新標準ズーム2本と考えればしっくり来ます。
16-35mmがF4になった理由は不明ですが、定番プロ用超広角ズームです。
14-28mmは28-200mmと同時使用を想定されたエントリークラスの超広角ズームです。
20-60mmはS5の標準ズームです。
このサイズ感のカメラであれば、18-40mmはスペック的にも物足りなさが出てしまうので妥当なレンズでしょう。
そしてサイズありきでスペックが決められたのが18-40mmでしょう。
こちらもスペック的には広角ズームですが、ターゲットとしてはS9用の標準ズームですね。
40mmが標準ズームとして受け入れられるのも、スマホの影響からですね。
元々のS1用標準ズームは24-105mmでしたが、小型軽量化には望遠側を削るのが妥当ですし、変わりに広角側を伸ばして商品の魅力を高めたのだと思います。
私としてはフルサイズ用レンズとしては、20-60mmは性能や明るさで物足りなさを感じましたし、18-40mmも同様で購入はしませんが、戦略としては正しいのだと思います。
機能制限は大企業病の側面も有りますね。
当初は安全主義と上位モデル、下位モデルの棲み分けから機能制限しがちです。
その後に要望やクレームから機能追加の流れです。
それでも頻繁なファームウェアの改善をして頂けるので、私としては信頼して購入出来ました。
書込番号:25922535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>longingさん
解釈されてる内容は当方も大体同じような認識です。
「14-28mmが28-200mmと同時使用を想定された」 というのは「なるほど」と思いました。
なので、それぞれカメラボディの変遷とかレンズ開発の経緯とかは一応理解もしているし、それぞれの製品は良い製品だとは思ってもいるんです。
でも、ずっとパナ機をチェックしてきているからこそちぐはぐさもよく見えるというか。
当方が最初にフルサイズ機を検討し始めたきっかけは星景撮影でF2.8超広角ズームを使いたいという動機でした。
なので純正が無いLマウントは真っ先に候補から外していました。そして2024年現在、まだ純正レンズはありません。
結果的にSigmaの20mmF1.4 DGDN Artが出てLマウントを選びましたが、Sigmaはマウント交換ができるので、いつでもソニーにならマウント変更できる状態をキープしています。
そうこうしているうちに、Lumix S PRO 50mm F1.4が13万円台になっているので買いそうになっています。
このレンズはLマウントでも珠玉のレンズだと言われていますが、たまにはこういったスチルユーザーも欲しくなる本気レンズも出して欲しいものです。
書込番号:25922952
1点
パナのレンズ戦略をどう感じるかは相性なんじゃないかな?
僕からしたら少なくとも標準ズームは他のどこよりも良い
20-60は近年の望遠端が標準までのレンズの再ブームの最初を飾ったレンズ
これに各社追従して今にいたるわけで、時代に爪痕を残したレンズ
絶賛されたレンズだけども個人的には望遠端が中途半端だったので
今回の18-40は現状ベストな素晴らしいズームレンジと思う
ズームレンジは好みなので20-60、18-40と細かく用意してくれるのはほんとありがたいよ
近いことができるのはタムロンだけだよね
タムロンで一番残念なのはデメリットしかないF値通しであることか…
F値変動の高画質ズームの最初もパナのMFTだったけども
それに追従したのもタムロンだったわけで
タムロンの17-50、20-40がどちらもF値固定なのは残念でならない
パナは新参の家電メーカーなのにレンズは一番アグレッシブで面白い
同じ家電メーカーでもごく最近までレンズは極めて保守的だったソニーとは真逆(笑)
書込番号:25929001
6点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>パナのレンズ戦略をどう感じるかは相性なんじゃないかな?
もちろんそうです。
なので、冒頭に「あくまで個人的な感想ですのでご了承ください。」と書いている訳で
そちらが立てられたスレッドにわざわざ異議を唱えるカキコミを行っていない訳です。
書込番号:25929055
2点
>Seagullsさん
そこではなく
自分に戦略が合わないというだけでパナがおかしいと騒ぐのはどうかってことだよね
パナの戦略にもめちゃ良い部分があるわけで
そこは認識してほしいよね
自分に合わないのは残念だけども
パナがおかしいと言うのではなく
こういうレンズも出してほしいという要望だけで十分じゃないかな?
書込番号:25929292
7点
>Seagullsさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
https://panasonic.jp/dc/S-series-lens/road-map.html
そんなこんなで もひとつ ありそうな 標準ズーム です。
書込番号:25929322
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
貴方は「論点ずらし」「自身のスレ内での発言と矛盾する事柄を後の発言でする」「相手方の意図が読めない」ので
誠に申し訳ないのですが、今回の返信を最後にさせて頂きます。
まず
>パナのレンズ戦略をどう感じるかは相性なんじゃないかな?
そう思っているなら、当方の認識をどうこう言われても困ります。貴方は貴方、当方は当方です。
>自分に戦略が合わないというだけでパナがおかしいと騒ぐのはどうかってことだよね
スレ立てくらいで「騒ぐ」とか大げさじゃないですか?いつ騒ぎました?
ご自身は色々とご自身の見解を書いたスレッド立ててますが、当方には立てるなって事ですか?
>パナがおかしいと言うのではなく
>こういうレンズも出してほしいという要望だけで十分じゃないかな?
冒頭にも書きましたが、貴方は当方の意図(文章の主題)を読めていません。
再度説明してまた返信されても困るのでもう当方の意図は書きません。
ご自身のお説を披露したいならご自身のスレッドでなさってください。
スレを立てた以上は反論にも対応するのが筋ですが、冒頭の理由により嚙み合わない議論は疲れますので。
書込番号:25929327
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











