ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522583件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8519スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ273

返信32

お気に入りに追加

標準

初マイクロフォーザーズ

2025/09/20 08:38(1ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

スレ主 Like Canonさん
クチコミ投稿数:158件

以前ED150-400F4.5のコミュニティーに書き込んだ者です。
7月を目途に上記レンズでマイクロフォーザーズデビューの予定でしたが、同時期に手術が重なってしまいタイミングを逃していました・・・
そろそろ復帰!という時期にこのレンズが発表された為、こちらのレンズに変更しました。
OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットとMC-20、そしてこちらのレンズをポチリました。
スタートが遅れたため、いつ届くかも分かりませんが、これからはCanon R6Mark IIと共に楽しみたいと思っています。
初OM、初MFTが楽しみで仕方ありません。
これからよろしくお願いします。

書込番号:26294848

ナイスクチコミ!36


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/20 11:16(1ヶ月以上前)

>Like Canonさん
本格的な野鳥撮影を始めたく当レンズとOM-1 Mark IIの購入を検討しています。

ちょっと興味があったので質問させて下さい。
どうしてマイクロフォーサーズなのでしょうか?

本格的な野鳥と言ったらフルサイズに超望遠単が定番とも言われてますが、
キヤノンなら手持ちは、R5UとRF100-500mmを使う人が多いです。

理由は、他社を圧倒するアップスケーリングと驚異的な被写体認識やトラッキング性能だそうです。
これにフルサイズの高画素と解像感があれば無双状態なはずです。

更に野鳥撮影は早朝の日の出からが多いので暗いです。
必然的に高ISOでの高速シャッターになります。

書込番号:26294966

ナイスクチコミ!1


スレ主 Like Canonさん
クチコミ投稿数:158件

2025/09/20 13:56(1ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん
私も今は100-500を使用しています。
ただ焦点距離は圧倒的に足りません。
またR6mk2にはアップスケーリングはありませんが、Lightroomの同機能で事足りるとは思っていますが、現実的には使用していません。
マイクロフォーサーズを選んだ理由は価格の安さ、焦点距離の圧倒的優位、機材の軽量コンパクトさです。
テレコンを使わずヨンニッパ、テレコンを使えばハチゴローのレンズを振り回せるのは大きなメリットと考えます。
また私のフィールドは本格的ではないので、ISO上がりのノイズもそこまで気にしなくても大丈夫であることと、ノイズは基本的にAI処理で対応するので問題ありません。
ノイズ除去という点で言うと、今の機材でも普通にAI処理しています。
100-500は解像度も高く非常に優秀なレンズなのですが、F値の上がり方が早いし、結局は500で使うのでF7.1で固定されてしまうんですよね…

書込番号:26295072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件

2025/09/20 14:25(1ヶ月以上前)

>Like Canonさん
マイクロフォーサーズ楽しんでください。
当方はOM-1MK2と300mmF4+MC14で野鳥撮影しています。
採用する画像は必ずDxO PureRAWでノイズリダクションとディテールの復元をしています。

ところで、昨日たまたま以下の海外Youtuberの動画を観ていましたが
身体の不調で重いZ8システムから乗り換えを検討するという趣旨の動画でした。
https://youtu.be/goZYVpos0rY?si=a-TacnenFx-WF52B

書込番号:26295092

ナイスクチコミ!11


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/20 15:24(1ヶ月以上前)

R5UとRF100-500mmを2000万画素相当で使うと、画角はフルサイズ換算で750mm相当でF値は7.1です。
しかもトリミングは必須です。

OM-1MK2と50-200mm F2.8+2倍テレコンでは、フルサイズ換算800mmF5.6相当で、トリミングは不要。

AFはどの程度差分が有るのかは分かりませんが、OM-1MK2も飛翔している野鳥へのAF合焦性能は高いですからね。

アップスケーリングはRAWでは出来ないのと、後からソフトウェアでやるのと比較してそこまで優位性は無いようです。

マイクロフォーサーズのシステムを購入するのは良いと思いますけれどね。

私もOM-1ですが、300mmF4に1.4倍や2倍コンバーターの組み合わせで野鳥撮影しています。
レンズが2kg以上を許容出来るならフルサイズも選択肢に入りますが、このサイズ感を限度とすれば、なかなか選択肢は無いのですよね。

書込番号:26295130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/20 16:28(1ヶ月以上前)

キヤノンのR7がオリ機とほぼ同じ画素ピッチなので
R7でトリミングすれば多くの部分でMFTの代わりになり得るんだよね

そして基本的に同じスペックのレンズはフルサイズ用の方がかなり安いので…

まあ最近発表されたOMDSの50-200/2.8が
RF70-200/2.8Zより安く出てきたので、今後は変わっていく可能性も高いけども

RF70-200/2.8Lなら30万円で買えるわけだけどもね

RFはサードパーティにフルサイズレンズを出させない方針もあるし
OMDSにたいして無いレンズも出てくるけども

レンズに問題なければR7を買い増しするのが一番高効率なんじゃないかなあ?
R6Uとレンズ共用できる上に安いのですよ?

書込番号:26295192

ナイスクチコミ!4


スレ主 Like Canonさん
クチコミ投稿数:158件

2025/09/20 16:56(1ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RF大三元は揃えてますが、R7の歩留まりが悪く、飛翔はほぼ抜けるようなので選択外です。
私が個人的に思うのは、好きな機材を好きに使えば良いです。

書込番号:26295207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


スレ主 Like Canonさん
クチコミ投稿数:158件

2025/09/20 17:05(1ヶ月以上前)

>Seagullsさん
ありがとうございます。
いつ届くかワクワクしています。
私も基本的にはノイズ除去とディテール強化はやってるので、必須だと思ってます。

書込番号:26295218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2025/09/20 17:31(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明



ED 50-200mm F2.8 IS PRO(重量:1075g)+MC-20(重量:150g)=換算200-800mmF5.6(重量:1225g)

・・・これは明るくて軽い。持ち出すのもラクチンそうですね。

・・・たったの500mmでF7.1の暗ーいレンズより、「テレコン無しだと換算100-400mmF2.8」でも使えるレンズの方が、よっぽど多用途に使えてお得ですね。

・・・「鳥撮り」って、「漠然とトリミング前提でシャッター押す」よりも、「ファインダーの中に大っきく鳥の姿が見える」はうが「撮ったどー(笑)」って感じで、何倍も楽しいと思う。(個人の好き好きなので、異論は認めません(笑))



書込番号:26295233

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/20 18:43(1ヶ月以上前)

>Like Canonさん

>私が個人的に思うのは、好きな機材を好きに使えば良いです。

これはもちろん100%正しいですよ

問題は勘違いで好きになる場合も多々あるという部分
Like CanonさんはR7に関してしっかり評価されているようなので大丈夫みたいですね


ちなみに僕はMFTも大好きで何年も使ってますが
単純に望遠で撮ることだけならレンズが高すぎて
昔からさんざん批判してました
特に殿ご乱心価格だったのは150-600(笑)

50-200/2.8の価格見る限り、改心したのかと期待してます

RFは欲しいのだけども、使いたいレンズがZの方があるので
今のところZ使いですね

書込番号:26295284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2025/09/21 11:30(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

>Like Canonさん


ようこそマイクロフォーサーズの世界にいらっしゃいました。
新たな世界・喜びを感じられるかと思います。

私は2012.3に初のミラーレス機(M5)が発売された時、時代変革を感じて
即レフ機(オリンパスEー5+150f2x2.0テレコン 換算600ミリ仕様)を捨てて
現在に至っています。


現行システムはOM−1U+ ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO(2012.1購入)で
テレコン1.4併用も含めて最大1400mmを基本的に手持ちで撮影しています。
(ツバメの水飲みシーン撮影のみ三脚使用)

撮影後はSeagullsさんも書かれている通り、DxO PureRAWで処理をしています。
画像添付しますが、先ずは近距離撮影の小鳥から。


書込番号:26295829

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2025/09/21 11:49(1ヶ月以上前)

機種不明
別機種
機種不明
機種不明

>Like Canonさん


今度は中距離中心の画像です。
この50−200f2.8レンズ+2倍テレコン装着で最大800ミリ、大方の野鳥撮影が
可能かと思います。

書込番号:26295844

ナイスクチコミ!9


スレ主 Like Canonさん
クチコミ投稿数:158件

2025/09/21 12:33(1ヶ月以上前)

>岩魚くんさん
ありがとうございます。
超望遠域なので野鳥はもとより、寄れることもあり花などの撮影にも適していると思った次第です。
こういうのもMFTの強みなんですね。
今までAPS-C、フルサイズばかりでMFTのことは、まだ全然分かっていませんが、裏面照射であることやプリ連写、AIAFがあることだけでもOM-1mk2のコスパは素晴らしいと思っています。
私の考えは「腕はないので、機材でカバー」ですw
届くまで時間が掛りそうですが、これからはフルサイズとMFTの世界と違いを存分に楽しみたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
それにしてもED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROはバケモンみたいなレンズですね。
テレコン内蔵というのも羨ましい限りです。

書込番号:26295881

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2025/09/21 13:03(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ノートリ 直距離1000mの尾根にいるクマタカ 両翼1.6m

左画像を大トリミング

2000m先 両翼2mあるオオワシ

左画像を大トリミング 間違いなくオオワシ

最後は、長距離撮影の限界は?

ということで、150−400f4.5x1.25=1000mmレンズの解像度を
ご覧ください。



添付写真 2点ともx1.4テレコン装着して1400mm仕様で撮っています。

1枚目 撮影距離は約1000m
     地元のカメラマンが距離計で測った数値です。
2枚目 (大トリミング)山頂から少し下った尾根の枯れ木にクマタカ♂♀の2羽が休んいます。


3枚目 大きな有名な湖の対岸まで2km(国土地理院・地形図から算出) 
     両翼2mのオオワシが飛んでいるシーンを撮影。
4枚目 (大トリミング)2km先に飛ぶオオワシがここまで写るとは思っていなかったので
      ビックリ! 高価なフィルターに交換した効果と思うことにしています。


素晴らしいレンズの解像力を損なわないように、そして逆光位置からの撮影対策として
撮影直前の11/末にマルミの「0.1%片面反射率」フィルター(¥20000強)に交換しました。
12−40f2.8他のレンズも全て高性能・高価なフィルターに変更しています。




書込番号:26295912

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2025/09/21 18:45(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

>Like Canonさん


ED 50-200mm F2.8 IS PROの評価は最高に良いようですね。


F2.8ーF4に妥協しなかったこと、価格も前評判より低かったことが
最高だと思います。

外観・大きさ・重さ・写り・価格・取り回しetc.マイナス的な言葉は
一切見受けられないようです。


今回の写真は、鳥待ちの最中に撮ったものです。
オリンパス時代から最短撮影距離は概ね短く、マクロ的撮影も出来るので活躍の
場が広がりますね。


添付写真は全てこのレンズでも撮れるようですから早く入手出来ると良いですね。

書込番号:26296232

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/09/21 22:55(1ヶ月以上前)

私は、12-100mmF4IS と 100-400mmF5-6.3IS と 300mmF4IS+MC-14 を使っています。
MC-20も持っています。
12-40mmF2.8II と 50-200mmF2.8IS の組み合わせは良いと思います。
がしかし、MC-20 の組み合わせは少し慎重になります。
距離は稼げますが、AFと解像感は不満が出るかも知れません。

書込番号:26296489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/22 07:29(1ヶ月以上前)

キヤノンのアップスケーリングのことですがjpegであれば他社の画像でもできます。年額千円です。
R5マークUで撮った画像をカメラ内でアップスケーリングした画像としていない画像を等倍で比較しましたが、解像感はアップスケーリングした方が少し良い程度です。大きな差がないので一年間使いましたが、来月で解約します。
DXOの方が野鳥の場合は使えるソフトです。

書込番号:26296659

ナイスクチコミ!0


スレ主 Like Canonさん
クチコミ投稿数:158件

2025/09/22 16:56(1ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
ED300F4の解像度が高いので、余計に解像度が落ちたように感じそうですね。
50-200の解像度が現実でどれくらいか分かりませんが、ひょっとしたら同じように感じるかもしれないですね。
その時は1.4も購入してみます。
2.0と比べて解像度は違うと感じますか?

書込番号:26297068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/09/22 21:18(1ヶ月以上前)

機種不明
別機種
別機種
機種不明

手持ちハイレゾなので風で揺れている羽毛の部分には変なパターンが

C-AFも食いつきが良くなっています。

35mm判だと800mm/F5.6に×2テレコン

こちらはMC-14 少し明るいけどF6.3では実感はないです。

>Like Canonさん

岩魚くんさんと同じ文言ですが…
ようこそマイクロフォーサーズの世界へ。

私の場合、銀塩AF時代はPENTAXからCANONに統一したのですが、やはり使いたいレンズが揃っていてボディーもそこそこというのが良いですよね。

で、50-200mm/F2.8ですが、さすらいの『M』さんと同様になるかもしれませんが、もし換算200mmから800mmでの野鳥撮影をメインに考え、CANONの100-500mm/F4.5-7.1も使い続けるようでしたら、少し値ははりますが本命の150-400mm/F4.5を選択される方が近道かもしれないです。

150-400mm/F4.5の場合、CANONの600mm/F4や800mm/F5.6より圧倒的に扱いやすいですし、その可搬性の良さから野鳥撮影には最適だと思います。
画質的にも手持ちハイレゾ撮影での5000万画素でもOKですから、十分だと思います。
テレコンを使って問題になるのは画質の低下の他にもAFの僅かな乱れです。
換算で1600mmとか2000mmの手持ち撮影のレベルですから唯一無二の状態で、比較するモノが無いのですが、600mm/F4や800mm/F5.6に×2のテレコンを使っても動き物への食いつきが違うことは確実で、やはりテレコン無しの方が撮影しやすいと思います。

現時点で使っているm4/3のレンズは8-25mm/F4、12-40mm/F2.8、12-100mm/F4、17mm/F1.2、90mm/F3.5マクロ、150-400mm/F4.5ぐらいで、40-150mm/F2.8は使用頻度が減り50-200mm/F2.8が本命だったので既に売却済みです。

私の場合、50-200mm/F2.8は明るさを活かして撮影するのが主目的なので、テレコンを使うことはないと思いますが、MC-14とMC-20の違いは結構判りやすいと思います。
MC-14は×1.4なので解像度の落ちは少ないのですが、画面周辺までの均一性が足りないようです。
MC-20は×2なので理論どおり解像度は落ちますが、画面周辺の落ちは少なく結構使いやすいです。
MC-14の出番があまり多くないのは、ズーミングで被写体を画面いっぱいに収めるのが難しい動き物の場合トリミングを前提に少しだけ画角を広くして確実にファインダーに収める確率を上げたい場合、×1.4だと画質的にも差が少ないということが原因だと感じています。

50-200mm/F2.8は買って間違いではないとは思いますが、いっぺんに白レンズを2本というのも…

書込番号:26297359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2025/09/23 10:16(1ヶ月以上前)

>Like Canonさん
以前にLike Canonさんの書き込みに回答させていただいたものです。

手術が無事終わって良かったですね。そしてマイクロフォーサーズご購入おめでとうございます。

今回選択された50-200mmF2.8ですが、私は良い選択だと思います。
換算100-400mmは野鳥撮影だけでなくその他動物撮影やスポーツ、ポートレートなど非常に汎用性が高いと思います。F値も明るいですし、最短撮影距離0.78mで2倍テレコンと組み合わせれば等倍マクロも撮れます。これで重量約1.2kg。
守備範囲が本当に広く、頼れる一本になると思います。

私も300mmF4と置き換えるかめちゃくちゃ悩みました(今も悩んでますが…)が、お金の面もあり、一旦断念いたしました。あれば登山がてらの野鳥撮影用のファーストチョイスにしたいです。

人気のようですので、納期はちょっと伸びるかもしれませんが、先に届くと思われるOM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットで是非マイクロフォーサーズを楽しんでください。
当レンズのレビュー上げていただけたら、是非チェックいたします。

書込番号:26297795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Like Canonさん
クチコミ投稿数:158件

2025/09/23 18:35(1ヶ月以上前)

>ジャイチェルさん
お気遣いありがとうございます。
またその節はお世話になりました。
レンズは変更になりましたが、マイクロフォーサーズの仲間入りが出来ました。
そうなんですよね、個人的には守備範囲が広く感じたのでこちらのレンズにしちゃいました。
カメラもレンズもネットで同一店舗で購入したので、すべてが揃ってからの発送になっちゃいました・・・
特に急いでいる訳でもないので、のんびりと待ち時間を楽しみたいと思います。

今はR6mk2の2台体制なので、OM-1mk2が届いたらフルサイズは1台手放す予定でいます。
100-400mmをF2.8通しで使えるレンズなのでお出掛け用の常備レンズになりそうです。
100mm未満をフルサイズ、それ以上をMFT
そんな使い方が出来そうでワクワクです。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:26298261

ナイスクチコミ!12


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

フィルターアダプター

2025/09/19 23:52(1ヶ月以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014

スレ主 Fugainさん
クチコミ投稿数:24件
機種不明
機種不明
機種不明

7-14mm/F4.0とSTC社製フィルターアダプター

左:K&F製 右:他社製

G100+7-14mm/F4.0+フィルターアダプタ・C-PL

広角で撮影することが多いので、この7-14mm/F4.0が欲しくて、やっと入手することが出来ました。

画角は良いのですが、保護フィルターとPLフィルターが使えないことが不満で価格COMの過去スレッドも
見てたのですが、良い情報が無くて。

でも、見つけました。製品は台湾STC社製のレンズアダプターFor PANASONIC 7-14 F4。
直販でも買えそうなのですが、私はよしみカメラさんから購入しました。

アダプターは前玉からアダプターを被せて、マウント側から止めネジになってるリングを絞め込んで固定
して使用します。

適用するフィルターは105mm。これが結構高価で新品同様品を入手して使用してみたら7mmでは4隅が
ケラレてしまって。
こちらも探してみると、それより、薄枠で値段もリーズナブルなK&FのC-PLフィルターを入手して取り付けて
みると、ケラレず、ばっちり!

フィルター装着を検討されている方は参考に。

書込番号:26294658

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ86

返信31

お気に入りに追加

標準

レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM

CANONとNIKONはRFマウントとZマウントではサードパーティに門戸を開けず、純正路線を突き進んでいる。対してEマウントLマウントはサードパーティにも門戸を開けている。
CANONとNIKONはサードパーティの参入を閉じて、高価格帯に誘導しユーザーの囲い込みをして利益確保をしようとしている。

さてこのカメラ産業を支える人に目を向けると、その主体は40代以上のオヤジだったりする。(特に60才以上の)
今のスマホが発展している状況において、カメラレンズに投資できる余裕の有る若者は非常に少ないと思う。
純正レンズを購入する行動を"お布施"と表現しているが、カメラと純正レンズの価格がどんどん上がっている状況をみると、それをこなせる人口はどんどん減るだろう。同じく高齢者主体のカメラ趣味人は20年もしたら死滅する。
となるとカメラメーカーの消滅もあり得ると思う。

これらを考えるとカメラ産業は斜陽産業と思うのだが。それでユーザーの囲い込みをして一時の利益確保をしても、価格のハードルを高めている状況では市場の維持や拡大は望めないと思う。
そう考えると少しでも市場の維持や拡大を望むなら、CANONとNIKONはマウント解放で高価格帯への移行をやめて、サードパーティの参入を計り、買いやすい方向すべきと思うのだが。
AIとのディスカッションでもカメラ産業の斜陽化が懸念がされており、CANONとNIKONのマウント参入を閉めている考え方を改めるべきと思っている。

ここに集まるカメラ趣味人の方々はどう思いますか?

書込番号:26291316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/15 22:52(1ヶ月以上前)

https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/nikon_z/

ニコンはまだフルサイズでもAFレンズがタムロンから出ているので
キヤノンよりはだいぶましだけどね

17-50や20-40がまだ出てないのは悲しいところだけども…

書込番号:26291368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/16 01:10(1ヶ月以上前)

物価じゃね。

軽自動車だと2000年頃は100万くらいから新車が買えたが、
現在は170万くらいからかな。
PS2は39,800円で発売だったけどPS5は・・・

あと、アタリショックの例があるから、
粗製濫造とならないようにサードパーティーは
絞るだろうね。

書込番号:26291436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/09/16 01:47(1ヶ月以上前)

機種不明

CIPA統計より ※2025年から「カメラ」も「35mm判以上」と「35mm判未満」の統計追加

「写真」を撮るカメラでは、ソニーは“弱者”だった
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00533/041800010/

【一眼レフ】時代です。

当時の【二強】は、Canonと Nikon。

シェア要因⇒コスト制約で、Canonと Nikonのような【レンズのラインナップは、不可】だったわけですから、
【レンズメーカーの賛同を募った】経緯があります。

もちろん【発端】であって、それが【人間万事塞翁が馬】の過程。


なお、【カメラ専用機】の収益上位メーカーは、高額となるフルサイズカメラとフルサイズ用レンズの利益に大きく依存しているので(メーカー総合の【出荷統計】については、添付画像および その棒グラフ参照)、
この路線が崩壊すれば、事業規模を否応無しに縮小、継続メーカーも激減することは必定。

ほぼ戦争状態で、且つ、かつての薄利多売は不可能なので【現状で、価格競争を始めた時点で、事業撤退に一直線】になります(^^;

共存のためには【軍縮会議】みたいな事が必要ながら、それは【自由経済において、不正扱い】になるので、
【軍縮会議】並みの協議はできないでしょう(^^;

書込番号:26291441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/09/16 01:59(1ヶ月以上前)

(ついでに)

例えば、
かつて、ボーリングとビリヤードが非常に流行していた時期があり、ブームが下火になった後でも(比較的に中~長期間)ある程度の存在価値を保っていたけれども、
すでに全盛期の数%以下に激減(地方によっては消滅?)したように、
カメラ業界が同様になってしまっても【諸行無常】に過ぎないわけで(^^;
(個人的には虚しく思うけれども)

デジカメ黎明期の筆頭のような存在であったカシオは一眼レフでもミラーレスでも無いけれども、
一般向けデジカメから撤退した時点で【すでに、いろいろ終わっていた】のかも?

書込番号:26291443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2025/09/16 06:47(1ヶ月以上前)



>かつてはアスリートさん

>高価格帯への移行をやめて、サードパーティの参入を計り、買いやすい方向すべきと思うのだが。

>ここに集まるカメラ趣味人の方々はどう思いますか?


・・・「需要」がねえ・・・まさに「需要が無え」(笑)  

・・・「高い」→「買わない・買えない」→「ますます購買減少で価格高騰」の悪循環


・・・「需要をこれ以上落とさないためには」・・・

1.ここ、価格コムの「カメラ板」で、「知ったかぶりしてスマホ推ししない」 「スマホの話題はスマホの板でどうぞ」

2.ここ、価格コムで、「質問者の質問に対し、聞かれてもいない(まるで人生相談みたいなくだらない)ことを答えない」

→ 「質問者は2度と来ない」「見ている人も、くだらないことを言われるのを恐れて来なくなる」

例1)「学生さんはカメラなど買わずに勉強しましょう」

例2)「高いカメラ買わずに、そのお金で家族サービスしましょう」

例3)「(自分で撮らずに)プロにまかせましょう」

・・・などなど。  ここ、価格コムは「カメラの話をする場」であって、「人生相談の場」ではない。








書込番号:26291496

ナイスクチコミ!8


koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/09/16 09:21(1ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん

皆が同じ方向を目指すと共倒れになるので、
各社各様な生き残り策で良いかなと思います。

ソニーの、サードパーティへの基本仕様のみ開放もあり。
ニコンの、種類を絞るが連写の開放もあり。
キヤノンの、松竹梅を割り切るラインナップもあり。

特にキヤノンは、スマホの「下」のコンデジ復活とか、
EFマウント時代の梅レンズをRF化しただけのもので
サードパーティより安価を狙ってきているし、
現行設備で使える旧機種の金型があるメリットを
活かした戦略は面白いと思います。

書込番号:26291573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2025/09/16 10:02(1ヶ月以上前)

『カメラ』をどういう視点でみるか、によりけりでしょうな。

恐らくスレ主殿の言うカメラとは、レンズが交換できて撮影成果をフィルムなりメディアなりに記録する、ほぼ静止画撮影の専用機材、と視ました。

その対極にあるスマホには、ほぼ漏れなく小さなレンズが付いていて、スマホの一機能としてカメラがオマケに付いてくる状態です。広角〜標準主体ながら動画も静止画も撮れ、撮影成果は設定さえしておけばネットの向こうのストレージにバンバン保管できて、しかも情報共有が直ぐに出来る。
それでいて一般的なニーズがほぼ完全に賄えてる筈です。


話は変わり当方は数十年前まで、日本語ワープロ製造ギョーカイで喰ってました。プログラマで御座いました。
俗にいう(言ってた)ワープロ専用機で御座います。今や産業遺産的な扱いです(笑)。ワープロと言う言葉さえ絶滅危惧種いや絶滅種か。恐らく『Word』と言う商品名がキャタピラ並みの扱いになっているかと。

『日本語対応可能な編集ソフトウェア』と言う観点ではWord始め諸々の編集アプリが星の数ほどあるでしょう。
ワープロ専用機は絶滅しても、『ワープロ機能』は別形態で生き残って場合によっては発展してます。


40年程前にもBigBlueが売り出し世界的に席巻したIBM−PC/XT/AT。徹底した情報公開でサードパーティが本家以上に栄え、90年代後半には本家がサードパーティのパーツを積極的に組み込んで売り出したりしてました。現在肝心の本家は商売を別形態に換えた筈です。現在のWindows機をその末裔と称するなら、初代から受け継いで現在も流用可能なレガシーパーツはインチネジ位でしょうか?


『撮影専用機』も同じ運命を辿ると予想してます。


少々強引では有りますが、現在のスマホ撮影機能も、そこを基底に全世界で通用可能な新規格みたいなものがその内出来るんじゃ無いかと。

『撮影』と言うアクションはスマホをベースに現在とは別形態に発展していくと予想してます。

多分数十年後には各社の固有マウントもレガシー遺産として残り、最後に売られたミラーレスだかデジイチがビンテージモノとして好事家にもてはやされる時代になる、に一票。

書込番号:26291600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件

2025/09/16 11:28(1ヶ月以上前)

Windows PCとMacintoshの関係に例えると、ソニーはWindowsでCANON・NIKONはMacintoshとなるのかな?
IBM -PCのアーキテクチャを公開してWindowsは反映した。Macintoshに先進OS と音楽、映像での商品力が有ったから生き残ったけど、CANON・NIKONにはMacintoshに比肩するような商品力魅力は無いと思っている。
サードパーティ排除で自社マウント・ブランドを守りたい気持ちは理解するが、カメラ業界全体として見たとき、カメラ趣味人は高齢化していて死滅減少は予測されることで、狭い視野の経営方針ではジリ貧の道を辿ることになる。
どの業界も市場縮小が続くと統合・合併で生き残りを模索してきたので、カメラ業界も同様になるはずだ。となるとソニーが自社製の撮像素子を使うNIKONを吸収するとか、マイクロフォーサーズアライアンスを組むパナソニックとオリンパスが経営統合するとか、リコー(ペンタックス)はカメラ撤退、CANONは富士と統合するとか?
マウント・ブランドを今のように守るだけの戦略では成り立たなくなるのは確実だろう。

書込番号:26291659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/16 11:59(1ヶ月以上前)

生き残れるかどうかは魅力的な商品、国際競争力が有る商品を作れるかどうかでしょう。
マウント統一はユーザーの悲願なれど、メーカーが生き残れ無ければ意味がない。
スマホの登場で様々な商品は壊滅的なダメージを受けたけど、ロレックス等高級時計は価値を増している。

書込番号:26291684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/09/16 14:01(1ヶ月以上前)

PC-AT互換機のため、IBMは撤退。
ソフト会社のマイクロソフトは生き残ったけれど
スマホOSにシェアを奪われ続けている。
マッキントッシュも、過去の互換性をすべて捨てて、
今のMACになっていて、
OSとしてはスマホ用の派生的位置づけ。
まぁ、カメラメーカーの撤退とか
互換性のない新マウントのような話。

どちらに転んでも
そのうちキヤノンもソニーもニコンも
メジャーからは消えて、
マウントアダプター文化だけ残るって感じかな。

書込番号:26291789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2025/09/16 21:08(1ヶ月以上前)

かつてはアスリートさん

>RFマウントレンズの高価格にシフトしている事について

RF マウントは安いレンズもありますよ。
RF75-300mm F4-5.6は31,680円です。
高いレンズもありますが。

>Windows PCとMacintoshの関係に例えると、ソニーはWindowsでCANON・NIKONはMacintoshとなるのかな?

まったくならないと思います。
売れている数が全く違いますよね。
ソニーが世界一売れているカメラなんですか?

>さてこのカメラ産業を支える人に目を向けると、その主体は40代以上のオヤジだったりする。(特に60才以上の)

これは日本だけですよね。
中国と科、そんなことはないと思いますが・・・。

>マウント・ブランドを今のように守るだけの戦略では成り立たなくなるのは確実だろう。

マウント・ブランドを守る戦略も残ると思います。

>CANONとNIKONはRFマウントとZマウントではサードパーティに門戸を開けず、純正路線を突き進んでいる。

一応キヤノンもニコンもサードパーティのレンズもありますよ。
あまり開けていないとは思いますが。


書込番号:26292074

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/16 21:32(1ヶ月以上前)

消されたからもう少しマイルドな表現で書くか

セコイ戦略はiPhoneやiPadの内蔵メモリーでお金を儲ける戦略に近いんじゃないかな?
メディアの刺さらないスマホやタブレットPCは存在意義に疑問があります

なのでアップル大好きな僕ですが
iPhoneとiPadだけは使いません

書込番号:26292087

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2025/09/17 08:21(1ヶ月以上前)

私も
>かつてはアスリートさん
と同じく、そのように思います。
まぁ、先行きは明るくはない気がします。

書込番号:26292327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/17 09:46(1ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん

2024年世界シェアはキヤノンとニコンで約55%
プロに限定すると更に80%とも言われているのでハイスペック機に注力するのは当然です。

庶民はソニーのカメラに安い社外レンズを付けて頑張る。
高嶺の花には届きません。

プロは社外レンズは使いません。
庶民は逆に大好き。

書込番号:26292405

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2025/09/17 17:56(1ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん

 キヤノンやニコンがマウントを開放しても市場が活性化するかは不明と思います.タムロン、シグマの両社のレンズはより売れ出すかも知れませんが、キヤノンやニコンは売れず利益も出ずにやがて市場から撤退するかも知れません.そうではなくても 20年経ったらカメラ、レンズは中華製と言うことになるかも.
 結局は、写真文化の底力が試されていると思います.多くの人が写真の面白さ、とくに一眼レフ、、ミラーレスでとる写真の面白さに気がつけば、そこそこは売れ続ける訳です.カメラ、レンズメーカの未来は分からないのですが、一人の写真愛好家として写真を撮り続けたいと思います.

書込番号:26292715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件

2025/09/18 11:49(1ヶ月以上前)

日本で考えたら、若者は高価なカメラレンズに興味がない。カメラ趣味人は高齢者で20年もしたら死滅です。世界的に見ても写真を撮るという行動はスマホで十分と見ているでしょう。どう考えてもカメラレンズ業界は斜陽産業ですね。
市場規模が縮小していけば、淘汰が進むのは当たり前で、生き残れるのはSONY、CANONかNIKONのどっちかとかじゃない?
レンズが高すぎれば本体も売れない。純正で囲い込みしても結局はユーザーが減っていくだけになるのでは?
市場の延命にはSONY路線が正解と思うのだが、、、

書込番号:26293336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2025/09/18 12:12(1ヶ月以上前)



・・・「近い将来」、「プロ向け業務用」しか残らないでしょうね。  「タマ数」が出ないから、「乗せてくる開発費の割合がデカくなる」から、「100万円、200万円単位」ですよ。


・・・「ハイアマチュア」は購入するでしょうが、「アマチュア」は離れるでしょうね。

・・・あとは「中華」がどこまでやってくれるかですね。




書込番号:26293356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2025/09/18 13:15(1ヶ月以上前)

>日本で考えたら、若者は高価なカメラレンズに興味がない。

再度昔の話で恐縮では御座いますが、確か再生音楽CDプレーヤーが出来たのが1984年。ソニーでした。
買いました(笑)。そこら辺から音楽もデジタル化がドンドン進み、と同時に高級オーディオコンポも縮小が始まり現在に至る、でしょう。

80年代のFM音楽番組では決まってスポンサーが名立たるオーディオ業界だったような。
例えばパイオニア、オーディオテクニカ、AKAI、サンスイ、TRIOのちのKENWOOD,TECHNICS(松下電器)、AIWA、ナカミチ、and so on.

現在はブランドだけは取り敢えず生きてる会社もあります。大阪日本橋界隈でも裏通りに行けば何とか昔のオーディオセットがスピーカー込みで聴けるお店は残ってます(散財が怖くて入れません)。

ほぼほぼスマホか僅かにMP3のMusicPlayerが残る位ですかね、再生装置で幅を利かせているのは??


恐らくは、カメラも同じような淘汰とMAが進み、一般用途はスマホ中心に、スペシャリスト的な用途は現在のハイエンド機が多分プロ向けとして残るでしょうが、今のように気軽に入手とは行かなくなりそうな。

…メカシャッター非搭載を皮切りに、ミラーレスのコモディティ化とメカレス化が同時進行すると視てます。
機械機構はマウント+鏡筒を除いて完成すれば、後はソフトと電子回路だけでデジカメがローコストで出来上がります。
(マウントの電子接続部もいっそのことBlueToothなんかでレンズと本体が交信すりゃ端子不要、なんてことも)


>生き残れるのはSONY、CANONかNIKONのどっちかとかじゃない?

生き残れるカイシャは、恐らくカメラ専業ではなくて収益手段をカメラ以外に持っていて=メディカルとかBIOとかセミコン関連とか、且つ大胆にカメラ事業を子会社化可能な事業構造になってる事が条件、に一票。

VAIOなんてPCのブランドだったのに、何時の間にやら会社の名前になってしまってました…
そういう思いっ切りの良さ(潔さ?)が、生き残れる条件じゃなかろうかと。

アルファ株式会社、なんてのが出たらもう…(以下省略)。

書込番号:26293402

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:742件Goodアンサー獲得:21件

2025/09/18 13:34(1ヶ月以上前)

カメラメーカーも商売でやってますので購入数が増えるのではなく減少、損益を計算すれば値上げするのはやむをえない。

書込番号:26293415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/18 13:57(1ヶ月以上前)

写真や動画を楽しむのは全世界共通の楽しみで市場は広い。

スマホが優秀でカメラ業界がピンチだけど、スマホには無い魅力的な商品が作れれば売れるんじゃない?

カメラで写真を撮るのは楽しいし面白い。需要はあると思うけどね。

書込番号:26293432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

付属レンズケースの色

2025/09/15 09:40(1ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM

一度手放していたレンズですが、再度新品で購入しましたら、
付属のレンズケースの色が前回のホワイトからブラックに変わっていました。

Canon の望遠ズーム用レンズケースといえば、光の反射で独特のシルバーのようにも見える
ホワイト色のイメージが強かっただけに オーソドックスなブラックになり、少し残念です。

ちなみに付属レンズケースの型番は LZ1326(B)で
EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM, RF 70-200mm F2.8L IS II USM と共通ですね。
RFレンズが出たことにより、共通化を図るために レンズケース色も従来から変えたのでしょうね。

防湿庫で保管するから レンズポーチやケースの類は 付属していても使わないという人も
多いと思いますが、わたしはレンズ使用後はこれらを利用するようになりました。

書込番号:26290712

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2025/09/15 09:53(1ヶ月以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

ホワイトの型番がLZ1326なので末尾に黒の(B)としたのだと思いますが、ディスコンになってないようですから素材調達の関係も含めてRFとの統一なんでしょうね。

素材の見直しも含めてコストダウンも関係してるようには思いますが。

書込番号:26290726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9029件

2025/09/15 10:07(1ヶ月以上前)

>with Photoさん
ホワイトのLZ1326 まだディスコンにはなっていないのですね(販売終了のショップが殆どですが。。。)

新品で販売されている望遠ズームは、EF 70-200mm F2.8L IS III USM とEF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USMも今では付属レンズケース ブラックのLZ1326(B)だと思います。

ホワイトの方が好みだから、どこかで買っておこうかな(笑

書込番号:26290740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9029件

2025/09/15 10:20(1ヶ月以上前)

ごめなさい。情報に誤りがありました。
2025/09/15 09:40 [26290712]
>EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM, RF 70-200mm F2.8L IS II USM と共通ですね。
RF 70-200mm F2.8L IS II USM なんてレンズは存在しませんね。
EF 70-200mm F2.8L IS II USM の間違いでした。すみません。訂正しておきます。

RFレンズケースがブラックなので、素材共通化によるコストダウンも見込んでか
EF望遠ズームのレンズケースもブラックに変わったのでしょうね。

それにしても Canon のレンズケースやポーチの作り込みが丁寧で、質感最高だなぁ

書込番号:26290747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2025/09/15 10:21(1ヶ月以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
ホワイトのLZ1326 まだディスコンにはなっていないのですね(販売終了のショップが殆どですが。。。)

書き方が悪かったですね。
レンズがディスコンになってないって意味です。
オンラインで旧製品になってませんし。

実際には製造終了してて在庫だけかも知れませんし、在庫数は多いだけかも知れませが。

LZ1326は終了してると思います。

書込番号:26290749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6939件Goodアンサー獲得:129件

2025/09/15 21:36(1ヶ月以上前)

こんばんは、

>ホワイト色のイメージが強かっただけに オーソドックスなブラックになり、少し残念です。

本来?、黒系ではなく、グレー系、ですよね。



書込番号:26291292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9029件

2025/09/18 20:30(1ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
レスありがとうございます。
はい、グレーにも見えますね。光の反射によって、シルバーっぽく見えたり、
独特の光沢のある素材ですよね。

それが今ではブラックになっています。

書込番号:26293749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6939件Goodアンサー獲得:129件

2025/09/18 21:17(1ヶ月以上前)

こんばんは、

>それが今ではブラックになっています。

ウーーー

イメージとしても、

微妙ですね。。。

黒系が強いと、
深いバッグ等に入れた時、
見つけにくいような、、、


ビミョウ。。。

書込番号:26293801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信8

お気に入りに追加

標準

持ってて良かった!

2025/09/14 13:19(1ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

クチコミ投稿数:313件

フォーサーズ時代の、50 200 f2.8−4.0を新品同様で持っています。出番がなく、この10年防湿庫に保管しています。今回の新製品よりやや小さく、E3に付けても苦にならず撮影できました。
手放さずに良かったです。マイクロフォーサーズのアダプターを付けて久々に撮影したくなりました。
購入検討中の方から「だから何だ!」と叱られそうですが、このコンパクトさはやはりマイクロフォーサーズならではです。

書込番号:26289915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:95件

2025/09/16 20:16(1ヶ月以上前)

かるべえ様

私はいまだにフォーサーズ(マイクロではない)を使っているのですが、お持ちのフォーサーズレンズは50 200 f2.8−「3.5」ではないでしょうか?

書込番号:26292035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2025/09/16 20:31(1ヶ月以上前)

私も初代50-200 2.8-3.5を持っています。
古いものなので、今回の2.8通しとは性能が違うのは当たり前ですが(値段も違いますし)、画質を誰かくらべてくれないかなぁ。
AFスピードなどは相手になりませんでしょうから。

書込番号:26292045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/16 22:51(1ヶ月以上前)

>nanase0130さん

ZD 50-200mm F2.8-3.5 SWDはお気に入りレンズで、フォサーズ時代から使い続けています。
今はOM-1でも使ってますが、AFはE-5で使ってる時よりも早い様に感じています。
50-200mm F2.8 IS PROはMZD300mmF4よりは安いだろうと思ってましたが、高かったですね(^^ゞ
購入は決めてますが、使用頻度が高いこの画角のレンズで受注生産と言うのが気に食わず
初期ロットは外して生産が落ち着いてから購入予定です。

書込番号:26292153

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2025/09/16 23:17(1ヶ月以上前)

greencopenさん
私の50-200 2.8-3.5はSWDの前の初代で、E-M1初代で使っています。動きものは滅多に撮らないので、AFは充分です。
今回の50-200 2.8は高くてとても手が出ませんが、画質にどれくらいの違いがあるのか、誰か比較してもらえたらなと思った次第です。
greencopenさんがMZD50-200を買った暁には、ぜひ比較をして、報告いただければ嬉しいです。

書込番号:26292173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/09/17 10:56(1ヶ月以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

荒天でも安心

ズームは便利

ズームは便利 望遠側

近接いけるのも便利(これは最短では無いけど

>かるべえさん、参加の皆様

ZD50-200mmF2.8-3.5はSWD発売時に買い替えたものの昨年末に300mmF4買うまではメインの愛用レンズとして活躍してもらっていました。超お気に入りです。
スポーツ撮影,野鳥,蝶,トンボ,花,景勝地観光地での望遠スナップ,イベント撮影等と幅広く活躍してくれました。
今回は、自分のメイン被写体では無いですが撮影カバー幅で添付させていただきます。
ただ、左手指に麻痺になったため伸びるズームの重さが気になるようになっていました。インナーズームでズームリング軽そうな当レンズには凄く期待しています。

書込番号:26292473

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件

2025/09/17 12:42(1ヶ月以上前)

参加の皆様

当時は、マイクロフォーサーズではなくフォーサーズでしたが、それでも他社メーカーから見たら小さく画質も良かったですね。f値は2.8−3.5でしたね!
とすると、野鳥撮影や室内スポーツでない限りは、無理して高いレンズ買う必要ないかなと、、、
こんなこと言ったらOMシステムさんに悪いかな?
ズイコーレンズ持っている人は手放さない方がいいですね。
それから、7 14f4.0と12 60f2.8−4.0も持っています。
7 14は重い広角ズームですが、これも出番なく新品同様。これがまた、10年ぶりに使ったらよく映るんです。

書込番号:26292547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/09/17 13:35(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

40-150mm/F2.8

50-200mm/F2.8-3.5

>かるべえさん

私も、40-150mm/F2.8の購入後も、しばらく使っていましたので理解できますが、デジタル一眼レフカメラ (フォーサーズ)製品は、すべての製品で修理サービス期間が終了していて、
・(修理・点検サービス・診断サービスをお受け出来ません)
状態ですし、定期点検や修理が必要になるとちょっと厳しいですね。

書込番号:26292573

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件

2025/09/17 14:07(1ヶ月以上前)

参加者の皆様

添付写真素晴らしいですね。50 200のお猿さんのボケ味最高です。
私もスナップですが、歳のせいか12 100が面倒になり、OM1に12 40で望遠がどうしても必要なときは、デジタルテレコン使ってます。開放値が明るいので、夜スナップのとき助かります。
風景写真を撮影していたとき、50 200はたまに使っていました。風景写真は三脚も使うため、撮影時は苦にならなかったですね。OLYMPUSに移行する前、フィルム時代はCANONで70 200f2.8でしたが、OLYMPUSの50 200は撮影域が広がりフォーサーズシステムに感動しました。
今はストリートスナップ、軽さが正義、今後50 200の出番が来るのかわかりませんが、また懐かしい撮影をしてみたいと思っています。

書込番号:26292583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信5

お気に入りに追加

標準

sony 20-70/4 がありながら予約してしまいました

2025/09/14 11:37(1ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]

スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:688件

標準域は基本単焦点(sigma24/1.4 sony50/1.4)でしたが、わずらわしさにまけ、sony 20-70/4 を購入してしまいました。
なかなか気に行っていたのですが、望遠域はmFT 40-150/2.8pro(35o換算80ー300/2.8 テレコンで112-420o/4.0)を常用。したがって二台持ちが多く、最近重さがこたえる。

このレンズだとクロップ前提なら、20-300o!二台持ちを多くの場合辞められる!広角〜望遠まで・・・1本で済む。

行先でこのレンズ+風景ならsigma24/1.4、町ブラならsony50/1.4。
植物園や野鳥ならmFT 40-150/2.8proとmFTのパンケーキズーム。

となると、せっかく購入したsony 20-70/4 の出番んが急激に減りそうで・・・。しばらく20-200の写りを体感してからにしますが、さよならでしょうか?レンズ庫で眠るにはあまりにもかわいそうで、もったいないので・・・。

気に入ったレンズって手放しがたいですよね・・・。だけど断捨離もせにゃならん・・・
週一回程度の使用が関の山の爺さんです。

書込番号:26289845

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2025/09/14 12:23(1ヶ月以上前)

>気に入ったレンズって手放しがたいですよね・・・。だけど断捨離もせにゃならん・・・

レンズに合わせてボディが必要です。
必要なもの以外は、断捨離しましょう。

書込番号:26289878

ナイスクチコミ!3


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:688件

2025/09/14 16:34(1ヶ月以上前)

>しんす'79様

>レンズに合わせてボディが必要です。

ボディ 体、体力のことですかね?最近とみに感じてます。
ご忠告ありがとうございます。


書込番号:26290054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2025/09/14 17:01(1ヶ月以上前)

レンズの数だけボディは必要ですよね

書込番号:26290083

ナイスクチコミ!2


M類さん
クチコミ投稿数:61件

2025/09/14 17:40(1ヶ月以上前)

私はニコンZユーザーながら20mmスタートズームがほしいためだけに
20-70を買って最初はマウントアダプター嵌まして使う予定だったのですが
自動ゆがみ補正が効かないことに気づき、やむなくα7C II ILCE-7CM2を入手しました。

それからは用途に応じて使い分けてますが、70だと若干足りないと思うことが多く
常時持ち出しとはならず、ニコン2台持ちで肩痛くなってることの方が多いです。

しかし、今回の20-200でそれからも解放?と思いながら予約してしまいました。
ホンマに20-70はどうなるんでしょうね〜。シグマはめっちゃ久し振りなもので
その辺の使い心地含め使ってみての判断となりそうです。

まあ、そんなあれこれ思い悩むのも、他人の悩みを読むのも楽しい時間ではあります^^

書込番号:26290118

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件

2025/09/16 13:48(1ヶ月以上前)

>しんす'79さん
>M類さん

レンズ毎にbodyですか・・・
そこまでは沼っておりません???
mFTのレンズが10本以上、αEが10本くらいですか。
他社のレンズ、海外製は意識して見ないようにしています。

そろそろ断捨離。新しいのを買ったら、二個さよならと思っているのですが、なかなか・・・。買い戻したものもありますしね。

書込番号:26291777

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)