このページのスレッド一覧(全8522スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年10月1日 22:13 | |
| 0 | 5 | 2004年9月27日 09:31 | |
| 0 | 0 | 2004年9月21日 09:52 | |
| 1 | 3 | 2004年9月18日 17:50 | |
| 0 | 3 | 2004年9月17日 19:12 | |
| 0 | 10 | 2004年9月16日 06:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC (ニコン AF)
おはようございます
下のスレが長くなりましたし、スレ違いな事を発言いたしましたので新たにスレ立て致しました。
今日は休みで、久しぶりの快晴!カメラ持って何処に出掛けようか考え中です(前日から考えとけよ 笑)
teraちゃn さん、やはりデータ更新中で飛んじゃいましたか、D70板でも言われてましたしね(^^;)
24−70mmF2.8は、最初検討してました150mmF2.8マクロと同じく発表でしたから、でも最短撮影距離が相変わらず40cmと自分のこのクラスの用途では、ちょっと不満出るかな?と思いまして。
実際28cmまで寄れるこのレンズの恩恵は十分に受けております(^^)
しかし18-70mm・18-125mmF2.8で実売6万程度なら検討以前に飛びつきますけど(笑)
やはりF2.8通しのズームに慣れると、暗いレンズは辛くなりますよね(笑)
良いものにはすぐに順応し、戻って初めてこんなに違うのか…と実感。
これはビデオ入力端子にも言えますが、普通のピン端子・S端子・D端子と変えてもあまり思わないけど、戻すとテキメンに画質が悪い(笑)
私の次なる欲望?(笑)は中望マクロ90〜105mm!タムロン90mmDiかシグマ105mmDGを考えております。
出来れば150mmF2.8マクロも…タムロンさんNikonさんも参戦しないかな?(絵作りもですが、販売価格がこなれるので)デジタル対応品で…特にNikonはデジ対応マイクロ出す予定あるのかな?全く見えない…(^^;)
0点
こんにちは
>中望マクロ90〜105mm!タムロン90mmDiかシグマ105mmDG
…むう。やっぱり(ーー;)
完全に同じ病にかかっていますね。脳波に影響するこんぴゅーたーウィルスかも。
書込番号:3336409
0点
2004/10/01 22:13(1年以上前)
こんばんは
ええ、私の場合D70買う前から侵されております(笑)
結局、当初中古出物次第という事で先にNikkor60mmMicroを買いましたが、私自身のカメラの用途上、望遠レンズよりまずマクロが優先されますね。
タムロン旧90mm(172E)も新型入れ替えで処分価格の時(19800円)も本当は買うつもりでしたが、価格COMの板で多少高くても買うならDiにすべき!とのアドバイスから、取止めました。
その間に、シグマからもDGマクロ出ましたしね。
カメラボディ買う前(ニコン・キャノンで検討)からマクロレンズ物色してましたから(笑)
書込番号:3338028
0点
レンズ > TAMRON > SP AF200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (モデルA08)
?
>「モデルA08」と「modelA08」?
タムロンの表記は→「model A08」 一種では?
表記の違い? モデル A08?
書込番号:3316394
0点
どこで違ってるか書いて戴かないと・・・。
書込番号:3316776
0点
2004/09/26 17:49(1年以上前)
この2つのことを言っているのではないでしょうか?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505510803
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=105055&MakerCD=312&Product=SP+AF+200%2D500mm+F%2F5%2D6%2E3+Di+LD+%5BIF%5D+%28Model+A08%29
書込番号:3316874
0点
(Model A08)は2002年9月25日、フォトキナ2002(ドイツ:ケルン市)で発表してますね。発売日未定で。
(モデルA08)は2004年7月に発表してますね。←これにもModel A08という表記はあったけど。キヤノンAF用 7月2日 ニコンAF用 9月10日 ミノルタ AF用 近日発売というように発売日が確定しています。
AF200-400mmF/5.6 LD [IF](モデル175D)の後継機ということですね。
2002フォトキナで発表されたものが2004発売されたが、その前に価格では登録してしまい二つ板が残ったんでしょうね。
製品は発表された当時のスペックと発売された時のスペックの違いじゃないでしょうか。2年の間に微調整されたんでしょうね。
それと表記に関しては本当に不統一のようですね。気にされる方はいるでしょうね。
書込番号:3318049
0点
へ〜 へ〜 へ〜 3へ〜
>製品は発表された当時のスペックと発売された時のスペックの違いじゃないでしょうか。2年の間に微調整されたんでしょうね。
ずいぶんと長いタイムスパンなんですねぇ。 恐れ入りました。
書込番号:3319658
0点
レンズ > ペンタックス > FA Jズーム28-80mm F3.5-5.6AL
このレンズは軽いし、実売価格1万円台前半と、なにしろ安い。
驚くような性能ではないけれど、ちゃんと写ることも間違いない。
ただし、距離目盛りが刻印されていないので、MF向きではない。
絞り環も省略されている。
つまり、AFで使うこと、露出もカメラ任せが前提なのだろう。
(MFや手動での絞り設定が不可能という意味ではない。)
初めて一眼レフを手にする人には良いかもしれないが、
いろいろ設定を変えて撮影したい、自分で焦点合わせしたいというレベルになった時、
きっともの足りなくなるにちがいない。
いや、カメラ任せから抜け出てこそ写真が上手になるとしたら、
このレンズでは上達しない。初心者向きではないとも言えよう。
むしろ、撮影に精通した人が気楽に、悪く言うと「手抜きする」ときに役立つのかも。
ほんのちょっと値段が高いが、同じペンタックスでも28〜80mm F3.5-5.6がある。
28-70mm F4ならF値一定という利点がある。
これらの方が良いと思うのだが、どうだろうか。
1点
自己レスです。
レンズメーカー品を受け入れるのであれば、
SIGMAの28-70mm/2.8-4が明るさで、同28-80mm/F3.5-5.6がテレ側のマクロ機能で
一歩有利という感じ。レンズメーカー品を受け入れるのであれば、価格が拮抗している
SIGMAの28-70mm/2.8-4が明るさで、同28-80mm/F3.5-5.6がテレ側のマクロ機能で
一歩有利という感じ。価格も拮抗。
撮影を楽しむためではなく、「とにかく写す」ことに徹したレンズです。
セミプロ向きか?
書込番号:3052102
0点
2004/07/31 23:12(1年以上前)
最近、ようやく*ist-Dを購入し、カメラオヤジとして復活を遂げた
20年来のペンタユーザーです。「旅行用」として真剣に購入を検
討しています。この軽さは魅力だし、レンズメーカーの同価格帯の
ものより、やっぱりいいのでは、と考えてしまいます。
ただ、FA28mmF2.8を同行させることになると思いますが・・
レンズのくせ等の情報があったら教えてください。
書込番号:3093415
0点
ごろたろう さん、
亀レス、お役に立ちますでしょうか?
復活、おめでとうございます。
決して「性能なんかどうでもいい」と言うつもりはありませんが、
旅行用であれば、軽量コンパクトは重要なファクターです。
私個人としては、レンズ専門メーカーと純正の間に大きな違いな無いと思っています。
某レンズメーカーの生産ラインにいくつものメーカーの製品が流れている、
今はそのようなOEM生産の時代です。
しかし、純正でリーズナブルな価格の製品であれば、カメラボディとのバランスも
悪くないでしょうから、選択の有力候補になることでしょう。
28mmという焦点距離は焦点距離、私は大好きです。
ただし、*ist-Dであれば42mmという「短めの標準」になりますね。
銀塩カメラとの併用を考えないのであれば、デジタル専用レンズもいいでしょう。
イメージサークルが小さくてすむ分、設計が楽になり、より小型軽量のレンズになります。
レンズのクセですが、クセはない(より写実的?)方が良いのか、それとも
クセがある(より個性的?)方が良いのか、難しいところです。
撮影する人にもよりますし、対象や意図する作品にもよりますから…。
書込番号:3280848
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
今年からD100を使い出し、広角レンズが欲しいので、18-35のほうを買ったのです。あれもまたプラスチッキーなレンズ。
でも、こっちの方が安くて、18-70とズームの対応幅は広くて、デジタル専用設計。しかも超音波モーター付き。
待つべきであったか、、、、、、。
ふううううううううううううぅぅぅぅ、、、、、、。
いや愚痴でした。
0点
2004/08/31 11:09(1年以上前)
電気蛙 さん こんにちは!
そんなに落ち込むことはないでしょう
いいものほしいのがわかりますが、しかし物は出るほどいいですから、追いつかないですよね!
私はキヤノンのユーザーですけど、28−70mmF2.8から24−70mmF2.8に買い換えました。自分のニーズに応じて買い加えたり、買取したりするのはしようがないですね!良いものがどんどん出る限りでは・・・(^_^)
書込番号:3206429
0点
良いキヤノンさん お返事遅くなりまして申し訳ありませんでした。
>自分のニーズに応じて買い加えたり、買取したりするのはしようがないですね!
まったく仰る通りです。
まぁ、最近は18-35のほうが少しだけ寄れるってあたりで自分を納得させています。(笑)
というよりも
私の愚痴に親切に応えて頂き、ありがとうございました。(ふかぶか)
書込番号:3239252
0点
2004/09/17 19:12(1年以上前)
使い古された言葉ですが、欲しい時が買いどき。
私もこのようなことが何回も有りますが、上記の言葉を
ブツブツつぶやいて諦めています。
書込番号:3276709
0点
レンズ > シグマ > APO 100-300mm F4 EX IF HSM
いろいろ悩んで“こいつ”に決めました
実売価格だと、CANON EF 70−200 F4 が手に入りましたけど
望遠側で+100ミリは大きいでしょうね
ただ廻りに使っている方が少ない!
ここの書き込みも少なくて悲しかったですけど
そして、売れているのか、あまり売れないのか(笑)
問い合わせ先のほとんど在庫無しでした
実際どうなんでしょうかね
人気ないのでしょうか?
まっじっくり悩んで決めたんですから
“しっかり”使ってみましょう!
0点
2004/09/03 22:21(1年以上前)
以前 TokinaのAT-X340Uを持ってたことがありますけど、
画質云々以前にカメラバックに入り切らなかったことが不自由でした。
結局、ほとんど使わずに手放しましたけど…(笑)
70-200mmF2.8が使いやすいですね。
書込番号:3219816
0点
実際に手元に無いのでなんとも言えないです
カタログの数字ではおおまかな大きさを把握してるだけで…
ただ、今までF1に500ミリF4.5Lとトキナーのサンニッパを担いでいたことを思うと、機動力は上がります
この100ー300F4ってレンズはハードケースが無いんですよね?
それがちょっと考えものだとは思ってます
書込番号:3228985
0点
こんにちは、likablefellow さん。
もう手放してしまったのですが、このSIGMA 100-300 F4 を使ってました。結構良かったですよ。あまり人気がないようですが。
書込番号:3234367
0点
2004/09/13 00:52(1年以上前)
こんばんは、
レンズケース付属です。
人気は無いけど、悪い評判も無いです。
このレンズの為にリュック型のカメラバック買いました。
書込番号:3257820
0点
手元に届いて、はや一週間
付属のケースは、やっぱり不安です
レンズ本体の色なんですけど
カタログとかネットでの印象より“クロ”かったです(笑)
表面の凹凸のせいで、汚れが目立つような気がします
(早速、汚す自分もどうかと思いますけど…)
でも、軽いしそれなりの大きさも気に入りました
写りに関しては、まだまだ使ってないのでハッキリは言えませんが
悪い印象は無いです
ちなみに、カメラはKiss Digitalです
書込番号:3262005
0点
2004/09/14 07:54(1年以上前)
D70で飛行機撮っています、三脚座装備がありがたいです。
写りは結構シャープで気に入ってます。
SIGMA純正×1.4テレコンを併用しても画質の劣化はあまり感じられません。
AFが抜けると行ったり来たりして、もたつくのがチョットなんですけどね。
あとフォーカスリングの回転が渋いのも難点かな?
それ以外は満足しています。
書込番号:3262720
0点
このレンズは、性能・評価と、知名度・人気が乖離しているレンズの典型のようですが、
私はこれと、おそらくは近日中に?コニカミノルタから発売されるα-7デジタルとの組み合わせもおもしろいのではないかと個人的には考えています。
これなら手持ちで300mm撮れるかな。
ともあれ、次はこのレンズって思っています。
書込番号:3265339
0点
nishikazeさんへ
フォーカスリングが渋いのって、自分のが新しいからだと思ってました
使い込んでも渋いまま?なのでしょうか
取り外しの三脚座はありがたいのですが
ズームリングを回す時、ちょっと邪魔になります
しかし、取ってしまうとそこだけ深い溝が残って変ですね
書込番号:3265520
0点
2004/09/16 06:18(1年以上前)
購入後約5000shotですがフォーカスリングは渋いままですね。
仕様のような気がします。
書込番号:3270759
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)