- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
かま_さん、レンズ設計に携わっておられる方のようですのでよろしければお意見伺いたいのですが見てくださるかな?
それからA09のみについての話題ではないのでですがお許しください。
最近のレンズは倍率色収差はかなり抑えられている思います。もちろん軸上色収差についても改善しているのでしょうが、ここで話題にしたいのはぼけと収差についてです。
レンズ設計者は基本的にピント面での収差を抑えるように設計されていると思います。しかしながら明るいレンズで大きなぼけを写した場合、ぼけの周囲にできる軸上色収差がかなり気になります。設計される立場からはどのようにお考えなのか伺えないでしょうか?
みなさんはぼけ周囲、とくに白点のぼけに顕著にでるマゼンタまたは緑の収差は気になりませんか?
A09はそれほどめだたない気がします。ボケ味を売り物にしている明るいレンズでも結構観測されます。Canon EF85mmF1.2とPentax FAマクロ100mmF2.8でテストした結果は結構目立つなぁという感想です。
画像がすぐにアップできないのですがまずは問題提起させてください。
しばらく出かけるので返信は12/29or30になりますがよろしくお願いいたします。
0点
今スレッドに気付きましたすいません。
時々行き過ぎた発言をするのもすいません。
私はカメラヲタクとして一般論を展開しているだけです。(一般論も、知らない人から見れば専門的だとは思いますが(^^; )
アウトフォーカス時の色収差も計算可能ですし、サンプル画像作成も可能なので、設計者がどこまでやるかだと思います。って、それを聞いているのですね(^^;;
個人的には、ジャスピンでの設計を押さえるのが先で、必然的にボケの色も収まるはずで、ただしおっしゃるように多少は出ますが、確認はするでしょうが優先度は低いと思います。
書込番号:2278256
0点
それと、比較されてる85/1.2と100/2.8は、もし開放で使われてるとしたら28-75よりボケの絶対量が大きいので、そのせいで軸上色収差が目立ってしまったり、やはりもともとスペック(焦点距離とF値)的にも色収差は出るという事はないでしょうか?
低レベルな発想でしたらすいません。
どうぞごゆっくりレスください。ご無事のお帰りを祈っています。
みなさんもレスくださいね〜♪ 明るくお正月を迎えましょ(謎)
書込番号:2278321
0点
HayatePPさん へのレスではなくて、このスレを読んでいる人に、いったい何の話をしようとしているのかがわからない人に対して、簡単に用語を解説したHPを紹介しておきます。
http://www.lensya.co.jp/003/mokuji/59.htm
http://www.lensya.co.jp/003/mokuji/161.htm
http://www.canon-sales.co.jp/camera/ef/description/dictionary/a/index.html
この辺を押さえておけば、これから誰かが詳しいレス付けても話はわかりますよねd(^_^)
書込番号:2278765
0点
2003/12/29 10:24(1年以上前)
かま_さん、最近はA03さん返信ありがとうございます。この話題についてきてくださるのはお2人だけかもしれませんね(笑)
> 私はカメラヲタクとして一般論を展開しているだけです。
最近はA03さんとの被写界深度のやり取りからは素人とはとても思えませんでした。
私は画像処理に携わっているのですが、軸上色収差はどうしようもないものなのでこのスレをたてさせていただきました。
従来の考え方ではさまざまな収差はレンズで解決するものでした。現在のデジタルの世界では倍率色収差、歪曲収差などはレンズ特性がわかっていれば画像処理で修正可能です。これによりレンズ構成を単純化し安価なシステム構築が可能となっています。もちろんこの手法が適用されている分野は限定的ですが…
> ジャスピンでの設計を押さえるのが先で、必然的にボケの色も収まるはずで
「設計上はピント面でしか考えていない」というツァイスの設計者の話を聞いたことがあります。そう言っている一方彼らは写真愛好家でもあり徹底的に試用してパラメータを決定するそうで、最終的には人間の感性がレンズには込められます。
軸上色収差がやっかいだなと申します理由は2点ございます。1つはピント面の収差を抑えればぼけ面の収差が収まるとは限らないこと。もう1つはボケ量が収差に影響するために被写体により発生量が変わってしまうことです。
前者に関してですが、ボケ味を売り物とするEF85F1.2では収差をやや残しているという話を聞いたことがあります。ピント面のみならずボケ面まで、許容錯乱円を広げた感じでその範囲の収差を抑えているのかもしれません。背景のおおきなボケは対処しようもないのでいいとして、マクロ撮影などでピント面からの美しいボケを表現した作品で、ピント面の周囲に大きな色収差がでてはだいなしですから。
後者は理論上ボケが大きいほど収差の領域は広がりますよね。なのでA09が目立たない一因はここにもあると思いますが、A09は前玉で光路を小さく絞ってしまう新しいレンズ設計なのでこれが軸上色収差抑制にはいい方向に働いているのかもしれません。
以上は私の考えで、実際のところレンズ設計者はどうのように考えているのだろう?と思います。おそらく現在の技術ではここまでが精一杯なのでしょうが…
長いので次につづけます
書込番号:2283392
0点
2003/12/29 11:17(1年以上前)
サンプル画像をアップします。最後の2つの画像です。*istD+100mmF2.8マクロで撮影したものです。花にピントがあっているために金属の柄の部分は全体にややボケていて、全体にマゼンタまたは緑の色収差が発生しています。
ボケ面での軸上色収差は表面のなめらかな金属を撮影すると強く現れます。
本来モノトーンであるはずの銀食器などの写真(写り込む映像は除く)に色がでてくると非常に目立つため、部分的にモノクロ化するレタッチ処理をされている方もいらっしゃいます。
みなさんは気にならないのでしょうか?
書込番号:2283524
0点
HayatePPさんお帰りなさい。レスありがとうございます。UPお疲れ様でした。
私の名前が出ていたので一応コメントはしましたが、やっぱり難しいというか、わからない内容です。すみません。
花と金属の画像ですが、おっしゃるように、マゼンタと緑の色は、奇妙に感じます。
ただこれ、デジカメ特有の色の出方のような気がするのですが、フィルムでもこんなになりますか?
istDは持っていないのですが、Optio230という安いデジカメを持っていて、まぁもともとボケは出ないレンズですが、ハイライトのにじみに似たような色が出て、ヘボいカメラだなぁと思っています。
同じメーカーでもカメラが違えば処理も違うでしょうが、ちょっと気になりました。
それから、28-75のBODYは10Dですか? だとすると、レンズの特性とBODYの特性を切り分けて考えていますか?
収差論全般のコメントは最近はA03さんに期待したいと思います。
失礼しました。
書込番号:2285214
0点
ふふ・・・。かま_さんからご指名いただけるとはありがたいですね。
・・・さて、HayatePPさん からの宿題(?)ですが、サンプルで提示されたマゼンタまたは緑の色については、色収差ではない、と私は思いますが・・・。
>表面のなめらかな金属を撮影すると強く現れます。
であるならば、これは、金属表面の酸化皮膜でおこる、光の反射の『干渉現象』ではありませんか?
http://www.nakano-acl.co.jp/hassyoku/sas4.html
書込番号:2285379
0点
もチットHP、貼り付けておきましょうか?
http://www.nakano-acl.co.jp/hassyoku/sas3.html
http://www.nakano-acl.co.jp/hassyoku/tokusei.html
2番目のHPでは、SUS304(ステンレス合金の1種)の場合:ブラウン・ブルー・ゴールド・マゼンダ・グリーン・ブラックの6色が基準色と言っていますね。(マゼンタとグリーンが出てきてますね。)
書込番号:2285441
0点
2003/12/29 22:52(1年以上前)
かま_さん、最近はA03さんありがとうございます。
> デジカメ特有の色の出方のような気がするのですが、フィルムでもこんなになりますか?
フィルムカメラでも観測されますが、デジカメの方が強く観測されます。
おそらく解像力の違いが大きいと思います。フィルムの解像力0.02〜0.03mmは600万画素APS-C CCD/CMOSでは3〜4pixelに相当します。フィルムでは観測できない収差までデジカメでは見えてしまいます。
CCD/CMOSのベイヤー配列の影響もあるかもしれません。また原色フィルタの場合は色の分離性能は高いですが、色収差もはっきり現れてしまいます。
> レンズの特性とBODYの特性を切り分けて考えていますか?
10D+EF85mmF1.2Lで撮影した画像でも観測されているのですが、人物写真のためUpできませんでした。
カメラの特性は影響すると思います。10DのLow pass filterは弱めですので1pixelの収差まで観測できるのかもしれません。
レンズの性能はいうまでもありませんね。でもEF85mmF1.2LはLレンズですしアポクロマートだと思います。いくらピント面での収差が抑えられていれもボケ面の収差は別物ですね。
> 金属表面の酸化皮膜でおこる、光の反射の『干渉現象』ではありませんか?
金属に限った現象であるならば可能性はありますが、Upした写真の白いバラをご覧ください。赤と緑の収差が見えます。
金属で見えやすいのは輝度の高い点がどこかにあり、その周囲で目立つためです。輝度が低いと色が分離しても目立たないのです。
それから収差はボケ量に比例(見た感じ)しています。
最近はA03さんが用意してくださったLinkでCanonの色収差のHPがわかりやすいですが、軸上色収差は波長の順に焦点距離が微妙に異なることに起因します。
マゼンタと緑と申しましたのは、原色系CCD/CMOSで考えた場合に緑を基準にピントが合っている場合にB,RがずれてB+R=マゼンタが観測される箇所とGが観測される場所に分かれるようです。色が分離してのことですので白色以外の色の場合はBとRの割合は変わるようです。
原理は理解できるのですが、気になりだすとこの色にじみのような収差はボケ味のよさを損なってしまいます。
ちなみに倍率色収差もデジカメでははっきり観測されます。しかしながら600万画素APS-Cで1pixel程度の収差であるためよっぽど輝度が高い画像か収差の大きいレンズでない限りは目立たないです。
それから倍率色収差はレンズの収差量がわかればデジタル画像処理で除去できます。
軸上色収差はボケが大きいと収差の面積が大きくなり色は薄くなります。結果として数pixelの大きさの収差が目立つようです。
私がこの収差を気にしているのはこいつをデジタル画像処理で低減させられないかと考えているからなんです。レンズ特性と画像のpixelごとの被写体距離がわかればある程度はいけると思いますが、画像だけから判定するのは難しそうです。
書込番号:2285785
0点
なるほど・・・。
>Upした写真の白いバラをご覧ください。赤と緑の収差が見えます。
バラの向こう側の花びらの縁(ふち)のところですね。
しかし・・・、
>金属で見えやすいのは輝度の高い点がどこかにあり、その周囲で目立つためです。輝度が低いと色が分離しても目立たないのです。
それから収差はボケ量に比例(見た感じ)しています。
ということですが、金属製の花カゴの底部、向かって左側の部分は、輝度も高く、アウトフォーカスになっていますが、何故収差が出ていないのですか?
また、バラの花びらの縁に収差が出ていて、その少し右側の白い実のようなものの縁には収差が出ていないのは何故ですか?
それがわかれば他はなんとなく(笑)わかるような気がするんですが・・・。
書込番号:2286041
0点
すいません、解決の方向にはなってないんですが、突っ込ませてください。
>フィルムの解像力0.02〜0.03mm
それって何かの引用か計算結果ですか?
というのは、1÷0.02÷2(フィルムの解像力はラインペアなので)=25本/mmになるんですけど、そんなに低くはないです。
私の目もあんまり良くないんですけど、それでも、カメラレンズで撮影したフィルムの解像力は軽く50本は読めます。
ので、フィルム自体の解像力は当然もっと上です。
雑誌なんかを見ると撮影解像力100本を超えている記事もあって、さすがに個人的にはどんな読み方をしてるんだい!? って思ってるのですが(笑)
まぁそんなわけで、フィルムの解像力は100本前後あると思います。
なのでピッチに直すと
1÷100÷2=0.005 くらいはあると思うのですが・・・
書込番号:2286259
0点
>フィルムの解像度
ベルビアでコントラスト 1.6:1・・・・・・80本/mm
〃 1000:1・・・・・160本/mm
http://www.fujifilm.co.jp/ppg/datasheet/163Ai051F.pdf の17項目目
となってますね。最低でも80本ですね。
書込番号:2286896
0点
ネガISO400でも
チャートのコントラスト 1.6:1 … 50本/mm
チャートのコントラスト 1000:1 … 125本/mm
ですね。
http://www.fujifilm.co.jp/filmlineup/data/013ar283a/p2.html
書込番号:2286899
0点
部分的に『色のにじみ』が出たり出なかったりするのは、JPEG圧縮による画像の劣化でないの?
であれば、
>フィルムカメラでも観測されますが、デジカメの方が強く観測されます。
の言葉どおりの裏づけになりますよね。
(この言葉からは、おそらくフィルムではほとんど観測されてないのではないでしょうか)
また、私が指摘した、花カゴの底部の金属部分に出てこず、花カゴの取っ手部分に出てきているのは、主に金属表面の酸化皮膜でおこる、光の反射の『干渉現象』であり、取っ手の部分の反射角度がちょうど、こちら側から見る場合に、干渉色が出る角度になっているからに他ならないからだと思いますけどねぇ。
書込番号:2286938
0点
2003/12/30 09:16(1年以上前)
いろいろご指摘ありがとうございます。
> 白い実のようなものの縁には収差が出ていないのは何故ですか
私もいろいろわからないので悩んでいるのですよ(笑)。ただ、この収差は輪郭に観測されますが、必ず発生するものではないのででない箇所があることはありえます。
> フィルムの解像力0.02〜0.03mm
レンズ設計の本にでていた数値まんまですが、確かに解像力から逆算すると変ですね?レンズ設計上の許容錯乱円の最低目標値みたいなものだったのかな?
いずれにしてもデジタル対応では今後もっと高い解像力が要求されますね。
> JPEG圧縮による画像の劣化でないの
これは違います。サンプル画像はPEF(PentaxのRAW)をTIFFに現像処理してUp用にJpeg化したものです。
それから私はJPEGのDecode/Encode処理は手がけておりますので少し説明させていただくと、Jpegのモスキートノイズはこのように連続的には出ずに離散的に発生します。
ちなみにこの問題が軸上色収差であることはカメラメーカーに確認済みなので間違いないと思います。メーカーとはいっても担当者の個人判断でしょうが(笑)。
ボケ面まで含めた軸上色収差はレンズを使用するなら理論上必ず残るそうです。ミラーを使えばなくせるそうですが。あとはどのようにここちよく収差を残すかだと思うんです。
でもピント面ですらまだまだ課題が残っているのにボケ面の画質まで配慮できないんでしょうね。
書込番号:2287008
0点
2003/12/30 09:26(1年以上前)
最近はA03さんご指摘の干渉色についてですが、その場合は輪郭のみならず金属面に発生するのではないでしょうか?確かにCDとかを撮影すると観測されます。
これについては考えたこともなかったのでもう少し調べてみます。
私も本年の営業?(笑)を終了いたします。来年もまたよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:2287024
0点
2004/03/13 00:13(1年以上前)
CCDが銀塩に全く追いついていないのが、判らないのかな?
600万画素なんて、たいしたことないです。
フィルムの粒度は、4〜8程度ですが、これはフィルムの感光粒子の
RMS(正規分布)の中心値であって、実際はもっと細かい粒子も
あるから良いレンズなら180本/mmなんていう空間周波数でも
MTFがある程度でるのです。さらに、フィルムと銀塩の一番の違いは
フィルムは、粒子の分布はランダム、CCDは規則正しい配列。
フィルムなら起きないモアレなどがCCDでは必ず発生するので
一定以上の空間周波数はカット(ローパスフィルタ)するのです。
それで、レンズの持っている解像力は、一律カットしているわけで
それで、画質云々するのはどうかとおもいますな。
まあ、人間が鑑賞するときに善し悪しを直感するのは30本/mmくらい
だから実用になってきたというところでしょう。
書込番号:2578073
0点
2004/03/13 00:22(1年以上前)
おまけですが、一眼カメラのAFの原理は(MFでも同じですが)
レンジファインダーのピント調整でいうところの有効基線長が
レンズの焦点距離に依存しています。したがって、一眼は望遠に
なるほど基線長が大きくなりAF精度も良くなります。
逆に広角では、基線長が短くなるので精度が落ちます。
RFカメラで広角が良く使われるのも、どんな広角レンズでも
一定の基線長が保たれて精度が良いからだと思います。
書込番号:2578130
0点
レンズ > CANON > EF28-70mm F2.8L USM
近所のカメラ屋さん:チェーン店にそれぞれ1台ずつ売っていました。そのうち一店は122000円+10%ポイントまで値引きすると言われました。広角・望遠でLズームの良さを実感して、標準Lズームを狙っていたので心が揺らぎ始めています。(期待していたF4Lズームの発売は無さそうだし)
値段的には買い得価格でしょうか?
0点
2004/02/22 18:27(1年以上前)
もう遅いかな?新品ですか?
ヤフオクでは7〜8万が相場ですので
新品で税込み実質11万強ならまぁまぁじゃないでしょうか?
私はオクで2年落ちを8万丁度で落札しました
書込番号:2501803
0点
2004/02/22 23:14(1年以上前)
勿論新品です。(しかし展示品ですが。。)
しかし、某フ○ヤカメラで新品(未開封)で9万9800円で売っていましたのでGetしてしまいました。現在の中古市場ではAランク品中古で8万5千円くらいだと思うので、これはカナリ良いと自負しています。明日届く予定です。楽しみです。(もう一個くらい在庫は残っている様です)
書込番号:2503400
0点
2004/02/24 06:15(1年以上前)
EOS-333さん、もう届きましたでしょうか。
参考に教えて頂きたいのですが、白い封印シールは貼られてましたか?
どうも貼られていないものは、当方の場合は失敗品でした。
17-40も新品で買ったのですが、封印なしに気づかず、開封いてびっくり。
距離計目盛りに指紋、おまけに大きなごみが。
それ以来、神経質になっております。
書込番号:2508894
0点
2004/03/07 23:50(1年以上前)
さかさん さん;大変返答が遅くなり申し訳有りません。
その点は私も気になっていましたが、シールは貼ってありませんでした。但しcanonがあのシールを貼る様になったのは結構最近(?)なので別に気にとめませんでした。実写は未だ出来ていませんが、動作は何等問題なく、内部梱包は初めて開けましたって感じでした。 傷が入っていたり、レンズそのものに欠陥が
無い限り、誰かが仮に試し覗きをしていた物であっても私は特に気にしない方
なので。。。
書込番号:2558971
0点
2004/03/08 08:48(1年以上前)
EOS-333さん、返信ありがとうございます。
当方も結局、店頭で買ったのですが残りのこのレンズは全て、
シールが張られていませんでした。
家に持って帰ってチェックしてみると、黒いゴミが2、3個。
結局、中古のAランク品に変えてもらいました。
こっちの方が綺麗で、満足いくレベルでした。
店員に聞いて見ると、海外からの引き上げ品とかで、
メーカーでチェックして出荷したものだそうです。
それにしても直ぐに売れましたね。
書込番号:2559872
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
今日、梅田のニコン新製品発表会に行ってきました。
阿部秀之氏がD70で撮ったA1サイズの写真が11枚展示してあり、そのうち5枚がこのレンズで撮られたものでした。これまでさんざん言われてきた悪評を打ち消すすばらしい写りだと思いました。D70もいいカメラですが、このレンズの真の実力を見た思いです。それだけに、個体差によるばらつきで、悪い噂が立ってしまうのが残念です。ともかくこの発表会、全国主要都市で順次開催されますので、みなさん、お暇があれば行かれてみては?
0点
2004/03/04 22:44(1年以上前)
D70購入時に同時購入を考えていますが。
本体は何をお使いですか。
書込番号:2546382
0点
2004/03/04 22:45(1年以上前)
すみません↑は上の板に張り間違えました。
書込番号:2546387
0点
レンズ > シグマ > 17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
純正花型フードは前後の長さが短く、どうしても雨滴が付着しやすいですね。
そこでワイド端でもケラレが生じない大きさのフードを自作してみました。
周辺光量が減るかどうかわからないので、一応透明素材で丈夫な物で安い
ということで材料はタッパです。純正花型フードに前方からはめるだけです。
格好悪いと感じられる方が多いでしょうが、とりあえずこんな感じになると
いうことで、下記の改造写真集の中で装着写真と作り方を紹介しています。
参考までにご覧頂ければと思います。
http://www.imagegateway.net/a?i=2mpCfwzDwq
http://www.imagegateway.net/a?i=2mpCfwzDwq
0点
リンク先拝見しました、凄いですね、とても良くできてますね
ところでこの17〜35は私も購入を検討中です
写りの方はどうでしたか?
書込番号:2520023
0点
デルタビジョンさん こんにちは。
まだ購入して間もないので写りについてはどうこう言えません。
望遠との画角の変化を使い分けて楽しんでいるというところです。
購入して良かったと思っていますよ。
フードを作るには円切りカッターとプラスチック用カッターは
揃えて下さい。オリジナルの物を考えて作るのは面白いです。
ほかにいい材料もあるかもしれません。ぜひチャレンジして
みて下さい(^^)
書込番号:2520377
0点
多分来月には買うと思います。
オリジナルのフードも参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:2520565
1点
タッパの透明な状態のままと、フードを黒い布で覆った状態で撮り比べて
みましたら、周辺部も明るさに影響がないことがわかりました。そこで
外側に黒のカッティングフィルム、内側に反射防止のフェルト様フィルムを
貼り黒に統一しました。見た目は当然黒の方が良かったです。ちょうど
パラパラ雨が降っている状態で雨滴付着除けの効果を見ましたが、花型
フードだけとは付着具合が随分違いました。
さきほど改造写真集に黒くした写真も追加しましたので。
最初の書き込みのアドレスがダブリましたが両方とも同じです。m(_ _)m
書込番号:2522469
0点
随分と格好良くなりましたね。
これなら外で使っても変じゃないし
フレアを防げて良いですね。
書込番号:2523408
0点
デルタビジョンさん おはようございます。
ありがとうございます。おっしゃるように雨でなくても使えると
思いました。デルタビジョンさんも是非作ってみて下さいね。
17-35でギリギリ小さくしようとしてもこれだけ大きなフードに
なりました。ちょっと異様(威容^ ^;)かもしれませんけど。純正品が
ないのもなるほど納得です。12-24用ならもっと直径を大きくするか、
前後の長さを短くしなければなりませんから、当初の目的の雨滴付着
防止効果はほとんどないでしょう。また17-35はプロテクターなど
フィルターが付けられますが、12-24には裏技を使う以外には付け
られませんので、雨の日はなかなか厳しいだろうと思いました。
書込番号:2523827
0点
ひとつ質問してもよろしいでしょうか?
このレンズにPLフィルターを付ける場合は
薄型のタイプでないとダメなのでしょうか?
MCコーティングされていてなおかつ薄型のPLは
シグマからしか発売されてなく、それにかなり
高価です。 普通タイプのPLだと
17mm付近で蹴られてしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:2527534
0点
ケンコーの薄型プロテクターのsuperPro(W)を常時装着した上に、
ステップアップリングをかませて72mmのケンコーcircularPLを
はめて検証してみましたが、明らかなケラレは見えません。銀塩換算
1.6倍になるEOS10Dだからでしょうか。明確な理由は私にはわかり
ませんけどね。
なお、ステップアップリングをなぜかませているかというと、72mm
しか持っていないからです。
書込番号:2527644
0点
ケンコーの77mmサーキュラーPLを装着して17mmで撮ってもケラレありませんでした。
L37+同上PLでもケラレませんでした。
書込番号:2528340
0点
R/W さん
美恵ちゃんが行く さん
ありがとうございました。
ケンコーのMC C-PLが大丈夫そうなので
それにすると思います
書込番号:2529316
0点
2004/03/04 14:46(1年以上前)
フードにストライプを加えた写真と、SIGMAの17-35と12-24の
画角を比較した写真を追加しました。
http://www.imagegateway.net/a?i=2mpCfwzDwq
書込番号:2544884
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
先日落としてドック行きになってしまいました。
自分の落ち度なのでいたし方ありませんね。
高価なレンズなので皆さん気をつけましょう。
皆さんはすでに気をつけてるかな?
それから、2日から10日までネット接続出来なかったのですが、
17−40F4Lの方でカキコが消えてるのですが、
何か不都合でも有ったのでしょうか?
知っている方がおりましたらそちらの情報もお願いします!
それにしてもいいレンズだ。
0点
2004/02/12 21:34(1年以上前)
キャノン党おやじ さん。こんばんは。
2.8L ISは保証期間なんですね。
もしも、保証外だったら、いかほど
の修理費なんでしょうか。
程度によると思いますが・・・。
お姉ちゃんの方にピンが来てると
思いますが・・。私の眼も故障かな。
いずれにしても、完璧になって届くので
楽しみですね。
書込番号:2461035
0点
2004/02/12 21:40(1年以上前)
えーと,消えたカキコというのはどんな内容でしたっけ?
最近結構削除基準が厳しいですからね〜
ちょっとレンズと違う内容のカキコならすぐ消されてしまいます。
カメラやレンズと直接関係なくても情報として保存する価値があるものは
できるだけ消さないでほしいんですけどね。
三脚とかフイルムの板はないんですから。
書込番号:2461083
0点
2004/02/12 21:45(1年以上前)
らん三世さん こんばんは。
ご無沙汰してます。レンズは、大丈夫でした。
ISが不作動、絞りが不作動で2週間後に見積もり
5〜6万ぐらい?と聞いたら3万ぐらいジャーないかと言われました。
何とも言えませんね。出来上がりには一月かかるそうです。
書込番号:2461115
0点
2004/02/12 21:53(1年以上前)
もう一軒入ってましたね
cofcofさん今晩は。
そうですねぇ、EOS-7と10Dで画角の違いと7での画角の凄さを。
とゆう様な感じでかいたとおもいましたが。
初めての画角なので。
書込番号:2461168
0点
2004/02/12 23:29(1年以上前)
〉3万ぐらいジャーないかと
そうですか、案外と安く済みそうですね。
私も気をつけます。
昨日、買ってしまいましたので。
それにしても、このレンズただ物ではないですね。
凄い!の一言に尽きます。
4Lと使い分けできそうです。
書込番号:2461723
0点
2004/02/13 00:29(1年以上前)
返信遅くなりました
らん三世さん スポーツ写真に100−400を考えていたのですが、
10Dだと320だったかな?計算上なるので、
室内はもとよりスポーツでも十分に使えるので一石二鳥というところですか。 やはり凄いレンズなのでこれからは大事に使っていこうと思ってます。
書込番号:2462112
0点
2004/02/13 00:44(1年以上前)
すみません 余談ですが、白鳥は白くない!
確か黒いのもいましたよねー。
黒くても白鳥?(黒白鳥だったか?)てのもいたと思いましたけど?
ハーフだったりして?!
書込番号:2462188
0点
2004/02/13 00:47(1年以上前)
あ!上の余談はらん三世にでした。
書込番号:2462197
0点
2004/02/13 00:48(1年以上前)
ごめんなさい! らん三世さんに でした。
書込番号:2462203
0点
2004/02/13 07:13(1年以上前)
キャノン党おやじさん、おはようございます。
大変遅くなりましたね。寝たもんで。
320って200の場合ですね。
100-400買うんですか?
買ったらアップして下さい。
「白鳥」・・子どもと大人は色が
違うようです。
もう少し観察してみようと思います。
今度は、ISで撮ってみます。
書込番号:2462759
0点
2004/02/13 19:36(1年以上前)
らん三世さん 今晩は今度は私が遅くなりました。
もう仕事に出た後なものでして。
320なら100−400買わなくても、十分使えるということで、
10Dで得をしたかなということです。
白鳥は確かに子供の頃には灰色というか ですね。
書込番号:2464620
0点
2004/02/13 19:54(1年以上前)
ISで「鳩の背中」(右だけが、さりげなく振り向いたのでタイトルの「背中」が生きましたね)、17-40で氷川丸(すきだなぁ。TVを0.5にして見たかったかも)。とか勝手に言えるようになるといいですね。コメントにあるように「何でも・・」という姿勢も必要かも知れないし、面白いですよ。上手にはなれないけど。
書込番号:2464680
0点
2004/02/17 20:53(1年以上前)
夕方連絡があり税抜き47500との事でした。
IS 絞り以外にどこか壊れていそうです。
取り込んでいたので詳細を聞いてませんでした。
この値段だと手頃なレンズが買えますね。
皆さん本当に気をつけましょう。
書込番号:2481985
0点
2004/03/02 18:28(1年以上前)
今日予定よりも早く帰ってきました。消費税込みで49560でした。
ヨドバシさんでポイントもついて4950をマイナスで
44610なり、詳細はISの部品交換、絞りリングの交換、各部調整でした。物が高い也に修理も高い!!
書込番号:2538097
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)