このページのスレッド一覧(全8520スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2024年12月12日 10:30 | |
| 8 | 5 | 2024年12月12日 07:21 | |
| 7 | 6 | 2024年12月10日 11:13 | |
| 23 | 4 | 2024年12月9日 20:47 | |
| 4 | 4 | 2024年12月7日 21:23 | |
| 11 | 2 | 2024年12月7日 19:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
普段の外出の時に良い風景に出会えることがあり、ショルダーバックに入れておけるレンズとして考えておりました。軽くて小さくて明るくて良さげ!
お店で触っては来ましたが、カメラとレンズばかりで実写と言っても花や虫等がいるわけではないので実際の撮影体験とは少し変わるなと思ってました
70-200mmだと200mmで最短撮影距離1mとありますけど、180mmのこのレンズだと最短撮影距離はさらに短くなりますよね。どの程度の違いなんだろうと思ってました。
そして、気になるのはレンズの一番美味しい焦点距離です
使われてる皆さんその辺はどうでしょうか?
書込番号:25989503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Intel AMDさん
ズバリの答えではないかもですが、柴田さんの動画
https://www.youtube.com/watch?v=TJa7qzycmvU
が参考になるでしょうか。
6:46くらいに、テレ端での接写作例が出てきます。
書込番号:25989872
1点
最大撮影倍率で見るとわかりやすいかと。
Z 70-200/2.8 VR Sは0.2倍、まあ70-200/2.8としては並
Z 70-180/2.8は0.48倍、ほぼハーフマクロです
単純に、Z 70-200/2.8 VR Sより2.4倍大きく写せます。
2xテレコンつけたらもうほぼ等倍までいけちゃいますね。すごい時代だ
書込番号:25990550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鳥が好きさん >seaflankerさん
ありがとうございます。
最初は最大撮影倍率がほぼハーフマクロなのでテレコンを取り付けるとほぼマクロだと思っていましたが…
実は最大撮影倍率のハーフマクロなのは70mmなので全焦点距離で0.48倍ではないと感じました。
デジカメウォッチの記事も修正されていたと思います。ということは180mm×2.0テレコンの360mmでは0.96倍のマクロではないと思ったのです。
柴田さんの動画を見る限り70mmではハーフマクロという感じですが、180mmでは小さくなっていました。
なのでちょっと残念だな…と思いつつもどの程度まで大きく撮影出来てボケがどんな感じになるのかなーと感じてました。
書込番号:25991197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前使っていましたが、テレ端では最短撮影距離0.9m弱・撮影倍率0.22程度
だったと思います。私的に、このテレ端の撮影倍率の小ささが使い辛く手放し
ました。
いまだにAi AF 70-180のズームマイクロが手放せません。
書込番号:25995501
2点
>Oreasさん
ありがとうございます。
0.22くらいなんですね。残念!
もう少し大きく撮れたら良いんですけどね
テレ端でもハーフマクロほどになるzレンズなら最高なんですけどねー
ニコンに要望出そうかな…
書込番号:25996033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
個人的には、25-500mmが999gで出たら嬉しい。
https://youtu.be/sEwlei41-6Y?si=Ti8Mj1wWySX1baRM
書込番号:25995332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
個人的にはここ20年以上、無難な方向性のレンズしか出してないシグマには何も期待しないのがベストかな
何も期待してないところで、ちょっと良いレンズが出れば嬉しいからね♪
書込番号:25995426
2点
>みんなエスパーだよさん
こんにちは。
>シグマが世界初の望遠レンズを開発中
ちょうど27:00位からの下りですね。
スポーツや野生動物写真家の心が躍るような、
これまでに存在したことのない望遠レンズ、
ということですね。
500/2.8の内蔵テレコン(1.4)
あるいはその内蔵テレコンが
ズームするとか?でしょうか。
楽しみですね。
書込番号:25995504
2点
有効口径178mm想像してジワジワきてる。まあエビフライという前例はあるし...
書込番号:25995757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
絞りのあるミラーレンズ
なら心踊るかも?
書込番号:25995813
0点
>seaflankerさん
>有効口径178mm想像してジワジワきてる。まあエビフライという前例はあるし
最新設計でも手持ちは無理ですかね。
腰を痛めそうです・・。
・SIGMA APO 200-500mm F2.8 / 400-1000mm F5.6 EX DG レビュー(?)「デカさと重さが魅力的」
(2014.07.05、CAMEOTA.comさんより)
https://cameota.com/sigma/2848.html
500mmならF4スペックですかね。
200-500/4+内蔵テレコンなら
これまでになく、手持ちもいけそう?ですかね。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>絞りのあるミラーレンズ
カールツァイスミロター500/4.5というのがありましたね。
フィルター交換でのF8,F11でしたが。
ミラーの場合、スポーツカメラマンが満足する
AFになるかどうかが気になるところです。
・【中古】Carl Zeiss カールツァイス Mirotar 500mm f/4.5 T* Y/C コンタックスマウント ケース付き
(ファイブスターカメラさんより)
https://fivestarcamera.net/shop/product/288218
書込番号:25995841
0点
レンズ > SONY > FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
a7IIにて本レンズと使っております。やはり画が甘いのは否定できず他の標準ズームを考えているのですが、実はキヤノンEF用のSigma 24-105mm F4 ARTとMC-11を持っているので、厳密にしたことがなかった比較をしてみました。
名前を書かずに写真を貼るのでどちらのレンズか分かるでしょうか???
画角とF値はほぼ合わせてあります。
勿論アダプタ経由のSigmaではAFが遅くなる、かなり重い等の不都合はありますが、自分の使用範囲で問題なければわざわざ買う必要ないかなと思ってやってみました。
結果は、、、、。
0点
24-105mm F4 ARTの方が中央付近の解像はかなり良いけども
周辺の画質がかなり悪い
FE 28-70はそこそこの画質だけども周辺まで均一
ってとこだね
書込番号:25993169
1点
>suzuki_uyさん
好みでいうと Art です、MC-11使ってでも使い続けるのが吉、と思います。
書込番号:25993472
3点
おっしゃる通り、各1枚目、また上段がSigma ART です。
右下がぼやけてるのは、中央よりも近いのでボケだと思います。流れてるのは否定できませんが。
結局分かったのは、時々言われるほどSEL2870 はデキの悪いレンズではなく、等倍で見なければ私のような素人には高いレンズと見分けがつかないということです。
もちろん28mmより広角が無い事やF値が暗いのはどうしようもないですが、仕事でもないのですぐに他の標準ズームを探す必要もなさそうです。
気長にGレンズの値がこなれるのを待とうと思います。
ちなみに、PureRAWで処理したらかなり解像度が改善されました。
書込番号:25993490
1点
>suzuki_uyさん
>もちろん28mmより広角が無い事やF値が暗いのはどうしようもないですが、仕事でもないのですぐに他の標準ズームを探す必要もなさそうです。
問題はこのズーム域はPROレベルのスマホとぶつかるってことかな。
このズーム域ではスマホに対する差別化が必要。
・動画撮影のしやすさ
・ボケの美しさ
・広角側の低歪み
あたりか?
書込番号:25993573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですよね、私は標準域で前後のボケがなかったらフルサイズと最近のiphoneを見分ける自信ないです。
以前のメイン機は2キロ近かったので、撮影しやすさなんて話になりません。
このレンズは一応、フルサイズEマウント標準ズームで最軽量という利点がありますね。あと、ぶつけても心理的、経済的ダメージが少ないとか。
書込番号:25993602
1点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
SONYにマウント替えしていましたが、この度のキャッシュバックキャンペーンを受けて、
野鳥撮影システムをX-H2Sと150-600mmに出戻りすることになりました。
X-H2SのAFは酷いものがありましたが、ver7.1でマシになったのか気になります。
1点
>SMBTさん
ソニーからのマウント総替えだと、普通はキヤノンに行くんじゃないですか? なぜにAPS-C?
EOS R6 Mark2+RF200-800=45万円コース良いと思うんだが。
https://kakaku.com/item/K0001581280/
書込番号:25992610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
総替えではなく、野鳥システムだけをX-H2Sに変えます。
α7R Vも持っていますが、風景、ポトレ、星景、マクロ用に今後も使っていきます。
あと、なぜかキヤノンは買う気が起きないですね。
ソニー、ニコン、フジ、オリンパス(OM)と一通り使ったことがありますが、キヤノンは未経験です。
買うとしたらR5 IIと200-800mmですかね。
書込番号:25992620
5点
>SMBTさん
X-H2S は2022年7月発売なので、来年には後継機が出ませんか?
書込番号:25992932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあね。
でも、いつ出るか分からない新機種を待ち望むより、いま楽しんだ方が気持ち的に楽です。
書込番号:25992942 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
レンズ > TAMRON > SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII) (ニコン用)
友人からニコンD80を頂ける事になりましたが、手持ちにミラーレス用レンズかオールド単焦点レンズしか持ってないので、D80用にAFレンズを探していたら、ハードオフの保証付きで、こちらを見つけました。8,800円でした。
本当は、ニコンの定番レンズ18-55mmDX VRを探していたのですが、最近の物価高からから、結構なお値段になっており、躊躇していました。
TAMRONのf2.8通しVC付きで8,800円は安いかな?と思い調べて見ると、キタムラさんの中古C〜D品の半額程度の価格でした。
もしかしたら、VC無しと間違えているのかも知れない(笑)。
以前、シグマの同じ用なスペックのAPS-Cレンズを使っておりまして、画質は好きでしたので、こちらも似た様な写りなら良いなあと思います。
D80と、TAMRONの組み合わせでのデビューはイルミネーションをやってみようかな?と思っています。
寒さで壊れちゃったりして(汗)。
書込番号:25989146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
良いレンズです。
発売翌年に37kで新品購入、昨年に外観美麗の点黴品を6.5k購入---最終玉点黴を除去。
Sigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM も10年前に新品購入していますが、
Sigmaに較べて、こちらは耐逆光性が良くヌケの良さに繋がっている印象です。
なお、私の新品個体は周辺解像・AF精度に若干の不満があったので、当時調整に出しております。ばっちし。
また、同時期発売のD7000とVCの相性が良くないクチコミがありまして、当方も確認D7000では使っていません。
お楽しみください。
書込番号:25989261
0点
追伸
18-55mmは、VR II が良いですよ。
樹脂マウントで且つ沈胴は面倒ですが、解像・キレが宜しくなっています。
書込番号:25989276
0点
18-55シリーズでは2番目に良いDX18-55VRUは必ず持つべきレンズ
(ベストはAF-P18-55だけどもD80では使えない)
個人的にはF2.8通しだと
デザインがニッコール似であり16oスタートのトキナー16-50/2.8が一番好き
AFカプラ駆動だけどD80ならむしろ機能活かしきれてよいっしょ♪
最近玉数少ないけど1万円くらいで買える時があります
17oスタートならシグマの17-70シリーズが好き
最も寄れるけど手振れ補正無しでF2.8-4.5の初代か
手振れ補正付きのF2.8-4にするかは悩むところ
僕は寄れるの最優先なので初代をペンタックスで使ってます
ボディ内手振れ補正なので無問題
でもまあ変則技で僕が一番気に入っているのは
トキナーの12-28/4
換算18-42と僕には理想的な標準ズームです
Z DX 12-28に通じるものがありますね♪
書込番号:25989441
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>うさらネットさん
佐野市で耳たぶうどんを食べた後、足利フラワーパークに行ってきました。
D80+TAMRONの組み合わせでしたが、久しぶりの古い一眼レフ。
ミラーレスに慣れてしまっていると、不便極まりない(笑)。
D80を頂いた友人は、普段はSONYのミラーレス使いなんですが、D3S+マイクロニッコール55mmf2.8で撮ってて、二人でめっちゃ楽しんできました。
なんとなく、このTAMRONはCCDと相性が良い気がします。
書込番号:25990300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
α7IVとα9IIIを使っています。単焦点でF1.8の35mm 50mm 85mmはすでに持っているのですが、つけっぱなしで使えるお気軽レンズとして、画質よりも利便性優先で購入しました。単焦点を使うほどでない荷物を減らしたい旅先のスナップには、許容範囲だと思いました。キットレンズの28-70mmよりも広角も望遠も広くて便利です。画質優先の単焦点と使い分けたいと思います。
3点
え・・・FE24-240ですか・・・?
知らぬが花ですね、私ならタムロンの28-200を
選びます。
書込番号:25988636
5点
>Lexington改さん
ありがとうございます。タムロンは70-300mmを持っています。これも良いレンズですが、広角がないのでFE28-70mmとの付け替えがひつようになってきます。FE24-240mmはあくまでも利便性重視で、画質優先ではない,ので。画質優先のレンズは単焦点レンズやFE70-200mm F2.,8とかいうのはたくさんあるので、高画質が欲しいなら、こちらを使い手持ちで気楽なスナップをということであれば、これが良いと思いました。
書込番号:25990154
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









