このページのスレッド一覧(全8520スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2024年11月24日 20:41 | |
| 12 | 1 | 2024年11月24日 08:49 | |
| 22 | 2 | 2024年11月23日 16:45 | |
| 20 | 6 | 2024年11月23日 08:22 | |
| 26 | 9 | 2024年11月21日 22:35 | |
| 13 | 2 | 2024年11月18日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
ソニーストアで展示が始まったので予約して触って来ました。
第一印象
持った時、めちゃくちゃ軽く感じました。
見た目は大きく、太いので重く見えますが実際に持つと重さは思った以上に感じ無い…SEL70200GM2を持った時と同じ様な感じで重心バランスを後方に持って来ているからかと思います。
ズームも24mmから出は無いので1.5cm位しか出ないのでバランスも気にならない。
カメラに付けて持つと重量感に驚かされます!!
カメラによりますが、ZV-E1、α7C等のコンパクトカメラならフルフレームカメラでも1.5kg以下になるので小型、軽量ジンバルでも運用可能。
用途に合う方なら、お高いですが購入して間違い無いレンズかと思います。
ZV-E1撮影なのでボケは切れています。
書込番号:25972009 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>α7RWさん
こんばんは。
私も昨夕、銀座でこのレンズを触って来ました。
第一印象ですが、レンズだけを持ったときに、SLE2470GM2 よりもこのレンズの方が軽く感じました。
見た目の大きさで、先入観を持ったことによる錯覚か、レンズ自体が太く大きいので、表面積が大きくなり、手にかかる圧力が小さいことによるものかもしれません。
SEL2870GMはポッチャリ系で、SLE2470GM2 は筋肉質な痩せマッチョ系、という感じでしょうか w
ボディにつけた後も(私は α1 に付けて撮影しましたが)、695g と 918g の差は、あまり感じませんでした。
フライイングで、ヤマダウェブコムが販売価格「497,200円」(ポイント1%)を載せていましたね!
約50万円の値段に、フィルター系86mm 用の可変ND を用意することを考えると、かなりのお値段になるので、SEL2470GM2 に加えて、35mm & 50mm GM も手放さない限り、このレンズに乗り換えるのは無理かなぁ . . .
でも、とても気になるレンズです♪
書込番号:25972774
1点
>ひしひしさんさん
ソニーストアの金額が出ていないので正確な金額が分かりませんね?
私もSEL2470GM2を売却し、次回ソニーストア感謝祭お買物券
50万以上で5万が届いたら購入します。
普段ズームレンズはあまり使わないのですが、久しぶりに欲しレンズが出たので購入確定です!
書込番号:25972863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
2024年09月17日付けの更新内容
・動体撮影時のAF追従性能が向上
・カメラの「動画撮影時のAFアシスト」機能に対応
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/download/firmware/b061/sony_e/
更新は自己責任で宜しくお願い致します m(__)m
9点
最近は年一度の動物園レンズとなってますが、便利なので手放す気にはならないレンズですね。
動物園のバードショー程度では飛ぶ鳥撮れてましたが、さらなる向上は大歓迎です。
古いレンズも真摯に更新してくれる姿勢には感心しますね。
書込番号:25972062
3点
レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) [ニコンZ用]
Zマウント用のレンズの焦点距離毎の、F値について問い合わせたところ、TAMRONより回答来ました。
その他、Web カメラマンで、好意的な評価ですね。
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17725508
Zマウントレンズが、お手頃な価格で提供される傾向は、庶民には喜ばしいことですね。
--------------
あくまでおおよその実測値になりますので、ご了承くださいませ。
(露出設定ステップ幅は1/3段でございます)
50mm F4.5
70mm F4.8
100mm F5.3
135mm F5.6
200mm〜 F6.3
16点
ヨドバシで実物を見て、Z6Vにセットして試したところ、AFがスムーズに合って良い感じでした。
ビルドクオリティも、私にはしっかりしているように思いました。
気になるのは、重さぐらいかな?
書込番号:25932572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
純正は使ったことがありませんが、解像度が高くてとても良いレンズだと思います。
やはりレンズは新しいほど性能は上がると思います。
近所の公園で使ってきました。
テレ端、曇天、SS1/125、ISO 1枚目250、2枚目1000です。
お値段以上の写真は撮れると思います。
書込番号:25971370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > SONY > E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II SELP16502
>abc1238さん
「光学系」は変わってないようですね。
【変わった点】
●軽量化
●約120コマ/秒高速連写対応
●手ブレ補正の協調制御
●ブリージング補正
●ズーム中のオートフォーカス対応
・・・私には上記の「新性能」は必要ないので、あえて「安くなった旧製品」を買ってみました(中古で1万円(笑))
・・・いやー、小っちゃくって軽くって、どこへでも持っていける。α6700などと組み合わせれば、コンデジ並みの大きさ。
・・・で、そのままではなんの変哲の無い、軽さ・小ささだけが取り柄(え)の平凡なレンズ16-50mmF3.5-5.6だけれども、「全画素超解像ズーム」と組み合わせると、16-100mm、マクロ付きの便利ズームに早変わり。
「全画素超解像ズーム」をボディで可能に設定しておけば、このレンズのズームリングをクルクル回すだけで「全画素超解像ズーム」領域へ。
旅行やお散歩に最適。
書込番号:25852733
5点
>最近はA03さん
なるほどです。大変詳しくありがとうございます。
古いほうは持ってます。
十分そうですね。
書込番号:25852738
2点
>abc1238さん
私も旧レンズ持ってましたが、画質にがっかりして手放しました。
猫を撮影したら、油絵のような絵になり、しかもドットだらけの、遠くから目を細めて見ないと写真に見えない絵だったからです(超酷評www)。
光学系のそのままのU型なのでもちろん購入する気はなく、でも気になりこちら見に来たところ、作例はなし。
それで、「VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキット」のレビュー見に行ったら・・
「・・・これまでカメラボディ側でデジタル補正が上手くできていなかったことが要因という話を耳にし、試しに購入してみました。
結果はそのとおり・・・」
とありました。(レビュー画像は無し)
最新ボディ(ZV-E10M2K以降)なら、デジタル補正された「いい絵」が撮れるかも?
「ボディを選ぶレンズ。爆誕」かもwww
書込番号:25856288
4点
最近はA03さんの情報共有を見て昨日ポチりました。目当てはなんと言ってもこの軽さと、手ブレ補正の協調制御、ズーム中のオートフォーカス対応ですね。あと同じクラスの軽量ズームの中でも少しだけ明るいのが良いですね。フルサイズ対応もあればなお良いですが。
書込番号:25970872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dkwoさん
・・・・・「画質うんぬん」を語る人がいるけれど、そもそも「キットレンズ」で「パンケーキ型」のレンズに大きな期待をする方が間違ってる。
・・・・・「間違ってる」んだが、実際の画質はというと、これが「単焦点 50mmF1.4 と遜色ない画質」なんですねー、実は。
・・・・・もちろん「F1.4」の被写界深度の浅さによる表現、「背景からの浮かび上がり」はさすがに「物理的に無理」です。
・・・・・このような「花形フード」になるキットもあるので、カッコ付けたいときにはどうぞ。付属のフィルターステップアップリングにパカッとはめるタイプでがっちりはまるのでズレない。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08TZVZDLH?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
書込番号:25970914
6点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
このレンズは30万円切るのに
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zは45万円弱…
30万円しないのが安く見えるよね(笑)
まあパナのはもっと安いけど…
Z70-200も円安の影響で値上げしてるのに
キヤノンのはそのはるか上をいきました…
8点
発売された時は今より安かったです。
2022年10月に価格改定がありました。
改定前、319,000円
改定後、335,500円
(ニコンダイレクト価格)
現在はもう少し高くなっています。
書込番号:25962408
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キャノンのは、海外レビューを見ると、かつて発売されたF2.8望遠ズーム最高の解像度らしいから50万円でも納得ですよ。
ニコンZマウントの撒き餌レンズは、タムロンOEMと思しきZ 70-180mm F2.8。わずか795gで15万円!テレコン対応。
https://kakaku.com/item/K0001546732/
書込番号:25962436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>乃木坂2022さん
タムロン頼みは2027年後半以降に少しましになるはず。
栃木ニコンにレンズ工場が増設されるのがその頃なので。
書込番号:25962488
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
>RF70-200mm F2.8 L IS USM Zは45万円弱…
(人件費の安い?)国内製なのに高価なのか、
(輸入コストの高い)国内製だから高価なのでしょうか。
RF70-200/2.8L(非Z)からの買い替え需要を
そこまで見越していない、非Zラインも維持する
必要があるため、価格差を付けた、などでしょうか。
それともキヤノンはこれから180円以上?の
さらなる円安も考えているのですかね。
書込番号:25962777
1点
>とびしゃこさん
> それともキヤノンはこれから180円以上?の
> さらなる円安も考えているのですかね。
ピンポン!
最終的には、米ドル建ての価格表示に移行するのでは?
((((;゚Д゚)))))))
書込番号:25962825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉Z70-200も円安の影響で値上げしてるのに
キヤノンのはそのはるか上をいきました…
キャノンは他製品の価格やマウントの立ち位置からも
今までの強豪製品とは違うもう少し上の
ブランディングを狙っているのかもしれませんね
キャノンを持ってうろうろしていると
レクサス乗っている見たいな
数で追わなくても上客が残れば成功かも
はたしてどうなるか
書込番号:25962829
3点
海外の影像屋向けのレンズでしょう。
円安だけでなく、海外との賃金差も考慮しなければなりません。
書込番号:25962854
2点
価格よりキヤノンもZレンズ
って言ってる事に違和感しかない。
まあキヤノンらしいって言えばらしいけど。
書込番号:25963186
3点
2年前にZ50を買った理由(の一つ)を思い出しました。
キヤノンRFのレンズ全般が高すぎる中で、ニコンZ70-200F2.8が安くて性能面でもとても魅力的に思え、このレンズを将来的に使いたくてZ50を買いました。そうそう、そうだった。おかげ様で思い出しました。
Z70-200には今も大満足です。写りもその他諸元も何も不満ありません。
特にZ50との組み合わせは軽量で振り回しやすく、距離レンジの近い室内スポーツにとても向きます。振り回しやすい故に、チャンスに強いです。移動しやすい故に一日5000枚×2日間などの大会撮影でも疲労感が少ないです。
余談
ときたまプロやプロ級の方に撮影現場で会いますが、仕事の方は特にカード2枚入るフルサイズ機のため、70−200では足りず、更に長いズームを装着されています。当然重すぎて振り回せず、じっくり座ったり一脚で支えたりして固定砲台のように撮影されています。頻繁に撮影ポイント移動もできず、ひらすら待つスタイル。皆さん腰が痛いとおっしゃいますね。シューターに合わせてフレーム調整のため水平に上体だけシフトさせる動きもできません。見ていて可哀そうだなと思ってしまいます。
こちらは責任のない気楽なアマチュアカメラマン。軽いセットで移動し楽にそこそこの写真を量産していこうと思います。
あ、Z50IIは絶対買います。
書込番号:25969534
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

















