このページのスレッド一覧(全8520スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2024年11月13日 08:43 | |
| 11 | 6 | 2024年11月12日 06:07 | |
| 6 | 4 | 2024年11月9日 14:51 | |
| 24 | 15 | 2024年11月6日 22:30 | |
| 2 | 1 | 2024年11月5日 09:54 | |
| 62 | 10 | 2024年11月3日 20:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
6Dの板にも掲載しましたが、少し違う写真です。
快晴のため、山頂からの山々や青空がとてもきれいでした。
紅葉は、そろそろ終了のようです。
スズランが咲くころに、また、訪れたいと思います。
3点
wave1000さん
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
絵、紅葉、いいです!!
うってつけのレンズ!!
アテクシは、本レンズ約20年使用中、
広角ZOOMだし、軽いし、赤ハチマキ!!
今も健在で、本日笹塚界隈撮影、、、DPP編集現像中、、、
;
書込番号:25955332
1点
つい先日、独身時代の約30年前の笹塚駅界隈撮影。
EF17-40 F4L USM で広角撮影!!
長期で使用中、写りはいいです。
紅葉、深大寺など次狙います!!
書込番号:25956095
1点
fyi
つい先日、紅葉の昭和記念公園、1年ぶりに行きました。
今がmaxのような、感じです。
今年の夏は酷暑で、葉がいたみ紅葉まで行く葉が少ないと、netでみました。
そのせいか、少ない感、有ります。
書込番号:25959361
1点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
赤バッチのXF16-55mmF2.8 R LM WRが II型に更新され、約38%軽量化されたけど、2016年発売のXF100-400は1375gも軽量化されるかな。フジフイルムさん、やれば出来る子?
書込番号:25957241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みんなエスパーだよさん
シグマのフルサイズのお下がり100-400のよりレンズ少なくて専用設計なのに重いから、多分無理だと思います。
書込番号:25957302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みんなエスパーだよさん
このレンズ、FUJIの超望遠ズームとして初代モデルなので、設計に不慣れなことが多いと思っています。
(私は発売後間もない時に買ったうえでの感想)
>2016年発売のXF100-400は1375gも軽量化されるかな。フジフイルムさん、やれば出来る子?
やればできると思うし、やってもらいたいね。
なんせXF150-600mmはF値が暗いし、レンズが長過ぎてカメラへ装着したままだと収まるカメラケースも大きいものが必要だからね。
書込番号:25957433
2点
やればできるで、テレ端のF値暗くして、赤バッチ外して、電子補正ありきなら可能でしょうね。
書込番号:25957604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
>yamadoriさん
>ゑゑゑさん
ここの掲示板も、1年以上クチコミがなくて、閑散としています。フジX-T5やX-H2Sユーザーだと、400mmならシグマ、500mmならタムロン、600mmなら純正と言うのを良く聞きます。
おそらく2型の要望は来ているはずで、キヤノンのRF100-400 F5.6-8(フルサイズ用で635g)とまで行かないまでも、解像度を維持したまま軽量化して欲しいです。
書込番号:25957664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当時に比べて、
光学シミュレーションの速度も精度も上がったから、
AF速度向上も含めてやれば出来るでしょう。
ただ、現行レンズの倉庫の在庫が減らないと
2型に移行しにくいし、
日本人には買いにくいお値段になるとは思います。
X-T6までに出るかは微妙。
書込番号:25958074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 28-45mm F1.8 DG DN [ソニーE用]
>SMBTさん
FEマウント単焦点でみたら28mm・35mm・45(50)mmで
F1.8の適当な商品ホボ無いですね。
単焦点2本の代替えで10万円ならバカ売れの可能性!
書込番号:25951237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうせだったら
40mm F1.4 dg dn artの大きさ重さまでいっても、
もしくは僅かにそれよりサイズが大きくなっても、
28-55、それが無理なら28-50で出してくれたら、
私的にはすぐ飛びついたかもしれない。
書込番号:25951270
1点
私は旧24−35F2(キヤノンEFマウント)を愛用しています。それでコレの後継機に見えるのです。
https://review.kakaku.com/review/K0000795626/#1191621
キヤノンEFマウント版も出してくれれば、旧来のキヤノンレフ機、マウントアダプタで、ソニーαEマウント機、キヤノンRFマウント機に共用出来、その方がレンズメーカーらしいと思います。
私は今はソニー機がメインになりましたが、古いボディも使い回したいのです。
1)旧来のキヤノンレフ機
2)割と最近のソニーEマウント機
3)キヤノンRFマウント機
4)私はスポーツ撮り以外ではこういうレンズが好きです。(ライカトリエルマー28−35−50)
書込番号:25955121
0点
追伸
今のデジカメはα7sVに限らず、高感度耐性が良いので、無理に明るく作らず、少し暗く(F4位)して画質を落とさず、軽量化すればボケマニア以外の需要が増えると思います。
ライカトリエルマー(28−35−50)はフィルム時代、ライカM6の撒餌レンズでした。
画質が良く、小型軽量で、実用的な焦点範囲と言うのが良いです。
或いはかつての件のトリエルマーの様な3焦点レンズ、コニカミノルタのMマウント2焦点レンズの様な割り切った設計も良いと思います。
中間の焦点距離が使えないのは撮影にリズムを与え、快適です。
書込番号:25955154
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW
いいレンズなんですが、★でなくていいから、解放F4くらいでいいから、もう少し求めやすい価格の広角ズームレンズがほしい。
以前は、DA12-24mmF4があったのですが、当時は、それほど広角に興味が無くて、買いそびれた。
それに代わるレンズが出ないかな。
5点
廉価機は薄利多売ができないとメーカーの首を絞めるわけで、
ペンタもシグマもこのクラスの廉価レンズを廃止していることを考えると、
新規には厳しいのではないかと。
今なら、大手中古店に DA 12-24mm F4 ED AL(IF)の在庫は比較的あるから、
程度の良いものを探すのが良いと思います。
書込番号:24067873
4点
スレ主さんの仰る話題じゃ無くて
あくまで
言葉遣いの問題なんだけど...ちょっと書かせて頂きます。
先日、他のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025495/SortID=24053177/#24065840
を読んでいて
この記事のスレ主さんの「レンズ F値下げて撮影」という言い方に
ちょっと引っかかってしまった。
ので、
Googleで「F値 下げる」等で検索し
F値を下げる→数字を小さい方向にすること:開放側で使う事
F値を上げる→数字を大きい方向にすること:依り絞った状態で使う事
という使い方の事例を、幾つか発見し
「ああ、そういう認識が一般的なのか。
じゃぁ(先の記事の)スレ主さんの言葉遣いは
私は引っかかってしまったけれど、充分一般的であり
皆さん納得して受け入れているんやなぁ…」と理解した次第。
と、いうことで
「F値を下げた廉価版が欲しい」と仰る
Photo研さん の言葉遣いは逆になる。
それはそれで、意味もお気持ちもすんなり解るんだが
ふたつは真逆であり
どちらも間違ってない…としてしまうと、ややこしいなぁ(笑)。
書込番号:24067902
0点
>koothさん
廉価版と書きましたが、解放F値を4くらいに抑えて、光学性能的にはあまり変わらないレンズにして、そこそこの利益を載せても、★レンズよりは安くできると思うので、そう言うレンズを、という希望です。
それと、F.2.8のレンズだと、どうしても大きくなってしまうので、F値を抑えて、小型にして欲しいという希望もあります。
おっしゃる通り、DA 12-24mm F4の中古、という手もあります。
でも、新設計のレンズが欲しいというのは、無いものねだりなんですかね。
>エスプレッソSEVENさん
あれま、反対でした(^^;)
絞りを絞ると、環が小さくなって、集める光も減って暗くなる。なので、感覚的には「下げる」なのですが、F値の数字は大きくなるんですよね。数字が大きくなるのに、下げる、は確かに変です。
でも、感覚的には、解放F値が、いちばん上げた状態で、絞って行くほど下がってゆく、なんですよね。
なので、ほとんど無意識に、「F値を下げる」と書いてしまいました。
上の返信で書いたように、「F値を抑える」とすれば、どうでしょう?
書込番号:24068137
1点
>上の返信で書いたように、「F値を抑える」とすれば、どうでしょう?
「開ける」「絞る」と言葉を添えたり
それと判る文脈で表記すれば
写真の基礎知識のある同士では
誤解のしようが無いですが、
入門者レベルの場合は、
そもそも絞りの違いを、面積の違いと捉えているかが不明なので
結局
「F値という数字を大きく」とか「小さく」とか言わないと
完璧に誤解を防ぐのは難しいかもですね。
スマホ撮影しか経験の無い若年層にとって
絞り・SS・ISO感度の関係性や表記方法は謎でしょう。
カメラ業界の衰退と、どこかで関連しているかもしれません。
書込番号:24068161
2点
>Photo研さん
>廉価版と書きましたが、解放F値を4くらいに抑えて、光学性能的にはあまり変わらないレンズにして、
>そこそこの利益を載せても、★レンズよりは安くできると思うので、そう言うレンズを、という希望です。
ペンタックスはボディシェアが量販店で棚を確保しやすい4%を下回って久しい(多分良くて2%前後)から、
まずユーザ総数が少ない。
レンスの製造原価は抑えられても開発原価はしっかりかかる。
ユーザ総数が少ないと、レンズ購入も少なくなり、レンズに占める開発原価の割合は増加する。
光学性能的にはあまり変わらないってことは、ほぼ★レンズということで、
HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AWと狭いシェアの共食いになり、最悪共倒れ。
って考えると、希望に近づくためには、まず、新品ボディを買わないと厳しいでしょうね。
ボディがもっと売れてユーザ数が増えてくれば、レンズも流通量が増える。
そうすれば、OEMを含めてレンズ開発のリソースを増やすことができるかもしれない。
レンズ開発のリソースが増えて、主要なレンズの更新(HD化含む)が早めに終われば、目があるかなとは思います。
希望があるとすると、
今のペンタックスの開発者は非常にユーザに近い位置にいるので、
他社に比べてユーザの声を開発に届けやすいこと。
ここに書くのも良いですが、リコーイメージングに要望を出されてはいかがでしょうか。
書込番号:24068475
2点
私も DA12-24のリニューアルを期待していましたが、
寄る年波には逆らえず、旅行の際に、KP+DA12-24が重くて持てなくなりました。
で、GX7II とLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. を追加購入で軽量化に成功〜〜〜
したのに、コロナのおかげで、旅行に行けないじゃん! プンプン。
書込番号:24068482
3点
こんにちは、Photo研さん
F4広角ズームもあるといいとは私も思いますが、まず出ないというのが私の予想です。
DA12−24oF4が出たのが2005年10月で、13年半にわたって販売していました。
その間、WR、SPコーティング、HDコーティング、円形絞りといった改良は一切なし。
それはつまり、最初に作った在庫がなかなか掃けず、改良版を出すことが出来なかったということです。
小型軽量で、価格も7万程度と押さえても売れないとなると、もう出さないですよ。
やっと在庫が掃けるめどが立ったけど、13年もたったら次のロットで同じのなんて作るわけもなく、DA*11−18oF2.8にモデルチェンジ。
これもそうは出ないだろうけど、高値で長く売ろうということなのでしょう。
同様に長く改良されていないDA14oF2.8も、このレンズで代用ということで後継レンズはないと予想しています。
小型軽量の広角ズームが欲しいのなら、HD-DA FISH-EYE 10−17oF3.5-4.5があります。
これは小型軽量の広角レンズとして開発されたんだそうです。
広角ズームはゆがみを補正するためにレンズが多く必要で、どうしても大きくなってしまいます。
それを歪んでもいいから小さくすると考えて作られたんだそうで、そしたら結果的に魚眼になったというわけ。
書込番号:24068860
2点
ほとんどレスもつかないだろうと思って、ぼそっとつぶやいたスレに、思った以上にいろいろコメント頂いて、ありがとうございます。
>koothさん
>けいごん!さん
>たいくつな午後さん
DA12−24oF4が思ったほど売れなかったので、★レンズにリニューアルした、ってことなんですよね。
このレンジの広角ズームを2種類出すほど、余裕はないですね。
DA12−24って、2005年発売でしたか。この頃は、広角ズームに目覚めてなかった(^^;)
単焦点にはまってたかな?小型軽量のAPS-CのKシリーズと単焦点でした。広角も、15mm, 21mm のDA limited を使ってました。
K-1が出て、いっときフルサイズで撮ってましたが、ボディもレンズもデカい(^^;)
KPを買ってAPS-Cに戻り、16-85mmと55-300mm(リニューアル版)を買ったら、この2つのレンズが良くて、もう、ほとんど、これだけで済んでしまう。でも、できれば、もう1つ、広角側の手頃なズームが欲しい。
でも、そう思った時には、DA12−24oは生産終了。新しく出た★11-18mmは、大きくて、ちょっと高い。
Fish eye 11-17mmは持ってるんです。これを組み合わせて出かけるときもあります。
おもしろいレンズですし、17mm寄りにして、撮りようによっては、そんなにひずみもわからない。
でも、やっぱり、ひずまない広角で撮りたいと思う、この頃です。
中古のDA12−24oを探して買うのも手ですかね。
>エスプレッソSEVENさん
言い方、難しいですね。
うーん、F値を落とした、は?微妙ですかね。
暗い、という言い方も、誤解しそう。
会話では、どうしても、無意識に、F値が大きくなる側を、F値を下げる、と言ってしまいそうです。
文に書くときは、気を付けないと、ですね。
書込番号:24069286
1点
>Photo研さん
レンズのF値をどう表現するかは難しいですよね。
自分は、例えば「F値」を「暗め」などと書くようにしています(よく忘れますが)。
「下げる」は、「高い(大きい)」ものから「低い(小さい)」状態に変えること。
F値は「値」なので、明るい方が値は「小」なのは、エスプレッソSEVENさんご指摘の通り。
一方、F2.8通しズーム3本を「大三元」、F4通しズーム3本を「小三元」と、多くの方が呼ばれるように、
物理的とか金額的な大小が明るさに直結しているのがレンズの世界。
スレ主さんの「下げる」はこの大小をそのままF値に当てはめてしまっています(他の方も結構使われます)。
この矛盾を簡単に解くなら「F値」を使わないのが楽かな。
例えば「F値」を「下げた」よりも、「明るさ」を「下げた・抑えた」なら誤解しにくかったかも。
書込番号:24071493
1点
>Photo研さん
私はKP買って以来
夜景の広角撮影に嵌まってしまい
広角ズームを検討していた中の
シグマ10-20 f3.5かf4
どちらも中古しかないですが
どうせ中古へ行くならこちらも検討されてはいかがでしょう?
私は結局11-18買っちゃいましたが(^_^;)
新たに開発(リニューアル含む)は望み薄と思われます泣
書込番号:24080452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ立てして、1年半経って、結局、中古のDA12-24mmを購入しました。
マップカメラさんからネットで購入しましたが、状態がとても良いので、驚いています。まあ、値段も、価格コム最安値よりは、けっこう高かったですが。
まだ、ちょっとしか使っていませんが、なかなかよさげです。
スナップなどに、活躍しそうです。
書込番号:25071559
0点
Photo研さん
DA12-24 重宝しています
皆さんよりも妥協点が低いのか、特に難しいとも思わずに使ってます。
上の方で、 GX7II とLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. を追加購入で軽量化に成功〜〜〜
と書きました。
この夏、やっと北海道に持って行ったのですが、曇りガチの天気というのもあったとは思いますが
ペンタの写り/色味との違いに戸惑ってます。
旅行には、多少重くても、ペンタを持っていくべきなのではないか・・・・重いんだけど。
KPに変えてから、レンズが多少暗くても問題なく撮れるようになりましたし
ピントをファインダーで覗きながら拡大して、精密に合わせる・・・のは4/3でないとダメなんだけど
書込番号:25072928
1点
>けいごん!さん
コメントありがとうございます!
DA12-24mm、よさげですよね。
私の場合、よく使っているのはDA16-85mmなんですが、広角16mmで足らない!もっと広く撮りたい!って思う場面が、けっこうあるので、きっと、活躍すると思います。
書込番号:25075356
0点
そうなんです
私も16-85 を持っていましたが、結局 中途半端で手放してしまいました。
この 11-18mmF2.8EDは、重いし、標準側が18mmしか無いし、(高いし) で 購入対象に入りませんでした。
やっぱり旅行には 11〜12mmは欲しいんですよねぇ
アントワープ駅もパリの百貨店も 12mmでも入りきらない
書込番号:25076916
0点
Facebookに、このレンズの宣伝が上がってました。
たぶん、売れてないんだろうなあ。
旧DA DA12-24mm、結局、たまにしか使ってません。
写りはまあまあなのですが、ゴーストが出やすいんですよね。端の方にちょっと出ることがけっこうある。
ファインダーでは気づきづらいゴーストです。意図したゴーストならいいんですけどね。
書込番号:25952070
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
7Dの板にも書き込みましたが、別の写真です。
このレンズも、航空祭と同様に5年ぶりの使用となりました。
当日の撮影場所として、新たに解放されたエリアに行ったのですが、午後は逆光となってしまい後悔しました。
今年から、40センチを超えるカメラは不可となっていました。
1点
レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト]
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001660997_K0001205003_K0001060743&pd_ctg=1050
直販価格は495,000円なのはまあ見なかったことにするとして(笑)
RF70-200mm F2.8 L IS USMが出たとき、びよ〜んズームだから軽くできましたとか言ってたやん
5年研究したら、びよ〜んじゃなくても軽くできましたってか?
EFが19群23枚なのにたいして新型は15群18枚…
5枚減らしたのはすごいね
バックフォーカスも長いからEF版も作ろうと思えば作れそうな光学系だね
Z70-200/2.8よりべらぼうに高いけど200g以上軽いのはえぐい(笑)
2点
このズーム、軽く小さくするのは各社命題のようなものでしょうから。
しかし数年前に出ているSONY GM2よりはちょっと重いですね。
直販価格がそんなに高いとは、
写りもいいのでしょうけれど
日本の今の物価感ではちょっと高すぎに思えますね。
書込番号:25944475
8点
今回はエクステンダー対応がメインだけど、
この手のレンズを買うのは、カメラ小僧が多いと言ってた。
量販店談話
門前の小僧
意外に小金持ち
書込番号:25944494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DAWGBEARさん
ああFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIのことをすっかり失念しとった
出たときにスレ建てて賞賛したのに(笑)
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは一眼レフには無理そうなレンズ構成かな
14群17枚とキャノンよりも枚数少ない
書込番号:25944503
1点
>DAWGBEARさん
そう考えると30万円ほどで買える
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIがめちゃお買い得と思えるね
書込番号:25944505
3点
キヤノン離れが加速するなw
R5MK2はには期待していましたが、使ってみたら低感度の画質はR5の方が良かったし。
高い物は良い製品とは言えなくなった?
個人的にはこのレンズやR1の信用が薄れてきたので、購入するならじっくり品定めしてからにします。
書込番号:25944553
18点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>そう考えると30万円ほどで買える
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIがめちゃお買い得と思えるね
発売時期も関係しているのでしょうかね。
GM2はちょうど高くなりはじめた頃との境ぐらい?
使ったことありますが、旧型よりAFスピードは段違いレベルだし、
解像も良くなっている。
このキヤノンとは謙遜はなく同等レベルではとも思えるし。
もしくはこのキヤノンがGM2より全てで値段の違いぐらいずばヌケてよければ、
写り的には超超神レンズ。
書込番号:25944626
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
>直販価格は495,000円なのはまあ見なかったことにするとして(笑)
テレコンが付くようになったのはよいとしても
他社だとボディまで視野に入ってきそうな
値付け感でちょっと怖いですね。
書込番号:25945376
6点
まあ日本のカメラ市場はもう主戦場ではなくニッチなマニア商売をする場と化してきているので高くても買う人だけ相手にすればいいというやつでしょうね
ドルで見ればZなしやソニーとも大した価格差ではないないですし主戦場である海外では問題なくヒットしそうです
書込番号:25945394
5点
CANON USAの直販価格
RF70-200mm F2.8 L IS USM が$2799から$2499に値下げされて
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zが$2999か
$1-\150で換算すると
RF70-200mm F2.8 L IS USMが\374850 (国内の直販価格\396000)
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zが\449850(国内の直販価格\495000)
もともとRF70-200mm F2.8 L IS USMが高いし
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zもそれほど円安の影響で値上がりしてないよね
国内生産だから海外生産ほどは円安の影響を受けないてとこか
書込番号:25945406
4点
RFになってからのキヤノン製品の高さにはびっくりしますね。
ゼロから揃えるならニコンZで決まりなのですが、EFの遺産があるのでRFボディと超望遠レンズだけ買ってあとはEFの流用かな。
書込番号:25948561
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




























