ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8521スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ62

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト]

機種不明
機種不明

RF70-200mm F2.8 L IS USM Z

EF70-200mm F2.8L IS III USM

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001660997_K0001205003_K0001060743&pd_ctg=1050

直販価格は495,000円なのはまあ見なかったことにするとして(笑)

RF70-200mm F2.8 L IS USMが出たとき、びよ〜んズームだから軽くできましたとか言ってたやん
5年研究したら、びよ〜んじゃなくても軽くできましたってか?
EFが19群23枚なのにたいして新型は15群18枚…
5枚減らしたのはすごいね
バックフォーカスも長いからEF版も作ろうと思えば作れそうな光学系だね

Z70-200/2.8よりべらぼうに高いけど200g以上軽いのはえぐい(笑)

書込番号:25944389

ナイスクチコミ!2


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/31 07:33(1年以上前)

このズーム、軽く小さくするのは各社命題のようなものでしょうから。
しかし数年前に出ているSONY GM2よりはちょっと重いですね。
直販価格がそんなに高いとは、
写りもいいのでしょうけれど
日本の今の物価感ではちょっと高すぎに思えますね。

書込番号:25944475

ナイスクチコミ!8


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/31 08:12(1年以上前)

今回はエクステンダー対応がメインだけど、
この手のレンズを買うのは、カメラ小僧が多いと言ってた。
量販店談話

門前の小僧
意外に小金持ち

書込番号:25944494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11351件

2024/10/31 08:20(1年以上前)

機種不明

FE 70-200mm F2.8 GM OSS II

>DAWGBEARさん

ああFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIのことをすっかり失念しとった
出たときにスレ建てて賞賛したのに(笑)

FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは一眼レフには無理そうなレンズ構成かな

14群17枚とキャノンよりも枚数少ない

書込番号:25944503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11351件

2024/10/31 08:22(1年以上前)

>DAWGBEARさん

そう考えると30万円ほどで買える
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIがめちゃお買い得と思えるね

書込番号:25944505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:144件

2024/10/31 09:03(1年以上前)

キヤノン離れが加速するなw
R5MK2はには期待していましたが、使ってみたら低感度の画質はR5の方が良かったし。
高い物は良い製品とは言えなくなった?
個人的にはこのレンズやR1の信用が薄れてきたので、購入するならじっくり品定めしてからにします。

書込番号:25944553

ナイスクチコミ!18


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/31 10:29(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>そう考えると30万円ほどで買える
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIがめちゃお買い得と思えるね

発売時期も関係しているのでしょうかね。
GM2はちょうど高くなりはじめた頃との境ぐらい?
使ったことありますが、旧型よりAFスピードは段違いレベルだし、
解像も良くなっている。
このキヤノンとは謙遜はなく同等レベルではとも思えるし。
もしくはこのキヤノンがGM2より全てで値段の違いぐらいずばヌケてよければ、
写り的には超超神レンズ。

書込番号:25944626

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/01 01:03(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

こんにちは。

>直販価格は495,000円なのはまあ見なかったことにするとして(笑)

テレコンが付くようになったのはよいとしても
他社だとボディまで視野に入ってきそうな
値付け感でちょっと怖いですね。

書込番号:25945376

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:183件

2024/11/01 01:30(1年以上前)

まあ日本のカメラ市場はもう主戦場ではなくニッチなマニア商売をする場と化してきているので高くても買う人だけ相手にすればいいというやつでしょうね
ドルで見ればZなしやソニーとも大した価格差ではないないですし主戦場である海外では問題なくヒットしそうです

書込番号:25945394

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11351件

2024/11/01 02:00(1年以上前)

CANON USAの直販価格

RF70-200mm F2.8 L IS USM が$2799から$2499に値下げされて
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zが$2999か

$1-\150で換算すると

RF70-200mm F2.8 L IS USMが\374850 (国内の直販価格\396000)
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zが\449850(国内の直販価格\495000)

もともとRF70-200mm F2.8 L IS USMが高いし
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zもそれほど円安の影響で値上がりしてないよね
国内生産だから海外生産ほどは円安の影響を受けないてとこか

書込番号:25945406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/03 20:32(1年以上前)

RFになってからのキヤノン製品の高さにはびっくりしますね。
ゼロから揃えるならニコンZで決まりなのですが、EFの遺産があるのでRFボディと超望遠レンズだけ買ってあとはEFの流用かな。

書込番号:25948561

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ40

返信14

お気に入りに追加

標準

RF70-200mm F2.8 L IS USM II

2023/09/21 08:35(1年以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM

クチコミ投稿数:2890件

なんか来年 新型が出るなんて噂がありますね。

光学性能を維持しながら、リング位置の改善、インナーズームかつインナーフォーカス、テレコン使用可でズームリングが軽くなるのでしょうか?

https://www.canonrumors.com/there-are-hints-of-a-version-ii-of-a-current-rf-lens-coming-in-2024-cr2/

書込番号:25431536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:144件

2023/09/21 08:52(1年以上前)

>乃木坂2022さん
テレコン使用可能になれば購入しますが、EFレンズのように長くなるかな?
現行品は小型で重宝しているので、買い増しにするかも。

書込番号:25431553

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/09/21 10:18(1年以上前)

RF70-200mm F2.8 L IS II USMが正解?でしょうか。昔、最後にIIが付く場合は、フードやケースの変更だけでした。

書込番号:25431627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:59件

2023/09/21 11:32(1年以上前)

小型化の為にバックフォーカスを短くしたので、テレコンが付かなくなったのは失敗だった。とキヤノンも気付いたんなら改良型を出すかもだけど、プライドの高いキヤノンが認めるかな?
このタイプのF2.8ズームレンズ、他社を含めて以前ほど売れなくなったみたいだし、商売上手、利益重視なキヤノンがやるかは微妙かも?
暗いF4.0ズームの売上げが好調だし、初心者からハイアマチュアの多くがこっちを買ってる。ソニーもやる気満々だし、

都内量販店からの情報でした。

書込番号:25431688

ナイスクチコミ!5


karin01さん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:21件

2023/09/21 11:51(1年以上前)

>乃木坂2022さん

小型、軽量よりも操作性を重視したレンズにするのでしたら、
三脚座リングもスムーズに回る方式(固定式)に変えてほしいです。

書込番号:25431705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2023/09/21 11:51(1年以上前)

噂の可変テレコンに対応した上、コンパクトなインナーズームだったりしたら直ぐ買い換えしたいです。

単純にサイズが大きいインナーズームだったら1型で十分かもしれませんね。

書込番号:25431706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:7件

2023/09/21 12:55(1年以上前)

テレコン、売ったったがや…

大きさそのまま、値段そのまま、
インナーズームなら、即買いかなぁ。
そんなん絶対、無理でしょうけど。

書込番号:25431786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/21 18:52(1年以上前)

>乃木坂2022さん

こんにちは。

>光学性能を維持しながら、リング位置の改善、インナーズームかつインナーフォーカス、
>テレコン使用可でズームリングが軽くなるのでしょうか?

200mmから先、ベテランさんやハイアマさんが
使いたい、ちょっと明るめのRF超望遠域がなく、
いきなり100-300/2.8や400/2.8になっていて、
100-500*/4.5-7.1とまだ暗めでテレコン着脱も
気を使います(300mm以上専用で、短くできないなど)。

ボディはRFなのに、わざわざEFマウントの
100-400や70-200/2.8を選ばざるを得ない
状況は何となくもやもやする感じがします。

普通の70-200/2.8にRFx2(やx1.4)が
使えるようになったら、この辺の隙間も
なくなって喜ぶユーザーさんはたくさん
いらっしゃりそうです。

とにかくコンパクト!の方もいるでしょうし、
I型、II型どちらかではなく、併売ならば
いろいろうまく収まりそうです。

>大きさそのまま、値段そのまま、
>インナーズームなら、即買いかなぁ。

RF70-200/2.8Lの縮長のままで
200mmのインナーズーム化なら、
強力な屈折光学系のDOレンズとか
はいってボケや逆光特性にも
影響が出そうですので、そこまでは
短くならない(そうは設計しない)
のではないですかねー。

書込番号:25432155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11351件Goodアンサー獲得:149件

2023/09/22 04:24(1年以上前)

現行と併売で当然こういうレンズは出すでしょう
現行が出たときから予測できること

大きく重いけどインナーフォーカスでテレコン対応

出さないわけがない

書込番号:25432678

ナイスクチコミ!4


8810Kさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2024/05/01 23:09(1年以上前)

インナーズームになると必然的にレンズ重量は重くなってしまうのでしょうか?
U型が出るまで待とうかと思いましたが、重量が極端に重くなるようであれば1型を買おうかと思っています。

書込番号:25720965

ナイスクチコミ!1


8810Kさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2024/06/12 17:38(1年以上前)

いよいよ出てくるみたいですね。
かなり軽量化されているようで期待しています。
https://www.canonrumors.com/ready-for-the-canon-rf-70-200mm-f-2-8l-is-usm-z/?feed_id=92&_unique_id=66695974ab7e2&utm_source=Twitter&utm_medium=Canon%20Rumors&utm_campaign=FS%20Poster

書込番号:25769792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/15 09:23(1年以上前)

>8810Kさん
インナーズームになったことで、長くなった??
だとしたら、そんなにいらんかも…

どーしよっかなー

書込番号:25772771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/13 14:29(1年以上前)

>乃木坂2022さん


 やはり、もう噂段階ではなく、いよいよ出る?(発表がある?)みたいです。

 但し、情報源によりますと、

・名称が『RF70-200mm F2.8 L IS USM Z』
・黒レンズで登場

だそうです。


参考;
https://www.youtube.com/watch?v=2p-TYeI5QQg

書込番号:25848664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2024/10/31 18:40(1年以上前)

>乃木坂2022さん

 スレ主様の所望のレンズ、とうとう発表されました。

https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf70-200-f28lz?utm_medium=email&utm_source=cidmail&utm_campaign=CID_241031_1


 但し、レンズ本体価格もそれなりに跳ね上がっている模様・・・。

 なお、本体色は黒と言いましたが、白も出るそうです。

 ただ唯一心配なのは、
「ちゃんと光学性能が維持されているかどうか?」
という点だけが疑問に残りますが、
双方(RF70-200mm F2.8 L IS USMとRF70-200mm F2.8 L IS USM Z)のズーム域両端のMTF曲線を観て比較する限りにおいては、
大きな変化はないようです。
(逆に『周辺部の口径食の改善』等、大きな画質向上も余り望めない模様・・・。)

書込番号:25945043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:7件

2024/11/02 18:17(1年以上前)

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
量販店で46万くらい?ですか?

いやーでも欲しい〜

書込番号:25947205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

フィルターを付けたくて、DIYしました

2019/05/31 15:59(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)

スレ主 大徹さん
クチコミ投稿数:118件 smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)のオーナーsmc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)の満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

マジックテープを貼った状態

レンズに装着した状態

フィルター付き 10mmで撮影

フィルター付き 12mmで撮影

スターリーナイトやプロソフトン等を、このレンズに付けたくて、
手持ちの資材でチャレンジしました。

【レシピ】
1 使わない67mmのフィルターのガラスをとんかちで割って除去する(泣ける)。
2 ガラスが残っていることがあるので、掃除機で吸ったり、ブロワーで吹き飛ばし、ケガのないようにすること(ここまでくるとスッキリする)。
2 100円ショップのマジックテープの、ふわふわしているほうを細く切り、フィルターねじのないほう(ボディ側)に貼る。
3 2に、ステップアップリング67→82と、フィルター(今回はプロソフトンB)を装着して、レンズ前面から差し込んで撮影

【結果】
82のステップアップリングの段階で、10mmで写り込みます。11でほぼ大丈夫。
フィルターを付けると、12mmでぎりぎり大丈夫ぐらい。

スターリーナイトは82ミリまでしかないので、妥協は必要ですが、それでも価値ありそうなので、先ほど注文しました(まだまだ来そうにないけど)。




書込番号:22704059

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/31 16:26(1年以上前)

新製品の様ですね。ASTRO は望遠だけの様ですがこんな広角に使えるんですね。以前、ASTRO で嫌思いをしたんでこの手のものは諦めてたんですが試して見たくなりました。
広角で試されてるので条件が違いますが明るい星があってもゴーストの様なものは出ませんか?
機会があればご教授いただければ幸いです。

書込番号:22704083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 大徹さん
クチコミ投稿数:118件 smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)のオーナーsmc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)の満足度5

2019/05/31 16:47(1年以上前)

機種不明

DA17-70 43mm f5.6 スターリーナイト使用

今回は、このフィッシュアイズームにフィルターを付ける手段を模索していたことを紹介させていただいております。
ごらんいただいている皆様のアイデアをさらにいただければ幸いです。
(こうすればケラれないとか)

>晴空のち星空さん
速くもレスいただきありがとうございます。
ASTROを私は知らずに、今調べてみましたら、めちゃくちゃ高いんですね。
確かに望遠用と書いてありますね。

まだ、私は広角でも使えるとされているスターリーナイトの67mmしか使ったことはありませんが、
広角の星景しか撮っていないので、申し訳ないですが、よくわからないんです・・・
まあ、ASTROより汎用的で、保障的なフィルターとして、常用しているぐらいなので。
違うレンズで撮った写真ですが、スターリーナイト使った写真を参考まで。
(板違いかもしれませんが、せっかくの機会なので、みなさまお許しを)

書込番号:22704105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/31 17:00(1年以上前)

同じ場所でフィルターの有り無しの作例もお願いします。
入荷待ちの人も多いと思うので目の保養に

書込番号:22704129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 大徹さん
クチコミ投稿数:118件 smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)のオーナーsmc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)の満足度5

2019/05/31 17:23(1年以上前)

>横道坊主さん
その通りですね。すみません。
入手してすぐ撮影に行き、最初はそう思ったんですが、
周りがヒグマの出没地帯で、クマよけの爆音機の音が
鳴り響くところだったもので、そんなことも忘れて、
ビビって車の中に隠れていました・・・

書込番号:22704164

ナイスクチコミ!0


スレ主 大徹さん
クチコミ投稿数:118件 smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)のオーナーsmc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)の満足度5

2019/05/31 17:34(1年以上前)

機種不明

O-LC67装着

あとは、こんなレンズキャップをつけられるようにはなりました・・・

書込番号:22704178

ナイスクチコミ!0


スレ主 大徹さん
クチコミ投稿数:118件 smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)のオーナーsmc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)の満足度5

2019/05/31 17:47(1年以上前)

ケンコーの100mm角フィルターで試してみましたら、なんと、マルチホルダーのミゾが写り込みます・・・。
ミゾを上下に配置すればいいのですが、ハーフNDだと向きが縦になってしまいました。
いずれにしても、10mm域では、丸い枠は入り込んじゃいますね。

書込番号:22704199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/31 19:46(1年以上前)

あれ?
10mmは
対角180°だから絶対 ケラれますよね。

なぜだが
魚眼レンズは
超広角ズームより逆光に強い。

書込番号:22704404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 大徹さん
クチコミ投稿数:118件 smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)のオーナーsmc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)の満足度5

2019/05/31 20:28(1年以上前)

>最後の救世主さん
ご指摘ありがとうございます。そうですよね。ケラれるから、フィルターつかないんですよね。
まあ、それでも、四隅だけしかケラれないし、12ミリ位でそれもなく使えそうなので、それはそれでよしとしております。

書込番号:22704498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2019/07/11 07:25(1年以上前)

私も星を撮影する時にソフトフィルターを使いたいと思い試して見たところ、58mmのフィルターを直接フードの内側に付けることが出来ました。ただし、14mm以下ではけられました…

書込番号:22790174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2024/10/29 22:23(1年以上前)

すでにHD版もでており、こちらのSMCVerはスレも止まっているようなので、今更ですが。

FISH-EYEにフィルターをつけたいとおもい
このスレに辿り着きました。

>大徹さん

プロテクトフィルターのガラス除去し、マジックテープを貼るところまでやりました。
150mmの角形フィルターがあるので、ステップアップリングかませてどこまでケラれるかを試してみるつもりです。

このFIHSEYE、ズームするが故にマジックテープで固定できる範囲が狭いので、ケラレなしで150mm角形まで行けるか怪しそうです。
67-77-95-角形ホルダー と経由するため、どこかでケラれてしまいそうな気もしています。

とはいえ、FISHEYEでPLとかソフトフィルターをつけられたら楽しそうなのですごく楽しみです。

素敵な情報を残していただき、ありがとうございました。

書込番号:25943172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2024/11/01 21:23(1年以上前)

いくつか試したので、結果を報告しておきます。

まず、
@67mm プロテクトフィルター → 67-77 → 77-95 → kani 150アダプタ → 150角フィルタホルダー

と接続したところ、
二段目の67-77の時点で10mmでは四隅にケラレ発生しました。
その後も一段フィルタを増やすたびに徐々にケラレは増え、最後の角形フィルタホルダーの状態で13mmまではケラレ無しで使えました。

次に、67mmのプロテクトフィルターが分厚いものだったため、コレを外して67-77のステップアップリングから始めてみました。
A67-77 → 77-95 → kani 150アダプタ → 150角フィルタホルダー

一段づつは試してませんが、角フィルターの状態で11mmまでケラレ無しとなるようです。

これ以上改善するには、67-77、77-95の二段のステップアップリングを67-95の一段にするともう少しケラレは抑えられるかもしれません。
B67-95 → kani 150アダプタ → 150角フィルタホルダー
ただ、その前にステップアップリングだけだとゆるゆるなので厚手の両面テープを挟むなどして固定方法の見直しが必要そうです。

私は魚眼でハーフNDやCPL入れたかったので、まずは@のプロテクトフィルター有りで13mmを、フィールドで試してみたいと思います。

書込番号:25946223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ99

返信42

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 S-R1840

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件

あくまで個人的な感想ですのでご了承ください。
個々のレンズの開発意図・存在意義はまあ分かります。

LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 S-R1840 S9に合わせた軽量自撮り超広角レンズ
LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060 S5登場に合わせた新たなレンジの広角コンパクトレンズ
LUMIX S PRO 16-35mm F4 S-R1635 まあこれは有って然るべきラインナップ
LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO S-R1428 これはよくわからんけど超広角の幅を広げたい?

しかし、システムとしては思想が無いというか、カメラボディに合わせた行き当たりばったり感しかありません。
有って当然なはずの超広角F2.8ズームすら無い
今回のレンズだってどうせ動画寄りなら電動ズームにしたら良かったのにと思います。

S9で初心者ゲットしても、あれこれ撮りたくなった時に必要なレンズがパナソニックにはありません。
(Sigmaにはあるけど、それでいいの?って事です)

もっと言うとS9だってせっかくボディのみ販売にも踏み切り、サブ機としての意義も出てくるのに
謎の録画時間制限したり(今回解消されて良かったです)、
高感度撮影時の露光秒数制限したり(これ説明書上でもかるーくしか書いてないので悪質)
ホットシュー・リモコン端子は見たらわかりますけど、中級以上の機能は全省き
最近のパナソニックは機能制限・機能省略のトラップを頻繁に仕掛けてくるので正直買いずらいですね。


書込番号:25920078

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/10/17 18:34(1年以上前)

>Seagullsさん

24-60mm
インナーズーム
パワーズーム
かも知れないですね。

書込番号:25929351

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件

2024/10/17 19:20(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

インナーズーム、パワーズーム良いですね。
でもまた「どうせ動画向きの暗いやつでしょ?」って思っちゃいます。
パワーズームでなくてもF1.8通しとかなら「おおっ!」ってなりますけど。

写真本気でやりたくなったら大手3社に流れるのは悲しいですね。
Panasonicはいま安値攻勢で頑張っている分、報われて生き残って欲しいです。

書込番号:25929403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11351件Goodアンサー獲得:149件

2024/10/17 19:34(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

それは見たけども
パナソニックらしさで言うなら

24-50/2-2.8くらいやって欲しいかなああ
ソニーの24-50/2.8に対してアドバンテージがある♪

MFTではやってるのにLマウントではまだ
F値変動の高画質ズーム出してないからね

書込番号:25929424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/10/17 19:42(1年以上前)

サプライズで
新型のS1系 の標準ズームが
インナーズームの 24-60mmF2.8-4.0 とか?

書込番号:25929429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11351件Goodアンサー獲得:149件

2024/10/17 19:49(1年以上前)

>インナーズームの 24-60mmF2.8-4.0 とか?

個人的には2.8-4にするなら
24-85にして欲しいがなあああ…
ニコンにはかつてあったスペック(笑)

望遠端60mmは70mmよりはマシではあるけど
中途半端という評価なんだよねええ
あくまで個人的には…

書込番号:25929437

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2024/10/18 00:39(1年以上前)

Lマウントはアライアンスを組んでいるので、F2.8の超広角ズームが欲しいなら14-24mmF2.8や16-28mmF2.8が選べるので問題無いと考えています。
その他の焦点域も相互互換で共存して行くことが個人的には肯定出来ます。

同じようなズーム域が複数あるということも考えて見ましたが、よくよく思えば自分は実際に複数購入して使っていました。

コンパクトなシステムとしてはMFTをメインで使っているので、フルサイズの標準ズームはF2.8が必須であると考えています。

実際にフルサイズ用で所有しているのは下記3本です。
24-70mmF2.8
28-70mmF2.8
28-45mmF1.8

70mmF2.8、45mmF1.8は、35mmF1.4と同じ口径なので、同じボケ量が得られますが、このボケ量を標準ズーム域で得たいのであればフルサイズが必須です。

使い分けとしては小型軽量を重視するなら28-70mmF2.8、ズーム域を広げたいなら24-70mmF2.8、広角でもボケ量を確保したいなら28-45mmF1.8です。

似たスペックだとは思いますが、個人的にはどれも手放せない主力レンズです。

これを超えるボケ量を標準域で期待するなら、50mmF1.4やF1.2しか有りませんので、大口径ズームと単焦点レンズのコンビで使うことが多いです。

S9の録画時間制限は解除されましたね。(ファームは不具合があったようでダウンロード出来ませんが)
個人的には制限付きで納得して購入しましたが、解除されたのは素直に嬉しいです。

G9以降のLUMIXは、ユーザーの声を聞いて機能追加を伴うバージョンアップをしてくれますので、最終的には納得出来る商品に進化するという信頼が有ります。

書込番号:25929716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件

2024/10/18 12:52(1年以上前)

>longingさん

自分もLマウントユーザーなので本当にその焦点距離が必要ならSigma製を買います。
longingさんの話自体はそうなんだと思いますし、否定するものでも無いのですが
何のためにS PROシリーズがあるのか?ってことをPanasonic自身はどう思っているのか気になります。

以下HP引用
---------------------------
S PROレンズ
LUMIX独自の厳しいS PROレンズ基準に則り、企画/設計開発/製造されるレンズ。描写性能、ボケ味、立体感、操作性のすべてを、一切の妥協を許さず追求し、その高い性能、品質はライカカメラ社の厳しい評価基準をもクリアし、 「Certified by LEICA」認証も受けています。
---------------------------
引用終り

上記内容に更に480fps高速AF駆動を売りにしていて、それはSigmaレンズには搭載されているんでしょうか。
「超広角と超望遠はSigmaさん任せます。」っていうのはパナが「S PROレンズなんて不要だ」と言っているに等しいと思えます。
実際には開発リソースが少ないから出せてないだけだと思っていますが「ロードマップにくらい載せようよ」と言いたいです。

あと、個人的にはSigmaレンズは好きではあるんですけどあまり信頼はしていません。
持っている全レンズ中、Sigma製は2本ありますが、2本とも片ボケで返却修理しています。
組立て精度と検査制度は大丈夫なのかと思っています。

パナユーザーとして長期的にファームアップを行ってくれるのは嬉しいのですけど
製品投入スパンが長いことの裏返しでもあり悩ましいですね。(OMDSは2年で更新して非難ごうごうでしたが)
今のところパナソニックユーザーを続けていくつもりなので生暖かく見守っていく所存です。

書込番号:25930120

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件

2024/10/18 13:16(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

もう一回ちゃんと見てみましたけど24−60のPZでしょうね。
そもそもパナは動画よりのカメラなのでPZが無いのが不思議でした。

でも動画ユーザー狙いなら20−60のPZにすればいいのにと思います。

書込番号:25930141

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2024/10/18 23:18(1年以上前)

480fps高速AF駆動のメリットは分かりませんが、最近は各社リニアモーター採用のレンズはどれも高速です。
S Proにそこまで優位性は無いと思われます。

私はシグマ製品を10本くらい、他社製品も含めて多数のレンズを所有していますがレンズを修理に出したことが有りません。
全ての製品をテストしている訳でも有りませんが、気になる方ボケは無いです。
星の撮影だと僅かな方ボケにも気付いてしまうので、単純に評価基準の違いなのかも知れないです。

マイクロフォーサーズはパナライカを多数所有していますが、S Proも含めてフルサイズで欲しいレンズが無いのですよね。
S Proはどれもスペックに対して大きく重たいですし、ソニー製レンズと競っているシグマの方に魅力を感じています。

書込番号:25930696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件

2024/10/19 00:30(1年以上前)

別機種

Sigmaレンズ片ボケサンプル

>longingさん

ちょっと誤解されていますが、当方は「S PROレンズは凄い!」と言いたいのではありません。
パナソニックがあんなに美辞麗句を並べ立てて売り出しているS PROレンズを揃える気がないのは
パナソニック自身がS PROレンズの存在意義を否定しているのと同義だと言っているのです。
別に後回しにするのもそれはパナソニックの勝手ですが、「それにしても開発リソース無い割に同じようなレンズばっかり出しますね」
というのがスレッドの主旨です。
ソニーはどれだけ3rdパーティが多種多様なレンズを出していてもきっちりGMレンズ出して来ます。
パナはフルサイズ後発なのである程度仕方ありませんが程度問題です。

それと若干話が逸れますがSigma 16mm F1.4 forMFTで実際に有った片ボケは
>星の撮影だと僅かな方ボケにも気付いてしまうので、単純に評価基準の違いなのかも知れないです。
なんてレベルではないのです。
一枚作例を貼りますが、左の壁と右の壁、見比べてみてください。
しかもこれ、どこにぶつけた訳でもなく、数年防湿庫で眠ってたらいきなり片ボケしてたのです。

だからと言ってSigmaのレンズは二度と買わないとかではありませんが
自分の中での信頼度が落ちたという事です。

書込番号:25930730

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2024/10/20 16:03(1年以上前)

ソニーとの比較になると、GMに有るのにS Proに無いズームレンズは、12-24mmF2.8、100ー400mmF4.5-5.6、そして何故かF4で発売された16-35mmF2.8でしょうか。

元々LUMIXは超望遠ズームが弱いのと、星系用レンズに弱いので、そこは難しいところですね。

単焦点レンズは同サイズのF1.8で揃えてしまったのが、S Proが少ない最も大きな原因です。

動画用のハイスピードレンズはF1.8であれば十分なので、スチル用のS Proよりも動画用ラインナップ充実を優先させたということでしょう。

全て同サイズで18mmから85mmまで揃えたコンセプトは良いけれど、FX3のように4K60pや4K120pのようなフォーマットが無いと、ハイスピードプライムレンズは生かせないです。
レンズが先行してボディ待ちの状況です。

S5M2Xクラスであれば、もう少し簡易的な動画撮影用として、24-50mmF2.8とか、20-70mmF4の方が生かせそうです。

S1H2が登場した際に、目指していた姿が見えて来るのではないでしょうか。

書込番号:25932514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件

2024/10/21 17:00(1年以上前)

>longingさん

パナソニックはもうMFTのレンズは出し尽くしているので
フルサイズ用にレンズ開発のリソース全振りできるはずなんですよね。
その上でターゲットは動画ユーザー全般というより、YouTubeで商品説明してるような人とか
インスタやTikTokでショート動画やってる人を限定でターゲットにしているからこういうラインナップになるのでしょう。
ネイチャー系(星とか野生動物とか)は最初から諦めているように思えます。

S1H2の登場と共に違う方向性も見えてくればいいのですが・・・

書込番号:25933768

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2024/10/24 23:24(1年以上前)

フラッグシップ級を使わないであれこれ言っているのは良くないと思いまして「Lumix S PRO 50mm F1.4」を予約しました。

在庫無いので何時届くのかは不明ですが、写りはこのレンズで撮影された写真展を何度か観ているので不満は無いと思われます。

リニアモーターでは無いので、たぶんAF速度には満足出来ないのと、重量級なので使用予定のS9とは不釣り合いですが、ボディーは後々新機種が発売されてから検討します。

自分はフルサイズの大口径単焦点レンズは50mm以外に興味が無いので、ラインナップが揃わなくても気になりません。
手持ちのオールドレンズはMFで使えますし。

元々購入を検討していたシグマのF1.2も、どこかのタイミングで購入するとは思いますので、どちらがメインになるのかですね。

書込番号:25937329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件

2024/10/25 17:40(1年以上前)

>longingさん

Lumix S PRO 50mm F1.4 ご予約おめでとうございます。
当方はといえば何度もECサイトをのぞいているものの購入には至っておりません。
理由は40mm50mm近辺が苦手というのも有ります。
ボディはやはりS1シリーズが合いそうですね。

ただ、パナライカ42.5mmも使わないかもと思って購入を躊躇っていたものの
購入してみると意外に楽しく使っているので、まず買ってみるのもいいかもしれません。

しかしパナソニックもソニーを見習って(かどうかは知りませんが)
ようやく公式ストアでの3年・5年保証を販売始めたのは良い兆候だと思います。
レンズ購入金額を超えない限りは何度でも使えるようですし。

書込番号:25938130

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2024/10/25 18:37(1年以上前)

>Seagullsさん
ありがとうございます。

ソニーストアのメリットはお得意様には値引きや延長保証が無料クーポンで付いてくるところですよね。
そこら辺も横並びにならないと魅力半減です。

50mmF1.4に関しては未だに定価販売なので、残念ながら全く魅力が有りません。

新製品が指定価格であれば、クーポン利用でオンラインストアの方が安価になるのか、それは期待し過ぎですかね。
延長保証のクーポン利用くらいはメリットにして欲しいです。

パナライカ42.5mmの代わりに私はシグマ56mmF1.4を購入しています。
焦点距離は当然違いますが、口径比を優先してこちらを選びました。

書込番号:25938179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tbc17kkkさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2024/10/25 23:57(1年以上前)

>Seagullsさん

このスレ、何のレンズのお話欄でしょう。

初期のソニーさんよりましやと思うけど、レンズは個性的なので要望するのも焦点域や明るさ以外難しいですね。

スレ主さんの撮りたい写真とそのための焦点域とはどんなものでしょうか?

私はまだまだ、値段も大きさも大切な要素です。標準域、このレンズの発表がなければ、S9も購入しないつもりでした。

書込番号:25938518

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件

2024/10/26 01:22(1年以上前)

>tbc17kkkさん
>このスレ、何のレンズのお話欄でしょう。
>初期のソニーさんよりましやと思うけど、レンズは個性的なので要望するのも焦点域や明るさ以外難しいですね。

そう問われると申し訳ないのですがちょっと脱線しまくってますね。
このレンズ自体には苦情めいたものは無く、Panasonicのラインナップの節操の無さを憂いている内容なので
このレンズのスレッドとして立てたことは、今となっては手法として正しくなかったと思っています。

一応スレ立てした身として個別にレスしていたら少し長くなってしまったのでお目汚しになっているのは申し訳ないです。
という事で、あまり掘り下げないで頂けましたら幸いです。

>私はまだまだ、値段も大きさも大切な要素です。標準域、このレンズの発表がなければ、S9も購入しないつもりでした。

てことは、このレンズ発表と共に購入を決めたという事でしょう。
それ自体は否定するものではなく、当方も新色と共に買いたい気持ちはほんの少し出ました。
個別にみると良いレンズ、良い本体とのキットだと思います。
ただ長年Panasonicのレンズと本体を多数購入し追いかけている者としては言いたいこともある訳です。

>スレ主さんの撮りたい写真とそのための焦点域とはどんなものでしょうか?

当方の撮りたい被写体の対するレンズは、MFTとLマウントの保有レンズで今のところ充足しています。
なので単なる愚痴スレッドなのです。
このスレッドに対する苦情やその他意見表明はもちろん承ります。

書込番号:25938570

ナイスクチコミ!0


tbc17kkkさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2024/10/26 03:18(1年以上前)

>Seagullsさん

丁寧なご回答ありがとうございます。少し?失礼な言い回しになったのかなあと反省しております。ご容赦ください。
SONYのフルサイズ初期、ミノルタ応援団として初めてのフルサイズ機a7sを購入した時、本当にニコ・キャノ保有者の方々からのレンズを含めても物珍しそうな視線が大いに痛かったことを憶えています。
パナ社の本体の体力はたいしたものだと思います。そうでなければLumixはとうに見放され潰れていたでしょう。スマホが台頭し一眼カメラの価値が見直された現在。主力は確かにレンズ1〜2本のユーザーかもしれませんが、本当にそれからのソニーのように着実にレンズラインアップをそろえ歩んでほしいですね。でなければ確実に製品イメージを先導するコアなユーザーは離れていくと思います。
おまけならええじゃんとS9同時発売の26mmのようなレンズを使いこなすのは本当の意味ではハイアマチュアか資金の潤沢なマニアでしょう。でもいいレンズだしS9もそう思います。しかし問題は、あのカメラを18-40なしで販売開始するかと聞かれれば、あきれるしかありません。fpでさえ45mmを同時に備えましたよね。全てにわたってのこのちぐはぐさがパナ社の問題のように思います。スレ主さんご指摘の通りですね。
(S9はお買い得28-200の高倍率ズームセットを購入しましたが、いつ見てもまあブサイクなことと、まだ持ち出し回数0です)

PS. 良いカメラ・レンズを安価に手に入れられ(中古を含む)、使いやすいパナは大好きです。当然ですが黎明期の安価路線から高価路線で業界を引っ張るようになったSONYは止めました。パナには家電のように庶民の味方として引っ張っていってほしいですね。

書込番号:25938610

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2024/10/26 09:29(1年以上前)

私も話を脱線させてすみません。

このレンズは単品購入だとそこそこの値段ですが、レンズキットだと+3万5千円程度で購入可能です。

しかしながら、S9は他のキットも含めて非正規販売店価格が急落中で価格差ついてしまい、割高感を感じてしまうのは残念です。

このレンズを待ってS9購入の検討をしていた人も多いでしょうから、売れると良いですね。

書込番号:25938807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件

2024/10/28 13:00(1年以上前)

>tbc17kkkさん

失礼などとは思っておりませんのでお気になさらずに。
元々、雑談スレになりそうな内容を特定の機種にスレ立てしたこちらが悪いのです。
書かれている内容を概ね同じ意見です。
当方は、保有カメラ パナ4台(売却含めると6台) オリ1台 
保有レンズ パナ5本(売却含めると6本) オリ2本 sigma2本 その他1本
ということで、生粋のパナユーザーです。なのでフルサイズ後発を逆に活かして頑張って欲しいと願っております。


>longingさん
>このレンズを待ってS9購入の検討をしていた人も多いでしょうから、売れると良いですね。

色々と物議を醸したS9ですがこのレンズキットと新色発売で更に売れて欲しいと思います。
(そして軍艦無しスタイルのトレンドに気づき、MFTでGFかGXを再度企画して欲しいものです)

書込番号:25941437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

デカイ!

2024/10/26 09:13(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]

クチコミ投稿数:1292件
別機種
当機種
当機種
機種不明

デカイ!

ムクドリ

切り出し

骨董品で 720mm

Z50、Z5 用に買いましたが私にはデカかった。

でも 折角購入したので使います。


Z50 で使うと 300mmが 450mm になるんですね。

書込番号:25938791

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/26 09:30(1年以上前)

>もつ大好きさん

こんにちは。

>デカイ!

最近の望遠ズームにしては軽量コンパクトですが
フードが大きさの演出?に一役買っていますね。

もう少しピントが来れば、本来の性能が出そうな気がします。

書込番号:25938810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/26 14:57(1年以上前)

>もつ大好きさん

> デカイ!

70−300oのレンズだとこんなもんかと重さは軽い方ですよ。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001328214_K0000910394_K0001469412_K0001185650&pd_ctg=V070

書込番号:25939151

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ44

返信5

お気に入りに追加

標準

9年ぶりのリニューアル

2024/10/15 14:19(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II

富士フィルムも、やれば出来るじゃん。

解像度をアップさせて655gから410gに軽量化できるなら、995gのXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRも、軽く出来るよね?
フルサイズ用のタムロン70-180mm F2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)ですら855g。

書込番号:25926724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/15 16:14(1年以上前)

>みんなエスパーだよさん
昔よりcpによる設計が進化したのかどうか、
もしくはこのレンズは分かりませんが、
ビネットやら歪みや収差等、
後でのレンズ補正ありきで設計されるようになった恩恵かも知れません。
そこが許容できるかどうかというのもあるかもしれませんね。
最近の安いレンズでは補正を外すと、
えっというぐらい歪みが目立つ物もなきにしもあらずですからね。

書込番号:25926831

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3750件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/16 06:03(1年以上前)

どこまで許容できるか・・・

マウント部分含めすべてエンプラでもいい?

書込番号:25927449

ナイスクチコミ!3


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/16 11:04(1年以上前)

エンプラ率はあがってそうですね。
70-300あたりからエンプラばんばん使っていますね。でも案外、わからないですよ。
50-140は確かに大きさ重さだけがネックですね・・・。

書込番号:25927751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2024/10/16 18:06(1年以上前)

触ってきましたが、16-50と似ていてズームが伸びるくらいの違いでした。
16-50がチープでプラスチッキーだと思っている人は同じように感じるのではと。
1型のような所有する満足感は確かに無くなったかもしれません。

書込番号:25928186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


おく7さん
クチコミ投稿数:12件

2024/10/22 17:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

x-t5と

上から

触ってきました。
x-t5との組み合わせで、想像以上にホールディングも見た目もバランスが良いです。
xf23mm f1.4 LM WRを普段使ってますが、個人的には持った時の違いが大してわからないくらい。
23mmに別売り金属製フードつけたら同じくらいかも。。?

エンプラ多用で質感はまずまず。
前に使用したことのあるSONYの2470GM2もエンプラで軽量になってましたが、そっくりさらに小さくしたような感じを受けました。
せっかくのAPS-Cシステム、軽いのは嬉しいので私は歓迎します。


書込番号:25934790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)