このページのスレッド一覧(全8521スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2024年9月11日 15:56 | |
| 9 | 2 | 2024年9月11日 10:57 | |
| 12 | 20 | 2024年9月9日 08:41 | |
| 3 | 3 | 2024年9月8日 09:28 | |
| 33 | 10 | 2024年9月3日 23:21 | |
| 33 | 9 | 2024年9月3日 19:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF10-24mmF4 R OIS WR
>中野ゆうさん
ズームレンズでは4000万画素には
将来も期待できません。
対応できないばかりか、逆に画質が悪くなります。
高級単焦点レンズを使うしかありません。
これは
FUJIの戦略失敗なのか?
安易に高画素化した弊害なのか?
FUJIのセンサは
あの特殊な構成から
解像感が劣る事は良く知られています。
約1/3になるとも言われています。
そこで画素数を大幅に増やしたが
今度は
その高画素を解像できる
キレキレの高性能なレンズが無い事に気付いた。
APS-Cでの限界が3,000万画素と言われるので
今後も、かなり苦しいです。
センサを変更して低画素にするしかありません。
書込番号:25886272
2点
>@/@@/@さん
6万円台のタムロン11-20や8万円台のシグマ10-18のF2.8ズームが、4000万画素でもそれなりに評価されているので、XF1024F4もレンズ構成を変えれば何とかなるんじゃないかと思いました。
他のAPS-Cミラーレス用の超広角レンズでは、ニコンZ12-28やソニー10-20mm F4 Gが評価高いので、富士フイルム社員もやる気を出せばなんとかなりませんかね?
書込番号:25886588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
みなさん、こんにちは。
昨日(2024年9月8日)、2024年版の再レビューを投稿させて頂きました。
https://review.kakaku.com/review/K0001313618/ReviewCD=1524422/#tab
其処で少々思ったのですが、ランクをホシで示しますが・・・アレ・・・「ホシ半」が出来たら嬉しいなぁ。
と・・・・・スミマセン。ソレだけなんです。。。
殆どの項目で「ホシ半」を足したかった。ものですから・・・・・スミマセン。
3点
>Orchis。さん
第27回国際昆虫学会フォトコンテスト佳作おめでとうございます。
書込番号:25884438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>乃木坂2022さん
ありがとうございます!!!
初夏には山を登り、渓谷を遡って、
この チョウ [ アイノミドリシジミ Chrysozephyrus brillantinus ]を追いかけています。
例年、1日置き位で山登りなのですが、今年は体調の関係で殆ど行けませんでした・・・。
来シーズンに頑張ります!!!
書込番号:25886275
2点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
sonyの値上げ前に駆け込みでα7CUを購入しました。
最後までα7Wと迷いましたが、登山でも持っていきたいこと、
(意外と?)手の小さい私はα7CUの方が手に馴染んで持ちやすかったことから7CUにしました。
レンズも悩みつくし、店舗にも何度も足を運び、タムロンの28-75mm G2で決心していたのですが
ここにきてタムロン28-180F2.8(9/M)噂や、シグマの大衆向けレンズ(9/B)の噂。
決して安い買い物ではないので、発表を待ってからレンズの購入を決めたいと思ってます。
何が知りたい、というわけではないのですが
皆さんはどんなレンズが発売されると思いますか?
(ぶっちゃけ気になって仕方がありません...いいレンズだったらG2じゃなくてそっち買おうかな、とか思っちゃってます)
ちなみに私は28-75mmF2.8+85mmF1.8で当分は過ごす予定でした...
余裕がでたらタムロンの70-180mmF2/8を買い足す予定でした...
さらに余裕が出ればシグマの135mmF1.8も欲しかったです...
5点
>___いちじくさん
私は登山はしませんが
SONYのフルサイズ機で
TAMRON 20-40mm F/2.8
1本で充分満足していますが
次候補にしているのは焦点距離の繋がりも考えて
当
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 A063
と
TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD A058
のどちらかと考えています。
書込番号:25842642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>___いちじくさん
タムロン28-180は1.5s位になりそうですが、f2.8ズーム2本分ですから気になりますね、予想以下の重量で出てくれればうれしいですが。
シグマのものはタムロン28-200対抗でしょうか、焦点距離と明るさのどこでバランスをとってくるのか?
お勧めというわけではないですが、ちょっと変わった小型レンズを紹介します、
LAOWA Mini 85mm F5.6 2X Ultra Macro APO [ソニーE用]
MFなので特殊用途になりますが、等倍でなく2倍マクロです、コンパクトなので山歩き時バッグの片隅に入ります。
書込番号:25842755
0点
>___いちじくさん
「重さ」と「描写」で選ぶなら、私なら「シグマ 28-70mm F2.8 DG DN 470g」ですね。タムロンより70g軽いので。
どちらかと言えば「タムロン派」「タムロン好き」なのですが、海外旅行用に買った「シグマ18-200mmF3.5-6.3MACRO Contemporary」の「ヌケの良さ」に驚かされて以来、シグマも好きになりました。
・・・タムロンにしろシグマにしろ「広角側が28mm」なのが惜しまれますが、「値段」を考えると、そこは仕方がないところですね。
それよりも50mm以上で得られるボケを重視、ってところですかねえ。
書込番号:25842763
2点
タムロンの17-50が現状ベストかなと思ってます
F値固定がなにより残念ではあるけども…
理想的には全体的に広角側にシフトさせた
15-40/2.8-4とかなら神
パナとタムロンにはもっとF値変動ズームの普及に頑張ってほしいね♪
書込番号:25843000
0点
https://www.sonyalpharumors.com/sigma-will-announce-a-new-28-105mm-f-2-8-lens-in-early-september/
シグマから 28-105mm f2.8 が出るかもしれませんね、通しに拘らなければ広角側 f2 は行けたのでは?と思いますが、f2.8の標準ズームの1本として検討してもよいかも。
書込番号:25843290
0点
個人的には上が75mmだとちょっと短いんですよね〜。28-105が出たらそそられます。
現状では28-200と70-180の出番が多く、70-180は画角というより動きものや背景をぼかしたいから使う、みたいな感じです。
画質や棲み分けという意味では標準は28-200より28-75の方がいいのは分かるのですが、頻繁にレンズ交換したりボディ2台も面倒で…。
しかし28-105 F2.8って結構大きくなりそうな気がするので、F2.8-4でフィルタ67mm共通とか、少し大きくなるならF2.5-3.5とかだったら嬉しいですね。…すいませんあまりにも個人的な好みですが。
書込番号:25845030
2点
>___いちじくさん
シグマは9月初めに28-105mm F2.8 DG DN Artが発表されるという噂が出ましたね。
Artシリーズなので画質優先で小型軽量は期待できないかも。
個人的には8月下旬に発表されると噂のFE 85mm F1.4 GM IIが気になります。
初代FE 85mm F1.4 GMより軽量で、光学性能が大幅に改善されているらしいので,
600gを切るようならポチってしまいそうです。
書込番号:25845608
0点
>よこchinさん
24-75mm F2.8もさることながら35-150mm F2-2.8も良いですね。
sigmaからは28-105mm F2.8 Artシリーズが出ると噂されているようですね。
990gらしいので持ち運びを考えると選択しから外れてしまします。
屋外に行く際には標準域F2.8通しと、単焦点135mm or ナナニッパを持ち歩く予定なので
そうなると1本でほぼカバーできる今回のレンズはありかなと思いつつも
もう少し望遠側が欲しいのでタムロンの35-150の方が扱いやすそうです。
書込番号:25875431
0点
>___いちじくさん
>>35-150mm F2-2.8も良いですね。
ただ、これも1kg越えで重さでは躊躇します。
それと鏡筒が太くて手持ちだと少し辛いので一脚での併用が良さそうです。
書込番号:25875474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maculariusさん
28-105mm Artシリーズ 990gの噂が出ていますが、maculariusさんのお眼鏡にかないますか?
私には重くて扱えなさそうです。。。
マクロレンズ、高山植物の撮影に良さそうですね。持っていないので小型軽量のレンズをお勧めしていただけてうれしいです。
書込番号:25875482
0点
>最近はA03さん
sigmaの抜けの良さ、体感してみたいですね。
私は被写体が小さい子供なのでAF性能もそれなりに欲しくてタムロンを選んでみました。
(純正が一番いいのですが...)
広角側の24・28mmの違いは大きいですよね。値段と重さも大きく変わりますが...
書込番号:25875490
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
被写体の違いなのか、私は広角でとることがほとんどなく、まだ魅力を発見できていない焦点距離の領域なのですが、
ニューあふろザまっちょ☆彡さんにとっての広角の魅力はどんなところですか?
(ほぼ星空の撮影でしかつかったことないです...泣)
書込番号:25875495
0点
>maculariusさん
すでに噂の記事を送ってくださっていたのですね。
読んでおらず失礼しました。
重ささえ気にならなければ万能間違いなしですね。
書込番号:25875500
0点
>cbr_600fさん
こういう場で皆さんの好みが知れるのとっても楽しいので存分に語っていただきたいです。笑
要望通りの焦点距離28-105mmが出そうですが、いかがでしょうか?
フィルター径は82mmっぽいので大きくなるのと990gは性能を考えるとまあまあな重さでしょうか?
ちなみに、私は28-75mmに追加して望遠側のレンズを検討しているのですが、
もしや70-180はタムロンのF2.8通しのものですか?
ナナニッパ(相当) or 85mm単(無印orGM2) or 135mm単(sigma)で悩んでいるので使用感を伺いたいです。
書込番号:25875504
1点
>___いちじくさん
画角は好みだから興味無いなら使わなくてよいでしょう…
まあその好みがまだ自分ではっきりわかってないようなので
普通に高倍率ズームでも買ってみて使ってみればよいんじゃないかなあ?
28-200とか28-300とか…
まあつっても、とりあえずお試しで買えるような値段ではなくなってきてるけど(笑)
書込番号:25875506
0点
>クレイワーさん
85mm GM2の発表でましたね。
642gと持ち運びもしやすい重さですね。
ポートレートを考えるとぎり屋内でも使用できて、屋外でそれなりの距離で使用できるのが使いやすい焦点距離ですよね。
購入意欲はどうですか?
ちなみに、私は標準域F2.8通しのズームレンズの次の1本を
ナナニッパ(相当) or 85mm単(無印orGM2) or 135mm単(sigma)で悩んでいるので
今回の発表には注目しています。値段が気になりますが...!
書込番号:25875510
0点
>よこchinさん
そうなってくるとやはり使いにくいですね...レンズ交換の手間はあっても2本持ちが基本になりそうです。
普段使いを考えると本体と合わせて1.2kgくらいには収めたいところです(私の感覚的に...)
書込番号:25875514
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
すみません、ぶしつけな質問でしたね。失礼しました。
135mmが一番好きなのですが、重さや、被写体が小さい子供なので距離ができてしまうデメリットがあり、
実用性を考えると85mmが使いやすいかな、と揺れています。
どちらも網羅できる70-200mmもありですけど、単焦点の描写にはかなわないな、と。
すべてを満たすレンズはないですもんね。
好きな画角を見つけるなら高倍率ズームレンズのレンタルで十分かもしれないですね^^
書込番号:25875521
0点
>___いちじくさん
FE 85mm F1.4 GMU出ましたね。
スペック的には十分欲しいです。
ただ、価格が高い!!
Sigmaの85mm Artより軽いわけではなく、
解像感の違いが分からないのに、
価格だけで言えば2本買えるので即ポチには至りませんでした。
ということで、
Sony 85mm 無印と初代GM、GMIIの3本と、
Sigma 85mm Artの比較したテスト動画が出てから、
検討することにしました。
書込番号:25878772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) |
Tamron 70-180mm F/2.8 (A056) |
VILTROX AF 85MM F1.8 Mark II |
Nikon D610 & Tamron SP AF 28-75mm F/2.8 |
>___いちじくさん、こんにちは。
私もSONY α7CIIユーザーです。
このTamron 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)を購入しようと思っているところです。
現在、もっともよく使うレンズは、高倍率便利ズームのTamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)です。
発表と同時に購入し、それこそIron Horse的に使ってきました。
70mmでもF4、100mmでもF4.5と比較的明るいし、1/3マクロとして使えるほど近接撮影能力が高く、200mmまで伸びるリーチが使いやすいのです。
私のブログで一番登場回数の多いレンズになっており、4年間で600ポスト以上あげています。
https://blackface2.exblog.jp/tags/Tamron%2028-200mm%20F%252F2.8-5.6/
でも、暗所でのAFが今一つ頼りないのと、ボケがいまいち美しくないので、二代目となったTamron 28-75mm F/2.8を購入する予定です。
単焦点に比べればイマイチですが、比較的軽量コンパクトで描写も良さそうですもんね。
ちなみに、Tamron 70-180mm F/2.8 (A056)も、これも発表と同時に購入し、使い続けています。
F2.8通しとしては異例に小型軽量で描写も便利ズームのA071よりずっと良いです。
二代目に比べると手振れ補正がついてませんが、SONY α7cIIはボディ内手振れ補正が優秀なので無問題です。
なんせ28mmで2秒、65mmが1秒で手持ちで撮れる、7段分の補正能力を持つカメラです。
A056は、私のブログでは、4年間で167ポストしており、登場頻度の高いレンズです。
https://blackface2.exblog.jp/tags/Tamron%2070-180mm%20F%252F2.8%20%28A056%29/
また、SIGMA 135mm F1.8 DG HSM Artも大好きなレンズの一つでした。
でも1.2Kgを超える重量が、前期高齢者となった際に厳しくなり、手放してしまいました。
この135mmでも、94ポストしてます。
https://blackface2.exblog.jp/tags/SIGMA%20135mm%20F1.8%20DG%20HSM%20Art/
85mmはVILTROX AF 85MM F1.8 Mark IIを愛用しています。
中華レンズですが、シャープでSONY FE85mm F1.8よりボケもきれいなレンズ、重量もそれほど重くないので、暑い夏には持ち出すことが多いです。
ZeissのBatis 85mmをコピーしたようなレンズ構成で、事実、Adobe LightroomでBatis 85mm F1.8のレンズプロファイルが使えます。
私のブログでは108ポストしています。
https://blackface2.exblog.jp/tags/VILTROX%20AF%2085MM%20F1.8%20Mark%20II/
かつてNikon機を使っていた際、Tamron SP AF 28-75mm F/2.8を使っていました。
過不足の無いズームレンジ、F2.8通しの明るさが重宝しました。
私のブログで61ポストしています。
https://blackface2.exblog.jp/tags/Tamron%20SP%20AF%2028-75mm%20F%252F2.8/
SONY α7CIIの標準レンズ、今まではTamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)でした。
でもAF速度やボケの美しさを考慮すると、おっしゃるようにTamron 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)が最適解のように感じます。
いずれにせよ、A063は近々購入予定、実写したらまたインプレッションをアップしますね。
それぞれのレンズで撮った写真を作例としてアップしておきます。
書込番号:25883791
1点
レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
6Dの板にも投稿しましたが、8月末より美瑛・富良野に行ってきました。
案外、現地の昼間が熱く結構汗をかきましたが、多くの写真を撮ることができました。
広大な北海道の風景、また、行きたいと思います。
3点
いいですね。北海道。
学生の頃、車にキャンプ道具を積み
2週間ほど山々を登っていました。
時間ができたらまだ登っていない山に挑戦してみようかな。
書込番号:25882443
0点
広大な北海道在住です。
富良野には当時富良野在住の写真家さんの仕事でよく行きました。
但し季節が3月位だったのと仕事先で結構な時間を要していたので
写真を撮る暇は無かったです。
来年はゆっくりと美瑛・富良野をまわりたいな〜と感じさせられました。
書込番号:25882631
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
NIKONさんが価格改定のアナウンスを発表しましたね。
********************
このたび、2024年8月29日(木)より、NIKKOR Zレンズ(1品目)、大型双眼鏡(4品目)、大型双眼鏡アクセサリー(2品目)の希望小売価格および出荷価格を改定いたします。
https://www.nikon-image.com/products/info/2024/0822_01.html
https://www.nikon-image.com/products/info/2024/pdf/0822_01.pdf
********************
8点
>take_13さん
発売一年で値上げですね。
値段設定を間違ったのではないかと思われるような安値で予約注文が殺到し納入待ち状態で私も入荷待ちを体験しました。
性能も納得のいくもので、状況からして値上げと言うより値付け間違いの修正、と言う感じですね。
まあ購入していて良かったです。
書込番号:25862097
5点
>take_13さん
どこかのタイミングで買おうと思っていたのですが、書き込みを見て慌ててヨドバシに。
おかげさまでラスト1本の在庫を無事ゲットしました!
23万円にポイントが付いたので思ったより安く買えました。
書込番号:25862994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>うっちゃり15さん
確かに、Zレンズの価格改定はこれ1本ですから、おっしゃる通り最初の価格設定が安すぎたのでしょうね。
望遠端600mmでそこそこコンパクトに仕上がっている上に性能も良く、このご時世でこれくらいの価格改定であれば仕方ないのでしょうね。
【備忘録】
■ニコンダイレクト:24万9700円(税込み) ⇒ 2024/08/29日(木)より 27万7200円(税込み)
※\24,970クーポン配布中(2024/08/24現在)
■キタムラ:\218,000(2024/08/24現在) ⇒ いくらになるのかな?
書込番号:25863175
1点
>ウスペラさん
値上がり前に購入出来てよかったですね。
お役に立てて何よりです。ウスペラさんの書き込みを見て、私も嬉しくなりました。
書込番号:25863180
4点
本日、駆け込み注文しました。
いつかは買おうと思っていましたが、三万円値上げならばスイッチON、ポチ!笑
手持ちの200-500は高く売れるといいなぁ。
書込番号:25868279
1点
>ソースケ之助さん
駆け込み注文、ナイスでした。
下取りもうまくいくと良いですね。
お互いにZ180-600mmの世界を楽しみましょう。
書込番号:25868683
1点
自分は今年の3月に中古で購入しました。
最初は新品をネット予約していたのですいつまで経っても納期未定。
撮りたい被写体があったので一旦新品はキャンセル。
ネット中古があがるのを夜な夜な待ち構えてやっとこさゲット。。。
価格は中古にも関わらず新品とほぼ同額でした。
書込番号:25870188
3点
>ブローニングさん
納期未定の期間が長かったですからね。。。
そして、そのような時期の中古価格は高いのが常で、オークションでは新品価格より高かったりと。。。
いくら新品同様品でももう少し安くしてくれないかな、なんて思ってしまいますね。
でもブローニングさんは、信頼のできるお店で購入されたかと思いますし、撮りたい被写体のチャンスが優先ですしね。
素晴らしい写真、楽しませてもらってます。ありがとうございます。
書込番号:25870563
3点
>take_13さん
値上げ前に思わずポチったのですが、ほとんどの販売店値段そのまま。何か拍子抜け。(笑)
書込番号:25875470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タカ1213さん
上に備忘録としてキタムラの価格はメモっていたのですが、既に持っているため買う予定が無いので、その他の販売店の価格推移は見ていませんでした。
ですので詳細は分かりかねますが、値上げ前在庫を持っている販売店が、いまだに安く販売している感じなんでしょうか?
一通り在庫が掃けたら、そのうちに値段が上がってくるかもしれませんね。
書込番号:25877265
1点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
>さすらいの『M』さん
ポチろうと思ったのですが、どうやっても73万円台にはなりません。
どういうカラクリなんでしょう?
https://joshinweb.jp/camera/52252/4545350054175.html
書込番号:25874407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>御輿来海岸さん
まず 会員さんで ログイン
条件を満たす会員の人には 値引き額が表示されます。
よって、万人向けではありません。
書込番号:25874429
0点
>さすらいの『M』さん
>御輿来海岸さん
ジョーシンさんの価格には負けますが、ミカサカメラ布施本店さんも74万円台なのでかなり安いと思います。
また延長保証の選択肢はないですが、メールで質問したところ、対応可能とのことでした。
納期はYahoo!店のほうで2ヶ月から3ヶ月の記載があります。
書込番号:25875402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ さすらいの『M』さん
ジョーシン、ここ10年で家電100万円ぐらい買ってますが、凡人みたいです。(汗)
実は、先日ポチりました。
街に出た際に、ヨドバシで触ったのがまずかったです。
第一印象が、かる〜でした。 想像したより軽い。 サンヨンより軽いんじゃないかと思ったほど(実際は重いですが)
バランスが良いのでしょうね、7-14mmと12-100mmも重さはどっこいですけど、12-100の方が重く感じていました
んで、絶対、欲しい病が、急加速!
夏場は山で40-150mm F2.8(ほぼ150mmのみ使用) と300mm F4 合わせて運用することが多かったため、
これが、150mmスタートのズームならなぁ、テレコンも煩わしいし、と日々思っていたのです。
しかし、ここまで。。。
次の日には、とりあえずキャンセルしました。 オイ、オイ、
妻に大目玉を食らってしまいました。
納期は2か月以上かかるでしょうから、、、、その間を考えると。。。
諦めたわけじゃないですけど、対策考えないと感じています。
☆ ジャイチェルさん
ミカサさんは延長保証可能ですか?(メモメモ)
店舗受け取りは可能なものの、クレジット不可で現金のみの対応みたいですね。
そこをどう考えるかでしょうか。 OM ストアなら3年保証ですが。
書込番号:25876949
2点
>ジャイチェルさん
私は、近くのイオンモールにジョーシンの店舗があるので、
延長修理も頼みやすいのですよ。
ジョーシンかヨドバシ位しか利用していないです。
ドチラも実店舗に行けます(ビックも行けますが)。
通販でも実店舗は近い方が良いですね。
書込番号:25876968
1点
みなさん、こんばんは。
2020年の冬だったと思いますが、OLYMPUS PLAZA で触ってしまい・・・我奥様に拝み倒して・・・2021年8月終わりに購入してしまいました。
供物として、300mmF4 を差し出しましたが、「道具」として使う考え方(使い方)なので散々な査定価格にも関わらず、
「同じ長さを2本持たない」との約束の元、ドナドナされて行きました・・・。
「白いヤツ」には何の不満もアリマセン。よく解像してくれるし、何といっても長い。。。
ですが・・・コレから「白いヤツ」の購入を検討されている方。
300mmF4 を手放してはイケマセン!! やっぱり、3-4 は無敵レンズだと思います!!
勿論「白いヤツ」も良いです!!!でも・・・大きいんです・・・。 3-4位が丁度良いのだと思います。。。
今シーズンは体調の所為で回数は撮りに行けなかったのですが、「白いヤツ」で撮った、【 アイノミドリシジミ 】 を貼って、失礼いたします。
板汚し失礼いたしました。。。
書込番号:25876982
11点
>You Know My Name.さん
150-400どころか300に辿り着くまでに
使い過ぎているので
私は諦めます(笑)
全くの白紙で
スタート時点で100万あれば
OM-1IIと150-400だけで
鳥さん手持ちで撮れますと、今の私なら助言できますが(笑)
因みに、デジタルカメラもPCも家電も、多くはジョーシンで買っているので、
この30年で何百万円使ったのか?
計算すると怖ろしいですよ(笑)
書込番号:25876991
2点
>Orchis。さん
貴重な蝶の写真ありがとうございます。
私は、元々キヤノンのレフ機で風景写真とブツ撮り主体だったのが、
鳥さんを撮りたくて、マイクロフォーサーズの世界に入りました。
でも、カメラの年度予算は36万円までと決めていて、
今年は自分用に300mmISに使い切ったので、コレ以上は買えません。
一応、来年度にカメラをM1XからOM-1IIに更新する計画はあります。
今は、M1Xには、12-100mmIS と 300mmIS で撮っています。
家人が、OM-5 14-150mmII と 75-300mmII で撮っています。
私も、いつかは、かる〜い機材にしようと思います。
書込番号:25877026
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)














