ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522589件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8519スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

彼岸花

2025/10/03 09:00(1ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM

スレ主 wave1000さん
クチコミ投稿数:96件
当機種
当機種
当機種
機種不明

10月2日に、巾着田の彼岸花を見に行きました。

実は、2日前にも11時過ぎに行ったところ大渋滞のため、途中で引き返しました。

開花状況は、満開状態でしたが、一部終わっている箇所もありました。

おそらく、次の日曜までぐらいが見ごろと思います。

書込番号:26306301

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6939件Goodアンサー獲得:129件 EF17-40mm F4L USMのオーナーEF17-40mm F4L USMの満足度5

2025/10/03 10:40(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

20250929巾着田曼珠沙華公園

white

有料区間

yellow

こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。

渋滞は、酷いみたいですね。
セブンcvs店員さん曰く、
開催時は車の渋滞がひどく、
荷物運送もできない、 
とのことでした。

自分、2025年09月29日 巾着田曼珠沙華公園 行きました。
昨年はpeak 過ぎて枯れてました^^;。
寿命短いですね、

毎年、電車、八高線高麗駅から徒歩です。

書込番号:26306344

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16242件Goodアンサー獲得:1326件

2025/10/03 12:28(1ヶ月以上前)

今年は何だか小さく見える。
一本に8個ぐらい花を付けてくれるとグッと見栄えが映えるのですが。

家で植えている白い色も年数を重ねて本数が増えてきました。

書込番号:26306395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2025/10/03 20:12(1ヶ月以上前)

。. ∧,,,∧
(#`Д´#)毛虫居ませんでした??

書込番号:26306730

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16242件Goodアンサー獲得:1326件

2025/10/03 22:02(1ヶ月以上前)

彼岸花に毛虫は着かないと思う。
毒が有るから…
但しどれ程なのかも耐性が有る虫さんもいてるかもですけどね。
子供の頃は触らない様にの戒めの為に彼岸花で遊ぶと家が火事になるとか言われて育ちました。

書込番号:26306830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/03 22:16(1ヶ月以上前)


お寺やお墓の周りに彼岸花を植えるのは
モグラなど外敵避けだそうです。

毒がたくさんありそうです。

書込番号:26306840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2025/10/04 00:46(1ヶ月以上前)

。. ∧,,,∧
(#`Д´#)毛虫が降って来た事があって、それ以来怖くて行ってません!

書込番号:26306917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6939件Goodアンサー獲得:129件 EF17-40mm F4L USMのオーナーEF17-40mm F4L USMの満足度5

2025/10/05 10:34(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

20250929巾着田曼珠沙華公園011

20250929巾着田曼珠沙華公園024

20250929巾着田曼珠沙華公園077

次回はこちらから入園します:20250929巾着田曼珠沙華公園063

fyi
こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。

https://kinchakuda.com/forecast_post/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%97%e5%b9%b4%ef%bc%91%ef%bc%90%e6%9c%88%ef%bc%95%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%97%a5%ef%bc%89/

>令和7年10月5日(日)
>全体的に終息に向かっています。


巾着田曼珠沙華情報です。
寿命、短いですよね。


書込番号:26308165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ204

返信51

お気に入りに追加

標準

50-200は受注生産品

2025/09/10 16:36(1ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

クチコミ投稿数:4199件 「M」→『M』 

50-200mmF2.8IS やはり 受注生産ですね。

すでに ヨドバシでも予約開始されています。

現時点で メーカー3年保証付で 直販サイトの会員割引がお得のようです。

書込番号:26286452

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/09/13 13:26(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

コントラストAFだとちょっと厳しかったです。 フードもちょっと…

PANA100-300mm/F4-5.6

PANA50-200mm/F2.8-4 100mm付近でF3.6

トンボの複眼の解像は2000万画素だとこのぐらいの距離が限界?

>taka0730さん

>パナライカの100-400mmも、発売から9年以上たつので、そろそろモデルチェンジしてほしい。

ボディーもパナのようですが、このクラスだとG9mk2が扱いやすくなりそうですね。
パナソニックIPマネジメント株式会社の特許をチェックしているのですが、見当たらなかったので、似たようなレンズ構成の100-300mm/F4-5.6を基に考察すると、SIGMAによる50-200mm/F2.8-4とは異なり、変倍系に相当する第2群が固定ではなく他の群(全部で7群?)もフォーカシングも含めかなり複雑な動きをさせているようです。
後玉の位置もかなりマウントに近く、100-400mm/F4-6.3はmk2になって210mmまで伸ばせばテレコンが付くようになりましたけど、テレコンを付けたままでは引っ込めることができずニューッと前玉群が突き出たままになってしまいますから、50-200mm/F2.8-4のようにSIGMAに一から設計し直してもらえば良いのでは思っています。
新設計だとSIGMAでも高くなりますかね?
レンズ構成的にはスーパーEDレンズ1枚と、非球面1枚を含むEDレンズ3枚ですからEDレンズが1枚だけの100-300mm/F4-5.6より優れていても良いと思ったのですが、全長を短くするのにこだわったせいか、性能は期待したほどではないという感じです。

書込番号:26289017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/09/13 17:00(1ヶ月以上前)

>Tech Oneさん

画角とF値が同じ=解像度も同じという論理が理解できません。

≫画質で比較するなら200mm/F2.8に×2のテレコンを付けて、×1.4のテレコンを付けた300mm/F4で撮り比べないと駄目でしょうね。

≫理論的には焦点距離が短いほど、尚且つF値が小さい(明るい)ほど解像度は高くなりますから、50-200mm/F2.8と100-400mm/F4.5-5.6だと、焦点距離が短く明るい方が解像度がかなり高くなっても不思議ではないです。
のどちらのことを指しているのでしょうか?

PANAの200mm/F2.8に関しては私の回りには持っている人がいないのでハウレットチャートでチェックできないのですが、OMDSの300mm/F4より解像度が高くても不思議はないと言っているだけです。
どちらにもテレコンを付けて400mmと420mmでチェックすればどちらの設計・出来が良いか比較できるのではといった程度です。

100-400mm/F4.5-5.6に関してはもっと明るいレンズとの比較で解像度が高くないことと、周辺減光がSONYで-1.55〜1.62EV、NIKONで-2.1〜1.8EV、一眼レフ用のCANONで-1.2〜1.7EVもあり、結構気になります。

>レンズ設計や材料に掛けられるコストを考えないのでしょうか。

大昔のカメラ毎日の記事でPENTAXやCANONの蛍石を使った300mmや500mmのレンズに対して、「非常に高価だが、一昔前ならいくら出しても買えなかった高性能レンズだ。」といった評価が載っていました。
高価であっても需要があれば作れますよね。

>(量産効果等を考えない前提で)価格が同じなら、4/3の方が贅沢な設計にできるはずです。

フルサイズではマウント口径が80mmということすら非現実的ですから、本当に贅沢な基本設計です。

書込番号:26289187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/09/13 18:10(1ヶ月以上前)

>longingさん

どうもです。

> RF100-400mmF5.6-8とは全く比較にならないレベルだと思います。

ですよね…(・_・;
Z28-400mmとはさらに大きく差が付くかも?

> あちらはZ9などの高画素機が使えるので、カメラ性能も含めれば完全に上でしょうが。

Z8の場合、Z28-400mmの開放f/8で測距するのは、かなり、厳しいようです。ニコンの場合、開放f/6.3くらいが現実的な限界なのかもしれません…。
その点では、R6UとRF 100-400mm F5.6-F8.0の方が成績が良いようです。

> 手持ちのレンズで比較すると
> LEICA200mmF2.8>300mmF4≒200mmF2.8+1.4倍テレコン>50-200mmF2.8-4>200mmF2.8+2倍テレコン>300mmF4+1.4倍テレコン
> くらいの印象です。

ご教示ありがとうございます。

書込番号:26289244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2025/09/13 20:25(1ヶ月以上前)

>あれこれどれさん
>あれこれどれさん
パナライカ50-200mm F2.8-4.0とOMDS 50-200mm F2.8ですが、100-400を見限って50-200mm F2.8-4.0と40-150にテレコン付けてしか使わなくなった身からすると40-150にテレコン付けた感じに近いと思いますので、50-200mm F2.8の方がいいですし、テレコン付けてだとテレ端でF2.8ベースとF4ベースの1段分の差は大きいので暗所耐性もいいと思います。
ニコンは周りに使用している仲間がいないのですが、Z8持ってるスポーツ撮影の方も同意見で、でかくてお散歩レンズには使えなからいらないと言ってました。
レビュー見ても映りのいいレンズですが、高倍率ズームならではレンズだと思いますし、サイズはフルサイズ400mmの望遠レンズです。
RF100-400mmはいいレンズですが、フルサイズでISO、SS上げて使うレンズですかね。R7で使うなら、パナソニックの50-200mm F2.8-4.0の方がSSが稼げる分テレコン付けても上ですね。
50-200mm F2.8のレンズ単体の手ぶれ補正は5.5段です、オリンパスの手ぶれ補正付きレンズをパナソニックのカメラに付けると強制的にレンズの手ぶれ補正になりますが、同様な12-100F4使っていてもパナソニックのカメラ本体より手ぶれ補正が効いてる感じですので自分は同じ感じだと思うので問題ないかなと見てます

書込番号:26289340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/13 21:59(1ヶ月以上前)

パナ機なら40-150PROはパスでも50-200PROなら導入可能。前に中古パナ機に12-100を付けた事あったがちゃんと手ブレ効いたからな。選択肢は増えるメリットある。

書込番号:26289417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/09/13 23:23(1ヶ月以上前)

>しま89さん

どうもです。

> 50-200mm F2.8の方がいいですし、テレコン付けてだとテレ端でF2.8ベースとF4ベースの1段分の差は大きいので暗所耐性もいいと思います。

やっぱりそうですよね…。

> Z8持ってるスポーツ撮影の方も同意見で、でかくてお散歩レンズには使えなからいらないと言ってました。

私も、結局、お散歩レンズは、Z24-200mm f/4-f/6.3 VRに戻ってしました^_^;
このレンズは広角側でも寄れないという重大な問題があるのですが、そこは小型単焦点レンズも持っていくで妥協しました^_^;

なお、友達のR1+RF200-800mm F6.3-F9 IS USMでスポーツ撮影をしている奴によれば、キヤノンのAFはF9でもきっちり動作するそうです、多少、薄暗いコンディションでも。

> 50-200mm F2.8のレンズ単体の手ぶれ補正は5.5段です、
> 同様な12-100F4使っていてもパナソニックのカメラ本体より手ぶれ補正が効いてる感じですので

>ねこねこちゃんさん

> 前に中古パナ機に12-100を付けた事あったがちゃんと手ブレ効いたからな。

ご教示ありがとうございます。

現在、機材の見直し(断捨離)中なのですが、購入資金捻出の目処が立ったら、OMDS 50-200mm F2.8 IS proを買うことにします。

書込番号:26289464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4199件 「M」→『M』 

2025/09/14 13:21(1ヶ月以上前)

冬になると 300mmF4IS + MC-14 の組み合わせで 野鳥撮影するので、
今のところは、300mmF4IS は残しておきたいです。
12-100mmF4IS と 100-400mmF5-6.3IS を
12-40mmF2.8II と 50-200mmF2.8IS に置き換えると、
MC-14 の使用頻度が上がりそうなので、現在の300mm用とは別に 用意したいですね。

なので メーカーさん MC-14II ホワイトでお願いします!

書込番号:26289918

ナイスクチコミ!11


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/09/16 16:46(1ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

>>「なので メーカーさん MC-14II ホワイトでお願いします!」

桃井さんの開発者インタビュー動画(メーカーは濁していた)やMAPカメラの紹介動画でも触れられていたので漏れ聞こえてくる業界噂話はあるのかもしれませんね、MC-14は持っていないのでホワイトが嬉しいです、まだ50-200o発注していませんが(^^;)

書込番号:26291901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/09/16 18:16(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

MC-14

MC-20

PANA テレコン

>さすらいの『M』 さん
>mosyupaさん

>メーカーさん MC-14II ホワイトでお願いします!

Gizmomo freaksが、OM SYSTEM「M.ZUIKO 50-200mm F2.8 IS PRO」発表に連動した開発・商品企画者インタビュー動画を公開
https://dclife.jp/camera_news/article/om/2025/0910_02.html
で、MC-14の再設計の話が出てきた時、OMDSの人は現行のMC-14でも十分な特性が出ていると答えていましたけど、フォーサーズのように40mm以上のバックフォーカスがあるレンズなら汎用的なテレコンは設計しやすいとは思いますが、m4/3の場合は各レンズに最適な専用テレコンの方が良いかもしれないです。

PANAの200mm/F2.8に同梱されている×1.4のテレコンDMW-TC14は、ほぼ200mm/F2.8の専用と言って良いほどの設計がされているようです。
DMW-TC14は何処かのOEMかもしれませんがレンズ構成図は公表されていませんが、4群7枚(UHRレンズ2枚)でOMDSのMC-14の3群6枚(HRレンズ1枚)より優れている可能性があり、MTF的にもちょっと違うようです。
やはりMC-14は40-150mm/F2.8に合っているのかもしれないと感じています。

50-200mm/F2.8では最適な設計が出来る内蔵テレコンを搭載しなかったわけですから、出来れば50-200mm/F2.8専用にMC-14whiteを出しても良いのではと感じています。

書込番号:26291966

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4199件 「M」→『M』 

2025/09/16 21:25(1ヶ月以上前)

>mosyupaさん
>ポロあんどダハさん

年末から来年初頭にでも、50-200mmF2.8IS に MC14 SPECIAL EDITION の組み合わせで売られることを期待したいです。
出来れば、来年3月頃に出してくれたら、速攻で予約したいですが、
その頃だと OM-1 MarkIII が出てきそうで、それだと優先順位がカメラになってしまいそうです(笑)

書込番号:26292082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/09/21 12:58(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

薄暗がりでの近接戦^_^;

当面の対応…

>しま89さん

> Z8持ってるスポーツ撮影の方も同意見で、でかくてお散歩レンズには使えなからいらないと言ってました。

とは言え、フルサイズの威力はそれなりにあって、思い切り薄暗い場所の近接戦でも、この程度は撮れるみたいです。感度上限をさらに上げればもっといけるかもしれません…。
OM-1mk2とそのレンズの組み合わせとZ6V+Z28-400mmで、ほぼ同等の、サイズ・ウエイト・プライスになるようです…。

> 購入資金捻出の目処が立ったら、OMDS 50-200mm F2.8 IS proを買うことにします。

それが厳しいので、結局、こういうことになってしまいました…

書込番号:26295905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/09/22 16:44(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

EV7.3ですから、横浜スタジアムより暗いですよ。

-0.3EVで撮影していますから明るさ的には8.3EVでしょうか。

>あれこれどれさん

LUMIX DC-G9M2ってLUMIX G VARIO PZ 14-42/F3.5-5.6を付けて30mmだと1/25秒がぶれちゃうんですね。
それ以前の問題としてだいぶボケているのですが、手持ちで被写界深度合成は無理なんでしょうか?

薄暗がりというのでEV4(暗い室内)程度かと思ったらEV8以上もあるんですね。
EV8というとエレベーターや明るい部屋ぐらいの明るさですから、[薄暗がり]という個人的感想による表現は誤解を招きやすいですね。

ちなみに、そのカナブンとおぼしき甲虫はゴキブリ並のスピードで這い回っていたのでしょうか。
UPされた画像の画素数が少ないので皆目検討がつきませんが、ピクセル等倍でトリミングでしょうか?

50-200mm/F2.8でしたら3EV明るいですし。m4/3なら被写界深度も深くなりますから2段絞りを開いてもOKですね。

プロ野球のスタジアムの場合、ピッチャー〜キャッチャー間は10EV近くまで明るくなっている箇所がありますけど、フェンス際は8EV程度まで落ちますし、市民球場の場合は7EV以下ということもざらです。
E-M1Xでも7EVなら野球・ラグビーは撮れていますし、フルサイズなら5EV以下の状況でチェックしてみてはいかがでしょうか。

あと、持っている機材で重複する物を処分し、OM-1mk2と50-200mm/F2.8を手数料無料のローンで購入という手もありますね。
ちょっと長めなら月1万円ぐらいにはなりそうですよ。

書込番号:26297062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/09/23 11:57(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

どうもです。

> LUMIX DC-G9M2ってLUMIX G VARIO PZ 14-42/F3.5-5.6を付けて30mmだと1/25秒がぶれちゃうんですね。

あちゃー…確かに(・_・;
私の腕の問題ではあるのですが、いいわけをすると、そのレンズは、Dusl I.S.非対応で、装着したボディがIBIS搭載であっても、レンズ側の手ぶれ補正のみが機能するようです。

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/global/cs/dsc/connect/dual_is.html

> それ以前の問題としてだいぶボケているのですが、手持ちで被写界深度合成は無理なんでしょうか?

やってみます…。その時は、このボディキャップレンズではなくて、Dual I.S.2対応レンズを使います…。
でも、手持ちの被写界深度合成はキヤノンが使いやすいかも?

> EV8というとエレベーターや明るい部屋ぐらいの明るさですから、[薄暗がり]という個人的感想による表現は誤解を招きやすいですね。

野外としてはかなり暗いと思います。思いっきり曇天で夕方近くなので…。ニコンのAFは、キヤノンと比べて小絞り耐性が低いような気がします。キヤノンには開放がF11というレンズまであるのですが、ニコンはF8が限界らしく、噂される600mm超えズームレンズも200-700mm f/6.3-8であるようです。

https://www.minnacamera.com/mags/1587

> あと、持っている機材で重複する物を処分し、OM-1mk2と50-200mm/F2.8を

検討します…(・_・;

書込番号:26297900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/09/23 21:38(1ヶ月以上前)

別機種

手持ち深度合成…

>ポロあんどダハさん

> でも、手持ちの被写界深度合成はキヤノンが使いやすいかも?

手持ち深度合成の作例です。
等倍鑑賞広角禁止ですが…(・_・;

OMDSがネーチャーフォト機材を標榜するなら、広角マクロレンズをProレンズとして出して欲しいものです…。



書込番号:26298419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2025/09/24 21:32(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

普通に撮ってみた。

深度合成

8ショット深度合成 1枚目

深度合成

☆ あれこれどれさん

>薄暗がりでの近接戦^_^;

流石にフルサイズの高感度画質は良いですね。 ハナムグリの質感も自然な色合いで好感です。 
動くので難しいですけど、生き物は体がボケても眼にピントが来た方が良いと思います。

* 普通はやらんだろう、という深度合成サンプルです。 (^^

書込番号:26299325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4199件 「M」→『M』 

2025/09/25 22:44(1ヶ月以上前)

皆様 
スレ主不在で申し訳ございません。

今のところ、納期は、約3ヶ月のようです。

今なら年内には届くのではないでしょうか?

書込番号:26300195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/09/25 23:37(1ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

昨日、某ショップの店員さんに質問したら約2ヶ月でしたけど、注文するショップ、ショッピングサイトによっては2.5ヶ月だったり3ヶ月だったりで、判断しにくいですね。

一応、私は発表の当日に予約注文したので、発売日にはゲット出来そうです。
25日に物流センターに届き、26日には発送との連絡が入りましたので、ホッとしているのですが、
撮影の予定が入っている来月は雨が降りそうなのでイベント自体が中止になりそうなのだけが心配です。

書込番号:26300253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/09/26 11:52(1ヶ月以上前)

>You Know My Name.さん

> ハナムグリの質感も自然な色合いで好感です。 

私もそう思います。なんと言ってもフルサイズですから(笑)。いくら、レンズがOMDSの50-200mm F2.8通しより軽くて約半値の28-400mmでもそれは変わりません。

> 動くので難しいですけど、生き物は体がボケても眼にピントが来た方が良いと思います。

修行に励みます^_^;

> 普通はやらんだろう、という深度合成サンプルです。 (^^

お見事です。
マイクロフォーサーズも、なかなか…
パンフォーカスというと、あの特有のゴチャゴチャ感を、見る人の認知能力を超えた神秘的な猥雑に持ち込むには、ラージフォーマットが有利とは思うのですが。

書込番号:26300525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4199件 「M」→『M』 

2025/09/28 10:38(1ヶ月以上前)

鳥さんの追従性

もみじ さんの動画みていると 悪くないですね。

ということで

70-280mmF4 (50-200mmF2.8+MC-14)
420mmF5.6 (300mmF4+MC-14)

の2本で、動物は行けそうに思います。

書込番号:26302206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4199件 「M」→『M』 

2025/10/05 09:44(1ヶ月以上前)

皆様

作例写真家の伊達さんが自腹購入でテスト動画を上げてくれました。

https://www.youtube.com/watch?v=xTY3dehby5I

23分頃から28分頃にかけて テレコン使用時の画が観られます。

書込番号:26308118

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ273

返信32

お気に入りに追加

標準

初マイクロフォーザーズ

2025/09/20 08:38(1ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

スレ主 Like Canonさん
クチコミ投稿数:158件

以前ED150-400F4.5のコミュニティーに書き込んだ者です。
7月を目途に上記レンズでマイクロフォーザーズデビューの予定でしたが、同時期に手術が重なってしまいタイミングを逃していました・・・
そろそろ復帰!という時期にこのレンズが発表された為、こちらのレンズに変更しました。
OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットとMC-20、そしてこちらのレンズをポチリました。
スタートが遅れたため、いつ届くかも分かりませんが、これからはCanon R6Mark IIと共に楽しみたいと思っています。
初OM、初MFTが楽しみで仕方ありません。
これからよろしくお願いします。

書込番号:26294848

ナイスクチコミ!36


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2025/09/21 13:03(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ノートリ 直距離1000mの尾根にいるクマタカ 両翼1.6m

左画像を大トリミング

2000m先 両翼2mあるオオワシ

左画像を大トリミング 間違いなくオオワシ

最後は、長距離撮影の限界は?

ということで、150−400f4.5x1.25=1000mmレンズの解像度を
ご覧ください。



添付写真 2点ともx1.4テレコン装着して1400mm仕様で撮っています。

1枚目 撮影距離は約1000m
     地元のカメラマンが距離計で測った数値です。
2枚目 (大トリミング)山頂から少し下った尾根の枯れ木にクマタカ♂♀の2羽が休んいます。


3枚目 大きな有名な湖の対岸まで2km(国土地理院・地形図から算出) 
     両翼2mのオオワシが飛んでいるシーンを撮影。
4枚目 (大トリミング)2km先に飛ぶオオワシがここまで写るとは思っていなかったので
      ビックリ! 高価なフィルターに交換した効果と思うことにしています。


素晴らしいレンズの解像力を損なわないように、そして逆光位置からの撮影対策として
撮影直前の11/末にマルミの「0.1%片面反射率」フィルター(¥20000強)に交換しました。
12−40f2.8他のレンズも全て高性能・高価なフィルターに変更しています。




書込番号:26295912

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2025/09/21 18:45(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

>Like Canonさん


ED 50-200mm F2.8 IS PROの評価は最高に良いようですね。


F2.8ーF4に妥協しなかったこと、価格も前評判より低かったことが
最高だと思います。

外観・大きさ・重さ・写り・価格・取り回しetc.マイナス的な言葉は
一切見受けられないようです。


今回の写真は、鳥待ちの最中に撮ったものです。
オリンパス時代から最短撮影距離は概ね短く、マクロ的撮影も出来るので活躍の
場が広がりますね。


添付写真は全てこのレンズでも撮れるようですから早く入手出来ると良いですね。

書込番号:26296232

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/09/21 22:55(1ヶ月以上前)

私は、12-100mmF4IS と 100-400mmF5-6.3IS と 300mmF4IS+MC-14 を使っています。
MC-20も持っています。
12-40mmF2.8II と 50-200mmF2.8IS の組み合わせは良いと思います。
がしかし、MC-20 の組み合わせは少し慎重になります。
距離は稼げますが、AFと解像感は不満が出るかも知れません。

書込番号:26296489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/22 07:29(1ヶ月以上前)

キヤノンのアップスケーリングのことですがjpegであれば他社の画像でもできます。年額千円です。
R5マークUで撮った画像をカメラ内でアップスケーリングした画像としていない画像を等倍で比較しましたが、解像感はアップスケーリングした方が少し良い程度です。大きな差がないので一年間使いましたが、来月で解約します。
DXOの方が野鳥の場合は使えるソフトです。

書込番号:26296659

ナイスクチコミ!0


スレ主 Like Canonさん
クチコミ投稿数:158件

2025/09/22 16:56(1ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
ED300F4の解像度が高いので、余計に解像度が落ちたように感じそうですね。
50-200の解像度が現実でどれくらいか分かりませんが、ひょっとしたら同じように感じるかもしれないですね。
その時は1.4も購入してみます。
2.0と比べて解像度は違うと感じますか?

書込番号:26297068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/09/22 21:18(1ヶ月以上前)

機種不明
別機種
別機種
機種不明

手持ちハイレゾなので風で揺れている羽毛の部分には変なパターンが

C-AFも食いつきが良くなっています。

35mm判だと800mm/F5.6に×2テレコン

こちらはMC-14 少し明るいけどF6.3では実感はないです。

>Like Canonさん

岩魚くんさんと同じ文言ですが…
ようこそマイクロフォーサーズの世界へ。

私の場合、銀塩AF時代はPENTAXからCANONに統一したのですが、やはり使いたいレンズが揃っていてボディーもそこそこというのが良いですよね。

で、50-200mm/F2.8ですが、さすらいの『M』さんと同様になるかもしれませんが、もし換算200mmから800mmでの野鳥撮影をメインに考え、CANONの100-500mm/F4.5-7.1も使い続けるようでしたら、少し値ははりますが本命の150-400mm/F4.5を選択される方が近道かもしれないです。

150-400mm/F4.5の場合、CANONの600mm/F4や800mm/F5.6より圧倒的に扱いやすいですし、その可搬性の良さから野鳥撮影には最適だと思います。
画質的にも手持ちハイレゾ撮影での5000万画素でもOKですから、十分だと思います。
テレコンを使って問題になるのは画質の低下の他にもAFの僅かな乱れです。
換算で1600mmとか2000mmの手持ち撮影のレベルですから唯一無二の状態で、比較するモノが無いのですが、600mm/F4や800mm/F5.6に×2のテレコンを使っても動き物への食いつきが違うことは確実で、やはりテレコン無しの方が撮影しやすいと思います。

現時点で使っているm4/3のレンズは8-25mm/F4、12-40mm/F2.8、12-100mm/F4、17mm/F1.2、90mm/F3.5マクロ、150-400mm/F4.5ぐらいで、40-150mm/F2.8は使用頻度が減り50-200mm/F2.8が本命だったので既に売却済みです。

私の場合、50-200mm/F2.8は明るさを活かして撮影するのが主目的なので、テレコンを使うことはないと思いますが、MC-14とMC-20の違いは結構判りやすいと思います。
MC-14は×1.4なので解像度の落ちは少ないのですが、画面周辺までの均一性が足りないようです。
MC-20は×2なので理論どおり解像度は落ちますが、画面周辺の落ちは少なく結構使いやすいです。
MC-14の出番があまり多くないのは、ズーミングで被写体を画面いっぱいに収めるのが難しい動き物の場合トリミングを前提に少しだけ画角を広くして確実にファインダーに収める確率を上げたい場合、×1.4だと画質的にも差が少ないということが原因だと感じています。

50-200mm/F2.8は買って間違いではないとは思いますが、いっぺんに白レンズを2本というのも…

書込番号:26297359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2025/09/23 10:16(1ヶ月以上前)

>Like Canonさん
以前にLike Canonさんの書き込みに回答させていただいたものです。

手術が無事終わって良かったですね。そしてマイクロフォーサーズご購入おめでとうございます。

今回選択された50-200mmF2.8ですが、私は良い選択だと思います。
換算100-400mmは野鳥撮影だけでなくその他動物撮影やスポーツ、ポートレートなど非常に汎用性が高いと思います。F値も明るいですし、最短撮影距離0.78mで2倍テレコンと組み合わせれば等倍マクロも撮れます。これで重量約1.2kg。
守備範囲が本当に広く、頼れる一本になると思います。

私も300mmF4と置き換えるかめちゃくちゃ悩みました(今も悩んでますが…)が、お金の面もあり、一旦断念いたしました。あれば登山がてらの野鳥撮影用のファーストチョイスにしたいです。

人気のようですので、納期はちょっと伸びるかもしれませんが、先に届くと思われるOM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットで是非マイクロフォーサーズを楽しんでください。
当レンズのレビュー上げていただけたら、是非チェックいたします。

書込番号:26297795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Like Canonさん
クチコミ投稿数:158件

2025/09/23 18:35(1ヶ月以上前)

>ジャイチェルさん
お気遣いありがとうございます。
またその節はお世話になりました。
レンズは変更になりましたが、マイクロフォーサーズの仲間入りが出来ました。
そうなんですよね、個人的には守備範囲が広く感じたのでこちらのレンズにしちゃいました。
カメラもレンズもネットで同一店舗で購入したので、すべてが揃ってからの発送になっちゃいました・・・
特に急いでいる訳でもないので、のんびりと待ち時間を楽しみたいと思います。

今はR6mk2の2台体制なので、OM-1mk2が届いたらフルサイズは1台手放す予定でいます。
100-400mmをF2.8通しで使えるレンズなのでお出掛け用の常備レンズになりそうです。
100mm未満をフルサイズ、それ以上をMFT
そんな使い方が出来そうでワクワクです。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:26298261

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/25 14:09(1ヶ月以上前)

m3/4にようこそ。m3/4の良さは望遠系なんでね。野鳥や花では強い印象あります。楽しんでください。

書込番号:26299815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Like Canonさん
クチコミ投稿数:158件

2025/09/25 19:10(1ヶ月以上前)

>ねこねこちゃんさん
ありがとうございます。
個人的には望遠のみならず、ありとあらゆる撮影をしていきたいと思ってます。
きっと1年後にはOM-1mk2の2台体制になってそうです(笑)

書込番号:26299993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/09/25 22:40(1ヶ月以上前)

>Like Canonさん

MC-20ですが、私は動画用に使うことにしています。
動画ならば、暗さも解像感も問題が出難いです。
100-400mmでも300mmISでも使いますが、ビデオ三脚に固定して、
強力なシンクロ手ブレ補正が効く300mmISであれば超望遠動画の揺れが気になりません。
換算1200mmでの動画の対象は、ナント、岩魚くんさんも撮られているオオワシさんです。
彼女は、近年、遠い樹に居らっしゃることが多くて、2000mmくらい欲しくなりますが、
動画ならば、クロップして撮れるので、大きく写せます。
とまあ、スチル用に使わない私のMC-20です(笑)

ところで、50-200mmF2.8ISは現在約3ヶ月待ちのようですので、
遅くとも年内には届くのではないでしょうか?

書込番号:26300185

ナイスクチコミ!2


スレ主 Like Canonさん
クチコミ投稿数:158件

2025/09/26 05:56(1ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
なるほどです!
私は動画はやらないので、MC-20を使う際は慎重に考えたいと思います。
OMの商品紹介でもMC-14は画質の低下はほぼないとの記載でしたが、MC-20にはその記載はありませんでした・・・
事前調べ不足でした・・・
ってことでMC-14も発注ですw

>遅くとも年内には届くのではないでしょうか?
長いような気もしますが、困ってはいないのでのんびり待ちます(笑)

書込番号:26300356

ナイスクチコミ!3


スレ主 Like Canonさん
クチコミ投稿数:158件

2025/09/27 16:09(1ヶ月以上前)

名古屋にポップアッププラザが来てくれていたので、行ってきました。
お恥ずかしながら、実は…
私、OMの機材を触れるのは初めてなんですwww
全く触らずして注文したんですw
OM-1mark2と50-200のセットも触ってきましたよ。
描写のキレは抜群です。
そしてカタログスペック以上に軽く感じました。
大きさ的にはCanonの100-500と大差ないですが、重量は圧倒的に軽いです。
そしてインナーズームで重心移動がないことも体感に大きく貢献してますね。
買ったのに、今日初めてOMに触るんですって言ったら驚愕されましたw
早ければ来月中には届くかもしれないとのことだったので楽しみです。

書込番号:26301583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6件

2025/09/27 21:21(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

50-200とOM-1おめでとうございます。

自分はE-M1markV(買い換えたい...)と100-400Uで運用してますが、やっぱ軽いしコンパクトでいいです。
あと近距離も行けるのでいいですね。
先日山歩きに100-400だけ持っていきましたが8時間むき出しにしたままなんとか体力もったのは軽量ゆえですね。
植生保護のために登山道から出れないとか言う場面とかもありますけど植物の撮影とかにも役立ってます。

100-400でテレコンつけることがあまりないですが、50-200に2倍テレコンで写りがいい感じであるなら興味があります。


散歩だったり気軽に持ち出せますのでマイクロフォーサーズぜひ楽しんでください。

書込番号:26301859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/09/28 11:13(1ヶ月以上前)

ちょっと考えてみました。

(1)12-100 100-400
(2)12-40 40-150 100-400
(3)12-40 40-150 150-400
(4)12-100 50-200(+MC-20)
(5)12-40 50-200(+MC-20)

一応 12-400 の場合なのですけど、
(1)(2)(3)はテレコン要らないので、安心感はありますね。

書込番号:26302239

ナイスクチコミ!1


スレ主 Like Canonさん
クチコミ投稿数:158件

2025/09/28 17:33(1ヶ月以上前)

>たらこPASTAさん
ありがとうございます。
やはり軽さは正義やと思います。
今までは「重さは気にしない」をモットーにしていましたが、あの軽さとコンパクトさを体感してしまうと・・・(笑)
50を超えて体力も回復力も衰えて初めて実感しています。
早ければ来月末までには届くかもなので、楽しみで仕方がありません。
これからよろしくお願いします。

書込番号:26302511

ナイスクチコミ!3


スレ主 Like Canonさん
クチコミ投稿数:158件

2025/09/28 17:38(1ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

テレコンも試してみました。
MC-14は経由させている実感はほぼないレベルで快適でした。
MC-20は撮影条件次第にはなりそうですが、思ったよりも悪くなかったです。
明るい室内だったのでISOもそれほど上がってなかったのも影響したと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26302515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/01 22:22(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

200mm/F2.8 そのまま

MC-14を付けて 280mm/F4

MC-20を付けて 400mm/F5.6

>Like Canonさん

とりあえず、普段のチェックをしてみました。
スペースの関係で厳密なチェックは出来ませんでしたけど、だいたいのクセは判ってきました。
MC-14はコントラストの低下が少ないです。
MC-20はコントラストの低下がやや大きい感じですが、解像度の低下の度合いはピクセル等倍以上に拡大しないとハッキリしないと思います。
コントラストはRAW現像で何とかなりそうな気もします。

解像度のチェックはドーナッツの真ん中が解像していると判断できる最も小さなドーナッツが何ピクセルで写っているかで判断すれば良いので、撮影倍率は影響しません。

書込番号:26305182

ナイスクチコミ!2


スレ主 Like Canonさん
クチコミ投稿数:158件

2025/10/02 19:27(1ヶ月以上前)

>皆様

初めてMFTを買ってユーザーになったよ!
というだけのスレにお付き合い頂き、ありがとうございました。
本体と当該レンズを同時に購入した為、到着までまだ長いですが、別口で購入したMC-14と二口のバッテリーチャージャーのみ手元にありますwww
先日のPOPUP PLAZAで気になるレンズも一通り触らせてもらい、撮影データは自宅のPCでしっかり確認。
その結果、8mmFisheyeと60mmマクロも購入することにしました。
こうなってくると私の性格的にOM-1mk2 1台では撮影時に手間なので、最初に購入した当該レンズのセットが届き次第、もう1台追加することにしました。
そうするとおそらく私のメイン機はOMになるので、R6mk2には眠ってもらおうかと思ってます。
まだ肝心のカメラすら届いてないのにw
レビューという話も頂きましたが、個人的に素人が訳知り顔で偉そうに語るのを見ると鼻で笑ってしまう性格なので、レビューなんて偉そうなことは控えさせて頂きます。
長々とお付き合い下さり、本当にありがとうございます。
そして温かく迎え入れて下さり、ありがとうございます。

書込番号:26305886

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/10/05 09:42(1ヶ月以上前)

>Like Canonさん

伊達さんが自腹でテスト動画を上げてくれました。

https://www.youtube.com/watch?v=xTY3dehby5I

23分頃から28分頃にかけて テレコン使用時の画が観られます。

書込番号:26308117

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

在庫が無いようです。

2025/09/24 15:21(1ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM

クチコミ投稿数:1件

某量販店で9/2に購入しましたが、未だに入荷見込みが立っておらず、いつになるか約束できないそうです。近日中の利用をお考えの方はお店の在庫を確認された方が良いと思います。

書込番号:26298971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
fox35さん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/24 15:28(1ヶ月以上前)

>らもちゃんパパさん

初めまして(^^)

RF24-240もどのカメラ屋さんでもお取り寄せになっています。
(キャノンオンラインでも)

RF100-400もそうなのですね^^;

R7UやR6Vの発表も遅れていますし、製造に何か支障が起きているのかもしれませんね。
例えば部品の調達が難しいとか。

未発表の製品はともかく、既に発売されている製品が思うようなタイミングで購入できないのはもどかしいです。

書込番号:26298976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/24 15:48(1ヶ月以上前)

>fox35さん

想像ですか?
富士フィルムじゃないけど、
「予想以上に売れすぎて本当に製造が間に合いません。」
でした。

もちろん富士フィルムのはガセですが。

書込番号:26298988

ナイスクチコミ!1


NS0817さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/29 19:12(1ヶ月以上前)

価格.comでも売れ筋2位で、RFレンズに至っては一番売れているレンズのようですし、夏のキャッシュバックキャンペーンも相まって、注文が集中している可能性はありますね。

キャノンオンラインショップでは、結構前から「納期約2ヶ月」になっいますが、2ヶ月待つつもりで8月15日にキャノンオンラインショップで注文しました。参考にもならないかもしれませんが、タイミングが良かったのか2週間弱(27日着)で届きました。

書込番号:26303419

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ54

返信17

お気に入りに追加

標準

レンズレビュー

2025/09/24 08:54(1ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II

スレ主 イトバさん
クチコミ投稿数:160件

満を持しての登場となった2型ですが、ここに来てようやくポツポツとレビューが出てきたようですね。

YouTubeのクロカワリュート氏が良いレビューをされてるんですがある意味ちょっと衝撃的なレビューなので紹介します。
比較対象は1型z24-70f2.8s、z24-70f4s、z24-120f4s


標準大三元に最も求められるのは多くの方が四隅まで均一な解像性能になるかと思いますが
その解像性能についてまず1型と2型の比較ですが、

24mm開放で中央は2型>1型
24mm開放での四隅は1型>>2型
70mm開放での中央は2型≧1型
70mm開放での四隅は1型>>2型
24mmf5.6での中央は2型≧1型
24mmf5.6での四隅は1型>>2型
70mmf5.6での中央は2型≧1型
70mmf5.6での四隅は1型>2型

といった感じでクロカワ氏の評価もそうですが、私も作例を見た感じでは上記の通り同じような感想を持ちました。

そして上記のレンズ4本での比較では

24mmf5.6の中央では2型≧1型>24-70f4>>24-120
24mmf5.6の四隅では1型>24-70f4>24-120>2型
70mmf5.6の中央では2型≧1型≧24-70f4>24-120
70mmf5.6の四隅は24-120≧1型≧2型>24-70f4


ボケや逆光耐性に関しては下記のURLから直接見て判断してください。

https://www.youtube.com/watch?v=UZbsXxs8CXA

しかし、風景撮りで使われる方が多くいると思われる標準域の当レンズで
絞っても周辺画質があまり良くないという衝撃的な結果となっているようです。
勿論これはあくまでクロカワ氏のレビューに関しての結果であり当人も動画中で言及しておられますが
レンズの個体差であることも考えられます。






書込番号:26298715

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2025/09/24 09:03(1ヶ月以上前)



>イトバさん


・・・「MTF曲線」を見ると、「1型」は「ダラ下がり」、「U型」は「周囲で急激に落ちる」だから、「評価」はおのずと、そうなるのではないですか。



書込番号:26298717

ナイスクチコミ!5


Intel AMDさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/24 10:29(1ヶ月以上前)

去年一型を買って、今年二型出てしまったので、失敗したかなと思ってしまいましたが、買い替えを考えずに済みました。

書込番号:26298757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/09/24 13:09(1ヶ月以上前)

>イトバさん

> しかし、風景撮りで使われる方が多くいると思われる標準域の当レンズで

ニコンが主張している改良点は、
1 小型軽量化
2 インターナルズーム化
3 ズーミング中のフォーカス追従性の向上
なので、ニコンはレンズの性格を動画向けに強く振ったと思います。

キヤノンのように、PZ対応させて、ニコンも併売体制を取れば良かったと思います。

書込番号:26298859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:36件

2025/09/24 14:56(1ヶ月以上前)

業務で頻繁にムービー撮る人には向いているのでしょうけど、軽いとはいえ長さ142mmもあるレンズを日常記録用に使うのは厳しいでしょう。
しかもお値段33万。シグマの24-70mm F2.8 DG DN IIは16万で買えて、重さも大差なく光学性能でも負けてはいないと。 Z 24-70mmIIがダメなレンズという事ではないけれどもここはあくまで「価格」コムですから、、、、業務使用以外のユーザーに広くお勧めできる標準ズームとして考えると少々値段が高すぎるように感じます。

書込番号:26298940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2025/09/24 19:27(1ヶ月以上前)

>イトバさん
レビューの共有ありがとうございます。

私はIntel AMDさんよりもさらに失敗してまして、2025年7月にようやく予算が工面できて、喜び勇んで1型を購入したら、その1ヶ月後に2型が発表されしまい…。

正直絶望しておりましたが、今回のレビューを拝見して、少なくとも1型にもメリットがあることが分かりましたので、気持ちが軽くなりました。
どのみち買い替えは難しいので、1型を引き続き大事に使いたいと思います。

書込番号:26299188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2025/09/24 19:46(1ヶ月以上前)

>イトバさん
私は全く問題のなかったI型を既に売却してしまいました。で、U型は明後日受け取りを待つのみです。

1型z24-70f2.8s、z24-70f4s、z24-120f4sを使っていて、クロカワさんの評価と順位が異なるところもあるため、個体差があることを祈っています。

通常なら、既にいくつもの海外レビューサイトのレビューがあがっているので他の結果も見てみたいのですが、不思議なことにレビューがないのですよね。

F8で順位が逆転するなら全く問題ないのですが。

書込番号:26299217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの満足度3

2025/09/24 20:28(1ヶ月以上前)

>イトバさん
これを見る限り
T型⇒風景向け
U型⇒動体・動画向け

って感じですね。

使う人の用途でどちらにするか判断すれば良いと思います。

書込番号:26299260

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/25 00:47(1ヶ月以上前)

ニコンも併売にして、ターゲットユーザーを明確にすれば良かったのでしょうね。

近年の各社2型モデルは、「新型=高性能」が当たり前な状況でしたので、慎重にするべきでした。

書込番号:26299465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2025/09/25 09:35(1ヶ月以上前)

国内でレビューをされている別の方の結果は異なるようです。

https://youtu.be/zCFa3A2TQ9o
こちらは、24mmで四隅はF4以降で同等になり、70mmの周辺はII型が顕著に良好(いずれも風景)

https://youtu.be/gRoEiYhR54A
こちらは近距離ですが、24mmの四隅はF2.8でII型が良好となっています。

撮影環境による違いなのか個体差によるものなのかわかりませんね。

書込番号:26299614

ナイスクチコミ!4


Intel AMDさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/25 10:09(1ヶ月以上前)

>ジャイチェルさん
それはショックですね。
でも、比較動画みてると特別大きな差には感じないのでお互い使い倒していきましょ!




比較動画は、なんとも言えませんね。
昨日動画見ましたけど、文字の比較は、貼り付けた紙?がよれてるように見えますから、本来平面であるべきなのにズレると思いますね。
そこまでの顕著な差はないのでは?と感じます。

逆光は反射を上手く抑えててコントラストがあがってますね。その点は二型が強いという反面…植物の艶等、色は一型が好みです。


太陽光が降り注いで、ある特定の色調だけ反射させることで色が識別出来るハズなので、反射をとってしまうと色が変わるのかな!?と思いました。

個人的に感じたのは、Zマウントレンズはシャープな印象を持っていて、Fマウントレンズのような中心部はしっかり解像、周辺部はもやっとした描写!?
ボケているところの雰囲気は、個人的にFマウントがいいなと感じたこともありました。

今回の二型はFマウントの上位互換のように感じてしまいました。

実際に使ったわけではない、ただの推測ですけどね笑

書込番号:26299635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの満足度3

2025/09/25 18:49(1ヶ月以上前)

私は風景を主に撮影するので解像性能だけでなく、色の出方も重要視しています。

クロカワ氏のレビューを拝見すると、色の出方は
T型⇒艶がありしっとり
U型⇒T型よりクリアだがあっさり

といった印象です。

実際T型を使っていて色にはとても満足してますので、この辺りもU型は人物撮影に向いていると感じました。

書込番号:26299974

ナイスクチコミ!0


沖雅sさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/27 08:07(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

作例じゃなくてすみません。

昨日届いてとりあえずZ5Uに合わせてみた絵です。
24-120とあまり重量変わらないですがこの組み合わせだとプレートがないとちょっと気になる重みです。
逆にいうとプレートがあればあまり重さは気になりません。プレートの分重量増えますが
D780と24-70VR使っていたので、それから比べればむしろぜんぜん軽いという印象です。

写りはまださっぱり分かりませんが、Intel AMDさんがおっしゃっていた

>今回の二型はFマウントの上位互換のように感じてしまいました。

という事だととても自分としてはうれしいです。

あと、AF速いです。Fマウント24-70VRと同じくらいの体感です。

書込番号:26301219

ナイスクチコミ!0


沖雅sさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/27 08:10(1ヶ月以上前)

書き忘れました、気になった点としては、ズームリング回すのがなんだか渋い気がします。

書込番号:26301221

ナイスクチコミ!0


Intel AMDさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/27 10:06(1ヶ月以上前)

>沖雅sさん
是非、比較お願いします!

書込番号:26301306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2025/09/27 10:17(1ヶ月以上前)

今開封しましたが、最初筒の中が空洞ではないかと思うほど軽かったです。
思ったよりも小さくて、24-120を使う感じですね。

書込番号:26301309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2025/09/27 10:50(1ヶ月以上前)

肝心のニコンの意見は…

https://news.mapcamera.com/maptimes/nikon_z2470ii_interview/

ご参考まで

書込番号:26301341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2025/09/28 23:23(1ヶ月以上前)

いつもの定点測定でテストしてみました。
どのズーム域でもII型は近景・遠景共にF2.8から周辺・両端がシャープに写り、特に50mm、70mmはI型よりも良くなっています。
一方で、立体的風景での四隅についてはII型は1型に比べて1段遅れる感じですね。
いずれにしても、立体的風景でF8やF11で撮ってる分には1型もII型も同じなので、インナーズームが好きかどうか、あるいは少しでも軽いのが良いならII型ですが、そうでなければわざわざ買い替える必要はないのではと思いました。

書込番号:26302838

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マップカメラで在庫復活

2025/09/27 17:05(1ヶ月以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件

先ほど新品在庫の入荷通知が来ました。
急げ!

書込番号:26301634

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:47件 KOTARO_PARADISE 

2025/09/27 18:06(1ヶ月以上前)

ありがとうございます

早速注文しました(^o^)/

書込番号:26301680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)