このページのスレッド一覧(全8521スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 252 | 67 | 2023年12月8日 13:05 | |
| 36 | 19 | 2023年12月6日 18:41 | |
| 9 | 2 | 2023年12月6日 12:49 | |
| 11 | 2 | 2023年12月6日 12:39 | |
| 12 | 2 | 2023年12月6日 08:01 | |
| 15 | 4 | 2023年12月6日 01:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
新宿のニコンプラザで見てきました。
購入予定は無かったのですが、値段が思ったより安かったので手に入れようかと思ってます。
プラマウントなのでとても軽いですが、安っぽさはないですね。
APS-c用の広角はシグマの「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)」を持っているので購入予定は無かったのですが。
シグマのレンズは555gと重いのと大きいので気軽く撮るのは、広角は狭いですが持ち出しやすいかと。
ズームは電動ですが手で回したと同じ様な感覚で使いずらくはありませんでした(思った所に止まります)
ズームリングを回さないで他に割り当てることも出来るようですが、まだ未対処でした。
15点
DX 12-24/4と新旧比較してみました(Z6のクロップですが(^^;)
F8くらいで使うとほとんど差は無い感じですが
解放付近は差が出ますね。特に周辺はZの方がやはり良いです。
ブリージングを考慮しても画角がFマウントの方が少し狭いです。(13mmくらい?)
他のレンズでもそうなのですが(24-70VRの広角も25mmくらい?)
歪曲補正をしない対角線で見ているのかも?
Zはどのレンズでもほぼ画角はあっているのが良いですね。
書込番号:25267020
3点
>ssdkfzさん
インナーズームだと衝撃に少しは強いかな?と思います(^^ゞ
ずん胴なのも良いです。
フードを追加で買おうとしたら、まさかの品薄でした(笑)
撮影倍率0.2倍(フルサイズ換算だと0.3倍相当)なので一応花の撮影にも使えますね
Z6なので画素数少な目ですが(^^ゞ
書込番号:25267064
4点
>ssdkfzさん
>南方詩人さん
>ろ〜れんす2さん
こんにちは
皆さまお手元に届いたようで良かったですね。
>ssdkfzさん
私は高いので買いませんでしたが、Nikon1の広角ズームもお持ちなのですね。
焦点距離がパネルに表示されるといいのですが、Nikon1と同じでズーム表示だけされていますね。
インナーズームなのでレンズに距離表示があると分かりますが、レンズだけ見ただけでは分からないですね。
>南方詩人さん
これ位のPZは殆どそんな感じでは無いですか。
インナーズームなので電源を切った距離で止めることも出来ると思いますが、要望が多ければ出来るかもしれませんね。
>ろ〜れんす2さん
フードがあるとレンズをぶつけた時キズや故障にいいかと思うので付けていた方がいいですね。
フードが品薄ですか、その内社外品JJCあたりが3,000円前後で出してきますよ。
今日近所で試し撮りをしてみました。
結構近くまで寄れますね。それと広角にしてはボケも楽しめる様な感じです。
歪や片ボケ等が無く金額以上のレンズがと思います。
書込番号:25267771
3点
上でコメントした訂正です。
今12mm-28mmを付けてZfcで触っていたのですが、電源切ってもズームした焦点距離を保つことが出来る項目があります。
それとモニターに棒状のズーム表示と、左の方に焦点距離も表示されています。
これってとても親切な機能かと思います。
Nikonはこんな所にも手を抜かないので好きです。
実際シャッターボタン下の小窓にF値を表示するメーカーはNikon位かと思いますね。
書込番号:25268029
4点
> shuu2さん
Z50だとその辺の設定項目が見当たらないですね。(ZOOMの表示も)
パワーズーム操作対応のファームアップがZfcとZ30しか出てないからかな?
書込番号:25268290
3点
>南方詩人さん おはようございます
>Z50だとその辺の設定項目が見当たらないですね。
南方詩人さんが言うとおりだと思います。
ZfcとZ30には5月16日にファームウェアが来てますがZ50にはその通知が来ていません。
今後ファームウェアがあるかも知れませんが、Z30は液晶の中に(右端)+ー表示があるので難しいかも知れませんね。
ZfcやZ30の様に割り当てるボタンが存在しないので、PZではなく普通のズームでしか使えないかも。
いまPZが出来るのはこの2機種だけの様です。(Z7、Z6Uでも確かめました)
書込番号:25268405
3点
>shuu2さん
フルサイズのPZも出ないとも限りませんので
Z6のファームアップに期待しています(^^)
せめて焦点距離の表示だけでも・・・
書込番号:25268412
3点
>ろ〜れんす2さん
多分他のZカメラでもァームウェアはあるだろうと思います。
そうしなければせっかくのパワーズムを作った意味が無くなりますから。
ズーミングの速度が11段階から選択できるので、この機能が使えないと言う事は無いと思います。
書込番号:25271517
2点
このレンズを付けて堀切菖蒲園で撮って来ました。
風景等は全部持ち帰り的に撮れるのでいいですが、花を撮る時は広角ズームは難しいですね。
書込番号:25304331
2点
撮影地点はこっちの方向?
街の風景だけと思いきや、逆から見ると良さげな場所があるんですね。
12-28はZfcの普段使いレンズになっています。
書込番号:25304396
4点
>ssdkfzさん おはようございます。
>12-28はZfcの普段使いレンズになっています。
Zfcにはレンズの大きさや重さは丁度いいですが、普段使いには私は広角過ぎて使いずらいですね。
これ1台だけなら少し大きいですが18mm-140mmを付けて持ち歩くのが多いです。
今日24mmが出ますが、単焦点は殆ど使わないので今のところはパスですね。
書込番号:25312783
4点
このレンズを付けて日比谷公園で撮って来ました。
アガパンサスや百合が咲いていますが、花でも撮り方によっては十分に使えますね。
早朝なので人影もまばらです。
日比谷公園はバラの時期は結構人が訪れますが、この時期は少ないですね。
Dx専用の24mmが出ましたが、今回はパスをしましたが何れ手に入れたいと思ってます。
書込番号:25314797
2点
アガパンサス…
ヒガンバナの遠い親戚やな(笑)
書込番号:25314922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日ヨドバシカメラで触ってきました。
パワーズームはFUJIのXC15-45で良い印象が無かったのですが、こちらはすごく自然な動きで、
言われなければパワーズームとは気が付かないかも知れません。
撮影時と待機時でズーミングの速度も変えれるようです。
私は動画は撮らないので、あまり必要な機能ではありませんが、Zマウントで超広角レンズを所有していないので、
安価でもあり1本持っていてもいいなと思いました。
17-28 F2.8と悩み中ではありますが。(ボディはZ8とZfc)
超広角は使用頻度が低いので、Z8で使うときはクロップでもいいかなと・・・。
書込番号:25328075
5点
日光の紅葉をこのレンズ1本で撮って来ました。
18mm-140mmも持って行きましたが使わずじまいでした。
12mm-28mmも殆ど広角側で撮っていましたね。
インナーズームなので見た目も良く、使い勝手も最高です。
フルサイズ用で14mm-24mmもありますが、こちらは重いので使う頻度は少ないです。
>まるぼうずさん
>超広角は使用頻度が低いので、Z8で使うときはクロップでもいいかなと・・・。
私は広角系は好きなので結構使ってます。
反対に超望遠は殆どと言っていいほど使うことがありません。
超広角で風景全部持ち帰りが好きです。
書込番号:25479327
2点
>shuu2さん
おはようございます。
広角も必要となるシーンはあるので、1本は押さえておきたい気持ちはあります。
12-28mmは購入したものの、広角側12mmでは物足りず、結局14-30mmに買い換えてしまいました。
(過去にFUJIの10-24mmを使っていたので。)
ただ、その14-30mmも9月初めの旅行で使ったきり・・・。
14-30mmで撮った写真と同じ位置から撮ったiPhone14Proの写真です。
パッと見ではこれで十分かも・・と思ってしまうほどです。
超広角は持たなくてもいいかな・・・って考えてしまう理由の1つです。
書込番号:25479927
2点
>まるぼうずさん こんばんは
広角系スマホは得意ですから、満足できるならそれでもいいかも知れませんね。
カメラでなければ満足しない(撮った気がしない)と言う人だったら趣味の世界ですからそれはそれでいいかと。
私もDX用にはシグマの「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)」を使っていたのですがつい最近処分しました。
重いのとそんなに広角で撮らなくてもいいかなーなんて思い始めて。
FXで撮ればレンズがあるので何もDXで撮る必要が無い様な気がして手放しました。
FXでも10mmか8mmから始まるレンズが欲しいですね。
どうしても撮りたい時は「AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED」の魚眼ズームを使って撮ってます。
書込番号:25536758
0点
>ろ〜れんす2さん こんにちは
このレンズでまだ夜景は撮った事はありませんが、手持ちで撮るのならもう少し明るい方がいいかも知れませんね。
横浜の夜景は以前Z7を使っていた頃、撮りたくなって行った事があります。(D850も一緒に使っていました)
今はZ8にしてますが、私の撮り方ならZ7でも十分なので買い戻そうかとも思ってます。(とても使いやすかったです)
Z9は大げさすぎてZ8で飛びつきましたが、Z8でも大げさで必要ないかもと思い始めました。
書込番号:25537593
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400
現在、野鳥撮影カメラとして、EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USMを使っています。
35mm判換算640mmなので、出来れば35mm判換算800mmぐらいが欲しい。しかし、本体+レンズで1300gぐらいに収めたい。
レンズとして、この「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II」は、985gで、35mm判換算望遠端が800mmでF6.3が魅力的。
DC-G100は345gだが、カメラ本体として野鳥撮影用にはDC-G100では役不足と感じる。
DC-G99は536gでちょっと重い。
キヤノンのR10(429g)、R50(375g)と同程度の重さで、AF精度がR10、R50並のLUMIX本体が欲しい。
9点
その条件に最も合いそうなのは「EOS R7」を購入されてトリミングでしょうね。
800mm相当の画角であれば、2000万画素以上は確保出来ますので、トリミング耐性も十分だと思われます。
マイクロフォーサーズでAF性能と重量を重視するのであれば、「OM-1」と「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II」の組み合わせで使うしか無いと思われます。
書込番号:25509560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>2ndartさん
ミラーレスでレンズコンパクトになっても、望遠レンズはそんなに軽くはならないんですよね。
単純に軽さだけを求めるなら、OM-5が電池込みで414g、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROが760 g、2倍テレコンのMC-20が150g、これでF5.6の換算600mm、OM-5のデジタルテレコン使って2倍にして1200mmてところですかね。
多分要求に近いM4/3のカメラだとOM-5がいいと思います。
M4/3は基本パナソニック、オリンパスどちらも使えますが、望遠レンズだけは手ぶれ補正の制御などから同じメーカーで使った方がいいです。
書込番号:25509636
5点
>2ndartさん
【望遠相応の有効(口)径】
をお忘れなく(^^;
実焦点距離に関わらず、ですので(^^;
書込番号:25509690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、ありがとうございます。
> その条件に最も合いそうなのは「EOS R7」を購入されてトリミングでしょうね。
なるほど。R10購入時にR7も実機を触りましたが、大きくて操作しづらそうに感じてR10にしました。ただ、画素数の違いは大きいですね。
・6960x4640px > 6000x4000px
6960/6000=1.16なので、35mm判換算640mmだと、トリミング前提で考えれば742mm相当(?)。
他にも、R10に比べて、野鳥撮影において優位な点がいくつかありますね。
・選択可能測距点(最大5915ポジション > 最大4503ポジション)
・測距輝度範囲(EV-5.0〜20 > EV-4.0〜20)
・ファインダー(倍率1.15倍 > 倍率0.95倍)
・本体手ブレ補正あり
R7にするというのは現実的な解決策かもしれませんね。「RF100-400mm F5.6-8」の望遠端がF8というのは改善できないけど。
「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm」は望遠端でF6.3というのが魅力なんですよね。
私が期待するLUMIXの400g前後の本体もDC-G9M2と同じ2521万画素センサーにしてくれないと意味が薄れますね。
> 「OM-1」と「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II」の組み合わせ
599g+985g=1,584gですよね。膝と腰が悪いので、ちょっとつらいかも。メーカー違いの組み合わせも不安。
> ミラーレスでレンズコンパクトになっても、望遠レンズはそんなに軽くはならないんですよね。
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は私はAPS-Cで使ってますけど、フルサイズ対応としてはコンパクトですよね。望遠端がF8で暗いですけど。「ソニー FE 300mm F2.8 GM OSS」なんかも私には関係ないレンズですが、随分軽くなっている。キヤノンから200-500mmのAPS-C用のコンパクトなレンズ出ないかという期待もしたいけど、多分無理なんでしょうねえ。
> 多分要求に近いM4/3のカメラだとOM-5がいいと思います。
野鳥撮影用カメラとして、「OM-D E-M5 Mark III+75-300mm F4.8-6.7 II」を一旦購入して使いましたが、画質とAF性能で納得できず売却して、「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」購入しました。
「OM-D E-M5 Mark III」の後継機として「OM-5」には期待していたのですが、キヤノンがR10/R50などの下位機種に最新のAFを載せてきているのに、OM-1との差別化のためか仕様の出し惜しみを感じられてがっかりしました。
ネット上にもOM-5にがっかりしたという話がたくさん出てきます。
https://jpymoon.com/omds-om5-disappoint/
OM-5に忖度せず最新の技術を載せた「OM-10」を出してくれれば考えますけど。早々と市場の懸念を払しょくする「OM-5 Mark II」を出すとか。流石にOM-1越えの画素数のセンサーは難しいでしょうね。
野鳥撮影って、35mm判換算640mmでも小さくしか撮れないケースが多く、ブログなどにあげる時はかなりトリミングしますので、トリミング耐性として画素数は重要な要素ですね。
書込番号:25509888
3点
>2ndartさん
あとから書かれている内容から、多分R7でも満足されないと思います。AFの良さは確かにキヤノンかソニーになりますが、R7の画質はほぼ同じというか、スポーツで使っている方の作品を見ていますが、RF100-400mm F5.6-8 IS USMの性能がいまいちが1番大きいのかなと思います。その方もほとんど同じ不満を持ってます。
重さと反比例してしまいますが、トリミングをある程度前提なら、レンズをEFレンズに変えるというのはどうですか。
書込番号:25510151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>35mm判換算640mmでも小さくしか撮れないケースが多く
換算f=800mmにしても、800/640=125%ですから(^^;
昔から、下記で「買い替えても差が判りにくい」と言われている組み合わせを思い出してみては?
600/500 = 120%
500/400 = 125%
400/300≒133%
300/200 = 150%
書込番号:25510159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、ありがとうございます。
> RF100-400mm F5.6-8 IS USMの性能
私自身は「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」の画質に不満は持っていません。「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」以外は使ったことがないので、よく分かりませんが、フルサイズ用レンズの中央部分しか使ってないからかもしれません。
> レンズをEFレンズに変える
私にとっては、重さが重要ポイントですので。
> 「買い替えても差が判りにくい」と言われている組み合わせを思い出してみては?
と言われても、今までレンズ交換式で800mmとか経験がないので、その事自体存じません。すみません。
> 800/640=125%ですから
まあ、確かにそうですね。
暗い林の遠いところの木の上で、一般的に逆光ぎみの小さな鳥を撮っても、小さくはっきりしない感じでしか撮れませんので、わずかでも大きく撮れればという事です。
その意味ではR7の以下のような優位点は、こういった状況の撮影には効果がある可能性があります。
・選択可能測距点(最大5915ポジション > 最大4503ポジション)
・測距輝度範囲(EV-5.0〜20 > EV-4.0〜20)
・ファインダー(倍率1.15倍 > 倍率0.95倍)
・本体手ブレ補正あり
ただ、R7だとトリミング前提でも742mm相当(?)ですから、15%増し程度ですけど。
書込番号:25510219
0点
「買い替えても差が判りにくい」と言われている組み合わせ
は、銀塩時代からのネタなので、少なくとも40年ぐらい前からの件になります(^^;
トリミング程度の画像処理が簡単になった時期以降なら、
ちょっとトリミングし、そのあとリサイズで表示画素数を同じにして、比較してみては?
↑
「大きさ」比較なので、リサイズによる解像力劣化は別問題
書込番号:25510312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>2ndartさん
野鳥撮影でこのレンズとG9M2購入しました
フルサイズ APSーCはレンズの重さに耐えきれず
だいぶ前から持ち出さなくなりました。
OMD(オリンパス)機の組み合わせも使って見ましたがG9M2の方が相性が良い様でこのレンズの最強の組み合わせだと使うたびに思います
このレンズ使用で更に軽いカメラだとG100かと
野鳥動画で私も使いますし他にも使って居る方が
動画配信しているようです
G100 は新型 出る様でそれを待って見るのも良いかと
書込番号:25510363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、ありがとうございます。
> G9M2の方が相性が良い様で
G9M2は、流石に重いので。
> G100
G100は以前所有していました。「LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6」を付けて使いました。ただ、ファインダーが368万ドット相当(?)ということで期待しましたが、ソニーやキヤノンの236万ドットのファインダー比べて見やすくなかった事と、動画の音声に期待していたのですが、これも期待外れだったので、手放しました。
LUMIXでは未だにGM1が満足度No.1です。現在も所有しています。
> G100 は新型 出る様
G9M2と、同じセンサー、同じAF性能、同じEVFなら興味湧きますが、多分無理ですよね。
書込番号:25510497
0点
>2ndartさん
重さと性能は反比例みたいですので
どこまでで良しとするかなのでしょうか
デジスコと言う特殊な使い方をするので
G100 購入しました GM1 GM5 もまだ現役です
音はガンマイクがないとどのカメラもイマイチですね
手ブレ機能 AF 割り切って使えば画質は私にとっては許容の範囲ですしGM 5に比べるとEVF格段見やすい
もう少し歳をとったら高倍率ネオ一眼になると思います
何より野山にでて撮影出きる事が大事と思う今日この頃です
新型G100 興味深々です
書込番号:25510547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
> もう少し歳をとったら高倍率ネオ一眼になると思います
その頃には、多分、高倍率ネオ一眼無くなっていると思います。
私のSX70HSも記念に保存しておきたいと思います。
書込番号:25510575
1点
書き忘れました。
> 音はガンマイクがないとどのカメラもイマイチですね
動画用には、「SONY VLOGCAM ZV-1 II」買いました。被写体の声が結構入るので、動画に関しては概ね満足です。でも、静止画の画質はなんかもやっとした感じです。
書込番号:25510588
0点
>2ndartさん
このレンズ旧型の頃より気になっていたのです
評価も別れる様ですし
今回のキャッシュバックに背中を押され
購入しましたがテレ単も一段絞ればそこそこ解像も良い
何より色のりが良い 伊達にライカ銘をつけてないと
大変気に入りました
値段も比較的リーズナブル お勧めします
書込番号:25510674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テレ端でした誤変換すみません
G100新型期待を込めて
ではでは
書込番号:25510688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2ndartさん
待望のG100新型 EVFも改良されて発表のようです
是非人柱宜しくお願い致します
良ければ私も買いたいと思います
書込番号:25534716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 待望のG100新型
EVFとUSBだけのマイナーチェンジですね。型番のG100Dがマイナーチェンジを現していますね。
センサーがそのままで有効画素が2030万画素ではトリミング耐性が低いです。AFも改善されていないようですので、野鳥撮影用には向いていないのではなかと思います。更購意欲は湧きません。
それとパナソニックってなんでレンズキットのみで本体だけがないパターンが多いのでしょうね。既存のLUMIXユーザー等、キットレンズ要らない人多いと思うんですけど。
書込番号:25535048
2点
すみません。細かい訂正です。
[誤] 向いていないのではなか
[正] 向いていないのではないか
[誤] 更購意欲
[正] 購買意欲
書込番号:25535115
0点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL2070G&area=jp&lang=jp&ref=update
120コマ/秒対応アップデートとのことです。
3点
>ちけち 郎。さん
何か他に動作が変わってないかと触ってみましたが、
今のところ全く同じ感触です。HPでは最新のファームを
奨励してるんで、α9Vは買う予定がないものの、一応
上げておきました。
書込番号:25534745
4点
レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL200600G&area=jp&lang=jp&ref=update
120コマ/秒対応アップデートとのことです。
6点
>遊Kさん
昨日、Ver.03にアップデート完了です。
α9IIIの購入予定はありませんが、120枚連射対応以外のアップデートが含まれていないか期待しながら。
先日、井の頭自然文化園のりすの小径等を撮影しましたが、来年の1月中旬まで、補修工事のため閉まってました。
柵の外から、SEL70200GM2+SEL20TCで、400mm/F5.6モードで臨みました。
SEL200600Gは、重いので、出番が少なく、最近は月面撮影に特化してます。
SEL70200GM2も120コマ対応となり、昨日Ver.04へアップデート済みです。
書込番号:25534695
3点
>james007さん
こんにちは。
α9Vの予定はありませんが、HPで最新のファーム
使用を奨励しているので、一応上げときました。特に
記載がないので、120コマ/秒への対応だけらしく、
ちょっと触った限りでは何も変わっていない感じです。
ブルーインパルス目当てで買いましたが、新型コロナで
航空祭が中止となり、その後一泊旅行が難しい
家庭状況となったので、私も今は主に月面撮影です。
70-200GUもアップデートしましたが、これに2倍
テレコンのF8でも結構使えそうなので、コンバーターを
検討中。まあ、元気なうちに200-600Gを航空祭に
持ち込みたいですが。
書込番号:25534731
2点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL70200G2&area=jp&lang=jp&ref=update
120コマ/秒対応アップデートとのことです。
8点
>ちけち 郎。さん
α9Vは買う予定がないのですが、特に不都合は
ないだろうと思って一応アップデートしておきました。
書込番号:25534476
2点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
20日間ほど待たされましたけど、今日やっとゲットしました。
違いはコーティングとフードとロゴ程度みたいですけど、コーティングだけでどのくらいの差が出るのか気になって、買ってみました。
これから解像度、コントラスト、フレアーの出方などチェックする予定です。
両方持っている方とインプレッションなどを共有したいです。
9点
>ポロあんどダハさん
どちらかというとOM-1に合わせた保護等級IP53に進化した防じん・防滴性能と-10度耐低温性能がメインでは。
書込番号:24891076
3点
>しま89さん
>IP53に進化した防じん・防滴性能と-10度耐低温性能がメインでは。
それもある程度は考慮に入れましたけど、私の一般的な撮影条件だと、コーティングの差が一番大きいです。
ハッキリと差が出る画像を撮影しようと思いましたが、野外ではほぼ同一と言える条件で比較撮影できなかったので、自宅の背景スクリーンの前にLEDランタンを置いてチェックしてみました。
結果は、IIの方がフレアー・ハレーションが改善されているようです。
コントラストが低い被写体だと解像度にも差が出そうです。
ゴーストの出方はかなりの輝度差が無いと再現できませんので感想でしかないですけど、IIの方がシャドーが沈んでくれる感じでした。
あと、同じ会場・ほぼ同時刻・ほぼ同様の天候・ほぼ同じ被写体で撮り比べた感じでは、何故かAFの速度・精度と画質が向上しているようです。
現時点で、IP53に対応しているレンズは
7-14mm/F2.8
8-25mm/F4
12-40mm/F2.8II
12-100mm/F4
40-150mm/F2.8
40-150mm/F4
150-400mm/F4.5
300mm/F4
8mm/F1.8 Fisheye
テレコンバーター
程度ですけど、他のレンズはどうなりますかね。
書込番号:24923395
3点
もしかしてレンズフードのデザイン変わってませんか?
ツヤツヤした部分が無くなった様な気がしています。
書込番号:25533940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KS_A_T_D_YSさん
フードの変更点は2カ所飛び出た取り外しボタンが、出っ張りのない取り外しボタン1カ所に変わったぐらいだと思います。
OLYMPUS時代のフードってツヤツヤしてます?
書込番号:25534304
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




























































