このページのスレッド一覧(全8522スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 0 | 2023年10月3日 14:04 | |
| 69 | 33 | 2023年9月28日 16:04 | |
| 9 | 1 | 2023年9月27日 20:01 | |
| 20 | 8 | 2023年9月26日 20:20 | |
| 7 | 1 | 2023年9月25日 22:10 | |
| 17 | 7 | 2023年9月25日 05:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
今日始めてOMのサイト入りましたが、39800円位でした。関係ないですがフォトパス終わってたんですね。フォーサーズ使ってた頃参加してて良かったんですが復活しないかな。パナのG92待ちだったんですが、待ちきれずEM-1買ってしまったので。
書込番号:25447637 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400
欲しい!欲しい!欲しい!
いままでオリンパスだけが楽しめていた超超超望遠撮影!これでPanasonicも
800mmだー!1200mmだー!1600mmだー!って大騒ぎ出来るぜーっ!
遊んでいたX2.0 X1.4 もお役目回ってきた〜!!
でもさぁ、レンズ性能変わらないし、鳥さんも撮らないのに20万出して買い替えるのかって、
冷静に考えると躊躇してきちゃった(^^;
でもなぁ
動画だったら、4K ピクセルXピクセルで2400mm相当、FDHだったら・・・お、恐ろしい望遠!
とにかく初書き込みでした(^▽^)/
13点
>kosuke_chiさん
まるでフルサイズ機ですね!
ひと昔前の、フルサイズボディ機に70-200/2.8って絵ですね!(笑)
ちょ、ちょっと待って! 優勝だぁぁ!!!! アレだぁぁぁ!!!!
・…失礼しました(^^;
写真ありがとうございます。
ほんとストッパーがついただけで一緒なんですね。
ってことは、フードの流用も出来るし、すぐに緩む三脚座変えてあったので、それも流用できるって事ですね^^
可変NDフィルタ、C-PLもそのままだし、良かったような代わり映えしないような(笑)
レンズ描写性能って少しは良くなったんですかね?^^
書込番号:25422788
1点
>sweet-dさん
原田 ^^
あれまっ!いつからパナ仕様になってたんですか?
僕もいま、5型と鳩8になってます
GH6と100-400の組み合わせでは、機材が軽すぎてバランスがあまりよくない感じがしますので
ニコン機材用にしています。(5型とザハ8重すぎっ)
もう一組、少し軽い剛性も結構あるSIRUI 5214XL とマンフロットのナイトロテック608
の組み合わせで使っているのですが、
評判良いと聞いたナイトロテックも800oでpixel x pixelの1200mmクラスともなるとブレるし動画ではカクツキ拾います。
なので、また運台変更し、今週Libec H25 届きますので試したいと思います。
博多、岩国、伊丹と上の組み合わせ使いましたが、風が少しでもあると三脚座とプレートの接点が短いので
歪みを拾ってしまいますね・・・
それ以外に、もう少しガッチリしたレンズ三脚座が欲しいなぁと感じてます。
3000mmとかになったら、G9proUの手振れ補正8段に頼るのが一番いいような気がします(笑)
書込番号:25422840
0点
>esuqu1さん
>レンズ描写性能って少しは良くなったんですかね?^^
レンズ構成は同じですが、一部のレンズ硝材を変えたとか耳にしましたが。
ただし実際に撮ってみないとわからないので、買うのはLUMIX BASEでレンタルしてからにします。
書込番号:25422887
2点
>kosuke_chiさん
レンタルで試してから購入できるのは良いですね^^
私は借りれる環境が無いので、キャッシュバックキャンペーンとのお財布相談になりそうです。
発売が10月末なので、今の100-400を使いますが、手にしたら間違いなく手放すことになるので
そうすると単体で¥20,000のキャッシュバック
G9proUと組み合わせると、\45,000戻る・・
G9と100−400下取り出して、さぁ差額いくらになるかなと、妄想が続きそうです(笑)
GH6もついでに売っちゃおうかなっ って思わせるメイン機になりそうなPanasonicシステムですね^^
書込番号:25422907
2点
プレ年金生活者には買えそうにもないですね…。Leicaブランドにシフトした35-100 f:2.8は手を出せそうですが。
1600mmだと条件によっては大気の揺らぎも写りそう。
純正テレコンは、ズーム位置を気を付ければ初代の100-400でも使えるってことですね。
以前、ヤシカの1000mmミラーにテレコン付けて、マイクロフォーサーズ機(当時はGF1だったと思います)にマウントアダプタで取り付けて剱岳の覗いたら(4000mm相当)大気の揺らぎがはっきり見えました。
書込番号:25423172
1点
>okie1jpさん
>純正テレコンは、ズーム位置を気を付ければ初代の100-400でも使えるってことですね。
以下はsumizoonさんという方の旧Twitter投稿ですが新型と旧型は後ろ玉部分の構造が異なりますので
旧型にテレコンを取り付けることはできません。
https://x.com/sumizoon/status/1702322608317010421?s=20
書込番号:25423377
1点
>Seagullsさん
後玉はもともと動きますので、自己責任の魔改造でプレート外すと付きますよ。今回は正規に傷が付かないようにストッパー付けて対応ということで
書込番号:25423425
2点
>okie1jpさん
改造は、精密ドライバーで簡単に出来そうな感じなんですが、
そこまでして使おうとは思っていませんでしたので、私もまだ試せていません。
それよりも、現行100-400を手放すときに、分解履歴有りって書かなければならないので
安易には手を出せませんでした。
今となっては、分解しないで良かったと思ってます^^
100-400U型、本日ポチっとしまして発売日待ちになりました♪
フード、三脚座、ND、C-PLもそのまま使えるので
届いたら、冬は大気の歪みや滑走路のメラが減る伊丹か博多だな(^^)
書込番号:25424281
2点
>esuqu1さん
私も予約購入しました。レンタルを待っているといつになるのか分からないのと、実質15万円くらいで購入できたので。
旧型はいろいろと不満があり既に手放したのですが、今回AF駆動が速くなり、画質UP、ズームがスムーズになったことで期待を込めてです。
ED 150-400mm F4.5比較でF値が最大1段違いで、値段が約80万円と約15万円、重量は2倍近いとなるとお得感を感じます。(どれだけ画質差があるのかまだ分かりませんが)
書込番号:25426137
4点
>esuqu1さん
>今回でハッキリしたのは、200mm → 35o換算400mm以下にしたいときは、
テレコン装着してると最低でも560mm換算になるので
X1.4 だと560mm〜1120mm
X2.0 だと800mm〜1600mmってレンズになるんですね♪
その点ついて疑問があったので、パナソニックに問い合わせてみて回答をいただきました。
1.このレンズに利用可能な1.4倍テレコンは、DMW-TC14になります。
(生産完了、流注在庫のみ)
2.DMW-TC20/20Aのような焦点距離の制限はありませんとの事でした。
なので1.4倍では(35mm換算)280-1120mmになると思います。
望遠側F値は、F6.3から1段暗くなりF9になります。
(DMW-TC20Aは、2段暗くなる)
このレンズを購入予定の私は、さっそくDMW-TC14を中古で購入しました。
書込番号:25426761
1点
>kosuke_chiさん
おおおーーっ 150-400をお持ちなのに、100-400Uもいかれましたか(^^)
比べたらダメです、比べたら(笑)
100-400現行型もここぞという時の解像度は、目を見張るものがありますね♪
岩国でメラが大発生してる時にも、おおーーって動画が撮れていて嬉しかったです。
が、が、GH6と100-400は向かってくる戦闘機や上空通過中のシーンには滅茶弱い(笑)
この間から、ニコン400/2.8をアダプタ介して使ってみてるのですがACFが使えないため
MFで頑張っているのですが、レースなど早い動きにはついていけないですが
解像度はめっちゃくちゃいいです(笑)
なので、150-400と100-400を比べたらダメかも♪
ズームレインズで伸びるタイプなので、雨天や埃には気を使いますしね。
手にされたら、比較楽しみに待ってます♪ ^^
書込番号:25427120
0点
>HDV買いたいさん
>.DMW-TC20/20Aのような焦点距離の制限はありませんとの事でした。
>なので1.4倍では(35mm換算)280-1120mmになると思います。
うわーー凄い凄い!ありがとうございます!
聞いて頂いたんですね(^^)
TC−20よりも、TC−14の方が汎用性あり!って事ですね♪
もともと、200/2.8にオマケで付いていた1.4テレコン。ここにきて貴重な存在になったんですね(^^)
ただ、一つだけ不安が・・・
GH6と200/2.8を使い白鳥を撮りに行ったのですが
向かってくる白鳥は、TC−14外すときが多く、TC−20の方が確立高かった記憶があります。
それ以来、あまりTC−14は使っておらず。
夜の撮影に200/2.8を、日中距離を稼ぎたいときは、100-400を動画で使っていました。
新しい100-400Uが来たら、もう一度テレコンの検証してみようと思います。
ありがとうございました(^^)
書込番号:25427123
0点
>esuqu1さん
いえ、150-400mmは持ってません(笑)
300 F4とx1.4はあるので、100-400は必要かなと迷いましたが安く買えたので。
GH6と300 F4でスポーツ撮影していて、ガチピンは60%-70%でしたが、向かって来るセスナ機や鳥は全くダメでした。
200/2.8は手放したのですが、G9M2で試してみたかったです。100-400や35-100もディスコンと思わせて復活なので、AF駆動系を強化して200/2.8もx1.4とセットで復活するのでしょうか?
書込番号:25427158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>esuqu1さん
残念なお知らせです。
本日パナソニックから訂正のメールがきました。
「DMW-TC14については、DMW-TC20/TC20Aと同様に、
ズーム域の使用可能範囲がございます。
DMW-TC20/TC20Aと同様に210-400mmが使用可能範囲となります。
訂正してお詫び申し上げます。」
との事でした。
つまり、(35mm換算)588-1120mmのレンズになります。
私も制限なしで喜びましたが、少し残念です。
使用時にはレンズ本体のズームリミットスイッチをONにしなくてはいけませんね。
書込番号:25430999
2点
>esuqu1さん
>HDV買いたいさん
1.4でもテレコンの前は出っ張りがありますから、後玉が前に行かないと付けることはできませんよ。
書込番号:25431356
2点
純正テレコンではないですが、
オリンパスTCON-17(X)もステップダウンリングを使って使用出来ます。リアコンではなくフロントテレコンなので、後玉がどーとか関係ありません。レンズの解放F値もそのままです。但し、画質はそれなり。見た目もカッチョ悪いですけどー
書込番号:25431464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナソニックからテレコンの動作について追加の回答がありました。
ご参考に。
テレコンバーター(DMW-TC14/TC20/TC20A)を使用して
H-RSA100400を利用する場合の動作については、下記をご参照ください。
・ズームリミットスイッチON時
→レンズの焦点距離210mmよりワイドには操作不可
・ズームリミットスイッチOFF時にレンズの焦点距離210mmよりワイド側に操作
→動画記録中の場合は記録停止
→動画記録時以外の場合は画面が暗くなり、注意文を表示
上記のため、35mm判換算588mmよりもワイドで撮影する場合は、
テレコンバーターを取り外す必要がございます。
書込番号:25434718
1点
光学性能が変わってないから望遠端の画質は期待できないし、テレコン2倍の画質はさらに悪くなるから使えないだろうな。
書込番号:25440147
1点
>taka0730さん
ボディが変われば同じレンズでも蘇るというのは最近のCanon機でもありましたが、例えば45-175mmというレンズはG9では自分の中では解像が悪いレンズでしたが、GH6で使ってみると2ランクほどアップし、シャープで綺麗に写るレンズに豹変しました。なのでG9IIで使う100-400mmも期待しています。I型をお持ちなら買い替える必要はないと思いますが。
書込番号:25440258
2点
いまは、殆ど動画用に100-400は使っているので、写真の実例が出張中のため手元にないのであるものだけで^^
福岡空港でメラがある状態で400mm(換算800o)の写真と
236o(換算472o)の2枚を載せましたが、ズームという便利さでこのぐらいの絵が撮れるなら良いかなと思いますが、
GH6と100-400でここまで綺麗に撮れるようになったかと個人的には思っています。
G9M2は更に、iso100からダイナミックレンジブースト機能が使え写せますので、
明暗差がある日やどんより曇りや雨などモッテコイなんて個人的にはワクワクしています^^
生憎、200oにテレコンX2.0は動画しか撮っていませんので載せれる写真がありません。
200/2.8は同じ200oの絵は段違いに綺麗なのは当たり前ですが、背景が違うというのが一番の差ですよね^^
このように街も一緒にと思うと絞って使うので、ほんと使い方、使う場所によってレンズは違いますよね。
それと、私のように100-400は動画メインと考えているものには
写真と違い、SSは1/30や1/60、1/120でNDFなど使い撮ることになるので(写真と動画はSSの感覚が全く別です)
ゆえに、写真のようにパッキパキに写る必要もなく、ブレてる方が動画がスムーズです^^
なので、今までのスチルカメラの出来栄えが欲しいと全く思わなくなってきました。
ただ、スロー撮影のときは、解像度が高いレンズで撮ると飛び切り綺麗ですよ^^
それが一眼カメラのレンズで撮るからなんですよね♪
超繊細な動画が4Kや5.7Kでモニターいっぱいに流れるので、
X2.0の1600oが使えるというのは、別世界が広がります^^
あんまり、そんな動画レビュー出てませんでしょ♪
雨の鈴鹿サーキットでスロー動画なんか編集出来たときは、ほんと800oでも感動ものでした^^
今度は、ドアップで抜けると思うと、ワクワクが止まりません。
書込番号:25441102
1点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [フジフイルム用]
昨日キタムラさんに寄った時に、シグマ100-400 Xマウント用を見つけたので試写させて貰いました。
AFは結構速かったです。撮って出しの画像を3枚アップします。3枚目に丸ボケが写っています。全てシャッター優先 1/125秒です。
書込番号:25439818 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
初めての超望遠レンズの購入です。
取り扱いに不安があるので、レンズストラップを付けようと思いましたが、専用のレンズストラップ「LN-4」はどこも全く在庫がありません。
先ほどYouTubeを見ていたら、赤山シュウさんの動画で、「LN-3」がお勧めだと。
ニコンダイレクトで在庫があり、発注することが出来ました。
まだあと1本ぐらいはありそうです。
6点
まるぼうずさんこんにちは
レンズストラップはLN-3/LN-4共にどこも取寄せになっていますね。
私も週末にレンズ入手出来るので取り敢えずは手持ちのストラップを付けるつもりです。
Zfc+Z180600になりますのでGR1付けてもボディのグリップは全くあてになりません。(笑)
また、このレンズは三脚座リングが取外し可能なので、固定ネジの緩みには要注意ですね。
書込番号:25403249
1点
>まるぼうずさん
僕もLN-3事前に確保しておきました。LN-4も3も、Z 400/2.8 S、Z 600/4 S用となっていたので、じゃあ180-600でもそりゃ使えるだろうと。
確かLN-4はヨドバシだと次回入荷11月になってたような...?
>AF_nikkoriさん
あのパッカンするタイプの三脚座、やめて欲しいです笑
書込番号:25403394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
脱着可能な三脚座にレンズストラップを付ける設計思想はおかしいと思います。
(a) 三脚座を使う →三脚に備え付け→三脚座は必要だけれどもレンズストラップは不要
(b) 三脚座を使わない→手持ち撮影 → 三脚座は不要だけれどもレンズストラップは必要
一体どのような使い方を想定しているのでしょうかね?
書込番号:25403435
8点
>GF-CF4さん
取れてしまう三脚座リング部分にレンズストラップ取り付け口をつけてしまうのは僕もどうかとは思いました
うちにニコンのサンニッパがありますが、これは回転する三脚座リングにレンズストラップ取り付け口があるものの、三脚座リング自体はレンズからは外れず、取り外しするの足の部分だけで、これを外してもちゃんとストラップ取り付け口はレンズに残ります
AF-S 200-500/5.6Eより色々な面で改善はしてますが、この点はちょっと残念でしたね。。。もったいない。。
書込番号:25403441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
AF-S 300/2.8を7年ほど前に手放して以来の300mm超への復帰です。
眠っていたビデオ雲台もまた現役復帰です。
このクラスなら脱着タイプよりもスムーズでしっかりとした三脚座が望ましいです。
おそらく、自分は三脚座は外さずに利用すると思います。
書込番号:25404047
1点
>GF-CF4さん
同感です。
フードロック、ズーム環の回転量、結構ヘナヘナな鏡筒外装、伸びるズーム、AF-S 200-500/5.6Eの不満ポイントはほとんどが解消されたものの、三脚座のみが...
これの競合となるソニーのSEL200600Gはリングは取れず三脚座の脚だけが取れるタイプなので羨ましいところ....
自分も基本的にはつけっぱなし、ボディにつけて持つ時もレンズストラップで運ぶのが基本になるかと思います
長いし重量もあるからマウントにモーメントかかってしまうし
書込番号:25404144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LN-3/LN-4が品薄で、手持ちのLN-1を付けようとしましたが取り付け部の紐の幅が広くて取り付けできませんでした。
調べたところLN-1/LN-2は幅20mmなのに対して、LN-3/LN-4は18mm〜19mmと細くなっています。
Fマウントレンズを何本か処分したので使い回しできるかな?と考えていましたが、わずか1〜2mmの変更で使えないのは残念です。
書込番号:25408675
1点
カメラ用のストラップが山のように余っているので、幅広のものを選んで付けました。
三脚座のストラップですが、個人的に三脚座をはずさないので、全く問題視していません。
パンフレットでも逆回しにして使っている画があったかなと。
(私は手のひらに三脚座を載せて構えるので、逆回しにすらしませんが)
端から外すことを考えていないとか。
書込番号:25438864
1点
レンズ > CANON > RF14-35mm F4 L IS USM
<発注して入荷待ちしている方への参考として>
3月中旬に某カメラ店のネットショップで発注(店舗受け取り指定)。6ヶ月くらい待つことを覚悟していました。
ところが先日(6月下旬)にキャノンオンラインショップをたまたま見ると、納期が約1ヶ月となっていました。
(他の方も投稿されていますね)
これはと期待半分にて、6/29 受け取り店舗に納品予定を確認したところ、
「メーカーに問い合わせしたところ7/2に入荷予定となった」との驚きの連絡がありました。
結局7/2に受け取ることができました。
逆になんでこんなに早いの? 修理戻り品とかじゃないのかと訝しがっていました。
店長いわく、6月の段階で入荷が近いような情報は来ていたが、正式な入荷情報がなにか手違いで来ていなかった?
的な話でした。。よくわからんけど???
まぁ、とにかく予想よりも早く手に入れることができました。
残念なのは、想定外のタイミングでの入手で、忙しくて試し撮りもまだできていないことです。
7点
個体差が激しいので、片ボケのチェックは怠ってはいけません。
書込番号:25437850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]
焦点距離を変えてみました。
50mm 85mm 150mm
絞りは開放です。
全てJPEG撮影 NX Studioでサイズのみ80%に縮小しました。
以上です。
参考になりましたら。
書込番号:25435146
3点
>まるぼうずさん
こまめな検証ありがとうございます。
描写は十分に良いですねぇ。これで不満のある方はほんの一部じゃないかと思います。
クロップまで含めると35mmから225mmまで使えるので本当に万能ですよね。一度どこかで試写してAF確認してみてなっとくしたら私も購入したいと思っています。使用用途は屋内スポーツ用がメインです。
書込番号:25436162
0点
恐れ入ります。
絞り開放での最短距離時にやや甘い感じもしますが、AF速度も問題なくとても良いレンズだと感じました。
ポートレート撮影では問題ないAFですが、スポーツ撮影ではどうなのか、試写出来たらレポートお願いいたします。
書込番号:25436898
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)































