このページのスレッド一覧(全8522スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2023年9月16日 19:26 | |
| 69 | 15 | 2023年9月16日 13:59 | |
| 8 | 6 | 2023年9月15日 08:48 | |
| 16 | 10 | 2023年9月12日 23:44 | |
| 8 | 3 | 2023年9月11日 12:23 | |
| 41 | 15 | 2023年9月10日 17:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
>むちりさん
こんにちは。
>本日から販売開始のようです。
もうすでに在庫切れのようですね・・。
人気商品になりそうです。
書込番号:25422740
2点
東海地方ではZ 180-600を発売前に現物を見ることができず、後からネジ穴の片方が3/8インチと知って愕然としましたが、
片方のネジに1/4-3/8変換を咬まし、とりあえず二穴で固定できるようにはなりました。
三脚座のネジ穴もちゃんと仕様に書いといてほしいわ...
書込番号:25423297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
>むちりさん
>東海地方ではZ 180-600を発売前に現物を見ることができず、後からネジ穴の片方が3/8インチと知って愕然としましたが、
当方はレンズの取説をダウンロードして見たところ、三脚座の穴2つの径には何ら説明がありませんでした。
スレ主さん紹介のURLを見たところ、初っ端から3/8と1/4径の穴が開いている、と説明されていたので、社によって情報公開の『深度差』には隔たりがあるもんだと感心しました。
まあ、このプレートで無くても他の長めのプレートでも付かないことはないでしょうが、まず遭遇するのが使っているうちに生じる三脚座とプレートのズレです。都度修正を要します。特に三脚上でレンズを振り回している最中に生じると脱落の危険があります。
異径のネジ2つを予め用意したこのプレートの方がズレは発生することはなく、安全性も親和性は高そうだと感じました。
書込番号:25423876
2点
F-FOTOのHPに記載ありましたがSONY200-500用がネジ前後入れ替えるだけでぴったりつきます。
お急ぎでしたらこちらを購入するのもありでは?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086PDXJ8B/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:25424098
1点
本日レンズプレート届きました。
これまで汎用のアルカプレートをつけていましたが、こちらは前面の角が落とされている分撮影時三脚座を掴みやすく感じます。
>とってぃ666さん
SONY200-600とサイズ感は同等ながら一応別設計なんですね。
書込番号:25424675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とびしゃこさん
こんにちわ。
在庫ありになってましたので、買ってみました。
書込番号:25425041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
有難うございます。早速注文しました。
届くの楽しみです!
書込番号:25425251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
当レンズを発売日翌日に入手出来ましたが、旅行に行っていたこともあり、本日初めて外に持ち出しました。
初めての野鳥撮影です。
場所は神戸森林植物園。
午前9時から11時ぐらいまです。
きれいに撮れたのは、じっとしてくれてるアオサギぐらいです。
後はちょこまか動き回るので、ピントを合わす間もないぐらいでした。
初めての超望遠レンズなので、AFが遅いのかどうか比較は出来ませんが、早いとは感じませんでした。
また、これはZ8の能力なのか手前の枝等にピントが合ってしまうことが多かったです。
MFに切り替えているうちに飛んで行ってしまうと・・・。
鳥の名前もよく分かりませんが、6種も撮れました。
カメラ持っていた人に話しかけると、この時期、夏鳥を撮るならもっと標高の高いところに行かないと・・って言われました。
あと、時間はもっと早い時間で。
この池にはカワセミもいますよと。
写真はRAW撮影 DX 明るさ調整のみ 90%に縮小出力しています。
もっと涼しくなったら再チャレンジしたいと思います。
5点
最初の方の1枚目は、恐らくサメビタキかと思います。結構、ラッキーな出会いかも知れませんよ。
止まり物はSSをもう少し遅くしても大丈夫ですので、ISOを下げて撮ると、より鮮明かも知れません。
書込番号:25417349
5点
>まるぼうずさん
こんにちは。
後ボケのとてもきれいなレンジですね。
>鳥が好きさん
左の一枚目はサメビタキというのですね。
クロジの雌かと思っていました‥。
サメビタキ、髪が乱れたシジュウカラ?アオサギ、
次はコゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、
でよいのでしょうか。
書込番号:25417361
2点
>とびしゃこさん
はい。その通りです。1枚目はサメビタキかエゾビタキか迷うところですが、嘴が短め、腹部前面の紋々が滲み気味なので、多分サメビタキでいいと思います。
鳥は春〜初夏の子育てで、信じられないような回数、エサを獲っては雛に運ぶので、親鳥は夏ごろにはボロボロになっていることが多いです。このシジュウカラもかなり頑張ったのかな、と思いました。
書込番号:25417394
7点
>鳥が好きさん
ご教示いただきありがとうございます。
>信じられないような回数、エサを獲っては雛に運ぶので、
>親鳥は夏ごろにはボロボロになっていることが多いです。
この暑い中、雛のために必死になって、
と考えるとじんわりと来るものがあります。
鳥も一生懸命に頑張っているのですね。
書込番号:25417421
5点
>鳥が好きさん
>とびしゃこさん
レスありがとうございます。
また、鳥の判定までしていただき感謝です。
m(__)m
初めての野鳥撮影でレアな野鳥が捕れたのは幸いでした。
初回としてはまあまあだったかと感じています。
もっとロケーションを工夫しなけりゃならんと勉強しました。
「いい景色を撮るためには、いい景色の場所に行かなきゃ撮れない」
「珍しい鳥を撮りたければ、珍しい鳥がいるところに行かなきゃ撮れない」
「きれいなお姉さんを撮りたければ、お金を出さないと撮れない」
ですね(^^;;
書込番号:25417431
4点
>とびしゃこさん
>この暑い中、雛のために必死になって、
>と考えるとじんわりと来るものがあります。
そうなんです。私は、野鳥の子育ての生態を知るに付け、自分の子育てを大いに反省しました(笑)。
>まるぼうずさん
野鳥は本当に面白いです。相手に悟られず(或は不安にさせず)、多少距離を詰める(圧迫しない程度に)「忍びの術」も是非ご検討ください。
書込番号:25417442
4点
>まるぼうずさん
ご購入おめでとうございます。
初めての野鳥撮影楽しかったようで何よりです^ ^
書込番号:25418079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
胸のシマが濃いのでエゾビタキですね。
書込番号:25418164 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>SHIDOYASUさん
こんばんは。
楽しめましたけど、やっぱり手持ちだと重いですね。
>macinpopさん
そうかも知れませんね。
下記のHPでは見分けが難しいと・・・。
http://www.osaka-nankou-bird-sanctuary.com/o.n.b.s_web/topcontents2015/samebitaki_group/samehitaki_group.html
あいにく同じ角度の写真しか撮れてなくて、特徴が掴み切れてません。
書込番号:25418965
2点
私もエゾビタキだと思います。
アイリングがはっきりしていませんので。
書込番号:25419574
4点
多数のご批判浴びて恐縮です(笑)。
嘴の小ささに引っ張られ過ぎたかも知れませんね。
改めて見ると、縦斑が結構はっきり出ているので、エゾの同定に異論ございません。
恐れ入りました。
書込番号:25419584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2回目の野鳥撮影です。
今日は兵庫県加古郡稲美町にある加古大池です。
野鳥撮影では有名なとこです。
帰宅してネットで鳥の名前を調べるのも楽しいですね。
ありふれた鳥ばかりですが(^^;;
まずはアオサギの飛翔とカメの日向ぼっこ。
書込番号:25424785
2点
最近、自宅の周りをイソヒヨドリが飛び回ってるので撮ってみました
ボディはZ9、照準器無しで手持ちです
フィールドでガッツリ構えるのとまた違う楽しみがありますね
書込番号:25424866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]
ポートレート撮影時に、70-200/2.8と24-70/2.8をそれぞれボディに付け2台持ちで運用してます。
このレンズなら1台で運用できそうです。
20年ぐらい前、D1Xにタムロン28-200で撮影した時、Nikon純正とは明らかに違う色で撮れました。
それを嫌い純正にこだわっていますが、当時とはコーティングも変わっているでしょうから気にするほどではないかも知れません。
とても興味あるけど、当面は様子見するか、買ってみるか悩み中です。
180-600mmを予約してなければ・・・(^^;;
0点
>まるぼうずさん
こんにちは。
>Nikon純正とは明らかに違う色で撮れました。
>それを嫌い純正にこだわっていますが、
すでに撮影できる機材はお持ちですので、
色味の違い(の可能性)にこだわる場合、
発売後にレンタルされるなどして確認後に
購入されたほうが間違いがなさそうに思います。
書込番号:25395700
2点
>とびしゃこさん
こんばんは。
理性的なご意見ありがとうございます。
全くもっておっしゃるとおりです。
ただ・・自分で買って試してみたい衝動にいつも負けちゃうんですよね(笑)
人柱願望っていうのか・・・(°O゜)☆\(^^;) バキ!
まあ気に入らなくても、ヤフオクとかで売却すればさしたるマイナスにならないのが助かってます。
もっとも純正でない製品は値落ちが早くてマイナスも大きいですが。
とは言え今回は様子見する可能性が高いです。
書込番号:25395727
1点
F2は魅力ですね。良いところを衝いてます。
色味はニコンに近い暖色系かと思いますけど。
書込番号:25395729
0点
もしかすると、いつかニコン純正として出るかもしれません。
書込番号:25395772
0点
2台のZ9にそれぞれ180-600mmと35-150mmをつけて運用を考えています。イベントからポートレートまで広くカバーできると思っています。
海外レビューでもプロのウェディングフォトグラファーから取り回しの良さが絶賛されていたので早速予約しました。
秋から年末にかけてイベントが多くなるので私的には即戦力と考えています。
書込番号:25395807
5点
マップカメラやヨドバシカメラだと未だに「発売日にお届け」ですね。
Eマウント版は品薄で入手難だったそうですが、Zマウント版は人気ないのかな。
書込番号:25423218
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
もうすぐオリの100−400が出ますね。
オリ党の方々は奮って買い支えてあげて欲しいと思います。
当該レンズユーザーでパナ本体の自分にとってはDual I .S.2で本機一択ですが
改めて本機の良いところを比較で考えてみました。
1)画質
どこかの検証サイトで比較画像が出ていましたが、確かにガチピンしたと思っても
等倍鑑賞すると「ん?」という所が無いこともないですが
ちゃんと光が来てると良い写りをしていると思います。
2)サイズ・重量
当方の10Lスリングバッグにオリ機は縦にして入りません。本機は入ります。
重量差は単焦点1本分くらいで許容範囲ですかね。
3)レンズフード
本機は別売りの(しかもネジ止め!)レンズフードが有りますが当方は使用していません。
本機に補助的に付いているスライド式のレンズフードでゴーストやフレア頻発ということは
全くありません。(個人の感想です)
オリ機はレンズフード付けると益々サイズ差が出ますね。もっと太くなります。
4)三脚座
本機の三脚座はコンパクトですぐ脱着できるので邪魔になりません。
しかも3アクションの1.5秒で縦構図に切り替えできます。風景撮りにとっては欠かせません。
オリ機はネジくるくるして位置合わせするのに5秒くらいかかりそうですね。
しかも外して持ち歩くにはリングの分デカイ。
ただし、オリ機の良いところは三脚座つけっぱなしでもズーミングに影響が出ない所です。
本機は三脚座付けると手持ちでズーミングし辛いです。
5)テレコン装着可否
確かにテレコン装着できるのは羨ましいですが、動体撮影の場合、400mmでもフレーミング
するのに精一杯でとてもこれ以上の焦点距離で動体撮影する腕は持ち合わせていません。
風景や少しづつ動く月の撮影でも自由雲台だとちょっとちょっと無理っぽいですね。
ギヤ雲台や微動雲台ならなんとかなるかもしれません。
6)F値
400mmは同値ですが、他の焦点距離では少しづつ本機の方が明るいですね。
微妙な差ですが、シャッタースピードや画質に影響しそうな気もします。
本機では絞って使った方が良いというご意見はよくお見受けしますが、
やっぱり「明るいは正義」だと思います。
ということで、上記のような結果になるのですが
オリから例の白いやつが出てきた時は問題ですね・・・
価格次第ではオリ本体もろとも検討対象になるかもしれません。
考えると恐ろしいです。
8点
Seagullsさん、はじめまして。
オリの100-400、パナよりも軽量コンパクトだったら・・・と、期待半分、
欲しくなったらどうしよう、な不安半分で待っていましたが、
パナよりも大きく重いということでとりあえずは買わずにすみそうです。
私も、小さめのリュックに、G9と純正別売りフードをつけたままでも
ぎりぎり入るこの絶妙な大きさが気に入っています。
三脚は、今のところ月や星を撮ろうと思うときしか使いませんので、
三脚座をつけなくても気軽に三脚に載せられるところも便利です(^^)
書込番号:23619897
4点
等倍で目を凝らして見ないと
分からない程度の差だと思いますし、
ボケ味や発色もレンズ性能の
一つですから。このスペックで
実売15万円を切るのは、円安の今では
作るのは難しいでしょう。
書込番号:23619959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>森のエナガさん
はじめまして。
やっぱり大きさ大事ですよね。
マクロ撮影凄いクリアですね。木星のシマシマも見えてます。
自分も土星の輪っか撮りたかったんですけど無理でした・・・
代わりに木星の衛星(エウロパ・イオ・ガニメデ・カリスト)なら写ってました。
夢がありますね。
書込番号:23620180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん
等倍で目を皿のようにして見るのなんて
撮影した本人だけで、他人は気にしませんよね。
でも見てしまうんですよね・・・
本機も13万円台から15万円台に急に値上がりしましたね。
何の影響かはわかりませんけど。
書込番号:23620212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本スレを投稿して
「三脚座は脱着が簡単で小さく邪魔にならない」
と書いたものの、紛失や他の機材を傷付けないように
付けっぱなしが自分には理想的であることに変わりなく
あれこれ考えた結果、三脚座を常に左側にずらしておき
左手は逆手にレンズを持ちズーム操作すると
今までよりホールドも良くなるのではないかと思いました。
そもそもこのレンズ、普通に持ってズーミングすると400mmにした時、脇が空くんですよねえ。
手持ちの時だけ三脚座を前後逆付けするのも有りですけど・・・
※蛇足ですが、最初に添付した鳶の画像のトリミング違いがlumix clubの8月特集画像に選んで貰えました。
このレンズの素晴らしさのお陰ですね。
書込番号:23626241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おっとぉ一気に4万円値上がり
オリンパスと4万円差
パナボディユーザーは悩みどころですね〜
書込番号:23717737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当レンズのレビューにも似たような画像を貼っていますが年に数回、近くの山頂に月が沈みます。
沈み際の三日月は少し光量が足りず、月がどんどん沈んで行くのでうまく設定を変える事が出来ませんでした。
特にトピックスがある訳でもなく、画像も特に解像している訳でもないのですがその辺りはご容赦ください。
オリの白いやつならもう少し大きく撮れるんだろうなあと考えながら撮っていましたが、
その分、月の移動に追いつけなくなるので、やはりもう少し本体側の高感度耐性が上がって欲しいところです。
(満月か半月なら充分光量があるので今のままで大丈夫だと思います)
以前、気にしながら使っていた三脚座ですが野鳥用に最近追加したビデオ雲台が当レンズ専用となっているので
三脚座のみビデオ雲台に付けっぱなしにして、三脚使用時にあの三脚座のクルクルネジでカメラ本体と結合するようになりとても快適になりました。
今までビデオ雲台は通常とても大きく大袈裟なので購入に躊躇していましたがLeofotoから超小型のビデオ雲台が発売されたので購入してみました。
超望遠レンズにしては小振りな当レンズにもぴったりな為、とても気に入っています。
今まで自由雲台を使っていましたが、今回のような望遠撮影にもビデオ雲台の方が動かし易く且つ微妙な調整ができて使い勝手が良かったです。
Leofoto小型ビデオ雲台 BV-1R
https://item.rakuten.co.jp/widetrade/4573138034187/
書込番号:24392218
1点
噂では9月13日の発表でG9IIと共にテレコン対応で改良品が出るみたいな。
パナライカ100−400の生産完了は残念だったのでホントなら嬉しいニュースです。
実のところ現在、鳥の撮影にはOM-1と300mmF4使ってるんですけど
100mm始まりのズームは12−100とつながりで使えて便利なので
いつか使う時の為に防湿庫で眠らせてます。
だから新型が出ても買わないとは思っているものの、インナーズームだったりしたらちょっと気持ちが揺らぐかも。
かつてG9にこのレンズ着けっぱなしだったにも関わらず、G9売却時にセンサーごみの指摘がありました。
鳥の撮影で頻繁にズーミングしていたので、その影響かと思います。
(インナーズームでも埃の侵入はあるのでしょうが)
それとズーミング操作が滑らかになっていると良いですね。
今まではズームの途中で重くカクッてなって鳥を見失うこともありましたので。
いずれにしても期待です。
書込番号:25418206
0点
寸法・重量・レンズ構成、全く同じですね。
ズームリング部のon/offスイッチのみ異なる
あれはなんだろ?
まあ明日の10時には分かるからいいか。
書込番号:25420451
0点
レンズ > TAMRON > 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]
同レンズの一部製品について、
「ワイド側で無限遠を撮影した際に、ピントが合わない症状が発生することが判明した」とのこと。
対象製品については同社が預かり、点検のうえ、再調整または交換するという。
対象製品は、同社指定のWebページ「シリアルNo.の確認」にて確認可能。
所持しているレンズの6桁のシリアルNo.を入力すると、その照合結果に応じて案内が表示される。
なお、レンズのシリアルNo.は、レンズ本体の下面マウント側、ならびに化粧箱の上部より確認できる。
という事で、まさかねと思ってシリアルNO入力すると
該当するシリアルナンバーの表示(TT)
特にその現象が出ず問題なければそのままお使いくださいと出ていましたが
被写体認識やAFで緑枠が表示されてるのに半押しでピントが合わないシーンや
コントラストが低いシーンで他のレンズと比べて合焦しづらい現象があり
念のため修理に出しました。(もちろん無償修理)
結果、その現象が起きるレンズだったのか修正(ピント精度調整)されて戻ってきました。
イマイチ、AFの調子が良くない人はチェックした方が良いかもですね!
5点
>コーヒーパパさん
こんにちは。
>結果、その現象が起きるレンズだったのか修正(ピント精度調整)されて戻ってきました。
不具合が直ってよかったですね!
書込番号:25402900
1点
>とびしゃこさん
いつもメッセージ有難うございます。
サードパーティー製レンズという事で
純正に比べれば不安要素は多いのかなと思いますが
不具合!!まさにこれでした。
ごく一部のシーンで確かにAFが全然合わない所があり
何だこれ、イマイチかも・・・と。
販売店もそういう情報が分っていれば
予め対応してくれててもいいのにな〜と
買ったすぐに修理出して悶々とした1週間を過ごしました。
不具合部分は直っているのでスパスパAFが合う事を期待です。
書込番号:25402918
1点
初期不良から戻ってきたレンズですが
ここ週末、鳥を中心に試し撮りしてきましたが
被写体認識で鳥の目にピントがばっちり合い
とてもキレのある写りで
飛んでいる鳥にここまでAF追従できるのは
個人的には大満足です。
また、望遠レンズの色収差もほとんど気になりません。
被写体認識については純正に負けず劣らず相当早いです。
時々テレ端でボヤっとしたまま
AFを合わそうとしない時があるのが気になるくらいで
少しワイド側に戻して認識させた方がいい時があります。
飛んでいる鳥は
全部100%ピントが合っているわけではないので
連写は必要ですが多分、追いかける手ブレや
被写体ブレが原因も多々あると思います。
静止しているものでも
ピントが甘い?と感じる方は
もしかしたらですが初期不良の類かもしれません。
鳥撮影はもうD500の出番はありませんね。。。
書込番号:25418345
1点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
コンパクトで寄れる、と聞いて、マクロレンズからの入れ替えもありかなぁ?と思い始めました。
SONYの90mmマクロレンズは、AFとMFの切り替えが便利で使いやすいけど、新しい70-200mmはテレ端でもかなり寄れるのと、テレコンも使える。
ちょっと価格が高そうなのが気になりますが、90mmマクロレンズを下取りに出して、持ち出しを緩和しよか悩み始めました。
FE 90mm F2.8 Macro G OSS
最短撮影距離 (m) 0.28m
サイズ 79 × 130.5mm
重量 602g
FE 70-200mm F4 Macro G OSS U
最短撮影距離 (m) 0.26m(W) - 0.42m(T)
サイズ 82.2 × 140.9mm
重量 794g
書込番号:25342773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ひしひしさんさん
こんにちは。
>SONYの90mmマクロレンズは、AFとMFの切り替えが便利で使いやすいけど、
>新しい70-200mmはテレ端でもかなり寄れるのと、テレコンも使える。
素のレンズのハーフマクロで足りるか、
というところでしょうか。x2テレコンなら
等倍までは行けそうですね。
風景の切り取り〜ちょいマクロ対応で
十分!という場合はツボにはまる方も
一定数いらっしゃりそうです。
やはりテレコン対応が嬉しいですね。
書込番号:25342794
2点
>ひしひしさんさん
寄れるようですが、ハーフマクロですね。
被写体でも違うと思いますが、等倍マクロじゃないため本格的なマクロ撮影とはいかないのかなと思いますが、ハーフマクロで足りるなら買い替えも良いと思います。
また、理想的なのは追加なのかなとは思いますが90oマクロの頻度が低いなら買い替えることで撮影の幅が広がるかも知れませんから、被写体や使い方で決めるのが良いように思います。
発売直後は高そうなので急がないなら様子見しながら決めても良いようには思います。
書込番号:25342815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひしひしさんさん
Eマウントは180mmマクロが無いから
代わりになるかも。
書込番号:25342818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひしひしさんさん
ハーフマクロ付きがキヤノンRFレンズに沢山あり、ソニーが追従した、という70-200/4 IIです。
一方、90/2.8Gは等倍マクロ。
比べるものではありません。
書込番号:25342940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
テレコンなしでもハーフマクロですから日常使いでは十分かなと思いますが、
本格的な等倍近辺のマクロでは依然90マクロの方が有利だと思います
まず2倍テレコンをつけて開放はF8、倍率を上げて撮影するとそこに露出倍数が掛かってさらに暗くなります
FE 90/2.8 Macro Gも露出倍数はかかるでしょうが、開放自体が3段も差があります
置き換えというより完全に別腹かな
FE 70-200/4での等倍撮影は相手が全く動かない、あるいは三脚が使えるシーンでは活きてはくるかなとは思います
書込番号:25342976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>鈴木エイティさん
>ハーフマクロ付きがキヤノンRFレンズに沢山あり、ソニーが追従した、という70-200/4 IIです。
RF70-200/4LISの最大撮影倍率は
0.28倍でテレ端のみのスペックです。
本レンズは「全域ハーフマクロ」で、
テーブルフォトなど引きのない場所でも
0.5倍、APS‐C(又は同クロップ)だと
0.75倍相当までいけますし、テレコンも
付きますので、活用される範囲も
だいぶ変わってきそうです。
リミッターが3m以遠だけでなく、
マクロ側もあるのもポイントです。
軽いだけではなくて他にない、とても
良い企画のレンズと思いますけどね。
書込番号:25343234
7点
>とびしゃこさん
はい、とびさんの言う通りです。
私もFE90/2.8Gを持っていて、各社100mm級マクロ中一番カッコいいんで、ひしひしさんにドナドナして欲しくないんです。
書込番号:25343283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さま
コメント&アドバイスをいただき、ありがとうございます。
最大撮影倍率の観点が完全に抜け落ちており、FE 70-200mm F4 Macro G OSS Uのコンパクトさに目が行き過ぎ、安直な考えをしておりました。
マクロレンズの性能を活かした撮影の機会は少ないものの、いざという時に、ハーフマクロでは物足りなくなる可能性が高い(FE 90mm F2.8 Macro G OSS を手放すときっと後悔する)と思いますので、価格が落ち着く頃を見計らって、本レンズの追加を改めて検討することとします。
書込番号:25345405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひしひしさんさん
堅実な判断をなされたと感じます。
しか〜し…
「レンズと○○は新しいほうが良い」 と言うじゃないですか〜(笑)???
マクロの使用頻度がポイントでしょうけど… そのほかの使い道も多いなら、このレンズ導入もありと思うけどな〜(^_-)-☆
ハーフマクロでも、高画素機で使用するなら、後でトリミングで対応という対処法も十分有りです。
90マクロの評価の是非にかかわらず(発売年が古いので、リニューアルされても不思議じゃないですね?)、
つい先日、70-200/2.8を導入したばかりの自分ですが、このレンズも使いみちがあるので購入するつもりです(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
あとは、実売価格がいくらになるか? 懐に優しく発売されるといいな〜(^_-)-☆
発売前なのに注文つけるのもなんですが…インナーズームであの軽さ、小ささだったら…なお良かったですね! ここだけ残念!
書込番号:25345571
0点
>「レンズと○○は新しいほうが良い」 と言うじゃないですか〜(笑)???
初耳ですw
書込番号:25351321
2点
>G-SHOCK大好きさん
デジタル機器のパソコンやカメラなら
新しい方が良いのは、分かるのですが
まあこのレンズは、ハーフマクロで寄れるのは、良い
ただ値段が高い。(基本ヨドバシ価格)
ハーフマクロでなく
等倍のマクロなら買うのですが
テレコン2Xで等倍は、知ってます。
書込番号:25351359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こたつ猫の趣味さん
>ただ値段が高い。(基本ヨドバシ価格)
発売前の予想価格が25万くらいでしたので、それを思えば安くでましたね(^_-)-☆
ということで、さっそく予約を入れました。 わたくし、チャレンジャーですので!
>テレコン2Xで等倍は、知ってます。
F値が2段も落ちたら、いくら等倍でも魅力半減ですね、自分の場合は。
等倍可能な専用マクロレンズの代わりになるとは考えてはないです。
それよりも、登山やハイキング、旅行時に、機材を100gでも軽くしたいという考えでこのレンズを導入することを決めました。
ネット上の情報を総合するとなかなか良さそうなので、28日を楽しみに待っています。
まあ、もっともネット上は提灯記事が多いから気をつけないとね(笑)
書込番号:25351424
1点
>G-SHOCK大好きさん
一般的にテレコン使うとF値だけでなく画質も落ちますね。
どの辺まで許容範囲とするかですね。
等倍までのマクロレンズなら間違いなく買ったんですけどね
ほぼ使わないで防湿庫の肥やしになってる
ソニーα1の出番が増えたのにね。
残念です。
書込番号:25351444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
横からすいません。
α7RX使いですが、この70−200F4ver2は最新レンズなのに、なぜか協調手ブレ補正に対応していなことに驚きました。
同じGシリーズでの設計の古い24−105は対応しているのに。
やはり高価なF2.8GMなのか。
それともファームアップデートを期待して待つか。マクロ撮影では協調手ブレ補正は魅力なのですが。
書込番号:25417289
0点
>こうたろう2さん
>α7RX使いですが、この70−200F4ver2は最新レンズなのに、なぜか協調手ブレ補正に対応していなことに驚きました。
ソニーHPの対応機種リストでは、
対応レンズに入っているようですよ。
(ファームアップの必要はなし)
対応レンズ一覧 制限事項
・SEL24105G
レンズのソフトウェアVer.02以降で使用可能です。
・SEL70200GM2
レンズのソフトウェアVer.02以降で使用可能です。
・SEL70200G2
・SEL100400GM
レンズのソフトウェアVer.03以降で使用可能です。
・SEL200600G
レンズのソフトウェアVer.02以降で使用可能です。
手ブレ補正のボディ・レンズ協調制御:ILCE-7RM5 × 対応レンズ一覧
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1002&area=jp&lang=jp&ref=1
書込番号:25417314
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








































