ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522590件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8519スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信3

お気に入りに追加

標準

Z5-2(約1000万画素での画質

2025/09/06 19:09(2ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ニコンZ用]

クチコミ投稿数:330件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

色を見てください

Z7-2の次はZ5-2での絵です。

解像度はZ7-2より落ちますが、その分一つ当たりのフォトダイオードがでかいので色は
中々綺麗です。優秀ですね!

Z7-2で使うよりコチラが良さげですが、AFに関しては、信じられないかもしれないけれど、
Z7-2の方が合掌率圧倒的に良いです???

個体差もあるので話し半分で聞いてね!

次はZ8との相性見てみますね(^^)

書込番号:26283178

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:330件

2025/09/07 13:24(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

その2

1000万画素で全てオートモードで撮ったjpeg撮って出しです♪
参考になりましたら嬉しいです(^^)

ハイコスパな良いレンズです♪

書込番号:26283670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:330件

2025/09/08 22:05(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

かなり暗くなった時間プログラムオートモード、撮って出しです。
Z8でもAFは大丈夫そうです。(^^)

このレンズ値段にしてはAF速いですね。

個人的な感覚ですけど合掌率は悪くないです♪

書込番号:26284952

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:330件

2025/09/18 11:33(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

さて、このレンズの一番購入対象になるであろうZ50IIの新千歳空港の
プログラムオートモード、撮って出しの画像です。

Nikkorz100ー400mmSレンズ程では無い写りですが、旅の合間のスナップするには
充分すぎる写りでした。まさにハイコスパレンズです。(あくまで自分の感覚)

書込番号:26293331

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ97

返信23

お気に入りに追加

標準

早くも弾切れ

2025/09/12 20:59(1ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

スレ主 pattaさん
クチコミ投稿数:93件

初期ロット造り込み在庫1日で陥落

https://jp.omsystem.com/information/detail/in20250912.pdf?attach=true&fld=pdf&browserview=true&a8=YRvtwRALNFHMAzSpRhnpZpS7vz957v7MFhc6MMcEV6aLNEvr7FnR_Fno7FeCPCHcJ6uF0qvSJRvt4s00000026545001

見込み発注した販売店の予約数に余力がどれ程あるかは不明。

書込番号:26288527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に3件の返信があります。


taka0730さん
クチコミ投稿数:6041件Goodアンサー獲得:198件

2025/09/13 10:11(1ヶ月以上前)

価格コムのレビューを見ると、MC-20を付けた画質はあまりよくないですね。

書込番号:26288874

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/09/13 10:43(1ヶ月以上前)

わざわざありがとうございます。
折角のアドバイスですが、テレコンの弊害は理解しているつもりなのでご安心を。

書込番号:26288897

ナイスクチコミ!10


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/09/13 19:08(1ヶ月以上前)

>Tech Oneさん
> 私もサンヨンを下取って確保しました。 サンヨン+MC-14よりもMC-20込みで150gも軽くなるのとインナーズームが決め手でした。

あれ、300mm F4を手放しちゃったんですか。
私も、50-200mm F2.8とテレコンバーター2種の組み合わせで、M.ZUIKO 40-150mm F2.8、M.ZUIKO 300mm F4と LEICA DG 100-400mm F4-6.3 IIを代替できるかと思ったのですが、300mm F4は昨年入手したばかりなので、様子見しているうちにファーストロットは売り切れちゃいましたね(^^;

書込番号:26289285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2025/09/14 14:38(1ヶ月以上前)

本日触ってきましたが、OMの人曰く、サンヨンと比べたら画質はそりゃ劣ると明言していましたので、テレコン付けるとかなり差が出そうです。
一番の売りは手ブレ補正のようですね。確かに拡大しなければ3秒は平気でした。

書込番号:26289963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2025/09/14 19:29(1ヶ月以上前)

久しぶりにお邪魔します。

このレンズの発売を待っていました。鳥撮影がメインですが、パナ100400→オリ100400→パナ100400→300mmpro→OMDS100400→パナ100400とレンズ選びをしております。(正確にはこのサイクルが2回くらいです)

重さ、サイズ、画質、操作性(特に手振れ補正の相性)に一長一短があり、そのときの気持ちで交換入手しています。勿論300mmproが画質、操作性で一番ですが、大きさ、サイズで現在パナ100400を使っています。

このレンズと、今までのレンズとの仕様(三脚座無)で比較すると

OMDS 50-200 pro(+MC20) 直径91.4mm 全長251.7mm 重さ1225g(フードなし)

panaleica 100-400 直径83mm 全長171.5 重さ985g

OMDS 100-400 U 直径86.4 mm 全長205.6mm  重さ 1125g (フードなし)

OMDS 300 pro(+MC14)   直径 92.5mm 全長241.7mm 重さ1375g

このレンズ+MC20の画像の解像感が300mmpro+MC14と同程度に近ければ購入しようと思っていましたが、全長はより長いです。また、重さは軽量ですが、外付けフード込みだとあまり変わらないかもしれません。

100−400mmf2・8としての撮影回数が多い方は、経済事情が許せば即予約でしょうが、600−800辺りを良く使う方はどうするか興味深いです。勿論、PROレンズならではの機能の充実、仕上げの良さ、所有感などは別物だとは思います。

ただ、私の購入歴からの反省は、機能や所有感は満たされても、結局持ち出す機会が減ってしまうなら本末転倒だということです。老体にはやはりサイズ、重さは選択条件の上位になっています。パナを下取りにしても、差額は300mmproの中古を購入できる金額以上になるので思案中です。2本もてますから。

ネガティブなことを書いたのでお気を悪くされた方もいるかもしれませんが、私にとっては高額な買い物なので皆様のクチコミを参考にさせていただきます。ちなみに、ずーとオリンパスファンです。


書込番号:26290231

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2025/09/15 04:19(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

デジタルテレコン機能併用 

OM−1

☆ Dango408さん こんにちは。

百戦錬磨されてきた方だと思いますので、釈迦に説法になりますが、
50-200mm F2.8 IS PRO はあくまで、35mm換算100−400mmの領域で
F2.8の明るさメインで生かせる場面のレンズだと思います。

利便性重視で割り切っているなら別ですが、解像感や画質と問われるとなると、
個人的には汎用のテレコンは望遠端用でマクロ領域拡大用と思っていますので、
常時装着して、会話が通じにくい距離で運用するのはちょっと、もったいない気がしています。

ですので、「鳥撮影がメイン」でしたら、300mm pro  換算600mmスタートが主たる選択になるかと思います。
重いというのなら、100−400mmでしょうか。(私はSH2機能が必要ですので、候補ではないのですが)

以前は、40−150mm F2.8と、300mm F4 を昆虫と鳥で使い分けたりしていましたが、
MC−14、MC−20は、どうしてもとかの環境やテストでしか、ほぼ使わなかったです。
現在は、利便性重視で150−400mm 1本に置き換えました.。

* サンプル画像は40−150mm F2.8 + MC20 JPEG撮って出しです。

書込番号:26290578

ナイスクチコミ!5


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2025/09/15 13:07(1ヶ月以上前)

>You Know My Name.さん

お世話になります。

「百戦錬磨されてきた方」はそのままお返しいたします(笑)

ご指摘の「50-200mm F2.8 IS PRO はあくまで、35mm換算100−400mmの領域でF2.8
の明るさメインで生かせる場面のレンズだと思います。」については全く同意いたします。テレコン
を前提とした600〜800mmの画質については、これからの情報で判断いたします。

実はOMDSの100400U型でレンズ選びは終了と思い発売日に購入しましたが、手振れ補正
がどうしても私には合わず、パナに戻った経緯があります。画質も顕著な差が無かったのも大き
な理由です。

最後に、150−400mmは新宿で発売時に試行させてもらいましたが、山をぶらぶら歩きながら
手持ちで撮影する私にはサイズも重量も無理と判断しました。勿論、経済的な理由が一番ですが・・・

これからもご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:26290869

ナイスクチコミ!6


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/09/15 15:33(1ヶ月以上前)

>Dango408さん

> 実はOMDSの100400U型でレンズ選びは終了と思い発売日に購入しましたが、手振れ補正
> がどうしても私には合わず、パナに戻った経緯があります。

あら…
私はM.ZUIKO 100-400mm F5-6.3 II は、OM SYSTEM PLAZAや量販店の店頭で何度か試したことがある程度ですが、その完成度にはかなりの感銘を受けました。
どのあたりが合わなかったのでしょうか…

この M.ZUIKO 50-200mm F2.8は、やはり F2.8 であることに価値があると思いますので、常時 MC-20をとりつけて 100-400mm F5-6.3の代わりにすると大きく重くなるだけだというのは、その通りだと思います。

MTFのグラフを見ると、200mm F2.8で画面の中心付近だけは 300mm F4 を上回っているので、MC-14をとりつけても中央付近だけはそこまで見劣りしないのではないかと思いますが、さすがにズームレンズですから画面の端や隅ではSとMの曲線が離れてしまっており、非点収差等の影響で画質が低下するのは致し方ないでしょうね。

書込番号:26290950

ナイスクチコミ!3


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2025/09/15 18:33(1ヶ月以上前)

>YoungWayさん

お世話になります。

書きましたように、発売日当日に購入しました。実は、その前に新宿で展示品の試行もしましたし、MAPカメラさんの
事前レビューも拝見し、これで決まりというワクワクしながら入手しました。

ところが、購入後いつもテスト撮影をしている遠景を撮ったところブレが多くてびっくりでした。
個体がまずいのかと思い、販売店で見てもらいましたが異常なし。つまり私の取り方が悪いということです。
ただ、300mmproでもパナ100400でも同様な条件(絞り、シャッタースピード)では、手振れは無くきっちり写っていました。
そこで、300mmを処分した金額の残りで再度パナ100400を入手して2機種で同条件で撮影したところ、パナの方が成績が良かったので戻りました。

まぁ、私の撮り方が下手なだけで、100400U型が悪いわけではありません。



書込番号:26291118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/09/15 20:58(1ヶ月以上前)

>Dango408さん

YoungWayさんと同様の???がありましたので確認させていただきたいのですが、ボディーは何でしょうか?
300mm/F4と100-400mm/F5-6.3mk2の300mmでの比較で100-400mm/F5-6.3mk2の方がぶれやすいというのは理解できるのですが、PANAの100-400mm/F4-6.3の方がぶれにくいというのが逆に気になっています。
ボディーとのバランスとか、特定のシャッタースピードでの共振でぶれやすくなるというのもあるようですが、何秒ぐらいだったのでしょうか。

書込番号:26291256

ナイスクチコミ!0


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2025/09/16 08:06(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

お世話になります。

ボディはOM-1(初期型、ファームアップは最新です)です。

データと画像をアップして比較していただくことがよいのでしょうが、このスレの本題からは外れてしまうと思いますので、差し控えさせていただきます。

見識深いポロあんどダハさんからのアドバイスも頂けるとは思いますが、当方との相性ということでご理解ください。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:26291527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2025/09/16 14:36(1ヶ月以上前)

x2テレコン400mmはただ写っているだけの絵で、OMDS 100-400 Uの方が全然良さそうです。

https://www.dpreview.com/sample-galleries/6582080276/om-system-50-200mm-f2-8-is-pro-sample-gallery/9137069763

書込番号:26291818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/17 13:29(1ヶ月以上前)

>kosuke_chiさん

OMの人曰く、サンヨンと比べたら画質はそりゃ劣ると明言していました

予約しようか迷っていましたが、このように言われると迷ってしまいます。
実際に使った方のコメントを見てからになりますね。

書込番号:26292567

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/09/17 17:36(1ヶ月以上前)

マクロ50さん

単焦点、しかもあのサンヨンに勝てるズームがあったら凄い事ですよ。 150-400mmですらサンヨンには一歩譲るといった評価ですし。(むしろ一歩で済んでいるのが凄いのですが)
あくまで想像ですが、素の状態なら150-400mm並みのクオリティはあると思います。 テレコン付きは許容できる人とできない人がはっきり別れる様ですので、ご自身次第かと思います。

dpreview の作例は全体的に冴えない印象を持ちましたが、多分に曇りの天候と撮影時間帯が影響している様に思います。
39枚中21枚が17時以降で、残りは7時〜10時ですがどんよりしています。 正午前後はありません。
400mmは殆どが17:30以降で、日没直前が18:55。 この天候と時間帯でコントラスト豊富でクッキリハッキリシャープな写りは難しい様に思います。
39枚も載せているのですから、晴れた日中の作例も入れて欲しかったです。

書込番号:26292704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2025/09/17 18:07(1ヶ月以上前)


>OMの人曰くサンヨンと比べたら画質はそりゃ劣ると明言していましたのでテレコン付けるとかなり差が出そうです。

んー。 メーカーの窓口として、非常に残念なコメントだと思いました。

元々、守備範囲、キャラクターの違うレンズですし、比較するのは難しいと思うのですが。
今から売り出すPROレンズですしね、開発陣や営業の事考えるとあり得ないと感じました。
仮に40-150mm F2.8 と比較してどう? って聞かれても、私だったらまた違う観点から説明したと思いますし。

40-150mm F2.8 は(個人的にですが300mmF4と併用しても違和感なく)とても良いレンズだと思っています。
価格は正直(40−150mm F2.8が2セット買える)だと思いますので、
普通に考えまして、 50-200mm F2.8 IS PRO はこれ以上の仕上がりではと信じています。

書込番号:26292725

ナイスクチコミ!2


Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2025/09/17 18:15(1ヶ月以上前)

みなさんこんにちは。

>OMの人曰くサンヨンと比べたら画質はそりゃ劣る

確かに・・・・・これから売ってゆくレンズに対する言い方では無いですよね・・・・・。
「ぢゃぁ、サンヨンが良いんぢゃん!!!」ってなりますものね・・・・・。

熟熟「白いヤツ」を買う時に「サンヨン」を手放した事が悔やまれます・・・・・。

書込番号:26292730

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/09/17 19:23(1ヶ月以上前)

本当に「そりゃ劣る」なんて言い方をしたのかが疑問ですね
「さすがにサンヨンには勝てないでしょうねー」だったのかも知れません
両者は同じ意味でも受け取り方が全然違いますしね
真相は書いた人以外はわからないので、話半分程度に聞き流すのが良い様に思います

書込番号:26292779

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2025/09/17 20:21(1ヶ月以上前)

>Tech Oneさん
OMの人の言い方が悪いというような話になってしまいましたが、私がサンヨンよりも劣りますか?と聞いたような記憶があります。(^^;

私は
300mm F4
150-400mm
40-150mm F2.8
を使っていて、その違いの話題になった中でのことで、言い方(表現)については私の質問に対する返答だったかと思います。OMの人は300mm F4は別格ということを強調していました。

個人的にも、300mm F4にx1.4テレコンの方が、150-400mmのテレ端よりも良いと感じています。

書込番号:26292821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/17 21:21(1ヶ月以上前)

300f4が素晴らしいレンズなのは議論する必要はないです。単焦点ですからね。ただ300mmと200mmは違う。200mm使うべきところ300mmは使えないのです。
だからみんなレンズ沼にハマるんでね。160mmが欲しいときもあるんですよ。
サンヨンと併用するレンズなんですよ。どっちが上とか下とかの議論じゃないです。

書込番号:26292869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/09/17 21:42(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

150-400mm/F4.5

300mm/F4+MC-14

望遠レンズの解像度の理論限界から見れば単焦点の方が有利だし、各収差の補正でいえばズームはあちらを立てればこちらが立たずといった感じで、ある意味究極の妥協点を突き詰めたようなモノですから、同じレベルの素材を使えばズームの方が劣るんでしょうね。
ただし、300mm/F4もインナーフォーカスですから、近接するほど焦点距離が短くなるような設計ですし、ズームほどでは無いとしてもそれなりの妥協はありますね。
かといって大昔のように全群繰り出し式では無限遠近くだとちょっと動かしただけでピント位置が大きくずれるだけではなく、逆に近距離になるほど大きく動かさないと駄目で、重たい光学系を動かすのもオートフォーカスには全く不向きです。

結局使いにくければ、どんなに優れていてもほぼ無意味ですから、何処かに妥協はありますよね。
もし300mm/F4の設計が理想的だったら、絞り開放時が最も解像度が高くなるはずですが、実際はF5.6に絞った時の方が絞り開放より高くなるということはマダマダということでしょうか。
ちなみにPANAの200mm/F2.8は中心部に限っていえば絞り開放の解像度が最も高く、絞るほど落ちていきますね。
更にSIGMAの500mm/F5.6では絞り開放から絞るほど解像度が落ちていくのが理論どおりというのが興味深いです。

>kosuke_chiさん

>300mm F4にx1.4テレコンの方が、150-400mmのテレ端よりも良い

ということはなさそうです。
ハウレットチャートを撮影してご自分でもチェックしてみてはいかがでしょうか。

>ねこねこちゃんさん

同意見です。
私の場合、望遠系での撮影は自由に動けない状況でということがほとんどですので、300mm/F4は使えないです。

書込番号:26292882

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ40

返信8

お気に入りに追加

標準

持ってて良かった!

2025/09/14 13:19(1ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

クチコミ投稿数:313件

フォーサーズ時代の、50 200 f2.8−4.0を新品同様で持っています。出番がなく、この10年防湿庫に保管しています。今回の新製品よりやや小さく、E3に付けても苦にならず撮影できました。
手放さずに良かったです。マイクロフォーサーズのアダプターを付けて久々に撮影したくなりました。
購入検討中の方から「だから何だ!」と叱られそうですが、このコンパクトさはやはりマイクロフォーサーズならではです。

書込番号:26289915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:95件

2025/09/16 20:16(1ヶ月以上前)

かるべえ様

私はいまだにフォーサーズ(マイクロではない)を使っているのですが、お持ちのフォーサーズレンズは50 200 f2.8−「3.5」ではないでしょうか?

書込番号:26292035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2025/09/16 20:31(1ヶ月以上前)

私も初代50-200 2.8-3.5を持っています。
古いものなので、今回の2.8通しとは性能が違うのは当たり前ですが(値段も違いますし)、画質を誰かくらべてくれないかなぁ。
AFスピードなどは相手になりませんでしょうから。

書込番号:26292045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/16 22:51(1ヶ月以上前)

>nanase0130さん

ZD 50-200mm F2.8-3.5 SWDはお気に入りレンズで、フォサーズ時代から使い続けています。
今はOM-1でも使ってますが、AFはE-5で使ってる時よりも早い様に感じています。
50-200mm F2.8 IS PROはMZD300mmF4よりは安いだろうと思ってましたが、高かったですね(^^ゞ
購入は決めてますが、使用頻度が高いこの画角のレンズで受注生産と言うのが気に食わず
初期ロットは外して生産が落ち着いてから購入予定です。

書込番号:26292153

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2025/09/16 23:17(1ヶ月以上前)

greencopenさん
私の50-200 2.8-3.5はSWDの前の初代で、E-M1初代で使っています。動きものは滅多に撮らないので、AFは充分です。
今回の50-200 2.8は高くてとても手が出ませんが、画質にどれくらいの違いがあるのか、誰か比較してもらえたらなと思った次第です。
greencopenさんがMZD50-200を買った暁には、ぜひ比較をして、報告いただければ嬉しいです。

書込番号:26292173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/09/17 10:56(1ヶ月以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

荒天でも安心

ズームは便利

ズームは便利 望遠側

近接いけるのも便利(これは最短では無いけど

>かるべえさん、参加の皆様

ZD50-200mmF2.8-3.5はSWD発売時に買い替えたものの昨年末に300mmF4買うまではメインの愛用レンズとして活躍してもらっていました。超お気に入りです。
スポーツ撮影,野鳥,蝶,トンボ,花,景勝地観光地での望遠スナップ,イベント撮影等と幅広く活躍してくれました。
今回は、自分のメイン被写体では無いですが撮影カバー幅で添付させていただきます。
ただ、左手指に麻痺になったため伸びるズームの重さが気になるようになっていました。インナーズームでズームリング軽そうな当レンズには凄く期待しています。

書込番号:26292473

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件

2025/09/17 12:42(1ヶ月以上前)

参加の皆様

当時は、マイクロフォーサーズではなくフォーサーズでしたが、それでも他社メーカーから見たら小さく画質も良かったですね。f値は2.8−3.5でしたね!
とすると、野鳥撮影や室内スポーツでない限りは、無理して高いレンズ買う必要ないかなと、、、
こんなこと言ったらOMシステムさんに悪いかな?
ズイコーレンズ持っている人は手放さない方がいいですね。
それから、7 14f4.0と12 60f2.8−4.0も持っています。
7 14は重い広角ズームですが、これも出番なく新品同様。これがまた、10年ぶりに使ったらよく映るんです。

書込番号:26292547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/09/17 13:35(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

40-150mm/F2.8

50-200mm/F2.8-3.5

>かるべえさん

私も、40-150mm/F2.8の購入後も、しばらく使っていましたので理解できますが、デジタル一眼レフカメラ (フォーサーズ)製品は、すべての製品で修理サービス期間が終了していて、
・(修理・点検サービス・診断サービスをお受け出来ません)
状態ですし、定期点検や修理が必要になるとちょっと厳しいですね。

書込番号:26292573

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件

2025/09/17 14:07(1ヶ月以上前)

参加者の皆様

添付写真素晴らしいですね。50 200のお猿さんのボケ味最高です。
私もスナップですが、歳のせいか12 100が面倒になり、OM1に12 40で望遠がどうしても必要なときは、デジタルテレコン使ってます。開放値が明るいので、夜スナップのとき助かります。
風景写真を撮影していたとき、50 200はたまに使っていました。風景写真は三脚も使うため、撮影時は苦にならなかったですね。OLYMPUSに移行する前、フィルム時代はCANONで70 200f2.8でしたが、OLYMPUSの50 200は撮影域が広がりフォーサーズシステムに感動しました。
今はストリートスナップ、軽さが正義、今後50 200の出番が来るのかわかりませんが、また懐かしい撮影をしてみたいと思っています。

書込番号:26292583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信21

お気に入りに追加

標準

手元のD610の個体との相性が悪かった?

2025/09/06 22:38(2ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR

クチコミ投稿数:27件

いよいよZマウントへの移行の道筋が見えてきましたが一気にレンズ買い替えまでまだしばらくお世話になりそうです。
長年使っていましたがどうも手元のD610と相性が悪いのか画面右側に合焦させると妙にピントが甘い写真になってしまうのでシングルポイントAFで一番右側にフォーカスポイントを指定して撮影しています。
なぜか画面左側に偏る場合はオートエリア AFでも十分に満足できる写真になります。
点検に出しましたが「異常無し」で返されたので仕様と割り切るしかなく……
Zマウント機でこのような煩雑さが解消されるといいのですが……

書込番号:26283323

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に1件の返信があります。


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:59件

2025/09/07 12:22(1ヶ月以上前)

>FN2MEWさん

点検はレンズだけ?
カメラも同時ですね。

書込番号:26283616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2025/09/09 11:52(1ヶ月以上前)

LvじゃなくてファインダーでののAFになります。
被写体にもよりますが右側だけ前ピン傾向というか締りがない妙にボケた画になります。

書込番号:26285338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/09/09 11:54(1ヶ月以上前)

カメラも一緒に点検に出して「問題なし」でした。
被写体にもよるのでアルゴリズム的な問題もあるかと

書込番号:26285339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/09/10 19:43(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

画像フォルダを漁って丁度良い作例を見つけてきました。
電車の顔が右側に来る構図だけオートエリアAFだと写真のライトケースみたく端の方が甘くなってしまいシングルポイントAFで指定してます。

書込番号:26286615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2025/09/10 20:13(1ヶ月以上前)

機種不明

至近ダイナミックだと 
左のライトに合ってるので
右のライトにはフォーカスエリアなくなくないですか

書込番号:26286640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2025/09/10 20:24(1ヶ月以上前)

機種不明

当該電車の写真では
カメラのフォーカスポイント
合焦表示はどうなってますでしょうか

書込番号:26286649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/09/10 23:39(1ヶ月以上前)

機種不明

>ひろ君ひろ君さん
D610を買って直後の写真なので覚えてないですね……
ただ、電車の顔が左側だと何も考えずにオートエリアAFで顔のピントが合い、電車の顔が右側の構図で同じようにオートエリアAFを使い撮るとライトケースなどピントが合わない部分が発生するという謎の事象が続いているので今までシングルポイントAFに切り替えて対処してます。

書込番号:26286830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/09/11 02:18(1ヶ月以上前)

こんばんは、D610もそのレンズも持ってませんが・・・

投稿された約400万画素に縮小リサイズの写真を見て

[書込番号:26286615]
左端の[禁煙]の看板はマトモなようです
ピント位置が狙った正面向かって左のライトではなくて、
もっと奥、2枚目3枚目のドアあたりだとすると
向かって右のライトは被写界深度から外れてしまってピン甘なのかも
もちろん列車の後部も被写界深度から外れます

[書込番号:26286830]
正面のライト、左右ともマトモなよう
しかしドア付近はピン甘です

これらから思うこと
オートエリアAFとやらは"より色や明暗の差のある部分"をAFエリアと認識する傾向があると仮定すると

最初の写真は銀色の車体に銀色のライトで
ココよりは側面の車体の明暗横縞をAF認識してしまった

2枚目はオレンジ・黄色に銀色のライト
さらにライトも大きく写っているのでライトをAF認識しやすい

との仮説を立てました

<余談>

写真からは判断できませんが
カメラを構える癖と手振れ補正との兼ね合いで
右側が振れ補正不足になるなんてことがあるかも

「メーカー点検で異常なし」をどう捉えるか
点検ミスか撮影の問題か

まぁ、400万画素
どんな意図で縮小リサイズしたソレを示したのか
はかりかねますが

書込番号:26286907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/09/11 08:59(1ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
習慣でL版プリント用にリサイズしているのが別にあって画像を出したのと「不良品」と騒ぐ意図も無いので特に深い意味は無いです。

書込番号:26287094

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/09/11 09:10(1ヶ月以上前)

>FN2MEWさん

不具合でないので有れば、
オートエリアで
左右、中央と被写体までの距離が同じでも、
右側のピントが甘いのですかね?
例えば、
フェンスや壁を撮っても右側が甘い?

また、右側が甘い時、オートエリアでは、
ピントが合ったポイントは
どこを表示していますか?
コントラストの強いところとか、
1番近い距離にピントがあっていませんか?

書込番号:26287105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2025/09/11 11:08(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

>okiomaさん
もう何年も右側にピントを合わせるときはシングルポイントAFしか使ってないのでオートエリアAFでどういう表示になるのか分からないですね……
それでは「右側だけピントが甘い不具合か?」と言われると……?
とりあえず同じ撮影状況がなるべく揃った原寸データも出します。
一枚目は写真はオートエリアAF二枚目はシングルポイントAFでテールライト付近に合焦させた写真です。

書込番号:26287190

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/09/11 12:38(1ヶ月以上前)

>FN2MEWさん

ご返信ありがとうございます。

私が聞きたいのは、
オートエリアで撮るならば
実際にオートエリア内のどの部分に
ピントを合わせていたかです…

メモリーカードにデータが残っているならボディで
また、PCからだと
少なくともニコンの純正ソフトなら
ひろ君ひろ君さんがいわれているように
撮った後で、
四角の赤いポイントを表示させることができると思いますが…
その辺はどうなのでしょうか?


それと、先にレスした
壁やフェンスを撮影した時はどうなのでしょうか?

書込番号:26287260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2025/09/11 18:44(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

24mm

50mm

85mm

ピントが外れていれば甘くなるのは当たり前と言えば当たり前

>okiomaさん
フォーカスポイントが表示できる機能を今まで一切知らなかったので確認しましたが、顔の所にピント来てないという当たり前の結論になりました。
オートエリアAFで偶々顔から外れていたのが主に右側にピントが来る構図に集中していたのでずっと誤認していたようです。
これでいちいち切り替えることも無くなりそうです。

書込番号:26287534

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/09/11 19:48(1ヶ月以上前)

>FN2MEWさん

ご返信ありがとうございます。

やはり相性が悪いとか、
不具合とかではなかったようですね。

オートエリアは、簡単に言えば、
カメラが勝手に判断してオートエリア内でピントの合わせやすいところに勝手に合わせます。
ですから、撮影者が意図するところにピントが行かないことも。

意図するところに、ピントを合わせたいなら
オートエリアは使用せず、
シングルポイントやグループエリアAFの方が
よりよい結果になるかと思います。

ご存じかもしれませんが
ピントの合ってるように見える範囲を広げたいなら
(被写界深度を考えながら)、
絞りを絞った方がよいかと思います。
但し、絞り過ぎにより回析現象(小絞りボケ)が出てきますので、
承知の上で絞る以外は絞っても
16位までに留めていた方がよいかと思います。

余談になりますが
クロスタイプセンサーがある9点の所を使うと、
ピント精度も上がりますので、
歩留も良くなると思います。

また、
動きものだと、エリアを狭くするなら、
そのエリアに被写体を入れ続ける腕も必要になってきます。

ご参考までに、

書込番号:26287590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2025/09/14 08:14(1ヶ月以上前)

確かにオートフォーカスの問題もあるかもしれませんが、根本的にはカメラ・レンズが片ボケしている
ように見えます。左側の前後被写界深度に右側も入ってそうな写真でも、右側だけF値のわりに
ぼやけていますから。カーテン状の24mm画像は大体平面だとしたら、右端がボケているのも変です。

カメラボディのマウントや撮像素子が平行になっていない、レンズ結像位置が左右合っていない、両方とも
問題がありの場合もあります。

メーカー点検は「基準内」なら見逃されますし、その基準内というのは結構幅が広いので、細かにチェック
できる人にとっては、メーカー点検はあまり意味がない行為です。それは新品の個体差の大きさを知れば
よく実感できると思います。)
両者が悪い方向で反発するようにずれていると、個別では基準内でも、不具合レベルの片ボケもあり得ます。

ライブビュー撮影で三脚に固定してから、右端・左端でマニュアルフォーカスでピントを合わせた場合に
左右でピントが平行に同時に合っているかで簡単に確認できますよ。

書込番号:26289626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/09/15 19:56(1ヶ月以上前)

機種不明

>猫もふもふさん
余計な物を入れたく無かったので平行ではなかったのかもしれませんが、チェックしつつ2014年に中古で購入しているのでオーバーホールも視野に入れた方がいいかもしれませんね。

ついでに過去の写真を見返していたら気になる1枚がありましたので掲載します。
右側の「石川小学校PTA」の文字が妙に甘い感じが……

書込番号:26291189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2025/09/15 23:21(1ヶ月以上前)

あぁ、やっぱり原因は片ボケでしたか・・・。

看板の文字、棒、手すりが右端側でぼやけています。

作例を総合判断するに、おそらく右端側のピントが手前側に寄りすぎています。
だから右端優先でAFしないと右端側のピントが来なかったんですね。

ボディ・レンズ併せて修理調整に出し「右端ピント異常」と明確に指摘すれば調整してくれる
かもしれませんが、今さら旧機種にそこまでするかどうか・・・。
そもそも大手メーカーって「基準範囲内」だと五月蠅いくらいのユーザー相手でないと「正常」
として何もせず返してくるんですよ、素人相手だから正常範囲と言えば納得するだろうとか、
とにかく調整するのを嫌がります、きっと人件費的に割にも合わないんでしょう。

書込番号:26291382

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/09/16 09:57(1ヶ月以上前)

確かに片ボケもあるようですね。

ダメ元でメーカーに相談してみては?
その際は、撮ったデータを添えて。
室内の壁ではなく、日中の明るい野外の順光下で
3から5mくらい離れた壁とかがよりよいと思います。


AFエリアに関しては、
先にレスしたように、
オートエリアよりシングルポイントやグループエリアの方がよりよいかと思います。

書込番号:26291597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/09/16 18:30(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR

AF Zoom-Nikkor 35-70 mm f/3.3-4.5

AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR

AF Zoom-Nikkor 35-70 mm f/3.3-4.5

>猫もふもふさん
>okiomaさん
今日はオールドレンズの試写を兼ねた小旅行に出かけたので急遽持ち出して比較撮影しましたが比較対象のAI AF 35-70mm F3.3-4.5Sの方が優秀と思えるぐらい見事な片ボケを披露してくれました。
この写真も同封して修理に出します。

書込番号:26291975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2025/09/17 02:20(1ヶ月以上前)

レンズとボディの片ボケ(結像位置の異常であって解像不良ではないとします)が相殺しあって
片ボケせずに写ってしまう場合もあるので、断言はできませんが、別のレンズだと片ボケしない
のであれば、24-85VRの右端結像位置ズレだと思われます。

参考写真なら、開放F値で遠景を撮るのが確実ですが、今回の看板のもので意図は十分通じますね。
絞って目立つようなので的確に指摘すれば修理調整扱いしてくれるかも?
ただ、メーカーの本音としては「周辺付近の不良は異常と認めない」なので、ユーザー側も簡単に騙されないぞ!
と覚悟して依頼してください、あきらめて引き下がるもヨシ、理路整然と論破しきるもヨシ、です。

もし右端の解像力自体には異常がないのであれば、レンズマウント側のネジを外すだけのシム調整で簡単に治る
ことが多いのですが・・・、ご参考までに。
解像不良も目立つ場合は面倒で、全ユニットばらし再組立て微調整になると・・・試行錯誤でめちゃ時間かかります。
だから大手メーカーは一般人相手につきあってまで修理調整してくれません。

書込番号:26292231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信5

お気に入りに追加

標準

sony 20-70/4 がありながら予約してしまいました

2025/09/14 11:37(1ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]

スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:688件

標準域は基本単焦点(sigma24/1.4 sony50/1.4)でしたが、わずらわしさにまけ、sony 20-70/4 を購入してしまいました。
なかなか気に行っていたのですが、望遠域はmFT 40-150/2.8pro(35o換算80ー300/2.8 テレコンで112-420o/4.0)を常用。したがって二台持ちが多く、最近重さがこたえる。

このレンズだとクロップ前提なら、20-300o!二台持ちを多くの場合辞められる!広角〜望遠まで・・・1本で済む。

行先でこのレンズ+風景ならsigma24/1.4、町ブラならsony50/1.4。
植物園や野鳥ならmFT 40-150/2.8proとmFTのパンケーキズーム。

となると、せっかく購入したsony 20-70/4 の出番んが急激に減りそうで・・・。しばらく20-200の写りを体感してからにしますが、さよならでしょうか?レンズ庫で眠るにはあまりにもかわいそうで、もったいないので・・・。

気に入ったレンズって手放しがたいですよね・・・。だけど断捨離もせにゃならん・・・
週一回程度の使用が関の山の爺さんです。

書込番号:26289845

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2025/09/14 12:23(1ヶ月以上前)

>気に入ったレンズって手放しがたいですよね・・・。だけど断捨離もせにゃならん・・・

レンズに合わせてボディが必要です。
必要なもの以外は、断捨離しましょう。

書込番号:26289878

ナイスクチコミ!3


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:688件

2025/09/14 16:34(1ヶ月以上前)

>しんす'79様

>レンズに合わせてボディが必要です。

ボディ 体、体力のことですかね?最近とみに感じてます。
ご忠告ありがとうございます。


書込番号:26290054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2025/09/14 17:01(1ヶ月以上前)

レンズの数だけボディは必要ですよね

書込番号:26290083

ナイスクチコミ!2


M類さん
クチコミ投稿数:61件

2025/09/14 17:40(1ヶ月以上前)

私はニコンZユーザーながら20mmスタートズームがほしいためだけに
20-70を買って最初はマウントアダプター嵌まして使う予定だったのですが
自動ゆがみ補正が効かないことに気づき、やむなくα7C II ILCE-7CM2を入手しました。

それからは用途に応じて使い分けてますが、70だと若干足りないと思うことが多く
常時持ち出しとはならず、ニコン2台持ちで肩痛くなってることの方が多いです。

しかし、今回の20-200でそれからも解放?と思いながら予約してしまいました。
ホンマに20-70はどうなるんでしょうね&#12316;。シグマはめっちゃ久し振りなもので
その辺の使い心地含め使ってみての判断となりそうです。

まあ、そんなあれこれ思い悩むのも、他人の悩みを読むのも楽しい時間ではあります^^

書込番号:26290118

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件

2025/09/16 13:48(1ヶ月以上前)

>しんす'79さん
>M類さん

レンズ毎にbodyですか・・・
そこまでは沼っておりません???
mFTのレンズが10本以上、αEが10本くらいですか。
他社のレンズ、海外製は意識して見ないようにしています。

そろそろ断捨離。新しいのを買ったら、二個さよならと思っているのですが、なかなか・・・。買い戻したものもありますしね。

書込番号:26291777

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信13

お気に入りに追加

標準

SIGMA c18-300mmのZマウント版に成り得るか

2025/08/07 17:53(3ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ニコンZ用]

別機種
機種不明

残念ながらSIGMA c18-300mmはFTZを介してもまともに使えず...

二度も修理して使い倒した。いいレンズだったなぁ...(SIGMA c18-300mm)

長らくD5500やD5600に超万能ズームレンズとして、2度も修理しながら使い続けたSIGMA c18-300mm。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c014_18_300_35_63/
そのSIGMAからはZマウントの後継版が出ないのでコチラのタムに注目。(せざるを得ない)

タムという事で色味に一番の懸念(タムの色味が好きではない)があるけど...
シャープさや色味の素直さ、画像のスッキリ感は現代においてもSIGMAのほうが一枚も二枚も上手。
あとはアフターに関してもシグマのほうが良いのは、自分の経験からも各所のカキコミからも衆知の通り。

さてこのタム18-300mm Zマウント、前述シグマと比べると、大きさは約26mm長く40g重い。
最短距離が短いなどのメリットはあるが、やはり小型軽量さを第一に求めるのは、ボディも小さくなった(D5500,D5600→Z50,Z50U)現代において当然の事。
「(ミラーレスになっても)結局、レンズは小さくならない」とはよく聞く言葉でもある。

実売価格は85000円スタートといったところか。
Z50Uに装着時のバランスも気になる。
メーカー保証期間も、大昔のタムロンや海外向けの5年間保証とは言わないものの、ニコンのように最低でも二年間は付けて欲しいところだ。

発売直後のメーカー提供YouTuberの忖度レビューや、各所提灯カタログ記事、カカクの浅い五つ星レビューなどに騙されないよう注目してみたい。

書込番号:26257476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:19468件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2025/08/07 20:32(3ヶ月以上前)

フジXマウントで愛用してますが、色味とかそんな微妙なところまで期待するようなレンズではないですよ。
あくまでも超高倍率の便利ズームです。
画質は悪くはないけど、このレンズだから上手に見える、ようなこともないかと。
撮影者のセンスや技量次第で良い写真も撮れると思いますが、それ以上を期待するようなものではないです。
使うだけで上手になったような気にさせてくれるのは、やはり大口径単焦点レンズですよねぇ〜

書込番号:26257645

ナイスクチコミ!11


taka0730さん
クチコミ投稿数:6041件Goodアンサー獲得:198件

2025/08/07 22:58(3ヶ月以上前)

このレンズは、レビューを見ると中央付近の解像感は便利ズームとは思えないくらいすばらしいみたいです。
ただ、周辺部に行くにつれて解像感がかなり悪くなっていくみたいで、それをどうとるかですね。

書込番号:26257746

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2025/08/08 02:27(2ヶ月以上前)

>REALTマークの四駆^^さん
ミラーレスになってレフ機時代の高倍率ズームと評価は同じで無いのは事実ですし、確かタムロンはこのレンズから高倍率ズームの画質、AFの見直しを行なった最初のレンズです。と言っても高画質では無いし、AFは純正には劣りますが、広角側でむちゃくちゃ寄れて400mm以上の超望遠までこれ1本で便利に使えるがXマウントの評価で、フジユーザーの女子カメ写友たちはほとんど持ってますから、たぶん純正に無い上手いところ付いて、ZマウントもRマウントも高評価になるかとおもいますよ。

書込番号:26257796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:51件

2025/08/08 05:45(2ヶ月以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

メーカーのサンプル写真を見ると、高倍率レンズとして写りは良いと思いますが、動体のサンプルが無いので、運動会での動体撮影にも向いているのか不明です。

また、タムロン製品は、ニコンのカメラ本体のファームアップで、レンズが使えず、ニコンの対応待ちという前例が有るので、そのリスクを留意する必要が有ると思います。

あと、このレンズは手振れ補正機能が有りますが、ニコンのFマウント純製品のように、具体的な「手ブレ補正効果 4.0段(CIPA規格準拠)のVR機構」という説明も有りません。

量販店で確かめて、納得がいけば購入して良さそうに思います。

書込番号:26257820

ナイスクチコミ!4


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2025/08/08 08:16(2ヶ月以上前)

>やはり小型軽量さを第一に求めるのは、ボディも小さく
>なった(D5500,D5600→Z50,Z50U)現代において当然の事。

ところが実は、Z50はD5500、D5600よりも、20グラム程軽量(大した差ではない)でしたが、Z50Uになると逆に80グラム程重くなりました。大きさもかなり微妙です。ちなみにD3500はZ50よりも35グラム軽かったりします。
改めてD5500、D5600は本当に小型軽量なんだなと思います。
シグマに馴染んでる人って、なかなかタムロンには馴染めないんですよね。カタログスペックでは判らない事もあったりしますね。私自身もその1人です。

書込番号:26257875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/08 08:24(2ヶ月以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

2610万画素の富士フィルムX-S20でも、タムロン18-300mmはカリカリに解像するので、2088万画素のZ50 IIならさらに解像すると思います。

レビュー記事
https://asobinet.com/review-18-300mm-f-3-5-6-3-di-iii-a-vc-vxd-chart/

書込番号:26257882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2860件

2025/08/09 06:05(2ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>色味とかそんな微妙なところまで期待するようなレンズではないですよ。
あくまでも超高倍率の便利ズームです。

そんな事無いと思いますよ。
前述のSIGMA c18-300mm(Fマウント)のシャープさや色味の良さは、純正のそれ(DX 18-300mm)を明らかに超えてますし、解る人にはハッキリ解るものです。
共に作例付きで過去にレビューも私は書いていますが。

初心者が色味の違いで買うカメラのメーカーを選ぶなんて事も普通の事ですし(人物向きの色味でCanonを選び、風景を撮りたい人はNikonを選ぶなど)、けして「微妙」なものでは無いと思いますけどね。
あくまで高倍率の便利ズームだから...と単純な常套句で片付けるのは、私は違うと思います。
高倍率であっても、それらの「明らか」な違いはあります。

>The_Winnieさん
>sweet-dさん
お二方は、文章からも撮影経験値が高く、よくお解りの方だと思います。

動態もそうですね。
こればかりは実際に試してみないと判りません。
かつてのニコン純正の28-300mmなんて酷いAFの遅さで(コレもレビューに書いてます。確か)、運動会ですらまともに撮れないレベルでしたしね。笑
カタログに「速いAF」などと書いてあれば期待もしますが、カタログで嘘をつかないニコンと違い、タムの事ですから...^^;

ボディD5500、D5600からの小型化に関しては、Z50ではかなり私は感じましたが、数値的にはそんなもんでしたっけ??^^;
グリップやボディの薄さが体感的にZは小さく感じるだけ?

前述の通り、私はD5500、D5600+SIGMA c18-300mm(+SB-700)で、ほぼ完璧スナップセットとして散々仕事でも使い倒しましたので、それに代わるZセットを求めているところです。
現在はZ50U+Z DX 18-140mm(+SB-700)で使ってますが、トータルでみるとD5500、D5600セット(レフ機セット)のほうがAF精度等も高く、写真のNG率も圧倒的に低くて良かったですね。
そこまでの期待は、やはりこのレンズでも出来ないかな。

書込番号:26258667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:51件

2025/08/10 08:31(2ヶ月以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

募集期間は8月20日までだそうでず。

定員10名なので、当選するのは難しそうですが。

「【最新レンズを1カ月無料で試せる!】18-300mm F3.5-6.3 (Model B061) ニコン Z マウント用、キヤノンRFマウント用体験モニターキャンペーン実施のお知らせ」

https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/campaign/detail/b061-campaign.html

書込番号:26259585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件

2025/08/10 15:09(2ヶ月以上前)

>The_Winnieさん

単なるたった10人の1ヶ月間モニター(貸し出し)みたいですね。
しかも、「お試し体験後は、撮影した写真とコメントをご提出いただき、タムロン公式WEBサイト内や公式SNSでご紹介します。」って、提灯記事を書けとばかりのお約束付き。笑
まぁ万一、当選したら写真はともかく、カカクと同じ調子でレビューしてやりますが(笑)、褒めた部分を切り抜かれるだけでしょう。
返品なんて面倒くさいし、レビュー掲載前提でプレゼントくらいの企画に出来なかったのかと思いますが。^^;
冷やかしで応募してみるのもアリかな。笑
普段よりハードに使用して堅牢性等、上がったのかをテストするのも良いし。
(かつてcp+で堅牢性について聞くと、「純正より壊れやすいです。安いパーツを使ってますから。」と仏頂面でハッキリ答える社員が居るようなメーカーですし。笑)

書込番号:26259834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2025/08/11 01:12(2ヶ月以上前)

そんなことを言うメーカーなんですか。この書き込みは非常に重いですね。

書込番号:26260240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2860件

2025/08/11 01:40(2ヶ月以上前)

>古田の不等式さん

事実ですよ。
私も耳を疑い、二度聞きしたくらいです。^^;
けして失礼な聞き方などしていませんし、フツーに「堅牢性はどうですか?」のように聞いただけなのに。
その三十代くらいと思われる眼鏡のちょいオタク風の彼は、無愛想で二度ハッキリそう答えました。
純正とシグマ&タムの150-600mmレンズが出揃った頃のcp+での事です。
もちろん、タムは選択せずシグマ150-600mmを買いましたけどね。笑
タムも嫌いとかではないですが(名玉も数本かつて愛用していましたし)、この件ではチョットね...と思いました。

書込番号:26260246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2025/09/13 14:52(1ヶ月以上前)

Z50II用の標準ズームを検討している。このレンズも考えてみた。一見して長い。
Zマウント用にしては長い。
127mm

これだとシグマの18-300+FTZと大差ない。
101.5 +30.5=132
5mmしか違わない。
この程度ならアダプターでシグマを使おうという結論になる。
画質やAF速度が圧倒的に違うなら話は別だが、そんなに大差があるとは思えない。

欠点としてシグマをFTZで使うと、暗いところでは望遠単付近のAFがガチピンでなくなることだ。

書込番号:26289078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2860件

2025/09/15 22:16(1ヶ月以上前)

>キングオブブレンダーズさん

そうなんですよね。
ミラーレスになってもレンズは小さくならない。
体感でボディは小さく感じるけど、重さはさほど変わらない...
Nikon純正の超望遠なんかは、驚くほど軽量化していますけど、鏡筒がプラになりゃそりゃァね...って感じで。^^;
高倍率ズーム程度じゃ軽くもならず、レンズ枚数も光学系が新しくなったと言っても、枚数が減るどころか増えてるのもあったりして...
「長さも重さも変わんねぇじゃん(FTZ装着Fマウントレンズと)」って感じですね。^^;

このタムレンズ、現在の実売(実質)価格が73000円程度ですか。
単なるZ対応「リニューアルレンズ」と思うと、安くもないと感じます。

書込番号:26291326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)