このページのスレッド一覧(全8524スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 0 | 2023年6月21日 23:01 | |
| 22 | 6 | 2023年6月17日 16:51 | |
| 12 | 4 | 2023年6月14日 21:06 | |
| 6 | 4 | 2023年6月14日 19:36 | |
| 5 | 9 | 2023年6月13日 12:47 | |
| 10 | 3 | 2023年6月11日 07:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
このレンズ、ありがちな直径に対して若干長いです。
フードごと入るものを探しましたが、こちらのものが見事に収まりました。
ただし、ぱっつんぱっつんです(笑)。
『JJC カメラ レンズポーチ ・インナーサイズ 100 x 182mm』
単体で持ち歩く方は少ないので、あまり必要とされていない情報だと思います。
当方、鳥撮りがメインで、リュックに RF800mm F11 IS STM との同居なのですが、
隙間ができてしまい、それを埋める“何か”を探していました。
ホームセンターで売っている緩衝材も考えたのですが、
加工の事や耐久性を考えて、レンズポーチにたどり着きました。
どちらのレンズにボディを付けても干渉しなくなったので、ヨシとします。
5点
>勉強中中さん
こんにちは。
背の高いレンズ同士だと背負い方の
勢いなどで仕切りが薄いとぶつかったり
しないか気になりますね。
ケースもあまりきつきつならフルで
ジップアップ(ジップロール?)せず
半開き?ぐらいだと仕切り効果も
保ててレンズフードなどにも無理が
こないかもしれません。
そのうちクッションがぐあいよく
へたってなじんでくるかもですが。
書込番号:25165892
1点
>とびしゃこさん
レスしてくださって有難うございます。
リュックタイプ全般に言えますが、仕切りを細かく入れることでサポート性を保てるので、
大きなレンズが入るとそのあたりが難しくなります。
>>半開き?ぐらいだと仕切り効果も保ててレンズフードなどにも無理がこないかもしれません。
このポーチはよくある70‐300mmを念頭に企画されたようですが、
直径方向は計ったようにぴったりです(レンズフードは社外品)。
リュックの中では写真のように蓋をせず使っています。
「ぐあいよくへたってなじんで」くれる予定なのは、布製の良いところですね。
書込番号:25165951
0点
はじめまして!
私もいろいろ物色しましたが、こちらのポーチが調子いいですよ^^!
HAKUBA 交換レンズケース スリムフィット02 レンズポーチ 110-180
フード付きで少し余裕がある感じで使えます^^
書込番号:25175506
1点
>てっちぃ29さん
はじめまして。
参加してくださって有難うございます。
巾着タイプは全長の融通が利くので使い勝手が良いですね。
この商品も候補に上がりました。
私の場合は、画像に上げたように隙間を埋める事だったので、
より肉厚のあるタイプが残りました。
単体での使用が目的の方なら、良い選択肢だと思います。
HAKUBAというだけで安心感がありますね。
書込番号:25175536
3点
>DS126321さん
情報を送って頂きありがとうございました。
ニッチな話題ですが、ユーザーの多いレンズなので参考になる方もいると思います。
書込番号:25305510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
中古購入後 約2年間、D500と少年野球の撮影に毎週末のように使ってきました。
かなりの時間、試合中にファインダー半押し状態での撮影、
さぞ手振れ補正VRユニットに負担を掛けた事でしょう(^^;
望遠側でもある程度ビタっと手振れが収まり
像が安定し見やすくなるのでやはり手振れ補正は重要!!
(VRが無いと長時間は酔う)
しかしちょっと前から、VRがオンオフでも効かなくなり
電源入れ直したら入ったりカタカタ変な音が鳴ったり挙動不審、
ニコンに修理に出すと概算見積もり約10万円(汗
そのままお願いしましたが幸い、
VRユニット交換で税込約4.8万円の修理費用となりました。
ちょっと重いけどAPS-C機で少年野球や高校野球に重宝しています。
とても良いレンズです。
ご参考までに(^^
3点
>コーヒーパパさん
私も、去年修理に出しましたよ…
見積り8万ちょっとが、5万ちょっとになりました。
使いやすい大きさのレンズなので、運動会では60-600を持ち出すより80-400のハンドリングの良さで使ってます。
まぁ…形あるもの、いつかは壊れる。
これからも、このレンズでイッパイ撮影して下さい。
書込番号:25301944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まさくん☆さん
修理中AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRを
代わりに使ってましたが軽い!(笑
ただ、望遠側がやっぱり物足りなさあるんですよね。
80-400mm 屋外スポーチ全般、運動会にも丁度良いです。
(かなり目立つけど)
ただ、TC-14EV(×1.4) テレコンとの相性は個体差なのかイマイチに感じます。
とりあえず修理に出したので安心して使えます!
書込番号:25302038
2点
>コーヒーパパさん
こんにちは。
>ニコンに修理に出すと概算見積もり約10万円(汗
>VRユニット交換で税込約4.8万円の修理費用となりました。
10万円だとさすがに腰が引けてしまいそうですが、
現実的な修理費に落ち着いて何よりでしたね。
>80-400mm 屋外スポーチ全般、運動会にも丁度良いです。
VRユニットのくみ上げ後はAFや光学系など
関連各所の点検もあったでしょうから、
また安心してバリバリ使えますね!
書込番号:25302066
1点
>とびしゃこさん
10万の修理費だと下取りに出して
新しい中古でも買った方が・・・と悩みましたね(^^;
ほんと、現実的な修理費で買い替えなくて正解でした。
>VRユニットのくみ上げ後はAFや光学系など
>関連各所の点検もあったでしょうから、
>また安心してバリバリ使えますね!
そうですね、ズームリングが少し硬くなって
精度も上がったかもしれませんね。
その安心感はあります!
このレンズは手放せません。
書込番号:25302082
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
オリンパスからOMデジタルソリューションズの会社が承継された関係で、両社のロゴやJANコードが違うため、統合はできないそうですので、今後は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001522037/
へ書き込んだ方が良さそうです。
■M.ZUIKO PROのレンズ 製品一覧登録日の新しい順
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_se=1&pdf_so=e2&pdf_ob=0
だと、両方表示されますから、今後は、[M.ZUIKO][M.ZUIKO PREMIUM]とかで検索した方が良いようです。
多分、それほど遠くない将来、全てOMデジタルソリューションズの製品になると言うことですけど、オリンパス時代にディスコンになった商品はそのままのようです。
2点
>OMデジタルソリューションズ
名前が長すぎて言い難い
社名は
OMカメラ
が良かった
書込番号:25300426
1点
>@/@@/@さん
>名前が長すぎて言い難い
OMDSが一番短くて良いですよね。
OM SYSTEMっもチョット長いかも。
いっその事、瑞光光学(株)にして、ロゴや世界レベルでの名称はZUIKOだけにした方が良かったのでは?
OLYMPUSだとギリシャ神話っぽいけど、瑞光だと日本神話っぽくて受けるかも。
書込番号:25300595
1点
9-18mmはどうなりますかね。
書込番号:25300908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん
>9-18mmはどうなりますかね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II のように、製造ラインはそのままでコーティングなどを改良したバージョンを OM SYSTEMバージョンで出すんじゃないでしょうか。
オリンパスのカメラ部門が新会社に継承された時点で、順次ブランド名およびブランドロゴを[OLYMPUS]から「OM SYSTEM」に変更していくとのことでしたから、各レンズのストック(パーツも含めて)に応じて変更されていくことになると思いますが、売れ行きが良いレンズの場合は、単にブランドロゴの変更だけではなくモデルチェンジも考えられますね。
逆に売れないレンズはフェードアウトという事もあり得ますね。
気になっているのはSIGMAから特許が公開されている所謂OEMレンズで、ブランドロゴの変更だけだったら発注のロットが切り替わる時点で簡単にできそうですけど、どうなりますかね。
価格.comの価格推移から推測すると、12-40mm/F2.8の次は60mm/F2.8マクロ、300mm/F4、キット用標準ズームでしょうかね。
書込番号:25301953
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
こんにちは。
このレンズにレンズカバーを付けたくて探してます。
既に2つのレンズカバーを購入しましたが、品質悪くて返品します。
購入1つ目
COMEOXOニコンレンズコート防水素材レンズ保護カバーNIKON Z 70-200mm F/2.8 VR S(足場カバーを含む)用望遠レンズコートニコンレンズ迷彩保護カバー弾性構造の布地保護レンズ【色番号:#防水材質-あしばカバー含む-大木迷彩】 https://amzn.asia/d/8PZUbBp
購入2つ目
【送料無料】 ジャパンホビーツール イージーカバー レンズオーク NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S用 True Timber HTC カモフラージュ 【送料無料】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/4580400631029.html
購入1つ目は未装着ですが生地がフニャフニャスポンジの様な生地です。
購入2つ目はレンズオークのモノです。
レンズオークはニュースで品質が良いってどこかに書いてあったので購入したのですが、購入1つ目より更に薄い生地で、それだけでなく更にフニャフニャで縫い付け部分がくびれてて直線ではないのです。
購入1つ目より購入2つ目の方が品質悪すぎます。
これらを購入する前にz800mmにレンズカバーを購入しました。
装着感がとても良かったので、今回70-200にも付けたいと思い探してます。
OLEKURTニコン レンズ コートレンズ保護カバーNikon Z 800mm F6.3 VR S用望遠レンズ コート レンズ迷彩保護カバー 三層構造の生地でレンズをガード【色の番号:灰色のデジタル迷彩】 https://amzn.asia/d/gzcH1ts
このz800のカバーがとても良かったので、どうしてもこのカバーと比較してしまいます。
どなたか70-200用のレンズカバーオススメありましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25296708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーサラリーマン2さん
定番のレンズコート社のものはどうでしょうか?
https://www.lenscoat.com/lenscoat%EF%BF%BD-nikon-70200mm-series-p-3997.html
書込番号:25296722
1点
>krivakさん
オススメどうもありがとうございます。
レンズコート社ですか。
私の好きなデジタル柄もありますね!
あと、なんとか同品の生地と装着感を知りたいですね。
もう2社も失敗してるので警戒してしまいます。
でもいい情報感謝します。
ありがとうございます。
書込番号:25296748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーサラリーマン2さん
レンズコート社はこのジャンルでの老舗で自分も以前から愛用しています。
生地はウェットスーツなどに使われる約2mm厚のネオプレーン素材で個人的にはしっかりしていると思っておりますが、他社のものを使用したことが無いので比較してどうかについては?です。
ただレンズの形状キッチリに作られているため、取り付けがきつくて大変なのが難点ですかね(そのぶん装着後にズレたりはしませんが)。
書込番号:25296824
1点
>krivakさん
ご回答どうもありがとうございます。
ウエットスーツの生地ですか。
ありがとうございます。
ウエットスーツは触ったことないですが、書いてあるのを読ませていただくと、私の購入1つ目と同じ様な感じだと思います。
それよりも私がz800用に購入したカバーの方が遥かにいい感じです。
表面は防水?の布地っぽく、表面はザラつきがあり、グリップします。
かなり強そうな生地です。
厚みは2mmくらいあるのでしょうか、かなりきっちり作られていてピッタリ過ぎて装着がかなりキツイです。
外す気にならないので、生地の裏がどんな感じなのか見直せませんが。
個人的にはz800と同じ生地タイプのカバーがあればいいなぁと思ってます。
書込番号:25297216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーサラリーマン2さん
こんにちは。
>購入1つ目は未装着ですが生地がフニャフニャスポンジの様な生地です。
これはネオプレーン素材だと思います。
ウェットスーツと同じ素材ではないでしょうか。
Lenscoatの販売店の説明にも、
「望遠レンズの鏡筒をキズから守る保護カバーです。
完全に各レンズ専用品で、2mm厚のネオプレン生地が、
まるでウェットスーツのようにレンズにぴったりとフィット。
使用感を損ないません。」
と書いてあります。
・Lens Coat レンズコート 商品一覧
(hobbysworldのHPより)
https://www.hobbysworld.com/original17.html
書込番号:25297328
0点
こんにちは
OLEKURTって知りませんが、アマゾンの画像を見る限り、かなりフィットが緩いのではないでしょうか?
レンズコートはピタッとフィットして密着します。
おそらく購入1つ目のCOMEOXOはレンズコートのパクリだと思いますから、それがダメと思うならレンズコート製はダメでしょうね。
緩いタイプの製品は、よくわかりませんが、ROLANPROはレンズコートより緩めです。
書込番号:25297434
2点
>とびしゃこさん
コメントどうもありがとうございます。
お話をまとめさせていただくと
レンズカバーの老舗、定番のレンズコート社
素材はウェットスーツで使われているネオプレーン素材
私が購入したレンズカバー1つ目は恐らくレンズコート社と同じ。
いいものの部類
私が購入したz800のレンズカバーは、定番とは違う素材、しっかりしていて今後人気が出るかも?
ということでしょうかね。
1つ目は返品しないほうがいいのかな?
書込番号:25297478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーサラリーマン2さん
>私が購入したレンズカバー1つ目は恐らくレンズコート社と同じ。
記載から見るとそうかなと思います。
メーカーによるフィット感の違いは
おそらくあるでしょうが。
ただ、同じようなつくりですでに
お手元にあるならそれを試される
のもよいかもしれません。
Z800のものは各カバーリングの端や
窓枠が縫製されていて、耐久性は
ありそうですね。こちらと同じような
つくりのはそんなにないかもしれません。
(端はネオプレーンの切りっぱなしが
多い印象です。)
書込番号:25298312
0点
>とびしゃこさん
コメントどうもありがとうございます。
レンズコート社のカバーはネオプレーンの切りっぱなしでしょうか?
画像を見る限りでは分かりにくく、切りっぱなしにも見えるし、まっすぐなってないようにも見えます。
z800のレンズカバーは本当にきっちり直線は直線?曲げようがなく、きっちりできていて、固定も文句なしです。
私はこれを最初に掴んだので、これが普通だと思いました。
この様な作りのレンズカバーはあまり無いんですね。
書込番号:25299981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
新APS-Cフラッグシップ機の
雲行きが個人的に怪しくなってきたので
こちらの後継モデルへの期待も込めて
スレさせて下さいorz
当初はこの辺りの画角のレンズを
おわら風の盆の撮影用にと探していて
シグマの18-35Artを購入予定にしていたのですが
コロナの影響でおわらが中止になってしまい
がっかりしていたところでの
後継モデルの製作発表。
恐らく予約すると思います。(ただシグマのf値1.8も魅力)
新APS-Cフラッグシップ機が固定液晶となり
星撮り専用機にしようとしていた私は
アストロトレーサー実装すらも怪しくなってきたため
ものすごく期待していた分、少し萎えてしまいましたw
本レンズの後継モデルの情報はすごく嬉しかったのですが
昨年末より製作発表があった
APS-Cフラッグシップ機が
なんだか微妙なため複雑な思いです。
アストロトレーサー実装とリモコンレリーズ対応となれば
思いもまた変わりますが今はモヤモヤしてますw
私の用な思いの方いましたら
どんな思いですか?
書込番号:23649374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>(Calamity)さん
一応、F2.8ED という言葉につられて購入しましたが、なぜか望遠系の撮影が多くて出番が少ない状態なんで後継モデルへの思いはあまりないのですが、50−135や50−200のようにズーム時にレンズ長が変わらないようにしてほしいですね。それと、ズームリングとフォーカスリングの位置も統一してほしいものです。小型なのとアストロトレーサ使用なんで重心位置の移動はそんなにシビアじゃなく自重で天頂を向けたときにズーム位置が変わることが無いでしょうけど。
新しいカメラの件ですが、基本機能のブラッシュアップの様でK3(k3−Uじゃなく)の流れのように感じており、KPとは別の思想で開発されているように感じます。よって、今回の機種は星の撮影にはちょっと後退した感じがします。
私も、アストロトレーサと無線リモコン、可動液晶は必須になりつつあります。キャノンさんでしたっけ、赤色への感度が上がった新星撮りKPの様なものが欲しいですね。
新機種には色々と思いが語られているようですが、言い訳ぽい感じがします。デジイチ市場が縮小しているので果たして基本機能だけの訴求で市場に食い込めるかは疑問で、私の様なスナップだけでいいという人には魅力的には見えず台数を稼ぐ気が無いような気がします。ただ、フォーカス速度と精度が他社製品を凌駕するものであれば別ですけど。Wifi もカットされるのかな。出先でクラウド保存や画像編集には、たとえ液晶がちょっと大きくなっただけでは、天敵のスマホとの連携には苦戦すると思います。SDカードも高速と大容量化でワンカット必中でもないし。KPは星撮りが店頭で訴求されていましたが新機種はどうなるのか楽しみではあります。
あっ!、レンズよりカメラの話になっちゃいました。
書込番号:23650405
5点
>晴空のち星空さん
返信ありがとうございます。
そうですねズーミングによる全長の変化は
気になるところですね。
現行型は変化するので
新型も全長変化の可能性大なのかな?
基本的に防滴防塵の観点でいっても全長変化は
無いに越したことはありませんし
仰られるように星空写真のように
カメラ(レンズ)を上向きしての撮影では
不安要素であるのは間違いないですから(^_^;)
そういう面で言えば
シグマ18-35Artは欠点が無いかなぁウーン
まーそれでもPLMなのは魅力的かなw
書込番号:23652438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(Calamity)さん
こんにちは!
ペンタックスが645Zをディスコンしたので、コメントします。
リコー傘下での新機種開発はやはり困難なのでしょうか、カメラの機種が少ないですね。
フラッグシップ機と言っても、ペンタックスの中のナンバーワンであって。
市場での位置付けがわからないが、家電量販店には必ずデモ機が置いてある、コレが現在のペンタックスの印象です。
書込番号:25296664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









