このページのスレッド一覧(全8524スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 10 | 2023年5月12日 19:48 | |
| 2 | 6 | 2023年5月12日 19:07 | |
| 30 | 6 | 2023年5月5日 08:44 | |
| 5 | 1 | 2023年5月3日 09:59 | |
| 0 | 1 | 2023年5月2日 00:35 | |
| 5 | 1 | 2023年5月2日 00:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE
今日ほとんどの量販店から軒並み消えて、リコーイメージングストアでさえ完売。
5chでジョーシンで注文したら在庫なしになったって投稿あるけど、
私が朝5時頃楽天ジョーシンで注文した時はまだ次の在庫ありました。
ディスコンの話聞いて迷わず注文して良かった…
小型軽量安価、HD、SP、DC、防滴、クイックシフトフォーカスと全部入りキットレンズで
最短撮影距離以外は18-55全て凌駕しているのになぜかとてつもなく不人気。
価格や5chでは最上級レンズ以外は見向きもされない空気ですが、
私は逆に10万超えるレンズには手を出さないからこういうの好きです。
それにこの仕様はかなりのレアレンズじゃないの?と思います。
KFとの組み合わせで最強の軽量フィールド機材なのでは?
4点
>5g@さくら餅さん
このレンズ、ダブルズームキットで購入して、16-85を入手して手放したのですが、コンパクトさが良くてもう一度購入し、やっぱり手放しました。
手放した理由は壊れやすいことです。
沈胴機構が動かなったり、AFが動かなくなる事例が多いのを知って、手放しました。
あと、18-55でよく起きるクモリが改善されてないと思われることも理由でした。
同じ沈胴機構でも55-300PLMに比べて小さく作ったことで、無理が生じたのではと思います。
書込番号:25256399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>5g@さくら餅さん
あ、すみません。キットレンズはsmc版ですね。
ただ、機構自体は同じかと。
書込番号:25256400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>5g@さくら餅さん
こんにちは。
>いつの間にかディスコン
レフ機だとファインダーの明るさの
関係でF4ぐらいあってほしいなと
思う方も多いのかなと思います。
書込番号:25256436
2点
>pky318さん
まあ確かにこのサイズにこれだけ詰め込めば無理はあるでしょうね。
更に小さいパナ12-32も繰り出し収納に凄く気を使います。
それに18-50ユーザーはほとんどキットレンズとして付属していたsmc版でしょうね。
コーティングと付属品以外はおっしゃられる通り全く同じだと思います。
安価なレンズの曇り発生は覚悟はしておりますので私は問題ないです。
でも中古で買った防滴なしDA18-55ALはカビ曇り発生もなく今でも奇麗です。
使用頻度高くなく保管は食品用タッパーにセリアの衣類用シート状シリカゲルBを
切り取って入れてあるだけです。
私はカメラ機材全て安上がりなこの保管方法ですが、カビや曇りの発生は一度もないです。
ある程度は運かなーとも思います。
>とびしゃこさん
F4通しであってはほしいですが、それだとこのサイズでは無理かなーと思います。
書込番号:25256637
0点
本当にデスコンですかね。
メーカーのHPには何も記載されていないし、
もともと人気があるとも言えず、
もしかしたら、次のロット生産まで在庫無しってこともあるかも。
生産されずにそのままデスコンもありうるかもしれませんが…
書込番号:25256679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
レンズラインナップの販売終了一覧にはまだ記載されてませんが、
ストアの18-50販売ページでは生産完了品となってますよ。
https://ricohimagingstore.com/pentax-hd-da18-50-s0021357.html
書込番号:25256700
0点
>5g@さくら餅さん
ストアーでの話しですよね。
確かに生産完了となっていますが、その下には在庫切れ。
この事が何を意味するかは分かりませんが、
中途半端な表記とも思えますし…
書込番号:25256885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、5g@さくら餅さん
メーカーの販売終了のページに載せられたので、本当にディスコンみたいです。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/index_list_others.html
私はキットバラシのsmc DA L を買いましたけど、全然出番ありません。
単焦点のDAリミ21、DA35安、DA50安の組み合わせに取って代わられています。
1本はカメラに付けて、残りの2本はペットボトルの保冷ケースに入れて運んでます。
3本とも軽いし、明るいってやっぱり魅力なんで。
DA L 18-50は18-55と入れ替えで、買い替えるほどではなかったという感想です。
良くなったのはAFが静かになったことで、写りは変わらず、AF速度も変わらず。
悪くなってしまったところもあって、MFが使いにくい。
電源入れないとMF出来ず、グニャグニャのタッチでピタッと合わない。
カメラがレンズモーター非対応機だとピント合わせ動きません。
smc DA Lだとフードがありません。
私は1,000円の市販品付けまして、フィルター付けると18oではケラレます。
純正フードを後から追加できるけど、キャップも変えないとならず、両方合わせて3,000円くらいとお高い。
しかもこの純正フード、付けたままではフィルターの付け外し出来ません。
PL回す穴もなく、PLはフィルターなしでしか使えません。
解放F3.5からF4と少し暗くなり、望遠単は55oから50oと少し短くなりました。
なのになぜかフィルター系が52oから58oにサイズアップってなんでだよ。
14,800円と安かったんでさほど損ではないけど、いろいろ不満が出る製品ではあります。
K-70が出た時に、最初から300WズームREキットを用意してれば、けっこう売れたかもしれなかった。
これが出たのはK-70発売開始から2年以上後で遅すぎだわ。
しかも12万とかめちゃ高。
望遠の方はとてもいいレンズなだけに、これを売るチャンスを逃したのはもったいなかったですね。
KFにも300Wズームないし、どうして同じこと繰り返すかな。
まあ私は標準ズームをあまり使わない人でして、DA18-135など1回使っただけで手放してしまった。
なので一般的な感想とは違うかもしれません。
書込番号:25257334
2点
>たいくつな午後さん
やっぱりディスコンなんですね。
お昼頃はまだ販売終了一覧に載ってなかったので夕方くらいに記載されたのかな?
今日夕方18-50届きましたが、KFとの組み合わせはホント軽い。
夜になってしまったので試し撮りもままならないですが、
プラマウント安レンズで唯一?AFはめっちゃ静か!
フード付けてるとバンデル星人みたいな奇妙な形がかわいかったり(笑)
週末にKFに付けて撮ってきます。
おっしゃられる通り18-55と変わらないだろうなーとは思ってます。
小型軽量と防滴と静音AFがこのレンズの利点と思ってますし、
変なレンズギリギリで買えて物欲満たしたわけで後悔はしないと思います(笑)
来月の旅行は梅雨真っただ中で活躍するんじゃないかな。
書込番号:25257390
1点
追記。
専用フードにはめる専用キャップが最初めっちゃ固くて壊れるかと思いました。
書込番号:25257397
0点
レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 12-24mm F5.6 ZOOM [ライカM用]
このLAOWA12−24mmには、ライカ6Bitコード用の溝が彫られていまして、マーカーで白黒のペイントをしてやれば、偽装コードが簡単に書き込めるのでした。
そこで、このズームレンズにはどのようなコードが良いだろうと一覧表を眺めると・・・。
https://at-leica.com/6bit/
「010000」の一択のようですね。
TTArtisan M-Z 6bitで、Z7に装着してみました。
購入検討の皆さんの、ご参考まで。
そうそう、このアダプター少し厚みが足りない感じなので、最短撮影距離が長くなってしまい、最大倍率が低くなるところが残念ですね。
やはり、ヘリコイド付きアダプターの方が面白かったかな?
後で、フランジバックに合わせるように改造をしたいと思いますよ。
1点
>シャンプーハットAさん
こんにちは。
>「010000」の一択のようですね。
Tri Elmar 16-18-21mm f4の
周辺減光補正データを疑似的に
適用する、ということなのですね。
0.4倍も近づければ、ハーフマクロなみ
ですね。ライカM用らしからぬレンズですね。
書込番号:25253883
0点
>とびしゃこさん、どうも。
ライカMマウントレンズは、ミラーレスカメラへ使い回しができるので、私のような蒐集癖で複数マウント持ちにはありがたいのです。
そしてこのレンズ、良いですね。
ミラーレスのライブビュー撮影が可能になったおかげで、こんなに自在に撮影できるレンズが登場してきました。
その影響か、キヤノンRF15−30mmやパナソニックのS14−28mmなどのように最短撮影距離が短く、撮影倍率の高いレンズが色々と出てきましたね。
ところで私は、ライカ持ちでは無いので、6Bitコードの本来の恩恵には与かれないのです。
このアダプターでは、EXIFデータに偽装レンズ名とF値が残せるところくらいがありがたいところなんです。
書込番号:25253924
0点
>シャンプーハットAさん
>このアダプターでは、EXIFデータに偽装レンズ名とF値が残せるところくらいがありがたいところなんです。
撮ってすぐはよいですが、後で見返すときに
何らかのEXIFデータがないと整理に困りますよね。
とてもよくわかります。
書込番号:25254182
1点
>とびしゃこさん も、沢山のレンズをレビューしておられるので、撮影後の整理が大変なことをご存じですよね。
昔を振り返ると、フィルムカメラの時代のカメラマンや評論家の方たちは、使用機材や撮影条件を一々メモってこられたのでしょうから、今よりもっと大変だったでしょうね、本当にご苦労されたことと思いますよ。
まあ、今のようにたくさんの機材が次々と出ては来なかったでしょうから、もう少しのんびりしていたかも知れませんけれどね。
ちょっとおまけで、偽装に失敗した例を貼り付けておきます。
同じLAOWA12−24mmをTTArtisanの6Bitアダプターでα7R2に付けたら、18mmF3.4と認識したり、28mmF2.8と認識したりしました。
白黒のマーカーでもう一度塗り直したら解決しましたが、結構微妙なバーコードなんですね。
これだからマウントアダプターでレンズ遊びをするのは面白くて、なかなかやめられないのですよ。
書込番号:25255193
0点
>シャンプーハットAさん
>白黒のマーカーでもう一度塗り直したら解決しましたが、結構微妙なバーコードなんですね。
マーカーだと安定した読み取りは難ありですかね。
書き込める凸面スペースがあるだけでありがたいことですが。
(ズームは難しそうですが)EXIFなくても画角や被写体、
年次で使用レンズは大体わかりますが、撮影の際の
F値はF5.6だったか、F8?だったか、とだんだん記憶が
あいまいになっていくので、設定F値が残せるだけでも
とてもありがたいですね。
書込番号:25256616
0点
>とびしゃこさん、どうも。
ニコンZ用の方は、うまく読めていたのですが、ソニーE用に付けたら読み間違えていました。
マーカーの白色が薄くて下地が透けて黒っぽく見えていたためではないかと思われます。
白を厚く重ね塗りしたら、正しく読むようになりました。
α7M2にて改めて、写真を貼り付けておきます。
時々F値の切り替えを忘れてしまったりもするのですが、今回のは大丈夫なはずです。
ズーム位置は記録に残らないので、撮影に夢中になるとわからなくなりますね。
書込番号:25257345
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
先日、FUJIFILMオンラインセミナー
「XーH2Sで撮る瞬間の世界!野鳥撮影に必要な三種の神器とは」
が開催され、その中でXF100-400にまつわる面白いエピソードがありました。
概要ですが、下記質問に対する回答で
Q:現在XF100-400を持ってますが、XF150-600に買い換えた方が良いですか?
A:XF100-400は基本的に望遠端が少し緩いんだけど、
まれにものすごい描写をする筐体がある。
もし、それを持っている人は、XF150-600には買い換えなくても良い。
という回答でした。
自身もXF100-400を持っていましたが、望遠端(400mm)のみ、どんなにレンズを固定しても
緩い描写にしかならない場合があり、基本350mm以下でしか使ってませんでした。
400mmで撮った画像より、300mmで撮ってトリミングした方が良いことが多かったためです。
まれに写りのいい時がありましたが、それも数えるほどです。
ですが、田中雅美氏によると、XF100-400には【当たり】のレンズがまれにあり、
それを使わせてもらったときは望遠端でも凄い描写だったとの事。
そういう当たりレンズを使ったことがあるため、【当たり】を持っている方は
XF150-600には買い替えなくてもいいんじゃないかな。と感想でした。
自分も【当たり】レンズ、使ってみたかったです。
8点
こんにちは。
フジのセミナーでそんな事言っちゃって良いんですかね。
フジのレンズ(しかも赤バッジ)には当たり外れがある、なんて。
田中雅美さんのフジの仕事が無くならないことを祈ります。
書込番号:25120035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kakamikagamiさん
こんにちは。
>XF100-400には【当たり】のレンズがまれにあり、
まれに外れならまあ、そういうこともあるかと
思いますが、稀にしか当たらないレンズという
のは組み立てや調整の難しさもあるレンズで、
本当の設計通りの性能、という点では歩留まりが
良くなくても、そのまま出すしかないのでしょうね。
ユーザーからすると、そんなピーキーな
組立精度を要するレンズではない方が
うれしい感じもしますが・・。
書込番号:25120038
5点
稀に当たりのレンズがあるって不思議な話しですよね。つまりほとんどの人はハズレのレンズを買わされてるってことですよね?
つまり稀に当たりではなくて組付け不良品のほうがいいってことではないのでしょうか?
だとするとその組付け不良をきっちりと調査すればいいレンズが作れると思うのですけどね…
書込番号:25120307
6点
>まれにものすごい描写をする筐体がある
てやっぱりフジの品質管理は日本メーカーのレベルでないと言ってた通りということで
書込番号:25120367
1点
>kakamikagamiさん
新品を買う場合だと無理ですが、試して買える中古なら【当たり】を掴む可能性はありますね。自分のカメラを持参して中古のXF100-400の400mmで店のポスターを撮って、どれだけ解像してるかPCで確認する、ただそれだけです\(^o^)/
書込番号:25121267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シグマとかがやっている本体とレンズを送って調整してもらっても描写は良くならないんですかね?
それで解決できるならお金払ってもやってもらいたい^_^
書込番号:25248198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
TAMRON SP150-600mm F5-6.3 Di VC USDに端をなす「150-600シリーズ」。200-500やこの200-600も派生系。最大の共通点は
16-20万円と廉価であること。元祖とも言えるAF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR IIは約80.6万円。このインナーズーム方式がプロい。SEL200600Gもこのクラス唯一のインナーズーム!白い鏡筒が眩しい。白鷺の如く美しいレンズだ。この価格は持主を選ばない。
書込番号:24112434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一応メーカー純正でデザインの統一感がありますし、インナーズームで質感も高いのが良いですね。
ただソニーには好みのボディが無いので様子見です。
この仕様で他社マウントもあれば選択肢が広がるのですが。
書込番号:25245815
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF32-64mmF4 R LM WR
Ver.1.10からVer.1.20への変更内容
絞り制御のパラメーターを最適化し、動画撮影時の露出追従が向上しました。
動画撮影時のフォーカス駆動音が低減しました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/lenses/gf32-64mmf4-r-lm-wr/
0点
>すー.jpさん
こんにちは。
>動画撮影時のフォーカス駆動音が低減しました。
ファームアップでこのようなことが
達成できるのは嬉しいですね。
書込番号:25244146
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
Ver.1.05からVer.1.10への変更内容
絞り制御のパラメーターを最適化し、動画撮影時の露出追従が向上しました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/lenses/xf16-80mmf4-r-ois-wr/
5点
>すー.jpさん
こんにちは。
最近は富士も動画に力を入れていますね。
書込番号:25244138
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










