このページのスレッド一覧(全8524スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 22 | 2023年3月23日 18:25 | |
| 29 | 15 | 2023年3月22日 10:26 | |
| 24 | 5 | 2023年3月20日 14:16 | |
| 9 | 22 | 2023年3月10日 16:47 | |
| 18 | 5 | 2023年3月9日 09:11 | |
| 17 | 4 | 2023年3月2日 13:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
寄ってみました。
雨天の手持ちで、フォーカスもいい加減です。
24-105Gよりもマクロ的に撮れ、面白そう。
かなり軽くてコンパクト。
天気のいい日に、改めてちゃんと撮ってみます。
お目汚し、すみません。
書込番号:25136015
8点
>遊Kさん
>雨天の手持ちで、フォーカスもいい加減です。
「フォーカスも良い塩梅です」という意味ですよね?w
書込番号:25136038
3点
>Cross Chamberさん
こんにちは。
そういう意味に取っていただければ(笑)
こんなにボケ(ブレ?)てるのを上げていいのか…
と悩みましたが、チェックということで
勘弁して下さい。
AF速度は爆速と言うか、リニアモーターを
使っている無印の35F1.8や85F1.8同様、
本当にAF動作したのか? と思うほど速いです。
書込番号:25136063
9点
生産国を確認したところ、タイ製でした。
中国離れは良いことですが、国内製造には
しないんですかね。
書込番号:25136389
1点
節電しろって政府がいう国で
電気を使いそうな設備投資は難しいのでは?と思います汗
書込番号:25136806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
確かに…残念です。国会議員とか、無駄なものは
余ってるのに、必要なものが足りないなんて。
書込番号:25136984
3点
f4.0の画像がないねぇ。
書込番号:25136995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>suumin7さん
6枚目が70mmでF4の画像です。ダブる
かと思って、5.6から先だけにしましたが、
一緒に入れたほうが見やすかったですね。
すみません。
今回は天候のこともあり、キッチリした
ものが撮れてません。改めて三脚を使って、
被写体や構図等も考えてやってみます。
書込番号:25137054
3点
試し撮りが中途半端なところで途切れてました。
三脚を使って改めて取り直し。構図的には
相変わらずイマイチですが、ご容赦を。
70mmF4〜F8
書込番号:25192189
0点
レンズ > ニコン > AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
発売から4年、やっと買いました。
発売された時から欲しかったのですが、他に色々と欲しいものがあったので手にするまでに4年も経ってしまいました。
Zマウントで欲しかったのですが、多分このレンズは出ないだろうと思いFレンズで買いました。
レンズ2本(シグマ15mm、12mm-24mm)とXEX-7を下取りして5万弱でマップカメラで購入。
マップカメラは品物を先に送ってくれて、下取り品は鑑定無しで1週間後ぐらいに送ればいいシステムです。
とても相手を信用してくれる販売方法ですね。
D850とZ7+FTZを付けて増上寺、芝公園、タワーで試し撮りをして来ました。
9点
>shuu2さん
おめでとうございます。
拡大してみてもシャープで、素晴らしい魚眼ですね。
可能なら、360°もお撮りになって見せていただければ…
書込番号:23568110
3点
>shuu2さん
既にお持ちかと思ってました。
あまり使う機会がないレンズですがバッグに入れておくと
面白い画が撮れますね。
16mm f/2.8Dも持ってますがこちらの方がシャープに感じ
ます。
今年の春境内の4本の桜を1発で撮りたくて購入しました。
この夏は「ペルセウス座流星群」の撮影に使おうと考えて
ます。
春の写真ですが...。
書込番号:23568668
2点
>エスプレッソSEVENさん こんばんは
>可能なら、360°もお撮りになって見せていただければ…
やり方が?です。
HPを拝見させていただきましたが、エスプレッソSEVENさんはリコーの360°で撮っているのですか?
とりあえず今の所は魚眼で楽しんでます。
今は色々な場所へ撮りに行けないのが残念です。
書込番号:23568769
1点
>hukurou爺さん こんばんは
>既にお持ちかと思ってました。
そうなんですよ、出た当時から欲しかったのですがようやく手に入れることが出来ました。
やはり使用頻度は低いので、ついつい後回しになってしまいました。
後回しにしてもやはり欲しかったレンズです。
いい感じですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000970237/SortID=23568073/ImageID=3417675/
増上寺でも枝垂れ桜はあるのですが、ばらばらに植えてあるのでこんな風には重なりません。
来年の春が楽しみです。
書込番号:23568846
1点
>shuu2さん
>HPを拝見させていただきましたが、エスプレッソSEVENさんはリコーの360°で撮っているのですか?
RICOH の THETA は一発で全天球が撮れ、
手持ちとか、棒に付けたり出来るので便利ですが
最終的にツアーコンテンツを作るなら、拡大耐性に不満は残ります。
なので
ミラーレスや一眼レフ、Foveonセンサーのコンデジでも撮りますよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001142600/ReviewCD=1246365/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001188690/ReviewCD=1313899/#tab
[2億ピクセル]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000785347/SortID=23227426/#tab
本レンズのレビュー記事で
TERU2000GTさん という方が仰っているのが
「たぶんその通りだろうなぁ」と思われ
12oくらいで撮ってみたいと憧れています(笑)。
書込番号:23569350
2点
使い方次第で常用レンズにもなります
精進下さい
書込番号:23573336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このレンズで少し撮り歩いてみました。
以前はシグマ15mmを使ってましが、FマウントのカメラはAFが効きましたがZマウントはMFだったので面倒でした。
Z7に付けて撮ってみましたが、AFが効くので使いやすいですね。
15mmの対角魚眼は使いやすいですが、8mmの円形魚眼は使い方が難しいですね。
どんな物を撮っても同じようになるので工夫が必要です。
書込番号:23578960
2点
>shuu2さん
東京駅といい、国際フォーラムといい
等倍表示で見ると
「ここまで細部が写っているんだ!」と唸ってしまいますね。
拡大しても画像が曖昧になってこない。素晴らしいです。
一方、写真としての “味わい” という点では
(魚眼写真として完結させる限りは)
全体が丸く写っていて面白いとか
そのあたりの雰囲気的なものでしょうから
多少ボケたようなチープな魚眼レンズで撮っても
似たような写真にはなる訳で
本レンズのように精緻に写っていることが写真の価値をどう高めているのか?
価値判断としては難しい…かもしれませんね。
私自身は
魚眼をつながずに単枚で扱う事は一切無い人なので
国際フォーラムのような画像を拝見してしまうと
「このままつないで全天球にしてしまいたい…」という欲望を抑え切れそうにありません(笑)
書込番号:23579735
2点
>エスプレッソSEVENさん おはようございます
昨日は暑い中都庁と浜離宮恩賜庭園に行って来ました。
都庁はこのレンズで撮るには都合のいい場所ですが、撮りつくされて新鮮味は無いですがとりあえず。
>このままつないで全天球にしてしまいたい…
Nikonでは魚眼を普通の写真にするソフトはありますが、そんな風にするには他のソフトが必要なのでしょうね。
書込番号:23585818
0点
>shuu2さん
>Nikonでは魚眼を普通の写真にするソフトはありますが、そんな風にするには他のソフトが必要なのでしょうね。
つなぐためのソフトは
PTGui 1択で考えて良いのでは?と思います。
日本語版あるし、無料トライアルが機能制限無し、無期限で使えます。
課金しないと完成ファイルにPTGuiというウォーターマークがペタペタ貼られる
だけなので練習には差し支えありません。
ただ
つなぐ作業以前に、素材同士に視差の生じない撮影を覚えないと…です。
文章でこのような掲示板に要領よく書くのは難しいので
とりあえず、重要なことを絵にしておきました。
ノーダルポイントは視差(パララックス)を生じさせないための
カメラ回転の中心点とすべき点で
レンズの絞り付近にあるらしいです。
SIGMAなど一部のメーカーでは公表していますが
実地ではレンズの5センチくらい先に50円玉を吊すなどして把握します。
(人により、様々なやり方が有るようです)
あと、素材A〜Cの適正露出が同じな訳がない!ってのも問題ですが
それも話が長くなるので割愛します。
では、都内は暑いでしょうし
感染者も増加する中 くれぐれもご自愛下さい。
書込番号:23586106
1点
>都庁はこのレンズで撮るには都合のいい場所ですが、撮りつくされて新鮮味は無いですがとりあえず。
魚眼の使用を機に
何か新機軸を!とお考えで有れば
こんなのも参考になるかと。
https://shikanoyasushi.com/2020/06/20/%e7%b4%80%e4%bc%8a%e5%9c%8b%e5%b1%8b%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%ab/
鹿野安司さんというパノラマ作家の方が撮られた
紀伊國屋ホールのツアー型VRですが
8枚の全天球画像で構成されていて、
ドアのところにカーソル当てるとどの部屋に進むかなど親切に出来ていて
もう、何十分でもぐるぐる回して楽しめますね。
単枚勝負の写真も良いですし
また、それで勝負できる腕もセンスもお持ちですが、
一方、或る程度インテグレーションされた作品づくりってのも
腕やセンスを発揮できる形態のひとつかと。
他にも著名パノラマクリエイターの方のリンクを
纏めておきました。ご参考に
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2229/ThreadID=2229-18/
書込番号:23586529
1点
このレンズ思ったより持ち出してます。
このレンズで全部撮るということは無いですが、何枚か味付けには面白いレンズです。
好きなレンズの1本ですね。
書込番号:23866905
0点
左AF-S Fisheye 8-15mm f/3.5-4.5E ED 中 Z 14-24mm f/2.8 S 右 8-16mm F4.5 |
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S |
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用) |
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED |
広角系のレンズが好きなので、シグマの「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)」を購入しました。
このレンズはAPS-C用で、2010年 5月28日 発売していて現在は製造中止になってます。
何で今更ですが、APS-C用で8mmからのズームレンズは未だに発売されていません。
フルサイズで12mmになりますが、フルサイズではソニー、キヤノン等が有りますがNikonでは出していません。
APS−Cは広角に弱いと言われますが、このズームはとても貴重なレンズかと思います。
勿論手に入れたのは中古ですが、Aランクで40,700円で。
Nikonは8mm−15mmの魚眼ズームを出していて、絵は歪が出ますがこのレンズは歪なしで撮れます。
NikonのAPS−CカメラZfcで使用する予定ですが、FマウントなのでアダプターFTZを利用します。
今後NikonでZマウント様にこのようなレンズは出ないだろうと思い仲間に入れました。
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
書込番号:24307519
0点
この頃は時々持ち出して撮っています。
発売当時から数が少ないのかそんなに値段が下がりませんね。
今は反対に値段が高騰してます。
Zマウントで出るのはまだまだ先になりそうですね。
書込番号:24954551
1点
こんなレンズを手に入れました。
Fish-eye-NIKKOR 1:8f=8mm、Fマウント仕様の8mmの円形魚眼レンズです。
ピントは固定で6種類のフィルターが内蔵されています。内蔵フィルタ L1A、Y48、Y51、O57、R60、X0
絞り8〜22、絞り羽根6枚 生産された最後の8mm F8レンズ 5群9枚 固定焦点 製造年1962年7月 重量約300グラム
Fマウントのカメラで使用する時はミラーアップをしないと使えませんが、ミラーレスはFTZを使うとそのまま使えます。
8mm-15mmがあればわざわざこのレンズを使う必要は無いのですが、見た目がカッコいいですね。
書込番号:25190689
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
>sss-siさん
早い到着、良かったですね。
ヨドバシなどでZ9の在庫があるようですからレンズも含めて一定数の製造ができたのだと思います。
今後は在庫がある状態が継続するのか一時的なのかで半導体などの部品供給の目安になるのかなとは思います。
まぁ各社が新しいカメラやレンズを発表してますから供給は増えてるのかなとは思います。
書込番号:24994021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sss-siさん
こんにちは。
>M店の10/7注文で11/3日に届きました。
Z9の在庫も出てきましたので、
狙っていた方はレンズの価格が
上がる前にセット購入がよさそうですね。
書込番号:24994600
3点
最近モノが出回り始めた気がする。半導体なんかの調達環境が変わったかな。
書込番号:24994601
5点
本レンズと直接関係有りませんが、昨今の生産状況として
@連日生産しなくて済む製品はまとめ生産をする。よって在庫が無い場合は、次期生産迄待たされる。
A調達難は現在も続いている。
Bラインの共有化もあり、生産調整の優先順位の影響も受ける場合がある。
と言うようなことから在庫品がある程度確保されないと、在庫切れ商品は一定期間待たされる可能性が
あると考えます。
書込番号:25001705
2点
納期情報になります。
敢えてスレを立ち上げるほどではないと思い、
この場を借りて報告します。
旅客機撮影をいままでZ70-200に2倍テレコンで
凌いでましたが、Z200-600が未だに発売される
様子がないので 、2022年11月1日にビックカメラ
の店頭で予約し、3月7日に入荷の連絡がお店から
ありました。 約4ヶ月の納期でした。
ケースはFレンズの70-200で使っていたCL-M2が
そのまま使えます。Fレンズになってからケースも
コスパ優先の対象になってしまいましたね( ; ; )
因みに、手持ちのZのカメラ・レンズでいまのところ唯一の日本製です♪
書込番号:25188438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
製造がタイとJAPAN二種類あるようですね。
新品は無理なようですので、オークションで手に入れようと2ヶ月ぐらい見ていましたが日本製はほとんど出ませんね。出てもプレミア?JAPANは高値ですね。
過去に個人的に悪いイメージもありタイ製は敬遠してしまいます。日本製ならほしいなと思っています。品質は同じだと言われていますが、お店に同時に2種類並んでいたらおそらくすべての人がJAPANを買うのでは?
オークションでも同じ新同クラスでJAPANは9-10万、タイ製は7-8万。手放すときも価格差が出てきそうで・・・。
おそらくこれを読んでいる方はほとんどタイ製のオーナーさんでしょうから、総攻撃を受けそうですが、日本光学は日本製でいってほしいな。
当然コストダウンの為ですが、高いコストのJAPANも、低コストのタイも同時期、同価格で売られていたわけですから。どうせなら高いコストがかかっているJAPANがいいです!
同じ味でも近海物って感じかな。
たわごとでした。
4点
超一流企業(?)ですので、例え海外製造品とはいえB級品を作る訳にはいかない
でしょうから、製造国は気にしなくてもいいのかな、と。
ところで、
>新品は無理なようですので
とのことでオークションもお考えのようですが、お近くに中古屋さんはありませんか?
落札して初めて現物を見ることが出来るオークションよりも、「実際に手に取って」
の方が安心かと。。。。
書込番号:6588558
0点
私は個人的にchocobeiさんの気持ちよく分かります。
性能は変わらないとはいえ持つ方の気分の問題ですから。
急がないならオークションでも中古屋でもじっくり探して、納得いくものを購入してください。
確かに2種類あればあえてタイを選ばないですよね、私もJapanを選択することでしょう。
昔からニコンは日本。タイコンじゃないですから。
もしロレックスが品質管理の下、中国生産しても中国製のロレックスはやはりがっかりです。
古い考えのオヤジの意見ですが。
書込番号:6588706
1点
先程は、
「製造国は気にしなくてもいいのかな」
と書き込みましたが、これはレンズを含めた機器製品のことで、さて、
食品となったらどうでしょうか?
土用の丑の日にはウナギを食べる方が多いと思いますが、さて、国内産か、
はたまた台湾や中国産か・・・・。 うぅ〜ん、迷います。
値段的には、国内産の方が1.5倍ぐらい高いようです。
味も高さに比例して、美味いのでしょうか?
焼き方ひとつだと思いますね。
では、レンズの場合はどうでしょうか?
日本生産品であれ、タイ生産品であれ、同じ部品を使って同じ設計図の元
で組み立てられたものなら品質的には同じではないでしょうか?
ウサギは美味しくないかもしれませんが、
(注:正確には「♪ウサギ追いし・・・」です)
『♪ウナギ美味しぃ、蒲焼ぃ〜』
と唄いながら、うな重が食べたくなりました。
書込番号:6588789
0点
ウナギで同じ値段だったら美味しい方・・・
違う値段なら安い方・・・
同じ値段で同じ味なら大きい方・・・
書込番号:6588803
0点
中古のリスク(どんな扱いをされたか不明)より新品のレンズの方が無難ですね。
書込番号:6589345
0点
日本製は初期のロットのみであり、発売から半年経過した96年の
ゴールデンウィークごろにはすでにタイ製に切り替わっています。
ほかの方もおっしゃっているように、中古の日本製よりは新品のタ
イ製のほうが保障期間もあるので安心して使用できるでしょう。
そういえばVR18-200と発売日が同じD200も同じころにタイ製に切
り替わっています。
自分は日本製だと思いこんでD200を96年の6月下旬に購入したので
すが、もののみごとにタイ製になっていてがっかりした記憶があり
ます。(大笑)
書込番号:6590806
0点
私は日本製を使っていますが、やはり気分はいいですね。
タイ製でなくて良かったと思います。
性能的に違いがなくとも、明確にリセールが違うのならば、
やはり日本製が良いのでしょう。(私も売るときは、日本製を強調します)
ただ、新品か中古かなら新品を選ばれた方が良いと思います。
新品の日本製をオークションで購入されるのならば、
それも良いと思います。オークションでリスクを背負っても、
オークションでまた売ればいいわけですし。
価格comの書き込みには、メーカ−の方もいると聞きます。
メーカーとしては、中古よりも新品を、オークションよりも店売りを、サードパーティよりも純正を、タイでも日本でもニコン品質と言いたいところでしょう。ここは見極めが必要です。
結局は、ご自身の心情と経済的余裕ではないでしょうか?
よいご判断を。
書込番号:6591319
0点
原産国表示について一言
ニコンも他国生産するようになったら、原産国表示をカタログにもすべきでないでしょうか?数種類あるならその旨明記すべきでしょう。
以前量販店でボディーを買うとき、わたしもこだわりますのでボディの裏の表示を見たらJAPANでした。「この機種はJAPAN」なんだと思って購入決断し、レジーで実物を買おうと販売員頼み、在庫がレジーに持ってこられたとき、ふと気になって外箱を見ると MADE IN *** でした。理由を言って購入を断って、販売員にいやな顔をされたことがあります。
デモ機がJAPANで実売品と違うケースです。
ひょっとしたらニコンの作戦?なんか騙し売りに近いような・・・。
カタログに原産国表示求めます!
書込番号:6591388
1点
定番の話で(不)定期的に出てきますね。
まあ、いつものことですが、品質に違いはないのは皆さんご存じでしょうから、気分の問題という結論でいいんじゃないでしょうか。
私は発売当初の購入でしたので、日本製ですが、「あっ、そう」というぐらいです。
もちろんそういうことにこだわって、希少価値を見いだすのであればそういうものを探せばいいことですし、人それぞれということで……。
日本企業が設計した仕様にしたがって、製造、検査、出荷されるわけですから、日本国内生産であろうが海外工場生産であろうが、品質に違いはないでしょうから。しかもニコンの場合は海外でも自社工場ですし。
>どうせなら高いコストがかかっているJAPANがいいです!
もちろんそう思われるのはいいのですが、「高いコスト」というのは品質向上のためのコストではなく、工場立地や人件費になるので、世界を相手にする企業はコスト競争に勝ち抜くために、そういうコストは極力抑えていく必要があるでしょうね。
書込番号:6591403
0点
原産国表示の件 大賛成です。
どこ製であろうがかまわないって方が多いのは分かっています。
でもこだわる人もいるって事も事実です。
私はかつていやな経験をし、こだわる理由があるからこだわってしまうのです。
こだわらない方はさておき
カタログの原産国表示は義務付けられていないのでしょうか?
ちょっと脱線ですが以前こんなことがありました、MIZUNOのオンラインショップで父のキャディバッグを購入したとき、かなり高価なもので日本製と表記がありました。おそらく日本製だから高いのだろうと。注文して届いたのが中国製でした。父は戦争で中国でひどい思いをしていて、中国製は拒否し続けています。タグや品質表示部を切り取って父に渡せばよかったかもしれませんが、それが出来ず、その件をMIZUNOに電話で伝えたところ、快く返品を受け取ってもらえた上に、お詫びの品まで送ってくださいました。
いま、ゴルフショップにおいてあるMIZUNOのゴルフカタログにはクラブからバッグはもちろん、300円の小さな小物まで原産国表示がされています。
他のカメラメーカーは知りませんが(NIKON党ですから)カタログには表示無しなのでしょうか?それとも海外生産しているのはNIKONだけなのかしら。
クチコミをメーカーの人も見てるって書かれていたけど、見ていたらご一考を、もうそういう時代だと思います。カタログに原産国表示お願いします。消費者にはその情報を元に選ぶ権利もあると思います。
JAPANの18-200が欲しい!から原産国表示要求に飛んでしまいました。
どうもお騒がせいたしました。
書込番号:6591575
3点
>カタログに原産国表示求めます!
これは難しいでしょうね。グローバル企業は国内工場だけでなく、複数の海外工場でも生産していますよね。
どの工場でどの製品を生産するかというのは、生産予定と実際の売れ行きのずれなどによって変動するので、それをカタログに個別に記載するというのは難しいでしょうね。カタログというのは年に1〜2回程度の発行になりますが、カタログ発行後すぐに変更ということもあり得ますよね。
とりあえずNikon製品は外箱に必ず記載がありますから、店頭で購入するのなら確認はできますが、通販の場合はちょっと難しいですかね。
>それとも海外生産しているのはNIKONだけなのかしら。
今どきグローバル企業で国内生産だけのところがあれば、コスト競争を勝ち抜けないですよ。品質に関係ないところでのコストがドイツと並んで世界トップクラスなんですから。
流れとしてはどこの企業も海外工場(主にアジア)を拡張する方向のようですね。いずれ特殊なものを除いて日本製にお目にかかることはなくなるかもしれませんね。Nikonに限りませんが。
書込番号:6591660
0点
今の時代、純国産の製品を探す事は非常に難しいのではないでしょうか?
少し前に「ワールド・ビジネス・サテライト」でメイド・イン・ジャパン神話について取り上げてましたが、
番組内でメイド・イン・ジャパン表示の国内有名メーカーのHDD内蔵DVDレコーダーを開けたら、
主要部品は韓国・中国・台湾で、…
最終組み立てを日本でやってるようでした。
ニコンの国内工場にも海外からの部品があってもおかしく無いと思いますよ。
私はニコンの管理の元に生産され、
ニコンが保証する製品ですから、
何も気にならないです。
嫌なら
VR18-200は止めて
VR24-120に変更するのはどうですか?
書込番号:6592283
0点
メイド・イン・ジャパンにひかれる気持ちはわかります。
私もどっちかと言えば日本製の方が魅力に見えます。
でも実際には管理体制さえしっかりしていればどっち同じなんでしょうね。
別に日本で製造している人だって全員が超一流の職人って訳ではないでしょう、
むしろ量産されているという事はある程度の技術さえあれば一級品が作れる生産のシステムが整っているという事でしょう。
今、中国製の問題で海外品のイメージが悪いでしょうけど、そんなこと言ったら生活していけないですし、
(私の身の周りの物大部分が海外製造品です、
私の自作PCも信頼性の高いパーツで構成してますが海外メーカー品が結構あります)
気軽にカメラを楽しめません、それに日本企業、日本生産品でも100%高品質の保障はありませんし、
日本製造品でもいい加減な物は存在します(ニコンの事ではないですけど)
書込番号:6592651
0点
chocobeiさん
ホントお気持ち分かりますというか一緒です、私は絶対に日本製しか買いません(ニコン)18−200も予約をして日本製じゃなければすべてキャンセルいたしました!(5本目で出逢えた)その感動は今でも忘れません。これは性能云々ではないのです。
日本光学だからです、このようなスレをD3でたてて皆さんに怒られましたが性能とか品質管理が一緒とか私にはどうでも良いことばかりが返ってきました、
カメラを写真を撮るだけの道具と考えている人にはいろいろ言っても理解してもらえないのです・・・ライカのように持つ喜びがあっても良いと思うのですが、
そろそろ私もD2xからD3に移行しますのでヤフオクに出品しようと考えております。
書込番号:6963318
0点
>ニコンも他国生産するようになったら、
原産国表示をカタログにもすべきでないでしょうか?数種類あるならその旨明記すべきでしょう
気持ちはわからなくは無いですが、原産国って・・・
例えばプラスチックを何処で作ってるとかそういうことですか?
それとも組み立てている国ですか?
外国でパーツ作って日本で組み立てれば日本製?
日本でパーツ作って外国で組み立てたら外国製?
今の世の中全ての原料から国内で作るのは不可能なんじゃないかな
定義がわからないのでなんともいえませんが
要はブランドって事でしょう
書込番号:6963657
0点
<カメラを写真を撮るだけの道具と考えている人にはいろいろ言っても理解してもらえないのです・・・ライカのように持つ喜びがあっても良いと思うのですが、
上記のような事を言う人は何を言ってもカメラは写真を撮る道具であり生産国に意味はないと言う事を理解できないんでしょうね。
書込番号:6963739
0点
このスレ主さんは「日本製」の製品でトラブルに遭った時にどうなってしまうのか?
現在は家電の殆どが海外生産です。生産国に拘れる世の中では有りませんね。
書込番号:6963782
0点
>カメラを写真を撮るだけの道具と考えている人にはいろいろ言っても理解してもらえないのです
確かに、生産国にあまりこだわらない人はカメラを道具として見ている割合が高い。
逆に極端に生産国にこだわる人は、カメラを写真を撮る道具としてではなく、
自己欲求を満たすための道具として見ている割合が高いのでは?
私はカメラは所詮「道具」だと思っています、けどキチンと手入れはしていますし、ワザと乱暴に扱ったりしてませんよ。
私にとって一番重要なのは私の要求を受け入れてくれる製品かどうかです、
それを満たした上で予算に余裕があれば、日本製に憧れる気持ちは多少あります。
日本製でも、性能が不十分だったり、すぐ壊れてしまうような物は私の「道具・相棒」と認められません。
全て日本で生産しようと思ったら生産コストが高くなりすぎて、製品全ての価格が高騰、手に入りにくくなり、売り上げも伸びず最終的に会社自体がやっていけなくなる可能性だって十分ありえます。
高品質にこだわるあまり会社自体を潰してしまっては元も子ないですし、会社がやっていけたとしても、そこのカメラはスーパーカーのような一部の人しか縁のない敷居の高すぎる存在になるだけです。
価格を抑えたD40がニコンの業績・シェア回復に貢献したという例がありますでしょ?
私がニコン機を選んだ理由はイメージからですが、それは「信頼性が高く、伝説も生まれた日本製のカメラ」という理由ではなく、
「信頼性が高く、伝説も生まれたカメラを作った日本の会社」だからです。
書込番号:6964742
0点
イメージ的には 日本=(ほぼ)タイ>中国
な感じですが、如何でしょう?
もちろんニコンは日本のメーカーですから、
日本製に拘られるお気持ちも良く分かります。
実際の性能的な話になると
誤差の許容範囲の考え方が少し違う気がします。
機械製造の仕事をしていますが、
日本人の気質として、範囲内であっても出来る限り誤差の中央を求めて、
少しでも外れたらアウトと言う感じですね
(賞味期限切れがやたらニュースになるのもその辺でしょうか。)
他国産だと範囲内に満遍なく^^;ある感じです。実際日本のスタッフが
全数検査しているわけではないでしょうから、多少外れたもの出てしまいそうですね。
基本性能以外(ガタツキ、汚れ等)の差が多いような
(AF24,28,35,50,85と購入した経験上です。50は中国製でした。)
と言う事でなるべく日本製の新品を選びたいとは思っています
書込番号:6964867
0点
今頃 (昨年12月と今年1月) になって、これのヲジャンクを手にして、
今更に日本製のあることに購入後気付きました。VR不良 (FPC千切れ)、日本製6.5k・タイ製4.8k。
描写は同等で、思っていたよりしっかりしていて歓迎ですね。
調べると、総計で110万本の内、日本製4.5万 4%です。なお、VR II は95万本。
何となく、日本製に愛着を持ってしまいますねぇ。D60付けっぱ。
懐かしい方々のHNが。(^_^)
書込番号:25175988
0点
レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
先日、 FE 20-70mm F4 Gが発売になりました。
HPを見てみると、最初の言葉が
「標準ズームレンズの「新たなスタンダード」へ。」
24-105mmも標準ズームレンズを名乗ってますから、
これはもしかして置き換えなのだろうか?と。
考えてみれば、以前より動画が重視される傾向になり、
動画撮影時にはクロップされる場合があり、さらに後処理でも
手ブレ補正のためにクロップされる場合があるので、より広角を
広げた方が時代に即しているわけです。
一方で、αは全体的に高画素化が進んでいるため、また、
小型軽量の需要の観点も含めて、望遠側は削っても良いだろうと。
逆に、20-70mmが出てしまった今、24-105mmのOSSは
一つの優位点かもしれませんが、新型を発売する意義を考えると、
F2.8通しにするか、20-70の約488gよりも軽くするか、
もっと廉価にするか、とかでしょうか。
もし24-105mm F2.8になったらかなり魅力的ですが・・・
24-105mmの新型の噂はあるようですが、
さてどうなるでしょうね。
3点
ちゃうでー
SEL2470Zやろ!
よー知らんけどZEISSとのライセンス契約か何があるから辞めたいんやろうな?
全てGレンズGMレンズに変えとるからな!
>もし24-105mm F2.8になったらかなり魅力的ですが・・・
2.8通しならGMやな
24mmスターズならかなりデカくなるかな?
>24-105mmの新型の噂はあるようですが、
まだ無いやろな?
α7RVと同時に発売されて5年ちょっとや?
特に不満もないやろ?
ソニーの事だから先にZEISS辞めてGMからやろうな?
85mmF1.2も噂が再浮上しとるし、85mmF1.4は一番最新に出たGMやからな!
書込番号:25163597 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>地球の神さまさん
こんにちは。
>もし24-105mm F2.8になったらかなり魅力的ですが・・・
これはだいぶ重くなりそうで
ちょっと心配ですね。
でもタムロンが望遠よりの大口径標準ズーム
出して人気のようですので、何かチャレンジが
あるかもしれませんね。
書込番号:25164282
1点
>地球の神さまさん
こんばんは。
24-105GUが出たら買い替える予定だったのが、
20-70Gという新領域の買い増しとなりました。
でも、これが置き換えとしての機種かは微妙かと。
24-105Gの後継が出るとしたら、F4通しのままで
インナーズーム化、リニアモーター駆動への変更、
絞りリングの追加ではないかと予想。F2.8通しなら、
ポポはんさんの言われるようにGMグレードかな?
70-300Gも持ってるので手放してもいいかと思う
こともありますが、1本だけ持ち出す時に24-105Gは
使い勝手がいいので、取りあえず併用してます。
ただ今回みたいに、これまでと違う領域のズームが
開発されて、例えば70-200Gの後継がF4通しのまま
50-200G(仮称)とかになってくれるようなら、
20-70Gとの2本でいいかもしれません。
個人的に、2本のズームは若干領域が重なってくれる
ほうが使いやすいです。
伝統的な領域はGMに任せ、Gはこれまでなかった
領域で展開するのも面白いかも。
書込番号:25169669
5点
>遊Kさん
>24-105Gの後継が出るとしたら、F4通しのままで
>インナーズーム化、リニアモーター駆動への変更、
>絞りリングの追加ではないかと予想
20-70が出た今となっては、もしそのスペックで24-105の
後継が出ても、買い替え、あるいは新規買いのための差別化は
不十分なのでは思います。
もし20-70が存在しなければ十分魅力的だと思いますが、
今となっては20から23mmを撮れる事の方が時代的には
訴求力が強い気がします。
とは言え、OSSはあった方がいいですし、レンズの選択肢も
多い方が消費者としてはありがたいので出て欲しいとは思います。
書込番号:25172010
2点
>地球の神さまさん
こんにちは。
20-70Gは24-70ZAとの置き換えだと思いますが、
ソニーが24-105Gを今後どうするか…ですね。
売れ行きがどう変わるか。
70-200Gや70-300Gが、後継機は広角側を
拡げるような戦略を考えているとしたら、関連が
あるのかもしれません。
書込番号:25174316
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018
ナノサーフェスコーティングも施してありますが、とにかく有害光を可能な限り除去して、その上でライカらしい色や階調を引き出させようという、開発者の執念を感じさせるレンズです。
書込番号:25164500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポポーノキさん
こんにちは。
1枚目と4枚目はAWB?の影響かマゼンタが
かかっているようにも見えますが、空の色が
全体に渋めというかライカっぽい感じですかね。
書込番号:25164639
3点
>ポポーノキさま
私はパナライカしか所有使用した事無いのでライカの色やコーティングの特徴って分かりませんが、良いお写真ですね。
S5M2のお写真もお待ちしてます。
書込番号:25164648 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>とびしゃこさん
ご明察です。実はWBを弄っています。スタンダードをベースにして、微調整でやや強めのマゼンタ寄りにしました。
書込番号:25165039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タキステルクリカワさん
ありがとうございます。8-18mmはよほど気を引き締めて撮らないと駄作を量産してしまうので、今回は満開の梅に助けられました。
書込番号:25165044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
























































































