このページのスレッド一覧(全8525スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 6 | 2023年2月4日 19:10 | |
| 12 | 2 | 2023年2月3日 19:49 | |
| 11 | 1 | 2023年2月3日 10:02 | |
| 131 | 42 | 2023年2月1日 11:30 | |
| 7 | 6 | 2023年1月29日 00:30 | |
| 11 | 5 | 2023年1月28日 18:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
マジえぐいな
わい1年前に265000円で買えたのに6万以上の値上やんか!!
差額でテレコん買える位の値上りやな
書込番号:25122597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ギリギリまで考えてラスト3分前にSONYストアで購入。
24-70mm GM2も欲しかったですが財布事情が厳しいので買えませんでした。
投資したからには元を取っていきたいですね。
しかし、入荷次第発送なのでどの位待てば良いのやら…
書込番号:25122896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>瀬谷空悠太郎さん
こんにちは。
>値上がり前に滑り込みしましたがこれはなかなかえぐい
これから3万円分下がるのは結構待ちそうですね。
(1月中にオーダーされてても待つのは待つわけですが)
書込番号:25123208
0点
>瀬谷空悠太郎さん
>まいくないとさん
ご購入おめでとうございます。
自分も昨年12月に注文してそろそろ2ヶ月になろうとしています。ストアから5ヶ月待ちと連絡が来ましたが、前倒しがあるのではと淡い期待しながら健気に待っています。
書込番号:25123645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小僧おやじさん
つい先日ストアで尋ねたところ、
やはり5月待ちといわれました。
少しでも早く来てGWに間に合うと
良いですね。
書込番号:25124465
1点
カメラのキタムラで値上げ前の駆け込みで注文した分が、今日発送連絡来てました。
たまたまバックオーダに対して入荷量が多かったというのは理解してるんですが、納期未定との回答だったので若干混乱しますね。
(入荷がかなり先と踏んでたので、金策しないと・・・)
各店舗によって状況が違うので一概には言えませんが、他の店舗でも前倒しありそうですね(^^)
書込番号:25126984
1点
レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS [ライカL用]
本レンズの作例を紹介していくスレッドです。
本レンズにご興味がる方のご参考になれば幸いです。
・Kasyapa(LEICA SL2-S)
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sigmas60600mm/
・ShaSha(SIGMA fp, fp L)
https://www.kitamura.jp/shasha/sigma/60-600mm-f4-5-6-3-dg-dn-os-sports-20230203/
5点
・海外レビュー動画(LUMIX S5, SIGMA fp, SIGMA fp L)
https://www.youtube.com/watch?v=rzgKgEOgYgE&list=PLJDZe7pagBu3bluLxvZlw8jQaihad509T&index=1&t=156s
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25125513
3点
>子どもと散歩さん
こんにちは。
60ミリ側で少し倍率色収差がありそうですね。
軸上も少しありそうな。
10倍ズームですからシグマも単焦点の
ようにはいかないのかもしれませんね。
書込番号:25125593
4点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
昨日体験予約をしたので触れてきました。
便利ズームには良いとかな?って感じのレンズです。
良い点
20mmスタートなので、自撮りも出来る。
比較的、コンパクトなのでボディとレンズ込みで約1.2kg
なので手持ちで十分扱える。
思ったよりも周辺もしっかりと解像している。
F4通しなので、普通の明るさなら室内でも使える。
悪い点
20-70mm迄のズームレンズなので思った以上に伸びる 3.5倍たから仕方ないのかな?
ボケがイマイチ、GレンズなのでGMレンズと比較するとボケがざらつく様な感じ、こちらのレンズにボケを求める人はいないと思いますが?
価格が高い、15万位なら丁度良い価格かと?
コンパクト、軽量、便利ズームレンズが欲しい方には向いているレンズです。
Gレンズなので、ボケ、解像等をを追求する方にはGMレンズを購入してくださいって言うソニーの営業スタイル何でしょうね?
書込番号:25107983 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
既に予約は入れてありますが、私もソニーストアで触ってきました。
唯一気になったのは、最近の純正レンズでは皆無だった鏡筒のガタつきがあることです。これだけズームで伸びるレンズなので仕方ないのかもしれませんが、このお値段なので工夫して欲しかったですね。
書込番号:25124937
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 17-28mm f/2.8
私は飛びついて予約しました(笑) 14-30mm F4から、このレンズと14-24mm F2.8の二本体制に移行予定です。
本レンズのEマウント用をマウントアダプター経由で既にZ7IIで使っていて、解像力は開放から周辺四隅までシャープで大満足、沈胴式ではなく、かつインナーズームという点も好みです。
マウントアダプター経由だと、歪曲補正が完璧ではなく、AFが怪しい場合があるので、純正レンズとして発売されるならと飛びつきました。
Z28-75/2.8の元レンズは旧バージョンでしたが、NIKONブランドでチューンアップし写りが良くなりましたので、本レンズにも期待しています(といっても現状でも十分大満足ですが)
広角14mmは14-24mm F2.8があるのでこだわりませんが、広角ズームレンズ1本だと迷いますね。タムロンのF2.8広角単焦点シリーズは是非とも採用して欲しいです。
NIKONブランド化のデメリットは、細かい調整がタムロンだと可能であるところ、NIKONだと規格の範囲内でしたというお決まりの回答でアタリ玉を引くのは運任せというところです。
書込番号:24936083
8点
>kosuke_chiさん
> 私は飛びついて予約しました(笑) 14-30mm F4から、このレンズと14-24mm F2.8の二本体制に移行予定です。
やっぱり。^_^;
私は、このレンズはともかく、14-30mm f/4Sについては、お悩み中です。レンズのキャラが全く違うようなので、二本体制もありなのも、と思っています。
> タムロンのF2.8広角単焦点シリーズは是非とも採用して欲しいです。
同じくです。あとは、DXレンズ。
https://kakaku.com/item/K0001378050/
https://kakaku.com/item/K0001317069/
https://kakaku.com/item/K0001350674/
三本とも、T-Lineレンズにして欲しいと思います。
特に広角は、 12-28mmがPZなので、手動が欲しい人は、多数、いるように思います。
FXズーム、DXズーム、FX単焦点、それぞれ、三本づつで、合計九本のT-Lineレンズ。^^
書込番号:24936166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OEM元との価格差からか歓迎の
意見が少なそうですが、Zで気軽に
星撮りも試したいなあ、という方には
なかなか良いのではないでしょうか。
14-30/4だとさすがに暗くもあり、
14-24/2.8は後部フィルター枠で
ソフトとかには良いかもですが、
112mm径だと、風景でのPLや
保護フィルターもレンズの格に
合わせれば、レンズ価格差に
+10万位は普通にかかりそうです。
広角動画での可変ND使用や
納得できる?価格帯でのPLフィルター
が使えるなど、超広角域をこれ1本!
で済ませたいZユーザーには
67mm径で純正ブランドのF2.8は
結構需要があるのではないかと
感じます。
書込番号:24937565
11点
>とびしゃこさん
広角動画での可変ND使用や納得できる?価格帯でのPLフィルター が使えるなど、
フィルター径は、案外、バカにできない問題だと思います。おカネだけでなく場所も。^ ^;
> 超広角域をこれ1本!で済ませたいZユーザーには
または、単焦点との組み合わせ、だと思います。
ニコンには、ニコンなりの、Z 18mm f/2.8 無印、とかを出して欲しいと思います。DXの28mm相当でもあるし。
最悪、T-LineのNikkor Z 20mm f/2.8 1:2 MCでも良いけど。^^
アダプターで使うと、後が面倒な気するので。
書込番号:24937758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横レス失礼いたします。
>あれこれどれさん
>フィルター径は、案外、バカにできない問題だと思います。おカネだけでなく場所も。^ ^;
昔、超望遠用に112mmフィルター使って
ましたが、本当に大きかったですね。
プロテクターならつけっぱなしでOKでも、
フィルターワークとなると、カメラバッグ内の
場所もそうですし、交換操作も、いろいろ
気を遣う、厄介な大きさです。
(ちょっと手元が滑るとほぼ確実にフィルター
面か前玉を傷つける自信?があります。)
112mmだとデジタル対応でコーティングが
よいものは、実質純正のみになりますので、
PLみたいな消耗品がアルクレストレベルでも
ないのに、6-7万、単なる保護フィルターでも
4万〜ですので、考えるだけで恐ろしいです
(というか他のレンズを買いたくなります(^_^;))。
・ニコン 円偏光フィルターII 112mm
https://kakaku.com/item/K0001290565/
・ニコン ニュートラルカラーNC 112mm
https://kakaku.com/item/K0001290564/
ケンコーやマルミも最新コーティングのものは
95mmですでにかなり高価ですので、
ニコンが特別高いわけでは無いと
わかってはいますが。
普段使いにできるフィルター径というと、
メーカーに関わらず、やはり82mmまでに
抑えてもらえた方がユーザーも選択肢が
拡がって良いように思います。
そういう意味で、17-28/2.8は格安で
実用できる選択肢かなと思います。
14-24/2.8にはフィルターがらみの
意見や要望も結構あったのでは
ないでしょうか(プロの方は別として)。
書込番号:24938024
4点
>とびしゃこさん
> 普段使いにできるフィルター径というと、 メーカーに関わらず、やはり82mmまでに抑えてもらえた方がユーザーも選択肢が拡がって良いように思います。
フィルターワークと考えると、77mmくらいが良いところだと思います。77mmなら、広角に限らず、色々と使いまわしが効きます。
そういうことなのか、RF15-30mm STMのフィルター径は82mm、RF 14-35mm F4L5 USMのフィルター径は77mmです。STMのフィルターはプロテクトをつけっぱなしと見切った!?
> そういう意味で、17-28/2.8は格安で実用できる選択肢かなと思います。
私もそう思います。私も、67mmなら、スターリーナイトとか1000倍NDとか、各種手持ちがあります。^_^;
書込番号:24938047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハーフレベルまで倍率を上げようとするとキヤノンみたいに全体繰り出しになるか、IFで巨大化するので、まあ落とし所として0.2倍くらいなんじゃないでしょうか。
24-70VRの経験から、0.3倍くらいまであるとほとんどなんでもござれなんだけど、まあこのレンズは元から巨大ってことで笑
してZ 28-75ってA036と絵作りで異なる点があるんですか?電装とか補正があるってところはが違うのはそれはそうなんですが
フィルター112mmは...ほんと風景や星専門でもない限り揃えるのキツすぎる笑
書込番号:24938090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
> ハーフレベルまで倍率を上げようとするとキヤノンみたいに全体繰り出しになるか、IFで巨大化するので、まあ落とし所として0.2倍くらいなんじゃないでしょうか。
APS-C (DX)であれば、RF(リア・フォーカシング)にして、マクロ(マイクロ)とIS(VR)を両立させたレンズは、存在します。
https://kakaku.com/item/K0000876231/
フルサイズ(FX)でも、このくらいは、頑張って欲しいと思います。
特に無印単焦点レンズなら。
> フィルター112mmは...ほんと風景や星専門でもない限り揃えるのキツすぎる笑
星の場合、こういうのが。(^^;
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/starry_night/
書込番号:24938205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>フィルターワークと考えると、77mmくらいが良いところだと思います。
>77mmなら、広角に限らず、色々と使いまわしが効きます。
自分も以前は(最大)77mm派だったのですが、
現在24-70/2.8はレフ機、ミラーレス用ともに
キヤノン、ニコン、ソニー、パナ、ペンタ、
シグマ、タムロンの全てで82mm径です。
超広角F2.8(ニコンはF4)ズームも
16-35/2.8L、RF15-35/2.8、
Z14-30/4、FE16-35/2.8GMが
82ミリ径と、もう82mm径が
標準化しています。
(あるいは出目金で装着不可)
超広角ズームは16-35/4クラスは
77ミリが多数派です。
大三元でかろうじて70-200/2.8は
77mmが多数派ですが、パナ、
シグマ(レフ用)、は82mm径で、
こちらも時間の問題かもしれません。
書込番号:24938270
1点
>とびしゃこさん
>もう82mm径が標準化しています。
(^^;
先に書いたように、キヤノンだと、RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMが、生意気に82mmです(レンズが太くて短い)。RF15-35mm F2.8 IS USMのサブ用途としてなら、フィルター径を合わせるのは合理的なのかもしれません。
ニコンは、割とフィルター径が揃っているのですね。
書込番号:24938307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>先に書いたように、キヤノンだと、RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMが、生意気に82mmです(レンズが太くて短い)
少し前から気になっていたのですが、
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMの
フィルター径は67mmのようです。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf15-30-f45-63/spec.html
いや、でもF2.8のZ17-28mmと
同じとは・・・という意見は依然
あるかもですが。
書込番号:24938350
3点
>とびしゃこさん
> RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMのフィルター径は67mmのようです。
(*´Д`*)
現物を確認しました。(^^;
どっかで見間違えた?
第一印象が「ぶっといレンズ!!」だったので。
フィルターを発注していなくて良かった。
普段はプロテクトを着けていないので。(^_^ゞ
> いや、でもF2.8のZ17-28mmと同じとは・・・という意見は依然あるかもですが。
それはありません。
書込番号:24938381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>現物を確認しました。(^^;
現物をお持ち!?なんですね。
ともあれ、フィルター発注前
とのことで何よりでした。
書込番号:24938441
2点
>とびしゃこさん
> 現物をお持ち!?なんですね。
はい。(*´ェ`*)
普段、フィルター・サイズを、あまり、気にしていないので。(^^;
キヤノンのプア三元、15-30、24-105、100-400、はフィルター径が67mmで揃っているようです。RF85mm F2 STMも。
> ともあれ、フィルター発注前とのことで何よりでした。
確かに。
書込番号:24938470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とびしゃこさんのコメントどおりで、F2.8ズームを使うか、
広角ズームを使うともれなくMax 82mmになっちゃうんですよね。
でその下は、
> ニコンは、割とフィルター径が揃っているのですね。
かというとそういう気配もなく、例えば
Z24-120/4 77mm
Z24-70/4 72mm
Z24-200 67mm
とこのあたり82mm以外で全部異なりますし、Z50/1.8とかZ35/1.8はその下の62mmですし、
まったく相当バラバラという印象です。
T-Lineが揃ってきたらそちらの方がよほど統一感あると思います(^^;
書込番号:24938499
1点
ワイ端が17mmしか無いのなら35mmは欲しいし
テレ端が28mmしか無いのなら16mmは欲しい。
書込番号:24938561
0点
>横道坊主さん
>ワイ端が17mmしか無いのなら35mmは欲しいし
>テレ端が28mmしか無いのなら16mmは欲しい。
ワイドは17mmで良くてテレは28mmで良い人以外は
お高い物16-35/2.8(に準じる物)を頑張るか、同F4:に
するかをして下さいw。
個人的には標準ズームは28mm迄有れば本当良くて、
17-28は完全広角用でほぼプライベートでは使わない。
普段は結果余計なレンズ(17-28mm)と、28-75で24mm
域分の余分な重さを持たなくて済む良さ( ・∇・)b。
広角はあまり必要無いけど、無いと困りはするねって人
には標準ズームのA036(改も含めて良い選択だと思います。
勿論撮影するジャンルにも依りますけどね。
書込番号:24938614
7点
>hattin89さん
> ワイドは17mmで良くてテレは28mmで良い人以外はお高い物16-35/2.8(に準じる物)を頑張るか、同F4:にするかをして下さいw。
だと思います。
ニコンZだと、
17-28mm
24-200mm
というのもあり得ます。
キヤノンRFなら、
15-30mm
24-240mm
ズーム・レンジが狭い「ワリキリ・ワイド」は、EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMが嚆矢だと思います。このレンズも、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMとセットで使う感じです。
高倍率が苦手なワイ端の寄りの補完ができますから。
書込番号:24938635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lssrtさん
> ニコンは、割とフィルター径が揃っているのですね。
> かというとそういう気配もなく、例えば
>
> Z24-120/4 77mm
> Z24-70/4 72mm
> Z24-200 67mm
うむ。^ ^
グレード別としても…。(・_・;
キヤノンの無印レンズだと、
16/50 43mm
24/35 52mm
85/15-30/24-105/100-400 67mm
24-240 72mm
と、比較的、揃っている?
さすがに
600 82mm
800 95mm
だそうです。(・_・;
RF-Sは、今のところ、
18-45 49mm(EF-M15-45と同じ)
18-150 55mm(EF-Mと同じ)
EF-Mの単焦点は43mm
EF-Mのズームは49mm、55mm
をRF-Sは踏襲する!?
結論
フィルターは財産^ ^
書込番号:24938725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔のNIKKOR Auto の時代、フィルター径は、52mmが原則でした。
書込番号:25122364
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
OMシステムズのほうから、アウトレット商品抽選の案内メールが来てましたので、本製品1セットのみの抽選に応募しました。
本製品とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが各1セットずつですので、まぁハズレ確定でしょう。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROはIIじゃないのが肝ですが、こちらは持ってるのでM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのほうで応募してみました。
価格はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが 83,600円
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4xテレコンバーターキットが 171,105円
いずれも保証は1年のみ。化粧箱つぶれのアウトレット品ということです。
まぁ、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROは市価最安値よりちょい高。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4xテレコンバーターキットはキット価格としては安値ですが、別々に購入するとちょい安くらいでしょうか?
ちょっと早まったかな、、、、まぁ、あたりはしないでしょう。。。。
4点
☆ KIMONOSTEREOさん
83,600円、171,105円
※ご注文時に会員割引が適用されます。
とのことですので、会員ランクによってはさらにお値引きされるのではないのでしょうか。
(クーポンは使えなくて、マイルは使えるのか?ですが)
書込番号:25115808
1点
>You Know My Name.さん
この金額から値引きされるんですかね?
ならば私はプラチナ会員だったと思うので、10%引きでしょうか?ならばお買い得かもですね〜。
まぁ当たれば、、、ですが、、、、(笑)
書込番号:25115814
1点
>KIMONOSTEREOさん
高速なAF駆動でテレコン付きも魅力です。
当たるとよいですね。
書込番号:25115999
0点
>とびしゃこさん
レスありがとうございます。
望遠レンズは75-300を持ってますが、やはり迷うシーンも多いのですよね。
その点、本レンズは明るいしAF性能もよさそうなんで、心地良いでしょうね。
まぁ、当たれば買っちゃおうかなっていうレベルの話ですね。
以前もオリオンポイントで安価に買えちゃうからっていう理由でだけで、8mmフィッシュアイとか無駄に買っちゃったことありますしね。
まだまだ全然活かせてないレンズですね。
書込番号:25117190
0点
>KIMONOSTEREOさん
>まだまだ全然活かせてないレンズですね。
8/1.8なら、天の川の写真とかよさそうですね。
書込番号:25117284
1点
>KIMONOSTEREOさん
私の場合、新発売時に予約注文し購入したのでメールを見ても関係ないかなと思ったくちですが、
今でも愛用していますので、お持ちでないようだったら損はないと思います。
ただ、ちょっと気になるのは、ディスコンになった旧12-40mm/F2.8と同時という事で、ひょっとして40-150mm/F2.8mk2が出てくるのではと勘ぐってしまいました。
ロードマップでは50-200mmとか50(70)-250mmが出てくるのではという感じですが、どちらも40-150mm/F2.8をディスコンにする必要はないように思いますので、OMシステムブランドに変更する以外の違いはなさそうな気もします。
もし、12-40mm/F2.8mk2のようになったとしても、値上げは必至ですから、当たればラッキーなんじゃないでしょうか。
書込番号:25117545
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
富士フイルムが、小型軽量で手ブレ補正付きの「500mm F8」に関する特許を出願しています。
https://digicame-info.com/2023/01/500mm-f8.html
AFの500mm F8はミノルタが発売していて、今でもα7系やα6600等で使用しているユーザーさんがいらっしゃるので、富士フイルムの新500mm F8も似たスペックで5万円以下で発売して欲しいです。
https://review.kakaku.com/review/10502110179/
書込番号:25114587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>乃木坂2022さん
こんにちは。
屈折光学系でミノルタ/ソニー500/8ほどは
全長は短くならないと思いますが、軽さは
目指してきそうですね。
実売11-2万ぐらいはするのではないでしょうか。
書込番号:25114605
1点
5D3で100-400+1.4倍 テレ端換算560mmF8で使用していますが
F8だと曇天だと結構ISOが3200とか上がるんですよね.
しかしながら
fujiの500mmって魅力ありますよね。
値段¥50,000は流石に無理と思いますけど
その値段で出たら バク売れ?かもですね。
書込番号:25114611
1点
>乃木坂2022さん
高感度で撮れるフジだからのレンズですかね、ミラーレスの優位性を生かしたはこういうレンズを出して欲しいです。
キヤノンRF800mm F11 IS STMで約12万、赤バッチ付かなくても他社の同クラスのレンズよりなぜか高めの設定になりますので15万前後と思います。
書込番号:25114877
1点
>とびしゃこさん
>しま89さん
>歯欠く.comさん
防塵防滴のXFレンズなら10万円、防塵防滴なしのXCレンズなら半額と思ったのですが厳しいかな?
書込番号:25116729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>乃木坂2022さん
ただの筒のRF600mm、RF800mmとは違ってきますよね、フジはなんで安くならないんですかね
書込番号:25117051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







