このページのスレッド一覧(全8519スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2025年11月4日 17:09 | |
| 33 | 17 | 2025年11月4日 07:09 | |
| 69 | 36 | 2025年11月2日 12:27 | |
| 0 | 0 | 2025年11月1日 09:54 | |
| 25 | 13 | 2025年11月1日 08:03 | |
| 73 | 12 | 2025年10月31日 11:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. S-R24105
LUMIX s5m2xにて、主に動画撮影にて本レンズを使用しているのですが、このところ望遠状態からワイド端にズームアウトすると、画面がカクカクする(手ブレ補正が誤作動しているような)ことが散見されるようになりました。
業務にて頻繁にズームイン、アウト、AFMFの切り替えを行うと、上記のように挙動がおかしくなることが多く感じます。
いずれにしても、長くて数秒ほどでそのような挙動はおさまるのですが
同様の挙動が出る方いますか?
固有のレンズのガタでしょうか…
書込番号:26331822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さばえもんさん
常時プレビュー使っているとか、offでも変わりませんか
書込番号:26331845
0点
ちなみに映像で捉えたものがこんな感じです
(AF・手ぶれ補正OFF状態にて)
手ブレがのっており、分かりにくいかもしれませんが左下カーテンの端の部分など見ていただければ
ズームアウトした時にビクビクと画面が動いているのが確認できます。
書込番号:26332205
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
インフルエンサーたちには画質についてもっと触れてほしいものです。
解放は40mm単みたいな感じかな?解放がソフトならFマウントレンズでいいような気もします。
私が購入するのは11月に入ってからですので、発売日購入勢のレビューを楽しみにしています。
書込番号:26327624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズの画質がよいって何で判断するんですか?
たとえば、あつ見ただけで画質がよいとか
悪いとか判断します?
書込番号:26327645 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
その人なりの見方で「いいな」と思うかどうかです。議論したいのではなく、そんな話を聞きたいのです。
書込番号:26327658 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>古田の不等式さん
Fマウントレンズですと色収差が出てきてしまいませんか?
設計がそのセンサー用ではないので際のあたりが色にじみが出てくると思います。
気になさらないのでしたらそのまま使うのが無駄遣いしないで済むので宜しいんではないでしょうか?
まあ出てきてレヴューを見て判断するのが良いでしょう。
書込番号:26327689
1点
Fマウントレンズは70-200FLしか持っていないので、このレンズを買う買わないの話をするつもりはありませんでした。Fマウント時代はたしかに色収差がありましたね。しかしそれもソフトで補正できるようになったので私にはあまり問題ではないかもしれません。
書込番号:26327763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には画質は好みなので他人の評価は全く気にしてません サンプル見ていじって自分で評価したほうがよいと思いますよ
基本的にズーム、とくに標準ズームは自分が良く使う画角をカバーしているかが肝と思っているので
その意味ではこのレンズには興味無いかな
16-50でよいならキットレンズを使うと思う
というよりもせっかくのZ DXなら12-28という圧倒的神レンズを使うがな
書込番号:26327911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>古田の不等式さん
購入の参考に私がおすすめするのは
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
が良いのではないでしょうか?
手振れ補正はついていないのですが売れ筋3位で神レンズと呼ばれています。
S-Lineでコーティングが施されています。
私も持っております。
書込番号:26327932
0点
もちろん自分でも評価しますが、都合により購入まで数週間のラグがあるため、それまでに人々の評価を聞いて楽しみたいという想いです。購入に迷いがあってのことではありません。
書込番号:26327967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>古田の不等式さん
ネットの提灯記事なんてイチミリも参考になりません。
絶賛してるのはメーカー関係者だと思う。
書込番号:26328291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YouTubeでは辛口コメントを残す人はいます。作例つきの評価なら私は大歓迎です。
書込番号:26328526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>古田の不等式さん
・・・「16-50mm f/2.8」に「VR」が付いて「たったの330g」ですから、「デジタル補正が前提のレンズ」ですね。
・・・そこのところをきちんと把握できて、納得したうえで使える人には心強いレンズ、使い心地の良いレンズだと思います。
・・・まあ、そのへん、理解できず、「わざわざ補正を切ってレビューする人」がたくさん出てくるのは容易に想像できますね。 で、何を言うのかも(笑)
書込番号:26328758
4点
>古田の不等式さん
YouTubeでは辛口コメントを残す人はいます。作例つきの評価なら私は大歓迎です。
それはただのアンチですね。
妄想や恨みでニコンを徹底的に叩く人。仕事て叩く人。多分シグマの社員かも?
作例にしたってレタッチで逆補正かけて、「画質も最悪!」なんて人も、
そんなのが信用できますか?
書込番号:26328853
1点
私が見ている配信者とは違うみたいです。そしてここで議論したいわけではないです。
書込番号:26329009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>古田の不等式さん
公式の仕様のMTF曲線を比較してみれば良いですよ。
30の曲線が下に行くほど低解像、上に行くほど高解像です。
分からなくても比較すれば良いですよ。
キットレンズとも比較出来ますし、24-70 f/2.8 Sと比較しても良いかと思います。
書込番号:26329011
0点
>古田の不等式さん
・・・「16-50mm f/2.8」に「VR」が付いて「たったの330g」ですから、「デジタル補正が前提のレンズ」ですね。
・・・まあ、そのへん、理解できず、「わざわざ補正を切ってレビューする人」がたくさん出てくるのは容易に想像できますね。 で、何を言うのかも(笑)
↑は有名人の>最近はA03さんのコメントですが、
インフルエンサーたちはもちろん価格コムでもデジタル補正をしないで画質レビューする人が多数いるので要注意です。
最近では、格安のキヤノンのRF75-350mmが登場した時に
安かろう悪かろう!の大合唱で、散々こき下ろしてましたが、
ほぼ全員が、デジタル補正をしないで画質レビューしてました。
アンチ工作員だから、デジタル補正データをカメラに入れる方法を知らずにレビューしてたんですね。
デジタル補正したら、当然シャープで高画質でした。
書込番号:26329036
0点
MTF曲線だけでは近接撮影の画質等まではわからないからこそ、実際に撮影した方の感想や作例が見たいという話です。また、皆さんが見ている動画投稿者がひどい方ばかりなのはなんとも興味深いです。
書込番号:26329049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>古田の不等式さん
おはようございます
そうですね。ボケ感はわからないですね。
失礼しました。
書込番号:26329601
0点
>古田の不等式さん
私が主に使用しているFXフォーマットのS-Line製品(70-200、100-400、Plenaなど)の高解像度には及びませんが、画質は普通に良いと思いました。
S-Lineのようにナノクリスタルコートは無いですが、逆光にもソコソコ強いと思いました。
マルチフォーカス方式が無いので、AFは速く無いだろうと思っていましたが、小動物や鳥の敏捷な小走りに追従したので、普通に使うぶんには困らないと思いました。
(AFが速いと言われた、FマウントのAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRと同等という感じです。)
Z50Uが550gなので、数分間の動画撮りをしても、重さが気にならないのが、良かったです。
他の人たちのサンプルを見て、良さそうに思ったら、購入すれば良いと思います。
書込番号:26331894
1点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
発表日から2日以内に予約された方々は無事入手できているのでしょうか。
私が入手したのは A0EA016** ですけど、皆さんのお手元のレンズのシリアルナンバーは幾つでしょうか。
下二桁ぐらいは**にしておいたほうが良さそうですが、よろしければお知らせください。
私の場合、発表された日には予約完了でしたが、何日間ぐらい作り置きがもったのかも興味あります。
発売日以降に入手された方々の情報も生産本数の推測に役立つと思いますので、よろしくお願いします。
1点
面白い考察ですね。
発表当日PM3:10分にOMシステムオンラインストアに予約して、
9月27日に届いた当方のレンズのシリアルはA0EA017**です。
書込番号:26303746
3点
>ポロあんどダハさん
オリンパス/OMDSのシリアルNoですが、試作品は判りませんが市販品で00***は見たことも聞いたこともありません。
生産本数を推測する場合は01001スタート(関係者分やレビュー用貸出品含む)で計算されるのが宜しいかと思います。
00001からカウントしたら作り置き分が1000本も水増しされます。当レンズのみならず150-400mmも同様です。
ちなみに発表日に公式サイトで予約した手元のシリアルは016**です。
150-400mmを最速入手した方のシリアルはもれなく013**でしたから、関係者分や貸出品が300本から600本に増えたんでしょう。
書込番号:26303974
1点
ショップの物流センターへの出荷を先にしたということでしょうか。
A0EAは各国市場向けに割り振られていると思いますけど、続いての数字の桁が5桁なので99,999本を越えたら変わるのか桁数が増えるのかも興味があります。
>☆アルファさん
今回は数字の桁が5桁なので、OM SYSTEMとしてはそんなに売れるとは予測していないということなんでしょうか。
ちなみに150-400mm/F4.5は優先予約でフォトパスのポイントをタップリ使って安く入手しましたが、34b0013**でした。
同じく予約して購入した
12-100mm/F4はACC20216**
90mm/F3.5MACROはA0CA014**
でしたから、初期ロットや1ロット当たりの本数などが反映していると思います。
普通に考えれば00001とか000001というロット番号は存在しないでしょうし、010001という番号が付いたレンズは市場には出回らないと思います。
一番参考になるのは、増え方です。
更に、私の場合キタムラで予約購入しましたが、01600番台の若い方でしたから、もし各ショップに配送するレンズの番号が連番だったら割当数まで判るはずなのですが、メーカー側ではランダムにしますかね?
書込番号:26304086
0点
>生物多様性さん
早速お知らせいただきありがとうございます。
OM SYSTEMのオンラインストアの方が番号が大きいというのはちょっと意外でした。
の部分がコピペの段階で抜けてしまい失礼いたしました。
本来なら
>ショップの物流センターへの出荷を先にしたということでしょうか。
>A0EAは各国市場向けに割り振られていると思いますけど、続いての数字の桁が5桁なので99,999本を越えたら変わるのか桁数が増えるのかも興味があります。
と続けたかったのですが、UPしようとした画像のexifが抜けるなど私用のPCの調子が最近良くなくて…
書込番号:26304108
0点
>ポロあんどダハさん
>普通に考えれば00001とか000001というロット番号は存在しないでしょうし・・・
>A0EAは各国市場向けに割り振られていると思いますけど、続いての数字の桁が5桁なので99,999本を越えたら変わるのか桁数が増えるのかも興味があります。
どういう計算をすれば99,999本を超えたらになるのでしょうか?
00001が存在しないのであれば、00002始まりとして99,999−00001=99,998本で、99,998本を超えると桁数が足りなくなります。
00001というロット番号は存在するが出回ることはないであれば理解できます。
書込番号:26304247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポロあんどダハさん
OMユーザーとして度々書き込みを拝見しています。
面白い試みだと思い私の入手した個体のナンバーをお知らせします。
A0EA033** でした。(量販店経由の個体の方がOMからの発送が早いから OMストア経由の番号が大きいのかな?)
ちなみに、OMのオンラインストアで 9月10日に発注、予約確認メールは 10日16時半ごろ着信。
発送メールは 9月26日 18時頃(遅くてやきもきしました)で到着は 27日のお昼頃でした。
ご参考までに・・。
書込番号:26304306
1点
オンラインストアでしたがA0EA017**でしたよ。
9月10日 19時30分発注、9月27日到着
書込番号:26304388
1点
>divecat1954さん
お知らせありがとうございます。
>量販店経由の個体の方がOMからの発送が早いから OMストア経由の番号が大きいのかな?)
ヨドバシやマップに予約を入れた方々のデータが無いですけど、量販店の場合発売日より2日以上早く出荷しなければいけないので若い番号の方が量販店に回った可能性は高いですね。
それにしても、太陽の塔を50mmで撮影された画像にトンボがクッキリ写り込んでいますね。
左手前の木の枝の前ボケもクセが無くボケ味は良さそうですよね。
107mmの方はゴミみたいな影が3カ所写り込んでいますが、大きさ・明度・形状が異なるようですからトンボか虫でしょうか?
私の経験でも、タイの寺院を35-100mm/F2で撮影した時、トンボがゴミのように写り込んでいて慌てたことがあります。
>とーみーーさん
お知らせありがとうございます。
オンラインストアで購入された方が多いようですね。
9月10日の午後に発表されましたけど、当日に即予約した人の間でも、ソリアル番号にバラツキがありますから、相当数の予約が入ったみたいですね。
016** 10日予約 キタムラ <下二桁も番号的にはかなり若い方です。
016** 10日予約 OMオンライン <☆アルファさん分
017** 10日予約 OMオンライン <生物多様性さん分
017** 10日予約 OMオンライン <とーみーーさん
033** 10日予約 OMオンライン <divecat1954さん
このデータだけからだとオンラインストアには予約が1700本は入った可能性が高いという感じでしょうか。
>Makroさん
失礼いたしました。
99,999番のタイプミスでした。
お詫びして訂正させていただきます。
本レンズの製造番号に関する情報がございましたら、お知らせください。
書込番号:26304439
0点
私の個体は 9/12 22時に都内の某店(マップではない)に注文し、届いたものは A0EA0 35** でした。
製品に貼り付けるバーコードラベル(要するにシリアルナンバー)を業務で扱った事がありますが、ご想像の通り末尾は通し番号が多いです。
通し番号がオーバーフローしたらどうなるかですが、そもそもオーバーフローしません。
大抵は別の桁に「年月」または「年月日」があり、通し番号はそれらに対する相対番号にするからです。 カメラのレンズで月産10万本はないでしょうから、通し番号は4桁以下ではないでしょうか。
上位の A0EA0 に含まれる情報は最低でも「製品コード」と「製造年月」が存在すると思います。 あとは「生産拠点」「仕向け地」「その他の何か」でしょうか。
流通した製品がシリアル順になるかですが、私は絶対にならないと思います。 製造元や直販店はともかく、流通や一般店舗がシリアル順に捌かないといけない理由を思い付かず、先に仕入れた製品は後に仕入れた製品よりも先に(順不同で)売り切る認識くらいしか有していないと思います。
もしシリアル順になっていたとしたら、意図したものではなく偶然だと思います。
書込番号:26304743
4点
>Tech Oneさん
シリアルナンバーとそれに関する情報ありがとうございます。
上位の5桁が「製品コード」と「製造年月」に関係しているのはユーザー登録をする際シリアルナンバーを入力するだけでも良いということからも想像が付きますが、最後の[0]は書籍で言う第1刷に相当するんでしょうかね?
16** 10日予約 キタムラ <下二桁も番号的にはかなり若い方です。
16** 10日予約 OMオンライン <☆アルファさん分
17** 10日予約 OMオンライン <生物多様性さん分
17** 10日予約 OMオンライン <とーみーーさん
〜
33** 10日予約 OMオンライン <divecat1954さん
〜
35** 12日予約 某ショップ <Tech Oneさん分
まだサンプル数が少ないので確実には判りませんが、2000番台が無いのが気になります。
何処か日本と同じリージョンの国への輸出に回ったと考えることも出来そうです。
現時点では[発売日以降のお届け]という条件で注文した方々が何日に何番のレンズが届いたかが判ると月産本数の見当が付くようになると思います。
150-400mm/F4.5の時は数ヶ月ぶりに入荷した分のシリアルナンバーが100増えていたので、100本ぐらいずつまとめて出荷していたようなのですが、50-200mm/F2.8ではどうなるんでしょうか。
書込番号:26304797
0点
☆ ポロあんどダハさん 皆さま
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO ご購入おめでとうございます。
私は、資金不足なので、我慢します。(汗) MARKVは無理してでも購入するつもりですが...
シリアルナンバー、生産数ではないのですが、
150-400mm/F4.5や300mm F4 Made in JAPAN である場合は基本、数字の頭は00ダブルオーの様ですね。
私の150-400mm/F4.5 はベトナム製でしたのでゼロひとつでしたが。
シリアルナンバー開示されているショップだと製造国による製造時期だとか判断しやすいですね。
書込番号:26305049
1点
1. 本サービスは、当社の運営する「価格.com」にて、お客様に対して商品及びサービスに関する情報を提供することを主たる目的としています。
このスレは上記のどのサービスに関しているのですか?
購入を検討している身として、一つも購入意欲に繋がらないのですが、製品番号がこの商品の何の情報に繋がるのですか?
ここ迄書いても削除依頼をされるのでしょうか?
書込番号:26305126 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>You Know My Name.さん
OM-1markIII待ちでしょうか。
SONYはこのところ積層型を上回る3層型のセンサーを開発中で、裏面照射型を更に上回るフォトダイオードの面積拡大が可能になるようですから、期待したいですね。
35mm判だと歩留まりが悪いようですけど、4/3なら実用化しやすいと思います。
しかし、50-200mm F2.8は凄く良いですよ。
40-150mm/F2.8をかなり上回っている感じです。
MC-14を付けて280mm/F4としてチェックしましたけど、150-400mm/F4.5の280mm/F4.5と比較すると解像度はやはりという感じですがコントラストは非常に優秀です。
35mm判には100-400mm/F4も無ければ140-560mm/F4も無いですけど、このレンズ1本でかなりの線を行くと思います。
CANONの200-400mm/F4やNIKONの180-400mm/F4との比較ではこちらの方がお勧めです。
CANONの100-300mm/F2.8の望遠端を400mmにしちゃったレンズですから、OM SYSTEM恐るべしって感じですね。
書込番号:26305211
4点
☆ ポロあんどダハさん
50-200mm F2.8は近距離撮影では、150−400mmより断然使いやすいと思いますので、
余裕があれば欲しいレンズですが、ちょっと我慢ですね。
150−400mmが使えないレンズと判断していたらF2.8の魅力もあり、乗り換えていたかも知れないですけど、
(同様の撮り方はできるかなぁ、と、ただ至近はしんどいですね望遠に伸ばさないと大きく写せないので)
シリアルナンバーですが、アルファベットが無く、数字のみのレンズもありますね。
それは〜な、と言われそう。(^^;
75−300、100−400、150−600、8 f1.8 、25 f1.8、25 f1.2 、45 f1.2 、75 f1.8 ...
書込番号:26305235
1点
>You Know My Name.さん
>シリアルナンバーですが、アルファベットが無く、数字のみのレンズもありますね。
>75−300、100−400、150−600、8 f1.8 、25 f1.8、25 f1.2 、45 f1.2 、75 f1.8 ...
>それは〜な、と言われそう。(^^;
それはね〜、SIGMA製だからだよ〜 v(^_^)
F1.2トリオでも17mm/F1.2だけはオリンパス時代の設計によるベトナム製で、手元にあるのはACDA040**です。
書込番号:26305269
2点
都合の良いレスにしか返答しない。って言うね。
ホント、何の為のスレッドなのですか?
他人のレンズの製造番号がこのレンズの長所に成るのですか?
意味が分からないのですが???
書込番号:26305354 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
規約に反するとお思いでしたら、問合せフォームから運営元に削除依頼を出されてはいかがでしょうか?
【クチコミ掲示板】規約に反する不適切なクチコミがある
PC版・スマートフォン版
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
書込番号:26305377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>何の為のスレッドなのですか?
冒頭に書いてありますが...?
それが気に入る気に入らないは貴方の感想なので、不平不満があるなら運営にどうぞ。
ポロあんどダハさん
シグマ製造分は別のシリアルコード体系かもしれませんね。
そうすると、シリアルは OLMPUS/OM SYSTEM のデータベースキーに過ぎないのかもしれません。
シリアルはユニークですので、データベースに製造日とかも全部登録できますしね。
書込番号:26305420
5点
あ、皆さん楽しまれているのですね。
それは失礼致しました。
お邪魔致しました。
書込番号:26305427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065) [ニコンZ用]
横スレで失礼しますが、気になるスレッドを見つけましたので、
NIKKOR Z 70-180mm F2.8と純正2Xテレコンを使っていますが、400mm位の望遠になると構ているだけでブレるのは仕方ないですね。TAMRONの手ブレ防止(VC)付きの100-400mmも持ってますが、これとあまり変わりませんので、最近はこちらばかり使ってます。(ちなみにカメラはZ7とZ7Uです)以上個人的な感想です。
0点
レンズ > パナソニック > LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH. L-ES014050
このパナソニックの初レンズ、以前、新品で購入していましたが、
最近、オリンパスの E-M1 Mark IIを入手したので、MMF-3経由で使おうとしたところ、
画面は真っ暗、AFも全然動作しませんでした。
オリンパスのE-5では、もちろん動作しますし、
OM-D E-M1初代では、MMF-3経由でもAFも効き、撮影できます。
それにしても、OM-D E-M1初代はフォーサーズからマイクロフォーサーズ移行の
過渡期に出た機種なので、マイクロフォーサーズレンズでは、コントラストAF
フォーサーズレンズでは像面位相差AFに自動切り替えして作動しますが、
E-M1 Mark IIはてっきり、像面位相差AFがあるので、同じく動作すると思いましたが。。。
やはり、古すぎるレンズなので、互換性のあるフォーサーズ規格とはいえ、仕方ないですかね。
以上、ユーザーが殆どいないレアなケースではありますが、情報でした。
6点
パナソニックG9Proは、コントラストAFのみかと思いましたが、
MMF-3経由でこのレンズ、AFも動作し、撮影できること確認しましたこと、
また、LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
LEICA D VARIO ELMAR 14-150mm F3.5-5.6 ASPH. L-RS014150
は、E-M1 Mark II とG9Proでも問題なく動作したこと、付け加えておきます。
書込番号:23368694
5点
>Digic信者になりそう_χさん
違いはわかりませんが対応表ではE-M1 Mark IIは使え無いとなってます。エンジンがTruePic VIIIの機種はダメなようですね。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/fts_lens.html
書込番号:23369022
2点
E-M1MarkIIIを最近買いました。オリンパスのフォーサーズレンズはMMF3経由で動作してます。
パナとオリのレンズはやはり完全互換というわけでは無いようですね。私がGH5に行かずにMarkIIIに行ったのはこの理由もあります。
書込番号:23369115
1点
>しま89さん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
まさしく、貼って頂いたリンク先の対応表の通りですね。
欲しかった情報でしたので、助かりました。
>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
パナはパナ、オリはオリの方が互換性が高いみたいですね。
しま89さんのご紹介のリンク先には、まだMark IIIの情報が反映されていないようなので、
気になるところではあります。レス、ありがとうございます。
書込番号:23369224
0点
>Digic信者になりそう_χさん
最初に書きましたが、M1とM5のmk3とE-PL10も同じエンジンだからダメだと思います。
書込番号:23369254
3点
>以上、ユーザーが殆どいないレアなケースではありますが、情報でした。
単なる調査もれです!
以前、価格.comにM1-2ではだめで、その後の機種では改善されたと書き込まれていました!!
それ見て私はM1-2ではなくM5-3買いました! まったく問題なく常用しています!!!
書込番号:23370203
2点
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001527
この情報を見ますと、LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH. L-ES014050は、
MMF-3経由で、E-M1 Mark IIでも使用可能と見て取れますが、実際には、いくつかのMMF-3と
交換しても全く動作しない、というかレンズを全く認識していない様子なのですよね。
これが、同じAFとエンジンのE-M5 Mark IIIや、
エンジンの世代が進化しているE-M1XやE-M1 Mark IIIだと
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH. L-ES014050が
動作するのかが知りたいところではあります。
現在、オリンパスの問い合わせフォームから、問い合わせしているところです。
書込番号:23376028
1点
あの後、オリンパスからは、手持ちのE-M1 Mark II を点検がてら診てみるので、
送って欲しいと回答がありましたが、そのまま放置してしまいました。
E-M1 Mark II はダメでそれ以降の機種では問題ないとのことでしたので、
ここにきて、値段の下がった E-M1X を検討していますが、
E-M1XとMMF-3との組み合わせだと大丈夫か、どなたかお分かりでしょうか。
実は、フォーサーズのE-5とフォーサーズレンズ11本がありますが、いかんせん、
レンズはまだしも、デジタルカメラE-5の画像エンジンは古過ぎで、高感度耐性も良くないので、
仕方ないですが、MMF-3経由でも、E-M1Xに置き換えた方がいいかなぁ、と考えております。
書込番号:23808571
2点
E-M1MarkIIIですが、以下のフォーサーズレンズをMMF-3経由で使って問題ありません。
ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
ZUIKO DIGITAL ED 14-45mm F3.5-5.6
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
過去ログではE-PL3での動作報告ありますね。もちろんかなりAFは遅くなってますが、、、
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504311824/#17408516
E-M1でも問題無いとありますから、オリンパスのその回答は疑問ですね。
他にも動作確認済みのログがたくさんありましたしね。
接点を再度チェックしてみてはどうでしょうか?もちろんそれぞれのロックもです。
書込番号:23808749
1点
>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
私のは、E-M1 Mark II ですが、
MMF-3 経由で、下記のフォーサーズレンズ10本は無事動くのを確認しています。
・ZUIKO DIGITAL 8mm F3.5 FISHEYE ED
・ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
・ZUIKO DIGITAL 12-60mm F2.8-4 ED SWD
・ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 II
・ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5 ED SWD
・ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
・ZUIKO DIGITAL 50mm F2 MACRO ED
・ZUIKO DIGITAL 150mm F2 ED
・LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.
・LEICA D VARIO ELMAR 14-150mm F3.5-5.6 ASPH.
また、上記10本に加え、E-M1初代では、本レンズ
・LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.
も問題なく動作するのを確認しておりますが、このレンズだけ
E-M1 Mark II がダメなんですね。
MMF-3 の接点不良も考え、2つのMMF-3 やパナソニックMA1にも
変えてみましたが、状況は変わらずでした。
もちろん、ボディ側と本レンズ側の接点も清掃しており、何故に
E-M1 Mark II だけかなぁ、と思った次第です。
書込番号:23808856
1点
E-M1X を購入しましたが、こちらとの組み合わせでもダメでしたね。
E-5 と初代 E-M1 とパナソニック G9 PRO では使えていますので、相性の問題と捉え、諦めることにしました。
書込番号:23871504
1点
L-ES014050 は、
E-PL9
E-PL10
E-M1 Mark II
E-M1 Mark III
E-M1X
E-M5 Mark III
E-M10 Mark III
E-M10 Mark IV
では動作しないとパナソニックの動作確認情報が更新されていました。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/fts_lens.html
L-X025
L-RS014050
L-RS014150
では上記OMD SYSTEMのボディでも動作しますね。
一番旧式の
L-ES014050
だけダメだったということでした。
OMD SYSTEMの互換性情報では、使えるような表記なので紛らわしいです。
同じフォーサーズで一定の連携はなされていると思いますが、OMD SYSTEMの方はなってないなぁ。
書込番号:24477612
0点
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH. L-ES014050
が動作する OLYMPUSのOM-D EM-5 Mark II を中古で買いました。
マイクロでないフォーサーズレンズは大きいので
合わせてバッテリーグリップ HLD-8 も一緒に購入しました。
届いたら、パナソニックの情報通りかテストしたいと思います。
書込番号:26329656
0点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
50-200mm/F2.8にテレコンを付けた場合の使い勝手がどの程度なのか気になっている人が多いようなので、ちょっと実践的な撮影でチェックしてみました。
MC-20だと50m以上離れた人物を撮るとハロが気になる感じです。
MC-14はそれほど酷くないという感じですが、280mmだと望遠端が足りないというケースが結構多かったので、長焦点が必要な条件だと厳しそうです。
C-AFのスピードはMC-20付きの方の解像度とコントラストが低い分良く判りませんが、被写体を捉え続けられているかでは、それほど差が無いような感想です。
いずれにしても、150-400mm/F4.5の替わりに使えるかというとちょっと疑問です。
テレコン無しでは画質もコントラストもボケも素晴らしいだけに、テレコン無しで使った方が良いように感じました。
10点
>ポロあんどダハさん
自分も検証してますが、持ってないのですが150-400mm/F4.5の替わりとしてはたぶんそこまでの解像度はないと思います、100-400の代わりは1.4のテレコン付けては十分代わりになると思ってます。2 倍テレコンは明るいスタジアムでは100-400とほぼ同じかなと思いながらなかなか撮影の機会がないので決定打が出せないです。思ったより2倍テレコンの画質が悪いかもとみてます。
G9M2で使った感じは、レンズの手ぶれ補正は12-100と同じはずですが50-200のほうが焦点距離の違いか気持ち効いてない(個人の感覚で)のと、パナソニックの100-400の代わりでは使えるなと思います。
なかなか撮影機会が無く検証不足ですが、レンズ単体で見れば買って正解のレンズだと思ってます
書込番号:26320303
7点
>ポロあんどダハさん
>MC-20だと50m以上離れた人物を撮るとハロが気になる感じです。
MC-14はそれほど酷くないという感じですが、280mmだと望遠端が足りないというケースが結構多かったので、
長焦点が必要な条件だと厳しそうです。
MC-14、ー20ともレンズの解像力と共に、撮影距離も絡み合うので評価は難しいですよね。
Eー5+ズイコー50−200SWD f2.8ー3.5x1.4では鳥撮りシステムとしては距離不足で
x2.0にしたものの、やはり解像不足で断念。
当時は高価な300f2.8、90−250f2.8に手を出せず、最終的には【150f2.0】に辿り着いて
漸く解像面でも満足出来ることが出来ました。
これも、マイクロフォーサーズ仕様だから換算600ミリのシステムになった訳ですが、
f2.0以下のレンズではx2.0テレコンは使えないと自分なりの判断・基準があります。
よって、購入してもうすぐ5年になる【150−400f4.5x1.25レンズ】では、x1.4テレコン止まりで
最大1400ミリでの撮影にとどめています。
3・4枚目の写真は8年以上前に大河の対岸にクマタカが止まっているシーンを
撮り比べしたものです。
この写真で、最終的にオリンパスのシステムを残し、キヤノンは処分しました。
左斜め下の黒く写っている杉の葉のディテール感が大きく違い、オリンパスの方が
綺麗に光を取り込んで濃淡・立体感を表現しています。
薄暮・霞がかった状態・黄色い菜の花畑の上に飛ぶ白いチュウヒなど、反応しない7DUとは
違ってオリンパス機はこの時代から確実に捉えていました。
書込番号:26320718
3点
>しま89さん
>岩魚くんさん
他の作例でも50-200mm/F2.8+MC-20の400mmの画質がイマイチと評価されているのを目にしますが、解像度自体はそれほど酷くなく、鮮鋭度が低いのではという印象です。
一応解像はしているのに何かモヤッとした感じが気になりますね。
特にコントラストの低い被写体ではそれが顕著に見える傾向があるように感じています。
書込番号:26320752
4点
>しま89さん
今回の問題点は画質では無くC-AFです。
テレコン無しでは問題ないのですが、テレコンを付けると動きの激しい被写体には厳しい感じです。
今回はあいにくの曇り空で、コントラストも低くなりがちで、ピントを合わせるのに苦労するのが普通ですが、普段の150-400mm/F4.5でだったら何とか撮影できているのに、今回は手こずりました。
一番気になったのは、他の選手間の奥にいる選手にピントを合わせようとターゲットをクロスにしてトラッキングをスタートさせようとしても、被写体が小さいせいか更に後方の背景の方に引っ張られる確率が高かったことです。
150-400mm/F4.5の場合は、被写体をターゲットをミドル・クロス・シングルにしても結構良い感じにトラッキングが食いついてくれるので楽なのですが、今回は勝手が違いました。
特にMC-20だと同じ400mmなのに何が違うのか見当も付かなかったです。
MC-14の場合はターゲットをシングルにするとしっかり被写体をとらえていない限り隙間の背景に引っ張られる傾向があり、動き回っている選手に合わせるのが大変でした。
ミドルにすると認識は早いですけど、手前の選手に引っ張られるので、痛し痒しです。
副審(アシスタントレフェリー)も目の前を頻繁に横切りますし…
ちなみにC-AFで手前を横切られてピンぼけになった場合、150-400mm/F4.5の方が再度ピントが合う確率が高いようです。
良く35mm判をトリミングすればという話が出るのですが、m4/3よりEVF上の大きさが小さくなる被写体にピントを合わせるのは難しいように思います。
人認識自体が大勢では他の選手に引っ張られる確率が高くなりますから、カメラ任せは厳しいです。
50-200mm/F2.8+MC-14の画質はそんなに悪くないようですけど、適度な撮影距離に選手が入ってくれないと150-400mm/F4.5のような感じで撮影は出来ないという感じです。
人認識をONにしたりOFFにしたり試してみましたけど、慣れてないのかもしれませんが、普段なら一試合でRAWで256GB(1万数千枚)以上は撮っているのですが、今回は半分程度でした。
トラッキング出来ていないと感じて途中で止めたショットはほぼ全滅でした。
書込番号:26320759
3点
>岩魚くんさん
>左斜め下の黒く写っている杉の葉のディテール感が大きく違い、オリンパスの方が綺麗に光を取り込んで濃淡・立体感を表現しています。
CANONの画像エンジンの弱点ですね。
ローパスフィルターとノイズリダクションで消えたディテールをエッジの強調で画像としてみられるようにしている結果ですが、葉や枝が前後に折り重なっている場合、エッジがつながる方向に保管して解像しているような絵作りをしているのですが、それがノッペリ感につながっているように感じます。
NIKONの場合はわけが判らない部分は彩度を落とし黒っぽくして適当に繕っているように感じます。
CANONもOMDSもシャドーの彩度は落としていないのですがNIKONはちょっと違うようです。
色調が変わるのは野生生物の写真を撮っている専門家だと避けると思います。
書込番号:26320802
1点
私もずいぶんたくさん撮って検証しました。
室内で1メートルから3メートルの距離での検証で
2倍を付けない状態で150ミリあたりまでは良いのですが、
それより望遠側で撮ると四隅の解像が悪くなります。
最短撮影距離で撮ると200ミリF2.8でも四隅が解像しますが、
1メートでは四隅の解像は悪くなり、3メートルまで50センチ刻みで
撮りましたがずっと悪かったです。
屋外で検証してみました。
70メートルぐらい離れたところにある電線を撮ってみました。
150ミリに2倍テレコン、200ミリに2倍テレコンです。
画像はいずれもF値は開放になります。
結論としては150ミリX2で撮ったほうが200ミリX2で撮ったものよりディテールが
よくわかります。矢印部分を見てください。
200ミリX2をF8に絞り込めば若干よくなりますが、較べると150ミリX2F5.6のほうが解像しています。
このレンズは価格の割には今一つだと思います。
書込番号:26320809
22点
やはりテレコン装着時の画質が課題のようですね。
LEICA200mmF2.8は2倍テレコン装着時の画質が、300mmF4に1.4倍テレコン装着時の画質を上回る印象なので、やはり単焦点とズームの違いが理由ですかね。
LEICA50-200mmF2.8-4の2倍テレコン装着時の画質も、やはりコントラストの低下が気になっていました。
2000万画素のスチル撮影では不満、4K動画なら充分に実用的と言う印象で、超望遠の動画撮影で利用しています。
書込番号:26321120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
x2.0テレコン装着時の写りについては、
・テスト被写体の選択見直し(特に被写体の色)
・天候
・撮影距離
を見直して再度撮り直し検証をされても良いような気がしますが・・・どうでしょうか?
enjyu-kさんの9/28投稿された画像を見る限り、メリハリある素晴らしい画像と
あまりにも違うような気がしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001706782/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#26302443
enjyu-kさんの試写では、実践フィールドでの試写で天候も非常に宜しい条件です。
背景・サギの類を見てもハッキリくっきり写されています。
x2.0テレコンは使われる予定はないようですが、恐らくAIソフト処理も加えれば
x2.0テレコン使用時でも良い画像になるような気がします。
対して、余り良い結果が出なかった皆さんの試写条件を再考し、
・大気の状態(特に、靄・湿度)
・試写対象の色・形 そして反射光・熱を貯めや易い材質を避ける
など考慮し、再試写をされたらどうでしょうか?
x2.0テレコンともなるとx1.4テレコンとは違い、如何に光量を取り込めるか否かだと
思っています。
例えば、レンズ保護のフィルターを外すとか。
私は【ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO】に、マルミの片面反射率0.1% ¥20、000前後の
フィルターに変更しました。
書込番号:26323603
5点
>ポロあんどダハさん
2倍テレコンでシャープさを維持できるレンズは、さすがに無いのでは?
どうしても不満が残るので、私は2倍テレコンを使っていないです。
PROレンズに1.4倍テレコンならば、ほとんど問題にならないですよね。
150-400mmF4.5PROがあれば、2倍テレコンは考えなくて良いのではないでしょうか。
>マクロ50さん
電柱のお写真は晴天時の撮影ですよね。
焦点距離が300mmから400mmにもなると、大気揺らぎの影響が顕著になります。
大気揺らぎの原因は熱です。晴天で日光がある時はその影響が避けられませんので、超望遠レンズの解像度を判断するのはほとんど不可能です。
大気揺らぎが光線を曲げて結像を乱します。有効口径が大きいほどその乱れが重なり合ってボケが大きくなります。だから300mmF5.6(口径53.6mm)の方が400mmF5.6(口径71.4mm)よりも精細に描写できる可能性はあります。
大気揺らぎのある時は、絞り込むことによってシャープネスが良くなります。
「200ミリX2をF8に絞り込めば若干よくなりますが、較べると150ミリX2F5.6のほうが解像しています。」とのことで、大気揺らぎが影響した可能性があるかもしれませんね。
超望遠レンズの解像テストは本当に難しいです。
日差しの無く地面が温まっていない早朝の日の出前や曇天時にテスト撮影するのが比較的良いですよ。
テスト撮影する際には、人工的な熱源(エアコン室外機やエンジンのかかった車など)にも気をつける必要がありますね。
書込番号:26324188
5点
望遠レンズのテストは難しいですね。
大気の揺らぎの影響を排除するなら複数枚撮影することです。
連写で20コマ程度の撮影を5回程度行うことです。
5回に分けるのは都度合焦動作をやり直してピントの影響を排除するためです。
その中で最良なカットを選択するのが良いです。
しかしながら、最も良いのは自分のフィールドで実戦投入することですね。
天候に関係無く撮影している環境で使用すれば、画質が許容出来るレベルなのかは判定出来ます。
実際に使用して満足出来る画質なのか、許容範囲内の画質なのか、許容出来ないレベルの画質なのかは自分自身の判断次第です。
もちろん超望遠レンズは、その焦点距離が使いこなせているのかが最重要なのは言うまでも有りません。
私も300mmF4+2倍テレコン装着時は、ある程度自分で納得出来るレベルまで使いこなすのには、本当に苦労しました。
書込番号:26325096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
【大気の揺らぎ】について
一部のベテランさんを除いて、大半の方々ほ色々なケースを実際に経験して
いないように感じます。
私もまだまだ経験不足の面があるかと思いますが、取り敢えず私が経験してきた
ことを添付画像と共にご覧ください。
大気の揺らぎを十分に理解して、レンズの解像度チェックの参考になさってください。
添付画像 @かなり大気が揺れています。建物・電柱・電線全てが「ユラユラ」状態ですが、
ハイイロチュウヒだけは地表から離れているので揺らぎの影響が少なくなっています。
Aバックの建物と共にハイチュウの飛翔位置は高いので、揺らぎの影響は
少なくなっています。ところが、右下に見える電柱は地表に近いのでユラユラ
状態です。
B電柱・小高い山はちょっとピン甘?に見えなくはないが、ハイチュウはそこそこの
写りをしているので、バックの電柱は単なるボケと思う方もいるかもしれません。
CB枚目の拡大写真です。
拡大すると電柱は揺らぎの影響を受けていることが分かりますね。
このケースでは意図的に大きくトリミングしましたが、トリミングも少しだけだと
揺らぎに気づかず、単なる解像不足の画像、レンズの解像度が低い、使い物にならない・・・
などと感じる方もいるかと思います。
ということで、レンズの解像検証は論理的に十分に考えたいところです。
私も昔は色々と解像検証をしてみましたが、最終的には↑でご紹介した enjyu-kさんのように
実践フィールドでの撮影検証が一番だと感じていますのでご紹介しました。
大サギ他数種の鳥も撮影されていますが、最初の4カット中4枚目の左端に写っている魚道脇で
遡る小魚を狙っているサギは「アオサギ」と判別出来るほどの写りです。
書込番号:26325360
3点
300/F4.0+MC14、絞り開放 |
50-200/F2.8+MC20、F8 |
50-200/F2.8+MC20、絞り開放 |
(参考) H-ES200/F2.8+TC20、絞り開放、ただし ISO1600 |
窓外に来るスズメでの試し撮りで、300/F4+TC14との比較です。
50-200/F2.8は絞り開放では甘くなる(テレコン付けるとそれが強調されるし、AFが少し遅くなる)と感じています(私の腕の至らなさかも知れませんが・・)−−3枚目
2〜3段絞れば十分な解像度(2枚目)で、100-400mmとして使える印象です(絞らなければ使えないと考え、さらに 50-200mmの画角が不要なら 100-400/F5-6.3(私は持ってません)の選択になるのでしょうね。
4枚目はすでに手放した Pana Leica 200/F2.8+TC20の過去画像です、ISO1600でありボディーも違うので厳密な比較はできません。 このレンズはオリンパス・OM系のボディーとの重量バランスが良くなく、また使用できる機能に制限が掛かるので手放しました。
300/F4、Pana Leica200/F2.8ともに単焦点であり、いままでの画像を見ると細部の描写はズームとはかなり差が感じられます。
300/F4を手放すことは無いと思いますが、50mmから 400mmの画角が使えるズームの利便性と得られる画像の満足度で、どちらを持ち出す機会が増えるのか?、使っていかないとわからないなと思っています。
>マクロ50さん
300mmの方が解像度が良いと感じたことはないです。
書込番号:26328915
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





































