このページのスレッド一覧(全8519スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 11 | 2025年6月2日 05:53 | |
| 3 | 0 | 2025年6月1日 22:12 | |
| 65 | 24 | 2025年6月1日 09:31 | |
| 54 | 30 | 2025年5月30日 23:05 | |
| 5 | 8 | 2025年5月29日 10:08 | |
| 26 | 28 | 2025年5月27日 23:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
野鳥撮影に使用してましたが、常時フード逆さ付けしたまま使用していたら、
知らない間にに前玉リングのネジが破損し、前玉リングが動く状態になってしまいました。
フードが体に当たってテコの原理で破損したのか、
知らない間にぶつけたのか?ですが、、、
5年ワイド保証終わっており自費修理ですが、とりあえず修理に出す事に。
かなり費用がかかるとは思いましたが、私にとって欠かせないレンズですので、二つ返事でお願いする覚悟でした。
結果、費用は47,883円でした。(送料2000円込み)。
痛い出費でしたが、まぁコレで清掃、点検、調整までしてもらって、実質オーバーホール出来たと思うと、納得する事にしました。
後は性能が問題なく出ているか確認しようと思います。
以下修理内容です。
前玉リング部外れ・レンズ、内部異物・三脚座取り付け部のガタつきを確認したため、フィルターネジワクASSY、他2点交換、及び分解清掃修理いたしました。
修理に伴い電気調整、光軸・解像度点検、各部動作点検いたしました
書込番号:26196766 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>KM-Photoさん
>常時フード逆さ付けしたまま使用していたら、
それ最悪で自殺行為です。どうしてそんな事を?
実は良く見かけます。どうしてなんだろう。
書込番号:26196892
1点
>それ最悪で自殺行為です。どうしてそんな事を?
そうですね。自殺行為でした。いや他殺行為?
なぜかというと、普通につけると異常にデカいからです。
逆光で必要な時のみつけてました。
あの大きな超望遠持ってウロウロしてますので、少しでも小さくと思っての事でした。
まぁ今後絶対しません。
書込番号:26196906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうでもいいことですけど
影が気になりすぎる,^^
書込番号:26197091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ、本当に修理したって言う証拠写真としてと思ったので。
スマホで本当に適当に撮りました。
コレにライティング気にする情熱は無かったです。
気になったらスミマセン。
書込番号:26197094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>KM-Photoさん
私もこのレンズを使っています、フードの逆さ付けは問題ないですよ。
フィルターを取り付ける部分の材質がプラスチックで出来ており、フィルターの取り付け取り外しでギシギシ音が出るというか、指で少し力を入れてつまむだけで僅か変形するほど脆いパーツが使われています。
レンズキャップやフィルターに圧力がかかる使い方はしない方が良いです。
リュックタイプバックで縦にレンズを入れるタイプでは、前玉を下にするときは要注意ですね。
書込番号:26197101
1点
>エルミネアさん
ちょっとどこが原因かは特定出来ていないのですが、同じく前玉リングは脆そうな感じは受けました。
とにかく扱いはより丁寧にを心がけてようと思います。
書込番号:26197125
0点
>KM-Photoさん
書き込み拝見しました。災難でしたね。また、一件落着して何よりでした。
このレンズは私も持ってますが、私は遅いSSで鳥の飛び立ち、飛翔を流し撮りするために可変NDフィルターを使うことが多くあり、その場合にはフードは取りつきませんので、前玉方面が露出気味になると同時に可変NDの調整ツマミが出っ張っている格好になります。衝撃には気をつけないといけない、と思いました。
書込番号:26197169
1点
>KM-Photoさん
私もこのレンズで前玉がはずれてメーカー修理となりました。
ワイド保証期間のおかげで無償だったのが幸いでした。
私の場合は、持ち運びにフード逆さ付け、使用時は通常使用していたのですが、
フードを付け替えるときに、フードをはずのが固くて、けっこう力を入れてたのが原因かと思ってます。
レンズから「カラカラ」と音がしていたのでなんの音かと思っていましたが、どうやら前玉を止めているネジが外れていたようです。
それにしても、前玉が外れるなんてありえないと思いますが・・・
写りには納得してるのでいまも常用レンズです。
あと、このレンズは三脚座も脱落するらしいので、要注意です。
書込番号:26197430
5点
>撮貴族さん
ほんと要注意ですよ。
お互い慎重に扱いましょう。
>BANSHUUさん
やはり結構脆いんですね。私も同じく中のネジが破損して枠がパカパカっと前後に動く感じになっていました。
超望遠ってどうしてもフィールドで使う機会が多いレンズだと思うので、もっと頑丈に作って欲しいですよね。
でもまぁ使いますけどね(笑)
書込番号:26197440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KM-Photoさん
>BANSHUUさん
フードの取り扱いについて、とても気になりました。
私はフードを外すとき、フードを握って抑える場所によってロック解除の硬さが違うなと感じていたので、外すときはSONYの文字のYの右1〜2p程の所を基準に対角線の位置を押えて(ロックが軽くなる)外すようにしています。
本当に回転方向に強い力が掛かって内部のネジが破損するのなら怖いです。
FE200-800のフードのロックがボタン式になったのは、このレンズも問題がある構造なのかと気になります。
FE200-600フードのマウント部が、ズレていないか目視できるように赤い印の横の白い部分にマジックで印を付けました。
フードを逆さに付けても、正常な状態にセットしても横方向にかかる力は同じなので、どちらも破損の可能性がありそうです。
そうなると、カメラバックに収納する時はフードを外しておいた方が安全かもしれませんね。
書込番号:26197675
0点
レンズ > SONY > E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS SELP18200
現在α6600+EPZ18-105で静止画 & 動画を撮影していますが、もう少し望遠が欲しかったのでSONYのカタログでパワーズームを調べると、2013年当時と変わりなく、新製品が出ていないのに気が付きました。
PY-VEGAさんのレビューを拝見し、10年位前に手放した E PZ 18-200mm が、にわかに欲しくなり急遽再購入しました。
久し振りに触れたズームの感触、歩き撮りの撮影をしましたが手ブレ補正が効いてビデオカメラより良い結果で、満足しました。
PY-VEGAさんのレビューのおかげです。もう手放さず生涯使い続けます。
3点
レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
予約が殺到して手に入るのに時間が掛かるとかの噂だったので
発売当日に届くなんて思ってもみてなくてメールも普段あまり
見ないメールアドレスだったのでカメラ北村さんからの発送連絡メール見ていなくて
先ほどヤマトから宅配で何事かと思ったら代引きで頼んでいた
このレンズだったのでビックリとともに金を用意していなかったので
夜に再配達でと伝えたらヤマトの配達人にムッとされてしまいました。アチャー
レンズの事なんて完全に忘れていましたわ。アチャー です
画室が悪い情報が多く出てキャンセル殺到したんですかね?
7点
>シショツさん
これからアンチによるこき下ろしが殺到しますね、
レンズを持ってないくせに!
書込番号:26194959
6点
>花魁瀬川さん
え?持っていないくせに ですか?
今日の夜に到着しますよ
どういう意味ですか?
返事できますか?
書込番号:26194964
2点
>シショツさん
新しいレンズはワクワクしますよね。
レビューお願いします。グッドラック!
書込番号:26194988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シショツさん
多分ですが
スレ主以外のことでは?
行間を読みました。
書込番号:26195035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シショツさん
画室が悪い情報が多く出てキャンセル殺到したんですかね?
または
その言動がアンチと思われたのではないですか?
そもそも画質が悪い発言は、実機を持っていないアンチが騒いだだけでしたよ。発売前なのに画質がどうのって言えないですよね。
書込番号:26195065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
当方は5/12にマップカメラさんで予約したところ、本日レンズが届きました。
昨晩スマホのヤマト運輸アプリからお荷物お届け予定の通知が来たので(何かな?)と思ったら頼んだの忘れていたマップカメラからのお知らせだったのでびっくりしました(頼んだの忘れていたというか発売日に届くと思っていなかった)。
Canon RFレンズを新品で買うのは3本目ですが、これまでの2本はプチプチ材で手厚くくるまれていたのに対してこのレンズは布繊維?的な包みにくるまれていただけだったのでちょっと笑ってしまいましたが(失礼…無知なだけでこの手のレンズはこれまでもそうなのかもしれません)、でも段ボールで緩衝の役割は必要十分な構造だったので良いと思っています。
さっそく(外は雨・曇の繰り返しですが)使ってみましたが、とっても良いです。
素人なので写真の画質のことなどは偉そうにレビューコメント出せないですが、とにかく自分的には軽いし綺麗な写りだし文句ないです。
ちなみにLレンズは所有していないのでLレンズとの写りの違いも分からないです。
が、相対的な評価はないにしても、純粋に写真の写りが気に入りました。
モーター音がするのも、これはこれで古いレンズとかみなそうですし、全然オッケーです!
書込番号:26195090
7点
>@/@@/@さん
あーすみません
レンズを持っていないアンチが殺到しますぜって事ですね
>花魁瀬川さん
申し訳ないです
書込番号:26195158
2点
>@/@@/@さん
いえいえ
YouTubeとかでも実際にこのレンズで撮影して画像を出して
おすすめ出来ないとか言うてる動画ありました。
書込番号:26195161
2点
>シショツさん
こちらのレンズ、少し気になっているのでシショツさんのレビューを待っています!
>YouTubeとかでも実際にこのレンズで撮影して画像を出して
YouTubeにもレビューがあるというので見てみましたが、手ブレとAFの動作音・速度には問題がありそうですね。個人的にAFの機械音は好きですが。明るいところで静物を撮るなら悪くなさそうですが、ボディ内手ブレ補正なしの動画撮影は20年前のビデオカメラを思い出しました。
参考までに:
https://youtu.be/3uSJ5-ygri0?si=s3STSndCMndp_h3O
書込番号:26195191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
狭い部屋の中で撮影したので100ミリでしか
撮影できませんでした
このレンズとRF100-500との比較です
100ミリ F5.6で SS 1/100 ISOオートにしました
オートにしたの失敗でこのレンズはISO4000でしたが
100-500はISO6400になってしまいました
ピントはgoogleホームに合わしました
書込番号:26195473
2点
>シショツさん
夜間の室内での撮影でかなり厳しい条件ですが、
フルサイズ撮影にも関わらす
パッと見はそんなに変わらないですね。と言うか同じ。
特に周辺画質の解像感が悪くないのには驚きました。
やはり、発売前で実機も無いのに無理やり「画質が悪い」とこき下ろしていた連中は、ただのアンチによるネガキャンでした。猛省して欲しいです。
書込番号:26195639
1点
>シショツさん
て言うか、どうしてモニター画面を撮ってんの?
今日は午後から雨も上がるようです。
期待しております。
書込番号:26195664
2点
>シショツさん
おお!面白い写真をありがとうございます!!
画像をダウンロードして見ると、1024x683になってしまうのであまり違いがわかりませんでしたが、オリジナルを見ると全然違いますね。例えば、画面左にある肩こり用の湿布(?)の使用期限なんかはRF75-300で明確に画質が悪くなっていますね。
P.S. 画像について言及しておいてなんですが、個人情報が写っているので早めに削除されたほうが良いかと。。。
書込番号:26195771
2点
とるならさんがレビューを書いており、GANREFに載せた作例も見てみました。
ピントが合った部分の画質は良いのですが、木など背景のボケがかなりわさわさしていて、良くないですね。
非球面レンズを使っていないのに、ボケがきれいではないです。
フィルム時代のレンズ構成で、300mmで遠景を撮ると解像度が不足するようです。解像度の不足は、DLOなどデジタル補正ではほとんど改善できません。
だったら、RF-S 55-210mmなど200mmクラスのレンズを使えば良いようにも思えます。
そもそもDCモーターでレンズが回転し、ISもないのはちょっと。
自分は野鳥撮影で望遠レンズを常用しているので、許容できない商品です。
>花魁瀬川さん
古い(部品を使った)レンズをなんとか使いこなして、良い写真を撮れるのは上級者になってからでしょう。
なぜこのレンズをそんなに擁護するのですか?
理解できません。
書込番号:26195812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Qキューさん
>古い(部品を使った)レンズをなんとか使いこなして、良い写真を撮れるのは上級者になってからでしょう。
アナタ、意味が全く分かりません。
まず先入観で妄想を言うのはいけません。このレンズは新規に製造した光学ユニットですよ。キヤノンに確認済
古い部品を使ったレンズなんて不可能です。あくまで当時の光学系を活用しただけとリリース資料に書いてます。
このレンズは当時からデジタル初期まで使ってましたが、画質が悪いなんて聞いた事がありません。
まぁ、確かに価格相応でしたが、それで画質が悪いと「こき下ろす」人は1人もいませんでした。
これは最近になりキヤノンが大嫌いなアンチが言い出しただけです。鵜呑みにはできません。
「良い写真」「上級者」とは何ですか?
本人が満足できれば良い写真、満足できる写真が撮れれば上級者じゃないんですか?
このレンズを使っても、そんな事は簡単に可能でしょう、他人がとやかく文句を言う問題では無い。
それを一意的に力説するのは理解不能だな。
多分アナタには永遠に理解できないね。
書込番号:26195919
7点
>Qキューさん
>なぜこのレンズをそんなに擁護するのですか?理解できません。
アナタを見ていたら、ある人の話を思い出した。
常連さんで賑わっている人気の回転寿司店に現われて、
「一流のオレは銀座の高級店でしか食わん!」「こんな不味い家畜の飼料なんか食えるか!」
と叫んでる場違いなオジサンにしか思えない。
「美味しい寿司」「人気寿司店」とは何ですか?
本人が満足できれば美味しい寿司、お財布に優しいとまた行きたくなるんじゃないんですか?
それを銀座の高級店の名前を出して、他人がとやかく文句を言う問題では無い。
それを一意的に力説するのは理解不能だな。
書込番号:26195940
7点
「昨今のカメラは性能は上がったけれど値段も上がってしまった」って思う人もそれなりにいて、メーカーは裾野を広げるために選択肢を用意してくれた訳ですよね。
商品説明を見ても焦点距離と軽さ以外には触れておらず、期待を煽るような飛んでいる野鳥などのサンプルもない訳で、至って良心的に見えますが…。
フェラーリはブランド戦略的に安いコンパクトカーなどは出さないでしょうが、キヤノンは幅広く出して数量も追わないといけない会社規模な訳ですし…。
とはいえ「俺様の基準に満たないものを純正で売るのはケシカラン」と怒る品質警察も一定数いることを考えると、「エコノミーシリーズ」などの名称を付けて明確に区別してしまった方が良かったのかも…なんて思いました。(それはそれでリスクがありますが…)
その昔、IXY310というフィルムカメラが発売されたのですが、「単焦点レンズならではの描写力」みたいに謳われていました。ところがこれはコストダウンが激しくて、ズームレンズ機と同等以下の画質、しかもアクティブAFがしょぼくてピンボケ続出というものでした。
「会社が存続する限りマウント変更しないことを誓います」なんて広告を出してしまったこともありますし、それらに比べれば、優良誤認を誘う文言がないので全然良心的に思いました。
書込番号:26196046
3点
>シショツさん
やはりネガキャンが凄いですね。
書込番号:26196207
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
本製品を売って28-75mm F/2.8 Di III VXD G2を買うか悩んでいます。
被写体は人物(屋外ポートレート)、花です。
よく使う焦点距離は、35ー50mmくらいです。
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2の明るさとボケ、軽さに惹かれています。
明るさとボケが欲しいなら本製品を残して単焦点を買い足せ!という意見もあるかと思いますが、ズームレンズの便利さ、撮影会などでレンズ交換してる時間が無いというのもあります。
みなさまの意見をお聞かせください。
書込番号:26188490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
28-75を買って、24-120としばらくは併用する。
24-120が要らないと思ったら売る。残したいと思ったら残す。
書込番号:26188513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
純正のSレンズを売って、専業製購入ですか。
何か勿体ないような。
他に純正はお使いでしょうか。
私は考え方として、純正を主に、純正にはない秀でた特性を持つ専業製を充てるようにしています。
書込番号:26188524
12点
>take6437さん
至高のS-lineを売ってタムロンですか?
有り得ません。
書込番号:26188536
8点
>宇宙人ニャジランさん
しばらく併用ですかね、確かに本製品は売ってしまうにはあまりにも惜しいです。
書込番号:26188542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>take6437さん
こんにちは。
>28-75mm F/2.8 Di III VXD G2の明るさとボケ、軽さに惹かれています。
ニコン製のF2.8標準ズームは非常に高額なものか、
普及版はご希望のレンズの初代相当ですので、
ポートレートでお使いの焦点距離も明確ならば
妥当な選択だと思います。
最大ボケ量の目安の有効口径は
Zの望遠側120mmF4で30mm、
タムロン望遠側75mmF2.8で26.8mmで
少し小さくなりますが、
>よく使う焦点距離は、35ー50mmくらいです。
この焦点域に関しては、
ボケの大きさがタムロンの方が1.4倍になり、
選べる絞り値の範囲も広がりますね。
書込番号:26188544
0点
>うさらネットさん
50mm f/1.8 S を所有してます。
やっぱり面倒くさがらずに単焦点を使うべきですかね…。
書込番号:26188549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>take6437さん
・・・まあ、どんなに良いレンズでも「使うことに疑問を抱く」のであれば、「使うことに納得できるレンズ」を使ったほうが良いですよ。
・・・「誰に何を言われようと、自分が好きなものを使う」のが「趣味」ですからね。
・・・「決めるのは他人の意見じゃなく、自分の意志・希望」ですよ。
・・・ただ、「ポートレート」には28-75mmは良いと思いますが、「花」にはどうかなあ・・・。 屋外の花を撮るにはけっこう焦点距離が必要だと思うのですが・・・。
書込番号:26188556
1点
>べらぼう流星さん
ですよねぇ、わかっちゃいるんですけどね…。
書込番号:26188560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
こんにちは。
有名な方にお返事もらえて嬉しいです。
本当なら24-70mm f/2.8 Sを買えばいいんでしょうけどお金が…。
50mm f/1.8 Sを所有してるので、そちらの使い方を練習した方がいいですかね?
便利ズームになれちゃうと単焦点不便で難しくて…。
書込番号:26188564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最近はA03さん
わかってるんです、ただ誰かに「そうだね、そうしなよ」って背中押してもらいたくて(笑)
G2は広角側で凄くよれるんですよね、そこもよくて。
書込番号:26188572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>take6437さん
そもそもポトレで良く使うのが50mm辺りであるのならば、
ポトレを撮る時はお持ちの50mm F1.8を使えばいいだけでは。
自分なら買い足しで85mmの単を選ぶ。
書込番号:26188573
6点
>take6437さん
>50mm f/1.8 Sを所有してるので、そちらの使い方を練習した方がいいですかね?
すでに頻用の焦点距離で明るいレンズをお持ちなら、
ひとまずそれを使ってみるのもよさそうなきもします。
35-50mm域がメインなら、Z40/2あたりも
つぶしが効いて?取り回しも良く使いやすそうです。
背景の大きさや遠近感を瞬時に調整したい、
というような場合はズームにはかないませんが。
書込番号:26188579
2点
>明るさとボケが欲しいなら本製品を残して単焦点を買い足せ!という意見もあるかと思いますが、ズームレンズの便利さ、撮影会などでレンズ交換してる時間が無いというのもあります。
正直F4ズームは要らないです。明日タムロンに買い換えましょう。ついでに85mmF1.8も。
もしくは、35-150mm F/2-2.8 Di III VXDなら一本でかなり撮れるでしょう。
書込番号:26188649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>DAWGBEARさん
まさにおっしゃる通りです。
単焦点を使うべきなんでしょうね。
書込番号:26188797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
やはり解像感やボケ、明るさが欲しいなら持っている単焦点を練習するのが一番経済的かもしれません。
書込番号:26188802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD…欲しいですけど重いですね(~_~;)
書込番号:26188806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>take6437さん
NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは良いレンズなので売るのはもったいないです、キープですね!
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2も良いレンズなので、24oが必要ないのであれば購入に賛成です。
F値の明るい単焦点レンズは魅力的ですが一度試し撮りをお勧めします、撮影スタイルに合わないと使わないレンズになってしまいます。
書込番号:26188818
1点
24-50/2.8的なのが出るの待てばよいんじゃないかな?
ニコンも考えていると思うのだけども
個人的にはこのクラスだとタムロンの20-40/2.8が一番好き
これもZマウント版はそのうち出ると思ってます
書込番号:26189216
0点
ポートレート、花がメインで
35-50mmをよく使うなら
28-75mm F/2.8 G2一択。
純正純正!って言うけど
全く必要なし(*'-')
書込番号:26189547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>itumokokoroniさん
本製品はポートレートのような柔らかい表現はあまり向いてない(カリカリすぎる)という意見もチラホラあったので、G2に心動いてます。
書込番号:26189555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
新品購入も訳あって10年目でお別れし、2台目を中古でキタムラから購入。それから7年間活躍中でした。今回の事象発生の前日までは順調に撮影も、翌日朝からシャッターボタン軽く押さえるも、オートフォーカスが最後に収束せず、最後の一手間は手動でピント合わせが必要な状態に、
数日後サービスに持ち込むと、オートフォーカス動作自体がスタートしないレベルにトラブルが進んでしまった。
レンズはまだ27年7月まで修理可能ということで、見積もり10万以下でも(ないと困るので)修理を依頼。
この度、かつ5万円ほどで修理完了となったので報告です。
レベルAの中古で12万6千円だったので、修理価格をプラスすると、2008年当時の(割引き後の)新品の価格とほぼ同等レベルに近づきました。ほとんど使わなくても、すごく使っても、故障は起きるようですネ。 今やVRが末尾についたり、Zタイプの活躍ですが・・
このレンズしばらくはさらに頑張ってくれるでしょう。
4点
>zaurus5台目C3100さん
こんにちは。
>ほとんど使わなくても、すごく使っても、故障は起きるようですネ。
ニコンのSWM(リングタイプUSM)は
このAF鳴き→AF不動の報告が
ちょいちょいありますね。
>このレンズしばらくはさらに頑張ってくれるでしょう。
もう18年前のレンズになりましたが、
直せるうちは直して楽しみたいですね。
書込番号:26192581
0点
>zaurus5台目C3100さん
おはようございます。お初にお目にかかります。
こちら良い商品ですよね。
修理費、そこそこの金額ですが、メーカーで対応して貰えるのであれば今後安心して使用できると思います。
ぜひ長く使い倒してください(^^)
書込番号:26192714
0点
カメラを持ち出すならぜひ携行品保険に入っておくことをオススメします。AFの故障なら落下してからAFが効かなくなったことにして、全部保険で落ちますから・・・
2012年頃に中古を購入し、3度ほど落下させ、終いには鏡胴総取っ替え&新シリアル発行までされましたが、便宜上同じレンズのまま13年。VR付きはでかいし重いし高いしでこのレンズを使い続けるつもりです。
ただ修理期間2027年までなんですね、それまでにオーバーホール出さないとな・・・
書込番号:26192746
0点
>zaurus5台目C3100さん
アイコン間違ってました。
失礼しました(^^;
書込番号:26192807
1点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
>ニコンのSWM(リングタイプUSM)は このAF鳴き→AF不動の報告が ちょいちょいありますね。
私は Dタイプ1本、APS−C 3本 を含めて計12本オートフォーカスタイプ持っていますが、オートフォーカス動作の故障は初めてです。
このレンズの写った風景などは大変気に入っています。不満なのは望遠側が足りない場面(雷鳥がいるが・・、蝶が止まったが・・)に たまに遭遇、あともう少しと・・、レンズ交換すると相手もどこかに行ってしまいそうで、 で望遠側に伸びてる 24〜120mmF4の中古を手に入れるも 仕上がりがスッキリしない印象があります。
>SPICY CHOCOLATEさん
コメントありがとうございます。
>おはようございます。お初にお目にかかります。
こちらこそよろしくお願いします。
>こちら良い商品ですよね。
同感ですね。修理で回りのラバー、モータ、一部光学系、交換で 再び頑張ってくれることを期待です。
>takokei911さん
>カメラを持ち出すならぜひ携行品保険に入っておくことをオススメします。AFの故障なら落下してからAFが効かなくなったことにして、全部保険で落ちますから・・・
新品最近購入時には選択肢があるようですが、2008年頃のキタムラでは気が付かなかったか、設定がなかったような記憶です。なので同時期購入の他のレンズ(落下では保証外)修理時には、実費支払いでした。
今後は中古購入でもその保険が選択出来れば入るようですね。
みなさまありがとうございました。
書込番号:26192810
0点
>SPICY CHOCOLATEさん
アイコンの件 ちょっと気になりましたが、了解です。 文面にてコメントを返信しています。
書込番号:26192812
0点
リングSWMで派手に鳴くのはまだAI時代のAF-Sですね。大口径望遠単以外の17-35、28-70、300/4はすぐ鳴きます。それ以降のはそこまで酷い音は打線が酷使すると少しキーキー鳴ることはあります。
しかし完全に不動まではなかなか聞いたことはなかったです...
これの光学を担当した人曰く、テレ側は後継の24-70VRと甲乙つけ難いそうです
書込番号:26193492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflanker さん
駆動のモータの形式だかが リングSWM かは詳しくは分かってないですが、 鳴いてはなかったですネ。
風景撮影時、最後の収束が終わらず、停止→手動で ピント微調整 →フォーカス ● マーク →シャッター押せるでした。
他のレンズも含めて、たまにチェックで、(雨降ったら仕舞うなどで)大事に使っていきます 。
コメント有難うございました。
書込番号:26193775
0点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
40-150mmF2.8の後継
50-200mmF2.8IS 白レンズで登場の様ですね。
https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html
ちなみに 今日から2週間 40-150に10%オフクーポンが出ています。
4点
>さすらいの『M』さん
小さいけれど写真が出ているということは、試作品はもうありそうですね。
といっても、CP2025+で触れるレベルではないかもしれませんが、展示くらいは期待したいところです。
ですが、白レンズだとわかった時点で買える気がしなくなってきました(^^;
書込番号:26083380
4点
後継レンズじゃなくて単に追加されるだけじゃないかな?
価格は安くて60万円てとこでしょうね
予想では80万円かなあ
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zを基準に絶対高くしてくるでしょう
書込番号:26084039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YoungWayさん
白レンズなので、テレコン内蔵したら、実売50万円はありそうですね。
ただ、そうすると、復活したのは高い方だと思うので、
50-250mmF4.0も期待します。
2026年以降かも知れないけど。
書込番号:26084073
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
可能性として、白は最高グレードの望遠で、
テレコン内蔵型にしたいのかも知れません。
テレコンの付け外しを屋外でしたくない人向けに。
そうなると、最低売価50万円はしそうです。
受注生産だと、660,000円になるかも。
だとすると、別に 50-250mmF4.0を用意して欲しいですね。
書込番号:26084076
0点
買えそうもないと分かると、現行の M.ZUIKO 40-150mm F2.8にISとフッ素コーティングをつけてもらえれば、それで良かったと思えてきました(^^;
書込番号:26085091
4点
白レンズですか〜!
150-400mmの希望小売価格が税込88万円で、
昔の90-250mm F2.8も希望小売価格88万円でしたよね。
今回の新レンズ、50-200mm/F2.8通しで66万円と予想してみます。
ただ、どうせ50万円超えならF2.0通しで「ワオ・・」と驚かせてくれたらなと淡い期待をしています。
個人的には40-150mm/F2.8で性能的な不満がないので、そこまでの差額を払ってまで買い換えしようとは思わないですが、このカラーリング白色ってなかなか揺さぶりをかけてきますね(笑)
なにわともあれ発売発表が楽しみです。どんなレンズ構成なのでしょう。
書込番号:26095466
1点
一番恐ろしいシナリオとしては
うちのは100-400/2.8(ないしょだけどあくまで換算)なので
RF100-300mm F2.8 L IS USMよりも望遠効くから高くて当たり前っしょ♪
って感覚で150万円とかな(笑)
OMDSならやりかねないのが恐怖…
(´・ω・`)
書込番号:26095523
1点
>YoungWayさん
>みつえもんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
CP+ の2日目に レンズロードマップの説明があったそうですが、「近日乞うご期待」とのことです。
今回は OM-3 に集中していましたから また 後日ということで。
ありえるのは、受注納品 だからと 価格が下がらないことですね。
書込番号:26095536
2点
>さすらいの『M』さん
OM SYSTEMのブースで、触れないのは当然としてもケース内の展示もないのかと聞いてみたのですが、今回は無しということでした。
一方で、OM-3は触って試す人が多く大人気のようでした。
50-200mm F2.8は、そのままでもテレコンバーターをつけても使いやすい焦点距離と口径で使い道が多そうなので、なかなかあきらめきれませんね(笑)。
書込番号:26095668
1点
>YoungWayさん
白レンズなので 敷居が高くなりそうですが、
300mm 含めて 機材を多数差し出してみたい気持ちも残っています(笑)
書込番号:26095683
0点
40〜150F2.8にX1.4レテコンで充分です。50〜200というとズイコーレンズの名玉がありますね。僕はこれにMMF3で使ってます。欲を言えばキリが無いですがこれも良いレンズです。OMシステムは旧オリンパスの14〜40F2.8,40〜150F2.8,300F4ノ3本とX1.4,X2.0テレコンで使ってます。全てオリンパス時代に買った物ですが、OMシステムになってからレンズ価格も訳の分からない高騰で、行き先解らないメーカーでこれ以上の投資はしたくありません。
書込番号:26097388
1点
この新型(50-200mmF2.8テレコンなし40万円?)って需要ありますか?
150-400mmはテレコン込み換算1000mmを手持ちできるという、Mフォーサーズにしかできない強みがありますが、50-200mmは換算100-400mmなので、普通にフルサイズ買えばいいことですよね。
しかもフルサイズよりかなり高いって、どう考えても需要ないと思うんですが(^^;
書込番号:26099840
2点
こんにちは
>taka0730さん
35FF換算100-400mm で F2.8、テレコンバーター x2併用で 200-800mm相当 F5.6で使えるとなると、けっこうロマンがあります(^^;
まあ、値付けもそうですが大きさと重量次第ですね。
書込番号:26099850
0点
F2.8の明るさ 被写界深度(被写体深度)
5軸協調手ぶれ補正 深度合成 最短撮影距離(最大撮影倍率)
テレコン非内蔵でも
50-200F2.8
100-400F2.8(デジタルテレコン)
70-280F4(MC-14)
140-560F4(MC-14+デジタルテレコン)
100-400F5.6(MC-20)
200-800F5.6(MC-20+デジタルテレコン)
という運用が可。(フル換算はいずれのレンジも2倍)
X1.4テレコン内蔵すると 300F4から置き換える人も居るかも。
ちなみに、MFTのほかにフルサイズも買うとなると、
軽量の望遠システムに余計な出費が増える可能性があります。
書込番号:26099893
0点
いま40-150mmF2.8を持っている人は買い替えるかもしれないですけど、このレンズを使いたいからマイクロフォーサーズを買い増そうという人はいないような・・・。
画質劣化のないx1.4のテレコン内蔵でパナボディとの協調補正が出来て40万円なら欲しいかも。。。
書込番号:26099976
0点
70-200/2.8のRF70-200mm F2.8 L IS USM Zが45万円ていどやし
100-400/2.8が60万円なんて爆安やでええ♪
これが常識っちゅうもんや♪
o(`・ω´・+o)
書込番号:26100249
0点
以前、別のスレッドにも「もしかしたらF2.0とかかもしれませんよ。レバー式1.4倍テレコン付きで。」とコメントしましたがF2.0の可能性が出てきましたね。
We May Get 40-150mm F2 from OM System Very Soon
https://www.43rumors.com/thephoblographer-believes-that-we-may-get-40-150mm-f2-from-om-system-very-soon/
書込番号:26107661
0点
>Seagullsさん
仮に 40-150mmF2.0 として
タムロンが 35-150mmF2.0-2.8(フィルター径82mm)を出しているので、
それから考えると フィルター径は95mm でしょうか。。。
でも、それなら 40-200mmF2.0-2.8 にしてもらいたいですね。
換算 80-400mm で、
ニコンのAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR(フィルター径77mm)
よりも2段明るいというのは、望遠ズームとして広範囲に活きそうです。
書込番号:26107763
1点
広角や標準ズームは広角端ほど絞りを絞ることでF値通しにするけども
望遠レンズの場合、レンズ構成によっては勝手にF値固定になるので…
F値変動で出せと言っても簡単にはできないんだよねええ
書込番号:26107913
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ということは、
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
は、変態望遠ズームレンズということですね。
8-18 12-60 50-200 を合わせたかったということで。
書込番号:26107924
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









