このページのスレッド一覧(全8519スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 23 | 2025年10月30日 21:28 | |
| 23 | 11 | 2025年10月30日 17:25 | |
| 3 | 0 | 2025年10月28日 20:59 | |
| 32 | 13 | 2025年10月28日 20:10 | |
| 6 | 3 | 2025年10月27日 21:31 | |
| 21 | 6 | 2025年10月26日 19:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
標準ズームは、小型軽量のカメラで使う機会が多いと思い、このレンズを予約しました。
文化施設や室内の動物展示は、部屋が暗いので、F2.8の明るさは必要だと思い、予約することにしました。
ですが、気が変わってキャンセルするかもです。
6点
>鳥が好きさん
コメントを、有難うございました。
鳥が好きさんが、ご購入されるレンズなので、良いレンズに違い無いと確信しました。
背中を押して頂き、有難うございました。
後は、キャッシュバックキャンペーンを利用して、105mmマクロを揃えようか、悩んでいます。
書込番号:26322134
2点
因みに、私は「3年安心サポート」付きのニコンダイレクトで予約しました。
このレンズに似たスペックのFマウントのレンズは、「AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED」( https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/af-s_dx_zoom-nikkor_17-55mm_f28g_if-ed/spec.html )のようですね。
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-Eは、価格253,000円、レンズ構成「10群14枚(非球面レンズ3枚、EDレンズ3枚)」、質量約755gという高級レンズなのですが、このレンズが同等の描写をするのか、興味が有ります。
書込番号:26322219
0点
>The_Winnieさん
私も予約いたしました。
DXのレンズで便利なものでということで予約いたしました。
撮影できる水族館にチャレンジしたいです。
書込番号:26322502
4点
>The_Winnieさん
17-55は、残念ながらダメレンズです。
これと同等ってことは無いと思います。多分‥
書込番号:26322561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Happy0001さん
このレンズは、水族館に適していると思います。
開放で柔かな描写をするそうなので、傑作な写真が撮れそうですね。
書込番号:26322723
3点
私も予約しました、ニコンダイレクトの10%オフで。
Z50IIを18-140mm付きで最近購入したのですが、これが出るのがわかっていたらボディーだけにしていたかも。
これでますますZ6IIIの出番が減りそうです。
書込番号:26322765
5点
>The_Winnieさん
>このレンズは、水族館に適していると思います。
この明るさと最短撮影距離の短さは、正に水族館向きですね。なるほどと思いました。
書込番号:26322911
6点
>けんけんーぱさん
私はダブルズームキットを購入したのですが、キットレンズは使わなくなりました。
そういう人は、結構、多いかもです。
Z6IIIはFXフーマットなので、Z50IIよりも撮影範囲が広いし、部分積層の撮像センサーを搭載して動体撮影に有利なので、このカメラに適した被写体が見つかったら、出番は増えると思います。
書込番号:26323029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>40D大好きさん
発売後に、水族館で撮ったサンプルが増えそうですね。
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sと一緒に携行しても、両方のレンズの質量の合計が1kgほどだし、Z50Uの組み合わせで、F2.8の明るさで、24ー75mm、157mmの焦点距離をカバーするので、便利だと思います。
書込番号:26323034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The_Winnieさん
>発売後に、水族館で撮ったサンプルが増えそうですね。
水族館用のレンズに悩んでいます。18-140mmだと望遠で大きく撮れるのですが、F値が暗くて
ISOがはね上がってしまいます。
DX 24mm f/1.7は明るくていいのですが換算35mmでは小さい魚では焦点距離が足りない感じでした。
DX用のレンズは増やしたくないのですが、このレンズはまさに水族館にピッタリだと思います。
作例や使用感を見て、じっくり考えたいと思います。
書込番号:26323419
2点
>40D大好きさん
こんにちは。
コメント、有り難うございます。
確かに、レンズが増えるのは厄介ですね。
その悩みの解決法は、質量を考慮して、自分が必要とする焦点距離の、最高水準レベルに近いレンズのみを購入することで、かなり軽減されるかもです。
標準ズームのDXフォーマットのS-Lineレンズが有ったら、そちらを選択したと思いますが、現在は、このレンズのみです。
Special Contesを見ると、非S-Lineですが、最近はPlenaを多用していて、その写りを見慣れている私にも、秀逸な写りのように思えました。
たぶん、Nikon入魂の銘玉の一つになりそうな予感がします。
書込番号:26323509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>鳥が好きさん
レンズの光学性能を生かすために、由緒正しい製品を選択しました。
国立西洋美術館の「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」の展示会で、カメラ撮影がOKな作品が数点有るので、このレンズで撮ってみたいです。
書込番号:26325705
2点
キャンセルしました。
フルサイズの24-70 f/2.8 IIが欲しくなってきました。
重いけれどこれならS Lineですしね。
書込番号:26326791
0点
>Happy0001さん
了解しました。
私はキャンセルせずに、お迎えしようと思います。
書込番号:26326814
1点
>The_Winnieさん
待ち遠しいですね。
私は
LILLIPUT A12 12.5インチ
も欲しくなってきました。
書込番号:26327041
1点
>The_Winnieさん
国立西洋美術館の「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」の展示会で、カメラ撮影がOKな作品が数点有るので、このレンズで撮ってみたいです。
国立西洋美術館で写真撮影してますが楽しいですよ。
周囲の人の邪魔にならないように広めに撮影してトリミングがコツみたいです。
書込番号:26327090
1点
レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
午前中にレンズが届いたので、早速α1IIに装着してフォーカスプリセットの
登録を試みたところ次のエラーが出て登録できないようでした。
「レンズが取り付けられていない、または正しく装着されていません。」
レンズの付け外し、バッテリの取り外し、カメラの初期化などを一通り
行いましたが相変わらず同じエラーが出るようです。
α1IIはv2.00にアップデート済みで、600GMのレンズでは問題なく
フォーカスプリセットを登録できています。
とりあえずフォーカスやズーム時のF値連動などは問題なさそうですが、
フォーカスプリセットで同様の症状がある人っていますか?
3点
>yidlerさん
到着 が早いですね、
ソニーストアに電話!
書込番号:26115886
2点
>yidlerさん
接点清掃、数回脱着を繰り返しても登録できないならソニーか購入先に問い合わせるかだと思います。
書込番号:26115918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α9 IIIだと、「レンズが正しく装着されていないか、非対応のレンズです」って出ますね
書込番号:26116086
2点
単焦点レンズかパワーズームのみの機能では?
書込番号:26116206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yidlerさん
https://helpguide.sony.net/ilc/2380/v1/ja/contents/231h_preset_zoom_focus.html
>kosuke_chiさんの云われてる
>パワーズーム非搭載のズームレンズを取り付けている場合は、
>フォーカス位置/ズーム位置の登録や呼び出しはできません。
コレではないかと思います
書込番号:26116210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ma567899さん
情報ありがとうございます。
改めて確認したところ、私も同様のエラーメッセージでした。
>kosuke_chiさん
>光速の豚さん
回答ありがとうございます。
キヤノンのR1とR5mk2では通常のズームレンズでも普通に登録できていたので、
同じように登録できるものと勘違いしていました。
試し撮りした限りでは、800mmの画質に関してはRF200-800よりも
解像度が高くて満足ですが、プリセットフォーカスを使えるという点では
RF200-800の方が優位という感じで悩ましいです。
書込番号:26116241
4点
600GMもお使いの様なので、ぜひ比較した感想聞かせていただきたいなと。
書込番号:26116314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>estyjet2さん
テレコン無しの600GMをメインに使用してますが、中距離以上でのクロップ耐性、
AFの速度と精度、様々な撮影シーンでの安定した画質とAFには結構な差があります。
条件が良かったり簡単な撮影シーンでは400-800Gとかもかなり健闘してくれますが、
なかなかうまく撮影できないようなシーンであるほど600GMが優位になってきます。
私は目的をあまり決めずに気ままに野鳥撮影することも多く、そういう場合は様々な
シーンにも対応できるようにするために400-800Gのようなズームレンズをよく使います。
しかし燕の飛翔のようなシビアな動体撮影を決め打ちでやる場合は600GM一択です。
最近は600GMはプリセットフォーカスをレンズ側1個だけではなく、ボディ側で
複数個登録できるようになったため、あらゆるシーンを想定したフォーカス位置を
登録することで咄嗟の近接シーンとかでも対応できる柔軟性がさらに高まりました。
AFの弱点などを工夫でカバーすると言いますが、その工夫のための機能も600GMに
より多く搭載されているわけです。
400-800Gがコスパが際立った超望遠ズームレンズなのは間違いはありませんが、
600GMとの間には超えられない壁があることも事実で価格相応の価値はあると思います。
書込番号:26117404
3点
>yidlerさん
ドーズの限界性能というのはご存じでしょうか?
画素数に対する望遠のF値によっての解像を示す数値となりますが
α1Uとすると5000万画素・800o・F8の組み合わせは解像限界を超えてしまっております。
https://arkpilot.livedoor.blog/archives/30565774.html
またR5Uの4500万画素・800o・F9の組み合わせも解像限界を超えてしまっております。
https://arkpilot.livedoor.blog/archives/27906647.html
高画素カメラを使用するのであれば、F値の暗いレンズとの相性は良くないのでF5.6までのレンズと組み合わせるか
RF200−800oレンズと組み合わせるならR6Uなどの2400万画素モデルと組み合わせないと
SONYにしてもCanonにしてもミスマッチとなります。
書込番号:26125432
2点
>★ケン★さん
こちらのスレッドでも絡んでたんですか。
もはや見境なしですね。
書込番号:26125613
0点
>yidlerさん
α1 II と α9 III ですが、最新ファームウェア Ver,4.00 でパワーズームじゃ無くてもプリセットフォーカスが使えるようになったようです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-1M2&area=jp&lang=jp&ref=update
書込番号:26328335
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
キャッシュバック始まりましたが、それ以上に価格が高くなっているので買う気がしないですね、、
しばらく待てば下がるのでしょうかねー
前回のキャッシュバックのときにはMap Cameraで
¥279,800
で売っていたときもあるようですが、そのときよりも6万円以上も高いですし
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
素晴らしいレンズですね
まだ手には入れていませんが、スペックは良いですね。
良心的な価格ですし。
まぁ、明るいレンズの使い方がわからない方が「解像感」うんぬん言うんでしょうけれどね。
今は絞りが本体で設定するからレンズの設定としてみていないんでしょうね。
近距離撮影できるのですばらしい。
5点
DXフォーマットを盛り上げるレンズになりそうですね。
>まぁ、明るいレンズの使い方がわからない方が「解像感」うんぬん言うんでしょうけれどね。
>今は絞りが本体で設定するからレンズの設定としてみていないんでしょうね。
どういうことでしょう?
何か勘違いされているような気がします。
書込番号:26319508
4点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
返信ありがとうございます。
このレンズが発売されるのを楽しみにしています。
勘違いではありません。
絞りはレンズの機能です。
ニコンのプレスリリースにもあります通り、絞れば解像感がでるとあります。
解放で解像感を求めるのは間違えた考え方だと思います。
書込番号:26319513
0点
やっぱり勘違いかと。
>絞れば解像感がでるとあります。
このレンズに限らずほとんどのレンズがそうなりますよ。
書込番号:26319524
10点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
勘違いではありません。
開放側で解像感を求めるのが間違った考え方だと思っています。
書込番号:26319530
0点
DXフォーマットとは言え、
F2.8通しの標準ズームレンズなんですがねぇ。
書込番号:26319534
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
レンズは開放でも解像感があるように設計するものだよね。
この人は>Happy0001さん
初心者で何も知らない人みたいなので相手にしないのが良いと思います。
理解したり勉強する気が全くないようだし、
この人は>Happy0001さん
誰かに間違った知識を吹き込まれたのね。頑固だし、持論を曲げない。
それともニコンの新人さん?
書込番号:26319828
2点
>誰かに間違った知識を吹き込まれたのね。頑固だし、持論を曲げない。
持論を曲げないで持論を展開なんて、
親の仇討ちですか?
書込番号:26319837
0点
>エフオートさん
>レンズは開放でも解像感があるように設計するものだよね。
それはレンズのクラスによると思いますよ。
Nikonでいうと Sラインなら性能重視で開放から解像するように設計されていると思いますが、無印はそのようなコンセプトではないと思います。
そのかわり無印は手の届きやすい値段なのかと
書込番号:26319964
7点
> 開放側で解像感を求めるのが間違った考え方だと思っています。
レンズとしてのポテンシャルを上げれば
開放での解像力が上がりますし、色の透明感や深みも増し、不快なフリンジ等も目立ちにくくなり、さらに像面位相差AFの精度も改善される、って事なので別に開放で不必要に解像感を高めようなんてレンズは無いと思いますよ。例外として、小型の高倍率ズームなんかはそういう風に妥協せざるを得ないのかも知れないけど。
よく「カリカリの解像感」なんて評価を見かけるが、実際はレンズ性能に対してカメラ側の画素数が足りていないか、JPEGのシャープと明瞭度の値が高い(というか、値を低くしても既に十分かかっている)か、もしくはモニター自体にシャープ強調の傾向があるか、のいずれかに無自覚なケースが多いです。よってレンズの特性を客観的に評価出来ているとは限らない。まあ表現上シャープ感を落としたければ手段はいくらでもあります。
本レンズに関しては、実勢価格が10万超えるとなると少し割高感はあるけどコンパクト重視で買うのはありでしょう。
書込番号:26320385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンらしさ全開で16-55なら絶讃だったがな
書込番号:26321277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございます。
私も望遠側がもう少し欲しいです。
大きさと重さの兼ね合いかと思います。
あるもの使うしかないですよ。
書込番号:26326475
0点
キャンセルしちゃいました。
フルサイズのNIKKOR Z 24-70 f/2.8 S IIを買う予定です。
書込番号:26326963
1点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
キタムラで中古のレンズ228000で出ていた物を手に入れました、新品を買いたかったけど高くて中古を買うことにしましたが70−400U型を下取りに出したところ68000で下取りして貰えましたので実質16万で手に入りました。
今度のスーパーGTで試してみますが6600で試し撮りした感じでは反応も良かったと感じますがメインのα7RXとの相性は試してはいないので今度試してみます。
今後もこちらのサイトの書き込みを色々と参考煮させていただきます。
使った感想やテレコンの組み合わせも試すつもりですので次回に書き込みします、テレコンは1,4と2の両方を持っていますので試してみます
0点
>タイガーシャークUさん
こんばんわ 初めまして
レンズの購入おめでとうございます
私も中古品を購入してモータースポーツ等で使用していて
テレコンバーターを付けても中々の写りでとても満足しています。
今月のオートポリスで開催されるスーパーGTに撮影に行きたい所ですが
資格試験とバッテングして行けないのが残念です。
先月撮影したスーパーバイクレース第5戦で優勝した中須賀選手の写真を貼ります。
書込番号:26311511
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
製品ページにもニュースでも触れられてませんが、シンクロVRに対応してるんですよね。
皆様御存知の通り、現行DX機ではボディ内手ぶれ補正を搭載しているモデルは無い。
今後出す気も無いのであれば、シンクロVRに対応させる必要も無い(有っても無駄)
フルサイズ機でクロップで使えばええやないかい!とはメーカーが押す事も無いだろうし
普通に考えて、ボディ内手ブレ補正を搭載したDX機を出すとしか思えないんですよね。
(希望的観測ではありますが)
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066703
8点
>ルネさんす。さん
ニコンって商品戦略が下手
先にボディ内手ブレ補正のカメラをだして下さいね。
普通は同時
書込番号:26323698
4点
シンクロVRって、EXPEED7の手振れ補正機能付きカメラが対応しているから書いてあるだけであって、手振れ補正付きのDX機が出る予告でも何でもない、と思っています。
出るのであれば喜ばしいことですが。
書込番号:26323705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今の流れでは高画素機をクロップして使えばDX機の画素数と変わらないので、たぶんD3000、D5000相当のDXミラーレス機の流れは変わらないと思う
書込番号:26324205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ルネさんす。さん
そうですね。出ると思いますよ。
Zのフルサイズレンズを、APS‐Cで使おうとすると、多くは手振れ補正が効かなくなり不便ですから。
メーカーがわざわざ2台目需要を逃すのは、利口ではありません。
あとは、登場するのがD500のような上級機なのか、D7500のような中級機なのかでしょう。
書込番号:26324231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ動画ではdxクロップ大事なわけでフルサイズ機で使ってねというだけかもねZR出たし
書込番号:26324621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
当面Z5Uでええちゃうかな。
書込番号:26325432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










