このページのスレッド一覧(全8520スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 7 | 2025年3月4日 20:05 | |
| 27 | 7 | 2025年3月4日 08:53 | |
| 26 | 5 | 2025年3月3日 23:43 | |
| 115 | 9 | 2025年3月2日 22:36 | |
| 22 | 6 | 2025年2月26日 22:02 | |
| 20 | 3 | 2025年2月26日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
α史上、野鳥撮影に最も向いたレンズでしょう。
今までもテレコンを使用すれば、800mm以上はカバー出来ましたが、画質の低下は免れられませんでした。
このレンズを使用する事で、その不満が解消されます。
あまり明るいレンズではありませんが、日中使用で考えるならば、有力な候補となるはずです。
書込番号:26093076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>AKI-α7さん
インナーズームなのも良いですね。
200600ほどの重量だともっと嬉しかったのですが。
書込番号:26093212
0点
>AKI-α7さん
こんにちは。
>日中使用で考えるならば、有力な候補となるはずです。
望遠端もシャープですし、F5.6にテレコンつけるぐらいなら
その通りですね。ただ、それなりに重いです。
書込番号:26093884
2点
テレコン無しで800mm/F8が使えるのは大きな魅力です。
インナーズームと軽量化が実現できたのも、割り切って低倍率ズームにしたお陰でしょうか。
書込番号:26097179
2点
え?最安値36万8千円。
バーゲンプライスだろ。
爆売れ確定か。
書込番号:26097537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AKI-α7さん
f8という暗さはともかくとして中途半端な400-800mmズームより単焦点で2kg前後、全長を300mmくらいで出してくれれば即購入したかもしれません。
野鳥撮影で一日中持ち運ぶには少々重すぎますし、全長が長すぎてボディを付けたまま運べるコンパクトなカメラバックが無いのもネックになりますね。
書込番号:26097879
6点
機内持ち込みも容易で、高画質な800mmは他に無いですから
離島行く人とかには便利でしょうね
書込番号:26098046
1点
一年早くこのレンズ出してくれていたら迷わずソニーにいっていたと思う。。。
書込番号:26098092
5点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
タムロンの18-300に当ててきましたね。
16mm始まりなのに同じサイズ感。
これは画質どうなのか気になりますね。
タムロンはやはり超高倍率にありがちな望遠端の性能低下はありますが、結構使えるレベルなのでかなり出来としては良いですからね。
同じレベルなら多少高くても置き換え考えてしまいますね。
オンラインストア12万弱なので、最安でいずれ10万は切りそうですかね。
個人的にはここまで超高倍率でなくても良いので、16-150位で軽いの出してくれると嬉しいんですけどね。
書込番号:26089524 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>KM-Photoさん
富士フイルム用のタムロン 18-300mm(B061X)使ってます。
待望の16-300mm期待してますが、焦点距離別のF値が気になります。あと、タムロン150-500mm使ってるので、ズームの回転方向がタムロンと逆なのも気になるかな。
書込番号:26089701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
情報ありがとうございます。
Xマウントでタムロンの18-300を愛用してますので、こちらも非常に興味があります。
特に16mmスタートというのが良いですね。
その代わり望遠端がタムロンf6.3に対してf6.7と1/6段(?)暗いのですね。まあ、許容範囲でしょう。
評価によっては追加も検討したいです。
ところで、高倍率のレンズって使っているうちにだんだん画質が落ちてきますよね?
たぶん、ズーミング時にレンズを移動させるためのカムやカム溝がわずかずつ削れてきて、光軸が少しずつズレてくるんじゃないかな?と想像してますが、そんなことないですか?
私の愛用の18-300は購入当初ほどの解像度は出ていないように感じています。
書込番号:26089857
2点
>ダンニャバードさん
タムロン35-150でもプロの方がハードに使うとガタが出て偏芯すると見ましたし、
18-300も大きく繰り出すので、使用頻度次第では画質の低下が起こる事はあるかもそれませんね。
一度タムロンに点検に出すのも良いかも知れません。
因みに私の年数回の使用なので、ガタも画質低下も感じていません。
書込番号:26089884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
ズーミング時にレンズを移動させるためのカムやカム溝がわずかずつ削れてきて、光軸が少しずつズレてくるんじゃないかな?と想像してますが、
良く気が付きましたね、
安く製造する為の工夫です。非純正レンズの泣き所でした。
消耗部品や劣化部品は他にもたくさんありますよ、
高倍率ズームはもともと画質的にも厳しいので、
タムロンやシグマには
純正品に無い仕様で頑張って下さい。
100-300mmや200-400mm
で超暗くて超小型軽量とか?
F5.6-F9.1で350g
やれやれ!
相変わらずレンズは明るくないとイカンと
昭和のオジサンがウザいですが
ミラーレスがスーパー高感度だって知らないらしい
書込番号:26089902
4点
コメント失礼いたします。いつも楽しく動画視聴させていただいております!
僕もTAMRON18-300mmからSIGMA16-300mm乗り換えを検討しております。
画質がTAMRONに比べてかなり悪かったらパスする予定で、TAMRONからSIGMAに交換するかどうかの決心をするために情報を調べ尽くし以下のデータを見つけました!
SIGMA公式YouTubeや色々なレビューを見尽くした限りでは、Tamronより防塵防滴性能や手ぶれ補正は強く、AFも早そうで魅力的ですね!画質もタムロン並みか下手するとより良さそうです。
レンズの焦点距離ごとのF値の変動は、SIGMA公式YouTubeやLensTipの撮影データを見ると、以下のような撮影距離ごとのF値データがあります。
16mm F3.5
22mm F4
35mm F4.7
45mm F5
47mm F5.6
70mm F5.6
74mm F5.9
93mm F6.3
130mm f6.3
170mm F6.3
205mm F6.6
300mm F6.7
となっているので、タムロンと比べると1/3段くらい暗そうです。ちょっと変な変わり方をするのかな?焦点距離165mmくらいで一度タムロンにF値が追いつきますが、その後また暗くなるのも確認できました。
作例を見ていると画質は中間の70-150mmくらいがピークでキレキレのように見えます。なのでハーフマクロ性能がある70mmにも最適化されているようです。素晴らしい!買いのレンズですね!
書込番号:26097211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2日前にゆーとびさんも登壇されてたんですね!
今動画を確認しましたが、やはり画質が良さそうです。
防塵防滴も予想通り強そうだし買いなレンズですね。
僕はTamronから買い替え決めました!
書込番号:26097216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2日前にゆーとびさんも登壇されてたんですね!
昨夜動画を確認しましたが、画質も良さそうです。
防塵防滴も予想通り強そうだし買いなレンズですね。
僕はTamronから買い替え決めました!
書込番号:26097404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
こちらのレンズが届いたのでOM-1mk2で実写でテストしてきました。
現像はlightroomです。
このあと、メジロ撮影 手持ちでの動画撮影もアップします。
ただ気象条件が悪く、曇り空だったためシャッタースピードが高くないため
手ブレの影響もあると思います。
とりあえずの印象では
1:400mmを手持ちでもかなり手ぶれ補正が効くのでフィアンダー内の画像が
グラグラしないので被写体を狙いやすかったです。
2:ズームリングはかなり重いです。ワイド側で大体の位置を決めて
テレにして撮るというのが少し面倒に感じます。
3:重さは、40-150mmよりはかなり重いですが、OM1mk2にレンズつけて
首からストラップでぶら下げてもまあ、ある程度の時間なら大丈夫という感じです。
4:マウント部のガタツキは、ショールームのものより少なくほぼ感じません。
意識してズームリング動かすとわずかに動く感じがあるぐらいです。
5:手ぶれ補正の効き始めは、40-150mmProと同じように感じます。1型とはまったく違います。
10点
あまり天気が良くなくISO感度も少しあげての撮影なので
羽の雰囲気とかはあまり見れないデータで申し訳ありません。
参考にDXOでノイズ処理したものもアップします。
dxoで処理するとかなり色味が変化しました。。
書込番号:26097083
5点
>RYOU44さん
こんにちは。
>参考にDXOでノイズ処理したものもアップします。
現像でのノイズ処理でJpeg撮って出しとは
随分ノイズの様子が変わるのですね!
処理時間は結構かかるのでしょうか。
書込番号:26097109
0点
>とびしゃこさん
core7-4770 gpu gtx1650 SSD そんな
骨董パソコンで1枚45秒といったところでしょうか。
最近のCPUでグラフィックボードありなら20秒ぐらいで処理してくれる
みたいですよ。
OM−1のデータをlightroomで処理するとiso200でもザラつき感が
あるのでプリントするデータや多くく拡大するデータは基本ノイズ
処理してしまいます。そうするとザラつき感が消えてくれますね。
このノイズ処理はPhotoshopのAIノイズ処理でも同様の結果が得られます。
書込番号:26097148
3点
>RYOU44さん
>OM−1のデータをlightroomで処理するとiso200でもザラつき感が
なるほど、カメラ内のJpeg撮って出しは
ライトルームの通常処理よりはノイズレス
なのですね。
書込番号:26097160
1点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
マイクロフォーサーズにも関わらず、焦点距離600mmで2kg超えは重すぎます。
唯一の利点である軽量が失われれば、弱点しか残りません。
重くても良いのであれば、上位互換であるフルサイズをお勧めします。
書込番号:26087100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>AKI-α7さん
こんにちは。
>マイクロフォーサーズにも関わらず、焦点距離600mmで2kg超えは重すぎます。
超望遠画角の場合、レンズの太さが
焦点距離÷F値=有効口径で規定されて
しまいますので、マイクロ専用であっても、
特別小さく軽くできるわけでもありません。
このレンズの場合は光学系は流用なのに
他マウント比で値付けが・・が話題だった
かと思いますが重量に関してはそこまでは
問題視されていなかったように思います。
書込番号:26087118
16点
>AKI-α7さん
レンズ自体の実焦点距離は望遠端600mmでも実際には35mm換算1200mm相当として機能するわけですから単純に600mmレンズとして扱うのは不公平ではないでしょうか?
フルサイズで望遠端1200mmを達成しつつ2kg程度に収まるレンズってありましたでしょうか? もちろんトリミングは無しで。
書込番号:26087846
18点
マイクロフォーサーズだから軽いって発想ならフルサイズでもミラーレスは軽いって発想なんだろな。
焦点距離600oでも35o換算1200oって考えると軽いんじゃね、RF1200oが約3,340kgだから。
文句しか言えんなら他でやってくれよ、迷惑だから。
>上位互換であるフルサイズをお勧めします。
何に対して上位互換なのか意味不明なんだけど。
書込番号:26088002 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>krivakさん
換算1200mmで、2kgを下回るレンズはフルサイズには無いですね。
35mm換算で考えると、マイクロフォーサーズのレンズはかなり軽いですね。
書込番号:26088209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ正直なところ、望遠や超望遠を使用しない人にとってはm4/3の良さは実感しにくいのは確かだと思います。
自分のm4/3システムはカメラ+レンズ+テレコンで2.1kgですが、フルサイズシステムはレンズだけで3.3kgあります。それにカメラや三脚,雲台が付いたらちょっと動かすだけでも一苦労な重さですよ。 ちなみにm4/3は一脚だけで充分です(無しでも可)。
自分は勾配のきつい山道や冬山の凍結してツルツルの道を野鳥を探して数時間歩き回ることがありますが、その時フルサイズシステムしか無かったらどうでしょうか? 早々に嫌になって撮影に行かなくなるか腰を壊すかすっころんでカメラを壊すかのどれかでしょう。
結局、人それぞれの撮影スタイルに合ったシステムというものがありますのでm4/3とフルサイズのどっちが上かなんて人によって異なるとしか言いようがありません。
m4/3とフルサイズの比較作例を上げておきますが、どうでしょうか? これを見るかぎりフルサイズに対してm4/3のほうが大きく劣るとはとても思えないのですが・・・
書込番号:26089287
21点
>krivakさん
わたしはm4/3ユーザーですがこの4枚のお写真で判断する限り滑らかなボケによる被写体と背景との対比と緻密な諧調の表現はフルサイズの圧勝だと思います。
とても重いですし高性能機は高価ですしへたくそがつかうと失敗写真を量産するでしょうが気力と体力と技術と経済力とすこしでも美しい写真を残したいという情熱とあとベストショットを撮れるラッキーがあれば当然のことながらフルサイズのフラッグシップ級の圧勝だと思いますそんなのとても無理なのでわたしはm4/3を選びますが。
書込番号:26091823
3点
>T・B・さん
ボケを重視するのであればフルサイズ一択であるのはどうしようもないですね。m4/3のF5.6のボケはフルサイズのF11相当ですから。
ただ撮影した本人が言うのも何ですが「圧倒的」というほどの差は無いような・・・両者のサイズ差,価格差を考慮すればm4/3はよく健闘していると思います。
>ベストショットを撮れるラッキーがあれば
それこそがm4/3の有利な点だと思います。自分はほぼ野鳥撮影オンリーなので他のジャンルではどうなのかは分かりませんが、野鳥撮影で超望遠フルサイズシステムをぞんぶんに運用できる場所というのはけっこう限られるんですよね。気力体力でカバーするのにも限界がありますし。
ですのでどうしてもm4/3を持ち出す機会が多くなり、当然持ち出す機会が多いm4/3のほうがシャッターチャンスに恵まれる確率が高いということになります。
またフルサイズの大砲レンズは野鳥にけっこう警戒されるようで、野鳥が現れずにあきらめてフルサイズカメラを片付けたとたんに現れたなんてこともちょくちょくあります。警戒心の強い猛禽なんかは狭い車の中から撮影したりしますし。
自分も少しでも良い画質で撮りたいとは常々思っていますが、理想通りにはいかないものです。
書込番号:26092259
15点
>T・B・さん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
m4/3ユーザー同士、お互いに精進していきましょう。
書込番号:26095898
8点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
これの親分みたいな シグマ300-600mm F4 DG OS Sportsが129万8000円ですから換算距離で考えたらお安いのでは
書込番号:26090192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いや、数売れないから高くするしかないのでしょうよ。
比較対象にフルサイズ用出してきても600f4は
マイクロフォーサーズでも600f4です。
書込番号:26090228
2点
このズーム域でF4.5通しなので妥当じゃないかな。
書込番号:26090367
3点
M4/3だと実焦点距離で比較しろ、APS-Cだと換算距離で有利だからと換算距離で比較と、超望遠は毎回面白いですね。
基本撮れてる換算距離の画角では、M4/3はどんなに頑張ってもレンズの実焦点距離では撮影できないし、メーカーも換算距離でしか言ってませんし
書込番号:26090404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このズームレンズは、軽量化とテレコン内蔵がポイント。
シグマ単焦点500mmF5.6が45万円、ズームじゃなくてこれくらい。
防塵防滴仕様も上だし、新品73.7万円を知っているので、それはアリだと思う価格です。
書込番号:26090687
2点
☆ みんなエスパーだよさん
スレタイトルの 605970円 (買取価格)に対して、
>なんで、こんなに高いんだろ。謎だ。
という事なんでしょうか?
普通だと思います。 このレンズは大体60万円ぐらいが買取相場だと思います。
書込番号:26090911
7点
レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
両者を比べた場合、SEL2870GMの利点は、開放F値が2.0である事に集約されます。
その他、価格・焦点距離・大きさ・重さなど、幅広いスペックではSEL2470GMllが優っています。
つまりSEL2470GMllの方が、万人向けのレンズと言えるでしょう。
SEL2870GMは開放F値特化型であり、どうしてもズームレンズでF2.0が使いたいといった、こだわりのある人向けのレンズです。
書込番号:26090398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>AKI-α7さん
両方買って使い比べてみたら?
今はFE2870GM使ってますけど、247GMIIも軽くて
いいレンズしたよ。
買えるもんなら買ってみなw
書込番号:26090436
4点
まあ好みだから
個人的には24-70は大嫌いだし、28-70はもっと嫌い
皆が好きに選べばよい
あんたが絶対的評価するなんてちゃんちゃらおかしいわ(笑)
書込番号:26090649
9点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
数ある内の、意見の一つとして発言しています。
書込番号:26090899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


















