このページのスレッド一覧(全8520スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2025年2月26日 17:24 | |
| 61 | 23 | 2025年2月24日 23:24 | |
| 7 | 3 | 2025年2月24日 11:12 | |
| 5 | 6 | 2025年2月22日 09:44 | |
| 5 | 0 | 2025年2月15日 18:45 | |
| 1 | 0 | 2025年2月15日 15:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 [ブラック]
このレンズを装着すると、勝手に電源がONになるという不具合がでました。
装着するボディをかえても、この不具合がでるので、レンズ側に問題があると推測。
NikonのWebサイトから修理を申し込みました。(2020.10/8)
その後、梱包部材が送られてきます。
修理した場所は横浜鶴見区のようです。
修理完了で戻ってきた日は、2020/10/20(東京23区在住)
納品書に記載された「処置内容」
「ご指摘の現象につきまして、ズーム機構部を分解調整しました。」
<修理料金内訳>
修理料金 \13,100-
部品代 \0-
運送料 \1,700-(梱包部材も含んだ金額です)
消費税 \1.480
合計 \16.280-
7点
ありゃ、これまた、うちのは元気ですが。
沈胴解除すると電源Onになる機構が入っていますから、そこですかね。
常時On状態になってしまったと。
この自動機能を切る設定がボディ側にあれば、緊急避難的には良いのでしょうね。
書込番号:23737808
1点
うららネットさん
コメントをありがとうございます。
不具合の状況は、以下のとおりでした。
沈胴して電源OFF。スイッチで電源OFF。いずれも電源は切れる。が、カメラを持ち上げたときなど、カメラを動かすと電源ONになる場合がある。
カメラバックに入れて、持ち歩いているときに、あれ電源ONになっているとか。
清掃しようとブロアーでシューっとしているときに、電源ONになるとか。
書込番号:23737860
1点
>あれ電源ONになっているとか。
一番困る奴ですね。
鶴見へは、リコールの掛かった手動10-30mm、所有と色違いの不具合品を超安価入手して送りました。
確か送料込み無償だったのかな。
書込番号:23737982
1点
修理に出したのですが、症状が改善せず、再修理に出しました。
(カメラバッグに持ち運んでいるときに、勝手に電源がONになり、たぶんオートパワーOFF。再び勝手に電源ONになり、気づいたらバッテリーが空っぽ)
再修理から返ってきたNikonのサポートのコメント。
「ご指摘の現象につきまして、電源関連部及びズーム機構部の点検を行いましたが、異常はございませんでした。電源関連部及びズーム機構部の再調整をいたしましたので、今一度ご使用くださいませ。ご使用のカメラ側に起因した可能性もございますので、次回現象再現時にはカメラとレンズの組み合わせにて修理にお出しくださいますようお願いいたします。」
今日(2020年12月20日)、一日持ち歩きましたが、再発なし。たぶん、治癒したと思われます。
ちなみに、再修理については、送料・再修理費用は、請求されませんでした。
よかったです。
書込番号:23859751
0点
>mashudesuさん
同じ症状が半年以上前から出ていますが、6.7-13mmは気に入っているので、そのまま使っていました。
最初はカメラボディー側に原因があるのかなと思っていましたが、別ボディーでも出るので、レンズ側に問題があると思いました。
バッテリーの減りは早いように思いますが、撮影はできます。修理代が高いので修理に出すのを迷いますね。
mashudesuさんの6.7-13mmはその後も調子よいですか?
※ 6.7-13mm と 10-100mm(真っ暗に写る)と10-30mmPD(ズーム動作不良。ズーム検出不良と思われる)の3つの問題をかかえています。全部修理したら5万円ぐらいしますね。困ったなー。実は、11-27.5mmも真っ暗になり、自分で分解して壊してしまいました。
Fマウントレンズに比べると1Nikkorレンズは弱いですね。
書込番号:23908826
1点
>MisakiMegurさん
情報を頂き、ありがとうございます。
私の6.7-13mmレンズは、その後、幾度か持ち出し・携行しましたが、症状の再発はありません。
完全に治ったと思います。
私のこのレンズ(6.7-13mm/修理、再修理)の他、以下の二つのレンズを持っています。
・10-100mm→画面真っ暗症状。修理で治った。
・70-300mm→いまのところ元気。
70-300mmはこのまま元気でいてほしいです。
ちなみに、カメラ本体はV2です。好みの問題ですが、V2が好きで、3つのレンズにそれぞれV2を装着しています。つまりV2は3台所有です。酔狂ということは自分自身十分わかっています(苦笑
書込番号:23909837
0点
>mashudesuさん
6.7-13mm直ってよかったですね。
ご返杯として、私のニコワンを紹介します。
J5を2台体制で使っています。
小さくて軽くて荷物にならない、持ち出しやすいので一眼レフよりよく使います。
他にはV1,J1,とJ3を持っていますが、ほとんど出番がありません。
数日前に久々にJ3とV1を使いましたが、メニューで少しまごついてしまいました。
レンズはいろいろあります。
10mm, 18.5mm, 6.7-13mm(昨年ぐらいから勝手に電源が入る),10-30mm,10-30mmPDx2台(昨年の夏ごろから1台はズームの動きがおかしくなったので、昨年中古で1台入手しました),11-27mm(昨年の夏ごろ真っ暗になり分解したら完全に壊してしまった),10-100mm(つい最近絞りがおかしくなったようだ。ISO Auto にすると Maxになり、撮影結果が真っ暗になる場合がある。現在使用できない),30-110mmを使っています。
10-30mmPDと6.7-13mmを一番よく使います。
あとFT1があります。
FT1 でつかうためにDX-P70-300mmの中古も買ってありますが、ファインダーが無いJ5では使いにくいです。
私はレンズ2本とJ5の1台を修理に出すかまだ決めかねています。
6.7-13mm・・・とりあえず撮影はできるので我慢できる間は・・・
10-100mm・・・一時は一番使っていましたが、最近は出番がかなり減っていたので・・・
J5・・・撮影モードがPでは勝ってにAUTOやSになることが分かりました。Aでは大丈夫みたいです。
書込番号:23918026
0点
だいぶ前から電池消耗で疑いつつ、やっぱり---犯人つきとめ。
最悪、使う時だけ実装ということで間に合わせることに。ボション。
書込番号:26087160
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
最近、Z5(2470f4、2450)、Z30(1228)と立て続けに入手しまして…
とにかく、レンズ性能に驚いています…画質がとにかく良い。
中でも軽くてよく写る、2450や1228などの小型レンズがとても好きになりました。
F値の暗さは、動画ではシャッタースピードを落としたいケースも多く、あまり不利にならないし
いわゆる被写界深度の浅い表現は、40F2も買いましたが、
他にもFマウントの、単や70-300とかでも安く出来るので。
それよりも、こんな高画質を手軽に持ち運べる事に感動しています…。
で、気づいたらDX用のズームが1228一本しかないので、1650も欲しくなってしまった次第。
レビュアーの写真も拝見していますが、ハイグレードレンズよりもこうしたキットレンズの方が
かなり上手な作例が多いのは気のせいでしょうか…特に1650は素晴らしい作例が多数…
手軽に持ち運べる分、撮影機会を逃さないのかもですね。
50250と合わせて…いってしまおうか…
8点
>The chef cooks herさん
>ハイグレードレンズよりもこうしたキットレンズの方がかなり上手な作例が多いのは気のせいでしょうか…特に1650は素晴らしい作例が多数…
・・・・・気のせいではないいと思いますよ。
・・・・・「重箱の隅をつつくヲタク」にとっては「ダ・ヴィンチのモナリザ」を鑑賞するより「指先の爪の部分をうんと拡大して見る」のを優先しますから、「作品そのものの出来栄え」よりなによりも「拡大したときの」「フリンジ」や「パープル」「四隅や周辺の画質」が「何よりも大事」です。
・・・・・なので、スレ主さんがそう感じるのも最もな話だと思いいます。「ヲタクはヲタク」であって「芸術家」ではないですから。
書込番号:25980867
14点
SLを含めて三本使っていますが、逸品ですね。いずれもキットで。
一方、Z12-28mmはキットではなく単体購入しました。
書込番号:25980892
5点
>最近はA03さん
なるほどですねー…まぁ、いろんな楽しみ方があるので、
等倍鑑賞なんかを必ずしも否定する向きではないですけど
まぁ、Zって等倍にしても良かったりするんですが(笑)
そこら辺への配慮も、現代のニーズに応えつつな画質に思えます。
>サンシャイン62さん
何を書いておられるのか、リンク先の議論も私には皆さんが何を言っているのか理解できないです…
すみません。10年ほど前に買ったD600から10年ぶりに機材を更新した、浦島状態なもので
ただ、何となくですがNikonに対して否定的な雰囲気を感じるのですが、
あえてコメント残してくださって、ありがとうございました。
書込番号:25980898
5点
>うさらネットさん
うさらさんに24-50をお薦めされて、とても良くて
こりゃ16-50も間違いないだろうと。
作例も、とても魅力的なものが多いのが物語ってますね。
Z30に付けると、ほぼコンデジ感覚ですね。
書込番号:25981068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z50の発売時に結構話題になっていましたね。D3000、D5000シリーズのキットレンズよりすごく良いそうです
書込番号:25981234
3点
ニコンの場合は前例があるからね、Z6Vの発売前に画質最高、AFも最高、と絶賛して褒めちぎる人が続出したが、いざ発売すると皆無、しかも全く売れてない、そして今回のZ50Uも同様に絶賛して褒めちぎる人が続出し、AFも最高と初心者にしつこく売り付けてる、もちろん怪しくて信用できない、
書込番号:25981562
2点
>最近はA03さん
えと、それは、私がロケーションと被写体の配置をして
iPhoneのシャッター(らしきもの)を押したこととは
違う論点の話ですね…。わかりました。
デジタル画像のどこまでを写真とするかは、議論として面白い題材だと思います。
私は、現代の写真はワークフローとセットで語られる側面が強いと思いますので
iPhoneの画がツクリモノであったとしても、あまり違和感は感じません。
むしろ写真としての好ましさが抽象化され、多くの人に手軽に映し撮る事の楽しさの裾野を広げた功績は大きいと思います。
その先にある、専用機、レンズ選びに、いく人、いかない人…写るんですから一眼レフに移行した当時と
あまり変わらない構造のような気がしますけど、いかがでしょうか?
書込番号:25981775
3点
>・・・・・「重箱の隅をつつくヲタク」にとっては「ダ・ヴィンチのモナリザ」を鑑賞するより「指先の爪の部分をうんと拡大して見る」のを優先しますから
写真家は「太陽のレンズ」とともに旅をする。
大野 雅人 氏 × Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
αユニバース 2019. 05. 29
最近はA03さんの場合、単にテレビ的な「芸術家のイメージ」に基づいて発言されているだけで、それぞれの表現媒体の特性を分析出来ていない事がかなり問題だと思います。
例えば↑の作例ページの一番下(道着の少女)の写真に対して、「APSCにキットレンズでも撮れる」とか突っ込みを入れる人がいたら相当に恥ずかしいと思います。絵画における印象派があれば、別のジャンルでその逆もあり得るという事を理解しないと。印象派に拒絶反応を示した当時の遅れた人達と変わりません。
https://www.suiha.co.jp/column/kaiganosyuruitoegakikata/
そもそもダヴィンチの画材や絵の具への拘りは半端ではなく芸術家以前に化学者として長年実験を重ねています。コストに換算すれば数百万を軽く超えて数千万単位(と膨大な時間)を画材関連に費やしている事は誰が考えても明白です。別の(妥協した)画材で書いたとして99%の鑑賞者に「見分けがつかない」と分かっていても。その境地の1割も理解できない人が名前を引き合いにだす事自体があり得ないでしょう。
給料10日分で超簡単に買えるレンズとは訳が違う。
書込番号:25981796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昼間時間があまりとれなかったのと
夕方届いた魚眼にハマってしまって
1650はあまり撮れ高がよく無いんですけど、
本当に質感描写が良いと思う。ボケも意外に滑らかだし。
ブロッコリとかね、等倍で見てのけぞりました。
古い魚眼の描写が粘土細工に見えてしまう程精細です。
まぁ、魚眼は動画用なんで良いんですけど。
書込番号:25983313
1点
スマホの画像と全然違うとこって
「ツヤ」感と、シャドウのディープさだと思うんですが。
で、初めて一眼を手に取った人に違いを1発で分かってもらおう!
みたいな意気込みを感じますね、一連のキットレンズは。
他社は使った事ないんでわからないですけど、
真面目な企業だなというのは、製品から伝わってきます。
書込番号:25983351
2点
16-50が良いのは、24-50の性能である程度想定できたというか
期待通り、良い!って感じだったんですけど…
50-250、写りヤバくないですか(良い意味で)目を疑ったんですが。
いま、他社も含めてミラーレス機の画質ってこんなんなんですかね?
まぁ、スマホと圧倒的に違わないと…ってのはありますよね、きっと。
書込番号:25983984
2点
ニコンはキットレンズでがっかりして欲しくないので、ベテランの設計者さんに担当させるらしいですよ
書込番号:25984608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>*りんけん*さん
コメントありがとうございます。勉強になります。
あー、やっぱりそうなんですね。真面目ですね。
「制約のあるキットレンズでこの性能出してんだから、コストかけたらもっといけるよね?」
って堂々と新人のケツを叩けますもんね。モノづくりの企業として正しいです。
書込番号:25984655
0点
50250を使ってみて面白いところ…というか、
あ、なるほどね、と思うところが
ちょうど200oのF値が5.6なんですよね。
で、そっから50o伸ばすと1/3段暗くなって6.3になる。
要するに50200(換算75・300)でも十分だと思うけど、
おまけで、頑張ってもう一声、50o伸ばしてくれてる…みたいな感じなんですよね。
これはデカいですよね、75・300が75・375になるわけですから。
ベテラン設計者さんから、ユーザーへのプレゼントでしょうか…。
書込番号:25984821
0点
手軽なレンズほどチャンスに強い。良い言葉です。今後の教訓にします。ストリートスナップ撮ってますから、その意味よく理解できます。
書込番号:25998527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かるべえさん
コメントありがとうございます。
ストリートスナップ、良いですね。
小型で、周囲に過度なプレッシャーを与えないZ30+1650の組み合わせは
おすすめでございます。画質も良いです。
今朝、庭先にちょうどいい光が差し込んでいたので撮りました。
書込番号:25998680
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
長年ニコンのAPS-Cのレフ機使ってて
FTZU介してタムやシグの高倍率ズーム使お思て
Z50U買ったの(だからボディ単体ゲット)
以前にオリンパスのマイクロフォーサーズの
OM-D E-M5マークV買ってFマウントのレンズ使える
焦点工房のアダプタ使って撮ったら
AF合うっつあー合うんだけどピント迷いまくりの激遅で
ストレスマックスで
使いもんにならねーと以後放置
それに比べ
FTZU介してのZ50Uくんの快適にコト♪
でも
やっぱコンパクトなボディなんで
コンパクトなレンズつけて街ぶらなんかしたいなーと
16-50いっちゃいました♪
カメラ屋に中古のでもと買いに行ったら
中古品なくて
アウトレットの新品あったんでそれにしました
税込み22K円
で
試射として花火撮ってみました
6点
>しんじ003さん
こんにちは。
>レンズキットいっとけばよかったかな
花火が良く写っていますね。
こんな季節にもあるのですね。
空気が澄んでいて写真的には
かえってよいのでしょうか。
アダプタも便利ですが、
純正(純マウント製?)は
やはり便利ですね。
書込番号:26086969
0点
>とびしゃこさん
でも、Fマウント(安ズーム)レンズとFTZUあるんで
あんましZレンズの新規購入の財力ないんて゜すが
お手軽軽量コンパクトズームとしての16−50はいいね♪
書込番号:26087089
0点
↑飛行機撮り用長玉
AFはいいんですが
ボディとのバランスでいえばD500のほうがいいな
書込番号:26087099
1点
レンズ > CANON > RF16-28mm F2.8 IS STM
11時20分の段階で、マップカメラに在庫ありででていました。自分エディオンで昨日注文しましたが、24日にエディオンの倉庫に入荷予定だそうです。思ったより、早く手に入ることとなりビックリしています。書き込みもすくないので、このレンズはあまり人気がないのかもしれませんね。それとも、生産が順調なのでしょうか。購入された方の、情報をお待ちしております。
0点
広角ズームは標準や望遠ズームよりも需要は少ないでしょう。
それに欲しい人は既に何かしらの広角ズームレンズを買ってしまっている人も多いでしょうし、買い換える程にF2.8のスペックも必須では有りませんよね。
少しずつ売れ続ける商品になるのではと思われます。
書込番号:26083743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のご返答ありがとうございました。自分は、RF15-35とRF14-35を持っていたのですが、ジンバル撮影とRF10-20を購入したため、RF15-35とRF14-35を下取りに出し、このレンズを購入しました。動画撮影をする場合、RF50とRF28-70とこのレンズが大きさや質量もほぼ同じくらいだし、ズーム比率が小さいので重心移動が少なく(RF214-105だとモーターに負荷がかかってしまったので、RF28-70に変えました。)、非常に使いやすいです。
書込番号:26083770
1点
昨日入手、本日使い始めました!
軽くて明るい広角ズーム、使いやすいです!
書込番号:26083861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BIG_Oさん
使い心地を教えていただきありがとうございました。自分も明日到着予定です。楽しみが増えました。
書込番号:26084106
0点
>白犬ぽちさん
軽くて大きく無いので購入しました。
マウント側のレンズが盛り上がっているので、触らないように注意しています。
書込番号:26084165
2点
>ジャック・スバロウさん
とるなら 写真道楽道中記に「」レンズ最後尾はマウントから突出した位置にあり、レンズ交換時などに傷つけないように気を付けたいところ。」との記述がありました。写真で見るより、かなり出ているのですね。ニコンと違ってバックフォーカスが長いので、このようなつくりになっているのですね。自分も気を付けたいと思います。また、レプリカ非球面レンズが前面に配置されており、フッ素コーティングもされていないので、プロテクターをして撮影するほうが安全ですね。
書込番号:26084218
1点
レンズ > TAMRON > 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060) [フジフイルム用]
不具合が発生し、素早く修理してもらえました。
<<不具合状況>
カメラの電源ON状態でズームリングを回すと途中でプレビュー画像が真っ暗になり、凡そ1秒誤に正常に表示される。
ファインダー、背面モニター、同様に発生。
・AF-S AF-C MF 全て発生。
・20mm→11mm、11mm→20mm、どちらの回転方向でも発生。
※所有しているFUJIFILM純正ズームレンズ2本では異常なし>
<修理内容の説明>
電装部品動作不具合による影響のため、分解のうえ、不具合部品を交換し、各部点検・調整いたしました。
−−−−
<早く修理してもらえたことに満足>
撮影予定があるので、早く修理して欲しいと要望しました。
・不具合品を修理センター発送:日曜日発送翌日月曜日午後配達。
・修理センターから修理上がり発送:木曜日、翌々日の午後配達受領。
※もちろん完全に治っていました。
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






























