ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522647件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8521スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ62

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト]

機種不明
機種不明

RF70-200mm F2.8 L IS USM Z

EF70-200mm F2.8L IS III USM

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001660997_K0001205003_K0001060743&pd_ctg=1050

直販価格は495,000円なのはまあ見なかったことにするとして(笑)

RF70-200mm F2.8 L IS USMが出たとき、びよ〜んズームだから軽くできましたとか言ってたやん
5年研究したら、びよ〜んじゃなくても軽くできましたってか?
EFが19群23枚なのにたいして新型は15群18枚…
5枚減らしたのはすごいね
バックフォーカスも長いからEF版も作ろうと思えば作れそうな光学系だね

Z70-200/2.8よりべらぼうに高いけど200g以上軽いのはえぐい(笑)

書込番号:25944389

ナイスクチコミ!2


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/31 07:33(1年以上前)

このズーム、軽く小さくするのは各社命題のようなものでしょうから。
しかし数年前に出ているSONY GM2よりはちょっと重いですね。
直販価格がそんなに高いとは、
写りもいいのでしょうけれど
日本の今の物価感ではちょっと高すぎに思えますね。

書込番号:25944475

ナイスクチコミ!8


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/31 08:12(1年以上前)

今回はエクステンダー対応がメインだけど、
この手のレンズを買うのは、カメラ小僧が多いと言ってた。
量販店談話

門前の小僧
意外に小金持ち

書込番号:25944494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11360件

2024/10/31 08:20(1年以上前)

機種不明

FE 70-200mm F2.8 GM OSS II

>DAWGBEARさん

ああFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIのことをすっかり失念しとった
出たときにスレ建てて賞賛したのに(笑)

FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは一眼レフには無理そうなレンズ構成かな

14群17枚とキャノンよりも枚数少ない

書込番号:25944503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11360件

2024/10/31 08:22(1年以上前)

>DAWGBEARさん

そう考えると30万円ほどで買える
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIがめちゃお買い得と思えるね

書込番号:25944505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3069件Goodアンサー獲得:144件

2024/10/31 09:03(1年以上前)

キヤノン離れが加速するなw
R5MK2はには期待していましたが、使ってみたら低感度の画質はR5の方が良かったし。
高い物は良い製品とは言えなくなった?
個人的にはこのレンズやR1の信用が薄れてきたので、購入するならじっくり品定めしてからにします。

書込番号:25944553

ナイスクチコミ!18


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/31 10:29(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>そう考えると30万円ほどで買える
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIがめちゃお買い得と思えるね

発売時期も関係しているのでしょうかね。
GM2はちょうど高くなりはじめた頃との境ぐらい?
使ったことありますが、旧型よりAFスピードは段違いレベルだし、
解像も良くなっている。
このキヤノンとは謙遜はなく同等レベルではとも思えるし。
もしくはこのキヤノンがGM2より全てで値段の違いぐらいずばヌケてよければ、
写り的には超超神レンズ。

書込番号:25944626

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/01 01:03(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

こんにちは。

>直販価格は495,000円なのはまあ見なかったことにするとして(笑)

テレコンが付くようになったのはよいとしても
他社だとボディまで視野に入ってきそうな
値付け感でちょっと怖いですね。

書込番号:25945376

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:183件

2024/11/01 01:30(1年以上前)

まあ日本のカメラ市場はもう主戦場ではなくニッチなマニア商売をする場と化してきているので高くても買う人だけ相手にすればいいというやつでしょうね
ドルで見ればZなしやソニーとも大した価格差ではないないですし主戦場である海外では問題なくヒットしそうです

書込番号:25945394

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11360件

2024/11/01 02:00(1年以上前)

CANON USAの直販価格

RF70-200mm F2.8 L IS USM が$2799から$2499に値下げされて
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zが$2999か

$1-\150で換算すると

RF70-200mm F2.8 L IS USMが\374850 (国内の直販価格\396000)
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zが\449850(国内の直販価格\495000)

もともとRF70-200mm F2.8 L IS USMが高いし
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zもそれほど円安の影響で値上がりしてないよね
国内生産だから海外生産ほどは円安の影響を受けないてとこか

書込番号:25945406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/03 20:32(1年以上前)

RFになってからのキヤノン製品の高さにはびっくりしますね。
ゼロから揃えるならニコンZで決まりなのですが、EFの遺産があるのでRFボディと超望遠レンズだけ買ってあとはEFの流用かな。

書込番号:25948561

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ40

返信14

お気に入りに追加

標準

RF70-200mm F2.8 L IS USM II

2023/09/21 08:35(1年以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM

クチコミ投稿数:2890件

なんか来年 新型が出るなんて噂がありますね。

光学性能を維持しながら、リング位置の改善、インナーズームかつインナーフォーカス、テレコン使用可でズームリングが軽くなるのでしょうか?

https://www.canonrumors.com/there-are-hints-of-a-version-ii-of-a-current-rf-lens-coming-in-2024-cr2/

書込番号:25431536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3069件Goodアンサー獲得:144件

2023/09/21 08:52(1年以上前)

>乃木坂2022さん
テレコン使用可能になれば購入しますが、EFレンズのように長くなるかな?
現行品は小型で重宝しているので、買い増しにするかも。

書込番号:25431553

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/09/21 10:18(1年以上前)

RF70-200mm F2.8 L IS II USMが正解?でしょうか。昔、最後にIIが付く場合は、フードやケースの変更だけでした。

書込番号:25431627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:59件

2023/09/21 11:32(1年以上前)

小型化の為にバックフォーカスを短くしたので、テレコンが付かなくなったのは失敗だった。とキヤノンも気付いたんなら改良型を出すかもだけど、プライドの高いキヤノンが認めるかな?
このタイプのF2.8ズームレンズ、他社を含めて以前ほど売れなくなったみたいだし、商売上手、利益重視なキヤノンがやるかは微妙かも?
暗いF4.0ズームの売上げが好調だし、初心者からハイアマチュアの多くがこっちを買ってる。ソニーもやる気満々だし、

都内量販店からの情報でした。

書込番号:25431688

ナイスクチコミ!5


karin01さん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:21件

2023/09/21 11:51(1年以上前)

>乃木坂2022さん

小型、軽量よりも操作性を重視したレンズにするのでしたら、
三脚座リングもスムーズに回る方式(固定式)に変えてほしいです。

書込番号:25431705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2023/09/21 11:51(1年以上前)

噂の可変テレコンに対応した上、コンパクトなインナーズームだったりしたら直ぐ買い換えしたいです。

単純にサイズが大きいインナーズームだったら1型で十分かもしれませんね。

書込番号:25431706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:7件

2023/09/21 12:55(1年以上前)

テレコン、売ったったがや…

大きさそのまま、値段そのまま、
インナーズームなら、即買いかなぁ。
そんなん絶対、無理でしょうけど。

書込番号:25431786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/21 18:52(1年以上前)

>乃木坂2022さん

こんにちは。

>光学性能を維持しながら、リング位置の改善、インナーズームかつインナーフォーカス、
>テレコン使用可でズームリングが軽くなるのでしょうか?

200mmから先、ベテランさんやハイアマさんが
使いたい、ちょっと明るめのRF超望遠域がなく、
いきなり100-300/2.8や400/2.8になっていて、
100-500*/4.5-7.1とまだ暗めでテレコン着脱も
気を使います(300mm以上専用で、短くできないなど)。

ボディはRFなのに、わざわざEFマウントの
100-400や70-200/2.8を選ばざるを得ない
状況は何となくもやもやする感じがします。

普通の70-200/2.8にRFx2(やx1.4)が
使えるようになったら、この辺の隙間も
なくなって喜ぶユーザーさんはたくさん
いらっしゃりそうです。

とにかくコンパクト!の方もいるでしょうし、
I型、II型どちらかではなく、併売ならば
いろいろうまく収まりそうです。

>大きさそのまま、値段そのまま、
>インナーズームなら、即買いかなぁ。

RF70-200/2.8Lの縮長のままで
200mmのインナーズーム化なら、
強力な屈折光学系のDOレンズとか
はいってボケや逆光特性にも
影響が出そうですので、そこまでは
短くならない(そうは設計しない)
のではないですかねー。

書込番号:25432155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2023/09/22 04:24(1年以上前)

現行と併売で当然こういうレンズは出すでしょう
現行が出たときから予測できること

大きく重いけどインナーフォーカスでテレコン対応

出さないわけがない

書込番号:25432678

ナイスクチコミ!4


8810Kさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2024/05/01 23:09(1年以上前)

インナーズームになると必然的にレンズ重量は重くなってしまうのでしょうか?
U型が出るまで待とうかと思いましたが、重量が極端に重くなるようであれば1型を買おうかと思っています。

書込番号:25720965

ナイスクチコミ!1


8810Kさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2024/06/12 17:38(1年以上前)

いよいよ出てくるみたいですね。
かなり軽量化されているようで期待しています。
https://www.canonrumors.com/ready-for-the-canon-rf-70-200mm-f-2-8l-is-usm-z/?feed_id=92&_unique_id=66695974ab7e2&utm_source=Twitter&utm_medium=Canon%20Rumors&utm_campaign=FS%20Poster

書込番号:25769792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/15 09:23(1年以上前)

>8810Kさん
インナーズームになったことで、長くなった??
だとしたら、そんなにいらんかも…

どーしよっかなー

書込番号:25772771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/13 14:29(1年以上前)

>乃木坂2022さん


 やはり、もう噂段階ではなく、いよいよ出る?(発表がある?)みたいです。

 但し、情報源によりますと、

・名称が『RF70-200mm F2.8 L IS USM Z』
・黒レンズで登場

だそうです。


参考;
https://www.youtube.com/watch?v=2p-TYeI5QQg

書込番号:25848664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2024/10/31 18:40(1年以上前)

>乃木坂2022さん

 スレ主様の所望のレンズ、とうとう発表されました。

https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf70-200-f28lz?utm_medium=email&utm_source=cidmail&utm_campaign=CID_241031_1


 但し、レンズ本体価格もそれなりに跳ね上がっている模様・・・。

 なお、本体色は黒と言いましたが、白も出るそうです。

 ただ唯一心配なのは、
「ちゃんと光学性能が維持されているかどうか?」
という点だけが疑問に残りますが、
双方(RF70-200mm F2.8 L IS USMとRF70-200mm F2.8 L IS USM Z)のズーム域両端のMTF曲線を観て比較する限りにおいては、
大きな変化はないようです。
(逆に『周辺部の口径食の改善』等、大きな画質向上も余り望めない模様・・・。)

書込番号:25945043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:7件

2024/11/02 18:17(1年以上前)

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
量販店で46万くらい?ですか?

いやーでも欲しい〜

書込番号:25947205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

フィルターを付けたくて、DIYしました

2019/05/31 15:59(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)

スレ主 大徹さん
クチコミ投稿数:118件 smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)のオーナーsmc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)の満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

マジックテープを貼った状態

レンズに装着した状態

フィルター付き 10mmで撮影

フィルター付き 12mmで撮影

スターリーナイトやプロソフトン等を、このレンズに付けたくて、
手持ちの資材でチャレンジしました。

【レシピ】
1 使わない67mmのフィルターのガラスをとんかちで割って除去する(泣ける)。
2 ガラスが残っていることがあるので、掃除機で吸ったり、ブロワーで吹き飛ばし、ケガのないようにすること(ここまでくるとスッキリする)。
2 100円ショップのマジックテープの、ふわふわしているほうを細く切り、フィルターねじのないほう(ボディ側)に貼る。
3 2に、ステップアップリング67→82と、フィルター(今回はプロソフトンB)を装着して、レンズ前面から差し込んで撮影

【結果】
82のステップアップリングの段階で、10mmで写り込みます。11でほぼ大丈夫。
フィルターを付けると、12mmでぎりぎり大丈夫ぐらい。

スターリーナイトは82ミリまでしかないので、妥協は必要ですが、それでも価値ありそうなので、先ほど注文しました(まだまだ来そうにないけど)。




書込番号:22704059

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/31 16:26(1年以上前)

新製品の様ですね。ASTRO は望遠だけの様ですがこんな広角に使えるんですね。以前、ASTRO で嫌思いをしたんでこの手のものは諦めてたんですが試して見たくなりました。
広角で試されてるので条件が違いますが明るい星があってもゴーストの様なものは出ませんか?
機会があればご教授いただければ幸いです。

書込番号:22704083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 大徹さん
クチコミ投稿数:118件 smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)のオーナーsmc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)の満足度5

2019/05/31 16:47(1年以上前)

機種不明

DA17-70 43mm f5.6 スターリーナイト使用

今回は、このフィッシュアイズームにフィルターを付ける手段を模索していたことを紹介させていただいております。
ごらんいただいている皆様のアイデアをさらにいただければ幸いです。
(こうすればケラれないとか)

>晴空のち星空さん
速くもレスいただきありがとうございます。
ASTROを私は知らずに、今調べてみましたら、めちゃくちゃ高いんですね。
確かに望遠用と書いてありますね。

まだ、私は広角でも使えるとされているスターリーナイトの67mmしか使ったことはありませんが、
広角の星景しか撮っていないので、申し訳ないですが、よくわからないんです・・・
まあ、ASTROより汎用的で、保障的なフィルターとして、常用しているぐらいなので。
違うレンズで撮った写真ですが、スターリーナイト使った写真を参考まで。
(板違いかもしれませんが、せっかくの機会なので、みなさまお許しを)

書込番号:22704105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/31 17:00(1年以上前)

同じ場所でフィルターの有り無しの作例もお願いします。
入荷待ちの人も多いと思うので目の保養に

書込番号:22704129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 大徹さん
クチコミ投稿数:118件 smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)のオーナーsmc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)の満足度5

2019/05/31 17:23(1年以上前)

>横道坊主さん
その通りですね。すみません。
入手してすぐ撮影に行き、最初はそう思ったんですが、
周りがヒグマの出没地帯で、クマよけの爆音機の音が
鳴り響くところだったもので、そんなことも忘れて、
ビビって車の中に隠れていました・・・

書込番号:22704164

ナイスクチコミ!0


スレ主 大徹さん
クチコミ投稿数:118件 smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)のオーナーsmc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)の満足度5

2019/05/31 17:34(1年以上前)

機種不明

O-LC67装着

あとは、こんなレンズキャップをつけられるようにはなりました・・・

書込番号:22704178

ナイスクチコミ!0


スレ主 大徹さん
クチコミ投稿数:118件 smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)のオーナーsmc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)の満足度5

2019/05/31 17:47(1年以上前)

ケンコーの100mm角フィルターで試してみましたら、なんと、マルチホルダーのミゾが写り込みます・・・。
ミゾを上下に配置すればいいのですが、ハーフNDだと向きが縦になってしまいました。
いずれにしても、10mm域では、丸い枠は入り込んじゃいますね。

書込番号:22704199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/31 19:46(1年以上前)

あれ?
10mmは
対角180°だから絶対 ケラれますよね。

なぜだが
魚眼レンズは
超広角ズームより逆光に強い。

書込番号:22704404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 大徹さん
クチコミ投稿数:118件 smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)のオーナーsmc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)の満足度5

2019/05/31 20:28(1年以上前)

>最後の救世主さん
ご指摘ありがとうございます。そうですよね。ケラれるから、フィルターつかないんですよね。
まあ、それでも、四隅だけしかケラれないし、12ミリ位でそれもなく使えそうなので、それはそれでよしとしております。

書込番号:22704498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2019/07/11 07:25(1年以上前)

私も星を撮影する時にソフトフィルターを使いたいと思い試して見たところ、58mmのフィルターを直接フードの内側に付けることが出来ました。ただし、14mm以下ではけられました…

書込番号:22790174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2024/10/29 22:23(1年以上前)

すでにHD版もでており、こちらのSMCVerはスレも止まっているようなので、今更ですが。

FISH-EYEにフィルターをつけたいとおもい
このスレに辿り着きました。

>大徹さん

プロテクトフィルターのガラス除去し、マジックテープを貼るところまでやりました。
150mmの角形フィルターがあるので、ステップアップリングかませてどこまでケラれるかを試してみるつもりです。

このFIHSEYE、ズームするが故にマジックテープで固定できる範囲が狭いので、ケラレなしで150mm角形まで行けるか怪しそうです。
67-77-95-角形ホルダー と経由するため、どこかでケラれてしまいそうな気もしています。

とはいえ、FISHEYEでPLとかソフトフィルターをつけられたら楽しそうなのですごく楽しみです。

素敵な情報を残していただき、ありがとうございました。

書込番号:25943172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2024/11/01 21:23(1年以上前)

いくつか試したので、結果を報告しておきます。

まず、
@67mm プロテクトフィルター → 67-77 → 77-95 → kani 150アダプタ → 150角フィルタホルダー

と接続したところ、
二段目の67-77の時点で10mmでは四隅にケラレ発生しました。
その後も一段フィルタを増やすたびに徐々にケラレは増え、最後の角形フィルタホルダーの状態で13mmまではケラレ無しで使えました。

次に、67mmのプロテクトフィルターが分厚いものだったため、コレを外して67-77のステップアップリングから始めてみました。
A67-77 → 77-95 → kani 150アダプタ → 150角フィルタホルダー

一段づつは試してませんが、角フィルターの状態で11mmまでケラレ無しとなるようです。

これ以上改善するには、67-77、77-95の二段のステップアップリングを67-95の一段にするともう少しケラレは抑えられるかもしれません。
B67-95 → kani 150アダプタ → 150角フィルタホルダー
ただ、その前にステップアップリングだけだとゆるゆるなので厚手の両面テープを挟むなどして固定方法の見直しが必要そうです。

私は魚眼でハーフNDやCPL入れたかったので、まずは@のプロテクトフィルター有りで13mmを、フィールドで試してみたいと思います。

書込番号:25946223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ99

返信42

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 S-R1840

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件

あくまで個人的な感想ですのでご了承ください。
個々のレンズの開発意図・存在意義はまあ分かります。

LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 S-R1840 S9に合わせた軽量自撮り超広角レンズ
LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060 S5登場に合わせた新たなレンジの広角コンパクトレンズ
LUMIX S PRO 16-35mm F4 S-R1635 まあこれは有って然るべきラインナップ
LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO S-R1428 これはよくわからんけど超広角の幅を広げたい?

しかし、システムとしては思想が無いというか、カメラボディに合わせた行き当たりばったり感しかありません。
有って当然なはずの超広角F2.8ズームすら無い
今回のレンズだってどうせ動画寄りなら電動ズームにしたら良かったのにと思います。

S9で初心者ゲットしても、あれこれ撮りたくなった時に必要なレンズがパナソニックにはありません。
(Sigmaにはあるけど、それでいいの?って事です)

もっと言うとS9だってせっかくボディのみ販売にも踏み切り、サブ機としての意義も出てくるのに
謎の録画時間制限したり(今回解消されて良かったです)、
高感度撮影時の露光秒数制限したり(これ説明書上でもかるーくしか書いてないので悪質)
ホットシュー・リモコン端子は見たらわかりますけど、中級以上の機能は全省き
最近のパナソニックは機能制限・機能省略のトラップを頻繁に仕掛けてくるので正直買いずらいですね。


書込番号:25920078

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:125件

2024/10/09 14:31(1年以上前)





>Seagullsさん



いや、「要望」は「声を大にして」言わないと、メーカーには届かないし、それが多くのユーザーの願いなら、それをかなえることが販売台数の増加につながるでしょうから、遠慮なく言った方が良いと思います。


書込番号:25920149

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/09 15:00(1年以上前)

>Seagullsさん

これを迷走と言います。

書込番号:25920171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/10/09 16:25(1年以上前)

海外で、S5D 18-40mmキット
を出すみたいですが、やはり動画向けみたいですね。
ジンバル載せで。
筐体の使い回しが多くて、丁度よいサイズは出せないのかな?

書込番号:25920222

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件

2024/10/09 16:54(1年以上前)

>最近はA03さん

LマウントユーザーとしてはSigmaがあるので良いのですが、パナソニックとしてそれでいいの?
という話なので「要望」ではなく「憂い」ですね。


>@/@@/@さん

その認識で合っていると思います。(あくまで個人的な感想です)


>さすらいの『M』さん

ジンバル要らず手振れ補正最強(動画では)のメーカーがジンバル気にしてレンズラインアップ考える必要あるのかと思ってしまいます。
(F1.8単焦点シリーズもジンバルを強く意識していますし)



ひとつS9で良かったのは往年のGF系カラー(キャメルオレンジ)を張り替えではなく正式ラインアップ(レンズ同色)として採用したこと。

書込番号:25920239

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:40件

2024/10/09 17:27(1年以上前)

暗いズームレンズは所詮動画専用。

いかにコンパクトなフルサイズとは云えファインダーがなければ動画専用と考えるのが常識。

書込番号:25920275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2024/10/09 22:08(1年以上前)

複数のメーカーにより統一マウント規格の場合
各社が得意分野のレンズを出すことで
トータルのレンズシステムが迅速にそろうというメリットが大きいです

なのでパナが革新的新機軸ズーム
シグマが定番の無難なズーム
をそれぞれ担当するのは戦略としてベストでしょう

標準ズームのズームレンジは個人の好みなので
それに細かく合わせたレンズを出してくれているパナは素晴らしいと思いますよ

近年の広角側を広げて望遠端が標準域までの標準ズームの最初が
パナの20-60でした…
そのあとタムロン17-50、20-40
APS-Cならニコン12-28

この流れの最新が今回の18-40♪

書込番号:25920572

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/10 00:45(1年以上前)

>Seagullsさん

こんにちは。

>しかし、システムとしては思想が無いというか、
>カメラボディに合わせた行き当たりばったり感しかありません。

肩の力の入りすぎた(単に重すぎた?)
S1シリーズが思ったほど売れず、
気楽なつもりだった?S5シリーズが
思っていたよりも評判をうったため、
思想よりも眼前への適応を優先して
いるのかも?しれません。

GX8もGシリーズもあれですが、
パナでの思想に沿ったような展開は
GHシリーズぐらいではないでしょうか。

書込番号:25920685

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件

2024/10/10 11:47(1年以上前)

>suumin7さん

ファインダーレスモデルが動画専用というのは拡大解釈し過ぎでしょう。
GFシリーズ・PENシリーズ・コンデジはファインダーレスですが動画専用機ではありません。
そして、その「所詮動画専用」の似たレンジの暗いズームレンズ3本(SPRO入れると4本)が多すぎるって事です。


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

sigmaとパナは協業していないので、「それぞれ担当するのが戦略」ってのは違います。
結果としてそうなっているだけです。
こだわりの強い人向けにはそれでも良いのでしょうし、今回のレンズ自体は否定してませんが
開発リソース無いのに同じようなレンズばっかり出して、基本のレンズを出さないのは客が定着しないって話です。


>とびしゃこさん

こんにちは。おっしゃる事に同意です。
思想というとちょっと難しくなってしまいますが、要はコンセプトってことですね。
せめてGHシリーズはパナの意地と思想を最後まで貫いて欲しいですね。
(Gシリーズは既にコンセプトもぐだぐだになってしまったので)


レス頂いたので、一応否定したり反論めいたことを書いていますがあくまで個人的な論拠なので
みなさんそれぞれの考えが有っても良いとは思っております。

書込番号:25921055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2024/10/10 13:26(1年以上前)

>Seagullsさん

協業する必要は全く無いと思いますよ? ??

書込番号:25921179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件

2024/10/10 13:52(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>なのでパナが革新的新機軸ズーム
>シグマが定番の無難なズーム
>をそれぞれ担当するのは戦略としてベストでしょう

に対して「それぞれを担当する戦略」について当方は狭義な解釈で「協議もしてないのにそんなの戦略とは言わない」と言っている訳で


>協業する必要は全く無い

というのは仰りたい意味はわかりますけど、協議もしてないのに「定番の無難なズーム」他社任せにしているのは理解しがたいです。
ちなみに「革新的新機軸ズーム」はシグマも出しているので「それぞれを担当」という観点が既に成り立っていません。
パナがF2.8ズームをサボっているに過ぎません。

書込番号:25921196

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2024/10/10 14:07(1年以上前)

>Seagullsさん

そお?
シグマってここ20年以上つまらん標準ズームしか出してないがなぁ…

面白いのはほとんどがタムロン

シグマはDSLR初期は良かったんだがな…
シグマは定番の高性能高画質なのが基本だよね

なので大三元ズームとか無難な定番はシグマまかせで良いと思うがな

書込番号:25921214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:40件

2024/10/10 16:42(1年以上前)

>GFシリーズ・PENシリーズ・コンデジはファインダーレスですが動画専用機ではありません…

GF・PEN・コンデジなどセンサーサイズが小さいカメラはフルサイズとはコンセプトが違うのでもちろんユーザー層も異なります。

フルサイズでポートレートやきれいな景色などを本格的に撮る場面ではファインダーが必要になるでしょう。

ファインダーレスのフルサイズにはシグマfpというのもありますが流石に外付けビューファインダーは用意されていますね。

ちなみにSONYの動画専用機らしきものは全てファインダーレスです。

書込番号:25921319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2024/10/10 16:52(1年以上前)

少なくとも景色なんかはファインダーが必須ではないがな

三脚にすえてじっくりとるならファインダーなくてもどうにでもなるよ

書込番号:25921330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2024/10/11 21:56(1年以上前)

行き当たりばったりは、確かにその通りでしょうね。

でも、S1系、S5系、そしてS9と大きく方針変更する必要が出たのでしょう。

元々はMFTとの棲み分けでS1系がフルサイズの戦略だったのだと思われます。

ところがMFT市場シェアが減ったので、S5系を出す必要が出たのだと思われます。

そしていよいよS9です。
これで全方位のラインナップをフルサイズで対応したのだと思われます。

レンズも純粋な超広角系2本と、新標準ズーム2本と考えればしっくり来ます。

16-35mmがF4になった理由は不明ですが、定番プロ用超広角ズームです。

14-28mmは28-200mmと同時使用を想定されたエントリークラスの超広角ズームです。

20-60mmはS5の標準ズームです。
このサイズ感のカメラであれば、18-40mmはスペック的にも物足りなさが出てしまうので妥当なレンズでしょう。

そしてサイズありきでスペックが決められたのが18-40mmでしょう。
こちらもスペック的には広角ズームですが、ターゲットとしてはS9用の標準ズームですね。
40mmが標準ズームとして受け入れられるのも、スマホの影響からですね。

元々のS1用標準ズームは24-105mmでしたが、小型軽量化には望遠側を削るのが妥当ですし、変わりに広角側を伸ばして商品の魅力を高めたのだと思います。

私としてはフルサイズ用レンズとしては、20-60mmは性能や明るさで物足りなさを感じましたし、18-40mmも同様で購入はしませんが、戦略としては正しいのだと思います。


機能制限は大企業病の側面も有りますね。
当初は安全主義と上位モデル、下位モデルの棲み分けから機能制限しがちです。
その後に要望やクレームから機能追加の流れです。

それでも頻繁なファームウェアの改善をして頂けるので、私としては信頼して購入出来ました。

書込番号:25922535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件

2024/10/12 11:37(1年以上前)

>longingさん

解釈されてる内容は当方も大体同じような認識です。
「14-28mmが28-200mmと同時使用を想定された」 というのは「なるほど」と思いました。

なので、それぞれカメラボディの変遷とかレンズ開発の経緯とかは一応理解もしているし、それぞれの製品は良い製品だとは思ってもいるんです。
でも、ずっとパナ機をチェックしてきているからこそちぐはぐさもよく見えるというか。

当方が最初にフルサイズ機を検討し始めたきっかけは星景撮影でF2.8超広角ズームを使いたいという動機でした。
なので純正が無いLマウントは真っ先に候補から外していました。そして2024年現在、まだ純正レンズはありません。
結果的にSigmaの20mmF1.4 DGDN Artが出てLマウントを選びましたが、Sigmaはマウント交換ができるので、いつでもソニーにならマウント変更できる状態をキープしています。

そうこうしているうちに、Lumix S PRO 50mm F1.4が13万円台になっているので買いそうになっています。
このレンズはLマウントでも珠玉のレンズだと言われていますが、たまにはこういったスチルユーザーも欲しくなる本気レンズも出して欲しいものです。

書込番号:25922952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2024/10/17 12:32(1年以上前)

パナのレンズ戦略をどう感じるかは相性なんじゃないかな?

僕からしたら少なくとも標準ズームは他のどこよりも良い

20-60は近年の望遠端が標準までのレンズの再ブームの最初を飾ったレンズ
これに各社追従して今にいたるわけで、時代に爪痕を残したレンズ

絶賛されたレンズだけども個人的には望遠端が中途半端だったので
今回の18-40は現状ベストな素晴らしいズームレンジと思う

ズームレンジは好みなので20-60、18-40と細かく用意してくれるのはほんとありがたいよ
近いことができるのはタムロンだけだよね
タムロンで一番残念なのはデメリットしかないF値通しであることか…

F値変動の高画質ズームの最初もパナのMFTだったけども
それに追従したのもタムロンだったわけで
タムロンの17-50、20-40がどちらもF値固定なのは残念でならない


パナは新参の家電メーカーなのにレンズは一番アグレッシブで面白い
同じ家電メーカーでもごく最近までレンズは極めて保守的だったソニーとは真逆(笑)

書込番号:25929001

ナイスクチコミ!6


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件

2024/10/17 13:35(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>パナのレンズ戦略をどう感じるかは相性なんじゃないかな?

もちろんそうです。
なので、冒頭に「あくまで個人的な感想ですのでご了承ください。」と書いている訳で
そちらが立てられたスレッドにわざわざ異議を唱えるカキコミを行っていない訳です。

書込番号:25929055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2024/10/17 17:34(1年以上前)

>Seagullsさん

そこではなく
自分に戦略が合わないというだけでパナがおかしいと騒ぐのはどうかってことだよね

パナの戦略にもめちゃ良い部分があるわけで
そこは認識してほしいよね
自分に合わないのは残念だけども

パナがおかしいと言うのではなく
こういうレンズも出してほしいという要望だけで十分じゃないかな?

書込番号:25929292

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/10/17 18:11(1年以上前)

>Seagullsさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

https://panasonic.jp/dc/S-series-lens/road-map.html

そんなこんなで もひとつ ありそうな 標準ズーム です。

書込番号:25929322

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件

2024/10/17 18:13(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

貴方は「論点ずらし」「自身のスレ内での発言と矛盾する事柄を後の発言でする」「相手方の意図が読めない」ので
誠に申し訳ないのですが、今回の返信を最後にさせて頂きます。

まず
>パナのレンズ戦略をどう感じるかは相性なんじゃないかな?

そう思っているなら、当方の認識をどうこう言われても困ります。貴方は貴方、当方は当方です。


>自分に戦略が合わないというだけでパナがおかしいと騒ぐのはどうかってことだよね

スレ立てくらいで「騒ぐ」とか大げさじゃないですか?いつ騒ぎました?
ご自身は色々とご自身の見解を書いたスレッド立ててますが、当方には立てるなって事ですか?


>パナがおかしいと言うのではなく
>こういうレンズも出してほしいという要望だけで十分じゃないかな?

冒頭にも書きましたが、貴方は当方の意図(文章の主題)を読めていません。
再度説明してまた返信されても困るのでもう当方の意図は書きません。

ご自身のお説を披露したいならご自身のスレッドでなさってください。
スレを立てた以上は反論にも対応するのが筋ですが、冒頭の理由により嚙み合わない議論は疲れますので。

書込番号:25929327

ナイスクチコミ!5


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

デカイ!

2024/10/26 09:13(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]

クチコミ投稿数:1292件
別機種
当機種
当機種
機種不明

デカイ!

ムクドリ

切り出し

骨董品で 720mm

Z50、Z5 用に買いましたが私にはデカかった。

でも 折角購入したので使います。


Z50 で使うと 300mmが 450mm になるんですね。

書込番号:25938791

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/26 09:30(1年以上前)

>もつ大好きさん

こんにちは。

>デカイ!

最近の望遠ズームにしては軽量コンパクトですが
フードが大きさの演出?に一役買っていますね。

もう少しピントが来れば、本来の性能が出そうな気がします。

書込番号:25938810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/26 14:57(1年以上前)

>もつ大好きさん

> デカイ!

70−300oのレンズだとこんなもんかと重さは軽い方ですよ。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001328214_K0000910394_K0001469412_K0001185650&pd_ctg=V070

書込番号:25939151

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ44

返信5

お気に入りに追加

標準

9年ぶりのリニューアル

2024/10/15 14:19(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II

富士フィルムも、やれば出来るじゃん。

解像度をアップさせて655gから410gに軽量化できるなら、995gのXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRも、軽く出来るよね?
フルサイズ用のタムロン70-180mm F2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)ですら855g。

書込番号:25926724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/15 16:14(1年以上前)

>みんなエスパーだよさん
昔よりcpによる設計が進化したのかどうか、
もしくはこのレンズは分かりませんが、
ビネットやら歪みや収差等、
後でのレンズ補正ありきで設計されるようになった恩恵かも知れません。
そこが許容できるかどうかというのもあるかもしれませんね。
最近の安いレンズでは補正を外すと、
えっというぐらい歪みが目立つ物もなきにしもあらずですからね。

書込番号:25926831

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3751件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/16 06:03(1年以上前)

どこまで許容できるか・・・

マウント部分含めすべてエンプラでもいい?

書込番号:25927449

ナイスクチコミ!3


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/16 11:04(1年以上前)

エンプラ率はあがってそうですね。
70-300あたりからエンプラばんばん使っていますね。でも案外、わからないですよ。
50-140は確かに大きさ重さだけがネックですね・・・。

書込番号:25927751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2024/10/16 18:06(1年以上前)

触ってきましたが、16-50と似ていてズームが伸びるくらいの違いでした。
16-50がチープでプラスチッキーだと思っている人は同じように感じるのではと。
1型のような所有する満足感は確かに無くなったかもしれません。

書込番号:25928186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


おく7さん
クチコミ投稿数:12件

2024/10/22 17:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

x-t5と

上から

触ってきました。
x-t5との組み合わせで、想像以上にホールディングも見た目もバランスが良いです。
xf23mm f1.4 LM WRを普段使ってますが、個人的には持った時の違いが大してわからないくらい。
23mmに別売り金属製フードつけたら同じくらいかも。。?

エンプラ多用で質感はまずまず。
前に使用したことのあるSONYの2470GM2もエンプラで軽量になってましたが、そっくりさらに小さくしたような感じを受けました。
せっかくのAPS-Cシステム、軽いのは嬉しいので私は歓迎します。


書込番号:25934790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)