このページのスレッド一覧(全8519スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2025年10月5日 10:34 | |
| 204 | 51 | 2025年10月5日 09:44 | |
| 273 | 32 | 2025年10月5日 09:42 | |
| 5 | 3 | 2025年9月29日 19:12 | |
| 54 | 17 | 2025年9月28日 23:23 | |
| 0 | 1 | 2025年9月27日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
10月2日に、巾着田の彼岸花を見に行きました。
実は、2日前にも11時過ぎに行ったところ大渋滞のため、途中で引き返しました。
開花状況は、満開状態でしたが、一部終わっている箇所もありました。
おそらく、次の日曜までぐらいが見ごろと思います。
2点
こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。
渋滞は、酷いみたいですね。
セブンcvs店員さん曰く、
開催時は車の渋滞がひどく、
荷物運送もできない、
とのことでした。
自分、2025年09月29日 巾着田曼珠沙華公園 行きました。
昨年はpeak 過ぎて枯れてました^^;。
寿命短いですね、
毎年、電車、八高線高麗駅から徒歩です。
書込番号:26306344
1点
今年は何だか小さく見える。
一本に8個ぐらい花を付けてくれるとグッと見栄えが映えるのですが。
家で植えている白い色も年数を重ねて本数が増えてきました。
書込番号:26306395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
。. ∧,,,∧
(#`Д´#)毛虫居ませんでした??
書込番号:26306730
2点
彼岸花に毛虫は着かないと思う。
毒が有るから…
但しどれ程なのかも耐性が有る虫さんもいてるかもですけどね。
子供の頃は触らない様にの戒めの為に彼岸花で遊ぶと家が火事になるとか言われて育ちました。
書込番号:26306830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お寺やお墓の周りに彼岸花を植えるのは
モグラなど外敵避けだそうです。
毒がたくさんありそうです。
書込番号:26306840
1点
。. ∧,,,∧
(#`Д´#)毛虫が降って来た事があって、それ以来怖くて行ってません!
書込番号:26306917
1点
fyi
こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。
>https://kinchakuda.com/forecast_post/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%97%e5%b9%b4%ef%bc%91%ef%bc%90%e6%9c%88%ef%bc%95%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%97%a5%ef%bc%89/
>
>令和7年10月5日(日)
>全体的に終息に向かっています。
>
巾着田曼珠沙華情報です。
寿命、短いですよね。
書込番号:26308165
0点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
50-200mmF2.8IS やはり 受注生産ですね。
すでに ヨドバシでも予約開始されています。
現時点で メーカー3年保証付で 直販サイトの会員割引がお得のようです。
6点
>さすらいの『M』さん
やっぱり…
よほど、大儲けしないと買えるレンズはないですから…(・_・;
MFTの場合、(超)望遠レンズに、事実上、互換性が無いのが残念ですね…
書込番号:26286468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OMDSにしてはずいぶん安くしたのに受注生産なんだ…
書込番号:26286477
2点
受注生産と言っても、お店によっては多少在庫を持っていたりもしますね。
三脚座を外すとけっこう軽かったり、値付けも50万円は切ってきたので、ちょっとグラついていたりもします(^^;
書込番号:26286514
12点
>YoungWayさん
> 三脚座を外すとけっこう軽かったり、値付けも50万円は切ってきたので、ちょっとグラついていたりもします(^^;
私は明るい望遠が欲しい病気を発症中なので、ちょっと気になります。フルサイズの400mm F8のAFにちょっと心が折れました…。
パナライカレンズの倍ですけどね…。
OMDSのISレンズの効きの良さはあるけど…。
書込番号:26286558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
実写確認は出来ていませんが、個人的にはMTF性能が残念ですね。
300mmF4並みの性能を期待していただけに。
既に製造終了したLEICA200mmF2.8は、300mmF4よりも高画質なので、単焦点で重くても買い替えは無しですね。
個人的にMFTレンズの拡充は止まってしまいましたが、手持ち機種で十分満足なので良いかな。
書込番号:26286596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>300mmF4並みの性能を期待していただけに。
いやあ
物理的に現状無理やろ(笑)
普通にズームレンズとしてはめちゃ良いよね
書込番号:26286604
15点
ちょっとグラついてる。
エグくて複雑な逆光をどのくらいさばけるかな。
書込番号:26286734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
高いけど思っていたよりは安いですね。
これでもしサンヨン並みの描写なら安いと言えるかも。無理か(笑)
書込番号:26286775 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
早速予約を完了しました。
発表から発売までが150-400mm/F4.5の時より短いですけど、9月27日には届くんでしょうか?
当初の予約が捌ききれずに品薄になるのが今から心配です。
9月22日の撮影には間に合わないですけど、10月6日には間に合いそうです。
70-200mm/F2.8とかテレコンが取り付けられないとか間違った噂が出てましたけど、全て当初の予想通りのスペックで一安心です。
書込番号:26286783
6点
X2のテレコン付けて100-400の変わりと考えるとテレ端で1段違って手ぶれが強力で重さもそんなに変わらずインナーズームなので、100-400下取りで購入に決めました
書込番号:26286799
16点
>longingさん
>既に製造終了したLEICA200mmF2.8は、300mmF4よりも高画質なので、
理論的には焦点距離が短いほど、尚且つF値が小さい(明るい)ほど解像度は高くなりますから、200mm/F2.8と300mm/F4では焦点距離が短く明るい方が解像度が高くなっても不思議ではないです。
PANAの200mm/F2.8のメーカー希望小売価格って×1.4のテレコン付きで462,000円(発売当初の最安値は323,614円)だったことを考慮すると、300mm/F4の当時の価格が28万円台だったのと比較するといくらテレコン付きとはいえ高すぎだったようですね。
画質で比較するなら200mm/F2.8に×2のテレコンを付けて、×1.4のテレコンを付けた300mm/F4で撮り比べないと駄目でしょうね。
書込番号:26286980
9点
>松永弾正さん
https://www.youtube.com/watch?v=mAsHwCw1LPM&t=4s
↑
Peta Pixel
エグくも複雑でもないシンプルな逆光ですが、参考シーンが8:30辺りにあります。
その直前にあフードを外すシーンもありますのでフードが気になっている方も是非。
海外レビュアーの評価は自分が使う道具視点でもほとんど好意的な感じですね。
カメラ業界が沈み始めてからなんのレビューでも好意的な方向に変わってきているので精査が必要かもですが。
書込番号:26287182
5点
40−150でMC14 付けて210mmで撮っていたが、F2.8通しで200mmならMC要らないかもという感じかな。150mmと200mmの差は大きい。MC使うよりデジタルズームの方が明るさでは優位。300F4と比較しても優位がありますね。2.8はかなり正義。
書込番号:26287212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ねこねこちゃんさん
> 2.8はかなり正義。
暗い状況でのシャッター速度・AF精度・速度に直結しますからね。このレンズ、FFの望遠端がF8クラス(RF100-400mm、Z28-400mm)と比べるとかなり重いレンズですが、それだけのことはあると思います^_^;
書込番号:26287221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズとMフォーサーズの高感度画質は2段分の差があるので、フルサイズの100-400mmF4.5-5.6 と同レベルの画質になるのかな。
Mフォーサーズは 換算500mm以上に価値があると思っているので、100-250mmF4で作ってほしかった。
書込番号:26287229
8点
さて 今のところ 私は
M1X / 12-100mmF4IS / 100-400mmF5-6.3IS / 300mmF4IS(MC-14 / MC-20)
を使っていますが、
OM-1II / 12-40mmF2.8II / 50-200mmF2.8IS(MC-14 / MC-20)
というのは、正解なのかも知れません。
何より バッグの容積が激減しますからね。
近々機材整理して3点で運用するか決めようと思います。
書込番号:26287238
6点
>mosyupaさん
ありがとうございます!
参考になります!
僕の場合、海に沈む夕陽の写真が好きでして(笑)
雲と大気状態と水蒸気に陽炎と蜃気楼で、場合によって、めちゃくちゃ難しい光があるんです。
巨大な明暗差と滲みが混在したり。
あるいは、そこに船舶の航路が重なり合って強烈に輝いたり。
興味津々です!
書込番号:26287278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taka0730さん
>フルサイズとMフォーサーズの高感度画質は2段分の差があるので、フルサイズの100-400mmF4.5-5.6 と同レベルの画質になるのかな。
ボケの大きさとか1ピクセル当たりの面積のことを言ってるんでしょうけど、厳密に言うとかなりフルサイズの方が不利ですよ。
理論的には焦点距離が短いほど、尚且つF値が小さい(明るい)ほど解像度は高くなりますから、50-200mm/F2.8と100-400mm/F4.5-5.6だと、焦点距離が短く明るい方が解像度がかなり高くなっても不思議ではないです。
更にせいぜい40万円程度のフルサイズレンズだと高価なスーパーEDレンズの使用枚数も少ないのでイマイチですし、更に安価なバージョンだと安価なEDレンズを2〜4枚程度しか使っていないですから画質は期待できないです。
やはり、フルサイズなら一絞り暗い100-400mm/F4ぐらいじゃないと駄目ですけど、ズーム比が小さい物しか存在せず、180-400mm/F4とか200-400mm/F4は110万円はしますから比較は不可能ですね。
あとフルサイズのマウント口径はマイクロフォーサーズの2倍の大きさには遙かに及ばないので、口径食が酷いですから青空をバックにした鳥や飛行機の撮影だと、画面の周辺部では色調の変化が酷いですね。
書込番号:26287701
12点
>フルサイズの100-400mmF4.5-5.6 と同レベルの画質に
よく言われますが被写界深度での話しですよね。レンズ自体はF2.8です。ライカの200mm使ってますが、F4相当ですが解像度はいいので、このレンズも期待してます。
書込番号:26287849 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私が言いたかったのは、例えば 100-400mmの望遠端F5.6でISO3200の時と、50-200mmの望遠端F2.8でISO800なら、ノイズ感や解像感は同じくらいだろうなということです。
書込番号:26288129
0点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
以前ED150-400F4.5のコミュニティーに書き込んだ者です。
7月を目途に上記レンズでマイクロフォーザーズデビューの予定でしたが、同時期に手術が重なってしまいタイミングを逃していました・・・
そろそろ復帰!という時期にこのレンズが発表された為、こちらのレンズに変更しました。
OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットとMC-20、そしてこちらのレンズをポチリました。
スタートが遅れたため、いつ届くかも分かりませんが、これからはCanon R6Mark IIと共に楽しみたいと思っています。
初OM、初MFTが楽しみで仕方ありません。
これからよろしくお願いします。
36点
>Like Canonさん
本格的な野鳥撮影を始めたく当レンズとOM-1 Mark IIの購入を検討しています。
ちょっと興味があったので質問させて下さい。
どうしてマイクロフォーサーズなのでしょうか?
本格的な野鳥と言ったらフルサイズに超望遠単が定番とも言われてますが、
キヤノンなら手持ちは、R5UとRF100-500mmを使う人が多いです。
理由は、他社を圧倒するアップスケーリングと驚異的な被写体認識やトラッキング性能だそうです。
これにフルサイズの高画素と解像感があれば無双状態なはずです。
更に野鳥撮影は早朝の日の出からが多いので暗いです。
必然的に高ISOでの高速シャッターになります。
書込番号:26294966
1点
>BlackPanthersさん
私も今は100-500を使用しています。
ただ焦点距離は圧倒的に足りません。
またR6mk2にはアップスケーリングはありませんが、Lightroomの同機能で事足りるとは思っていますが、現実的には使用していません。
マイクロフォーサーズを選んだ理由は価格の安さ、焦点距離の圧倒的優位、機材の軽量コンパクトさです。
テレコンを使わずヨンニッパ、テレコンを使えばハチゴローのレンズを振り回せるのは大きなメリットと考えます。
また私のフィールドは本格的ではないので、ISO上がりのノイズもそこまで気にしなくても大丈夫であることと、ノイズは基本的にAI処理で対応するので問題ありません。
ノイズ除去という点で言うと、今の機材でも普通にAI処理しています。
100-500は解像度も高く非常に優秀なレンズなのですが、F値の上がり方が早いし、結局は500で使うのでF7.1で固定されてしまうんですよね…
書込番号:26295072 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>Like Canonさん
マイクロフォーサーズ楽しんでください。
当方はOM-1MK2と300mmF4+MC14で野鳥撮影しています。
採用する画像は必ずDxO PureRAWでノイズリダクションとディテールの復元をしています。
ところで、昨日たまたま以下の海外Youtuberの動画を観ていましたが
身体の不調で重いZ8システムから乗り換えを検討するという趣旨の動画でした。
https://youtu.be/goZYVpos0rY?si=a-TacnenFx-WF52B
書込番号:26295092
11点
R5UとRF100-500mmを2000万画素相当で使うと、画角はフルサイズ換算で750mm相当でF値は7.1です。
しかもトリミングは必須です。
OM-1MK2と50-200mm F2.8+2倍テレコンでは、フルサイズ換算800mmF5.6相当で、トリミングは不要。
AFはどの程度差分が有るのかは分かりませんが、OM-1MK2も飛翔している野鳥へのAF合焦性能は高いですからね。
アップスケーリングはRAWでは出来ないのと、後からソフトウェアでやるのと比較してそこまで優位性は無いようです。
マイクロフォーサーズのシステムを購入するのは良いと思いますけれどね。
私もOM-1ですが、300mmF4に1.4倍や2倍コンバーターの組み合わせで野鳥撮影しています。
レンズが2kg以上を許容出来るならフルサイズも選択肢に入りますが、このサイズ感を限度とすれば、なかなか選択肢は無いのですよね。
書込番号:26295130 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
キヤノンのR7がオリ機とほぼ同じ画素ピッチなので
R7でトリミングすれば多くの部分でMFTの代わりになり得るんだよね
そして基本的に同じスペックのレンズはフルサイズ用の方がかなり安いので…
まあ最近発表されたOMDSの50-200/2.8が
RF70-200/2.8Zより安く出てきたので、今後は変わっていく可能性も高いけども
RF70-200/2.8Lなら30万円で買えるわけだけどもね
RFはサードパーティにフルサイズレンズを出させない方針もあるし
OMDSにたいして無いレンズも出てくるけども
レンズに問題なければR7を買い増しするのが一番高効率なんじゃないかなあ?
R6Uとレンズ共用できる上に安いのですよ?
書込番号:26295192
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RF大三元は揃えてますが、R7の歩留まりが悪く、飛翔はほぼ抜けるようなので選択外です。
私が個人的に思うのは、好きな機材を好きに使えば良いです。
書込番号:26295207 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>Seagullsさん
ありがとうございます。
いつ届くかワクワクしています。
私も基本的にはノイズ除去とディテール強化はやってるので、必須だと思ってます。
書込番号:26295218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ED 50-200mm F2.8 IS PRO(重量:1075g)+MC-20(重量:150g)=換算200-800mmF5.6(重量:1225g)
・・・これは明るくて軽い。持ち出すのもラクチンそうですね。
・・・たったの500mmでF7.1の暗ーいレンズより、「テレコン無しだと換算100-400mmF2.8」でも使えるレンズの方が、よっぽど多用途に使えてお得ですね。
・・・「鳥撮り」って、「漠然とトリミング前提でシャッター押す」よりも、「ファインダーの中に大っきく鳥の姿が見える」はうが「撮ったどー(笑)」って感じで、何倍も楽しいと思う。(個人の好き好きなので、異論は認めません(笑))
書込番号:26295233
23点
>Like Canonさん
>私が個人的に思うのは、好きな機材を好きに使えば良いです。
これはもちろん100%正しいですよ
問題は勘違いで好きになる場合も多々あるという部分
Like CanonさんはR7に関してしっかり評価されているようなので大丈夫みたいですね
ちなみに僕はMFTも大好きで何年も使ってますが
単純に望遠で撮ることだけならレンズが高すぎて
昔からさんざん批判してました
特に殿ご乱心価格だったのは150-600(笑)
50-200/2.8の価格見る限り、改心したのかと期待してます
RFは欲しいのだけども、使いたいレンズがZの方があるので
今のところZ使いですね
書込番号:26295284
1点
>Like Canonさん
ようこそマイクロフォーサーズの世界にいらっしゃいました。
新たな世界・喜びを感じられるかと思います。
私は2012.3に初のミラーレス機(M5)が発売された時、時代変革を感じて
即レフ機(オリンパスEー5+150f2x2.0テレコン 換算600ミリ仕様)を捨てて
現在に至っています。
現行システムはOM−1U+ ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO(2012.1購入)で
テレコン1.4併用も含めて最大1400mmを基本的に手持ちで撮影しています。
(ツバメの水飲みシーン撮影のみ三脚使用)
撮影後はSeagullsさんも書かれている通り、DxO PureRAWで処理をしています。
画像添付しますが、先ずは近距離撮影の小鳥から。
書込番号:26295829
15点
>岩魚くんさん
ありがとうございます。
超望遠域なので野鳥はもとより、寄れることもあり花などの撮影にも適していると思った次第です。
こういうのもMFTの強みなんですね。
今までAPS-C、フルサイズばかりでMFTのことは、まだ全然分かっていませんが、裏面照射であることやプリ連写、AIAFがあることだけでもOM-1mk2のコスパは素晴らしいと思っています。
私の考えは「腕はないので、機材でカバー」ですw
届くまで時間が掛りそうですが、これからはフルサイズとMFTの世界と違いを存分に楽しみたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
それにしてもED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROはバケモンみたいなレンズですね。
テレコン内蔵というのも羨ましい限りです。
書込番号:26295881
8点
最後は、長距離撮影の限界は?
ということで、150−400f4.5x1.25=1000mmレンズの解像度を
ご覧ください。
添付写真 2点ともx1.4テレコン装着して1400mm仕様で撮っています。
1枚目 撮影距離は約1000m
地元のカメラマンが距離計で測った数値です。
2枚目 (大トリミング)山頂から少し下った尾根の枯れ木にクマタカ♂♀の2羽が休んいます。
3枚目 大きな有名な湖の対岸まで2km(国土地理院・地形図から算出)
両翼2mのオオワシが飛んでいるシーンを撮影。
4枚目 (大トリミング)2km先に飛ぶオオワシがここまで写るとは思っていなかったので
ビックリ! 高価なフィルターに交換した効果と思うことにしています。
素晴らしいレンズの解像力を損なわないように、そして逆光位置からの撮影対策として
撮影直前の11/末にマルミの「0.1%片面反射率」フィルター(¥20000強)に交換しました。
12−40f2.8他のレンズも全て高性能・高価なフィルターに変更しています。
書込番号:26295912
9点
>Like Canonさん
ED 50-200mm F2.8 IS PROの評価は最高に良いようですね。
F2.8ーF4に妥協しなかったこと、価格も前評判より低かったことが
最高だと思います。
外観・大きさ・重さ・写り・価格・取り回しetc.マイナス的な言葉は
一切見受けられないようです。
今回の写真は、鳥待ちの最中に撮ったものです。
オリンパス時代から最短撮影距離は概ね短く、マクロ的撮影も出来るので活躍の
場が広がりますね。
添付写真は全てこのレンズでも撮れるようですから早く入手出来ると良いですね。
書込番号:26296232
8点
私は、12-100mmF4IS と 100-400mmF5-6.3IS と 300mmF4IS+MC-14 を使っています。
MC-20も持っています。
12-40mmF2.8II と 50-200mmF2.8IS の組み合わせは良いと思います。
がしかし、MC-20 の組み合わせは少し慎重になります。
距離は稼げますが、AFと解像感は不満が出るかも知れません。
書込番号:26296489
4点
キヤノンのアップスケーリングのことですがjpegであれば他社の画像でもできます。年額千円です。
R5マークUで撮った画像をカメラ内でアップスケーリングした画像としていない画像を等倍で比較しましたが、解像感はアップスケーリングした方が少し良い程度です。大きな差がないので一年間使いましたが、来月で解約します。
DXOの方が野鳥の場合は使えるソフトです。
書込番号:26296659
0点
>さすらいの『M』さん
ED300F4の解像度が高いので、余計に解像度が落ちたように感じそうですね。
50-200の解像度が現実でどれくらいか分かりませんが、ひょっとしたら同じように感じるかもしれないですね。
その時は1.4も購入してみます。
2.0と比べて解像度は違うと感じますか?
書込番号:26297068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手持ちハイレゾなので風で揺れている羽毛の部分には変なパターンが |
C-AFも食いつきが良くなっています。 |
35mm判だと800mm/F5.6に×2テレコン |
こちらはMC-14 少し明るいけどF6.3では実感はないです。 |
>Like Canonさん
岩魚くんさんと同じ文言ですが…
ようこそマイクロフォーサーズの世界へ。
私の場合、銀塩AF時代はPENTAXからCANONに統一したのですが、やはり使いたいレンズが揃っていてボディーもそこそこというのが良いですよね。
で、50-200mm/F2.8ですが、さすらいの『M』さんと同様になるかもしれませんが、もし換算200mmから800mmでの野鳥撮影をメインに考え、CANONの100-500mm/F4.5-7.1も使い続けるようでしたら、少し値ははりますが本命の150-400mm/F4.5を選択される方が近道かもしれないです。
150-400mm/F4.5の場合、CANONの600mm/F4や800mm/F5.6より圧倒的に扱いやすいですし、その可搬性の良さから野鳥撮影には最適だと思います。
画質的にも手持ちハイレゾ撮影での5000万画素でもOKですから、十分だと思います。
テレコンを使って問題になるのは画質の低下の他にもAFの僅かな乱れです。
換算で1600mmとか2000mmの手持ち撮影のレベルですから唯一無二の状態で、比較するモノが無いのですが、600mm/F4や800mm/F5.6に×2のテレコンを使っても動き物への食いつきが違うことは確実で、やはりテレコン無しの方が撮影しやすいと思います。
現時点で使っているm4/3のレンズは8-25mm/F4、12-40mm/F2.8、12-100mm/F4、17mm/F1.2、90mm/F3.5マクロ、150-400mm/F4.5ぐらいで、40-150mm/F2.8は使用頻度が減り50-200mm/F2.8が本命だったので既に売却済みです。
私の場合、50-200mm/F2.8は明るさを活かして撮影するのが主目的なので、テレコンを使うことはないと思いますが、MC-14とMC-20の違いは結構判りやすいと思います。
MC-14は×1.4なので解像度の落ちは少ないのですが、画面周辺までの均一性が足りないようです。
MC-20は×2なので理論どおり解像度は落ちますが、画面周辺の落ちは少なく結構使いやすいです。
MC-14の出番があまり多くないのは、ズーミングで被写体を画面いっぱいに収めるのが難しい動き物の場合トリミングを前提に少しだけ画角を広くして確実にファインダーに収める確率を上げたい場合、×1.4だと画質的にも差が少ないということが原因だと感じています。
50-200mm/F2.8は買って間違いではないとは思いますが、いっぺんに白レンズを2本というのも…
書込番号:26297359
3点
>Like Canonさん
以前にLike Canonさんの書き込みに回答させていただいたものです。
手術が無事終わって良かったですね。そしてマイクロフォーサーズご購入おめでとうございます。
今回選択された50-200mmF2.8ですが、私は良い選択だと思います。
換算100-400mmは野鳥撮影だけでなくその他動物撮影やスポーツ、ポートレートなど非常に汎用性が高いと思います。F値も明るいですし、最短撮影距離0.78mで2倍テレコンと組み合わせれば等倍マクロも撮れます。これで重量約1.2kg。
守備範囲が本当に広く、頼れる一本になると思います。
私も300mmF4と置き換えるかめちゃくちゃ悩みました(今も悩んでますが…)が、お金の面もあり、一旦断念いたしました。あれば登山がてらの野鳥撮影用のファーストチョイスにしたいです。
人気のようですので、納期はちょっと伸びるかもしれませんが、先に届くと思われるOM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットで是非マイクロフォーサーズを楽しんでください。
当レンズのレビュー上げていただけたら、是非チェックいたします。
書込番号:26297795 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ジャイチェルさん
お気遣いありがとうございます。
またその節はお世話になりました。
レンズは変更になりましたが、マイクロフォーサーズの仲間入りが出来ました。
そうなんですよね、個人的には守備範囲が広く感じたのでこちらのレンズにしちゃいました。
カメラもレンズもネットで同一店舗で購入したので、すべてが揃ってからの発送になっちゃいました・・・
特に急いでいる訳でもないので、のんびりと待ち時間を楽しみたいと思います。
今はR6mk2の2台体制なので、OM-1mk2が届いたらフルサイズは1台手放す予定でいます。
100-400mmをF2.8通しで使えるレンズなのでお出掛け用の常備レンズになりそうです。
100mm未満をフルサイズ、それ以上をMFT
そんな使い方が出来そうでワクワクです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:26298261
12点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
某量販店で9/2に購入しましたが、未だに入荷見込みが立っておらず、いつになるか約束できないそうです。近日中の利用をお考えの方はお店の在庫を確認された方が良いと思います。
書込番号:26298971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らもちゃんパパさん
初めまして(^^)
RF24-240もどのカメラ屋さんでもお取り寄せになっています。
(キャノンオンラインでも)
RF100-400もそうなのですね^^;
R7UやR6Vの発表も遅れていますし、製造に何か支障が起きているのかもしれませんね。
例えば部品の調達が難しいとか。
未発表の製品はともかく、既に発売されている製品が思うようなタイミングで購入できないのはもどかしいです。
書込番号:26298976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fox35さん
想像ですか?
富士フィルムじゃないけど、
「予想以上に売れすぎて本当に製造が間に合いません。」
でした。
もちろん富士フィルムのはガセですが。
書込番号:26298988
1点
価格.comでも売れ筋2位で、RFレンズに至っては一番売れているレンズのようですし、夏のキャッシュバックキャンペーンも相まって、注文が集中している可能性はありますね。
キャノンオンラインショップでは、結構前から「納期約2ヶ月」になっいますが、2ヶ月待つつもりで8月15日にキャノンオンラインショップで注文しました。参考にもならないかもしれませんが、タイミングが良かったのか2週間弱(27日着)で届きました。
書込番号:26303419
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
満を持しての登場となった2型ですが、ここに来てようやくポツポツとレビューが出てきたようですね。
YouTubeのクロカワリュート氏が良いレビューをされてるんですがある意味ちょっと衝撃的なレビューなので紹介します。
比較対象は1型z24-70f2.8s、z24-70f4s、z24-120f4s
標準大三元に最も求められるのは多くの方が四隅まで均一な解像性能になるかと思いますが
その解像性能についてまず1型と2型の比較ですが、
24mm開放で中央は2型>1型
24mm開放での四隅は1型>>2型
70mm開放での中央は2型≧1型
70mm開放での四隅は1型>>2型
24mmf5.6での中央は2型≧1型
24mmf5.6での四隅は1型>>2型
70mmf5.6での中央は2型≧1型
70mmf5.6での四隅は1型>2型
といった感じでクロカワ氏の評価もそうですが、私も作例を見た感じでは上記の通り同じような感想を持ちました。
そして上記のレンズ4本での比較では
24mmf5.6の中央では2型≧1型>24-70f4>>24-120
24mmf5.6の四隅では1型>24-70f4>24-120>2型
70mmf5.6の中央では2型≧1型≧24-70f4>24-120
70mmf5.6の四隅は24-120≧1型≧2型>24-70f4
ボケや逆光耐性に関しては下記のURLから直接見て判断してください。
https://www.youtube.com/watch?v=UZbsXxs8CXA
しかし、風景撮りで使われる方が多くいると思われる標準域の当レンズで
絞っても周辺画質があまり良くないという衝撃的な結果となっているようです。
勿論これはあくまでクロカワ氏のレビューに関しての結果であり当人も動画中で言及しておられますが
レンズの個体差であることも考えられます。
8点
>イトバさん
・・・「MTF曲線」を見ると、「1型」は「ダラ下がり」、「U型」は「周囲で急激に落ちる」だから、「評価」はおのずと、そうなるのではないですか。
書込番号:26298717
5点
去年一型を買って、今年二型出てしまったので、失敗したかなと思ってしまいましたが、買い替えを考えずに済みました。
書込番号:26298757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>イトバさん
> しかし、風景撮りで使われる方が多くいると思われる標準域の当レンズで
ニコンが主張している改良点は、
1 小型軽量化
2 インターナルズーム化
3 ズーミング中のフォーカス追従性の向上
なので、ニコンはレンズの性格を動画向けに強く振ったと思います。
キヤノンのように、PZ対応させて、ニコンも併売体制を取れば良かったと思います。
書込番号:26298859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
業務で頻繁にムービー撮る人には向いているのでしょうけど、軽いとはいえ長さ142mmもあるレンズを日常記録用に使うのは厳しいでしょう。
しかもお値段33万。シグマの24-70mm F2.8 DG DN IIは16万で買えて、重さも大差なく光学性能でも負けてはいないと。 Z 24-70mmIIがダメなレンズという事ではないけれどもここはあくまで「価格」コムですから、、、、業務使用以外のユーザーに広くお勧めできる標準ズームとして考えると少々値段が高すぎるように感じます。
書込番号:26298940
4点
>イトバさん
レビューの共有ありがとうございます。
私はIntel AMDさんよりもさらに失敗してまして、2025年7月にようやく予算が工面できて、喜び勇んで1型を購入したら、その1ヶ月後に2型が発表されしまい…。
正直絶望しておりましたが、今回のレビューを拝見して、少なくとも1型にもメリットがあることが分かりましたので、気持ちが軽くなりました。
どのみち買い替えは難しいので、1型を引き続き大事に使いたいと思います。
書込番号:26299188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>イトバさん
私は全く問題のなかったI型を既に売却してしまいました。で、U型は明後日受け取りを待つのみです。
1型z24-70f2.8s、z24-70f4s、z24-120f4sを使っていて、クロカワさんの評価と順位が異なるところもあるため、個体差があることを祈っています。
通常なら、既にいくつもの海外レビューサイトのレビューがあがっているので他の結果も見てみたいのですが、不思議なことにレビューがないのですよね。
F8で順位が逆転するなら全く問題ないのですが。
書込番号:26299217
1点
>イトバさん
これを見る限り
T型⇒風景向け
U型⇒動体・動画向け
って感じですね。
使う人の用途でどちらにするか判断すれば良いと思います。
書込番号:26299260
3点
ニコンも併売にして、ターゲットユーザーを明確にすれば良かったのでしょうね。
近年の各社2型モデルは、「新型=高性能」が当たり前な状況でしたので、慎重にするべきでした。
書込番号:26299465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
国内でレビューをされている別の方の結果は異なるようです。
https://youtu.be/zCFa3A2TQ9o
こちらは、24mmで四隅はF4以降で同等になり、70mmの周辺はII型が顕著に良好(いずれも風景)
https://youtu.be/gRoEiYhR54A
こちらは近距離ですが、24mmの四隅はF2.8でII型が良好となっています。
撮影環境による違いなのか個体差によるものなのかわかりませんね。
書込番号:26299614
4点
>ジャイチェルさん
それはショックですね。
でも、比較動画みてると特別大きな差には感じないのでお互い使い倒していきましょ!
比較動画は、なんとも言えませんね。
昨日動画見ましたけど、文字の比較は、貼り付けた紙?がよれてるように見えますから、本来平面であるべきなのにズレると思いますね。
そこまでの顕著な差はないのでは?と感じます。
逆光は反射を上手く抑えててコントラストがあがってますね。その点は二型が強いという反面…植物の艶等、色は一型が好みです。
太陽光が降り注いで、ある特定の色調だけ反射させることで色が識別出来るハズなので、反射をとってしまうと色が変わるのかな!?と思いました。
個人的に感じたのは、Zマウントレンズはシャープな印象を持っていて、Fマウントレンズのような中心部はしっかり解像、周辺部はもやっとした描写!?
ボケているところの雰囲気は、個人的にFマウントがいいなと感じたこともありました。
今回の二型はFマウントの上位互換のように感じてしまいました。
実際に使ったわけではない、ただの推測ですけどね笑
書込番号:26299635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は風景を主に撮影するので解像性能だけでなく、色の出方も重要視しています。
クロカワ氏のレビューを拝見すると、色の出方は
T型⇒艶がありしっとり
U型⇒T型よりクリアだがあっさり
といった印象です。
実際T型を使っていて色にはとても満足してますので、この辺りもU型は人物撮影に向いていると感じました。
書込番号:26299974
0点
作例じゃなくてすみません。
昨日届いてとりあえずZ5Uに合わせてみた絵です。
24-120とあまり重量変わらないですがこの組み合わせだとプレートがないとちょっと気になる重みです。
逆にいうとプレートがあればあまり重さは気になりません。プレートの分重量増えますが
D780と24-70VR使っていたので、それから比べればむしろぜんぜん軽いという印象です。
写りはまださっぱり分かりませんが、Intel AMDさんがおっしゃっていた
>今回の二型はFマウントの上位互換のように感じてしまいました。
という事だととても自分としてはうれしいです。
あと、AF速いです。Fマウント24-70VRと同じくらいの体感です。
書込番号:26301219
0点
書き忘れました、気になった点としては、ズームリング回すのがなんだか渋い気がします。
書込番号:26301221
0点
>沖雅sさん
是非、比較お願いします!
書込番号:26301306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今開封しましたが、最初筒の中が空洞ではないかと思うほど軽かったです。
思ったよりも小さくて、24-120を使う感じですね。
書込番号:26301309
3点
肝心のニコンの意見は…
https://news.mapcamera.com/maptimes/nikon_z2470ii_interview/
ご参考まで
書込番号:26301341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつもの定点測定でテストしてみました。
どのズーム域でもII型は近景・遠景共にF2.8から周辺・両端がシャープに写り、特に50mm、70mmはI型よりも良くなっています。
一方で、立体的風景での四隅についてはII型は1型に比べて1段遅れる感じですね。
いずれにしても、立体的風景でF8やF11で撮ってる分には1型もII型も同じなので、インナーズームが好きかどうか、あるいは少しでも軽いのが良いならII型ですが、そうでなければわざわざ買い替える必要はないのではと思いました。
書込番号:26302838
5点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
ありがとうございます
早速注文しました(^o^)/
書込番号:26301680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








































