このページのスレッド一覧(全12553スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2009年9月16日 00:45 | |
| 12 | 6 | 2009年9月17日 10:18 | |
| 0 | 9 | 2009年9月13日 09:33 | |
| 1 | 9 | 2009年9月5日 18:46 | |
| 2 | 16 | 2009年9月13日 22:52 | |
| 8 | 9 | 2009年9月11日 01:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ソニー用)
室内でのポートレート撮影用に明るいレンズの購入を検討中です。
現在は、カメラはα300で標準ズームレンズ(AF18-70mmF/3.5-5.6)を使用しています。
単焦点にも興味がありますが、単焦点とズームレンズではどちらが良いのでしょうか?
候補としてはタムロンSP AF 28-75mm F/2.8とシグマ28-70mm F2.8で迷っています。
実際に使用されている方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?
お手数ですが宜しくお願いいたします。
0点
>単焦点とズームレンズではどちらが良いのでしょうか?
画質なら単焦点、便利さならズームレンズ
聞く時点でズームレンズでいいのでは。
書込番号:10104059
2点
私はTamron使用です。両方使っている方は少ないでしょう。
GANREFデータではF4以上に絞ってSigmaが全般にカミソリ切れですが、
開放ではSigmaに良く見られる大ぼけ傾向が出ています。
結局、明るいF2.8が使えない明るいレンズです。
Sigmaはカミソリ切れですので、ぼけ味は二線傾向かも知れません。作例をお調べ下さい。
GANREF Tamron
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/capability/365
GANREF Sigma
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/350
書込番号:10104129
1点
ありがとうございました。
タムロンを購入し早速、撮影しました。
AFは少し遅い感じですが明るくなり満足しております。
書込番号:10160352
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
5年前の子ども誕生の際、子どもの成長写真や家族写真を目的に
EOS KISS(フィルム)Wズームキットを購入し撮影してきました。
カメラに関しては素人のファミリーユーザーです。
子どもも大きくなり、イベントでズームレンズを使うことが増え、
つけ外しを面倒に考えるようになっていたところ、
このレンズの存在を知り、以前からのニコンへの憧れもあったのか、
レンズだけを ほぼ衝動買いで購入してしまいました。
ショップからは明日届くそうです。
で、後からボディを購入することになったのですが、
当初、新しく発売されたD3000に対して、軽さや使いやすさを魅力に感じていました。
しかしここの書き込みをみると、D5000やD90も魅力的なカメラです。
自分にはエントリーモデルで十分と考え、D3000でほぼ固まっていたのですが
機種選定で迷いが生じています。
一旦迷いが生じると『購入したレンズはD3000より重く、不恰好ではないか?』
という不安まで抱くようになりました。
どなたか ご助言をいただければ幸いです。
0点
本当にエントリーモデルで十分ならD5000がいいのではないでしょうか?
書込番号:10100469
![]()
2点
不恰好とかはないです。皆さん同じようなことをやられています。
ところでWマウント体制でいかれるのでしょうか。
Wマウントでしたら今後の体制維持を考慮して、まずはD3000で楽しむ。
マウント移行でしたら、下取り資金等も充てられるでしょうから、
この際ステップアップを兼ねてD90へいきましょう。D5000では不十分です。
書込番号:10100536
![]()
4点
さっそくの返信ありがとうございます。
D5000やD90がお勧めということはわかりました。
特にD90に関しては良い書き込みが多いことが
気になっていました。
Wマウントの件ですが、EOS KISSの方は、嫁が普通に使うのは可能で
コンデジはあまり使わないのに、KISSをよく持ち出して使っています。
なので下取りは出さずに2台体制かと考えています。
D3000については情報が少ないというのが不安点の一つでしょうか
明日、レンズが届いたら電器屋に行って、実物をみて判断しようかと
考えています。
購入機を選んだら(その時点で購入してしまっている気がしますが)
また報告させていただきます。
書込番号:10100796
0点
エントリーモデルで十分ではないのでしたら、D90をお勧めします。
書込番号:10100831
![]()
2点
本日 家電量販店に行って
D90 D5000 D3000 をさわってきました。
結果ですが、D5000を購入しました。
D3000はライブビューが無いなど上位2機種に比べると弱く、
D90と迷ったのですが、
バリアングル液晶に楽しさを感じてしまいました。
ただ、キットレンズは在庫あったのですが、
ボディ本体のみは在庫がないらしく取り寄せとなりました。
週明けの取り寄せとなるみたいです。
一方、レンズは届きましたが、思ったよりコンパクトですね。
皆様 お世話になりました。
書込番号:10107115
4点
温泉旅行好きさん
少々間が空きましたがご購入おめでとうございます。
その後の使用感は如何ですか?ワイド、テレ端など実写画像をアップして頂けませんか(^-^)
小生タムロン28-300/f3.5を持ってますが、手持ちでのボケに閉口してますもんで(>_<)
よろしくお願いします。ボディーはD70とフジのS5proを使用してます。
書込番号:10166935
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
先日このレンズを購入しましたがズームリングを回した時に
ヒュー?という音がします。
他のレンズと比べて回転操作が重いといった事は無いので
このまま使用しても問題ないと思いますが気になります。
何処かの書き込みでズームレンズの場合はレンズ内の空気を押し出す音が
すると読んだ記憶が有るのですが、このレンズを使用されている方で
同じような音がするという方はおられますか?
0点
確かめてみました。
ヒューとは聞こえないですねぇ。
樹脂のこすれ音のような、全長が変化するときの空気の出入りする音のような、そんな音はしますけど、気になりません。
あまり気にあるようならサービスセンターで見て貰ったらいいとおもいますよ。
書込番号:10101628
0点
Chinacatさん、有難うございます。
音が出る場所を調べて見ましたが24mmから18mm位に戻すときに
音がしていますがゆっくりと回すと樹脂の擦れるような音のようです。
少し使って気になるようならSCで見てもらいます。
書込番号:10103012
0点
24mmから10mmの間どちら方向に回しても、樹脂のすれる音しかしないです。
やっぱりどこかが干渉してるのかもしれませんね。
書込番号:10103304
![]()
0点
ローバスの清掃でSCに行ったので調べて貰いましたが
やっぱり別の個体では音も出ないので入院となりました。
一度も使っていない状態での入院は辛いですが
紅葉シーズンまでに退院してくれば良いかなと思ってます。
書込番号:10134311
0点
異常とわかって良かったですね。(もちろん異常なしがベストですけど)
1週間位で帰ってきますよ。
書込番号:10142111
0点
Chinacatさん
昨日の夕方に戻ってきましたが、さすがニコンの対応は素晴らしいです。
音も無くなって安心ですが、少しひ弱なレンズかなと思います。
書込番号:10142342
0点
D5000さん
昔のジャイアンツのように人気の上にあぐらをかいていられる時代じゃないですから、コストダウンと性能向上の両立が必要です。
なのである程度、ひ弱になるのも仕方ないような気もしますが、でも10万円もするレンズなので、そこそこ丈夫につくってあると信じています。
書込番号:10142760
0点
Chinacatさん
以前、TOKINAの12-24mmを愛用していましたが
写りだけでなくレンズの作りにも満足していました。
その感覚でこのレンズを見ると、ひ弱に感じます。
でも買い換えたのですからニコンを信じて使い続けます。
書込番号:10145229
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
オリンパスのオンラインショップで70-300を購入。昨日到着したばかりで
本日試し撮りをしたところ、ISO100とISO1600ではなんだか違います。
初心者の上にマニュアル撮影ですので、月の明るさが相違しているのは
お許し頂きたいのですが、問題は空の部分。ISO100では真っ暗ですが、
ISO1600の方は、ノイズ以外に星が写っているようにも思えます。これらの
他にも設定を変えて何枚か撮りましたが、後者のみに現れるのです。
星と見ていいのでしょうかそれともただのノイズ、もしくは埃かなにか
なのでしょうか?
ご教授ください。
使用機材はE-520+手持ちです…
0点
こんばんは。太上老君さん
作例画像を拝見させて頂きました。
ただのノイズだと思いますよ。
僕もE-520を所有していますが、あまり
高感度撮影が得意とする機種ではない
ですね。
ISO800でもノイズが出るのも事実です。
書込番号:10095005
![]()
0点
すみません。同じものを二つUPしていました。
ISO100の画像を改めてあげさせて頂きます。
確認しましたら、存外小さな画像になっているんですね…
これではよく分らないかもしれませんが、実際の拡大画像では
同じ部分に多数の星のようなものが写っていました。
また、これは本来E-520の板にて質問すべき事柄とは思いますが、
ご寛恕いただきたく、伏してお願い申し上げます。
書込番号:10095045
0点
万雄さん、早速のご返信ありがとうございます。
やはりノイズでしょうね。E-520の高感度ノイズについては
私も重々承知しておりまして、必要に応じてソフトで除去するなり
しておりますが、そもそも暗所で撮影することがほとんどありません
ので、盛大にノイズの乗った写真を初めて見た事になるのかも
しれません。
なにか不具合でもあるのかと心配しましたが、そういう事なら
安心です。
書込番号:10095153
0点
もし気になるようでしたら、暗い部屋で真っ黒な紙か何かを同条件で、つまりISO1600で同一シャッター速度、絞りで撮影されてみてはいかがでしょうか。それでノイズがどのように出るかおわかりになると思います。
書込番号:10095313
![]()
0点
nadeatさん、ありがとうございます。
早速試してみました。ノイズというのはこういった出方をするものなんですね。
勉強になりました。一々質問しなくてもノイズなんでしょうが、昔望遠鏡で星空を撮影した時のことを思い出してしましまして…
よく考えてみれば(考えなくても)このレンズに天体望遠鏡のような集光力は
ないですよね。失礼いたしました。
書込番号:10095548
0点
スレ主さま、どうもです。
他の方もおっしゃるとおり、ISO感度は400程度までが実用範囲と思います。
特に天体写真はノイズが目立ちやすいので、極力感度は低くしたほうがよさそうです。
月の写真、買ったばかりにしてはしかも手持ちでなかなかうまく撮れていると思います。
参考にならないかもしれませんが、私が最も愛する月の写真のリンクを貼っておきます。
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap080620.html
撮影はタカハシの100万円以上する天体望遠鏡ですから比較するべくもないですが、
このように地上物といっしょに撮影するのもよいと思い、書き込ませていただきました。
わたしもこのレンズを先週末に入手したばかりなので、これからいろいろ楽しみたいと思っています。
書込番号:10099139
0点
nadeatさん、ありがとうございます。
ブログを拝見致しましたが、只々圧倒されるばかりです。
作品は勿論文章も、論理的でありながら、詩情の添えられた美しい表現。
どちらも、私などの到底及ぶところではありませんので、良い勉強になります。
また、お示し頂いたリンク先の写真。これは最早絵画ですね。
それと、タカハシ。懐かしい名前です。凝ると尋常ではない費用を要する
天体観測。今は望遠鏡も手放しましたが、車に機材を積んで観測に出かけた
学生時代を思い出しました。
書込番号:10099547
0点
太上老君さん、もしかしたら「階調オート」の設定になっていませんか?
月面が適性露出であれば、ISO1600でも背景の夜空はほとんど真っ暗になるはずです。
書込番号:10100447
1点
Tranquilityさん、ありがとうございます。
チェックしましたら、ご指摘通りオートになっております。
何も分らずに使用していることを改めて痛感致しました。
汗顔、汗顔。
書込番号:10105067
0点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
X2ダブルズームを使っている者ですが、今月、旅行に行く際に、レンタムロンのAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LDを購入しよう検討しています。
でも、現在使用しているEF-S55-250mm F4-5.6 ISは、軽くて使い易く、写りもそこそこ良いので、かなり気に入っているので、これをX2に装着し、スナップ撮りや広角域の撮影は、高性能のコンデジを購入して、そちらで補おうかな、とも考えています。
(コンデジ購入については、別トピを立てました)
いずれにしても、旅先でのレンズ交換は大変煩わしいものなので、レンズ交換をしなくていい状況でいたいのです。
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LDと、EF-S55-250mm F4-5.6 ISでは、画質の違いはどのくらいあるのでしょうか。
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LDのレンズ交換をしなくて済む便利さは魅力ですが、EF-S55-250mm F4-5.6 ISより画質が劣るのであれば、広角域は、機動性にも優れたコンデジに任せてもいいかな、とも思っています。
キタムラの店員さんが言うには、AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LDは、望遠側の画質が、純正と比べると多少ぼやけたような感じになる、との事ですが、実際のところは、どうなのでしょうか。
望遠端は、広角端以上に、よく使うので、望遠端の画質はすごく気になります。
因みに純正のEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISもありますが、こちらはちょっと重いし高いので、利便性の為に高倍率レンズを買い足すなら、タムロンの方かな、と思っています。
0点
あるといえばあります。
Fによりシャープに対して有利な場面が変わります。
でもどちらで撮影されたかはわかりません。
つまりキットレベルです。
その差があるとしてもコンデジとキットレンズの差ほどはないですね。
広角側ではキットより明るく小絞りぼけに強いです。
なのでコンデジは必要ないですね。
つまり、コンデジにまかせちゃうなんて事せずに
ガンレフで広角から望遠まで何度も繰り返して撮れるのです。
AFもハイスピモーターでないけれど、それほどまでに遅くはなくナイタースポーツでない限り問題はないと思います。
一番の強さは強力な手ぶれ補正と価格ですね。
あと。。重いのは我慢できますか?
本日、A16だけを持ってでしまい、
逃したカットは相当でしたよ。
書込番号:10095355
![]()
0点
18-270 VCの解像度テスト
http://www.photozone.de/canon-eos/412-tamron_18270_3563vc_canon?start=1
を見ていただくと分かると思いますが、レンズ中心部と周辺部の
画質差が激しいので、絞らないと周辺が甘くなる傾向があります。
キットレンズだとさすがにここまで周辺が甘くなることは無いのですが
使い勝手と画質どちらを優先させるかで決めれば良いと思います。
ちなみに、AF速度はキットレンズより18-270VCの方がかなり遅く
人によってはストレスが溜まるかもしれません。
書込番号:10095508
1点
タムロン
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/capability/279
キャノン
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/40
それではこちらのテストです、
このテストではニッコールさんのおっしゃるようなことは
ないですね。
特に望遠側の200mm250mmあたりでは、、、、
まあでもこの差なんて写真に出るかと言われれば確かに撮っているとなるほどとは
思いますが出ませんね。
旅先でのレンズ交換は大変煩わしいものなのでわからないなら便利でいいと思います。
つまりテストはテストです。レンズにより当たる外れがあるとの意見もありますが、
どのサイトを信じるかはナンセンスです。。。使ってみて
ご自身のフィーリングで決めればいい事です。
使っている私たちは問題なしです。
移動写真館
http://come-on.web.infoseek.co.jp/photo.htm
ほぼこのレンズですね。
書込番号:10095738
0点
追伸、、、でもせっかくのWズームいくら面倒でも我慢できるなら
コンデジ持つ代わりに明るい今度発売のA16の手ぶれ補正付き
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=8674/
17-50MMF2.8VCでも狙ってみてはいかがですか?
F2.8だとボケも夜でも交換する意味があるので、コンデジを鞄から出す気があるなら
たぶん苦にならないかもしれませんよ。
書込番号:10095792
0点
こんばんは。
ブログ、拝見しました。とても綺麗な写真ばかりで、見とれていたら時間が随分すぎていました(笑)
どっちのレンズも持っています。カンノーリさんのブログの写真では被写体はそこまで動くものではないと思いました。また、風景ならば少し絞り込まれるのかな?とも思いました。また、失礼かもしれませんが、AFをピンポイントに合わせる技術はお持ちと思います。
厳密にまったく同じ条件での比べは出来ないのですが、タムで撮った写真と似たような物を近日中にUPしようと思います。ただ、開放での撮影となりますが・・・
ちなみにこのレンズの写真をUPしますね。下手なので参考になるかどうかは不明ですが・・・
書込番号:10096337
0点
カンノーリさんのブログ見て一番に感じたのは多彩なアングルを作られるので
B003向きの作風ですね。
凄く素敵な構図もたくさんありますね。
確かにこの作風で交換は大変かもと、、、、思いました。
先ほどのA16ですがこんな感じでキットより少しワイドで、、、
夜に強いですね。
書込番号:10096829
0点
皆さん、親切に教えて下さり、ありがとうございます。
引き続き、迷い中ですが、すごく参考になっています。
高倍率レンズの便利さは魅力ですが、重さも気になるところです。
近いうちに、お店に行って実際に自分のカメラに装着して、使い心地を試してこようと思っています。
新しく出るタムロンのレンズ、通し2、8で手ぶれ補正付きというのがすごく魅力的ですね。
これは、旅行に関係無く欲しいです。
純正でこのタイプのレンズは、すごく高いじゃないですか^^;
だから、タムロンが手ぶれ補正付きのを出してくれないかな、と思っていたんですよね。
でも、現段階では、自分の撮り方のスタイルを考慮した時、旅行に最適なのは、どれかという観点から考えていきたいと思います。
書込番号:10097905
0点
カンノーリさん
EF-S55-250mm F4-5.6 ISは使ったことがないので・・・アレなんですが(^^;ゞ
画質はフツー何枚か撮ってイチバン良いので評価しますよね。
それだとタムロン18-270VCは、EF28-300F3.5-5.6LIS に劣らないです。
(ほとんどの方が画質はそれなりと評価されてますけどね)
ところが撮った写真全体を見渡すと・・・ちょっと?なんですよ。
広角遠景でのオートフォーカスには「欠陥?」あるようで、けっこうアラアラって写真が多いです。
望遠域の近接(マクロ的?)撮影では「柔らかい」描写です。
(甘いと言うより自分的には柔らかいという印象でした。)
被写体が画面に大きく占めるカットは問題ないです。
↑
動体撮影でしたけど(^^;。
望遠が250mmで足りてるなら、このレンズを購入されるより広角は高性能コンデジにまかせた方が良いかもしれません。
最近のコンデジ(ボクのはキャノンG9広角35mmはじまり1200万画素)はシャープさ?では一眼を凌ぎます。
広角が35mm換算で28mmか、それ以上の高性能コンデジとの組み合わせの方が良いかもです。
用途がリサイズして小さい写真のWEB公開か、シャープネス調整してA4プリントくらいならタムロン18-270VCもおすすめです。
あっ、ワタシの使用カメラはEOS40Dね。
参考になるかどうか分かりませんが、↓にオリジナルサイズのサンプルを置いてあります。
http://www.imagegateway.net/a?i=KCpgaaz2r4
http://www.imagegateway.net/a?i=w0LiYbe1qr
書込番号:10099674
0点
カンノーリさん こんにちは
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LDもEF-S55-250mm F4-5.6 ISも画質は同じくらいじゃ
ないんじゃないでしょうか。あまり違いはわかりません。
上の写真は2mくらい離れて同じとこから撮ったのですが近い距離だとEF-S55-250の
ほうが大きく写ります。これは高倍率レンズの特徴みたいでして外で遠くの物だと逆に
AF18-270のほうが大きく写ります。(270で) 2mのくらいの近場から大きく写そう
と思ったらEF-S55-250の方が大きく撮れます。
まあAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LDで撮ってトリミングすればよいことでが・・
重さはEF-S55-250から軽くズーミングは初めから軽いです。
AF18-270はちょろっとだけ重くなります。最初は少しスーミングが重く感じる時もあり
ますが使い込んでいくと軽くなってきます。旅行などでは18〜270までシームレス
で一本で使えるので楽ですね。
書込番号:10103772
![]()
0点
自分も撮りくらべてみました。被写体まで約100mくらいです。
一応、固定して同じ条件で撮ったのですが、270mmと250mmの差はあるものの、
この例ではEF-S55-250mm F4-5.6 IS の方がシャープに見えます。
約1ヶ月使った感想ですが、
AFは断然 EF-S55-250mm F4-5.6 IS が上。
(B003はフォーカスに迷って取り逃すことも多かったです。)
軽さも断然 EF-S55-250mm F4-5.6 IS が上。
しかしながら、1本で何でもこなす便利さは特筆です。
EF-S55-250mm F4-5.6 ISよりもぁまろ寄れるのも、意外に便利と感じました。
書込番号:10103884
0点
こんばんは。
少し、作例としては微妙ですが撮り比べています。ISOが異常に高いのは勘弁ください(笑)
全体としては55-250のほうがAF精度・スピード、シャープさも商品としてまとまっている印象があります。ただ、私は旅行の時は18-270を使っています。ちょっとコツを掴めばAFが遅くともどうとでもなります。望遠を使ってのマクロごっこも出来ますし、広角も動体も写せます。
また、僕は便利ズームを使う時でもパンフォーカスで撮りたいときとかコンデジも使用します。広角・パンフォーカスをコンデジで補うやり方もありとは思います。
既にそれも視野に入れてあるとの事、コンデジも高級な奴はあなどれませね。
書込番号:10112725
![]()
0点
返信、遅れてすみません。
皆さんの作例、すごく参考になっています。
そして、キンタクロスさん、わざわざ、撮り比べて頂いて、本当にありがとうございます。
同じ状況で撮り比べるとよく分かりますね。
比べてみると、確かに若干、タムロンの方が甘い感じはしますね。
でも実際に使ってみての気になる程の違いは、ないのかもしれませんね。
実は、先日、GR3を購入しまして、旅行へは、GR3とX2の二台体勢で行くつもりです。
こちらのトピで最初に書いた通り、X2の方にキットレンズの望遠レンズを装着し、広角撮りをG3に任せるスタイルで行こうと思っているのですが、GR3は、単焦点で、手ぶれ補正も無く、私がイメージする広角撮りをどこまでカバーしてくれるか、不安ではあります。
GR3とタムロンの18ー270mmの組み合わせの方が、どんな状況にも対応出来るという安心感はありますよね。
旅行の出発まで、まだ若干日数がありますので、もうちょっとGR3を使ってみて、GR3とキットレンズの組み合わせでは、心もとないようであれば、タムロンの18−270mmを購入して行こうと思います。
書込番号:10149188
0点
レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
旬なD5000を売り払って季節はずれのD40を購入した者ですが、18-55ではちと短いのでシグマの18-125を検討しています。
キャノンの板では評価も高くキレのある作例を拝見するのですが、ニコンの板ではボロカスですね。レビューではそうでもないのに、投稿画像はピンボケのものが並んでいて評価も酷評な感じです。キャノンとは相性がよくてニコンとは悪いってことあるんでしょうか?あるとすればどういうメカニズムでそうなるのか、純粋に興味があります。所有者の方にお聞きしたいのですが、ピント調整はどんな感じですか?
@調整に出してないが十分満足できるレベル。
A調整したらキレが再生した。
B固体の当たり外れがあるので、外れたら調整しても無理。運が悪かったと諦めた。
率直なところをお聞かせいただけるとありがたいです。
0点
Sigmaはズームリング回転方向がNikon純正と逆、Canonとは同じなので、
馴染みの関係もあるかなと推測しています。
Canon評価が良ければNikonボディでも問題ないと思っています。
あとは、評価された方々が価格・用途を考慮(含み)されたものかどうかです。
こういう高倍率に近い廉価レンズを純粋に評価すれば厳しい点数となるでしょう。
同じ18-125mmですがレンズ構成の違うF3.5-5.6 DCを無調整で使っています。
ピンは正常と判断しています。装着ボディはD90/D100です。
私の個体について言えば、開放から使えますので価格・用途を考慮して満足です。
書込番号:10097821
4点
うさらネットさん、早速のレスありがとうございます。
未調整でもジャスピンな個体もあるわけですね。キャノンの板とニコンの板での温度差は操作性によるところも大きいとのこと、納得です。
18-55がどうにも短く、というより旅行では1本で済ませたいので
18-125を前向きに考えてみようと思います。キタムラでいま安いですよね。
書込番号:10098880
0点
メタぼリックライダーさん 今晩は。
カメラがAFモータ内蔵のD90などでしたら中古を含めて18-125mm F3.5-5.6をお奨めです。
もう一本17-70mm F2.8-4.5 Macroも何ちゃってマクロで明るくて良いです。
D40でしたら17-70mm F2.8-4.5 Macro HSMですね。中古だと20k程度です。
切れは17-70mmの評価が高いです。
書込番号:10099497
0点
メタぼリックライダーさん、はじめまして。
私もD40ユーザーです。レンズ発売当初から普段使い&旅行用に購入を検討していましたが、どうもニコン板での評判が悪いようなので購入を迷っていました。
しかし、以前D70と(現在手元にはありませんが)18-200mm F3.5-5.6 DCの組み合わせで使っていてとても写りが良かったことや、比較検討していた18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMがD40にはやや大きく、望遠側はAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6Gを持っていることなどより、当初の目的通り普段使い&旅行用のお手軽レンズと割り切って、先日思い切ってこのレンズを購入してみました。
ハッキリ言って、全く心配する必要はありませんでした。買って大正解でです(^^)
OSも非常によく効くし、思っていた以上に切れが良くてボケも良い感じだと思いました。
この価格でこの写りだったら大満足ですよ。たぶん、ほとんどD40に付けっぱなしになると思います。
それと、ニコン純正とはズーム回転方向が逆ですが、すぐに慣れると思います。
まだゆっくり撮影に出かけることが出来ていませんが、とりあえずこのレンズで撮影したものをいくつかアップしてみますので参考にしていただければと思います。
書込番号:10099670
![]()
3点
うさらネットさん、17−70もなんちゃってマクロが使えて興味あるんですが、やはり望遠が足りないかと思うわけで。撮るものにもよりますが、ちょっと遠目からアップを狙いたいんですよね。スナップとかで。でも、17-70の方がシャープだとなると迷うなあ。
ウッキー星人さん、作例ありがとうございます。
作例キレてますねえ。設定は何かされてますか?
D40の絵は好みが分かれるところでしょうが、18-55での撮って出しでupしたような解像感が得られたのでビックリ。根強いD40フリークがたくさんなのも頷けました。ウッキー星人さんの18-125の作例もシャープでビックリです。これだけ写れば大満足。背中を押すどころか蹴飛ばされた感じがします。です。
書込番号:10101190
0点
お早うございます。
惑わしてしまいましたか。それでは、崖から沼へ ---。
ただし、これは18-125mm F3.5-5.6 DC(HSMではない)です。多分同系描写かと。
書込番号:10102335
![]()
1点
うさらネットさん、作例いいですねえ。
1枚目のマクロっぽいボケ、テレ端での2枚目カメレオン(?)の解像感、3枚目のワイド端でのパンフォーカス。どれもいい感じですねえ。
沼は足がつくならいいんですが、底なし沼だと沈んでいくしかないかなあ。
書込番号:10105560
0点
メタぼリックライダーさん、こんばんは!
背中を蹴飛ばしてしまいましたか・・・ 崖から沼へ・・・(^^;)
私はいつもD40のRAWから現像していますが、特別な設定は無くてもこんな感じで撮れますよ。
D70に比べればD40は全然手がかからない優秀なやつです。
このレンズと一緒に秋の旅行に行くのが楽しみです。
書込番号:10107045
0点
メタぼリックライダーさん、遅レスですみません。
このレンズ、GANREFにD300での性能テスト結果が掲載されていますね。
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/154
で、以下は横レスです <(_ _)>
■うさらネットさん
トカゲさんの頭の蚊がナイスです(笑)
書込番号:10133332
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)































