このページのスレッド一覧(全12553スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 22 | 2009年9月5日 20:57 | |
| 3 | 13 | 2009年9月8日 11:51 | |
| 1 | 1 | 2009年9月2日 23:08 | |
| 0 | 2 | 2009年9月3日 10:43 | |
| 1 | 8 | 2009年9月4日 12:40 | |
| 13 | 10 | 2009年9月4日 12:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
APSc使用時でしたら15-85mmのままなんですよね?
まさか15×1.6=24mmなのでしょうか?
なら10mmのレンズも10×1.6=16mmなのですか?
宜しくお願いします。
0点
焦点距離は15mmのままです。
ただし、画角はフルサイズ換算24mmです。
書込番号:10094093
0点
こんばんは
実焦点距離は15-85mmで不変ですが、
実際に写る範囲を35mm判フィルムカメラの換算焦点距離に置き直すと
×1.6倍の24mm相当の範囲が撮れますよということです。
10mmのレンズは、上記のような換算すれば16mm相当の範囲が写りますということです。
書込番号:10094102
0点
えええだってこのレンズってフルサイズ機に使用できないですよね?
APSc用で作られたレンズなんですよね?
最初っから24-136mm用って書けば良いのでは?
それを書かない理由はフィルムカメラ等に使用可能?
なにかこれを生かすカメラはAPSc用以外に使えることは可能ですか?
書込番号:10094116
0点
APS-Cも3/4も焦点距離表示は同じ基準なので・・。。
このレンズだけ換算して表記するとかえって混乱します。
HPには
>35mm判換算で24〜136mm相当の焦点距離をカバー。
と言う記載がありますので。
書込番号:10094161
0点
そうそう、「画角が」と付けないといけませんでしたね‥
レンズの数字は焦点距離表記では? なのでその表記はそれでいいのです
このレンズ、画角で言うと24-136になりますね。
デジタル専用レンズはAPS-C機でしか使えません。その代わり(?)EFレンズも使えます
書込番号:10094175
0点
コンパクト型のレンズでも換算表記しています。
そのレンズが実際に35mm判で使えるかどうかは問題にしていません。
実焦点距離15mmを24mmと表記すれば誤りで混乱のもとになります。
あくまで35mm判換算として「24mm相当」ですよと表記することになります。
書込番号:10094196
0点
よくなんかのCMでアユは24mmだとかコンパクトで言っているけど・・・
あれはセンサーの計算は関係なくほんとの24mmですよね?
ビデオカメラも28mとか色々有りますがいかがでしょうか?
書込番号:10094227
1点
X3のレンズキットでいいのではないでしょうか?
書込番号:10094248
3点
>ほんとの24mmですよね
違います。手元にある24mm〜60mm相当のコンパクト機LX3の実焦点距離は、
レンズに5.1-12.8と書かれています。
メーカーHPなどで確認できる資料があるのですから、調べてみることをすすめます。
書込番号:10094261
0点
言い出すと限がないと思いますが、CMで言っているのは画角です。
例えば、下のリンク先のカメラ‥
24mmと言っていますが、画角が24mm相当で実焦点距離は4.3mmです。
カメラ(レンズ)の表記は4.3- になってます
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/930is/index.html
書込番号:10094263
![]()
0点
皆様親切で嬉しいです。
でもあたし分かりません。。
なんか全然わからないの?どうしようかしら?どうすれば分かりやすいかしら?
書込番号:10094273
1点
「画角」をググって見る。
レンズの「焦点距離」は変化のしようがありません。
センサーサイズ等で、写真の写る範囲=画角が変わります。
だから本当は・・・
APS-Cの15mmは・・・フルサイズの24mm「相当」の「画角」で写真が写る。。。
と言うのが、正確かも???
面ドーなので(笑・・・「換算○○mm」と表現します。
書込番号:10094308
0点
フィルムカメラを使用したことはありますか。
対角画角と言われたら何か少しでもイメージがわいてきますか。
もしそうでなければ、ここですべてをわかろうとするのは無理な感じです。
「焦点距離と画角」「換算焦点距離とは」などで検索してまずは概念を把握してください。
書込番号:10094322
0点
焦点距離 と 画角 は別物。
ここまで宜しいでしょうか?
焦点距離10mmのレンズをフルサイズのカメラで使用した場合
焦点距離・・・10mm
画角・・・・・焦点距離10mmの画角(つまりそのまま)
焦点距離10mmのレンズをAPS−Cのカメラで使用した場合
焦点距離・・・10mm
画角・・・・・焦点距離16mm相当の画角
でどうでしょうか?
つまりカタログに書く焦点距離は絶対に16mmとは書けないし、書いちゃダメなわけです。
だって焦点距離は10mmなのだから。
なのでカタログに画角と書いてある箇所は16mm相当とは書かれています。
書込番号:10094959
![]()
2点
色々ややこしいですよね。
しかも、これらの換算値は、各社素子サイズが微妙に異なるので1.5倍だったり、1.6倍だったり色々あります。
35mmが実質的な業界標準として用いられ、メーカーもそれに順じるのならば
APS-C専用のレンズも、最初から、1.6倍なり、1.5倍なり35mm換算値の表記に統一した方が分かり易いかもしれませんね。
書込番号:10095646
0点
実質問題なければ気にしないってのもありかと‥ 笑
書込番号:10095712
1点
結局は掛け算してくれって感じですね。
少し勉強になりました。
結局今回7Dを視野に入れてますが1800万画素にでもレンズは大体は対応していると考えていいのですよね。
フルサイズはレンズ全体を命いっぱい使い撮影しているがAPSCは7割ぐらいを使用している。
いいとこの部分を使用し撮影しているがその部分が7割ぐらいから6割ぐらいな物で解像度が上がってもレンズがおっ付かないからこれは困ったチャンだと最近の人が言っているのも分かった気がしたのですが間違っていたらごめんなさいね。
でも大丈夫なんでしょ?Lレンズならってことでしょ?
今回の新しいnew製品も1800万画素対応レンズと考えていいのでしょうね?
Lレンズではないけど・・・
書込番号:10095808
0点
→フルサイズはレンズ全体を命いっぱい使い撮影しているがAPSCは7割ぐらいを使用している。
いえいえ、センサーサイズに関係なく、レンズの有効径は全て使っています。
センサーサイズによって変わるのは、「画角」と、それを得るために使う「イメージサークル」です。
詳しくは検索してみてください。
書込番号:10105681
0点
レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
以前からEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMの購入を考えているのですが、最安値高等も落ち着いてきたので重い腰を上げたのですが、コシナのCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEの解像度にやられてしまいまたまた迷ってしまいました。画角・使用用途・焦点距離がまるっきり違うのは十分承知なのですが・・・
あえて皆様にお聞きします。
解像度(クッキリ感)はどちらが上ですか?
どちらも持っていなければあなたならどちらを購入されますか?
不躾並びに乱暴な質問で本当に申し訳ありません。
0点
両方!!
こんにちは。
EFs10-22はEOS20Dと共に購入して、今春EOS5DUと主力交代するまでは常用していました。大変良好な描写です。
私はコンタックスのPlanar85F1.4MMをマウントアダプタで使用していますから、Planar50F1.4はコンタックスかコシナかで悩みますね。
同時購入が無理でも、両方入手して撮影を楽しんで下さいね。
書込番号:10092781
![]()
0点
五倫山さん
や。これは難しい所で悩まれていますね。
画角・使用用途・焦点距離がまるっきり違うのは十分承知の上なのですね。(笑)
プラナー50ミリは持っていないのですが、同じガウス形状のEF50mm F1.2ですとAPS-Cに付けることはありません。
多分、プラナー50ミリもフルサイズ素子の機体に装着すると、また全然違う世界が開いていると思います。
こういうレンズは、柔らかなボケ(解像感の逆)を楽しんだり、線の細さや中間階調の豊かさ(コントラストの逆)を楽しんだりするのが好きですね。
一方、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMでは、ボケや線の細さ/中間階調の豊かさなんかは楽しまず、ひたすら解像感・コントラストの高さを楽しんでいます。まあ、やってやれないこともない、感じです。(笑)
もうすでに購入順番だけの問題でしょうから(笑)、まず、こちらのレンズからどうぞ!
書込番号:10094110
![]()
2点
こんばんは
10-22は持ってませんがPlanaeは使ってます
紅い飛行船さんが書かれる内容が言い得てると思いますね
planarならでの美味しい領域はF2〜F2.8あたりかと
解像感を求めるとF5.6くらいまで絞る事になりますのでそしたら
他のレンズとの差があまり感じられなくなりますので
今回の解像感重視ならやはり10-22が正解かと・・
書込番号:10094790
![]()
1点
回答頂いた皆さんへ
不躾な質問なのにご親切な回答有難うございます。
色々と勉強させていただいております。
解像感とコントラストの違い
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEの鮮明さはコントラストで表現されている事
解像感だと思っていました。
まだまだ勉強足らずと実感させられております。
今のところEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMが大幅にリードし「ポチィ」としそうな状態です。
レンズ沼も腰までずっぽりもう抜けられないのかな・・・
大切な作品を見せて頂き大変参考になりました。
書込番号:10097705
0点
皆様に背中を押して頂いたお陰で購入できました。 金曜日の昼2時に三宝カメラさんに注文をしたところ、本日昼過ぎに届きました。東京から新潟まで一日掛からずです。到着が待ち遠しい人間には本当に嬉しい限りです。
書込番号:10104823
0点
ご購入おめでとうございます。
水と酒の旨い地域にお住まいなのは私と共通ですが、海があるのは羨ましい限りですね。
書込番号:10105691
0点
私も高山大好きなんです。カメラを始めた頃 朝市で吊してあった柿を撮影しました。食べ物もお酒も美味しい町 写真撮影にも最高の町ですね。羨ましいです!
そうだ このレンズで撮影に行きますね。
書込番号:10106110
0点
はい。是非おいで下さい。
日程が合えば、ご案内させて頂きますね。
ちなみに、9/26(土)は飛騨古川にて「狐火まつり」、10/9(金)10(土)は「秋の高山祭り」です。
書込番号:10106855
0点
情報有難うございます。
機会がありましたら、撮影スポット巡りでも…宜しくお願いします。
書込番号:10111030
0点
皆様のおかげでレンズも購入できました。
丁寧なレンズ特性の説明や撮影スポットの紹介など教えていただき感謝しております。
また、分からない事が出ましたら質問させて頂きたいと思いますのでその時は御指導宜しくお願いいたします。
書込番号:10119615
0点
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
D40でこのレンズを愛用してます。
4月下旬に購入してからなにごともなく使っていたのですが、ここに来て数回ではありますが、カメラの液晶モニターのF値の表示がされなくなったことがありました。
液晶モニターには F−− と表示されます。
このとき撮影すると真っ暗で何も写りません。
カメラ本体の電源を入れなおしたり、レンズを付け直すと直ります。
オートフォーカスが効かないときも一度ありました。
故障の前兆でしょうか??
0点
レンズの接点及びカメラの接点を掃除してみてください。
それで問題解決だと思います。
書込番号:10090416
![]()
1点
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
現在単焦点35mmとタムロンの18−270mm(f3.5−)を使っています。
タムロンはやはり体育館などでのノーフラッシュが厳しかったので体育館などに
強いレンズがほしいですが金銭的に5万円以内で・・・考えています。そこまで
きれい!!でなくても18−270よりはきれいである程度でいいのですがこのレンズは
どうでしょうか?f2.8なので少しは室内に強いのでしょうか?またd5000ですが
AFは効きますか?初心者的ですいません・・。
0点
モータ内蔵タイプ(Model A09N II)ならAFできます。
F2.8なんでそれなりに明るいですが、ある程度光が当たっていないと
シャッター速度は稼げないと思います。
きれいじゃないってのは、自動で感度が上がってしまうからでしょうか?
それとも手ぶれOR被写体ぶれしてるから?
書込番号:10090456
![]()
0点
換算80ミリ前後、F2以下のモーター内蔵が良いのでは?
不慣れならなおさら。
書込番号:10092321
0点
レンズ > CANON > EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
最近、念願かなって50D→5DmkUにしました。
そこで今とっても悩んでいる事があります。
運動会や祭の撮影に使いやすそうなので、このEF28-300が欲しいと思っているのですが、
手持ちのEF70-300DOを下取りに出すか残しておくか…決めかねています。
その他に持っているレンズはEF50f1.4とEF24-105f4Lです。
皆さんの意見を参考に気持ちを整理したいと思っています。
よろしくお願いします。
0点
5D2ご購入おめでとうございます♪
私はレンズの場合、けっこう残しておくタイプなので(ボディはわりと放出します)参考にならないかもしれませんが、経済的に余裕があるのでしたら残しておかれてはいかがでしょうか。
祭りや運動会など、レンズ交換するとシャッターチャンスを逃しかねないようなシチュエーションでは、28mmから300mmまでカバーしてくれるこのレンズは大変ありがたいです。
直進ズームの使い勝手の良さも加わって、絶対の威力を発揮すると思います。
その反面、重さだけはいかんともしがたいです。
5D2でお使いになる場合でもかなり負担になると思います。1Ds3あたりですと、長時間はほんとにつらくなります。
70-300mmDOも見た目よりはかなりずっしりしていますが、このレンズの1,670gに対しわずか720gです。機動力という点ではこちらにアドバンテージがあります。
ワイド側が不要でしたら、こちらの方が重宝すると思います。
ということで、ワイド側を重視せず、長時間持ち歩くような機会があるようでしたら残しておかれることをお勧めします。
書込番号:10088026
![]()
1点
micciさんお返事ありがとうございます。
このレンズの現物はショウウインドウ越しにしか見た事ないんですが、
そんなに重いですか…(汗
一度、実際に持ってみた方がいいかもしれませんね。
書込番号:10088182
0点
おっしゃるとおり、実物をさわってみるのが一番と思います。
1Ds3につけているときも、ストラップだけでぶら下げているとマウント部への負担が大きすぎないかと心配になり、つねにレンズの三脚台座に手を添えて持つようです。
運動会などでは、ある意味、つねにシャッターチャンスを狙って構えている時間が多いので問題ないと思いますが、散歩のおともにする気にはなれません(^_^;)
実物で確認するのが一番!
書込番号:10088221
0点
こんにちは。
このレンズ重いですか?。
ブルーインパルスなど撮影する時は便利ですよ。
航空祭なんか、朝から夕方まで首にさけでますが、重いと感じにくいけどなー。
感覚の違いですかね?
便利なズームレンズですし、荷物をコンパクトにしたい時など便利です。
また、悪天候などでレンズ交換出来ない環境だと、非常に良さkがですます。
でも、望遠側なら70−200F2.8の方が、写りは良いですよ。
明るいから、使いやすさもあるし。
用途に合わせて、選択してくださいね。
書込番号:10089357
0点
ヘッドライトなどの光源を写すとドーナツ状のゴーストが発生する…。
DOレンズはそういう致命的な欠陥を持ったレンズです。
(カタログにも注意喚起がなされています。)
…が、それは強い輝度差がある場合の話で、
昼間の運動会では、正直、70-300 DO ISの方がマシかなぁと思いますよ。
どうせ買うなら、100-400/4.0-5.6L ISを強く薦めます。
(こちらはモデルチェンジの噂が絶えないのが弱点ですね。)
書込番号:10090284
0点
*106さん、ぽんた@風の吹くままさん こんにちは
重さに関しては実際に現物で確かめてみます。
ご提案いただいたレンズは皆いつかは欲しい…
70-200f2.8isは次に欲しいレンズです。いや先広角ズームか(汗
そう言えば画質はどちらがいいんでしょうかね?ご存じですか?
書込番号:10090389
0点
こんにちは。
飛行機撮影に限定するなら。
全部100mm付近での比較です。
1) 70ー200
2) 100ー400
3) 28−300
4) 70ー300(現在は所有してませんので、所有時代の比較)
個人の主観なので、ご参考程度に。
それぞれ、使う画角が違いますのです、用途に合わせて選択ください。
書込番号:10090651
0点
こんにちは皆さん
実際に触ってきました。
コンパクト?な割に超ヘビー級でした。
ちょっと購入する事自体も躊躇しそうな位の重さでした。
もう一度よく使用目的と必要性をを考えてみます。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:10098070
0点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED AL
こちらでは初めまして。
8月に念願のK‐7を購入して一眼ユーザーの仲間入りをしたeXpresserです。
鉄道撮影として初めにDA55-300mmを購入しましたが、撮影最短距離が1.4mもある事と、他の用途でも必要とする場面が増えたので、広角〜標準のレンズを買おうと思っています。
そこで、このレンズを見つけました。
最低価格で30000円を切ってるのですぐに買えるんじゃないかと思ったのですが、他のお店を見ると49000円台で売ってるお店もあり、発売時期も6年前という事から、もしかしたら中古の価格なのかも…と、ちょっと心配してます。
この価格の大きな差に性能や新品、中古品の差があるのでしょうか。
まだレンズ選びも中途半端で、学生の身分なので、しっかりサポートしてくれる新品の方がいいんですが…。
ご教示お願い致します。
長文失礼しました。
0点
eXpresser様、こんばんわ。
私はこのDA16〜45mmを、ペンタックスオンラインショップのアウトレットで最近購入しました。
ちなみに、値段は送料込で29800円でした。
私、修理等はペンタックスフォーラムへ直接持って行くので、サポートはもちろん安心ですし・・・。
ちなみに、アウトレットと言っても、全くの新品ですし、メーカー保証ももちろんあります。
また、新宿のマップカメラでも先日・・・新品で27800円で売ってましたよ。
オンラインショップ自体にこのDA16〜45mmは今登録されて無いので、もしかすると製造終了???で在庫処分なのか分かりませんが、単純にレンズキャップが古いバージョンなので???・・・という事だけなのかも知れません。
DA16〜45mm・・・いいレンズですよ。ちなみに私は同時に使う事もあるので、このレンズは発売当初にも買ってますので、現在2本持っています。
書込番号:10085836
![]()
1点
abcdefzさん、
早速のお返事ありがとうございます。
アウトレットですか。ならあまり問題はないですね。
でも、製造してないのであれば、時間の問題ですね…
ここのクチコミ板を拝見して、はじめはDA17-70を考えてましたが、こちらにシフトしました。
またお店で試し撮りをさせてもらおうかなと思っています。
あと、K‐7を購入した富士カメラさんでは「2007年発売」とあって、49000円台だったのですが、何か違いがあるのでしょうか。
そちらも教えて下さると有り難いです。
書込番号:10086539
0点
いいレンズですので、マップカメラで買ってください。
27800円です。
書込番号:10086761
1点
eXpresser様、度々こんばんわ!!
>富士カメラさんでは「2007年発売」とあって
間違いか誤魔化しかな???。ヤフオクで色々とある店???みたいですし。
>49000円台だったのですが、何か違いがあるのでしょうか
売値は店それぞれですから、仕入れ値など・・・仕入れ時期などで様々ですから、詳しくは分かりませんね。
ペンタックスアウトレットと言っても、単純に「在庫処分」なだけでしょうから、全くの新品でしょうし、マップカメラもペンタックスの在庫処分品を安く仕入れて売っているだけでしょう。
高価な店は、多分・・・仕入れた時の値段のままでしょうから、安易に値段を下げられないのでしょうね???。
私の想像ですが、万が一・・・違う点があったとしても、レンズキャップだけ(数百円)の違い程度でしょう(もしかしたら・・・箱や取説が「PENTAX→HOYA」になっただけの違いとか!?)。
ちなみに私は、DA17〜70mmも発売間もなく購入して使っていますが、〜70mmまでの便利さと、SDMの静かさは・・・いいですね。
ですが、写りの良さはDA16〜45mmの方が明らかに上ですね。
そのため、当初はDA16〜45mmとDA17〜70mmとを同時に使ってましたが、あまりにも写りに違いがあって、もう1本DA16〜45mmを買い足しました。
DA17〜70mmはワイド側での周辺部の解像がイマイチなので、中央部を多く使うスナップ的な使い方には・・・とても便利です。しかし、ジックリ細かな撮影をしたい場合には、周辺部までしっかりと写るDA16〜45mmの方がオススメですね。
また、DA16〜45mmは望遠側でピントを合わせ、その後に構図を合わせ(ワイド側にする)撮影するという使い方をしなければならないレンズです(風景など静物撮影に向いてます)。
逆にDA17〜70mmは構図を決めてからピントを合わせる・・・というような使い方です(動いている被写体に便利)ので、それぞれの良し悪しはありますので、参考になさって下さい。
あと、ちなみに私がDA16〜45mmの発売され間もなく購入した時(2004年頃だったでしょうか?)は、新宿マップカメラで37000円弱でしたよ。
書込番号:10089771
![]()
6点
自称敏腕コンサルタントさん、
強い推薦ありがとうございます。
現在撮れるものが結構限られてるのでメッチャ欲しい気持ちでいっぱいです。
abcdefzさん、
大変為になるお返事、ありがとうございます。
>間違いか誤魔化しかな?
う〜ん…
そうだとしたら困りますね。なんか混乱します。
>望遠側でピントを合わせ…
そんな使い方をするんですか!?全然知らなかったです。
使い勝手は悪そうだけど、是非身に付けたいです。
やはりこっちのレンズの方が描写は良いみたいですね。
将来やるであろう鉄道の俯瞰撮影にはピッタリですね。
ちなみに、僕はしばらく(5年ぐらい)は今持ってるDA55-300とDA16-45またはDA17-70の2つでやっていくつもりです。
もしかしたらLimitedレンズを買うかもしれないですが…
書込番号:10090312
0点
eXpresser様、またまた度々!!
DA16〜45mmは、広角側でのAFは甘いです。
なので、昔ながらのレンズのように望遠側でピントを合わせて、AFロックしてから・・・広角側へと。
ですから、置きピンなどでは実力発揮です(笑)。
使い勝手は悪いんですが・・・、写りは良いので、その点は割り切って下さいね!!
書込番号:10090728
1点
abcdefzさん、
度々のお返事本当にありがとうございます。
なるほど、広角のピントが甘いんですね。
使い勝手が悪いのはそれもそれで良いですね。一眼を持ってるって言う感じがします。
あと、これはちゃんとお店で見るべきなのですが、DA16-45とDA55-300のレンズを使うとなるとf=45mmから55mmまでの焦点距離がカバーできなくなるのが心配です。
自分が歩いて移動すればカバーできる程度ならいいんですが、その辺はいかがでしょうか。
書込番号:10093229
0点
eXpresser様、度々〜!!
>広角のピントが甘いんですね
表現が難しいのですが、広角側でのオートフォーカスが甘いだけです。ですから、望遠側でしっかりピントを合わせて、フォーカスロックしてからワイドへズームすれば、ピントもしっかり来ますし、シャープに写ります。
>45mmから55mmまでの焦点距離がカバーできなくなるのが心配です
私、*istDの頃には、DA16〜45mmとFA☆80〜200mmで使ってましたが、まぁどうにかなったので、45mm〜55mmまでの不足分は、多少動ければ・・・全く問題無さそうですが。
私・・・フィルムの時代には、単焦点レンズを使う事が多かったので、単焦点の経験があれば・・・焦点の不足分なんて全く問題にはならないんですけどね。今はズームが当たり前の様な世の中ですし、まして高倍率ズームなども一般的ですから、あまり慣れない方だと不安になってしまうのでしょうね。
ある意味「ちょっとワイド過ぎちゃうかな???」って時は、主の被写体の他に「こんなのも入れちゃおう!!」と構図を考え、「ちょっと寄り過ぎちゃったかな???」って時には、「ここのアップにしちゃおう!!」と考えれば良いのです。
高倍率ズームなどは確かに便利なんですが、結局・・・「どの写真も似た感じの(メリハリの無い)写真」になってしまう事もありますよ。
単焦点などのレンズは、写りがいい他に、構図の自由度に制限がある分、斬新的な表現が出来たりしますよ。
ですから、多少の不便さも・・・いい勉強になりますから、多少の事で不安にならずに・・・楽しんで撮影してみて下さい!!
書込番号:10095013
![]()
3点
abcdefzさん、
ありがとうございます。
そうですね。
多少の不便さも自分を上達させる材料になりますよね。
自分もPENTAXを選んだのは単焦点レンズが気になったからなので、多少の不便さを楽しみたいと思います。
ただ、どう考えても購入予定は早くて11月。
2ヶ月間はお楽しみ期間になりそうです…。
書込番号:10097946
0点
abcdefzさん、自称敏腕コンサルタントさん、
親切なアドバイス本当にありがとうございました。
次のレンズはこのレンズに決定したいと思います。
このクチコミ板でレンズのことを詳しく知ることができ、すごく有意義でした。
購入はもうちょっと先になると思いますが、購入した暁には報告したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10098015
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





