このページのスレッド一覧(全12553スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 14 | 2009年10月16日 10:53 | |
| 4 | 5 | 2009年9月10日 12:28 | |
| 8 | 12 | 2009年9月1日 21:17 | |
| 4 | 13 | 2009年8月31日 19:39 | |
| 29 | 15 | 2009年9月6日 17:23 | |
| 10 | 6 | 2009年8月29日 16:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
最近、航空機や月など望遠撮影をする機会が多くなってきました。
現在300oの望遠レンズまで所有していますが、物足りずこのレンズの購入を考えております。
しかし500oという焦点距離がいまいち掴めません(;一_一)
自分の持っているレンズでの広角は18oですので、どなたか18oと500oの比較写真などを掲載していただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
追記
現在使用しているカメラはEOS Kiss X2ですが、近々5Dの購入を考えているのでAPS-C、フルサイズは問いません。
書込番号:10075163
0点
鉄塔王 さん、こんばんは。
当方はキャノンユーザーではないですが、去年カメラ購入して飛行機をメインに撮影してます
シグマ150−500価格を考えればお勧めです、
鉄塔王 さんと同じ県民です、撮影は静浜、浜松、厚木です、
撮影されているレンズみますと
このレンズはよく見ます、
参考になるかわかりませんが厚木での写真400と500こんな感じです、
撮影ポイントだいたい同じです。
18oと500oの写真説明でなくて申し訳ないです
参考まで書き込みしました。
書込番号:10075288
![]()
0点
航空祭での18mm画像です。大きなゴミが写ってますが気にしないで下さい(^^;
月という話もありましたので500mmで撮った太陽をおまけします。ついでに300と200も
私も鉄塔王さんのお住まいの件出身です。
書込番号:10075826
![]()
1点
写真を見れば画角がわかるという感覚はさておいて…
>しかし500oという焦点距離がいまいち掴めません(;一_一)
焦点距離の100倍の撮影距離において、撮像面の100倍の範囲が写せると覚えておくことです。
(100倍にするのは、「撮影距離」を「物側距離」とする近似が成り立つからです)
500mmの場合50m先のKiss X2であれば大体「2.2m×1.5m」の範囲が写せ、5Dであれば大体「3.6m×2.4m」の範囲が写せます。
あとは比例関係ですので、対象の大きさと距離ががわかれば必要な焦点距離もわかります。
ちなみに、50m先を500mmで写した場合に比べて18mmで撮影すると対象物は18/500=約1/28に小さく写りますね。
書込番号:10075879
1点
>鉄塔王さん
なぜ500ミリと18ミリの比較なのでしょうか。 実感的な比較であれば、お手持ちの300ミリと500ミリの比較のほうが、「500oという焦点距離が掴める」と思いますが。
私も、EF70-300mm F4-5.6 IS USMを持っていましたが、このレンズを購入検討時に画角の実感が気になりました。 そんなわけでこのレンズでの比較写真をアップしてみます。 ぴったり300ミリの写真がなかったので289ミリで勘弁してください。 カメラは40Dです。
書込番号:10076385
![]()
1点
スレ主さま
こんばんは。18と500ミリって、かなり違いすぎなので 何てアドバイスを差し上げたら良いかわかりませんが、撮影の対象物から察するに 買っても損は無いように思います。数倍の投資をかけられるのなら Lレンズですが、時たま望遠派だったらコストパフォーマンスは抜群です。このレンズ、結構 いい写りしますよ〜。
書込番号:10078527
0点
私個人の感覚ですが、300mmと比べてもいまいちわかりません。
18mmで撮った風景と500mmで撮った風景を比べた方が、どのくらい大きく見えるのかが自分としてはわかりやすいので。
皆様の意見、参考にさせていただきます。
書込番号:10078851
0点
・KISS X2で18mm時の画像を用意します。
・4272×2848画素の画像から中心部分を154×80画素分切り抜きます。
*4272×18/500
*2848×18/500
これで知りたいことはご自分で確認できます。
書込番号:10081871
1点
追加すると「画面にFITするように表示」して比べてください(画素数足らないのでギザギザになると思いますが)。
書込番号:10081881
0点
>鉄塔王さん
ちなみに、撮影場所(横浜市内)から富士山頂までは直線距離で80kmほどです。
書込番号:10082229
1点
すでにご存知かもしれませんが
撮像画面サイズが22.2×14.8mmですと撮影する幅22.2mmを1mの距離から等倍で撮るには1000mmmの望遠レンズが必要です
500mmのレンズで距離1mが同じ場合は44.4mmの幅で撮影でき距離を半分の50cmの際は幅22.2mm
被写体までの距離と撮影したい大きさがわかれば必要な焦点距離は容易に計算できます
書込番号:10115757
0点
大きく遅れていますが
SIGMA LENS CATALOGUE と
CANON EFLENS EOSACCESSORIES (CATALOGUE)
をご覧いただければ 感覚的に捉えることが
出来ると思います。
書込番号:10317332
0点
レンズ > パナソニック > LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150
E-30のQ&Aに、このように載っています。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102009
書込番号:10074178
1点
問題無くフォーサーズ規格のレンズとして装着出来ます。
手ぶれ補正を両方共ONにしてあるとシャッターをきる前はレンズ内の
手ぶれ補正でファインダー像が安定して見えます。
シャッターをきった時はボディー内の手ぶれ補正が効きます。
レンズ内の手ぶれ補正がどのように停止するのか解らなのですが、
今まで使用して(ボディーはE-620以外を所有)特にに問題は出ていません。
補正効果としてはボディー内補正の方が上なので、レンズ内補正は
望遠側でのファインダー補正として使用するのがいいと思います。
書込番号:10074359
1点
高健さん
>使う時は本体の手ぶれ補正とレンズ側どちらを使えば良いでしょうか?
僕はオリンパス E-3でこのレンズを常用しています。
マニュアルによると、レンズの手ぶれ補正を切って、ボディ側のISを使う様に指示されています。
僕も普段はボディ側のISのみオンで撮影しています。
レンズもカメラ本体もスイッチでISのオンオフが出来ます。
試しに両方オンにして、一番手ぶれが大きくなる望遠端150mm(300mm相当)で使うと、
1.細かい振動が消えて、ファインダ画像が安定します。
2.撮影の際の手ぶれ補正の効果は、本体側のみ手ぶれ補正オンの時と同等です。
3.ただし、なれないと、ファインダ内の細かいピッチングが、大きなうねりのあるローリングに変わる感じで、慣れないと「酔い」そうになるかも知れません。
4.両方オンにすると、電池一本で撮れる撮影枚数が減ります。E-3は純正電池一本、ストロボなしのファインダ撮影のみで500枚くらい撮れますが、両方オンの時は450枚程度でした。バッテリの消耗が大きくなるので、1割くらい撮影枚数が減る様です。
>主に風景や自宅の犬子供撮るつもりです!
被写体が常にAFポイントより大きい時は、ボディ内手ぶれ防止のみオンの方が、自然で撮りやすい気がします。
極遠くのもの、極小さい動く被写体をAF撮影する際に、AFポイントと被写体を一致させるのが大変なくらい、被写体が小さく見える時は、両方オンにすると効果が出るかも知れません。
以上、ご参考まで、
書込番号:10076720
![]()
2点
レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
初めて質問させていただきます。
このEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMを使って子供を含めたスナップを撮っています。
日中の逆行時に内臓ストロボで日中シンクロをした際、画像の下の方がケラレるのですが
(これは想定内ではありましたが)
持ち歩きを含め気軽に使えるスピードライト270EXの購入を考えています。
270EXで10mmで撮影した場合ケラレないかどうかを教えていただけないでしょうか。
ちなみにフードは使用しておりません。
270EXの対応焦点距離が35mm換算28mm〜となっていて
10mmで撮影した場合、周辺が暗くなることは承知しています。
でもこのレンズの日中シンクロではそんなに影響ないかな?と思いまして…
(中央付近で人物を撮るため)
このレンズと270EXをお使いの方アドバイスをお願いします。
0点
>日中の逆行時に内臓ストロボで日中シンクロをした際、画像の下の方がケラレるのですが
内蔵も焦点外だけど、どちらの問題なのか?切り分けましょう。
中央の人物なら今のままで良いのでは?
書込番号:10071773
0点
カメカメポッポさん
朝早くに返信ありがとうございます。
私の中で一番の問題は内蔵ストロボの位置が低いことによるケラレだと思うんです。
ストロボの対応焦点距離が足りなくてももっと光る位置が高ければ
少なくとも現在よりは自然に撮影できるのかなと思ったんです。
このレンズを使用してケラレなくフラッシュを焚きたいと思うと発光位置の高さから
430EXクラス以上を使うべきなのかなとは思うんですが、気軽さを求めたかったもので…
書込番号:10071929
0点
bunibunilifeさん
こんにちわ(^-^)
生憎270EXは持っていないのですが…
僕もちょっと実験してみました♪
580EXUのワイドパネルを使うとケラレもなく綺麗に写りました。
また内蔵ストロボにストロボディフューザーを使うとケラレは気にならなくなりました(^-^)
ちなみにディフューザーはケンコーの影とりを使いました♪
参考になれば♪
書込番号:10072778
1点
連投失礼します。
写真も添付しておきますね(^-^)
機材は40D+EF-S10-22
Pモード ISOオート 手持ち撮影
壁との距離 約1m
外部ストロボ 580EXU
ディフューザー ケンコー影とりジャンボ
露出補正なし
書込番号:10073643
![]()
1点
自然が一番さん
とてもわかりやすい貴重な実験ありがとうございました!
580EXUだとワイドパネルを使えば10mmでも対応できるようですね。
内臓ストロボ+ディフューザーの効果が驚きでした!
(これでいいんじゃない??って思ったくらいでした。)
用途が普段の散歩等でのスナップなので580EXUは却下になると思いますが
ディフューザーを候補に入れたいと思います。
でも物欲やその他用途もあるので
270EXが580EXU直射くらいケラレがなかったら即買いになりそうです。
( ̄ー ̄;)
書込番号:10074289
0点
お役に立てたようですね(^-^)
良かったです♪
僕もディフューザーの効果にはビックリしました♪
光を拡散させれば良いかな?っていう発想からだったのですが、効果は良いですね♪
たぶん光を受けて拡散させる面が広く、ストロボの発光面からディフューザーが遠いほど効果があると思いますので、ディフューザーを買われる場合は考慮させると良いかもしれませんね♪
また外部ストロボは他の用途にも使えますから、外部ストロボをお持ちでないなら購入されると室内の撮影も楽しくなるかもしれませんよ♪
270EXだと12000円くらいなのでお得ですよね♪
270EXとディフューザーを買っても16000円くらいですし♪
簡単なバウンスもできますし良いと思うけどな〜♪
背中押しましょうか?(笑)
ドン!!!!
580EXUは大きく重いので、なかなか持ち出さないのが現状です(^^ゞ
僕も270EX欲しいな〜
影とりジャンボ(外部ストロボ用)
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/18082
影とり(内蔵ストロボ用)
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961607088333
ビルトインストロボ ディフューザー Lサイズ
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4977187303285
書込番号:10074565
0点
自然が一番さん
商品のリンクや背中を押していただいてありがとうございます。
初めての書き込みでしたが、背中を押されると妙に気持ちが良いですね(^-^)
実は外部ストロボはパナソニックPE−28SとサンパックPZ42Xを所有しています。
ですが両方とも今まで外に持ち出したことがありません。
主に室内では動き回る子供や犬の撮影に便利で2連射まで出来るPE−28Sばかりで
PZ42Xはこのレンズとの相性がとても良いのですが、外への持ち歩きも
少々面倒でしたので出番がほとんどなく270EXの具合が良ければ
売却を考えておりました。
それならPE−28Sを持って外に出れば??って話にもなってきそうですが、
撮影ポイントによって露出が変わる屋外でなおかつシャッターチャンス優先で考えると
やはり純正の操作性はとても便利で私にとって大きな魅力だと思いまして…
話は変わりますがフォト蔵の写真を拝見させて頂きました。
このレンズでダイナミックな飛行機の写真を撮っておられますが、どちらで撮影された
のでしょうか??
行ける範囲内ならとても行ってみたいですね♪
書込番号:10074993
0点
既にストロボお持ちだったんですね♪
>撮影ポイントによって露出が変わる屋外でなおかつシャッターチャンス優先で考えると
>やはり純正の操作性はとても便利で私にとって大きな魅力だと思いまして…
だったら余計に270EXは買いじゃないでしょうか?
先ずは1本ということなら正直430EXUクラスをオススメしたいところですが、既にサンパックのPZ42Xをお持ちなので♪
>少々面倒でしたので出番がほとんどなく270EXの具合が良ければ売却を考えておりました。
いやいや!それは勿体無いのでは?
それよりも逆にガイドナンバーの似たPE−28Sを売却じゃないでしょうか?
ガイドナンバーの違うPZ42Xと270EXの二台体制で良いのでは?
いつ大きな室内で撮影する機会があるやもしれませんし、ガイドナンバーの大きなPZ42Xがあるといざという時に役に立つかと思いますけど…
写真を見ていただきありがとうございます(^-^)
飛行機の写真は大阪国際空港(伊丹空港)です。
広角で撮っている場所は空港の南側に位置する、通称千里川と呼ばれる場所です♪
一度行く価値はあると思いますよ(^-^)
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.46.3.115&lon=135.27.20.745&la=1&sc=3&CE.x=237&CE.y=261
書込番号:10075251
0点
こんばんわ。
EF-S10-22mmと270EX両方持っており、自分も興味があったので簡単に試してみました。
(手持ちで適当にやったのでブレブレですみません)
壁との距離1m程
AVモード絞り開放
ISO800
手持ち
概ね大丈夫そうですね。
書込番号:10075444
![]()
3点
自然が一番さん
伊丹ですか〜っ(⌒_⌒;ちょっと撮影に行くには遠いですね。
私は千葉なので勝手に成田を期待してました。
でもあのアングル一度は経験してみたいです!
PZ42Xは連射が難しいのでもし光量が必要なイベントがあるときは580EXU
に逝ってみようと思ってます♪
それにPE−28Sは今のところ手放せないですね〜
ストックで追加したいくらいです。
びっぐろーどさん
貴重な実験ありがとうございました!
まさに私の知りたかったことが解決できてとても感謝しております。
この結果なら安心して購入できそうですね。\(^ ^)/
お返事下さった皆様本当にありがとうございました!
書込番号:10075675
1点
本レンズとは関係ありませんが、
書き込みの中で一部誤解を招くような書き込みをしてしまいましたので訂正します。
>2連射まで出来るPE−28S…
>PZ42Xは連射が難しいので…
と書いてしまいました。が、
我が家の室内で同条件
カメラ KissX2
f5.6 1/200 ISO800 バウンス
ストロボの方の設定は
PE−28S モードがAUTO 絞り2.8の位置
PZ42X モードTTL 調光補正0
で再検証したところ、同じ明るさの写真が両方のストロボで2連射まで撮影出来ました。
ストロボの光量?まではちょっとわかりませんが、感覚的に言いますと
小さめの光量でフル発光ではありません。
私の未確認でPZ42Xに対して不利になるような書き込みをしてしまいましたが
決して良くない製品ではありませんので安心してお使い下さい。
この掲示板を閲覧されている方、サンパックさん本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:10084194
1点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
初めてこちらに書き込みをさせて頂きます。
カメラ暦は一年未満で、キャノン40Dを使用しています。
先日このAPO150−500mmを買い、鈴鹿サーキットへSGTの撮影に行って来ました。
しかし、車のライトが点灯しているシーンを撮影すると全体に暗くなってしまいます。
また、夜間の走行では全く車が写りません。
絞り、シャッター速度、ISO感度等を変えても駄目でした。
どうしたらこの様なシーンで綺麗な撮影が出来るのでしょうか?
教えて下さい。
1点
ライトの明るさで車体の露出がアンダーになるので、露出補正をプラスに持っていくのが、まず教科書的な回答かと思いますが、そんな失敗?もRAWの後補正でなんとかなる場合もありますね。
Mモードを研究されても良いかも知れませんよ。
書込番号:10070144
1点
えふまきさん早速の書き込みありがとうございます。
露出補正をプラス側にしても全体的に暗い絵になりました。
写真を付けましたので、更なるご教授をお願い致します。
書込番号:10070233
0点
おはようございます!写真がUPされていませんよぉ〜。。
ヘッドライトに引っ張られて暗くなるのは分かるのですが・・
FE100-400に鈴鹿8耐のスレがあります。これと比較してどうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010053/SortID=9911886/
何にせよ、人間の目程のラチチュードをカメラは持ち合わせていないので・・・・
色々な例を見てみてください!
書込番号:10072387
![]()
1点
maskedriderキンタロスさんアドバイスありがとうございます。
早速皆様の力作を拝見してまいりましたが、同じ40Dでもあんなに綺麗に撮影が出来る事にビックリし、自分の実力の無さを改めて痛感致しました。
今後は皆さんの露出設定を参考にして、9月の岡山で開催されるS耐に行きたいと思います。
書込番号:10073454
0点
じじかめさん
皆さんの写真を改めて拝見させて頂き、私のはピンとも有っていない事に気付きました。
こんな恥ずかしい写真をアップする事が恥ずかしく思いますので、今回はすみませんが写真のアップは控えさせて頂きます。
書込番号:10073463
0点
maskedriderキンタロスさん
みなさんの写真は凄く参考になりました。
これからはみなさんの様な素晴らしい写真が撮影出来るように精進して行きます。
今回は素晴らしいアドバイスをありがとうございました。
書込番号:10073473
0点
こばらちゃんさん
こんいちわ
SGTでしたら同じ、EF100-400にあるこちらのスレも参考にされたらいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010053/SortID=10040804/
書込番号:10073574
0点
Panyakoさん
素晴らしい写真のオンパレードでした。
Panyakoさんの写真も素晴らしいです。
個人的にはインパルの写真が気に入りました。
私はどちらかと言うと、車体はバッチリピントが合っている写真が好きなんです。
どうしたらあの様な写真が撮れるんでしょうか?
皆さんの写真を拝見していて気付いた事は、シャッタースピードが遅く、絞りも開けていて、ISOも100〜400、露出補正は−0.7〜0といった感じですが。
やはり皆さんは撮影モードをMにして、で個々の設定をしているんでしょうか?
私はいつもシャッター優先で、露出はプラス側にしています。
質問なんですが、カスタム機能もいろいろ調整して撮影しているのでしょうか?
また、側光はどこに設定をしたらいいのでしょうか?
いろいろ書き込みましたが、何卒ご教授下さい。
書込番号:10074244
0点
はじめまして、こばらちゃんさん。
私も購入してから1年でいろいろ試行錯誤していますが、午前中のフリー走行の時には、ゴースト出ましたけれど、露出は正常に働いていました。
午後の決勝は小雨のためライトに合わせると、露出がおかしくなったので、
あきらめて、移動しました(露出不良)。
設定ですが流し撮りなら、シャッタースピード優先で、SS1/160から順番におとしていけばいいと思います。SS1/60ぐらいで、歩留まりが結構あれば楽しくなります。
このレンズはLレンズ半額以下でこれだけ撮れればいいと思いますけどどうですか?。
書込番号:10074945
0点
こばらちゃんさん
おはようございます。
私もいろいろと試行錯誤中なので、的確なアドバイスは出来ませんが(;^_^A
露出は基本的に評価測光ですが、場合によりスポットを使ったりします。
撮影モードも基本はTVですが、これも場合によりAVモードを使用します。
RAW撮りして後でいろいろさわってみてはどうですか?
全体がハッキリわかるような画がお好みのようなので、SSは1/125前後でも良いでしょうね。
2ケタですと車体の狙った所はハッキリとしますがそこ以外はブレた表現になります
スピード感を出すのであれば、できるだけSSは遅くした方がよいです。
但し、このSSの設定も撮影場所によってもかっわてきますね
シケイン付近とストレートでは時速100km以上も違うので車体のブレ量や背景の流れ量も変わってきます。
また、横に流す、斜めに向かってくる、コーナーリング中、コーナーで正面を狙うなどによっても変わってきます。
サーキットに通って、このあたりは自分にあった設定を探していくしかないでしょうね。
それと40Dの場合は、親指AFを使用しています。
あまり、的確なアドバイスではありませんが、参考にでもしてください。
書込番号:10076581
1点
fyuuさん
ご教授ありがとうございます。
今週末の岡山サーキットでいろいろ試して撮影をして来ます。
確かにLレンズが欲しかったんですが、やはり値段が高くこのレンズにしたんです。
まだまだ二回しか使用していないので、これからどんどん勉強して行きたいと思います。
本当は鈴鹿の写真をアップしたかったんですが、AFが壊れていたのに気付かなくてピントがボケボケで。
最後の方で気が付きまして、幸いまだ新しいとの事で新品に交換して頂けたので良かったです。
これからもいろいろご教授をお願い致します。
書込番号:10078495
0点
Panyakoさん
いろいろ参考になるコメントをありがとうございます。
これからいろいろと試して行きたいと思います。
今までは何でもSSを早くする事しか考えて居なかったので、これからはもう少しSSを遅くした写真を撮りたいと思います。
RAWは今まで使った事が無いので、これもまた使ってみようと思います。
参考になるコメントをありがとうございました。
書込番号:10078513
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
ニコンの明るい大口径レンズを購入するつもりで出かけた先で、お目当てのものが売り切れ!
はらいせに中古のEF70-200mm F4L(ISではない)とA09を予約し、予算内(5DUを購入すると軽く予算オーバー)でこれらのレンズにつけるボディを決めて注文したのですが・・・・、「中古レンズに碌なものなし」の思いがつよくなり、結局、某有名カメラチェーンでEF70-200mmの方は最新の F4L IS USMに変更しました。取り寄せに一週間ほどかかるとか。いやはや・・・
これで正解なんでしょうか。
その店の常連客の年長者にはキャノンの欠点を詳細に聞かされ、自分がたどり着いたペンタの最新機種の購入などを強く勧められたのですが(笑)・・・今回は丁重にお断りしました。
それはさておき、キャノンのレンズについては全くの門外漢なんですが、このレンズとあとはEF17−55か EF 17-40mm f/4 USM L があれば事足りるでしょうか?
0点
17-55っていうのはEF-Sレンズの勘違いだと思います。
17-40/4.0Lがあれば、まず間違いないところですが、
タムロンのA09があれば、すぐに必要というものではないと思いますよ。
書込番号:10070269
![]()
1点
焦点割りなど自分で判断できるのではないですか?
日頃の強気発言からは想像できないスレがちょっと意外です!
キヤノンのフルサイズにはSレンズは不可です。
フルサイズで70−200ミリとA09なら大抵の撮影には事欠かないと思います。
APS−Cサイズの使用とか、フルサイズでより広角を必要とするなら、17−40ミリでしょうね。
ボディは何を?
書込番号:10070438
![]()
9点
こんばんは。
ご購入決定のご様子ですね。
レンズを悩むのは、ボディーが届いてからでも良いかもしれませんね。
しかし、EOS5DUをご注文されたのでしたら、EF24-105F4LISのレンズキットに変更する事をお勧め致します。
書込番号:10070547
1点
>ボディは何を?
うーーん、ドレなんでしょうなぁ?
予算のお話からすると新品の5DMk2は有りえないので、中古5D?
案外、KissX3辺りですかな??(笑)
書込番号:10070582
1点
17-40L と 28-75(A09) と 70-200F4L IS があれば APS-C でも、
フルサイズでもとりあえずは大丈夫だと思います。(笑)
とりあえず、と書いたのはカメラ・レンズの求める性能は個人差が
あるので。(笑)
書込番号:10070884
![]()
1点
みなさん、おはようさんでござる。きょうは衆議院議員選挙の投票日ですねぇ〜。
ぽんた@風の吹くままさん&mt_papaさん&馬鹿なオッサンさん
ボディは安売り中の50Dです。1200万画素が越えられないニコンの「なんちゃってD300X」代わりとコンパクトで高性能のEF70-200mm F4L IS USMが使ってみたく、今回が生まれて初めてのキャノン機購入です。
ニコンの明るい大口径レンズが、わたしの気まぐれで、50D(新品)+A09(中古・・・未チェック)+70−200F4IS(新品)に、化けたことになります。
教えていただいたEF_Sはパスして、フルサイズでも使えるEF 17-40mm f/4 USM L当たりを機会を見て・・。
ニコンメインですが、しばらく3マウント体制。三つ巴(ともえ)ならぬ、三方からの股裂き状態という感じですが(笑)。銀塩系&Kマウントを中心に暫時整理していこうと考えているところです。
飛騨のさるぼぼさんwrote
>EOS5DUをご注文されたのでしたら、EF24-105F4LISのレンズキットに変更する事をお勧め致します。
という次第でこのレンズは候補外(抜けの悪さ、ボケのうるささ)でした。
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/420-canon_24105_4_5d?start=1
有紀 螢さんwrote
>日頃の強気発言からは想像できないスレがちょっと意外です!
そうですか(笑)。わたしは心やさしい紳士ですよ。
まあ、御希望ならいくらでも可愛がってあげますけど・・・・。
皆様、豊富なキャノンのレンズ群のこと今後ともよろしくご指南くださいね。
書込番号:10071660
1点
大正解です(ただ細いですから大きいボディーとは持ったときのバランスが悪いと思います)
ボディーはもうすぐ発表のうわさのある7D・60Dあたりで
ちょっと重そうですが
書込番号:10071667
1点
thunders64さん
キャノンはわりと商品のライフサイクルが短いので往生しますが・・・・
しばらくはEFマウント用にこれとA09(以上、すでに入手)・EF 17-40mm f/4 USM L体制で始動予定です。
EF70-200mm F4L IS USMを使った試写を行いましたが、ボディ側のAWBの優秀さには脱帽!
ただ、第一印象として、写真表現の面ではこのレンズは私が使ってるニコンの80−200には遠く及ばないな〜という印象を受けました。
書込番号:10074830
1点
こんばんは
このレンズの特徴は、開放でも派手すぎるくらいなシャープネス、に尽きます。
僕は気に入っていますが、
>写真表現の面ではこのレンズは私が使ってるニコンの80−200には遠く及ばないな〜という印象を受けました。
やはり、表現という意味では足枷となるのでしょうか・・・。
書込番号:10075320
1点
>take44comさんwrote
>このレンズの特徴は、開放でも派手すぎるくらいなシャープネス、に尽きます。
わたしのものは少し前ピン気味で
> 僕は気に入っていますが、
わたしも購入してよかったと思っています。
>やはり、表現という意味では足枷となるのでしょうか・・・。
そんなことはないと思いますが・・・・添付写真1のようなことはこのレンズには難しいかな〜。添付写真3のような普通の浅い写真(陰影に富んだ深い写真ではない程度の意味)向きだと思います。しかし、キャノンのWBは優秀ですね。
書込番号:10078570
2点
take44comさん
どおってことない拙作ですが、表現主義的な写真のサンプルをUPしてみます。
このレンズの「派手すぎるくらいなシャープネス」をどのように馴らし使いこなすか、こんご取り組んでいきたいと思っています。
書込番号:10078662
2点
秀吉(改名)さん
僕は動いているものを追いかけるのが得意ですが、止まっているものを撮るのが苦手です。
前ボケの写真、参考になります。
このレンズ、女性を写してはいけない、レンズだと思っております。
>キャノンのWBは優秀ですね。
これは、同じように感じています。
ありゃりゃ? っていうのはよっぽどの事が無い限り無いですね。
どちらかというと、[10078570]の1枚目が、本レンズの印象なのですが・・・。
書込番号:10079380
1点
みなさんのアドバイスのおかげで本日EF70-200mm F4L IS USMを本格(?)始動させることができました。
Nikkor AF-S 300mm f/4D IF-EDともども大切に使っていこうと考えておりまする。謝謝!
書込番号:10110103
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
こんにちは。
最近DA15を買っていろいろ撮って楽しんでいます。
そんな中このFISH-EYE 10-17mmの写真を目にして、
空間の広がりを見ると、
これも楽しそうと思ってしまった次第です。
そこで一つ伺いたいのですが、
DA15に比べるとどのくらい歪むのでしょうか?
DA15と併用する価値はあまりないですかね?
簡単な意見がいただけると、
うれしいです。
0点
pep2さん、こんにちは。
FISH-EYE 10-17mmは湾曲しますので別物と考えた方が良いと思います。
なので併用する価値は、あります!
魚眼は楽しいですよ。(^O^)/
書込番号:10068385
3点
>簡単な意見
では...
全く別物、併用して下さい。
書込番号:10068448
2点
DA15の画像はありませんが、DA 16-45mm(16mm側)との比較画像はあります。
3枚目の画像はおなじ10mm〜でも FISHEYEじゃない場合ということで、別メーカーですが貼り付けておきます。
書込番号:10068496
1点
http://photohito.com/lens/brands/pentax/model/smc_pentax-da_fish-eye_10-17mmf3.5-4.5ed_%28if%29
心ゆくまで存分に。
書込番号:10068555
2点
早速のご意見ありがとうございます。
タン塩天レンズさん
>別物と考えた方が良いと思います。
やはり全然違うんですね。
次に買う候補に入ってきました。
一つはもっておいた方がいいなと思いました。
yuki t さん
>全く別物、併用して下さい。
やっぱりそうなんですね。
一気に買いたいレベルが上がりました。。
そこじゃさん
写真まで載せていただいてありがとうございます。
大変参考になりました。
これはますます楽しそうです。
コンデジ時代からマクロ撮影は好きだったのですが、
最近広角側に目覚め、
元来インドア派だったのですが、
DA15を手に入れてから広い景色を求めで車を走らせる生活に。。。。
魚眼まで手にするとますます外に飛び出しそうです。
魚眼のサンプル写真をいろいろ見て、
楽しそうだったのでDA15より魚眼だけでよかったのでは?
と思い始めていましたが、
皆さんの意見を聞いて、DA15も買って間違いなかったと改めて思いました。
併用でいろいろ試してみたくなりました。
書込番号:10068601
1点
ぼくちゃん.さん
どうもです。
すごい数のサンプルです。。
やばいですね。
すぐに欲しくなってきましたよ。。
掲示板でよく見かける沼という奴でしょうか?
お金が。。あはは。。
デジタルフィルターの魚眼の作例はそこまでドキッとしませんでしたが、
でもこれは欲しいです。。
是非に欲しいです。。
書込番号:10068616
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










































