このページのスレッド一覧(全12553スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2009年11月4日 14:20 | |
| 22 | 18 | 2009年12月16日 18:40 | |
| 2 | 6 | 2015年4月28日 19:01 | |
| 5 | 7 | 2009年8月18日 20:11 | |
| 14 | 7 | 2010年3月15日 12:47 | |
| 4 | 13 | 2009年8月23日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用)
はじめまして。先日D60レンズキットを買い、デジイチデビューしました初心者です。
望遠レンズが欲しいなと思い、このレンズとNikonの55-200VRで迷っています。
なるべく低価格で購入したく、その点このレンズに魅力を感じています。
しかし55-200VRは軽い事もありD60には良いと聞きますので、いずれ購入したいと思っています。
そこで皆様にお訊きしたいのですが、55-200VRを買い足したらこのレンズは不要になりますか?もし出番があるならどういった場面になりそうですか?
風景や植物をメインで撮影する予定です。三脚は持っています。
あと画角について、このレンズの300mmと55-200VRレンズの200mmとでは、前者の方が少し広いようですが、これはどうしてでしょう?
基本的には焦点距離の長い方が画角が狭いと思うのですが…まさか55-200VRの方が遠くの物を大きく写せるのでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
最後に、当方携帯からの投稿でコピペができず、略記の多い事お詫び申し上げます。55-200VRはD60のダブルズームキットのレンズの事です。
0点
こんばんは♪
その2本を買うとするなら、頑張って
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF) を買われたほうがよろしいかと^^
それに手ブレ補正(VR)があったほうがよくないですか?
書込番号:9999140
1点
ちょきちょき。さん、タカラマツさん
アドバイスありがとうございます。
つまり、70-300の範囲でVR付きという、僕が悩んでいる両レンズの良いところを併せ持つレンズが最適という事ですね。
なるほど、納得です。
ただ、僕はD60レンズキットを41000円で購入したのですが、レンズに軽くカメラ本体以上の値段(この場合5万円くらいでしょうか)を払うのは正直かなり抵抗があります。
しかし望遠側はVRあった方が良いですよね。う〜む…
安くて(出せて2万程度)将来的に生きるようなレンズを探しているのですが、難しいですね。
この場合55-200VRを買うのが無難でしょうか。
書込番号:10000263
1点
予算的に厳しいのであれば55-200mmVRがいいと思います
三脚禁止の場所でなくても三脚が使えないようなシーンもあると思いますので
望遠でのVRの恩恵を体験されてみてください^^
運動会の撮影であれば70-300mmVRを是非とも購入してもらいたいのですが
風景や植物で200mmで足りない場合、最悪トリミングでも対応できますしw
書込番号:10000642
![]()
0点
シグマならAPOタイプのほうが、色収差等の点でいいと思います。
VR70-300もいいのですが、マクロに弱いので、APO70-300ならマクロスイッチをONにすると
最短95cmまで寄れて1:2のマクロ撮影が可能です。(シグマの仕様表をご確認ください。)
尚、一脚の利用が便利です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511837.10503511804.10505011924.10505011923
書込番号:10000748
![]()
0点
ちょきちょき。さん
度々のアドバイス、本当にありがとうございます。
16000円で55-200VRが手に入る所でしたので、御助言通り55-200VRを購入しました。
実は今所持している18-55VRではあまり手振れ補正の効果を実感しておりませんでした。望遠域で効果の程を改めて確かめたいと思います。
じじかめさん
アドバイスありがとうございます。
なるほど、55-200VRはマクロに弱いのですね。確かこのシグマレンズ(非APO)と55-200VRは最大撮影倍率にあまり差がなかったと記憶しています。両方共1:4程度ですよね。
既に55-200VRの購入を決めてしまいましたが、また望遠が物足りないと思うようになりましたらマクロも兼ねてシグマAPO70-300の購入を検討したいと思います。
ちなみにこのシグマレンズ(非APO)にはマクロスイッチは無いのでしょうか?
あと画角についてですが、勘違いしておりました。写る大きさは300mmの方が当然大きく写りますね。
しかし画角の差はまた別問題で、レンズの画角はレンズそれぞれで決まった物(焦点距離に関わらず)なのでしょうか。イメージとしてはフレームのようなものがレンズそれぞれで違っているのが画角差の原因かなと思うのですが。
何はともあれ、55-200VRに決めてしまいました。違う製品になり、申し訳ありませんでした。
書込番号:10003629
0点
見てない可能性大ですが。。。
>レンズの画角はレンズそれぞれで決まった物(焦点距離に関わらず)なのでしょうか。
画角は"レンズに関わらず"焦点距離で決まります。
レンズは違えど、焦点距離が同じなら画角もほぼ同じです。
書込番号:10368351
0点
ココナッツ8000さん
こんにちは。
画角については未解決でした。ご教示頂ければ幸いです。
55-200のレンズの画角は28.5〜8度
70-300のレンズは34.3〜8.2度
と、価格コムのスペック表に書いてありますが、これについて疑問でした。
55mm(28.5度)の方が70mm(34.3度)より狭いのって、普通なのでしょうか。
焦点距離が短ければ画角は広がると思っていますが、この前提が間違いでしょうか。
それとも価格コムのスペック表があまり正確でないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10380701
0点
通りすがりなので簡単に
VR55-200はDX専用レンズです。
対してVR70-300はフルサイズ対応のレンズになります。
55-200はDXフォーマットカメラに装着した際の画角を、
70-300はフルサイズカメラに装着した際の画角を載せているのだと思います。
NikonのWebには70-300をDXカメラに装着した際の画角は載っていないようで?
但し書きにあるように「35mm判換算で約105-450mm相当の撮影画角に相当」となりますが、
その時の画角を載せてくれればな と思いますね。
書込番号:10420651
![]()
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
皆様こんばんわ。はじめて質問します。
現在、ズイコーデジタル14-54oの購入を検討しているものです。
デジイチは一昨年の秋にE510でデビューして、まだ初心者の域から出ておりません。
主に、登山と山並み撮影、旅行、こどもの成長記録等で撮影しています。
現在保有しているレンズは・・・
・14-42o(キットレンズ)
・40-150o(同上)
・70-300o(遠くの山並みを望遠で撮影したくて購入)
・9-18o(山頂からの景色や広がる山並みを撮影したくて購入)
・50マクロ(明るく軽い単焦点が欲しくて購入)
を所有しておりますが、メインは9-18oと50マクロ、画角が合わない場合に14-42oを使用しています。ところが、メインの2つに比べると、14-42oがどうしても画質的に劣っているのが気になりだしてしまいました。
そこで、標準域の一段階上のレンズが欲しくなってムラムラしているのですが・・・
1:14-54oの無印が、マップカメラ中古で35000円程度(マップならある程度は中古でも安心と聞きましたので)
2:14-54oU型の新品が60000円前後
の2点で迷っています。焦点は、素人が中古に手を出して問題ないか?という点です。
家族の手前、50000円以上の場合は家族会議の試練(笑)が待っています・・・。
皆様のご意見、お聞かせください。
0点
こんばんは。4/3マウントも魅力的なボディが増えて来て、私は往年のcanonFDレンズをマウントアダプタで復活させようかと企んでいます。
私は田舎住まいの為に、レンズの中古購入は通販が多いのですが、一度としてはずれは有りませんよ。
中古購入のコストメリットは大きいと思いますね。
書込番号:9994566
1点
ZD14-54は新旧問わず、竹or梅のZDのなかでは唯一柔らかい描画をするレンズです。
子供撮りにはいいかもしれませんが、風景にはどうかな...?
ZDは11-22、50-200、50MACROという鉄板レンズがある一方で、標準域はなんだかな〜って感じですね...。
ZD14-35が使える気力、体力、財力があれば問題ないんでしょうけど...。
書込番号:9995265
1点
皆様、ご返信ありがとうございます。
>飛騨のさるぼぼ様
中古でも悪くないということですね。参考になりました。
>Y氏in信州様
なるほど・・・。14-54oは風景には不向きですか・・・。
柔らかい画質とは聞いていましたが、風景にはもっとシャープなレンズの方が向いてるということでしょうか?
>うる星かめら様
他の皆様も迷われているように、ワタシも14-54oと12-60oで悩みました。
ただ、広角側は9-18oでひとまず満足している点、そして12-60oは山歩きには重いかな?という点で、14-54oに傾いてました。ただ、そう言われると、12-60oも捨てがたいなぁ!
う〜ん!?悩みが増えちゃいました(笑)
書込番号:9995677
1点
14-54無印ユーザーです。
もし今後カメラをE-510からステップアップを考えているなら14-54Uを考えればよいですが、このまま当分E-510を使うのであれば無印のほうで問題ないと思います。無印とU型の差は円形絞り採用の有無とイメージャAF採用の有無ぐらいですから。
また14-54の描写ですが、若干柔らかな描写を見せますがもちろん絞ればシャープになります。風景撮影なら絞った撮影になるので問題ないかと。
でも14-42も描写は悪くないと思うのですが。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9996176
![]()
3点
ZD11-22と比較すると、ZD14-54は絞ればどうこうというレベルではないような気がしますが...。
設計思想の違いでしょうね。自分はZD14-54だけの時は、やむを得ずシャープネスを+2にしています。
カリカリにシャープに写るだけがレンズじゃありませんが、システムの中核ですから悩ましいですね。
ZD12-60は両者の中間ですが、柔らかくもなく、シャープさも乏しいですね...。
書込番号:9997355
2点
>暗夜行路さま
ご返信ありがとうございます。
しばらく、E-510からの乗り換えは考えておりません。ですので、無印のほうでも良さそうですね。風景撮影でも絞ればそれほど問題ないということでしたら、14-54の無印の購入に傾いてきました。
ただ、中古か新品かという問題点も残されていますが。
う〜ん!?どうしよう?
書込番号:10002613
0点
今思えば、14-54はオリさん初めてのAF一眼レンズですから、試作品としては悪くないです。
12-60は、5倍ですし、AF速度が優先されますから、この画質も上出来と言えると思います。
当分安いもので凌ぎ、12-60の次を狙うのもありかも知れませんが、何時出るでしょうか・・・
書込番号:10003052
1点
サイファ38さん
E-510のご使用が前提ならば、14-54の無印で問題なさそうですね。
少し以前であれば、オリンパスのオンラインショップにアウトレットで出ていたり、ヤマダ電機Webのアウトレットにかなり格安で出ていたこともありますが、今はあんまり聞きませんね。
何度か繰り返しセールが行なわれているので今後もまたあるかもしれないですね。
(当方はヤマダのwebで50-200無印を入手しています。)
当方は中古での購入をほとんどしたことがないので、中古のお勧めを良いも悪いもお伝えできないですね。。。
書込番号:10003111
![]()
0点
マップカメラで何度か中古レンズを買ったことがあります。
・付属品(フードやキャップ)の有無に注意すること。
・レンズ内部のチリは通常画質に影響しない。
・委託と書かれたものは避ける。
といった点を気に留めておけば、まぁ大丈夫かと。
広角ズーム持っているなら、14-54mmを薦めます。
E-510なら1型でいいと思います。
書込番号:10003230
0点
3ヶ月ほど前、E-510の標準レンズにと旧型を買いました。
最初は14-42o(キットレンズ)ほどシャープ感が無いせいか、やっぱりEDでないから劣るのかな?と思いましたが、手に馴染みやすく今ではもう手放せなくなってしまいました。
つい先日、山へキャンプに行き撮影しましたが、E-510のクッキリ感が見方をしたせいか、かなりクッキリした写真になりました。
E-510の定番設定「VIVID・ノイズフィルタOFF・コントラスト−2」からコントラストをひとつ上げ「コントラスト−1」に設定しました。
ただちょっとシャープ過ぎたと思うので、少なくともコントラストは−2で良かったかも知れません。
それと雲ひとつないほどの青空だったため、それもクッキリ感に作用したと思います。
Y氏in信州さんが言うように一般的には柔らかいレンズと言われているので、クッキリ写るのはE-510とE-410で定番設定した場合のみ限定なのかも知れません。
どちらにしてもサイファ38さんの用途には十分だと思います。
50マクロを手に入れたときの劇的な感動はありませんが、ジワ〜とこのレンズの良さが実感できると思います。
ちなみに私もオークションで中古を手に入れました。もちろん私は素人です。
当たり外れは運に任せるしかないですね。
書込番号:10017211
3点
ファイヴGさんおはようございます。
>E-510の定番設定「VIVID・ノイズフィルタOFF・コントラスト−2」
ですが、
>E-510の定番設定「VIVID・ノイズフィルタOFF・シャープネス−2」
だったと思いますヨ。
蛇足ですが。
書込番号:10018653
0点
暗夜行路さん、間違いに気付いてもらってありがとう。
ご指摘のとおりコントラストではなくシャープでした。
私の設定も「シャープ-1・コントラスト0(無設定)」でした。
一応キャンプの写真アップしておきます。
絞りとか何も考えずPモードでひたすら撮影してます。
写真のように晴天の場合はクッキリ過ぎるので、14-54といえども柔らげる設定が必要かも。
ともかく14-42oからのステップアップとしては良いと思います。
書込番号:10019233
3点
サイファ38さん はじめまして。
旧14-54を使っていますがSWDでなくても遅さを感じる事はありません。ただ絞り形状は新型が円形とのことですので背景をボカしたいならその辺も考慮に入れたらいいかも知れません。
良く「柔らかい表現」と言われる14-54ですが私には「柔らかい中に芯がある」写りだと感じています。トゲのない写りと言いましょうか。
12-60と併用しているユーザーも結構いらっしゃるとのことなので明るさも含めて、素人が手に出来る最良の標準ズームの一つだと思います。
9-18をお持ちなので、この二本で殆どの風景写真に対応出来るのではないでしょうか。
最近撮った拙作をupしますね。
書込番号:10019607
![]()
5点
うる星かめらさま、暗夜行路さま、R2-400さま、ファイブGさま、ちいろさま、ご返信ありがとうございます。レス遅くなり失礼いたしました。(レスしたつもりで投稿できていませんでした)
皆様方のご助言・ご意見を考慮して、14-54無印の中古の購入でほぼ固まりました。しかし、いざ購入!というところでマップカメラで無印の中古品売り切れという残念な結果に(笑)
次回の入荷を待って購入しようと思います。ただ、間が空くとよそに浮気しそうで怖いですが。思い切ってU型新品も視野に入れて、嫁の様子眺めてみます(笑)
>ファイブGさま
画像の投稿までしていただいて、まことにありがとうございます。やっぱりキットレンズとは違いますね!特にランタンの写真は、ボケもキレイで、グッ!と来ました。
>ちいろさま
なんて素敵な槍ヶ岳でしょうか。嘆息致しました。こんな作品見せられちゃうと、ドンッ!と背中押されてしまいます。
書込番号:10020925
0点
私もちょうどスレ主さんと同じ悩みを持って、悶々としていました。
で無印中古を2回オークションで追っかけていましたが、いずれも敗れたのと
やはり無印と青リングを比較したとき、先でどこかに引っ掛かりが残るのでは
ないかと思いましたので、思い切って大枚(私にとっては)をはたいて新品の
青リングU型を購入しました、その良さについてはすでに多く語られているの
で省略しますが期待にたがわぬレンズで、今は十分満足しています。
参考になればと思い書き込みました。
書込番号:10169500
0点
ご意見くださった皆様。ありがとうございます。
いろいろなサイトを巡視しつづけて1ヶ月。
本日ヤマダWEBにて、無印を39800円(+ポイント10%)で購入しました!
マップの中古に手を出そうか逡巡していたところでしたので、まさかのこのお値段で新品が手に入るとは!
今から届くのが楽しみです!!
書込番号:10213363
1点
サイファ38さん
使ってますか?
このレンズの描写、素晴らしすぎますね。
今週、改めて、そう感じました。
下記は、ポートレート
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10410709881.html
やわらかくて、シャープ、ボケがきれい。
UPはユリかもめ。
いずれも無印14-54です。
書込番号:10640779
0点
レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
今まで純正レンズ(AF-S)しか所有しておらず他メーカー品はつけたことが
ありませんでした
今回初めてモーター非搭載のカメラにこのレンズをつけてみて
フォーカス時のモーター音、(キー)とか(キュィーン)とか結構大きな音に驚きました
サードパティ品ってこんな感じなのでしょうか?それともこのレンズだけ?
個人的にはモーター駆動して、フォーカスしているって感じで撮影意欲が湧いてきて
好んでいます
ちなみにモーター搭載のカメラと非搭載のカメラではモーター内蔵のレンズを
つけた場合のAFの時間に変化はあるのでしょうか?
0点
超音波モーターは実質駆動時に接触部分がありませんから・・・
普通のDCモーター使用のものであっても、最近のキヤノン純正やシグマは結構静かです。
タムロン・トキナーは音がするレンズが多い印象です。(^^;
ボディ内AF駆動できるニコンボディならA09のI型のほうが良いかも。
書込番号:9994255
![]()
0点
>タムロン・トキナーは音がするレンズが多い印象です。(^^;
そうそう!
タムロン90mmマクロ、最新バージョンを使っていますけどこれはモーター内蔵タイプです。
が、カメラ側のモーターで駆動しているのかなと錯覚するほどギュイーン・ギュイーン…。
AF速度も遅いですね。
でもま、写りに免じて許せます。
書込番号:9994311
1点
A09IIつかってますが、
Nikon純正にくらべたら、でかい音がしますね。
「にゅーにゅーにゅーピピッ」って感じ
音がしてマズいような場所で撮影することがないので、
別にそれを欠点とは思わないのです。。
書込番号:9994671
![]()
1点
ゴジラ松井55さん、
このレンズをD300とD40に装着して試してみたところ、AF速度自体に差は全くといっていいほどありませんでした。
ただ、「シャッターを半押ししてからAFが作動するまでの時間」に若干のレスポンスの差がありました。
勿論、D300のほうが速いのですが、ほんのちょっとの差で(0.5秒も違わない)、比べなければ気になりません。
作動音(AF作動音)も勿論変わりません。
今時、この作動音は嫌ですよね。
ちなみに、モーター無しのこのレンズもありますが、そちらのほうがAFは速いです。
どこかのサイトに動画がうpしてありましたが、明らかにモーター無しのほうがAFが速かったのでチョット驚きました。
タカラマツさん
最新のタムロン90mmマクロでも、同じ様な作動音がするんですか・・
私は60ミリF2に注目していましたが、こちらも同じ感じでしょうかね。
私はやはり純正60oF2.8マクロにしようかと思いました。
書込番号:9995165
![]()
0点
そうですか
このレンズのモーター音は異常じゃないんですね
みなさんありがとうございました
これからもこのレンズでがんばっていきたいと思います
書込番号:10183783
0点
小生は、AFボタンで焦点を合わせ、シャッターを切りますが、AF作動音は、そんなに気に成らないですが、シャッターボタンを半押しにするとキーキーと嫌な音がします。買ったばかりなので、初期不良かと思い修理に出した処、異常無しで戻つてきました。どうも手振れ補正の音の様です。
書込番号:18727305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 70-200mm F3.5-4.5
皆様こんにちは。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
私はN用のVario-Sonnar T* 70-200/3.5-4.5を所有していますが
レンズフードを購入する事ができませんでした。
望遠レンズですので、フードが無いと不便なため色々と探してみて
シグマの望遠ズーム用(67mmのバヨネット式)を買ってみましたが
しっくり合いません。。。
バヨネット式ってメーカー毎に形状が違うのでしょうか?
GB-77の代わりに合うフードがあれば嬉しいのですが。
コンパクトな望遠レンズで
気に入っていますが、フードだけが気になっています。
0点
バヨネット式はメーカー毎に違いますので、たまたま合うものがあるかもしれませんが
一般的には合わないと思います。
汎用のねじ込み式なら、ラバーフードやメタルフードがあります。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110291001616/index.html
書込番号:9993536
![]()
1点
じじかめさん
早速のご返信ありがとうございました。
バヨネット式フードのレンズに
ねじ込み式のフードも合うのですか?
お恥ずかしい話しですが
知りませんでした。。。
それでは悩む必要ありませんでしたね。
早速、試してみます!
書込番号:9993619
0点
バヨネット部分に装着するのではなく、レンズ前部のフィルター用ネジに装着することになります。
(フィルターーを着けている場合はフィルターにねじ込む)
書込番号:9996486
2点
Gmajeさん こんにちは。
ここに問い合わせてみたらどうでしょう。
コンタックス専門店です。
http://zeiss0.hp.infoseek.co.jp/zaiko0901-acclist.htm
>N・645用フード(GB)各種在庫の変動が激しい為お問い合わせください
と書かれています。
書込番号:10007631
![]()
1点
夢のデアドルフさん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
極楽堂さんですね。
以前に問い合わせしたことがあったのですが
その時は在庫がありませんでした。。。
じじかめさん
再度、ご指南ありがとうございます。
とりあえずは汎用のねじ込み式で
使っていこうと思います。
純正は気長に待つことにします。
書込番号:10015962
0点
Gmajeさん
ども。
都内でしたらフジヤカメラのジャンク店にCONTAXフードこれだけはラッピングされて売っています。
こちらも聞いてみて下さい。http://www.fujiya-camera.co.jp/
カメラのムサシはパーツ多くあります。 http://www.camera-musashi.co.jp/
あとは新宿 カメラ市場とカメラBOXにラッキーカメラとミヤマ商会
頑張って下さい!
書込番号:10016067
1点
夢のデアドルフさん
ありがとうございます。
ジャンクっていう手もありますね。
がんばって探します!!
書込番号:10016237
0点
レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)
DA18-250はとても便利ですが、A4-A3に伸ばすと結構像が流れているのが
見え見えで、ある海外旅行でそれがわかった時にはがっかりしました。
他に換えようがないほど便利なゆえに、二度と行かないだろう所で、かつ
駆け足の旅行では使用を迷います。DA17-70とDA55-300を持って行った時には
やはり交換が面倒で撮りたい画角を外すことも多い。二台首からぶら下げる
のもしんどい。
そこで、このシグマはどうでしょうか? DA18-250より明らかに良いよう
でしたら、交換しようと思っています。レンズ内手ぶれはそれなりに便利
でしょう。
1点
同じ高倍率ズーム、似たり寄ったりかと、
面倒を取るか画質を取るかでしょう。
しかし、レンズ交換ってそんなに面倒ですか?
書込番号:9992184
4点
ええ、面倒です。三脚構えて何かを狙うときなどはもちろん面倒ではないですが、
バスの移動などで遠くのものを引き寄せたい、直後にすぐ近くを撮りたいなんて
時には、膝の上にレンズを置いたり、キャップを取ったりかぶせたり、結局
よいシーンを逃すなんてざらです。
「バスの中からまともな写真は撮れない」とは言わないで下さいよ。二度と
来ないだろう所の車窓の景色は、ぶれの危険を冒してでも残しておきたいもの
だから。
また、歩いていて遠くからスナップを撮りたいとか、そのあとすぐ近くの花を
撮りたいとか、作品を撮りたいというのではなく、旅のスナップをなるべく
高画質でとっておきたいというときにはレンズ交換はとても面倒です。歩き
ながらのレンズ交換も私にはまず無理ですし。
要するに「いわゆる旅の便利レンズ」ということです。
書込番号:9992234
2点
画質は分かりませんがDA18-250mmと比べると180グラムほど重いしデカイですよ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000015293.10504511885
書込番号:9992588
0点
こんばんは。
私はペンタックス純正(タムロンOEM)とタムロンの18-250mmの使用ですが、画質を気にしなければ全然OKです。
伸ばしたいときは、ちょっと重くなりますが「最高画質」で撮れば良いのでは?
シグマもタムロンも似たり寄ったりのような気がしますよ。
シグマの方はかなり先に成りそうですが、キヤノン用を検討中です。
※DA18-250でダメならシグマで行ってみろ!
と、勢いで購入するのが吉かと。。。
なぜって、他に選択の余地ないでしょ。1本での便利さって♪
書込番号:9993552
![]()
1点
皆さんコメントありがとうございます。昨日たまらず購入しました。
これからじっくり二つをテストしていきます。
購入してすぐ町の景色を沢山撮りましたが、感覚的な速さ、無音など
HSMの使い勝手はとてもよいし、レンズでのブレ補正は像の動きにより
補正の程度が見えるので、銀塩の時のように手ぶれにはいっそう注意する
ようになりました。
西平さんが「ボディとレンズのブレ補正の両者が理想」とあの有名な
レンズ本でおっしゃっていますが、なんとなくそんな感じです。もっとも、
なぜ理想なのかは未だにわからないのですが....(-_-;)
購入前に気になっていた重さ、太さについては、左手は完全にレンズを
支える形になるので気になりません。むしろホールドしやすい感じです。
いまのところ唯一の不満点はズームリングを回す重さと、段付きの感触
です。まあ、これも慣れるでしょう。リングが重いが故に、DA18-250や
タムロンの18-250のように簡単にレンズが伸びてしまうこともなくて
助かっています。
テストの結果ですが、普遍性に欠けるでしょうから(レンズの個体差とか、
撮影条件等)、ここには載せません。たった1本のレンズの評価結果から
タムロンとシグマ全社の能力を云々する人もでてくることが想定されますので
ご了承ください。
書込番号:9996305
2点
マッチポンプではやはりまずかろうと思って少しだけ印象を述べます。
あくまで私の手持ちの二本の比較です。世の中に出ているレンズ全般
へは敷衍できませんからご承知おきください。
18mmでは多少DAがコントラストが高いですがわずかの差でした。100-250mm
領域では、あきらかにSigmaが精細度、コントラストで勝りました。
これで心おきなくSigmaに移行します。
でも全般にDA17-70やDA55-300にはかないませんね。面倒でなければ
これら2本のほうがよいですが、これらとてDA*16-50, DA*50-135には
かないません。
至極当然と言えば当然の結果でした。最近出たK-7のムック本の作例でも
DA*16-50, DA*50-135を多用しています。
書込番号:9997616
4点
銀のヴェスパさん、今日は。
遅いコメントで恐縮です。
私はタムロンAF18-250mmを使っているのですが、望遠側で不満があり、同格のシグマを使ってみたいと思っています。
1本で済ませることのできる便利さは何ものにも代え難いので重さや大きさは我慢することにします。
その後の使用感などお聞かせ願えれば幸いです。
いずれにせよ、ペンタックスでは選択の余地がないので、買うつもりではおりますが(^_^;)。
書込番号:11088724
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
7月購入したのですが、夏の日差しの強い時に、直接日を浴びた緑の多い風景を撮影すると黄色かぶりがひどいのですが、異常ではないでしょうか。NX2で補正すれば直せるのですが、みなさんどうでしょうか。これではすべてオートブランケットで撮影しないと不安です。カメラはD700です。
0点
レガシー6さん、こんにちは。
確かにY(黄色)が少々被っていると思います。
Y(黄色)の補色はB(青色)ですから、撮影する際にB(青色)を少し足すか
PC上で補正すれば宜しいかと思います。
レガシー6さんのお写真をお借りして、補正(Bをプラス)してみました。
RAWではなくJpegファイルでの補正ですが、雰囲気だけはお判り頂けるかと....
書込番号:9991624
0点
鉄道写会人さん早速ありがとうございます。どのレンズを使っても、ドピカーン時には黄色かぶりすると思うのですが、このレンズの時に特に強く影響されるような気がするのです。望遠系で特に光の強弱の影響を受けやすいということでしょうか。素晴らしい発色の時もあるので、その落差に少し驚いているです。やはり、この程度の調整(撮影後の)は必須と考えたほうがいいのでしょうかね。
書込番号:9991678
0点
別のレンズも用意して
カメラの設定を完全に同じ、
WB晴天(オートをつかわない)
同じ場所から同じ焦点距離で
それぞれのレンズで撮って
画像を並べてもらえるとわかりやすいと思います。
書込番号:9991684
0点
みなさんありがとうございます。これからレンズを何本か持って試写してこようと思います。ただ今日はあまり日差しがないので黄色かぶりが出るかどうかわかりませんが。またよろしくお願いします。
書込番号:9991863
0点
撮影してきました。AF-SVR70〜300とAF-Sマイクロ60EDです。若干焦点距離は違いますが、ホワイトバランスは双方晴天で、シャッタースピード、絞りとも同条件です。やはり両方とも多少黄色かぶりしているように見えるのですが。これはレンズのせいというよりも、光の具合またはボディのせいと考えるべきなんでしょうか。やはりどうしても、撮影後のカラー調整が必要ということでしょうか。
書込番号:9992713
0点
とりあえず1段ほどアンダーに撮影してみてください。
高い輝度を表現しようとすると緑やオレンジが黄色に回転しちゃいますから。
または、RAWで記録してあるのであれば、アンダーに現像してみてください。
D700系統は若干の余裕があると思われるので。
書込番号:9992730
1点
レガシー6さん、こんにちは
>やはり両方とも多少黄色かぶりしているように見えるのですが。
これはレンズのせいというよりも、光の具合またはボディのせいと考えるべきなんでしょうか。
私には それほどおかしな色には見えませんが。
これで 気になるようでしたら やはりRAWで撮って 好みの色に追い込みましょう。
それから、 モニターの色は問題ないのでしょうか、ちょっと気になりました。
書込番号:9992836
0点
「おかしいと思いません」というコメントが抜けていました。
書込番号:9992841
0点
このスレを拝見して、色に対する感じ方は人それぞれだと、つくづく感じます (^^)
と云うのも、黄色に被ってると云う作例を拝見して、私としては全くその様に感じないからなんですが..... (^^;
作例を拝見した感じでは、むしろ『午後の強い日差し』を感じる様な発色に思えます
この辺りが、人それぞれの持つ『記憶色』の不思議なところなんでしょうね (^^)
確かに黄色みを押さえるには、例えば『CC(色補正)フィルターのシアンを使って撮る』なんて云うのもありますが、画面全体に青味がかって撮れていると云うのもおかしな印象になります
そう云う意味では、デジタル画像を『後加工で色補正する』と云うのも、同様にどこか不自然に感じるときがあります
私はこの画像の発色にさほど不自然さを感じないので、特に補正は要らないかと思います (^^)
書込番号:9993294
![]()
2点
私も以前からデジカメwatchを見てNikonのWBは黄色味が強いと洗脳されていたのですが、実際に撮って見ると強い日差しでも一番肌色がきれいに撮れるのはNikonの様だという結論に達しました。
人物の入らない写真なら青味を強くしてもいいと思いますが、人物が入る場合はAWBのままの方がいいかも知れませんね。
私はNikonの発色が気に入っています。
書込番号:9994291
0点
他の方も書いてますが本当に黄色カブリするのかはきちんとした色温度(5100Kだったかな?)でカラーチャートをいれたサンプルを提示しなければ黄色カブリかどうかわからないでしょ。
きちんと合わせて黄色カブリの症状がでているならともかく、自分の感覚だけで黄色っぽいというのはこのレンズの評判をただ落としているだけにしか思えなくなりますよ。
書込番号:10017626
![]()
0点
少し時間が経ってしまいましたが、皆さんどうもありがとうございました。確かに感覚論でものを語っていたようで申し訳ございませんでした。今後質問するときは、きちんと理論的に裏づけをとった上でするように致します。
書込番号:10040893
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

















