このページのスレッド一覧(全12552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年6月24日 08:59 | |
| 11 | 9 | 2009年7月7日 20:11 | |
| 14 | 22 | 2009年6月24日 20:39 | |
| 0 | 3 | 2009年9月14日 08:06 | |
| 7 | 13 | 2009年6月25日 00:23 | |
| 5 | 6 | 2009年6月25日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
いつもお世話になっております。
40Dで使用中ですが、今回一脚を購入しようと思っております、
いつもは三脚でAIサーボで連写しておりますが、
一脚使用でOSをONにした場合AIサーボで連写はできるのでしょうか?
どなたか情報お願いします。
0点
俺の写真のヘボさにお前が泣いた・・・涙はこれで拭いとき!!
たぶん出来ると思いますが・・・というかしてましたが・・・・
上手く撮れるかどうかはわかりません。。
書込番号:9748055
1点
レンズ > パナソニック > LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150
はじめまして。
別板で暗夜行路さんがこのレンズを購入したことを知り(今年はじめだったと記憶)、作例を見てびっくり!!高倍率レンズにもかかわらず、まるで単焦点で撮ったような艶っぽさ。以前ニコン党だった頃、50mmF1.4で初めて撮った時と同じ衝撃を受けました。それ以来ずっと気になっていまして・・・。
今もっているボディでは連射性能が不足しているためE-3の購入も検討していたのですが、あの巨大なボディに決断がつかず、であれば、レンズに投資しようかと。当レンズであれば、私が保有するE-1、E-330といった手振れ補正が無しのボディにも有効ですし、現保有レンズ郡とも性格がダブらない(高倍率は持ってない)のでよろしいかと。
中古で10万は切りはじめているのですが、それでも私からすると超高額レンズにあたりまして、ちょっと妥協して14-50mmの手振れ補正レンズでもいいかなぁ・・・と思い始めています。ただそうなると、現保有の14-42mmや14-54mmと性格がだぶる事になるので、ちょっともったいないと思ってます。
さて皆さん、どう思われますか??
あと、一点確認ですが、当レンズ、赤っぽく写るようですが、赤かぶりが結構するといった感じでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
R1766さん、
僕はこのレンズE-3の常用レンズとして悪天候以外は毎日持ち歩いて使っています。
フォーサーズですし、F値の小さい単焦点の様な大きなボケは出しにくいですが、くっきりカッチリ写ると言う意味では、他社の高倍率ズームレンズとは広角端から望遠端まで全く異なるクリアな画質です。比較対象になるのはキヤノンのEF28-300Lくらいですが、僕はこのレンズを買って手放しました。ほぼ同じ画質なら、軽い方が良いからです。色倍率収差で言うとこちらの方が上だと感じました。
>あと、一点確認ですが、当レンズ、赤っぽく写るようですが、赤かぶりが結構するといった感じでしょうか。
赤かぶりとは違うと思います。非球面レンズを多用するせいか、使用しているガラスの材質のせいか赤が減衰しにくいと言う感じです。
たとえば肉眼で黄色く見える月をデジタル一眼レフで撮ると、暖色系が上手く再現出来ず白黒写真の様に写る事があります。
このレンズで撮ると、ちゃんと肉眼で見た様に黄色いお月様として写ります。
同じように青紫の花を撮ると、赤みが抜けて青い花に撮れる事がありますが、このレンズは紫の花は紫に撮れます。
特に子供や若い女性を撮った時に、肌の生き生きした感じは、肌の下に流れる血の色がちゃんと再現出来るからだと思います。
パナソニック製のライカレンズは、MTF曲線を見ても、減衰が小さく、しかも評価をS20本/mm M/20本 S40本 M40本と通常のレンズより大きい値で行っています。生産はパナソニックとその下請けらしいですが、ちゃんとLEICAの基準で作られているまじめなレンズと言うことなのでしょう。
書込番号:9745025
![]()
8点
FJ2501さん
ものすごくわかりやすいレス、有難うございます!!
ニコン党の時は緑被りが結構目だっていた印象があります。それがレンズのせいなのか、搭載しているCCDのせいなのか、WB(画像処理エンジン)のせいなのか、良くわかりませんが・・・。
オリン派になってから同じシチュエーション(近所の神社の参道。森の中の一本道)で撮影しても、森の緑は青々しく、人の肌は緑被りすることなくしっかり肌色が出ていて、とても気に入っています。
このオリンパス機に当レンズを着けたら、緑が赤茶げたりしないかちょっと心配だったのですが、どうやら問題なさそうですね。
僕はポートレートが99%を占めるので、このレンズ、合ってそうです。
手振れ補正未搭載の旧世代オリ機用にぜひ購入したくなってきました。
あとはお財布との相談・・・新品で10万以下・・・無いですよねぇ・・・やっぱり中古かなぁ・・・。
書込番号:9747198
1点
私もいま、このレンズとZuiko14-54 F2.8と悩んでいます。
9月中旬からE-520をもって海外に行こうと思っています。
高倍率のこのレンズか、防塵防滴で明るい14-54か・・・
価格が倍ほど違うんですよね〜
ほかに持って行こうと思っているのは、9-18とSIGMA30 F1.4です。
SIGMA30 F1.4も結構重いんですよね。首から掛けるとズッシリきます。
書込番号:9747221
0点
R1766さん、
なんどか掲載している写真ですが、僕にとってのこのレンズの得意分野の写真がありますので、サンプルとして再掲載します。
色再生が良いのは、E-3が搭載しているLIVE MOSのおかげかも知れません。これで高感度撮影時のカラーノイズがもっと少なければ、鬼に金棒なのですが・・・
地上人さん、
僕はオリンパスのレンズは、ED300 F2.8 /ED50-200SWD /ED12-60SWD /ED70-300と望遠よりばかりですが、悪天候が予想される時はオリンパスの竹以上のレンズを使い、好天時はLEICAの25mmF1.4も愛用しています。個人的にはLEICAのレンズでAFがちゃんと効くだけでも、このレンズは買いだと思います。ソニーのカールツアイスも欲しいですが、α900とセットでないともったい無いので、ちょっとコスト的に手が出ません。
書込番号:9748297
2点
FJ2501さん
作例ありがとうございます。やはり写りの良いレンズですね。
ほぼこのレンズに決めています。悪天候時は一緒に持っていくRicohのGX200を使います。
これも防塵防滴ではありませんが、ビニールを用意してレンズ部分をくりぬくことで簡易カバーとします。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:9756913
0点
FJ2501さん
作例ありがとうございます!!
色合い、よいですね。懸念していた緑も問題無さそう・・・。
後はお値段との兼ね合いですね。
14-50mmF2.8-3.5(これも手振れ補正付でしたよね)は新品販売価格は当レンズとほぼ同額なのに、中古になると6万円台。一方当レンズは10万円前後。赤札セールで9万円切らないかなぁ・・・。
地上人さん
僕もE-520持ってますが、520はボディ内手振れ補正が入っているので、まずは14-54mmで良いのではないかと。僕が当レンズに興味を持ったのは(描写力もありますが)E-1や330といった手振れ補正未搭載の旧世代機用に、レンズ側手振れ補正の入った当レンズはいいのではないかと思ったことです。14-50mmF2.8-3.5の板も見てますが、こちらのレンズのほうが癖がないみたいでよさそうです。
書込番号:9763894
0点
R1766さん
私がこのレンズに興味を持ったのは9月に行きます海外旅行で、現地の人達の表情をすっぱ抜きたいと思ったからです。
300mmの距離を稼げればそれも容易かなと思っています。
14-54は換算108mmなのでちょっと焦点距離が足りない気がしています。
E-520はWZKITで買ったので40-150mmもありますが、他に9-18、Sigma30mmを持っていくので
そこに14-54と40-150はちょっと大変そうだな〜っと思っています。
14-150の焦点距離を持つこのレンズなら1本で終わるし、比較重量も軽くなるので良いかなと思っています。
「EOS 5D MarkIIとレンズ数本を海外に持っていった」とか書き込みを見るとよく持てるな〜と感心します。
E-520は軽量ボディですが、レンズを合わせるとそこそこの重量になりますからね〜。
書込番号:9767183
0点
R1766さん
遅くなりましたが、、、R1766さんは14-150の検討をされているんですね!
やっぱり14-150は利便性の高さに拘わらず画質も良いということで、お気に入りの1本となっています。
14-54との差は明るさでしょうか。F2.8-3.5とF3.5-5.6は結構差を感じます。
というわけで、14-150を持っていってもついでに50mmF2だったり、30mmF1.4を追加して持ち出すことがあります。(もしくは9-18mm)
でも、他のレンズを持っていっても結局14-150で何とかなっちゃうことが多いんですよね。
E-1やE-300に14-150とのマッチングもとても良好ですよ。
書込番号:9813210
0点
暗夜行路さん
ご無沙汰しております。
いよいよ当レンズ買おうと思ったら、MAPカメラの中古、すべてなくなっていました(涙)。4〜5本あったんで、まあ大丈夫かなぁと思っていたのが運のつきでした。
しばらくは入荷待ちですね・・・・。
書込番号:9818810
0点
レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L USM
あっきー1130と言います。
10か月になる子供の撮影の為にズームレンズの購入を考えてまして、候補として24-105があったんですが、そっちのクチコミで24-70を薦められ色々調べています。
そこで一番ネックになったのが大きさと重さでした。
現在5DとKDXを使ってますがこのレンズを購入すると5Dにて使用予定です。
近くにキタムラがあるのですが、このレンズは店頭になく5Dにつけた場合どれくらい大きくなるのか見当もつきません。フードも結構大きいようですしもし5Dとこのレンズをお持ちの方でお忙しくなければ小生に装着状態を見せてくださいませんか?
よろしくお願いします。
1点
5Dではないですが・・
これで大きさの見当はつきますでしょうか。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010016/SortID=9546601/#9547735
書込番号:9744420
0点
ありがとうございます。
めちゃくちゃ大きいですね!特にフードが今まで使ってたレンズのフードの大きさの比ではないですね!
かなり馬鹿な質問ですがフードなしだと屋外での撮影はダメですよね???
書込番号:9744459
0点
24-105と違って、フードは固定なのでフードは見た目大きいです・・
外ではダメって事はないですけど、自然とフードが使いたくなると思いますよ?ww
個人的にはほぼ100%付けてますが・・・
書込番号:9744492
0点
上が24-105IS、下が24-70です。
三枚目はフードを取り付け、レンズが最長になった時の写真です。
24-70はフード内でレンズが伸縮するので、フードを付けた場合は、長さが変わりません。
書込番号:9744563
2点
お騒がせのサルパパさん>比較写真ありがとうございます。
こうやって見るとそんなに違わないように見えますが実際の使用では重さなどどうでしょうか?
24-105と24-70はどういうものを撮る時に使い分けていますか?
自分はそろそろ歩くであろう10か月になる双子を屋外で撮ろうと考えてます。
やはり持ち歩くは辛いですか?
書込番号:9744640
1点
初めまして。
1Dmk3と5Dでこのレンズと24-105Lを使っています。
>24-105と24-70はどういうものを撮る時に使い分けていますか?
旅行などでレンズを1本紙しか持っていかないときは24-105Lで、それ以外は全て24-70Lです。
画的には24-70Lの方が好きなのですが、1本しか持っていかないときには便利なお手軽レンズとして24-105Lは重宝しています。
書込番号:9744685
0点
ご存知のとおり、24-70mmは950g、24-105mmは670g。
ボディとレンズの重みは左手で支えて、右手は添えるだけ、
といいますが、私は1Dsと24-70mmの組み合わせで使うため、
5Dの組み合わせではバランスはよくないと感じます。
しかし慣れの問題ですので、性能で選ばれたほうがよいと
思います。
書込番号:9744686
0点
Gagarin Blueさんお返事ありがとうございます。
性能的には24-70がいいのでしょうね!
焦点距離のよく似たタムロンA09とはやはり物が違うのでしょうか?
書込番号:9744746
1点
>実際の使用では重さなどどうでしょうか?
持ち比べれば、24-105ISの方が軽く、心持ちコンパクトな感じはしますが、私的にはあまり差は感じません。
>やはり持ち歩くは辛いですか?
近頃良質な画をはき出すコンデジも少なくないので、それらと比べても辛くないと言えば嘘になると思いますが、どちらのレンズを装着しても、私は辛いと感じた事はないですよ。
>24-105と24-70はどういうものを撮る時に使い分けていますか?
私には難しい質問ですが・・・。(^_^;)
どういうものを撮る時にというよりも、よりそのレンズが必要な時に必要なレンズを持ち出します。
例えば、少しでも望遠側が欲しい時は24-105ISを、一段でも早いシャッターが切りたい時は24-70を、なんて感じです。
おっと、たらたら書いている間に皆さんから書込が・・・。
さらにタムロンA09も乱入ですね。
A09はF8くらいまで絞ると価格から想像できないような写真が撮れるというのが、私が5Dと共に使っていた頃の印象です。
でも個体差も結構あるみたいですから、多少リスクがあるかも・・・。
私の三者の印象
画質・・・24-70>24-105IS>A09
利便性・・・24-105IS>A09>24-70
価格・・・A09>24-105IS>24-70
書込番号:9744871
3点
私は今、5D2と50Dを使用しています。
私は20Dを使用していた頃、EF28−70mmF2.8L USM(24−70っmF2.8Lの前モデル)を中古で買い、その写りの良さに驚き、その後スー無レンズを全てLレンズに入れ替えました。
24−70は28−70があるのでと言うことで、先にEF16−35を買い、次がEF70−200mmF4Lを購入、その後の買い換えでした(70−200もF4LからF2.8Lへ買い換えました)。購入は新古品でした。
最初はその大きさよりも重さに驚き、写りに驚きましたが、20DとKISS DIGITAL Nであったため重さがフロントヘビーになりやすく出番がなかなかありませんでした(当時、APS−C用にEFs17−85を持っていたためです)。
5D購入直後に画質的には遜色が少なく軽量なEF24−105mmF4L IS USMと交換してしまいました。
しかし、現在持っている5D2購入時、2110万画素での写りを考え、状態の良い24−70mmF2.8Lを購入、24−105は故障交換となったHDD内蔵DVDレコーダーの新型機の資金に消えました。
確かに重いレンズですが、逆光に強く、写りも大変良いレンズです。5D2を持って行くときは、必ず持参しています。
書込番号:9745108
0点
5Dを持って歩く時点で重さとか問題にしないですよね〜
あとは画角が必要かUSMが必要かでしょう。
私はKDNでAF精度に不満を持っていましたが5Dの精度は満足できるものでした。
今後高画素になり、後から良く見るとやっぱりピンずれだったということが少なくなるよう、よりAF精度が上がるF2.8以下のレンズを選びました。
今はKDNはありませんがKiss系と5Dで2414なんて面白そうですね〜
関係無い話ですいません。24-105で不満だったときに遠回りするのが嫌でした。24-70なら次はL単しかないと思いましたのでそちらにしました。
でも105まであったらな〜と思うこともあります。
A09を買ったら失敗とは言いませんが、動き回る子供にはUSMが有利ということはパパカメラマンとして自信を持って言えます。
現在子供は4歳と2歳です。
書込番号:9746075
![]()
0点
携帯から失礼します。
nchan5635さん、えふまささんお返事ありがとうございます。
自分にとってわかりやすく説明していただきありがとうございます。
色々考えていると今必要なレンズは24-70のような気がしてきました!おそらく24-105も必要になるでしょうがもう少し子供が大きくなって旅行にいくようになってからのような気がします。
今24-70を買っておけば幼稚園くらいまで十分使えるし次に70-200もしくは135Lを足せば入園式やお遊戯会くらいまで使えそうですね。
もう少し煮詰まるまで考えて決まり次第ご報告させていただきます。
ご親切にアドバイスくださったみなさんどうもありがとうございました。
書込番号:9746207
0点
大きさ重さはやはり気になりますよね。でも撮ってるときや写真を見るとそんなの吹っ飛んでしまいますよ。
このレンズは広角になればレンズが繰り出し、望遠になればレンズが収縮すると言う普通のズームレンズとは逆の動きをします。その理由がフードの性能を100%活かす設計になっています。
ちなみにフードを付けていると、レンズの収縮はフード内で行われるため見た感じで全長の変化がありません。お騒がせのサルパパさんのフード取り付け時の写真を参考にしてみてください。
僕はこのレンズを買って正解だと思ってます。
書込番号:9746236
0点
あっきー1130さん、今晩は。
僕も5Dでこのレンズを使用しています。
大きさの件は、manamonさんや、お騒がせのサルババさんのレスで大体想像が出来ると思いますが、重さの件はイメージしにくいと思います。
僕はこのレンズを使用するときは、必ずバッテリーグリップを取り付けます。
総重量は増えますが、バランスが良くなったような感じで、構えやすいです。
出てくる絵は、色んな条件(逆光、室内etc)で安定した写りをしますし、結構近寄れるので、あっきー1130さんの用途には合っていると思います。
5Dとの組合せだと、合焦精度が向上するのもメリットですね。
画質的にはお勧めですが、バランスが悪いと感じると使う意欲が減退しますよね・・・
お高い買い物ですし、一度実際に5Dに付けてから決められた方がいいと思います。
書込番号:9746646
0点
1976号まこっちゃんさん、山の奥さんお返事ありがとうございます。
5Dでもバランスが悪く感じるくらい大きいんですね。。。
いつも単ばかりなので余計に大きく感じそうですね!
ほんと安い買い物ではないので試したいのですが、田舎なので店舗にないのでレンタルくらいしか試せそうにありません。
色々なアドバイスありがとうございます。
書込番号:9747593
0点
あっきー1130さん、こんばんは。
5D2で使っています。撮影している時のあまり重さは気になりません。
F4なら確かに若干軽くなりますが、どうしても単がないと不安になりますし、2本持って出ると、バッグに入っている時の
重さは変わらないか逆にF4+単方が重くなってしまいます。
1歳の子供撮りをメインにしていますが、家族や子供と出かけるとレンズ交換できないことも多いです。(我が家の場合ですが)
このレンズと5D2ならレンズ交換なしでいけるという安心感があるので、私にとっては70mmまでしかなくても「便利ズーム」です。
ISの必要性は今のところ感じたことがないです。
書込番号:9747632
![]()
1点
たけたけぴっちさんお返事ありがとうございます。
やはり子供とでかけるとレンズ交換できませんか?確かにF4だと単を持っていきたくなるかもです。。。
そう考えるとF2.8の24-70になりますね!
書込番号:9747725
0点
田舎でもカメラ屋が証明写真を撮る時にこのレンズを使っている場合があります。
僕は実際、カメラ屋が証明写真でこのレンズを使っているのを見て「かっこいいレンズだ」と見た目で購入しました。
なので、片っ端から証明写真を撮る機材を見せてもらうとか、行きつけのカメラ屋に頼んで借りてきてもらうと言うのも手だと思いますよ。
書込番号:9748034
0点
参考になるか分かりませんが・・・
以前使っていたA09と今使っている24-70
F値が一緒のものをと探したのですが、カメラ自体が違います・・・
やっぱり参考になりませんね。失礼しました。
書込番号:9748977
0点
えふまささん、比較画像ありがとうございます。
自分の場合じっくりと見比べるとあまり違いがわからないのですが、撮ってだしのはっとする感動みたいなものがあればいいレンズだな!と思ってしまいます。
そう考えると単にとってかわれるこのレンズになるかもしれませんね。
書込番号:9749054
1点
インプレス発行のデジタルカメラマガジン 5D Mark IIガイドに比較記事がありますよ。
結論から言うと24-105/4.0L ISの勝ちなのですが、
詳細に読むと、解像度以外は24-70/2.8Lの方が優れているようです。
いろんな意味で面白いので、ぜひご覧になってください。
バッグに収納する際に、広角ズームは邪魔だと思いませんか?
逆付けしたフードがどうしても引っかかるんですよね…。
邪魔だからフードを付けない。フードを付けない代わりに保護フィルターに頼る。
でも、その保護フィルターが埃だらけで…なんてことがありがちだったりします。
その点、24-70の長いフードは却って好都合なんですね。
カバンに入れても引っかからない。スルッと抜ける。
このフードを付けておけば、充分なクリアランスが確保出来るので、
「保護」フィルターが要らなくなる。もちろん遮光性も高い。
カタログスペックを発揮しやすいことに関しては、24-70Lが一番だと私は思っています。
レンタル屋でも利用できますので、まずは週末だけでも試してみては如何ですか?
書込番号:9751958
![]()
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
いいレンズなのに、
あまりにも過疎っていて、
さびしいので、
書込番号:9855289
![]()
0点
なんか同じこと考えられてる方おられるようですね。
GH1につけたら、小さくてある程度ズームできていい感じっぽいですが、
どんな動きと画質を得られるのか想像もつかないです・・・
書込番号:10150784
0点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
質問ですが、皆様はどのようにしてレンズ若しくはプロテクターを掃除していますでしょうか?
私は初めにキムワイプ+無水イソプロパノールで拭き、その後息をかけて拭きムラをとっています。
よろしくお願いいたします。
0点
緋縅さん こんばんは
クリーナー液は指紋かよほどのことが無い時以外は使ってません
息を吹きかけて拭きあげるだけです!
書込番号:9743232
![]()
0点
・ブロアーで埃を完全に飛ばす
・取れない場合は柔らかい刷毛の付いた小型のブロアーを使う
・ハンカチ大の大きさの眼鏡拭きにレンズクリーニング液を極微量つけて拭く
と手順はこんな感じですね。
私もキムワイプで拭いたことがありますが、繊維がほどけなくてよいかも知れませんが
固すぎました。
レンズクリーニング液を良く振って泡状にでてきた液を使うことで、
レンズ拭きが湿る程度にしてやると、拭きむらが出ませんね。
書込番号:9743258
![]()
1点
レンズクリーナーを使うとコーティングを痛めるから使うなって偉い人が言ってました。
書込番号:9743287
![]()
2点
緋縅さん、こんばんは!!
私は、ブロアか刷毛を使った後、メガネ拭き(ハイテククロス)でそっと拭きます。
それでも取れない場合は、息を吹きかけてメガネ拭きです。
液体系は、成分が残ってしまい、それを取るのが結構面倒なのと、レンズの枠に染み込む危険もあるので使わないです。
書込番号:9743335
1点
通常はブロアのみです。
ブロアで取れないゴミや液体(油分?)がついたときは、
アルコール+レンズクリーニングペーパーで拭いてます。
最後はブロアで仕上げてます。
書込番号:9744012
0点
トレシーで拭いて、取れない場合のみレンズペンを使います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
書込番号:9744147
2点
不器用なので、吹き残しやムラになりやすいので
マルミの汚れが付きにくい&落とし易いのにしてます。
光学性能は知りませんが経験からケンコーのは付きやすくて
落としにくいです。
書込番号:9744784
0点
緋縅さん こんにちは。
私はレンズクリーナー液を、何の疑問もなく使ってましたが、
注意が必要ですね。
私も皆様の意見、参考にさせて頂きます。
書込番号:9744850
0点
私の場合は、まずは全レンズにプロテクターを装着しています。
プロテクター表面が汚れた場合は、まずはブロワーで吹き、それでとれないときは息を吹きかけてレンズ拭き(メガネ拭き)で拭いてやります。
それでもムラになるとき、取れないときは、プロテクター自体を交換します。
レンズ自体は常時プロテクターを使用しており、外すのはフィルター使用時のみということで外す比率は年間数回しかありません。
レンズを吹くのは中に細かいチリが入っているときのみです。基本的にはブロワで吹いて、それでダメなら息を掛けてと、プロテクターと同じですね。クリーニングシートやクリーニング液などを使うことはしていません。コーとぃングをダメにしたら、修理費なりがかなり掛かると思えるので、危険は避けて居ます。
書込番号:9745131
0点
緋縅さん、こんばんは♪
僕も全レンズにプロテクターを装着していますね(^^♪
掃除をする場合はプロテクターを外してプロテクターだけ息を吹きかけてセーム皮で
吹くぐらいですね(^^♪
書込番号:9746380
0点
わたしも、マルミのプロテクトフィルター(スパーレンズプロテクト)を常時装着しています。すこし高いのですが、ホコリがつきにくく簡単にクリーニングできます。
ですので、レンズ面にふれることは原則ありません。特にLレンズは絶対にレンズ面にはふれません。安いレンズは無水エタノールを少量つけて堀内カラーのレンズペーパーで渦巻き状にふきとることはあります。コツをつかめば、拭きムラをのこさずに拭けるようになりますよ。
市販のレンズクリーナーは必ず拭きムラがのこります。もっとも撮影には支障ない程度と思いますが。
書込番号:9746820
0点
こんばんは
私もクリーナーはムラが気になりますので使いません
メガネ拭きとレンズペンで充分です
書込番号:9747997
1点
意外に、息を吹きかける人が多いんですね。
唾液の飛沫が飛ぶので、絶対やってはいけない行為だと思っていました。
私は、ブロワーとレンズペンです。
書込番号:9753501
0点
レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (キヤノン用)
数ヶ月前にこの機種を購入しました。
メインはタムロンの28-300mmなのですが、
街中でのスナップショットを補うためとして、これを使用しています。
広角側が18から望遠が125mmであることに、大変助かっているのですが、
ただ唯一故障か、それとも仕様なのか?と迷っていることがあります。
それは、三脚固定で、静物(たとえば、駅舎など)を厳密に構図を決め、
ピントを合わせたときに、レンズがどうもやや上下方向に動いてしまい、
さっきまで写らないものとしていたものが入ってしまったり、
微妙に動くことにより、構図が狂ってしまうことがあるのです。
抽象的にいっても伝わりにくいと思いますので、具体的に話しますと、
たとえば、駅舎の横にある電話ボックスをさっきまで入れないように外したはずなのですが、
ピントを合わせると入ってきてしまうズレが発生するということなのです。
それも一度でなく、何度もあるのですが、
皆さん、このレンズでこんな経験をされたことはありますでしょうか。
それとも故障なのでしょうか。
みなさんのお知恵をお貸しください。
参考程度として画像を掲載します。
(ちなみに、人が改札から出てきていますが、この右側の電話ボックスがあります。
これは、編集ソフトのトリミングでカバーしています。)
0点
はち♪さん こんばんは
御購入おめでとうございます
もしかしてですがOSのスイッチはオンでしょうか?
OSが関係していると思います
書込番号:9743242
![]()
1点
エヴォンUさん>
ご返信ありがとうございます。
確かにONですねぇ。。。
よく考えたら、三脚固定だからOFFでも問題ないということに今更ながら気づきました。。汗汗(基本中の基本なのにw)
一度やってみます。
書込番号:9743261
0点
-> はち♪ さん
> よく考えたら、三脚固定だからOFFでも問題ないということに今更ながら気づきました。
問題ない…というよりも、シグマの場合、三脚使用時にはOFFを推奨していたハズです。
三脚固定だとONでは問題が発生することがあります。
キヤノン純正のレンズでは、ごく初期の古いレンズを除き、三脚使用時には自動的に
OFFまたは三脚使用に適した手ブレ補正制御が行われますので、基本的にONのままでも
問題ありません。
まぁ、この辺りは手ブレ補正の歴史の長いキヤノンに一日の長がありそうですね。
書込番号:9743574
![]()
2点
私はニコン用の18-200mmOSHSMですが、OSをONにしておくとシャッター半押し時に
ガタっと動きます。
三脚使用時はOFFにすべきでしょうね。
書込番号:9744158
![]()
1点
既に答えが出ていますが…
手振れ補正機構と言うのは…ドコのメーカーでも「手振れ」にしか効果がありません(笑
※ニコンの超高級レンズには「トライポッドモード」と言う三脚の微細なブレに対応する機構が付属したレンズがあります…
手振れ補正ONで三脚使用すると…手振れとは違うアルゴリズムの異質な振動を感知すると…誤作動する場合があります。
あくまでも「可能性がある」と言うだけで、必ず誤作動するわけでは無いので…別にONで使用しても、どうって事無いのですが…
誤作動するリスクは有っても…手振れ補正が効いてくれる事はない…
つまり…ONにして…デメリットは有ってもメリットは無いと言う事で…
三脚を使用する場合は、OFFが基本(メーカーもその様に注意書きしてます)と思います。
書込番号:9745897
1点
毎度のことながら、亀レスすみません。。
クリアグリーンさん>
確かに。。。
Canon純正から入ったので、その辺は気づかなかったのが正直です。
今回はいい勉強をさせていただきました。
ありがとうございました。
じじかめさん>
アングルファインダーの節はお世話になりました。
早速注文をいたしました。
まさにおっしゃるとおりの現象です。
OFFが最適だと気づかせていただきました。
#4001さん>
やっぱり手ぶれ補正はOFFですよね。。
以後気をつけます。
書込番号:9757398
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
















