このページのスレッド一覧(全12552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 17 | 2009年6月27日 00:23 | |
| 10 | 11 | 2009年6月24日 21:11 | |
| 10 | 14 | 2009年6月25日 12:17 | |
| 11 | 18 | 2009年7月8日 22:45 | |
| 7 | 6 | 2009年6月22日 23:09 | |
| 10 | 7 | 2009年7月4日 00:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
現在、純正の18-200VRを使っている者です。D80のころからお散歩レンズとして愛用してきて(高倍率ズームにしては)描写もよく、手振れ補正の効きも抜群で一応満足しておりました。
ただ、高倍率だから仕方ないのかなあと思っていた逆光への弱さへの不満と、もうちょいテレ側があればなあという思いが最近日増しに強くなってきております。それは、最近サードパーティーから魅力的なレンズ(これとタムロンの18-270VCです)が相次いで出てきたからです。
そこで、純正から本レンズに買い換えた方や両方お使いになったことがある方にうかがいたいのですが、次の各点で純正と本レンズの違いを教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
1ボケ描写(以前のスレにもありましたが、私も純正のボケがあまりすきでありません。整理できてないボケ方というか・・・もちろん高倍率ですので絶対的なボケ量を追求しているわけではありません。)
2AFの精度(本レンズのAFが早いことはスレでよくわかりました。ただ、135mm以上はF6.3とのことなので、精度はどうなんでしょうか?)
3手振れ補正の効き(純正の効きもはかなり満足してます。以前「D300完全ガイド」でシグマの18-200OSと比較があり、補正の効きは純正が上となっていたので、本レンズはどうなのか気になってます。)
4逆光耐性(この点、純正はちょっと不満です。)
ちなみに私が今メインで使っているAPS-CはD300です。高倍率は、主に自転車でポタリングに出かけた際のお供です。マクロレンズと二本だけ持っていくのが多いです。高倍率でよく撮るのは、風景と猫とか鳥とかですが、結構ヘタレなので、夏は夕刻に出かけることも多く、純正の手振れ補正はめちゃめちゃ有効活用していました。なんせ自転車なので、三脚はできれば持ちたくありません。
70-300VRも持ってますが、もし本レンズを購入したらドナドナの可能性が高いです。今までも焦点距離のかぶりが多く、かといって標準ズームとの三本持ち出しはきつく、あまり使ってませんでしたので。
以上、長文で申し訳ありませんが、両方のレンズのご経験のある方にご教授いただければ幸いです。
1点
>「D300完全ガイド」でシグマの18-200OSと比較があり、補正の効きは純正が上・・・
「D90完全ガイド」では、下記の評価でした。
レンズ 解像力 AF速度 手ぶれ補正
N-VR18-200 3.5 0.99秒 3.5
S-18-200OS 4.0 0.94秒 4.0
T-18-270VC 3.5 1.77秒 5.0
書込番号:9744329
2点
SIGMA OS 18-250mm 92mm/F5.6 |
Nikon 18-105mm 105mm/F5.6 |
SIGMA OS 18-250mm 92mm/F8 |
Nikon 18-105mm 105mm/F8 |
お地蔵パパさん
御希望にピッタリでは無いのですが、テレ端半分の純正 VR 18-105mmをお散歩レンズとして使っています。
散歩コースに鳥がいっぱい飛んでいるのでテレ端がもっと欲しくなって評判の良い SIGMA 18-250mmを昨夜入手しました。
早速両方のレンズを持って散歩してきました。
>1ボケ描写
焦点距離と背景がちょっとズレたので厳密な比較になりませんが100mm近くで 絞り開放(F5.6)と、F8で両方のレンズで撮影しました。
被写体は、白い菖蒲と、金属の鳥です。(本物はレンズ交換する間に逃げてしまうので..)
ボケの好みがあるでしょうが、純正の方が柔らかく感じます。
>2AFの精度
ボディがロートルなD70なので D300と比べることは出来ませんが、鳥や花などを撮っている限り 純正はジャストですが、SIGMAは問題になるほどでは無いが、若干後ピンかな?
個体差かもしれません。
純正は、AF時にピントリングが回らないので気にしなかったんですが、SIGMAはズームリングより前のピントリングが回って、知らずに手が触れているとガガガとなってギョっとします。
レンズの持ち位置を変えて一日で慣れてしまいました。
それと、純正はほとんど迷うことなく合焦しますが、SIGMAは遠景→近景に変えた時に たまにフォーカスが迷います。
>3手振れ補正の効き
これはSIGMAの方が効きます。
純正は、ファインダー覗いている限り、VR付いているのかな〜と疑ったこともありますが,SIGMAはファインダーを覗いて半押しすると細かい像の手ブレがスッと止ります。
余談ですが、カメラPowerSWをOFFすると、純正は何の音もしませんが、SIGMAはレンズの中から"カッコン"と音がします。
この音聞く度に OSが付いてるな〜と実感できます。
>4逆光耐性
これは判別できる結果が無かったので 今後調べます。
>主に自転車でポタリングに出かけた際のお供です。
...
>夏は夕刻に出かけることも多く、純正の手振れ補正はめちゃめちゃ有効活用していました。
このあたりは似ていますね。夕方の暗いレンズには手ぶれ補正は必須ですね。
お散歩レンズで広角で撮った直後に白鷺が飛んできたケースなどではレンズ交換の余裕は無いので高倍率ズーム様々です。
実は、VR 70-300mmも考えていたのですが、描写力以前にシャッターチャンス逃したら何もならんなぁと SIGMAに手を出しました。
28-85mm → VR 18-105mm → SIGMA OS 18-250mと見事にかぶった大中小のレンズを持っています。
その他、純正とSIGMAを比べて気付いた点は
・ズームリングの回し向きが逆
・SIGMAは鏡筒のほとんどズームリングとピントリングで占められているのでズームロックしないとレンズ交換時ができない。
ズームロックはしやすいですが 1アクション増えます。
・純正の方がスッとはまるのでレンズ交換しやすい。
・重い、大きい..でも すぐに慣れました。
純正に比べて使いにくい点もあるのですが、同じ被写体を純正とSIGMAで撮り比べるとカリッと気持ちよい絵なので今後 主力で使うことになりそうです。
書込番号:9746504
1点
じじかめさん
レスありがとうございます。
D90完全ガイドは読んでませんでした。同じレンズで同じ出版社によるテストでも微妙なんですねえ。手振れ補正はそれだけ絶対評価が難しいとも言えるのかなあ?
考えてみれば、ボディーの違いによるホールディングの差や、レンズ・ボディーの形状やウェイトバランスの相性、果てはテスターの癖まで関係する可能性がありますもんね。
とりあえず、手振れ補正に関しては、少なくとも旧型?である18-200OSでも勝ったり負けたりなんですから、純正と大差無しと考えることにします。
書込番号:9746763
0点
BOWSさん
詳しいレス感謝です。大いに参考になります。
1のボケに関しては、純正(18-200VR)と大差ないかもしれません。18-105はやはり無理をしてないからかいいですねえ。
2のAF精度は純正の勝ちと判断します。
3は公称3段の18-105より上なんですから、純正と同等かそれ以上なんだと思います。
他に関しては、やはり操作性や作りは純正の方がちょっとだけ上なんだろうなあと想像します。シグマのレンズは他にもあるので、回転方向はあまり気にしないのですが、それ以外にも多少の作りの差はありそうですね。
拙いものですが、私の18-200VRで撮ったものもいくつか貼っておきます。あんまり突っ込んでいじめないで下さいね。
テレ端で開放の場合、点光源状の物が入らなければそんなにボケは見苦しくないんですが、真ん中のようになるとちょっと気になります。それに左の二枚はもうちょい寄りたい、でも寄ると絶対逃げる・・・みたいな状況で、無理やり撮っているので、ちょっと構図がきついです。このへんを250mmなら多少解消してくれるのでは???
右端のはボケは悪くない気はしますが、フレアがかってしまったのかやや甘い気がします。まあ、風で花が動きまくってたので、被写体ぶれやピン位置のズレの可能性も大いにありますが(笑)。
結論としては、やはり迷うなあ・・・というところです。純正保持したままシグマが買って、良い方を残すとかできればいいのですが、なんせ先立つものが・・・(涙)。
中途半端ですみません。今しばらく唸ってみようと思います。う〜む・・・
書込番号:9747382
0点
プラスチックレンズを多様し、AFがおもちゃのように遅いタムロンなど論外です。 設計の古いニコンは、月カメ のテストでもシグマ18-200(OS)に、シャープさ、耐逆光で劣っていました。同スペックのタムロンを含め、シグマがトップ性能でした。 新型18-250(OS)も新品購入しました。50mm伸びた250mmは、旧タイプのようにf8に絞らなくてもキレがあります。 相談されなくても、皆さんの過去スレを読めば判る事です。 耐逆光性能は抜群です。
書込番号:9748747
0点
アポゾナーさん
レスありがとうございます。
遅くまでおきてらっしゃるんですね。そういう私もですが(^^;)
明日休みなので、ポチろうかどうしようかうじうじ悩んでます。
なるほど、耐逆光は抜群ですか。
前述したように、純正はその点やはり設計やコーティングが古いといわざるを得ません。
友人の純正18-55VRと30mmくらいで逆光勝負をお遊びでやったことがあるんですが、普及レンズにも完敗でした(笑)。友人には前玉径ちっちゃいからだよ、慰め?られました。純粋にお遊びなので画像は消してしまいましたが。
シャープネスが抜群なのは、アポゾナーさん他の方の書き込みである程度予想しておりました。あと、AF速度の速さも。色もいいですね。BOWSさんの花の画のレモンイエローはかなり好みです。
ただ、高倍率は基本的に私にとってお散歩(ポタリング)レンズなので、純粋な出てくる画以外の部分(使用感・手振れ補正の効き・AFの作動感)とでも言う?部分も気になったりします。自転車止めてさっと取り出してささっと撮って去る感じの撮り方(なんか盗撮みたいですね、こう書くと(笑))では結構重要なんですよ。
純正はその点、ビローンと伸びてしまう以外は悪くないです。(と少なくとも私は思ってます。)このへんは皆さんの書き込みを拝見しても微妙であったので相談させていただいたしだいです。
とはいえ、+50mmなのに描写は互角以上だとしたらやはりすごいなあと思わざるを得ませんね。
ちなみにアポゾナーさんは純正18-200VRはお使いになられたことはおありでしょうか?もしおありだとしたら、比較をしていただけると非常に助かります。
余談ですが・・・これを書いている机の上に純正君が鎮座しています。心なしか寂しげに見えるのは私の妄想と飲みすぎたビールのせいでしょうね(^^;)
「お前といろんなとこいったじゃないか〜!俺を捨てる気か〜!?お前のデジ専用レンズでは一番の古株だぞ、俺は・・・」
なんてね(^^)
書込番号:9748894
0点
すいません。書き忘れました。
アポゾナーさん
タムロン18-270は現在検討してません。
というのは、先日店頭で現物に触れることができたのですが、AFの遅さが私にはちょっと・・・という感じでしたので。使っているうちに改善されるとのことですが、タムロンの板にもあったズームの引っかかり?も気になりました。
よって現在、シグマ18-250と純正のガチンコ?勝負です(^^;)
書込番号:9748909
0点
私も350mm淡麗 生を呑んでいました。 本当のコトを申しますと、新型シグマは250mmミリのブレ防止は余り効きません。 旧タイプの200mmでしたら15分の1でも OS が止めてくれました。 最初、鏡筒ダラリもなく快調だったのですが、2ヵ月位つかっていたらダラリ(涙)。 しかし開放のキレと発色は素敵です。 ニコンは、知り合いのスクールCマンの画像をPCモニターで拝見しています。 200mmにキレがなく、フレアーが出やすいですね。 ただアトボケはニコンの方が自然です。 シグマは新型で2線ボケは無くなりましたが、ニコンの方がまだ自然です。 売却など考えますと、シグマはゴミのような値段になります。 やはり純正ROM入りのニコンはフードに手をかざして延長フードを作れば使えます(フードを人差し指と親指で握り、残りの3本指で延長ヒサシを作る)。 ニコンにしては発色も自然ですから。いろんな旅を共にした親友には魂が入っています。大事にしてくだされ。 シグマなら18-50F2.8(HSM)が1番、ピント精度とキレで値打ちが、アルと思います。
書込番号:9750666
![]()
1点
アポゾナーさん
情報感謝です。
このスレを立てるまでは7:3でシグマ購入に傾いていたのですが、今は正直五分五分です(^^;)
自作フレアカッター?は私も使ってます。フードにマジックテープを貼り、そこに薄いやわめの樹脂の板をくっつけてます。テレ側にしたときにべりっとはがして向き変えて張替え、フードを延長というわけです。ただ、マジックテープが強すぎたのか、フードが脆かったのか、べりっとやったときにフードの一番細い部分に亀裂が・・・(T.T)
シグマ18-50f2.8は私も大好きです。タムロンの17-50とあわせて所有するという意味のわからなさですが(^^;)
書込番号:9752337
1点
私のシグマは初期ロットのせいか、縦位置で三脚固定撮影したとき、OSオフなのに画面がズルッ、と動いたりします。 発売、半年は待って購入された方が安全でしょうね。
書込番号:9752635
0点
みなさん、いろいろ貴重なお話ありがとうございました。
しばらくうじうじ悩んでみます。
ポチってしまったらまたご報告いたします。
書込番号:9754461
0点
今日は暑かったので夕方に近所の公園へ自転車でお散歩に行ってきました。
暑くてレンズ2本持って行く気力が無かったので、SIGMA 1本だけでした。
丁度 夕日の時刻だったので フレア、ゴーストが出ないか見ようと夕日を撮ってみました。
テレ端、ワイド端で撮ったものを貼っておきます。
他にもいっぱい撮ってますが、ゴーストが出てるものは無いです。フレアも良好だと思います。
夕日が落ちた時に、きれいな飛行機雲が出ていたので 1枚撮りましたが、とても綺麗な発色です。
今後、純正 18-105mmの出番は極端に減りそうです。
書込番号:9757307
![]()
0点
BOWSさん
素敵な作例ありがとうございます。
やはりこのレンズの逆光耐性はいいですねえ。純正で2みたいなの撮ったら、まず間違いなく森は霞の中です(^^;)
それと、純正はテレ端でかなり甘めになる気がします。どこかに同じ画を70-300VRで撮ったものがあったと思ったのですが、そっちは消してしまったようです。間抜けですねえ・・・。
たしか70-300の方がシャープに写っていた記憶があります。ついでに言うと、18-200はテレ端がやはり200mmないみたいです。竜が微妙に小さかったです。
書込番号:9758192
0点
お地蔵パパさん
この季節以降 暑いので夕方に撮影することが多いのですが、逆光耐性が高いこのレンズは 軟弱な散歩カメラマンとしてはありがたいです。
もう少し明るくて、ボケが綺麗であったら文句無いのですが、そんな万能レンズはありませんね
書込番号:9762693
0点
BOWSさん
高倍率でF4通しとか出たらイヤッホーって思いますが、無理でしょうね(^^;)
冗談みたいに巨大になったりして。
シグマに今望むのは、せめてF5.6までにしてってとこでしょうか。
書込番号:9763050
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
昨日、富士カメラさんで、K−7のレンズキットと一緒に本レンズを予約しました。
K−7のスレには、予約がいっぱいで手に入らないということでしたが、、、6月22日予約なのに、27日発送可能との回答でした。探すと意外と入手できるのかもしれませんね。
それはさておき、富士カメラさんでレンズ購入の際、円偏光フィルターの有無が選べ、後で買おうとするとどれを買うべきかわからなくなりそうでしたので、とりあえず購入しました。(ケンコーサーキュラーPL58mm;3千円ちょっと)。
レンズキットについてくるレンズにはこのようなものはついていないんですよね?
一眼レフは初めて(当然、レンズ購入もはじめて)なのですが、皆さんはレンズと一緒に、円偏光フィルターも購入するものなのでしょうか?Webで検索すると、乱反射を防ぐもので、風景画につけると良いということでしたが、、皆さんは常備していますでしょうか?それとも、必要に応じて着用するというものなのでしょうか?
豊富な経験をお持ちの皆様のアドバイスをお教えいただけましたら幸いです。
0点
すみません。もしかするとこのような質問は過去にあるのかもしれませんが、このレンズの人気ぶりを反映してか、スレが多過ぎてすべてをフォローできませんでした。
重複してしまっておりましたら申し訳ございません。
書込番号:9741506
0点
C-PLフィルターは必要なときに付けるものです。
C-PLフィルターは劣化するたぐいのフィルターなので、普段は外しておきましょう。
ちなみに私は C-PLフィルターは必要ないので持っていません。
書込番号:9741551
1点
hide-tannさん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
レンズキットには、このような物は付いて無いです。
水面の光の反射等を抑える働きがありますが、効かせ過ぎても不自然になりますので、ご注意を。
角度による影響や金属面の反射には効果が期待できない等、効くものと効かないものがありますので、いろいろ試してみて効果を体験してみてください。
書込番号:9741660
1点
早速のお返事誠にありがとうございます。.comの皆様は本当に親切ですね。
C-PLというのは、時々見かけましたが、これが偏光フィルターのことだったんですね。
そういう目でもう一度過去ログなども見直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9741669
1点
delphianさんへの返事をかいている間に、タン塩天レンズさんからも返信いただきました。いつもコメントを拝見しております。コメントいただけて光栄です。
そうですね。まずはつけた時とのはずした際の違いをみて、経験してみます。
ちょっとお金がかかってしまいましたが、試して勉強するという上でも、まずは購入して正解ということにしておきます。(^^)
ありがとうございました。
書込番号:9741704
2点
C-PLフィルター(円偏光フィルター)は持っています。
写真を撮りに出かけるときは必ず持って行きます。
ですが、いつも必ずレンズにつけておくわけではありませんよ。必要に応じて使い分けます。
C-PLフィルターは使っていると劣化してしまうので、使わないときはできるだけ暗い場所に保管しています。
書込番号:9741711
![]()
2点
かずぃさん
どうもありがとうございます。
なるほど。暗室保存ですね。了解しました。質問していなかったら、ずっとつけっぱなしにしていたでしょう(汗)。
皆さんに質問してよかったです!
書込番号:9741729
1点
hide-tannさん、こんばんは♪
C-PLフィルターは必要なときだけ使用するのがいいでしょうね♪
C-PLフィルターは約2年くらいで劣化しますからね(^^♪
書込番号:9741758
![]()
1点
万雄さん
どうもありがとうございます。2年が限界なのですね。
体験してみて、よさそうでしたら、買い増ししていきたいと思います。
使っていなくても、寿命というのは来てしまうのでしょうか?
使い込んで2年ということでしょうか?
じじかめさん
いつも拝見しております。直々にコメントいただけるなんて本当に光栄です。
また、有益なサイトをお教えいただきましてありがとうございました!
書込番号:9752035
0点
hide-tannさん、こんばんは♪
>使っていなくても、寿命というのは来てしまうのでしょうか?
使い込んで2年ということでしょうか?
C-PLフィルターの寿命は使い込んで二年ですよ(^^♪
使わなくても紫外線に当てると偏光効果に影響が出てくるのでフィルターポーチを
購入してC-PLフィルターを収納しておくといいですよ(^^♪
コンパクトフィルターケース。
ブルー・グリーン・イエロー各\1,050
http://www.hakubaphoto.co.jp
書込番号:9752179
0点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
既出だとは思うのですがよろしくお願いします。
現在10ヶ月の子供の撮影を5D、KDXでしています。
室内での撮影ばかりなので単焦点EF28、50mmばかりで撮っていますが、そろそろ外へ出掛ける事が増えてきたのでズームレンズを購入しようと思ってます。
そこでみなさん悩まれるようにこのレンズかタムロンA09で悩んでいます。
人物を撮るならA09の柔らかな写りがいいと言いますしこのレンズの焦点距離がおでかけには便利がいいというしどちらも欲しい要素があるのが決断できずにいる理由です。
購入金額についてはあまり悩む理由にはなく、A09を選ぶのであれば単焦点85mmか135mmを同時に買う事も考えてます。
こどもが双子なので屋内とは違い開放で撮る事は少ないとは思うのでF4始まりのこのレンズで行くとでかける際は荷物が多くなるから1本でいけて便利ですが2.8始まりのA09の方が表現が広がっていいかな?とも思うし、考えれば考える程頭が混乱してきます。
同じように悩まれた方の意見や2本使われている方の意見、またお子様を撮影されてる方の意見などご意見お願いします。
0点
室外でF2.8を使うことは、少ないのではないでしょうか?
書込番号:9741085
3点
こんばんは
A09は以前使用してましたが
屋外メインでのご使用なら24-105の守備範囲広さ
テレ側が105mmまであるのでよりお子さん撮りで有用に使えると思います
私の場合ですが4歳の子供を風景を一緒に写しこむような撮影をしないので
屋外ズームなら70-200F4LIS一本で充分です^^
書込番号:9741208
2点
こんばんは。
屋外なら、開放F4で十分だとは思います。
あと、テレ端105mmまでにISは魅力なのですが、私なら、
値段の大差ない EF 24-70mm F2.8L USM(B&Hで$1,190)の方を選びますね。
書込番号:9741304
![]()
1点
初めまして。子供を主な被写体に5DとA09を使ってました。今は5D2と24-70です。
子供が動くのと、世話をしながら(滑り台のフォローなど)近くで撮るにはより広角が必要なのでA09をドナドナして24-70にしました。
結果、クセのある24-70には全て満足ではありませんが、USMと24ミリという画角においては満足しています。
なのでA09より24-105の方が良いと思います。
あとはやはり70-200F4はあれば幸せになれると思います。
書込番号:9741432
![]()
1点
こんばんは(^^
お子さんの撮影というコトなので、私だったらA09かなぁ...と思います。
優しい描写を狙ってF2.8開放で使いたいです♪
A09と135mmがあれば、もう十分かな。と(^^
書込番号:9741447
0点
私もタムロン28-75/2.8をお薦めします。
(135/2.0Lを併せて買われるなら尚更です。)
屋外用として購入されても、 このレンズは場所を問わず使えますし、
5Dとの相性も良いと思います。
ただ、いま米国で24-70/2.8Lが安く売られていますから、
どうせならそちらを購入された方が幸せになれますよ。
書込番号:9741859
![]()
1点
こんばんは。
どちらもお休みの日にレンタルをして
決められることをおすすめします。
決して安い買い物ではないので実際に使用経験をもとに決定した方が
いいと思いますよ。
私自身、赤帯に対する欲で写りの感覚を知らずにA09から24-105に乗り換えました。
実際、使ってみるとどちらのレンズが優れているということとは別に、好みが見えてきました。
A09はAFが遅く見た目が私にはダメでした。(写り自体は良いと思います。)
一方、24-105は必要以上にコントラストが強すぎるとか、故に飛びやすかったり。
歪みも凄いし周辺減光だって。
(文句ばっかりになってしまいましたが、常用の好きなレンズですよ。)
人によって求めるものが違うので、実際に自分で撮影して感覚を確かめてプリントしたり、パソコンの画面で比較したり、などして見てからでも遅くはないと思いますよ。
私、個人的には、主に旅行での風景や人物撮影でしたが、開放2.8とかF4などというF値よりも
AFスピード正確性と焦点距離の方がありがたかったです。
屋外での開放F値の差は私には非常に微々たる差でした。
書込番号:9742210
0点
双子ちゃんなんですね^^
今までも、これからも楽しみ2倍!ですね〜
うちも3人の子供連れで撮影することが多く、
また、単好きなので、KDXに単1本っていうパターンが子供連れでは
多かったです。
24-105を購入してからは、ズームの便利さに
多用してます。。
僕はA09と24-105、あとEFS17-55も候補に入れましたが
やっぱりズームを使うときには利便性がものを
いうので、24-105がオススメです。
僕には描写の違いがあんまりわからなかったというのもありますが・・
子供を撮影していると、細かい描写の違いよりも、
フレーミング、構図よりも、表情を優先させるので、
どうしてもAFの早いレンズやISに魅力を感じちゃいますね〜
ちなみに70-200F4LISもおすすめですよ!
書込番号:9742383
0点
あっきー1130さん こんばんは。
今お子さんは10ヶ月とのことですが、歩き回るようになったり
カメラを意識するようになると少し離れて撮りたいと思うことが
あるかもしれないので少し望遠側のある24-105mmがいいと思います。
自分は子供を撮るときはカメラ目線ではなく遊んでいる自然な姿を
と思っているので70-200を持ち出します。
書込番号:9742458
0点
A09 と 24-105 の両方をもっています。
子供が小さいときは A09 をメインに使っていました。画質は充分と
思います。最近、24-105 のほうが出番が多いです。子供が自転車で走っている
のを AI SERVO で撮影するには A09 の AF だとちょっときついです。
AI SERVO を使わない(使わなくて良い)状況なら A09 のほうがいい
ですね。カメラボディにもよりますが、F2.8 の基線の長い精度の高いAFも
期待できますし。
書込番号:9744064
0点
時間が欲しいのだ!!さん
同感です。
この間、いつもは 24-105 なんですが、70-200 じゃ白くて目立つので、
70-300mmIS を持ち出して撮影したらいつもよりいい写真がいっぱい
とれました。(あくまで自己満足ですが)
単で 135mm も検討しているみたいですが、公園とかでちょっと離れて
撮影するにはバッチリの焦点距離と思います。
書込番号:9744071
0点
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
やはり24-105になるでしょうか?新たに24-70という意見もあり、そういう手もあったか!
と思いました。
70-200F4は近い将来購入予定ですので24-70だと繋がりが良さそうですし、画質的にも
単(Lは除く)に近いものがあるようで心が揺れてきました。日ごろ単しか使ってないので
ズームで画質が劣るとなると嫌ですし・・・
KDX用にA16を持っているのですが、非常に便利な焦点距離で旅行やスナップは1本でこなせるのですがプリントするとどうも好みに合わず最近は使っていないというのがありA09もどうかな?というのがあります。色のりとかどうですか?
24-105を最優先候補としつつ24-70についてもう少し調べてみて結論を出そうかな?と思います。みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:9744359
0点
以前A09を使っていて こちらに変えました 野外では105ミリあった方がいいでしょうね。 私はタムロンのAFの音 スピードに不満があったため USMになり とても快適です。
デザインもいいですし お勧めです。
書込番号:9752261
0点
>現在10ヶ月の子供の撮影を5D、KDXでしています
>室内での撮影ばかりなので単焦点EF28、50mmばかりで撮っています
まず手持ちの28mm,50mmで実際に屋外で写真を撮ってみてください。
28mmより短いのはあまり必要ないと感じたら、135Lを1本追加するのが個人的にはスーパーベストと思います。
28mmで長いと感じるケースが頻繁なら、17-40mmと85mmの組み合わせもと思います。
要は、追加レンズをゲットする前に使い慣れた28mmと50mmを基準に何度も試し、
新しく自分に必要な距離を割り出すことと思います。
書込番号:9755007
2点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
5Dユーザーで、このレンズの購入を検討しています。
現在EF70-200 F4L IS USMを持っていて、
描写や使い勝手には非常に満足しているのですが、
望遠側が足りないな〜と感じる時があります。
そこで、純正テレコンの購入を考えましたが、
レンズを買うことに比べたら安く済むものの、そこそこのお値段もしますし、
非常用として使うにはいいとしても常用するならば、
潔く望遠レンズを買ったほうがいいかなと考えています。
被写体は風景や花。
スポーツや鳥の撮影はしません。
例えば、池のハスを撮る場合など、200mmでは足りないのです。
また、望遠ならではの圧縮効果、ボケ味にも期待しています。
ただ、焦点距離が70-200とかぶりますが、
皆さんはどういう使い分けをされているんでしょうか?
24-105のレンズも持っているので、70-200mmはいらなくなるんじゃないか?と
思ったのですが、70-200 F4Lには非常に満足し、愛用しているので売るつもりはありません。
1.焦点距離がかぶるレンズを持っているとき、どちらかを使わなくなるか?
2.標準レンズに比べると、望遠レンズの使用頻度は低いので、それならば純正以外の安価なレンズでも十分か?
以上、二点について悩んでいます。
1については、もし70-200F4Lを使わないようになるのであれば、
売りたくはないけれど、購入資金の足しに下取りに出したほうがいいかな?
と思うのです。
それぞれ撮影スタイルが違うので、どのレンズをどういう使い分けをするかは
さまざまだと思うのですが、参考に意見をうかがいたいです。
2についてですが、タムロンやシグマなどでも望遠ズームはあると思いますが、
描写や使い勝手に差がないのならば、純正以外のレンズも視野にいれようかと思っています。
現時点では純正の望遠ズーム、望遠単焦点を比較して、値段や自分の撮影スタイル、
使用頻度を考えてこのレンズに絞った段階です。
他のクチコミの質問と内容が重複する部分がありますが、
よろしくお願いいたします。
0点
焦点距離は重なっていますが、画質が異なりますし、
なにより、携帯する際の嵩や重量が決定的に異なりますので、
自然と使い分けがなされると思いますよ…。
書込番号:9740618
0点
焦点距離がかぶるとかの意味が、もう一つ理解できないんですが???
用途によってレンズを選ぶんですから・・・。
70−200にしか撮れない被写体は有ると思うんですがね〜。
書込番号:9740624
3点
HANA19さん 初めまして
確かに70-200と100-400では被る部分が有って迷いますね。
ニコンの時70-200F2.8と80-400F4.5-5.6を持って居ましたが、70-200F2.8の大きさと重さに耐えかねて80-400うを使うことが多かったです。
ですから最終的には70-200F2.8を処分してしまいました。
昨年11月に5D2の発売時にキヤノンに転向し同時に70-200F4も購入しました。
スポーツや鳥の撮影はしませんが、ロープが有って近寄れない花やチョウの撮影にはニコン80-400の便利さが忘れられず、キヤノンでも100-400を買い足しました。
70-200F2.8は大きくて重いですが70-200F4は小さくて軽いので持ち出す場所によって100-400と使い分けられるのではないかと思っています。
ニコンもキヤノンも手ブレ補正機能つきですから明るい所なら三脚が無くても済みますので、70-200F4も処分せず使われることをお勧めします。
もしどちらか一方だけとすれば、僕は100-400を選択します。
書込番号:9740691
![]()
1点
こんばんは。
焦点距離が被っても、EF70-200mm F4L IS USMを手放して買うのは、勿体ないと思います。
最短撮影距離1.2mは、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM(こちらは1.8m)には真似できないですからね。
買い増しされることをおすすめします。B&Hがセール中で安いですよ。
書込番号:9740782
1点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011809.10501010053
重さが二倍近く違いますので、200mmまでで間に合う場合には、
当然軽いほうを使うのではないでしょうか?
書込番号:9741311
1点
>EF70-200 F4L IS USMを持っていて
ズームLとしては描写は良い方だと思いますので、 EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
は我慢できないのではないでしょうか?
私も手放すのは勿体無いと思います。
>潔く望遠レンズを買ったほうがいいかなと考えています。
思い切って428ですか?は冗談です。
http://kakaku.com/item/10501010019/
http://kakaku.com/item/10501010022/
御予算的には↑でしょか?
書込番号:9741511
![]()
0点
200mmを超える焦点域は単焦点にしておいたほうが画質の面で満足できると思います。
300mmF4Lのほうがよくないですか? 風景や花の撮影で400mmが必要になることなんて
まずないと思います(私の場合はそうです)し、わざわざ画質の落ちるズームに高いお金
を払うのももったいないでしょう。
書込番号:9741530
0点
皆様、回答ありがとうございます。
>ぽんた@風の吹くままさん
そうですよね、画質も違いますし、
重さは二倍ですもんね。
自然と使い分けるようになってくるんでしょうね。
>ぼくちゃん.さん
そうですね、全然違うレンズなので
焦点距離がかぶるといっても、用途は違ってきますよね。
>woods2003さん
あじさいの写真、どれもきれいですね!
70-200を買うときもF2.8と迷ったのですが、
風景を撮るならF4でもいいだろうということと、
少しでも軽いほうを…と思いF4のほうを選びました。
持ち歩きやすいのが利点ですよね。
>Digic信者になりそう_χさん
最短撮影距離ですか〜、そうですよね、
どこまで寄って撮れるかも重要ですね。
盲点でした、ありがとうございます。
>じじかめさん
そうですね、重さは倍ですよね。
200mmまでなら70-200を使うことが多いでしょうね。
>レンズ+さん
単焦点がおすすめなんですね。
単焦点もいろいろ見ていたのですが、どれぐらいの焦点距離で撮ることが多いのか
まだよくわからなくて…。
300mmでも十分かもしれませんね〜。
画質は単焦点のほうがいいですしね。
もう一度検討してみます。
>ramuka3さん
確かに300F4Lのほうがいいかもしれませんね〜。
自分がどれぐらいの焦点距離が必要かまだわからないので、
ズームのほうが安心かなと思ったのですが、
確かに画質を考えると絶対に単焦点のほうがいいですもんね。
もう一度検討してみますね。
書込番号:9741673
0点
うーんびみょう。
うち 300F4 → エクステンダー×1.4 → 100-400 → 70-200F2.8IS
の順番で揃えましたけど、撮る物が撮る物なので主砲は100-400です。
よくもまぁ焦点距離が被りに被ってますけど、全部上手く使い分け出来てます。
これが70-200のF2.8なら完全に棲み分け出来るんですけどF4だから話が難しい・・・。
元祖IS無し70-200F4は登場当時の銀塩全盛期は"短いのに大して明るくない"という評価で鳴かず飛ばずでしたが、
デジタルでAPS-C全盛になると手頃な値段&サイズ&重さ&長さ&明るさにずば抜けた画質で一気に大ブレイク。
こういう経緯からAPS-Cとの相性が抜群にいいのですが、フルサイズだと元々生かしにくいスペックかも。
100-400のウリは一定水準以上の画質で焦点距離を広範囲に瞬時に選べるずば抜けた「シャッターチャンスへの強さ」。
「ここ一発の画質」を求めるのはお門違いかも・・・これAPS-Cとフルサイズの使い分けと似てるんですよw
それが"良い"とか"悪い"じゃなくて"自分が何を一番優先するか?"です・・・今日いろんなとこで言ってますけどw
私の場合は「高画質のしょーもない写真」より「画質の悪い良い写真」の方を優先します。
最初は300F4のみで画質は文句なしでしたけど、撮れない写真が多くて100-400が主砲になりました。
でも、も300mmもしくは420mmが丁度と分かっている絵なら迷わず300F4使ってます。
HANA19さん は何を優先しますか?・・・私は手堅く行くなら100-400、冒険するなら300F4がオススメ。
※これも色々書きましたけど、100-400のテレ端の画質が(ry・・・っていう話は「耐久性の問題」のようです。
使ってると写りが甘くなって来て、解像力調整出すとビシっと写るの繰り返し・・・なので維持費が結構orz
書込番号:9742460
![]()
1点
スレ主さんが、EF70-200F4LISの画質を気に入っていらっしゃるのなら、より長い焦点距離で画質が近いのは、EF300F4LISの方だと思います。
EF100-400LISは、直進ズームが使いやすいので、今も使っていますが、EF70-200F4LISに比べると、望遠端のぼけ味が大きいので、撮れる写真のイメージはかなり違って見えると思います。EF100-400LISに画質のイメージとして近いのは、EF70-200F2.8LISの様な気がします。
異なる焦点距離で、異なる画質を求めるなら別ですが、今まで使ってきたレンズが、EF24-105F4LIS/EF70-200F4LISなら、EF300F4LISを先に買った方が、画質が近いので撮れる写真の違和感が少ないと思います。
あと他の方が指摘されている様に、EF100-400LISは直進ズームの構造のせいか、使っているうちにピント位置が結構ずれます。僕はカメラボディを買い換えるたびに無償で調整してもらっていますが、これは他のレンズにはない癖かも知れません。
現在お使いのレンズと、近い焦点距離のレンズで撮った写真を参考に貼っておきます。何かの参考になれば幸いです。
書込番号:9743158
2点
HANA19 さん
撮影対象が風景と花ということですね。
私の場合は、下手な選択をしましたので、同じ失敗をしないために自分の逡巡例を示します。
EF70-200F4 X1.4EXT EF300F4の購入順序です。
風景の場合、特にもう少し望遠が欲しくなります。そこでエクステンションを購入しましたが、
もうちょっと望遠が欲しくなり、画質が良いEF300F4に手を出しました。EF100-400F4.5-5.6L
も考えましたが、防塵、防滴機能を優先し、X1.4で400mmをカバーするという考えです。
尺取り虫のように望遠距離を伸ばしてゆくという見通しのない選択をしてしまいました。
結局、今の風景写真の使い分けは、
1 町並みや都市部では、EF17-40mmF4
2 田舎の風景や花は、EF70-200mmF4X1,4EXT
3 山、海や田舎の自然や花は、EF300F4
を用いています。何本もレンズを持たず、撮影対象を決めて1本のみ選んで撮影に行きます。
EF300F4Lは単焦点ですが、3の対象ではズームは必要がないので、写りの良さを優先します。
ちなみにこれ1本持って田舎で馬の親子を撮った絵をアップします。
こんな面倒なことをせず1本で撮りたい写真をとるかどうかが判断の分かれ目だと思います。
書込番号:9743789
0点
>ts1000さん
比較画像がわかりやすいですね。
参考になりました。
>りゅう@airborneさん
そうですよね、それぞれにメリット・デメリットがあるので
何を優先するかによりますよね。
広角で撮影することのほうが多いので、
例えば24mmや35mmなどの単焦点はよく使いそうなのですが、
200mm以上の望遠域で撮影したことがないので、
果たして300mmや400mmの単焦点を購入して、
どれぐらい使うのか…が未知数で、少し不安ではあります。
画質はもちろんいいほうがいいですが、
ズームと単焦点でどれぐらいの画質の違いがあるのかを
自分で見て判断したいと思います。
比較できる画像がないか、少し調べてみます。
>FJ2501さん
70-200F4の望遠側のボケ味が少し硬いように思うので、
100-400の望遠側のボケが大きいのはむしろ歓迎なのです。
70-200F2.8のほうに似ているのですね。
70-200F4の描写も好きですが、まったく違う描写のレンズもいいですね。
ただ、ピント位置がズレて、調整しないといけないのは面倒ですね。
直進ズームなので、それは仕方がないことなんでしょうね。
>イギリスの狐さん
使い分け、大変参考になります。
私も17-40mmF4Lを持っていますが、これの出番があまりありません…。
私は一日の撮影であちこちに出かけて、いろいろなものを撮るので、
レンズは何本か持っていきます。ズーム、単焦点、マクロ…という具合に。
イギリスの狐さんは、うまくエクステンダーを使って撮られているんですね。
書込番号:9744573
0点
HANA19さん、こんばんは。
解決済みではありますが・・・・・。
僕はEF70-200 F208L IS USMですがHANA19さんと同じで
蓮など近づけない花等を撮るのが目的で2倍のテレコンを
購入しました。
動くものではないのでAF速度の低下もさほど気にならないし
画質低下も自分としては許容範囲かなとも思っています。
重さもEF70-200 F4L IS USM+テレコンの方がEF100-400mmより
軽いと思います。
テレコンのほうを薦めている訳ではありませんが・・・・・。
参考までに2枚貼り付けます!
(1枚目のセンサーのゴミは見なかったことにしてください)
書込番号:9768706
0点
>時間が欲しいのだ!!さん
サンプル画像ありがとうございます!
蓮は、私ももう少し望遠が欲しいな〜と思う被写体です。
テレコンも検討していたのですが、
被写体によっては色収差が出てがっかりしてしまう
という話も聞きました。
気にならない被写体もあると思いますし、
画質に関しても問題ないとおっしゃる人も多いですね。
時間が欲しいのだ!!さんはF2.8のほうをお使いなんですね。
F4だと開放F値がF5.6になってしまうのが気になるところです。
今は、単焦点にしようかな〜とカメラ店を廻っているところです。
書込番号:9774974
0点
こんばんは。
解決済み後ですみません。なんだかとても親近感のあるご所有レンズなんで、参加したくなっちゃいました。
EF24-105mmF4LIS、EF70-200mmF4LISまで一緒です。
その次はEF100-400mmF4.5-5.6LIS、更にその次がEF300mmF4LISで撮影しています。
あくまでも「私の」使い訳ですが、
24-105は、あくまでも標準ズーム。スナップや街中、あとは旅行など、何撮るか解らないけど、望遠はまあいいやという場面。
70-200は、非常に写りが良いし、EXTENDER1.4なら画質もそれほど落ちたように感じず、AF速度も「超速い」から「かなり早い」に落ちる程度なので、動きモノオールマイティ。
また、24-105だけじゃちょっと寂しいかなというような景勝地などにはこれを持って、EXTENDER1.4も持って行きます。
100-400は、鳥の撮影に行くけれど、あまり詳しくなくてどういうシチュエーションで撮るのかが分かっていない場合。および運動会や野球など広いところで我が子だけUPにしたい時。
300は、鳥を良く解った場所に撮りに行く時、およびEXTENDER1.4を付けて、20mmでもいいから焦点距離を100-400より長くしたい遠い鳥を撮る予定の時。
画質は、標準ズームを除き、これも私の感覚でしかありませんが、
1位:EF300mmF4LIS
2位:EF300mmF4LIS+EXTENDER1.4
3位:EF70-200mmF4LIS
4位:EF70-200mmF4LIS+EXTENDER1.4とEF100-400mmF4.5-5.6LIS同率
の印象です。ただし4位だから「悪い」んじゃありません。相当良いと思っています。
単焦点とズームは同じレベルで比べたら可哀そう。70-200F4は出色の出来だからだと思います。
それぞれレンズの「味」がありますので、それぞれ楽しんでいます。
また300と100-400はコンパクトにできているとは言っても1kgを超える重量があり、複数本を常時持ち歩こうという気にはなかなかなりません。
100-400はたたむとかなり小さいので、たとえば会社帰りに日が長いから鳥撮ろうと思ったら小さいバッグに入れて持っていったりしています。
70-200と100-400でズーム域がかぶるという感覚はありません。200-400mmはまた別の世界です。
なお、画質にご満足がいけば…の前提になりますが、逆転発想で、APS-Cボディーを購入されるのも面白いかなと思います。(私はフルサイズが高くて買えず、40D使い倒しです。)
書込番号:9820779
1点
>カメラ好きな牛さん
詳しくありがとうございます。
使い分け、とても参考になります。
実は・・・結局、300mmF4L ISを購入したのです。
400までは必要ないかな〜?と思ったのと、
画質の点で単焦点のほうがいいということ、
そして望遠マクロ的にも使えることから
サンヨンにしました。
品薄商品のようですが、幸い、注文後三日ぐらいで入手でき、
早速撮影を楽しんでいます。
400mmまで必要だな〜と思うときは、レンズを借りることにします。
アドバイスくださった皆様、ありがとうございました!
書込番号:9821582
0点
こんばんは。
EF300mmF4LIS、ご購入おめでとうございます!
レンズラインナップごと良く似たものをご所有なので、お仲間が増えて嬉しいです。
400mmレベルで撮りたいものが出てきたら、1.4テレコンを追加されると良いです。
前に書きましたとおり、300も70-200も画質は良好なまま使えます。
ご購入された300mm、単体とテレコン付きサンプル載せときますね。
書込番号:9824983
1点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
撮影目的はプロ野球です
AF速度や解像度など400oの単焦点と
どちらが優れていますか
今 シグマのAPO150−500oを使っていますが 肝心の望遠域で満足しないので 買い替えを考えています
アドバイスお願いします
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9632530/
前回のとこにも書いてますが単焦点の方がはるかに良いですよ。
100-400が優れているのはズームだという事だけです。
456はレンタルしてみましたか?
書込番号:9740266
2点
私の知る限りでは400oの単焦点をレンタル所がなかったので 再度質問してまいました
書込番号:9740290
0点
手持ちでの扱いは抜群に良いですけどこのレンズ。
画質だけで見れれば
456 > 340×1.4 > 100-400
使い勝手だけで見れば
100-400 > 340×1.4 > 456
AF速度は
456 > 100-400 > 340×1.4
なんといいましょうか「単焦点とどっちが良い?」ってカテゴリーが違って比べられないと思います。
レンズに良いも悪いもなくて、問題なのは使う人が何を優先させるか。
ここで評判聞いて丸々鵜呑みにしていいのか、今撮影されてる状況と比較してください。
良い物を勧めるのは誰でもできるけど、その人合った物を勧めるのは難しいので。
特にネットだと。
それ以前にキヤノンのこのクラスのレンズって今どれも結構年代物なのが悩みどころかも・・・orz
書込番号:9740385
3点
こんにちは。
100ー400です。
座席によりますが、400だと長い場合があります。
私の場合は、1Dm3ですが、328とエクステンダーの組み合わせです。
狙う場所にによって、エクステンダーを1.4か2.0に切り替えか、
328のみを決めます。
当然、試合中に打者撮影と、マウンド狙いでは組み合わせかえます。
100ー400の欠点は、暗い事と防塵防滴が無い事です。
ナイターだと、ss600台で被写体ブレが大変。
456だと、isが無しなのでもう1個欠点が増えます。
でも、描写は456の方が良いですね。
思い切って、328か428でも。
書込番号:9742262
![]()
0点
こんにちは。
EF100-400とEF400 F5.6Lの両方を持っています。400mm域での画は、当然ズームよりも単焦点の方がよいですね。キレがあります。ボケ具合に関しては、開放F値が同じなので、差は感じられないです。また、AF速度も単焦点の方が若干速いです。ただ、驚くような差はないです。驚くような差(画もAFも)を得たいのであれば、ヨンニッパに行くしかないですね。
ズームを使い慣れていると、焦点距離固定の単焦点は使いづらく感じることが多いので、その点は考慮してください。
EF400 F5.6LにはISは無いですが、一脚で十分代用できると思います。
書込番号:9742471
1点
前に同じ事を質問したにもかかわらず皆さんアドバイスありがとうございます
ヨドバシカメラに行ったところ 単焦点の方はどの店舗も在庫がなく入荷未定で ネットでは3、4ヶ月待ちという所もありました 発売から10年たちそろそろ新商品でも発売するのでしょうか
書込番号:9742574
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM (キヤノン用)
18-50/2.8Macroか、キャノン17-55/2.8ISかの、どちらかを買おうと(というかたぶんシグマを買おうと)、週末にカメラ店に行ったのですが、そこでこのレンズの存在を知りました。
MTFを見る限り、かなり良さそうですね(50mm側はF値が違うので比較しにくいですが、素直そうなことが窺えます)。
この3本のレンズ(あるいは類似レンズ)で、お勧めを教えて頂けますでしょうか。
使った方の経験談がもちろん有難いですが、予想、人から聞いた話なども歓迎します。
私にとって重要なのは、最重要なのがシャープネス(特に点光源で非点とコマが出ないこと)、次いで、コントラスト、OSの有無、ゴースト(が出ないこと)で、OS以外の操作感や色の乗りは重要度が低いです(コントラストが高くて色乗りが悪いっていうのはあまりないかもしれませんが)。
18-50/2.8(初代)は以前所有していて、ほぼ満足していました。SAマウントだったため、カメラを手放す際に、泣く泣くレンズも手放しました。
キャノンは、ISなのは良いとして、描写が今一つという評判があって(自分でもキャノンのズームは外れを過去にたくさん引いていて)、気になっていました。ISだから絞って撮れば、っていうのが、デジカメだと通用しないんですよね。
全域F2.8はベターですが、それよりも、開放〜5.6あたりの常用やや明るめの絞りでの描写が良いレンズを求めます。OSはぜひ欲しい機能ですが、OSでも画質が悪いというのなら止めます(ですのでキャノンは迷っていました)。このレンズは、MTFが私の好きなシグマ2.8と似ていて、OSですので、直感的にはとても良さそうなのですが、製品名にEXが付いていないのが気がかりです。
なお、前スレと内容が似ていますが、論点が混ざってしまうため、改めて立てさせて頂きました。
1点
SKB号さん、こんにちわ。
ご質問の答えにはなってないと思うのですが、自分の判る範囲で書きます。
その3本の比較ですが、他の2本を持ってないので自分には何とも…。
キャノン18-55/3.5-5.6ISの代替として購入しましたので、
それと比べると随分シャープに写ります。
コントラストも充分だと思います。
点光源や逆光は試してないので判りません。
解放時と絞った時の解像度の落差は、自分では許容範囲内でした。
価格以上の描写力はあると思います。
19mm付近絞り開放でのサンプルを以下に上げました。
http://www.imagegateway.net/a?i=pCujcLH0UJ
(一定期間経ちますと、消しますのでご注意を)
EOS 20D、ISO200、手持ち、OS作動、WBオート
ピクチャースタイル:スタンダード
その他のパラメータ:全て真ん中
RAWで撮影→DPPで現像
※一部出したくない情報がありますので、モザイクをかけてあります。
書込番号:9738653
![]()
3点
フジワンマンクロスさん、早速の情報ありがとうございます。
開放でこの写りですか。カリッとした良い写りですね。RAW現像でのシャープ
のかかり具合にもよりますが、合焦位置の前後を見ても不自然さはありませんので、
たいして強くかかっていないですよね。ある意味、少なくとも、同じ処理をすれば
同じ結果が期待できるということかも。
極周辺はわかりませんが、ピントが合っている範囲で周囲を見回すと、中央以外
も期待できそうです。ただ、MTFは極周辺で急に落ちていますので、何か確認し
たいですね。新宿西口まで行って現物を見てみるとしますか。
シグマのEXのネーミングは、良くわかりませんね。広角〜標準では、単にF値
で付けているような感じもします(^^;)。
私のAPS-C用レンズの経験では、カメラ(SD-10)のセットに付いていたズームレ
ンズ2本(たしか18-55/3.5-4.5と55-200/3.5-4.5)は、18-55の方は全く凡庸で
SD-10が泣くという感じでしたが(そのためすぐに18-50/2.8を調達して大正解)、
55-200はEXでもないのにとても良いレンズでした。
まぁ、シグマは当たり外れが大きいですので、個体差かもしれませんが(キャノ
ンと違い、外れ外れということはないようですけど)。
そういえば、ボケ味のことを書くのを忘れていました。私はあまりボケ味を追求
する方ではないのですが、ズームのボケ味はやや諦めているところがあって、中望
遠以上はどうしても単焦点に気が向いてしまいます。このレンズのボケ味も、ズー
ムとして標準的ないしはやや良好という感じですね。19mmでのボケ味というの
は、ちょっと深追いし過ぎかもしれませんが。
前ボケが、ちょっと独特の、長時間露光で風でぶれたような感じですね。これが
後ボケだったら良いのに・・・という気がして仕方ありません(^^;)。
とりあえず、このレンズを買う方向に、かなり傾きました。
書込番号:9741291
0点
>SKB号さん 新しいスレッド立てありがとうございました ^^
>フジワンマンクロスさん 実写サンプルありがとうございます! すばらしい構図ですね♪
広角端&絞り開放でも解像感や色ヌケ・ノリはとても良さそうですねー
ボトルや芝生の立体感や質感がすごいと思いました◎-◎;
18mmでのMTF落ち込みは、キャノンのAPS-Cはセンサーサイズ幅22.3mmですから(その半分)11.15mmではさほど落ち込んでいませんね。「えっ」というほどの周辺解像度の落ち込みはないかもです。
フジワンマンクロスさんの広角端サンプルを拝見する限り、縁取りリングボケが出ていて、広角端付近ではボケ味は固かったり荒かったりしそうです。
ただ18mm広角端付近のボケ味を求めるのはSKB号さんの仰るとおり、標準ズームでは刻ですよね^^;
望遠側のボケは間違いなく良い!と、前のスレッドのとおりMTF妄想してマス。
> 製品名にEXが付いていないのが気がかりです。
そうですね。。色収差や点光源のコマ収差レベルがEXじゃないのかも・・・
ところでEF-S17-85がもう少し明るく、各収差を改良したIIになったら最有力に入ってきませんか?
50D→60Dが予定どおり1年周期で8月25日発表の噂が出ていますが、個人的にはこのタイミングでEF-S17-85後継が出るのでは? というか、Canonからボディ含め浮気するかガマンの臨界点に置いてます。ちょっと脱線しましたー ^^;
書込番号:9742272
![]()
1点
ねこオタクさん、レスありがとうございます。
スレを立ててお礼を言われたのは初めてかも(^^)。
シグマのMTFは、キャノンのAPS-Cより少し大きな範囲まで載っているん
ですよね。いつも、見づらいと思っているのですが、これは仕方ないですね。
確かに、それほど大きな落ち込みではありませんし、MとSが極端に離れる
のは端の方ですので、かなり期待しているんです。シャープネス最重視だと、
MTFだけでもかなりわかります。
50mm側のMTFは、ほんとに立派ですよね。これで個体による当たり
外れが少なければ、シグマは本当に良いメーカーなんですが。
色収差は・・・残っていればMTFも悪化するはずですが、僅かに色が付
く程度のはわからないかも?。
>EF-S17-85
あまり気にしていませんでしたが、良いレンズですか?
全くの偏見ですが、倍率の高いズームは、どうも良い思い出が無いもので、
食指が動きませんでした。
F2.8は、現実問題として、私はさほど頻繁には使いません。夕方になって、
じっくりと作品を撮りたい時は、単焦点に替えても良いですし。
でも、開放F値の暗いレンズは、これも偏見ですが、やはり良い思い出が
ありません(^^;)。
24-105/F4なんかは評判が良いですから、そろそろ私も偏見の捨て時かも。
このレンズの評判は・・・、すみません、これから調べます(^^;)。
書込番号:9747297
0点
SKB号です。
現物を見てきたのですが、十分な確認ができなかったため、中間報告です。
現物は、立川のビックカメラで、見せてもらいました。
展示品がなかったため、新品の箱を開けてくれました。なかなかサービスが良いですね。
ファインダーを覗いた感じでは、全焦点域にわたり、とてもスッキリしていて、好印象です。
ライブビューで中心部を拡大して見ると、とてもシャープで、文字などがカリッと写ります。
ゴーストやフレアーも、あまり出ませんでした。約750ルーメンの強烈なLED懐中電灯を近距離で直接入射して観察していますので、かなりゴースト等が出やすい条件だと思います。
同じ条件で他のレンズを見ていませんので比較はできませんが(他のレンズはだいたい太陽でチェックします)、かなり良い方だと思います。あ、今気付きましたが、他のレンズもこの懐中電灯で見てくれば良かったですね。
なお、光源の位置をいろいろ変えるとか、ズームをいろいろ動かすなどは、ちょっとしかしませんでした。
肝腎の周辺部は、メモリーカードがすぐに使えるものがなく(つまり撮影して周辺部を拡大して見ることができず)、また店内には点光源が全くないため、ファインダーや液晶画面でも十分な確認できませんでした。
また今度、小さなLEDなどの点光源と、自分のメモリカードを持参して、見てきます。
ビック立川では、今日開封した品物を、展示用にするそうです。
因みに、値段は29,800円でした。還元率は聞きませんでしたが、たぶん10%だと思いますので、実質価格は27,088円です(ポイントはその91%の現金に換算した場合)。価格コムの最安値よりはちょっと高いですが、こちらも悪くない値段ですので、開封してもらった恩もあり、買うならビック立川で買うつもりです。
余談ですが、ポイントはいつも91%で評価していたのですが、最近、ビックカメラでお酒を買うことが多く、お酒はポイントが3%しか付きませんので、ポイントを利用して買うのに有利です。ポイントではお酒を買う前提で、ポイントの換算率をもうちょっと上げようかなぁ、とも考えています。
書込番号:9757692
2点
SKB号です。主にEF-S17-85に関する報告です。
>EF-S17-85
知人で、もっている人がいました。
残念ながら、普段使いにしていて、子供やオークション出品物を撮る程度
のため、画質はあまり丁寧にチェックしていないそうです(あまり期待もし
ていないとか ^^;)。
それでも、特に画質が悪いと気になったことは無い由。また、ISは良く
効くそうです。
キャノンのISは、私も何本か持っていますが、どれも良く効きますね。
インターネットの比較情報サイト(英語)も、久しぶりに見てみました。
こちらのサイトを見ると、EFS17-85は結構評判が良いような気もしますが、
私はちょっとしか読んでいませんので、英語の得意な方フォローをお願いし
ます(^^;)。
このサイト、載っているレンズが少ないのですが、実写の各部の拡大など
シャープネスに関する情報が豊富で、役に立ちます。市松模様やレンガなど
の実写の周辺拡大を見ると、コマと非点も、傾向がある程度わかります。
http://www.dpreview.com/lensreviews/canon_17-85_4-5p6_is_usm_c16/page3.asp
因みに、こちらは載っているレンズがかなり多く、歪曲と周辺減光が良く
わかります。しかし、シャープネスやコマに関する情報は、MTFが形を変
えて載っているだけだったりします。
シグマの当OSレンズはまだ載っていませんが、18-50/F2.8と、キャノンの
両レンズは載っています。
http://www.photozone.de/canon-eos/402-canon_1785_456is_50d?start=1
今までの情報からは、私には、当板のOSレンズか、キャノンの17-85が合っ
ているような気がしてきました。 私は、被写体ブレするようなものはあまり
撮らず、手ブレはあまり上手ではないためです(^^;)。
書込番号:9766877
0点
SKB号です。購入のご報告です。
今日、東京中野のフジヤに行ったのですが、そこで当OSレンズを見せてもらい、
ファインダーでの確認でとても良さそうでしたので、買ってきました。
ビックカメラさん、ご免なさい(^^;)。
フジヤでの値段は、26,800円でした。
小型白色LEDは持参しなかったため、結局懐中電灯での確認なのですが、前回
よりも少し距離を離すことができたため、かなり良くわかりました。
ほぼ全焦点距離に亘りいろいろ眺めたところ、広角端の、画面の極端に隅(たぶ
ん端からCMOS上で2mmもないくらい)でだけ、少しにじみますが、それ以外
は崩れた感じが全くありません。ファインダーでの確認だけですが、かなり優秀だ
と思います。
極周辺でのにじみ方は、コマや非点が明確ではなく、どういう形でにじんでいる
のかはわかりませんでした。
ゴーストは、やはり出ません。かなり、いろいろやってみましたが、全く出ませ
んでした。懐中電灯の光はゴーストが出にくい、ってことは無いですよね。
OSは良く効きますが、キャノンのと比べて、カメラが大きく動いた時に「これ
はブレているのではなくカメラを振っているのだ」と判断するのが早い気がします。
これは、あくまで体感的なもので、かつ必ずしも同じ焦点距離で比べた訳ではあり
ませんが。
他のレンズとの比較は、あまりしませんでした。
キャノンの17-85は、ねこオタクさんに折角ご紹介頂きましたが、結局現物を見
ないうちに、当OSレンズに決めてしまいました。m(_ _)m
テスト撮影して、結果は後日ご報告したいと思いますが、2〜3日中に荷造りし
て、日食の観測地に宅配便で送っちゃうかもしれません(^^;)。
余談ですが、このレンズ、フルサイズのカメラにも装着できるんですね。
広角端では当然ケラレますが、ファインダーで見る限り、30mmくらいから、
ケラレがなくなります。
なお、AFや絞り等の作動は確認していません。撮影もしていませんが、まさか
ミラーが当たるってことはありませんよね。
書込番号:9799059
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



























