このページのスレッド一覧(全12550スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 14 | 2009年6月12日 15:32 | |
| 3 | 4 | 2009年6月10日 21:15 | |
| 7 | 10 | 2009年6月11日 21:49 | |
| 1 | 8 | 2009年6月13日 23:19 | |
| 11 | 12 | 2009年6月17日 20:33 | |
| 10 | 12 | 2009年6月25日 16:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
子供の少年野球を撮影するためにこのレンズを購入しました。カメラはKISS DXです。1塁ベースの少し後ろ辺りから(バッターまで25m位)思いっきりズームにしての撮影が多いのですが、バッティングシーンではピンボケ(手振れ、被写体ブレ)写真が多発しております。そこで皆様にお聞きしたいのですが、
1.IS付きでも25mとなると手振れするものなのでしょうか?
→ 現在は手持ち撮影です。一脚の購入も検討しています。
2.晴天時のSS設定は大体どれくらいの値がお勧めでしょうか?
→ いつもは大体1/200秒くらいです。絞りやISOの設定もアドバイスいただけたら助かります。
3.カメラのAFの精度は問題無いのでしょうか。
→ KISS DXのAF精度に問題は無いでしょうか?
以上、詳しい方のアドバイスよろしくお願いいたします。
0点
1.撮影距離と手振れは関係ありません。
200mm(換算320mm)での撮影として、一般的に手振れしにくいと言われるシャッター速度は1/320秒以上。
iSが3段分効くとして1/40秒以上。
悪い方に個人差があったとしても1/80秒以上くらいなら、手ブレはiSが補正してくれると思います。
手ブレでは無く被写体ブレかと思いますので、シャッター速度を稼ぐようにして見て下さい。
2.上で書きました一般的に手ブレしにくいといわれる数字を参考にして下さい。
Pモードで撮られてその写真の撮影データを参照し、カメラが絞りとシャッター速度をいくらに自動設定したのかを研究して見て下さい。
ISOも同じです。
晴天時だったらいくらと言うのはありません。
明るさと動きの速さとレンズの焦点距離と撮影者の力量に、どのように撮りたいかと言う意思を加えてSSや絞りを決めます。
そのSSや絞りを得るための手段の一つにISO感度があります。
3.正常な機体なら問題は無いと思います。
異常を感じららるのなら購入店やメーカーサポートに相談されて下さい。
書込番号:9680305
3点
>バッティングシーンではピンボケ(手振れ、被写体ブレ)写真が多発しております。
一番動きの早いタイミングで1/200は遅すぎと思います。
で、1/200が出る感度を更に上げるとシャッター速度も同時に上がっていきます。
また、すでにレスにもありますように、撮影距離とブレは殆ど関係ありません。
ですので、概ねSSが1/500以上になるように設定してみると良いと思いますが。
書込番号:9680774
1点
スイングのシーンとかだと、被写体ブレかもしれませんね。
1/800s 以上でお試しください。晴れか曇りの屋外なら ISO400 / F8 くらい
でしょうか。私なら多少深度を稼ぎたいので F8 を使いますが、お好みで
いいと思います。
書込番号:9680932
1点
花とオジ様、森のピカさん様、mt papa様ご回答ありがとうございます。
SSが1/200では少し遅すぎるようですね。今後参考にさせていただきます。
ところで絞りについては、特に撮影意図は無いので、出来るだけSSを稼ぐためにも開放F4にして撮ろうと思っていますが、この場合、
1. 25mの撮影距離ですと被写界震度は何m位になるのでしょうか?
2. AFはいつも胸の辺りで合わせていますが、顔にもピンとは合うのでしょうか?
また、AFを合わせる最適ポイントがございましたらアドバイスお願いいたします。
私の場合、最終的に顔にピントが合っていれば満足です。
3. SSを1/800程度にした場合、一脚使用の効果はあまり無いのでしょうか?
以上質問ばかりで恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:9681000
0点
1.Kiss DX 200mm F4.0 25mなら、
被写界深度は約23.8mから26.4mの2.6mくらいです。
2.十分被写界深度内ですね。
3.200mmで1/800秒(更にiS付き)なら、一脚の効果は手ブレ軽減ではなく、腕にかかる重量軽減の方が大きいと思います。
書込番号:9681390
![]()
2点
こんばんは
こちら(アメリカ)もちょうどリトルリーグの春のシーズンが終わりました。
毎年、春は野球の撮影をしています。
SSは1/320〜1/640を多用します。好みですが、体や顔はぴたっと静止して、
ボールやバットは動いたほうが感じがでます。
レンズとボディが重くて長時間の撮影すると腕で支えていられなくなると、
というわけでなければ、手持ちで撮影されてもよいと思います。
説明が難しいのですが、私の場合、一脚を使うときはレリーズの瞬間は
殆どの重さを一脚に預けてしまわないとかえってぶれる原因になるので、
軽い機材だと扱いにくくなります。
カメラの設定にもよりますが、ユニフォームの色によっては、胸にAFポイントを
あわせて撮ると、顔に露出が合わないのでご注意ください。
書込番号:9681695
2点
高い物ではないですから、一脚は取り敢ず購入されることをお勧めします。
なお200mm(320mm相当)で、1/200なら個人的にはブレを止められるシャッター速度ですが
正直ぶれる可能性も高いと思いますよ・・・
IS0感度と多少のノイズは犠牲にしていいと思います、特にスポーツ撮影ですから。
ブレを残しつつ、写し止めると言う意味では他の皆さんの言うとおり1/500〜1/750ぐらい
でまず試されることをお勧めします。ISO1600でもプリントアウトしてみると2Lぐらいなら
ノイズはそんなに目立ちません。画面で見るよりもプリントの方が目立ちにくいですから
積極的にISO800/1600をまずは使ってみてください。
ノイズよりも、まずぶれずに撮れてなんぼですから。
書込番号:9681758
2点
>>積極的にISO800/1600をまずは使ってみてください
kissシリーズで800以上は非常用で正直しんどいと思います(^_^;)
後、スレ主さんは手ぶれ補正モードは1.2どちらを選択してるのでしょうか?
僕もこのレンズ使ってますが、X2のキットレンズ(55-250)より手ぶれを
起こす時がありますね・・
書込番号:9682519
1点
こんにちは。私は主に、少年サッカーを撮っています。
一脚は手ブレ防止効果もありますが、長い試合時間中にカメラ+レンズの自重を保持していてくれる効果もあり、その分シャッターチャンスに集中できることになりますので、邪魔に感じなければあった方がよいのではないでしょうか。
ブレている方が躍動感がある、というのは私もそう思います。ただそれは、必要なところは止まっていて、ブラしたいところだけがブレている写真の場合です。シーンによって、必要シャッター速度は変わってくると思いますし、まずは早いシャッター速度から始めてみることをお勧めします。
書込番号:9682690
1点
ほぼ同じような地理的条件で撮っていますが、素人ながらこんな写真が撮れています。
TVでシャッタースピードは800か1000です。ご参考までに。
もしかしたらこの写真は35-350かも知れません。EF70-200mm F4L IS USMでしたら、もっとシャープに撮れるでしょう。僕も持っているのですが、35が便利でつい35-350を使ってしまいます。
いいシャッターチャンスがありながら、つい見てしまっていつも逃しています。しかし子どもの野球は面白いですね。思いっきりお楽しみ下さい。
書込番号:9683426
![]()
1点
私も少年野球の撮影を楽しんでいます
40D+EF100-400で(Ef70-200F4Lと悩んで100-400にしました)
1脚を使用しています。
SSは皆様ご指摘の通り、1/500前後がいいようです、私はAvモードでISO調整しながら撮っています。
晴れた日なら1/1000〜1/2000でも撮影は可能で、バットにボールが食い込むように撮れてそれはそれで有かと思います。
AFポイントは走者がいないときは、左斜め上のポイントを使うとバットに当った後のボールが写り易いので良いと思っています。(走者がいるときは走者も撮影するので中央にしています)
ご指摘のように顔にAFポイントを合せておきたいのですが、スイングに入ると結構上下動があり、外してしまうことがあるので、胸に合せています。F6.3を良く使っていますが、私は許容範囲だと思っています。
一脚はあると良いと思いますし私は使用いています、野手の守備を撮るときは手持ちのほうが良いかもしれないですね。軽くてAF速度が早いEF70-200F4Lならきっと守備にも有効だと思います。
書込番号:9684075
![]()
1点
花とオジ様
具体的な数値を教えていただきありがとうございました。
Gagarin Blue様
ユニフォームの色、注意してみます!!アメリカからご返信ありがとうございました。
TAIL5様
ISO感度も色々調整して勉強してみようと思います。
neova 007様
手振れモードは2にしています。正直1と2の違いがあまりわかりませんが…。
ジュニアユース様
シャッター速度も色々調整して、適度なブレ(躍動感)を表現できるように今後勉強してみます。
桜街道様、ikkyuu様
まさにこのような写真を撮りたいと思っています!!皆様のご指摘を参考に今週日曜日
早速、撮影してみます。
皆様、ご回答ありがとうございました。うまく撮影するにはまだ時間がかかると思いますが、気長に色々チャレンジしてみます!!
書込番号:9685528
0点
>>手振れモードは2にしています。
流し撮りをされて無いのでしたらモードを1にして撮影してみて下さい
僕の場合、逆にモード1で流し撮りしたらぶれてました。
書込番号:9687259
0点
neova 007様
ご回答ありがとうございます。今週日曜日の撮影ではモード1で撮影してみます!!
書込番号:9688094
0点
レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
18-55mmの代替として、このレンズを購入しようと思っています。
ただ、わざわざ72mmのPLフィルターを買うのはもったいないですね。
アダプターをつけると、77mmのPLフィルターを付けることができますか?
ご存知の方よろしくお願いします。
0点
72-77mmのステップアップリングを買えば使えます。
ただしステップアップリングを介してPLフィルターを使うとレンズフードは付けられなくなります。
しかしPLフィルターは逆光では効果がない、回転させなければならないのでフードは邪魔になることを考えればフードは付かなくても問題はないとは思います。
書込番号:9677356
![]()
1点
liugiさん、こんにちは。
72→77のステップアップリングを用意すれば使えますね。
カメラ店等で500円程度で売られていると思います。
レンズカバーもフードも、そのままでは使えなくなりますので、
その点は注意してくださいね。
書込番号:9677759
![]()
0点
ご返答どうもありがとうごいました。
やはりフードは使えませんか。
でも、PLフィルターは一度使うと、もう手を離せません。特に、旅行中の風景写真ですね。
書込番号:9679078
0点
高くつきますが、72mmのC-PLフィルターを買うほうがいいと思います。
書込番号:9680116
2点
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (ソニー用)
デジイチ3ヶ月の初心者です。
子供が産まれたのでsonyα300を購入しました。
最初はsonyの標準ズームDT18-70mm F3.5-5.6(SAL1870)を使っていましたが、友人に薦められてsigma 30mm f1.4 ex dc hsmを購入して沼にはまりました。
次に明るいズームレンズを購入するか迷ってタムロンのA09かA16を迷いに迷ったあげくA09を購入しました。
理由としては75mm望遠域でF2.8の明るさに惹かれたからです。
で、先日結婚式にA09を持って行ったら、どうも室内では広角が足らない事が多く
実際に撮影した焦点距離を見てみると28〜50mmを一番使ってました。
自宅で子供を撮影している時も同じ焦点距離を良く使っています。
A09のボケ味は綺麗だと思うのですが、SIGMA30mmf1.4から比べると、いまいちはっきりしないレンズだなぁと感じてます。
SIGMA18-50 f2.8は単焦点ほどの切れ味は無いと承知していますが、室内と普段使いのポートレート用レンズとして購入検討しています。
当初はA09の次に広角レンズを購入検討していましたが、レンズはあまり付け替えたくないのでやめる事にしました。
次は50mm〜60mmのマクロレンズを購入して、子供が大きくなったら18〜200前後のズームレンズを購入しようと思ってます。
SIGMA18-50 f2.8を買ってしまったらA09の出番が無くなりそうな気がしますが、A09と併用して使うか、どちらかを一方を選んで使うか迷っています。
標準ズームばかり集めてどうするんだろうと思うのですが、なんとなく諦めきれなくて相談致しました。
皆さんのご意見を頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
1点
こんばんは。
SIGMA18-50 f2.8ではなくA16ではダメなのでしょうか??
それがしわ、A09とA16を標準域ズームレンズとして両方使っているものです。
にんにん
他は、
●超広角レンズ1本
●望遠レンズ1本
●マクロレンズ2本(50mmと100mm)
●単焦点レンズ1本(50mm)
なので標準域のズームはこの2本だけです。
まぁ自分が中望遠域好きと言うのもありますが、
使用頻度は A09:A16=6:4ってな感じでどちらも使いまくってます。
いやむしろ両方とも無いと困るくらいです。
使い分けは被写体や時間帯で決めてますね。
【時間帯】
昼は両方使います。
夜はA16しか使いません。
【被写体】
風景や室内はA16
ポートレートや花はA09
この2本のレンズは僕の中で役割がしっかりできてるつもりです。
標準域ズームが3本となるとツッコミますが、この組み合わせは使ってて別にわるくないと思いますよ。
にんにん
書込番号:9675309
![]()
1点
こんばんわ、mikliさん
タムロンA09はフルサイズ用標準ズームの代表的な焦点距離なのでα200にはこちらのシグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO又はタムロンA16が使いやすい焦点距離だとお感じになられるのは正しい反応だと思います、しかしA09お持ちなのに当レンズ購入されるのは無駄なように感じます。
当レンズも画質的にはA09/16(使用した事はありませんが)とさほど差はないものと推察致します、確かに使いやすい焦点距離ではありますが・・・。
画質につきましてはα350にてレビューしておりますのでご参照してみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/10505011823/ReviewCD=220728/
「以下は私の超主観です↓」
ボディとのバランスも御座いますのであまり高級なレンズをお勧めするのは忍びないのですが八百屋せずご倹約頂きシグマの24-70mm F2.8 IF EX DG HSM あたりを1本でご使用されるのが良いのではないかと思います。
書込番号:9675682
![]()
1点
mikliさん 今晩は
人それぞれですから標準ズームのレンズ沼に入るのも良いかと思います。
私はレンズ交換も気にならないので、その状況なら単焦点レンズに手を出します。シグマ24m当たりがおいしそうに見えます。
書込番号:9676358
![]()
1点
スカイカフェさん
コメントありがとうございます。
A16かSIGMAかは正直迷ってます。
ただ、sigma 30mmf.14の写りが個人的に好きなのでシグマにしようと思ってました。
A09を残すかどうかですが、スカイカフェさんのように使い分けしてみようと思います。
話しは変わりますが、超広角レンズって出番ありますか?
あまり使用頻度が少なそうなので、購入はやめようと思ってました。
後、マクロですが50mmと100mm、最初に買うならどちらかおすすめですか?
僕は次にタムロンから出る60mm f2マクロを検討しています。
SONYマウントがいつ出るか分かりませんが、のんびり待とうと思ってました。
おすすめなどあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:9682780
0点
maggiosさん
コメントありがとうございます。
最初に買う時にsonyのレンズで画角を確認しながら散々迷ったあげく
望遠域で明るい方が良い!と腹決めて買ったんですが、
昨日も撮影しながら広角域に不便さを感じてしまいました。
一応ソニー純正レンズで広角は足りるんですが、
室内では明るいレンズをつけっぱなしでいたいので純正レンズを売り払ってでも買おうかなと。
ご紹介頂いたシグマの24-70mm F2.8 IFよさそうですね。
しかし・・・ますますA09とかぶってしまいます。
いっその事このレンズ1本に絞っても良いのかな〜
いや、もう少し悩みます。
ありがとうございました!
書込番号:9682803
0点
Sakura sakuさん
コメントありがとうございます。
昨日sigma 30mm f1.4で撮影していたんですが、画質的にはこのレンズが一番好きです。
外では寄り切れない不便さもありますが、
被写体が近づいて撮影出来る子供や物だと最高ですね。
後はもう少し接写が出来れば言う事無かったんですか…
本当は28〜200mmくらいのズームレンズが欲しいんですが
諦めきれなかったらこのレンズかA16買っちゃいます!
ありがとうございました。
書込番号:9682820
1点
こんにちは。
あくまで現時点でですが、僕の場合純正レンズ以外だと、いろいろ使ってみて、
単焦点はシグマ、ズームはタムロンって勝手なイメージを持っています。(マクロは別で)
自分はシグマの単焦点も使ってますしシグマのズームも2本使ってましたが、
単焦点とズームは一緒に見ないほうがいいのかなという判断をしているので、
さらにA09の描写自体が気に入っているのならA16はどうでしょうと思ったわけですね。
A09との併用に関しては、中望遠域が不要なら、そこは個人の差によるものが大きいので売却するなりしていいと思うのですが、こうして必要性を感じ使い分けてる人もいたりするってだけです^^
>>話しは変わりますが、超広角レンズって出番ありますか?
僕の場合、夜景に限らず撮りたい被写体が、
超広角〜広角〜標準〜中望遠〜望遠〜超望遠とそれぞれ必要になっているので、全てないと困りますね。
ただこれは結果的にこうなっただけで、初めから揃えるつもりはありませんでした。
撮影をしていてそれぞれ必要性を感じてきたから揃えただけで、
mikliさんがこのまま必要性を感じないのなら超広角は購入する必要はないと思います。
>>マクロですが50mmと100mm、最初に買うならどちらかおすすめですか?
ん〜。
手軽に使いたいなら50mm。
ボケ具合等、より描写力を重視するなら100mm。
タムロン60mmF2マクロは発売前なので性能はまだわかりませんが、
個人的には最初は50mmクラスのマクロレンズをオススメしますね。
>>SONYマウントがいつ出るか分かりませんが、のんびり待とうと思ってました。
いまソニーからマクロレンズの発売が決まってるのは30mmマクロですよね。
これは秋に出るという公式発表になってます。
ソニー(ミノルタ)のマクロは昔から定評ありますから楽しみです。
書込番号:9683312
0点
気づくのが遅くなってしまいました。解決済みとなっていますが、もし参考になれば嬉しいので失礼しますm(..)m
僕はα200にこのレンズを使っています。タムロンA16も人気、定評があるのでとてもイイと思います^^
後は絵の好みの問題だと思います。
作例あげておきます。参考になれば幸いです。
書込番号:9683613
2点
スカイカフェさん
こんばんは
詳しくありがとうございます。
シグマのズームは使った事が無いので、単焦点のイメージでシグマと思ってました。
確かにA09のボケ味は気に入ってるので、もう少しA09を使い込んでみてから検討してみます。
次は18-250くらいの望遠レンズが必要になりそうなので、それを買ってから考えてみます。
マクロは50mm辺りが良さそうですか〜
考えてみればソニー純正で50mmマクロがありましたね!
そっか〜、それも視野に入れて考えます。
しかし・・・沼は深いっすね〜
もうちょっと使い込んでみて、こんなレンズが欲しいなって思った所から買ってみます!
色々とありがとうございました!
書込番号:9684870
0点
logyさん
コメントありがとうございます。
まだ価格コムの口コミに不慣れで、解決してないのにボタン押したら解決済みになっちゃいました。
なのでコメント&画像はかなり嬉しいです!
桜の画像綺麗ですね!
なんと言うかカリッとした写り具合で、シャープさのあるボケというか・・・
カメラのボキャブラリーがあまりないので、上手い言い方が見つかりません。
なんとなくキリっとした画像だなと思いました。
タムロンかシグマは好みなんでしょうね〜
いや、逆にまた迷ってしまいました(笑)
ありがとうございました!
書込番号:9685009
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
実は、ヤフオクで商品を(中古美品)落札したのですが、思った以上に安い金額で
落札できたものですから、ひょっとしてキットレンズだから?と思い
質問しました。これから楽しみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9672272
0点
ありません。 中古は美品であってもショック品などがあり、光軸がいがんでいる物もあります。 レンズは新品購入しましょう。
書込番号:9683974
0点
その後レンズはいかがですか?
オークションは、出品者が何かを隠している可能性もあり、私は利用しませんが、
中古販売店はいい加減なものを売ると悪評がすぐに広まってつぶされてしまうので
信頼して買っています。
とはいえ、店員の質はかなり重要ですが。
どことは言いませんが、新品でも出荷時点検は行わず「不良があったら返品してね」方式の会社はあるし、
中古でも安価で恐ろしくきれいなものもあります。
「おかしなところがなく、気持ちよくつかえたらそれでOK」でよいのでは。
参考までに、このレンズの大阪周辺での中古店相場は、15,000〜20,000円です。
書込番号:9685598
0点
皆さんありがとうございます。
レンズ届きまして、写真を撮ってみました。
ヘタクソですみません。
本体 NIKON D200 レンズ AF-S DX VR 55-200mm
プログラムオート? (Pのところ)
何がよくて、何が悪いのかもまだわかりません。
(写真の撮り方も含めて。)
(届いたレンズは見た感じはきれいでした。)
光軸?…勉強します。
アドバイスどおり、これからは少々無理しても
新品を専門店で買おうと思います。
書込番号:9688220
0点
そのお写真でいいと思います。
「あ、」と思ったものを撮る。写真の基本はそこにあると思ってます。
ちなみに昨年の梅雨には、似たような写真を私も撮ってます(^^;)
このレンズで撮ったものではありませんが、参考までに。
決してオススメするわけではないのですが、
中古屋の中古については、私は両手両足で足りないくらいお世話になってますが(^^;;;)
どうにもこうにも「なんじゃこりゃ!!」なものに遭遇したことは1度もありません。
※「ジャンク品」は「中古品」とは別物です。ジャンク品にはどうにもこうにもあきらめたものもあります。
オススメはしませんが、使いようによってはお得ですよ。
※オークションは、出品者の良心が全てなので、出品掲示から人の心を読めない私は手を出していません(^^;)
見た目は美品でも、フローリングの床に落としたレンズかもしれません。
見た目ではわからない不具合は、専門の知識がないと見破れません。
その知識を持ってる人として、中古屋の店員を、私は使います。
なので、信頼できる店員さんのいる店なら、安心してなんら疑うことなく中古を買うのです。
ショーケースに並んでいる中古はみんな、プロの目をパスしたものであるはずだからです。
書込番号:9690081
0点
光る川・・・朝さん ありがとうございます。
写真、さすがです。
あ、と思った写真を撮る。
言葉で言うのは簡単ですが、その域まで達するのはなかなか…。
もっと感性を磨きたいと思います。
またアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:9694892
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
こんばんは、現在50-500を使用して戦闘機を撮影していますが、この150-500OSが気になり
手ぶれ補正は事実どこまで威力を発揮するのでしょうか?今年こそF-15,F-4、F-2がブレイクしたときのお背中ショットを物にしたいので手ぶれ補正がかなり威力を発揮するのであれば50-500mmを下取りに出して150-500OSの購入を検討したいと思っております。どなたか同じ撮影ジャンルで150-500をご使用されている方の感想を聞かせてください!お願いします。
1点
戦闘機を撮影なら相当速いシャッターを使われるのではないのですか?。
もしそうなら手ブレ補正の有無はあまり関係ないと思いますが・・・。
例えば、手持ち500mmで1/125秒のシャッターを切りたいとかなら、手ブレ補正が大いに役立つと思います。
書込番号:9670827
2点
minoyanさん、
昨シーズンはこのレンズで航空祭に出かけてました(今は更なる沼に嵌ったので別レンズです)。あと50-500もその前に使っていました(手振れ補正が欲しくて150-500に変えました)。
私の場合ジェット戦闘機ならSS:1/1000sec以上で撮るので、花とオジさんのご意見と同じく、手振れ補正は関係なしだと思います。
手振れ補正の恩恵を受けるのは、プロペラ機やヘリ相手で、私の感覚だとSS:1/250secまでなら500mmでもそこそこの歩留まりかな?でした(1/400secなら歩留まり100%)。
この値段だから仕方ないのだけど、このレンズを使っているとテレ端側の画質に不満が出てきて、単焦点が欲しくなってきます…。
書込番号:9686102
![]()
1点
こんばんは。
昨年夏から戦闘機撮りにAPO150-500mm F5-6.3DG OS HSMを使っています。
手ぶれ補正については機動飛行を撮るのでしたら、800から1000分の1秒あたり
の露出時間ですからあまり関係ないと思います。暗いレンズなので天候によってはシャッター
速度を稼ぐのに苦労しますが、同じ開放F値ですからそこは50-500も同じですね。
ファインダー内の像が補正されているのでフレーミングやピントの合い具合を見るのには
良いと思います。
ただこのレンズ、口コミやレビューにもあるとおり高価なレンズと比べると安い分だけ
弱点は多いです。
個人的な使用感ではテレ端のAF精度はイマイチかと。
あとは被写体が大きく撮れる時はいいのですが、遠く小さくしか撮れない場合
トリミングをすると粗が目立ちます。PC画面上で50%あたりで気になる
輪郭が毛羽立ったような描写になりがちです。
昨年の岐阜基地航空祭では背中はまともに撮れませんでした。
アプローチや離陸を撮るのはそこそこイケルんですが。
50-500を使ったことが無いので写りの比較等は分かりませんが、150-500はEXレンズ
では無いですし、量販店の店員は50-500のほうが写りが良いと言います。
うーん、50-500からコンバートして確実に画質が向上出来るかは微妙かと思います。
僕は大金つぎ込んで300 F2.8に1.7倍テレコンでリベンジ予定です。
書込番号:9686128
![]()
1点
感想ありかとうございます!と言うことで50-500は更新せず使用したいと思います、今年の
航空祭はもう一本所有のニコンAF-S300mmf4+TC14EU使用カメラD2X(クロップ)をメインに行こうと思います。後は展示飛行のコードしだいですね!!
書込番号:9693641
2点
minoyan さん。
岐阜のF15 942号機キレイに撮れていますね。
使用されたレンズはシグマ50-500mm、ニコン300mmF4にテレコンのいずれでしょうか?
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM はアプローチや離陸だとそこそこ撮れるのと、
350 mm あたりのよく撮れることが多いと思います。(添付画像はテレ端ですが)
ただブレイクなど動きの多い機動に対しては弱い感じがします。
添付の画像はよく撮れたほうです。
書込番号:9702499
1点
こんばんは、すいません!この942はAF-S300mmf4+TC14EUで撮影した画像です。しかもトリミングしてあります。残念ながら地元機のF-15Jのお気に入りは今のところこのショットのみです!今年こそ良い捻り画像の大漁の収穫を狙ってます。
書込番号:9704782
0点
fyuu様こんばんは、はじめまして、いつもは名古屋空港で写真撮ってます!岐阜は航空祭シーズンと夏場(名古屋がRW16になりやすい)にT&Gとダウンウインドディパチャー狙いで行きます!!と言うことで最近撮影の岐阜画像を!!(シグマ50-500)
書込番号:9705109
0点
minoyanさん。
もしよかったら、参考にしてください。
かなり、夕方の、暗い時間に撮った写真もあります。
この暗さになると、1/40では、OSなしでは無理だと思いました。
http://gallery.nikon-image.com/160038497/
書込番号:9707442
0点
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMの手ブレ補正は1/160で流し撮りをするとOSのありがたみを実感します。
Nikon VR70-300 と比べて同等に効いていると思います。ただ、シグマのは作動音が大きいのとファインダー内の像の安定するのにいくらか時間がかかる気がします。
添付画像のExifのISO感度が表示されていないですがISO400です。
書込番号:9713272
0点
シグマのレンズ、全体的に確かに毛羽立つような画像になりがちなんですが、たまに満足の出来る画像が撮れます!画像は小松基地航空祭にてレンズ50-500mmです。何かと新製品にこだわってしまいますが、最終的には購入した品物を手なずけるしかないんでしょうね!と自分に
言いきかせてます。
書込番号:9715020
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
皆さんこんにちは^^
少し質問させてください。。。
本レンズを、夏(8月)までには、絶対に欲しい(必要!?)と思っているのですが、新製品リリース情報などをお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非書き込みをお願いいたします。
特に知りたいことは、発売時期の情報です。。。
待つべきか、、、
待たずに買うべきか。。。
0点
詳しい事は解りませんが、今年中にアナウンスがあるとすれば、D300後継機と同時発表になるのではないでしょうか?しかし、景気も悪いですし、もしかしたら、今年中の発売はないのでは?と思います。あくまで、個人的憶測ですが、数年後のD4と同時発表になると予測しています。
ともあれ、8月迄に発売される事は九分九厘ないので、安くなった現行品を買われた方が良いと思います。
書込番号:9669977
![]()
2点
8月までに発売されるのなら、今頃はかなり値下がりしているのではないでしょうか?
書込番号:9670116
1点
気持ちはわかるなぁ〜〜♪
私も狙ってるんで…(^^;
あ、ライトグレーですけどね
書込番号:9670487
1点
鯛の字さん、こんばんは。
VR70−200mmはナノクリの新製品がでるという噂はありますが、具体的にいつ頃という話は聞きませんね。
悩む気持ち、よくわかります。
でも、使いたいと思うのなら、買ってしまった方がすっきりします。
書込番号:9670825
1点
皆さん、早速の返信誠にありがとうございます!
皆さんの仰るとおり、本品のナノクリ化発売はまだまだ先だろうなぁと、薄々は感じていたのですが、いざ必要に駆られて購入するとなると新製品の噂が気になって、なかなか勇気が出せなかった次第です。。。^^;
万が一新製品が発売になっても、恐らくは標準価格30万円オーバー必至ではないでしょうか??
そうなると流石にすぐには手が出ないので、待つことに、、、いや待てない、、、
精神衛生上宜しくないので、近々購入したいと思います。。。^^
皆様、貴重な情報誠にありがとうございました。。。
書込番号:9671548
0点
テレコン17E2を使ってバックをぼかしたポートレートなどや絞った景色にも
使える、絞り変化を楽しめるいいレンズだとおもいます。
開放気味では、100mmあたりがよさそうです。
17e2テレコンも画質低下は余り感じません。
群で動くズームですので、早く買って特性を理解してたくさん楽しんでください。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vr_n15/page4.asp
書込番号:9672864
2点
高い機材ほどむずかしいさん、アドバイスありがとうございます。
当方、娘のバレーボール撮影を主にしておりまして、明るいレンズがどれほど重要なのか、痛いほど思い知らされております(^o^;)
本レンズ購入の際には、私は1.4倍テレコンと併せ、テレ端焦点距離は少々我慢し、少しでも開放F値を稼ぎたいと思います。
また良いのが撮れましたらアップします(^^ゞ
ありがとうございました。
書込番号:9673717
0点
F値でのシャッタスピード向上を、過度に期待しないほうがよいと思います。
暗い室内競技がメインなら、FXフォーマットの高ISO設定ができる
D700も選択としては有りかもしれません。
AFは、人が動き回ることに追従することに関しては、そんなに不都合
は感じないでしょう。動物の動きとかになると少しAF追従性はやや厳
しいかもしれません。そうなると300F2.8になるので、当分は
現行70−200で問題ないと思います。その分は、300F2.8貯金
に置いておきましょうね。
書込番号:9674618
1点
高い機材ほどむずかしいさん、アドバイスありがとうございます。
現在ボディはD700を使用しております。
更に、ISOは躊躇なく6400を使用し、シャッター速度を稼いでおりますが、会場が学校体育館と言う劣悪な環境が多く、被写体ブレの多い満足度の低い写真が多く困っております…(^o^;)
最近はそれに併せて、フリッカーのいたずらに悩まされて、補正もままならない現実にため息ばかり出ます…(--;)
いやぁ〜、カメラは奥が深いですね〜f(^^;
328貯金も魅力ありますが、私はニーニー貯金を真剣に考えようかな…f(^^;
書込番号:9677788
0点
こんにちは。すでにD700なんですね。
体育館専用レンズは、別途必要になるかもしれませんね。
300F2.8のAFは、そこそこ早い70-200と比べても爆速って感じですからね。
沼から河童かな?、、、(笑)。
70−200は用途がまた一味違うので、使い分けをする感じになるので
お持ちになってもよいのではとは思います。
いずれにせよ手足の動きのある被写体の撮影に凝るといずれは、、、。
がんばってください。
書込番号:9682210
![]()
1点
あくまでも噂ですけど・・・
来月には新製品の発表があるって聞きました。
書込番号:9754923
![]()
1点
>おっつあんさん
そうなんですか!?
実は、購入一歩手前まで行ってたのですが、悔しいことに残り5万円ほど、どうしても足りない状態に併せて、うかうかしている間に価格が徐々に上昇しておりまして・・><今回は縁が無かったとほとんど諦めておりました。。。
来月というと7月ですね。。。
全国大会は8月半ば。。。
初期価格がいかほどか分かりませんが、分割購入なんて言う禁じ手も頭に浮かんできます。。。^^;
おっつあんさんの情報が確かなことを祈って、首を長くして期待してまーす^^/
情報ありがとうございました。。。
書込番号:9755940
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


























