このページのスレッド一覧(全12550スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年6月3日 20:47 | |
| 8 | 4 | 2009年6月3日 20:20 | |
| 6 | 7 | 2009年6月2日 23:23 | |
| 0 | 5 | 2009年6月4日 08:23 | |
| 4 | 3 | 2009年6月2日 11:38 | |
| 22 | 17 | 2009年6月20日 01:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
こんばんは。
先日各種フィルターの件で質問をさせていただきましたサブパックと申します。
その節はありがとうございました。
今回も質問させて下さい。
先日このレンズを中古で(ヤフオクで美品と表示の品)買ったのですが、試し撮りをするためにレンズを装着し、シャッターを半押ししたのですが、AFモーターは動いているのですが、カタンカタンと音がしてAFが迷って永遠とピンとが合いません。
こういう現象を経験された方はいらっしゃいますか??
それとも私の撮影のやり方がいけなかったのでしょうか?
一応1m以上離れた被写体(AFが合いやすい被写体)にピントを合わせようとしたのですが・・・。
宜しくお願い致します。
0点
こんばんは。
1m程度離れて、AFが合い易い被写体でAFが迷いますか。。。
暗くはないのですよね。
ちなみに明るいところで、コントラスト差のある被写体で
近接(但し、最短撮影距離分は離れていること)でもAF迷いっぱなしでしょうか。
ダメなら、一度、点検に出された方がいいかもしれませんね。
書込番号:9642841
![]()
0点
Digic信者になりそう_χさん
早速のコメントありがとうございます。
先日からお世話になりっぱなしで恐縮です・・・。
>ちなみに明るいところで、コントラスト差のある被写体で
近接(但し、最短撮影距離分は離れていること)
上記の方法も試したのですが、ダメでした・・・。
幸い返品は受け付けてくれるとのことですので、もう少し色々試してダメだった場合は返品しようとは思うのですが、今度の土曜日に使いたいと思っておりましたので、かなりショッキングです(笑)
書込番号:9642979
0点
小さく往復するようでしたら故障でしょう。所有の24-120mmDがテレ側で小さく永久?に往復します。
書込番号:9646659
![]()
0点
じじかめさん、うさらネットさん、コメントありがとうございます。
そうです!!
小さく往復するんですよ〜!!!
やはり故障ですよね〜・・・。
早速返品したいと思います。
皆様、ご親切にお教えいただき本当にありがとうございました。
返品して再度良いタマを探したいと思います。
本当にありがとうございました!!
書込番号:9646681
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E520ダブルズームキットを買って 「ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6」を使っているんですが
もっとズームできるレンズがほしくて、このレンズの購入を検討しています。
ただ、ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6 に比べて どれくらいズームできるか全く分かりません。
なにか簡単に 300mm と 150mm の違いが分かる方法、またはサイトなどありますか?
宜しくお願いします。
0点
以下のサイトなどは参考になるんじゃないでしょうか。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera4.html
書込番号:9642555
![]()
1点
焦点距離で倍になるので、150mmで撮っている写真の縦横を1/2にトリミングした大きさだと思えばよろしいかと。
書込番号:9643011
![]()
2点
√3さん、
どのくらいズーム出来るか?の意味ですが、人間の視覚に対して、どのくらい被写体を大きく写せるか?と、同じレンズの広角端と望遠端でどのくらいズーム倍率が得られるか?の2つの意味があると思います。
35mmフィルムカメラ(またはフルサイズ機)では、標準レンズ50mmが人間の視覚に一番近い遠近感で写真を撮れる様になっています。フォーサーズは35mmフィルムの対角線に対して、およそ半分のサイズの撮像素子を使うので、焦点距離は2倍になります。
つまりフォーサーズでは、25mmが標準レンズとなります。
ED70-300は、最大望遠時35mm相当で、600mmになりますので、人間の視覚に対して 600÷50=12倍 となります。
レンズの広角端を基準にすると、600÷140=4.2倍ズームと言う事になります。
ED40-150は、300÷50=6倍 が、人間の視覚に対する最大倍率で、
広角端と望遠端のズーム倍率では、300÷80=3.75倍ズームのレンズとなります。
つまり人間の視覚を基準にした場合、ED70-300で同じ被写体を撮ると、ED40-150の2倍の大きさで写る事になります。ただし、近接撮影では、レンズによってどのくらい被写体に近づけるかも影響するので、最大倍率は異なると思います。
書込番号:9645382
3点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
まだ購入に至っていませんが、お尋ねします。
ボディはEOS kissX2を使用しています。
ホタルの撮影時、本来なら薄暗いうちに背景を決めピントを合わせ被写界深度を計算しながらF値を決め暗くなるのを待つ…といったやり方なのでしょうが時間の都合でどうしても真っ暗な中での設定をしなければならないこともあります。
※半押し→ストロボをプレ発光してAFで合わせ→MF切り替え…は「周りの人とホタル」に迷惑がかかるので不可能です
MFでのピント合わせは、街灯すらないホントに真っ暗な中での作業となります。
古い話で申し訳ないのですが、昔の銀塩時代のマニュアルカメラ?はレンズの横に「距離」の数字と被写界深度の目安となるカラーの線があり、組み合わせで「絞りをいくらにすれば何m〜何mは大体ピントが合うな…」と言う具合に結構重宝していました。
ちなみにkissX2のキットズームレンズには、焦点距離以外な〜んにもアリマセンw。
本題です
このレンズには距離数値(焦点距離ではなく被写体までの距離)は付いているようですが正確でしょうか?また被写界深度の目安にするカラー線のようなものはあるのでしょうか?
また既述のような状況下で何かアドバイスを頂けるとありがたいのですが…。
よろしくお願いします。
0点
私はキヤノン機は使っていませから、レンズの表示については分かりません。
被写界深度に関しては計算で求められますから、事前に主な焦点距離と絞りでの深度値を、メモしておけば良いのではないでしょうか?
計算が面倒…と言われるなら、下記サイトで、必要な数値を入れれば出てくるようです。
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html
ここでは、許容錯乱円径がデフォルトで、0.03となっていますが、Kiss X2の場合は0.02を入れてください。(センサーサイズの対角線長さを1300で割った値。これは、人によっては、1000〜1500程度が使われます。)
別のサイトで、一覧表の中から機種を選び、その後焦点距離や絞りを入力するサイトが有ったのですが、現在は繋がらなくなりました。
書込番号:9641419
1点
蛍の光があるならライブビュー拡大表示でマニュアルフォーカス
で追い込めると思います.
マニュアル露出などではライブビューは撮影画像の明るさを
反映させて真っ暗のままかもしれませんが,ストロボをポップ
アップさせてライブビューさせると,限界まで増感してくれます.
撮影時にはストロボを閉じればいいと思います.
真に暗闇の場合はフォーカスを合わせる対象がないので
ご指摘のように距離計が役に立つと思います.
ただし,ズームのAFレンズの距離計はかざりですので
事前にどの焦点距離で距離計がどこにあれば何mにピントが
あるかは調査しておいた方がいいと思います.
書込番号:9641571
1点
wantaro2005さん
距離目盛は付いていますが昔のように被写界深度の目安はないです。。。
しかし7Mから30Mまで5MMほどの幅に数字が打たれていますので
深度のない夜は疑問です。昼間はそれはそれで目安にはなりますが。。。
KX2ならライブビューでいいと思いますよ!
迷惑にならない環境で真っ暗なら、ペンライト(LED)でピントを撮ってやりますね。
書込番号:9642325
![]()
1点
つい先日もX2を使って18-55mmのキットレンズで夜の暗闇の中でホタルの撮影を何回かしましたが、そのときは事前にレンズのフォーカスリングの回転位置(無限遠、正確に言えばほんの気持ちだけ無限遠のちょっと手前)を手の感触で覚えておき、闇夜で手の感触で無限遠(のちょっとだけ手前)に焦点を合わせました(うまくいきました)。
ホタルの流し撮りは、焦点を無限遠に近いところに合わせることが多く、焦点距離が短い場合(18-35mmあたり、多くの場合はこのあたりで撮影することになる)は、少しくらいピント位置がずれていても、開放絞りでも被写界深度がかせげてピンボケの絵にはなりません。
むしろ闇夜ではX2の液晶画面が明るく光るので(撮影者にもまぶしい)、そうならないような処置が必要です。さらに各種の押しボタンの位置も手探りになるため、手の感触でその位置をよく覚えておく必要があります。でないと、実際にカメラを操作するときに困りますよ。
書込番号:9642694
2点
>影美庵 さま
ありがとうございます。
計算式、使わせていただきます♪
>LR6AA さま
ありがとうございます。
>蛍の光があるならライブビュー拡大表示でマニュアルフォーカスで追い込めると思います
実際にやってみましたがチョット厳しいです…。
また有名な「撮影ポイント」ではライブビューの明かりさえ周りの撮影者から迷惑がられます…w。液晶を一番暗くすると今度は見にくくなるし…w。
>事前にどの焦点距離で距離計がどこにあれば何mにピントがあるかは調査しておいた方がいいと思います
結局のところ、そこに行き着くのでしょうね…。
>MOVEMOVEMOVE さま
ありがとうございます。
>距離目盛は付いていますが昔のように被写界深度の目安はないです
そうでしたか…ないですか…。
>KX2ならライブビューでいいと思いますよ!迷惑にならない環境で真っ暗なら、ペンライト(LED)でピントを撮ってやりますね
私も色々考えました…。配偶者を連れて行き、写したいポイントの川沿いの道にでもペンライトのような物を持って立たせて、そこにピントを合わせる…とか。
>深度のない夜は疑問です
真っ暗といってもやはりいくらかは明かりがあるのでしょうか、長時間露光すると結構明るくなり深度によってホタルの光跡もクッキリだったりボヮ〜だったりするので出来れば撮影前に深度が把握できれば…と思っています。
まぁ、明るいうちにセッティングしておけば良いだけのハナシなんですけどねぇ。
※画像は実際真っ暗(…と言ってもホンノリとでも明かりがあるから周囲が写っているのでしょうが)な中で適当に写したものです。
そこそこには…という気もしますが今後シーズンを迎えて、シームレスで広範囲に撮れるこのレンズが気になっています。
キットレンズ
ISO-800
F 7.1
バルブで5分
書込番号:9642697
0点
レス書いてたらコメが…(^_^;)
>う〜ん。分からん。さま
ありがとうございます。
参考にします。
※別にこだわっている訳ではありませんが…レイヤーを何十枚も重ねて「作品化」してる方が多いですが、チョット抵抗感があります…。まぁ「バルブで長時間」もリアルに見える姿ではないので50歩100歩でしょうが…。
>isoworld さま
ありがとうございます。
個人的には前後に長い川を長筒を使用し「遠近感をなくして」撮影できたらと思っています。
>手の感触でその位置をよく覚えておく必要があります
部屋の電気を消して「練習」しておきます(^.^)
書込番号:9642924
0点
レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS (キヤノン用)
みなさまこんにちは。
私はデジイチ使用一年未満の初心者です。
CANON 40Dにこのレンズを使用していますが、AFを AIサーボに設定し連写をしようとすると不規則なシャッタースピードになり、4〜5枚撮影した所でマウントエラーと表示され、撮影が出来なくなってしまいます。コレはレンズの不具合なのでしょうか?
同じような環境でご使用されている方に教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点
「マウントエラー」が出ているのならボディかレンズの不具合だと思われます。一度購入店に持ち込まれた方が良いと思われます。
書込番号:9640956
0点
このレンズ使っていますがそのような現象にはなったことがないので
不具合かもしれませんね。
書込番号:9641600
0点
ほかにレンズはお持ちでないのでしょうか?
あるならそちらで試してみて問題ないならレンズの不具合でしょう。
同じ現象が起きるなら、本体の問題でしょう。
書込番号:9646726
![]()
0点
ニコン用を一年あまり使ってますが、そう言う不具合はありません。
書込番号:9646736
0点
ご返信頂きました皆様、ありがとうございます。
レンズはこれ以外に持っていませんが、知人に借りて試してみたいと思います。
早目にキタムラさんに修理に出そうと思いますw^^w
書込番号:9648905
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
現在170−500mmDGを使用中ですが今回こちらに買い換えようと思ってますが、
170−500mmDGのように下に向けるとズームが伸びてしまう事は改善されておりますか、またAFは170−500mmDGより相当はやいのでしょうか?
50−500mmの方は固定スイッチがあるようですが。
情報お願いします。
1点
こんばんは。aloha77さん
50−500mmでも下向きにすれば勝手に少しですが伸びました。
170mm−500mmDGでも伸びました。150-500mmは使った事がないですが。
トルク調整してもらえばOKだと思います。
書込番号:9637048
1点
自然落下しないようにロック&アンロックのスイッチが
AFとOSのスイッチの前についてますので心配いりませんよ。
また、AF速度ですがスレ主さまは何を対象物にされているのでしょうか?
私は鉄道撮影にこのレンズを使用していますがキヤノンの70−200mmF4の
ように爆速とは言えませんが、す〜って感じでそこそこは使用できます。
鳥の飛翔には辛いものがあるかもしれませんが。
書込番号:9637775
![]()
1点
情報ありがとうございます。
スイッチがあるなら安心ですね、対象は人が歩くか走る程度の動きです。
ただ対象が400mm〜500mmの範囲限定です。
書込番号:9640023
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
はじめまして、宜しくお願い致します。
こちらのレンズを購入しようと過去の記事を調べておりますと、
1)初期ロットと現在の物ではシャープさが違う
2)使用しているうちに、シャープさが失われてしまう
などと、書かれた記事がありましたが、現在使用されていらっしゃる方のご感想はいかがですか?
このレンズの使用目的は洋服やバッグ等の手描きの図案をコンピュータで処理する為のものです。
(本来スキャナーでするものなのですが、図案が大きい為に写真でデータ化しております)
単焦点が良い事は認識しておりますが、ズームの方が便利だと言う点でこちらのレンズにたどり着きましたが、
隅々までシャープで、ゆがみも少なく、出来れば色再生も図案に忠実なレンズを探しております。
(色についてはキャリブレーション等、難しい問題もありますが・・・)
レンズ自体の明るさやボケの奇麗さなどは一切求めません。
宜しくお願い致します。
1点
検索してみましたが、初期ロットと最新とで、シャープさが
異なるという、具体的な事象は確認できていませんね。
思い込みであろうとの書き込みもあります。
どこからの確定情報か分かりませんが、眉唾のように
思えます (^^;
それから、使っていて段々シャープさが無くなるとしたら、
それは、使い方が悪くてレンズ表面が汚れ、メンテナンス
していないからでしょう。
自然にシャープさが無くなるようなレンズは、聞いた事が
ありませんし、あったとしたら不良品だと思います。
書込番号:9635372
7点
edificeさん、こんにちは
@ 使用年数または製造年代によるシャープさの差異については、思い当たることがありません。 (このレンズではありませんが、製造の時期によってコーティング内容が微妙に更新されているとか初期ロットの製造誤差の許容範囲が改善されたなどの噂はあるのかもしれませんが、個人的には全く気にしていません)
A 洋服やバッグ等の手描きの図案、とこのことですが・・・
その場合には、広角側で見られる歪曲とか開き気味の絞りでは顕著に発生する周辺の光量低減などは大丈夫なのでしょうか? 老婆心ながら、一度ご確認されたほうが良いと思います。
このレンズは(この価格帯のズームレンズとしては)かなりシャープな描写で有名ですが、スキャナー替わりの用途であれば、マイクロレンズの方が良いのでは?と思いました。
ご参考まで
レンズの性能分析 →
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/377-nikkor_1685_3556vr?start=1
書込番号:9635865
![]()
1点
シャープさの件は不明。
昔の大口径レンズでしたら、衝撃とかで胴体が歪むか?衝撃でレンズに歪みを生ずるとかを聞いた記憶もありますが、都市伝説でしょうね?
>隅々までシャープで、ゆがみも少なく・・・
ズームは便利でしょうけど、単焦点に比較すれば・・・良い物あるのでしょうか???
デジタル専用レンズでは無く、フルサイズ用のレンズで周辺を使わないようにするとか、レンズ中央で撮影して、周囲をトリミングして使うか・・かな?
いずれにしても単焦点がお勧めでしょう。また、広角よりも標準、中望遠とか、シャープさであればマクロ単焦点でしょう。距離を離して撮影してください。
色再生・・・撮影環境(照明?)、モニターのキャリブレーションなのでしょうか?
書込番号:9636449
0点
大きい?ってサイズは?
カラーコピーできないサイズですか?
どうしても、平行に撮らないとピンズレ、ひずみが出てしまい
そぐわないと思います。
スキャンで平行移動するデジタルコピー機のほうが再現性はましだと思います。
会社の仕事ですよね? 会社の予算で?
書込番号:9639551
1点
初期ロットうんぬんの話は常識的に考えて、あり得ないですね。
発売して(特にシャープさについて)一定の高い評価を得たレンズを、数か月で仕様変更する理由はないと思います。
過去ログを慎重に読んでみてください。そういう主張をされているのは約一名「自称プロ」の方です。
あとはその主張を思わず信じかけた方が数名というところです。
ネット上の情報というのはまさに玉石混淆なのはわかっていても、ついそうなのかと思ってしまうことがありますよね。自戒も含めてですが。
書込番号:9639574
2点
返事がないので一言。
反射原稿なら「大判スキャナー」で検索をすればたくさんあります。
もう少し本格的で版データに落とすなら、透過反射A3ワイドまでならこんなのでないと
仕事としては使えないと思いますけど?。
ただしカメラも同じですがCCDですので、絵の顔料等によっては見た目と異なる色に
なる可能性はあります。
http://www.screen.co.jp/ga_dtp/product/rgb_wf/genascan_5500/
仕事なら、安易に素人が手を出さないほうがいいですよ。デザイナーが怒りますよ。
大判スキャニングサービスもピンきりですが大手でたのめば、プロが測色機で計って
色補正もしてくれます。
書込番号:9640097
1点
こんにちは。多くの方からお返事を皆様から頂き、ありがとうございます。
過去の記事や皆様のご意見を参考にさせて頂こうと思います。
「じょばんに」様
お返事をありがとうございました。
工業製品にそのような(使っているうちにシャープさが無くなる)問題が有るとは、私も「?」でしたが、
実際に使われていらっしゃる方のご意見を聞かせて頂き、「やっぱり!」と言った思いでした。
ただ、やはりメインテナンスは欠かさずにしなければいけないのでしょうね。
ありがとうございました。
「藍月」様
お返事ありがとうございました。
過去の記事を読んでいると、「初期ロットがうんぬんかんぬん・・・」といった投稿があり、
ちょっと神経質になっていたのかもしれません。
>開き気味の絞りでは顕著に発生する周辺の光量低減
周辺光の問題はありますね。おっしゃられるように、なるべく中心付近で撮影するように致します。
ありがとうございました。
「E30&E34」様
お返事ありがとうございます。
マクロ単焦点も魅力的ですが、「レンズを二本かってくれ〜!」とも会社に言いづらいんです。
ですので、どうしても便利なズームに頼ってしまいます。
ズームは周辺の歪みはしかたないので、中心付近で撮影し、トリミングしたいと考えております。
ありがとうございました。
「Power Mac G5」様
お返事ありがとうございます。
また、過去のログも読み直して頂いたのでしょうか・・・ありがとうございました。
おそらく、私もその方に影響されてしまいそうになった1人なのでしょうか。
情報や意見が知りたくて、皆様このページにアクセスする方が多いのだと思います。
でもその沢山の情報を取捨選択する自分の知識といったものは、
特に自由に意見が交換出来るこのような場所には必要なのかもしれませんね。
ありがとうございました。
「高い機材ほどむずかしい」様
お返事ありがとうございました。
また、ご提案頂いた商品まで調べて頂きまして、ありがとうございました。
A3サイズの物までに限られてしまいますが、実はスキャナーも現在使用しております。
小さな図案でA3サイズまでの物でしたら問題は無いのですが、
弊社で扱っている図案の殆どはA2~全紙です。
今迄はその図案は型屋に回していたのですが、社の方針で簡単に型屋に回せなくなってしまいました。
おまけに、図案の数もワンシーズンでかなりの数にのぼります。
それを小さなスキャナーで部分的に読み取り、後に張り付け・・・なんて作業は非効率この上ないのです。
(その工程後に、色校正、フォトショップやイラストレータ、プリンターとの戦いが待っているんです・・・)
カメラやレンズの性能も日進月歩ですね。でもそれを扱う私が努力しなければ、
「高い機材ほどむずかしい=使いこなせていない」のだと思います。
日々精進ですね。今回は本当にありがとうございました。
書込番号:9640395
2点
A2以上なら「大判スキャナー」で探せばたくさん出てきます。
http://www.kurabo.co.jp/el/sc/a1f_01.html
普通はカメラ+16−85でやぐらを組んで2階から1階を撮る様な事はしませんね。
近くに寄ったり、広角を使うと必ずひずみますから35mmは向いていませんし、無理です。
カメラ+16−85でのデータ化は、使いこなし以前の機器使用方法自体が要望機能にたいしてミスマッチだと思います。
使いこなしや努力、そんな問題ではありません。
書込番号:9641155
0点
あのう…不況なんだから察してあげては…
書込番号:9643143
3点
>あのう…不況なんだから察してあげては…
でも仕事でしょ? JAPANでは床材のプリントで遠目でしか見なくても
よいスキャナ使いますけど。個人事業主?
色に関しては、日本人と感覚が違うのでタブロイド誌の色合いが目立つらしいですけどね。
書込番号:9644065
0点
edificeさん
本体の機種がわかりませんが、
そういう用途なら、
標準域か中望遠域で絞って使えばいいので、
このレンズでも、キットズームでも問題ないと思いますよ。
単でもマクロでもいいでしょうが、明るさも、寄って撮ることもないですから、低倍率ZOOMが便利でよいでしょうね。
書込番号:9648123
0点
シャープさに関しては、F8以上に絞って撮ればどんなレンズでも問題ないですし、
ボディーの設定を変えるなり、画像処理でいくらでも対応できるでしょう。
書込番号:9648152
0点
いくら原版が大きくても、広角レンズで近くから撮るのは良いコピーは撮れません。歪みがひどく、直線が曲がるだけでなく平面が球体に写ったりします。
複写は必ず、諸収差の少ない中望遠以上のレンズを使って、あるていど離れた距離から写すのが基本です。その時は出来るだけ、解像度の高い画面中央の部分だけに被写体を収められるぐらいの距離をとる必要がありますから、広い部屋が必要になりますねぇ…。
書込番号:9660708
2点
発売すぐと一年後にどちらも新品購入しました。 D300での使用ですが、初期の物はフルサイズ単焦点より遥かにシャープで鳥肌が立つ感じの切れがあり、後ボケは2線ボケでした。 一年後に新品購入した物は、ウソのように自然な後ボケとなり、シャープさはVR18-105mmと同程度に落ちました。 複写撮影をされるならマイクロニッコール60mmF2.8Gをお奨めいたします。 やはりズームでは像面湾曲や、ディストーションが大きく、方眼紙を正しく複写できません。 製版カメラのコニカレンズが単焦点であるのは、そのためです。 また複写物とカメラのイメージセンサーの平行性を出すため、複写物の中点にレンズ光軸を合わせてください。 複写撮影はコマーシャルフォトの基本ですので、我々プロに発注してくださいませ(笑)。
書込番号:9702595
0点
その次、傘付きの大型ストロボヘッドを複写物の中点の高さに傘の軸を平行になる高さにセット(左右45度位から複写物の遠い方の縦の辺を狙う)してください。コメット、フォトナ、サンスターのストロボでしたらデジイチのピクチャースタイルはニュートラル、イロ温度5000度ケルビンで結構です。 イロ空間は4色分解前提のAdobe RGBで撮影された方が、イロ空間が広いので、色調加工でトーンジャンプが少ないでしょう。 もちろんフラッシュメーターで中心と四隅の光量が均一に回っているか、f8位にジェネレーターの出力ボリュームを調整してください。 うまく撮影できない場合、私がシノゴで撮影いたしますから、スキャナーでポジをスキャニングしてくださいね。 35mmタイプカメラでは複写ブツとの平行、平面を出しづらいので(笑)。 お気楽に。
書込番号:9702663
0点
大型ストロボが、バルカーでしたら、シアンが浮くので、デジイチのイロ温度設定を6000度ケルビンにしてくださいませ。 また複写撮影のレンズは2倍望遠が基本ですから、フルサイズデジイチを所持されていましたら、トキナー100mmF2.8マクロをお奨めいたします。 ペンタックス製と同じ性能で、シャープでヌケよく写り、イロ浮きがありません。
書込番号:9702692
0点
頑固一徹なのは職人として優れた資質となる場合「も」ありますけどね.....。
私も個体差や不具合に関してはいつもメーカーに対して辛口ですが、
せめてもう少し多くのサンプルを検証してからでないと有害な風説の流布になります。
一徹な割りには営業に重要な「会社名」を変えるのも説得力を低下させるだけです。
それはさておきスレ主さん、安いソフトですので、DxO Optics Pro をお試しになってはいかがでしょうか。
主要カメラボディとレンズのデータベースを元に補正するソフトですので、
歪曲収差や周辺減光を手間なく(というか勝手に)きれいに補正してくれます。(補正なしにもできますが)
デザイン画との事なので、図面ほどは中心部と周辺部の距離の狂いなどに神経質にならなくても良いでしょうから、なかなかに使えるソフトだと思いますよ。
その他にDライティングに近い機能や色収差補正、D300・D90などの内部JPEG処理よりは多少劣りますが、優秀な高感度ノイズリダクションも持っています。
体験版で試してみて下さい。
そういったソフト併用を前提とした場合、このレンズはズームの利便性、周辺解像などの点でお勧めできるレンズだと思います。
書込番号:9727046
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

