このページのスレッド一覧(全12550スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年6月2日 17:29 | |
| 17 | 8 | 2009年6月3日 00:18 | |
| 5 | 10 | 2009年10月6日 23:34 | |
| 4 | 4 | 2009年6月12日 18:11 | |
| 2 | 7 | 2009年6月4日 01:03 | |
| 4 | 8 | 2009年5月31日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
トキナーの16.5〜135には手振れ補正が付いていないので、どちらかと言われればシグマの「18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM」がいいと思います。
画質や軽さを優先させてシグマ「18-125mm F3.8-5.6DC OS HSM」というのもいいかもしれないですね。
http://kakaku.com/item/10505011966/
書込番号:9635320
![]()
0点
ご返信ありがとうございました。
タムロンのAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II)(http://kakaku.com/item/10505511927/)は現在18000円で購入できるけど、ちょっと迷ってます、また純正のほうがいいでしょうか?
お主に風景と動物をとってます。
書込番号:9637650
0点
純正が買えるようでしたら、その方がいいと思います。
トキナーのレンズと同じようにタムロンの「AF18-200mm F3.5-6.3XR DiU LD Aspher
ical MACRO (A14NU)」にも手振れ補正が入っていないので、それなら一脚を買ったと思ってシグマ「18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM」にされた方が賢い選択かなと思います。(ついでにHSMも付いてきますし)
書込番号:9639122
0点
ご返信と写真を拝見しまして、ありがとうございます。
ニコン純正18〜105のクチコミにより、アメリカのBHといったサイトから円高のおかげ、なんと三万円前後できるらしい、やってみましょうかな!?
書込番号:9641065
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM (ニコン用)
3歳の娘を初のデジタル一眼レフ、D90で撮り始めて約半年の初心者です。
シグマ18-50mmF2.8と、シグマ17-70mmF2.8-4.5の
2本で、どちらがいいか迷って迷って、よく分からなくなってきてしまい、
皆さんのご意見を伺えれば…と思っています。
現在持っているレンズは、かつて妻の父からF70とともにもらった
「ニコンAF28-70mm F3.5-4.5」と、「シグマ100-300mm F4.5-6.7」
の2本です。
義理父の形見でもあり、この2本は今後も現役で活躍してもらいたいと思っていますが
秋に第2子が生まれることもあり、ぐぐ〜〜〜っと寄れるレンズが1本欲しい!と
思うようになりました。
赤ちゃんの目のためにもできるだけフラッシュはたきたくありませんし、
寄れて、明るいレンズ…と探しているうちに、
この18-50mmと、17-70mmの2本に行き着きました。
18-50mmの○と×
○ F2.8通し(室内撮影が多いし、明るいレンズは歓迎要素かな?)
× 望遠が50mmまで(3歳の娘を外で撮るとき、50mmじゃ足りないのでは?)
△ 最大撮影倍率が1:3
17-70mmの○と×
○ 望遠が70mmまで
× 望遠側F4.5(3歳の娘を撮っていて、ああ、もう少し明るければ…
と思うこともありまして)
△ 最大撮影倍率が1:2.3
この最大撮影倍率も、マクロ的な撮影をしたい!と思っているので重要だと思うんですが
この差が大きいのかそうでもないのか、いまひとつ分かっていない自分です。。。
みなさんのご意見をお聞かせください!
1点
室内お子さん撮りということを優先させてF2.8通しの「18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM」の方がいいと思います。
やはり、少しでも明るさが欲しいシチュエーションなので。
書込番号:9634108
2点
お子様を室内で撮るケースが多いならば
やはり明るいレンズの方が良いと思います。
僕も、このレンズで
夜間室内の撮影でも
スピードライトを使わないケースが多いです。
ISO400〜800くらいですかね。
ただし、被写体が静止しているモノの時
と言う条件が付きます。
夜間の室内で
動き回る子供を撮ると言うことになると
F2.8でも、きつくなると思います。
スピ−ドライトによる
バウンズ撮影や三脚使用も
考えられた方がよいのでは?
僕のD60より、D90のほうが
高感度に強いと思いますので
その辺は、何とも言えませんが・・・
書込番号:9634200
1点
室内撮影でフラッシュを使わないなら、35mmF1.8Gのほうがいいと思います。
書込番号:9634488
4点
小さいお子さんのスナップなどでしたら、望遠側はあまり使わないと思います。
あったに越したことは無いのですが、私は明るいレンズの方が良いと思います。
35mmF1.8Gなどの単焦点も有ると確かに良いと思います。
書込番号:9634521
![]()
4点
室内で動き回る子供に対しては2.8どころか1.8でも足りないと思うことがありますが、それでもすこしでも明るい方が撮りやすいかと
2.8と1.8では1段以上明るさが違いまので35mmF1.8Gをおすすめします。
それで戸外用にシグマ18-125 OS HSMにされて使い分けるのが良いと思うのですが
書込番号:9635052
1点
皆さま、さっそくのお返事どうもありがとうございます。
4cheさん
やはり明るさには代えがたいものがあるのですね。
ありがとうございました。
シンバシ27さん
スピードライトも義父からもらっているので(SB-600というものです)
バウンスは勉強して、使いこなせるようにしたいと思っています。
うまく撮れるととっても雰囲気のいい写真ができますよね。
じじかめさん
単焦点レンズもいいですね。
ニコンの35mmF1.8やシグマの30mmF1.4など、評価も高いですし、
実際の画像を拝見しても「これはいいな〜」と思うものがいっぱいあります。
上記のレンズは、かなり心揺らぐものがあります。
ただ、今回の大きな購入動機のひとつとして、
赤ちゃんのまつげまでくっきり写るような「寄り」のできるレンズがほしい、
という思いも、単焦点に踏み切れないところだったりします。
シグマの18-50mm,17-70mmはともにその点がクリアできているので
迷ってしまっております…。
cool_coolさん
望遠は…そういえば今もそんなに使っていないかもしれません。
貧乏性のため「あったにこしたことはない」の思いが
確かにあります(笑)。
Frank.Flankerさん
戸外用のそのレンズも、とても評判がいいですね。
あれもこれも買える財力があれば…せめて、お金の管理が
自分でできた独身のころに買っておけば…!!などと、
今さらながら思ったりしております。
書込番号:9635373
1点
ボーム&メルシエさん こんばんは。
18-50mmと17-70mmのメリットデメリットは、書かれている通りでありまして永遠に優劣が付けられないのではないかと思います。
僕は18-50mmを使っております。もうちょっと望遠が欲しいと思う事もありますが、AF 85mmF1.8やAF-S 55-200mmと組み合わせる事で対応しています。
お話に上がっていたレンズ、たまたま所有レンズと被ってましたのでアルバム挙げてみます。
18-50mmF2.8
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1252431/
18-50mmや30mmF1.4とSB-600の組み合わせ
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1293050/
18-125mm
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1249326/
30mmF1.4
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1262842/
書込番号:9638446
![]()
3点
柚子麦焼酎さん
コメントありがとうございます。以前からアルバムは拝見していましたが、
このように気になっているレンズを比較しながら見てみると
本当に参考になります。
…というか、こんな写真撮りたいな〜、という憧れ目線で
見ちゃっているかもしれません。
皆さんのご意見もお聞きしたことだし、と、今日
会社の帰りにビックカメラでいじってきました。
今日は購入しませんでしたが、18-50mmで9割がた決心がつきました!
35mmF1.8はその次に購入するレンズってことにします。
皆様、どうもありがとうございました!
書込番号:9643280
0点
レンズ > CANON > EF100-300mm F4.5-5.6 USM
運動会に使おうと思い中古で購入しましたが、300mm側でいまいち解像しないというかぼや
けた写りしかしないので最初は手振れを疑いましたが、本体のセンサークリーニングもかね、
点検.ピント調整を依頼したところ20日ほど待たされましたが、修理完成品は大変満足できる
ものとなって戻ってきました。
修理の内容はメカ機構部品.前玉G1.2.3 レンズG4.5 後玉 交換です。
ただ修理前は気が付かなかったのですが、後玉をクリーニングペンで拭いていると、後玉が
若干動くというか揺れるというかゴムのクッションのようなものを感じます、まぁ写りは良く
なったので気にしなくいいのかもしれませんが、元々こういうものなのでしょうか?
0点
こんばんは。yusurfさん
以前書き込みさせて頂きました。手ぶれではなく
やはりレンズの故障だったのですね。今回の修理後の写真は完璧に直ってますね。
書込番号:9631481
2点
レンズの不良だったのですね。
後玉は若干動くようになってます。理由は分かりません・・
あと後玉はより重要なところですので頻繁には触らないほうがいいかもしれません
書込番号:9631527
![]()
1点
yusurfさん、こんばんわ。
劇的にかわりましたね、別モノかと思えるほど。
解決できて良かったです。
>修理の内容はメカ機構部品.前玉G1.2.3 レンズG4.5 後玉 交換です。
交換、結構ありましたね。
書込番号:9631542
0点
で
修理代はいかほどでしょうか?
書込番号:9631551
0点
こんにちは。見違える結果になりましたね(^^)。
レンズ交換と言うことはカビとか曇りだったかもですね。
このレンズは持っていないので、分からないのですが、
後玉は多少ぐらつくレンズもありますけど、
半年保証がついていると思うので、なにかの時にみてもらうと良いかもです。
書込番号:9631560
![]()
2点
うー、こんなに違うのか…
うちのは、ピント調整に出して、かえっておかしくなって帰ってきてますが…
今年はEOS-1N系のOH最終年なので、再度一緒に出そうかなぁ…
修理代、気になります。
書込番号:9631582
0点
早々のスレありがとうございます。
後玉は若干動くように(理由は不明)なっているということで安心しました。
あまり頻繁にさわらないよう気おつけます。
修理代は7850円(内部レンズにカビがあったようです)とほぼレンズ購入したしたときと同じくらいかかってしまいました、
でもこのレンズのAFの早さとかお手頃感が大変気に入ったので、別の中古を捜そうとも思いましたが、また同じ状態のものにあたる可能性のほうが高いと思い、見積もりを聞いたときに、この金額なら修理してみようかと、55-250mmISも少し考えましたけど、やはり300mmぐらい欲しいのとリングUSMが魅力でしたから
でも後玉なんのために若干動くようになってるんですかね、ちょっと疑問です
書込番号:9631732
0点
えー、そんなに安いんですか。
レンズ交換したのに?
先日出した24-85は全レンズ交換でしたけど、3万円弱しましたよ…
それなら出そうと思いますが、きっと私が出せば、どういうわけか1万円超じゃないかとにらんでます(−−;)
※おまけに「それでも解像悪い」ときたもんだ…て気が…
書込番号:9633275
0点
修理代そんなにかかるものなんですか、7850円は安くてラッキーだつたのかもしれません。
キタムラでホディと他のレンズも中古で購入(6ヶ月保証)しまとめてキタムラに点検修理お願いしたので、もしかしたらキタムラさんで一部負担してくれたのかもしれないです。
修理は間違いなくキタムラの修理業者ではなくキヤノンの東日本修理センターで行われたようです。
また修理行きにならぬよう後玉はクリーニングペンは使用せずブロアーのみにしておこうと思います。
書込番号:9634058
0点
別件ですが、このレンズの修理明細。
オクで落としたらカビテタ・・・
前玉レンズG1,2,3¥4100
レンズG4、5 ¥3000
レンズ鏡筒G6 ¥2000
レンズ鏡筒G8-10 ¥3000
後玉レンズ ¥3000
レンズG7 ¥2000
技術料 ¥6500
たぶんASSY単位だと思うんで、構成図と照らし合わせるとレンズ全数交換だったかな。
書込番号:10270853
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
アートフィルターに心を奪われ
αからE620へ乗り換えを決意しました。
各種レンズレビューを読んでいるのですが
不明点を一点質問させてください。
12-60mmで液晶モニターでアートフィルター効果を確認しながら
AFライヴビュー撮影は可能なのでしょうか?
迷っているもう一方のレンズ14-54mmF2.8-3.5Uは可能らしいのですが・・。
遊び心あるアートフィルターを楽しむ上で
その効果が確認できつつ撮影ができればと思っています。
0点
ラブニンさん、こんばんは。
ZD12-60ではないのですが、ZD14-54(旧)でもちゃんとアートフィルタの効果は液晶で確認できますよ。
どちらもイメージャAFに対応していない点は同じなので、問題なく使えると考えていいんじゃないでしょうか。
なお、ライブビュー時の、イメージャAF非対応レンズのAF動作については、下のスレッドで確認してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9605017&act=input
書込番号:9632716
![]()
1点
フレール様
ありがとうございます。
イメージャAFというのは
液晶モニターで位相差AFが可能ということでしょうか?
いままでαで通常のファインダー撮影しかしていなかったので
いまひとつ掴みきれないんです(涙)
書込番号:9636459
0点
ラブニン様
「(ハイスピード)イメージャAF」というのは、コンデジと同じような「コントラストAF」のことです。コントラストAFは、撮像素子(CMOSセンサー)上のAFポイント付近のコントラスト値を検出して、そのピーク位置にレンズを動かす方式です。撮像素子を使ってAFするのですから、ライブビューには最適です。
ただし、コントラストのピーク位置を検出するために、レンズのフォーカス位置を小刻みに前後させる必要があるので、「フォーカスに多少時間がかかる」、「レンズを選ぶ」という欠点があります。もっとも、E-620のコントラストAFは、一般のコンデジより合焦スピードがずっと速いので、オリンパスでは「ハイスピードイメージャAF」と呼んでいます。
一方、通常の一眼レフに使われている位相差AFは、レンズを通った光の一部をミラーによりAFセンサーに導き、いわゆる三角測量の原理により被写体までの距離を演算により求め、演算データをレンズに送信してフォーカス位置を合わせるという方式です。一気にフォーカスを合わせますので、合焦スピードが速いのが特徴です。
しかしながら、ライブビューの場合には、レンズと撮像素子の間にあるミラーは跳ね上げられていますので、AFセンサーに光が届きませんから、本来は位相差AFは使えないことになります。ただ、実際には、AF動作時の一瞬だけミラーを下げてAFを行うことにより、この問題を解決しています。
その際、ライブビュー(=ミラーアップ状態)の最中に、一瞬だけ「ミラーダウン」→「AF動作」→「ミラーアップ」という動作が行われますので、ミラーがパタパタ動くことから、「パタパタAF」と揶揄されることがあります。
さて、本題のE-620で「ハイスピードイメージャAF」非対応のレンズ(例:ZD12-60など)を使ってライブビュー時にAF動作を行った場合は、
1)シャッターボタンの半押しでイメージャAFがおおよそのピント位置を合わせ、全押し時にミラーがダウンして位相差AF(いわゆるパタパタAF)が働き、ピントを合わせ直して、シャッターを切る。
2)シャッターボタンをいきなり一気に全押した時は、最初から位相差AFが働き、シャッターを切る。
3)AFL/AELボタンを使うと、(イメージャAFではなく)位相差AFがはたらき、フォーカスロックができる
という動作になります。
したがって、
> イメージャAFというのは
> 液晶モニターで位相差AFが可能ということでしょうか?
というご質問に対しては、
・イメージャAFと位相差AFは別物である。
・イメージャAF非対応レンズであっても、液晶モニタを見ながらAFは可能である。
ということでよろしいでしょうか?
書込番号:9637333
![]()
3点
位相差AFの解説、ありがとうございました!
これまでのデジイチから、
おそろしく進化しているので
少し戸惑い気味でしたが ようやく理解できました。
書込番号:9688577
0点
レンズ > CANON > EF35-350mm F3.5-5.6L USM
ヤフーオークション等で CanonのLレンズを見ていると、よくマウント部の表記についての質問をみかけます。きっと、製造時期や工場の情報がわかるのかと思いますが、このレンズの場合手を出してはいけない記号はありますか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点
こんにちは。ここが参考になるかと思います。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol189.html
たとえば、UW**** であれば、宇都宮工場製 2008年製造 という感じです。
書込番号:9629669
![]()
1点
Digic信者になりそう_χさん。
早速の返信ありがとうございます。
参考にして中古レンズを吟味したいと思います。
ありがとうございました^^。
書込番号:9629707
0点
こんにちは^^
フォーカスモード切替えスイッチの表記や、フードの型番も参考になると思います。
「M」だけよりも、「MF」が新しい。
型番に「U」が付くか。
古いレンズとは言え、ちょっとでも新しい方が、精神衛生上いいですよね。
書込番号:9630584
![]()
1点
先日購入した200/2.8L IIは刻印がUKでした。
フードが植毛されていない時点で気付くべきでしたね…。
手許にある35-350/3.5-5.6LはUOでした。ミレニアムモデル!?
書込番号:9632924
0点
追伸、
ちなみにフサフサの毛がはえたフードが付属していました。
書込番号:9632944
0点
参考までに、私が1年前に入手した35-350mmLは、
UKでした。
カビ有のジャンク品をヤフオクで落札しました。
SCに出したら、まだ部品あるとのことで、
レンズを3枚交換してもらい、3万円弱だったと思います。
料金には他にもズームやぴんとリングの調整費も含まれています。
書込番号:9635200
0点
私が1年前、美品で購入の35-350はUJで、切り替えスイッチもM、フードもEW-78でした。
ちなみに、半年前購入の17-40はUW09.前の所有者が、購入後即売却?!
書込番号:9648196
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
ズーム→リミテッド→単望遠→マクロ・・・ときて、ここまで来てしまいました^^;
魚眼やマクロに高級レンズはなぜ存在しないのでしょうか?
シグマには単の魚眼が発売予定されているみたいですが、単焦点のぶん高級感特別感があるかなと少し思います。マクロも特別感高級感を求めてシグマ180を検討しておりますが人気がない分なにか理由があるのだろうと躊躇しております、ミーハーなので。
魚眼もマクロも光学?的に☆レンズなどである必要はないのでしょうか?
このレンズをKmにつけて楽しみたいと考えております^^
0点
面白い視点ですね。
魚眼の需要は少ないし高級品では売れないからかな?
その点、シグマの頑張りは大したものです。差別化というのでしょうか。
マクロレンズも需要が少なそうです。趣味性が高いのでしょうね。
でも、ペンタの高級レンズなんて可愛いものです。
ミーハーを自称するならキヤノンの高級レンズも興味を持った方がいいでしょう。
あちらはプロ機材。値段に拘るなら、あちらも(笑)。
書込番号:9628264
1点
このレンズ...、
思いのほか寄れますので、近づき過ぎて前玉をぶつけたときに高級レンズではショックがでかいから???、
ではなかろうかと...。
真相はわかりません、ごめんなさい。
しかし、ホントに楽しいレンズですよ。
書込番号:9628366
![]()
0点
wakabjjさん、こんばんは。
魚眼は単焦点が普通で、このレンズが特別なズーム魚眼です。
ズームにより湾曲度合を変化させれる便利魚眼です。
レンズ保護フィルターやPLフィルターは付けれないので、ご注意を!
通常のレンズでは、マイナスポイントとして考えられる「タル型収差」を極端に大きくした写りである魚眼レンズは存在自体が特別かもしれませんね。
魚眼には「対角魚眼」と「円周魚眼」がありますが、このレンズや多くの魚眼は対角魚眼です。
円周魚眼は、かなりケラレますが、対角魚眼より湾曲します。
★レンズや高級レンズにする事は可能だと思いますが、高級魚眼の需要が極端に少ないので商売として成り立たないと思います。
本来は気象観測や学術用ですので円周魚眼には高額なレンズもあったと思います。
まーとにかく楽しいですよ〜(^O^)/
書込番号:9628447
![]()
1点
<連投させて頂きます>
>特別感高級感を求めて
特別感高級感って何でしょうか? プレミアム感? 作りがいい?
外装が普通よりいい? ちゃちくない? 値段が高くてステータス?
レンズって普通は、大口径になるほど値段は高くなりますよね。
勿論、いい材料を使って、大量生産しなければ、高いです(笑)。
>魚眼もマクロも光学?的に☆レンズなどである必要はないのでしょうか?
魚眼もF2.8通しにすれば高くなるでしょう。だけど、魚眼・広角は絞って使うことが多いし、いいボケを求める需要も少ないからかな。
マクロは☆クラスがあってもいいかも。でもそんなのを待つよりツアイスを選ぶ位がミーハー的でいいでしょう(笑)。
良いお写真を!
書込番号:9628457
0点
ペンタックスのレンズはトキナーに委託生産なのが気に入らないとか?言う事????
または、他社向けのトキナーの物の方が良いとか?
なの???
書込番号:9629022
0点
☆カルロスゴンさん こんにちわ〜ありがとうございます
需要は少ないのですか・・・デジイチ好きの人はほとんどの人が持ってらっしゃるとおも ってました^^;
キャノンは、遊び心がないので私はパスです^^プロには良いと思いますが。
私にとっての特別感高級感とは、簡単にいうとFAリミのような存在です。作りが良くて触り 心地が良くて色がいいです^^。高級で実用的なのが☆と思っております。
ツアイスという選択もあるのですね!初心者ミーハーですので教えて欲しいのですが、ツア イスのレンズはマウントアダプターはいるのでしょうか?数値は伝達されますでしょうか?
ツアイスのラインナップ調べてみます。
>がらんさ〜さん こんにちわ、ありがとうございます。
前玉が出ててぶつけるのは嫌ですが、保護フィルターつけられないというのが逆に良いで す!いつもフィルター分を計算に入れてレンズを購入しなければいけませんでしたし・・・ 作例ありがとうございます。下の部分が湾曲したり、横が湾曲したり、不思議なレンズです ね〜楽しみです。
>タン塩天レンズさん こんにちわ、ありがとうございます。
なんと!こちらが特別でしたか〜ズームなので廉価版と思っておりました〜。
「対角魚眼」と「円周魚眼」のことちょうど知りたかったのです、ありがとうございまし た!
>E30&E34さん こんにちわ、ありがとうございます。
ペンタックスのレンズはトキナーに委託生産>というのは知りませんでした〜^^;
ペンタックス製品で気に入らないものはありません^^
書込番号:9629609
1点
>wakabjjさん
ツアイスですが、コシナから正規に出ているものなら、ほとんどオートで使えます。
丁度、先日同じ様な話題が出てましたので、下記をご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9614025/
MFが苦でなければ、レンズを楽しむという意味では面白い選択だと思います。
では。
書込番号:9629875
![]()
0点
カルロスゴンさん こんばんわ、ありがとうございます。
ツアイス良さそうですね〜。私でもマクロならMFでもなんとか楽しめそうです。
この10-17、本日ポチりました〜。
みなさんありがとうございました^^
書込番号:9633262
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







