ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12547スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12547

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z

スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470ZのオーナーVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zの満足度4

ソニーユーザーのみなさま、はじめましてこんにちは。^^

普段はペンタユーザーで、α900は持っていないのですが、ツァイスの魅力に惹かれてα900に加えてこちらのレンズを検討し、現在貯金中の者です。


題名にもあるのですが、 T* 24-70mm F2.8 ZA などといったソニーから出ているツァイスレンズとコシナの単焦点のツァイスレンズの違いを、作例等で教えていただければと思います。ぱっと見た感じ、 T* 24-70mm F2.8 ZA がコントラストが高くて、キラキラしている印象。ズームだがヌケが良い。そんな印象があります。コシナのは、あまり作例を見たことがないんですが、自然な透き通った感じがあります。

ただ、どの作例も撮った人も媒体もバラバラで、ちゃんとした比較画像がわかりません…。



ソニーツァイスの単焦点、ズームの違い。コシナツァイスとの違い。皆さんはどうとらえていらっしゃいますでしょうか。やっぱり、別ものなのでしょうか?

私は、現在は単焦点のみで撮影をしていますが、 T* 24-70mm F2.8 ZA はなかなか画質もよく、評判も良さそうなのでこれ一本でもいいかな・・・という思いもありますが、いまいち踏ん切りのつかないところもあります。

書込番号:9528436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/05/12 00:26(1年以上前)

muchicoさん、初めまして。

う〜ん、迷いますよね、実際…。
でも、欲しいと思った時が買い時だと思います。
>ただ、どの作例も撮った人も媒体もバラバラで、ちゃんとした比較画像がわかりません…。

そっくり言葉を入れ替えて、次のようなことになりかねないかと思います。
「どのご意見も撮った人も媒体もバラバラで、ちゃんとした比較ができません…。」

私はコシナの
PlanerT*1.4/50mmZF
  〃    85mmZF
Distagon T*2.0/28mmZF
マウントが「ZF」ですからカメラはニコンD200で使ってきました。
他に持っているニッコール50mmや28-70mm、VR70-200mmなどと比較しての率直な印象は…。

「原色が強調されてやや硬調な表現」
ひと言で特徴を書くとそのような印象でした。
どちらかと言うとニッコールより個性的でZeissカラーというか、自己主張の強いレンズだと思います。
単焦点ばかり3種類で当方はボデーがニコンですから、当然ですけどZAマウントのT* 24-70mm F2.8 ZA ズームは使ったことはありません。
muchicoさんご自身がこの「Zeissカラー」がお好きでしたらお買いになったらいいのではないでしょうか。

書込番号:9530436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/05/12 00:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

コシナZeissT*1.4/50mmZFで撮った画像をアップしましたけど、これでは比較対象になるものが無いので、参考になるかどうか…。
(カメラはD200です)

書込番号:9530507

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/05/12 01:59(1年以上前)

muchicoさん こんにちは(=^_^=)

私もペンタックスを使っています。
K10Dに始まりまして、100dスーパー、K20D・・・
現在は、K-mを使っています。

αの900も使っています。
24-70も所有していますが・・・(・_・、)(・_・、)(・_・、)

質問1
コシナで検討されているのは、どのレンズですか??

質問2
どんな被写体で、お使いになるんですか??

感想1
α24-70は、雑誌や評判のようなキレ味は無いデスよ。
135mmゾナーも使っているんですけど、こちらはキレます。

感想2
αのツァイスのほうが、コントラストが高いですね。24-70も同様です。
αZeiss・・・雰囲気は良いんですけど、24-70は、やや描写があまい感じです。

24-70は、オススメしませんが、135mmゾナーは如何ですか??

あっ。追記です。
24-70は、逆光が少し苦手です。
標準ズームのなかでも、逆光が弱い部類に入ると思います。

また、のぞきに来ますね(^o^)

書込番号:9530843

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/05/12 02:38(1年以上前)

たびたび、すみません。

この掲示板のユーザーレビューを見てみました。

なかなか評判が良いんですね・・・??
単焦点レンズと比較する私が間違いなんでしょうかね??

逆光につきましては、気にされているようですね。

しかし・・・
ユーザーレビューというのは、買ってすぐに書き込むのは、どうなんでしょうかね??

キレ味は、無いんですけどね・・・

書込番号:9530936

ナイスクチコミ!0


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470ZのオーナーVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zの満足度4

2009/05/13 16:13(1年以上前)

比較…というスレですが、なかなか難しいと思いますので普通にこのレンズの作例をあげていただければ幸いです。参考になります。

ただ、買おうとしているレンズでいい作例みて迷いを消したいだけの気もします。^^;




ところで、ZAツァイスは、ズームが出ていますがZF,ZK,ZEなどのズーム(本製品)のようなのって…出ないんですかね?


>タカラマツさま
作例ありがとうございました。参考にさせていただきます!

>「どのご意見も撮った人も媒体もバラバラで、ちゃんとした比較ができません…。」

そうなんですよね!(笑)
結局みんな言ってることが違うんで、最終的には自分なんですよね。

それに本当に同じレンズで撮ったの?というくらい、できが違う写真とかいくらでも口コミで見かけますしね…。

でも、やっぱり聞いちゃいます。(笑)



Kuma4さま

質問1 特に検討しているというレンズはありません。こないだ、デジタルカメラマガジンで作例をあげていた「18mm」の描写がすごくいいな〜と思って、その時からカールツァイスっていいんだなぁと思いました。

質問2 廃墟、工場、空、風景、スナップなどなど・・・。

135は、用途が限られますので使えないですね。
最も使用頻度の多い画角は、フルサイズ換算で28〜35mmなんです。

キレがないんですか…結構なお値段だし、ツァイスが認めたレンズなのでいいのかなぁと思っていたんですが・・・。
何より、標準域ズームのツァイスってところがいいなぁって思ってたんです。


ちなみに、単焦点よりも切れ味が落ちるのは、まぁしょうがないかな・・・とは思っています。
でも、それでもこのレンズの画質自体は他と比べてそれなりにいいものであればそれでいいかなと。

機動性重視で撮りたいものが撮りたい瞬間に切り取れる操作性がある方が最近は重要かなとおもいましてズームを検討しています。

ただ、アルファレンズのカタログ見る限りだと(みかんの写真)、ちょっとコントラストが高くてうるさい感じはしました。
それまで持っていたツァイスのイメージは、自然な空気感とヌケの良さ…が印象的だったので。
(24−70の作例はあまり見てないのでわかりませんが)

書込番号:9537321

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/05/13 22:09(1年以上前)

muchicoさん こんにちは(=^0^=)

135mmは、ダメそうですね(笑)

まず・・・ズーム
今のところ、コシナのズームが出る気配はないですよね。
逆に、コンタックスのZeissはズームがありますので、Canonで使うのもアリかと思いますが、デジタル時代のレンズではないのが残念な感じでしょうか??

18mm
画角だけでも、憧れますよね。写りも良さそうですか。なるほど。
αマウントはありませんから・・・ペンタかNikon・・って感じでしょうかね。
Nikonでしたら、D700とD90あたりを使うと18mmと1.5倍で楽しめる感じですかね。

お使いになるのが28mmから35mmあたりなんですね(^o^)
αでしたらズーム1本で、機動力が良さそうですね。

>瞬間に切り取れる操作性
これは、大切ですよね。
瞬間を撮るのでしたら、写りよりも、機動力ですよね。
ズームは便利ですし、なによりAFとMFの差は大きいですよね。絞りも・・・

被写体・・・
結構、難しい感じなんですね( ;゜(へ)゜)
なんのレスも出来ない感じです(笑)

作例・・・
α900の掲示板へスレッドを立ててみては、どうでしょうか??
マルチポストにならないように注意して。
そちらのほうが、作例のUpを期待できそうですよね。

関係のないお話ですが・・・
http://kuma4.exblog.jp/10947321/
ブログへ投稿している写真があります。
コシナ50mmプラナーと、SAL24-70も比較写真としてUpしています。
わかりずらい写真ですが、よろしければ、見てください。
ブログの過去記事には、24-70も時々、登場してますので。

また、来ますね〜 (*ゝ(ェ)・)ノ

書込番号:9538934

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470ZのオーナーVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zの満足度4

2009/05/15 00:41(1年以上前)

作例、ありがとうございました。


んーと…レンズは、できるだけ現代か新品のものがいいですね。
でも、フィルム時代のものでも非常に評価が高いものもありますので、実写を見てみないことには何ともいえませんが・・・。
というか、コンタックスという名前自体初めて聞きました。現在売られているレンズでしょうか。

ちなみにペンタ版では、現行のフィルム時代のレンズのFAリミテッドが高評価でした。
ただ、こちらは逆光にはやや弱いようです。

T*24−70ZAもやや逆光に弱いと聞いていますが、その辺が心配です。
ただ、逆光と言っても条件によれば最新の逆光に強いレンズもゴーストやフレアがでますし・・・。難しいんですが。
その辺も考えて、α900で聞いてみたいと思います。

>ズーム
最近は、ずっと単焦点ばかりを使ってきましたが、やっぱり感じたときに感じたように切り取れる能力を優先したくなりましたね。だから、とびきりいいズームレンズひとつだけ欲しいなと。
はじめから画角を決めて挑んじゃうと、その枠のなかだけで構図も考えちゃって…。新しい可能性を開きたいというか、そんな気持ちになりました。

ボディ複数でいくつも単焦点を付けるほど経済力もないですし。^^;

書込番号:9544886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/05/15 23:03(1年以上前)

muchicoさん 

お迷いのようですね。

私は「迷っている時はやめる」
「いいな」と思ったら自己判断で購入することにしています。

ちなにみ私メ、T* 24-70mm F2.8 ZA とほぼ同価格のニコン28-70mmF2.8DをD200に装着して使っています。
素晴らしい写りですけど、やっぱり単焦点には敵いません。
解像力がどうこうではなくて描写ですね、違うのは。
背景のボケもズームレンズはどうしても“うるさく”なる…。
今まで使ってきたのが上にも書きました3本、現在はニコン50mmF1.4Dとタムロン90mmマクロ。

書込番号:9548869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/05/15 23:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ニコンのズーム28-70oF2.8D+D200で撮った画像を参考まで、アップしました。
背景のボケに注意。
単焦点とは違っていると思います。
レンズ↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/ai_af-s_ed_28-70mmf28d_if.htm

書込番号:9548951

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470ZのオーナーVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zの満足度4

2009/05/16 03:24(1年以上前)

タカラマツさま

素敵な作例、ありがとうございます。
いろいろと調べたり、いろんな方の意見を聞きましたところ、最近はほぼ迷いは消えつつあります。

ただ、あとは貯金ですね…。(笑)
買うか、買わないか…以前に、今はそもそも変えるだけのお金がありません。^^;
頑張って貯めないと!

書込番号:9550067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

野球等で・・・

2009/05/11 18:06(1年以上前)


レンズ > シグマ > APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用)

スレ主 D60少年さん
クチコミ投稿数:3件

野球のフォーム等を主に撮りたいのですが・・・初心者なのでレンズの内容が良く分かりません。大体〜300mmが良いのですがスポーツ撮影に良いレンズを教えて下さい。
なるべく安いレンズを御願いします。

書込番号:9528070

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/05/11 18:17(1年以上前)

こんにちは
このレンズはお安いのに写りはいいと思いますが、300mmになるとF5,6と暗くなるので、室内やナイターでは明るさが不足するかも知れません。

書込番号:9528117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/11 18:26(1年以上前)

こんばんは^^D60少年さん 

>なるべく安いレンズを御願いします。

APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用)でいいと思いますよ。
ブレるなら三脚を使ってください。

書込番号:9528148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/11 19:38(1年以上前)

機種不明

淀競馬場にて

D70→D80でAPO70-300(モターなし)を使ってますが、
室外なら一脚があればブレずに撮影できます。
室内はISOを800から600ぐらいに上げないと、使いにくいかも?

書込番号:9528460

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/12 21:04(1年以上前)

機種不明

旧シグマAPO75〜300で撮影

はじめまして、
皆さんのお話を聞かせてもらって、シグマAPO70〜300 二コン用を購入し、今しがた届きました。
十数年使っていた。APO75〜300が時より動かなくなるようになりましたので、購入しました。
先日、長年使っていた。シグマ500mmも同じ状態になりましたので修理に出しましたが、修理不能で帰ってきました。5月10日、5500余まい撮影のD70も病院に入院、これからD80、一台での撮影になります。1/100秒での流し撮りの画像を一枚
皆さんよろしくお願いします。

書込番号:9533734

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/14 19:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

リサイズのみ

リサイズのみ

とりあえず撮影してみました。夕方の撮影です。

書込番号:9542753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/14 19:37(1年以上前)

じじかめさん、こんばんは、はじめまして、ここのサイトとは関係ないことなんですが
じつはじじかめさんのアルバムをスライドショーで拝見したのですが、
スライドショーを止めることが出来ないのでPCを強制終了しました。
私も二コンオンラインアルバムを使用していたのですが、同じことがおこりますので
形式は全く同じですが、P社のアルバムに変更しました。
PC環境はW2000、IE6です。

書込番号:9542854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/14 20:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

D60少年さんはじめまして
このレンズ十分野球の撮影に使えますよ。
私も以前、息子たちが野球をやっていたため10年にわたって撮っていました。
撮影に当たっては激しく動く被写体ですので感度は上がっても気にせず、1/1000〜1/2000秒での撮影をなされるとキレのよい写真が出来ます。出来れば一脚の使用をおすすめします。
現在、私は浜名湖でウインドサーフィンの写真を趣味で撮っています。
レンズは500mm〜28mm(35mm換算)での撮影です。しっかり止まってキレのよい写真を撮る時は絞り優先で1/2000秒で撮ります。感度はオートです。
流し撮りは1/80〜1/100秒です。10数年のレンズですが、AFは十分追ってくれています

書込番号:9542950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/14 20:09(1年以上前)

500mm〜28mm・・・説明不足でしたので
シグマ500mmf7.2 シグマAPO75〜300f4〜5.6 二コン70〜210f4〜5.6 十数年前のレンズです。
その他、タムロン18〜200mm

書込番号:9542991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠でうまく撮るコツについて

2009/05/10 23:45(1年以上前)


レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G

クチコミ投稿数:81件
機種不明
機種不明

花はそれなりに・・・

人物がぼやけてます・・・

子供の100m走の模様を撮りたいと思ってこのレンズを購入しました。ボディはα200です。
今日、天気がよかったので近くの小学校でのサッカーの練習風景を100m程はなれた場所から300mmズームで撮影してみましたが、どうもバシッと写りません。
ためしに近くに咲いていた花を撮ってみたのですが、これは普通にきれいに撮れたように思います(2m程離れて300mmで撮りました)。

本番ではゴール付近から、スタート→途中→ゴールを撮るつもりですが、バシッとピントが合うコツなんかありましたら教えてください。

ちなみに今日の撮影は本体の設定をアイスタートON、AF-Cで行いました。

あと、来月はピアノの発表会もあり、ホールで20m程はなれた観客席から舞台を撮影する予定です。この場合も上手に撮るコツがありましたら教えてください。

なお、レンズはWキットレンズとこのレンズしか持っていません。

書込番号:9525227

ナイスクチコミ!1


返信する
尾塚さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/11 00:09(1年以上前)

機種不明

同じレンズをα700で使っています。

お写真を拝見するにピントが百葉箱に合っているように
お見受けします。

被写体との距離が遠距離になればなるほど
カメラのブレが写真の仕上がりになるように思えます。

シャッタースピードを上げて見るのも手です。

三脚を使いカメラのブレを押さえて
ピントを撮りたい被写体に合わせる
これがコツだと思われます。

三脚不使用の場合はカメラがぶれ無いようにして
撮るしかありませんね。

手ぶれ補正も遠距離撮影になれば
機能していても仕上がりはNGって事もあります。

AFも人間の思考とは別の物にピントを合わせてしまうことも
多々あるので、マニュアルで撮影する方法も
一つの手だと思います。

書込番号:9525378

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/11 00:15(1年以上前)

特に撮り方には問題ないですね。
スポーツなど動き物はシャッターをたくさん切って、その中にしっかり撮れている写真があればという感じですので、ひとまず何枚も撮られるといいと思います。
2枚目の写真はピントがしっかり来ていないのと、空気の層で若干もやっとしているのも原因かと思います。

ピアノの発表会に関しては光の具合が変わらないなら、できればマニュアル露出でしっかり合わせた上で撮るといいと思います。
その方が露出が安定して、オーバーになったりアンダーになったり等がないので。
その場に行ってみないと光量など分かりませんが、絞りF5.6(距離からいってこの位かな)、シャッタースピード1/60〜1/120で撮ってみて適正露出になるように感度を設定するといった感じでしょうか。
これがちょっとというのなら、シャッタースピード優先で1/60〜1/120、適正露出になるよう感度を上げるというのがいいかな。
ISOオートもありますが、あまりISO800とかには行かない印象なので感度はご自身で設定された方がいいかと。

書込番号:9525417

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2009/05/11 01:04(1年以上前)

早速のご回答、ありがとうございます。
昨年、子供の運動会とピアノ発表会のためにα200を購入し、キットレンズの絵のあまさが気になっていました。そこで、評判のいいこのレンズを思い切って購入したわけですが・・・
レンズがよければOK、ってものでもないんですね・・・
キットレンズでも撮ってみたのですが、比べるとGレンズのほうが多少くっきり写っています。いくらGレンズの望遠でもなるべく近くから撮らないとだめでしょうか・・・

遠くから走ってくる姿を撮影するので、MFでは対象物が小さすぎてピントが合っているのかもよくわかりませんし、合わせている余裕もないと思いますので、連写に頼るしかないですかね?ご指導いただいたとおり、次の土日にも試し撮りしてみます。

ピアノの発表会は、昨年の感じですと、照明はある程度明るいみたいですし、舞台に近いところからでも撮影できそうなのでなるべく近くから、できればMFでじっくりピントを合わせてみます。

ところで、テレコンにもちょっと興味があるのですが、運動会やピアノ発表会にはどうでしょうか?もし、おすすめのものがあれば教えていただけませんでしょうか?

書込番号:9525645

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/11 01:18(1年以上前)

>いくらGレンズの望遠でもなるべく近くから撮らないとだめでしょうか・・・
そんなことはありません。
ただ撮影環境によって写りは変わってきますので、そこら辺はお好きなように臨機応変に撮ってみるという感じでいいと思います。

ピアノの発表会に関しては、このレンズにはSSMが入っているのでAFも結構使いやすいと思いますよ。(MFを否定しているわけではありませんが)露出は前の順番の方などの時に試し撮りして設定しておくといいでしょうね。

テレコンは画質が落ちることや、暗くなってAFが使用できないことなどデメリットが大きいですし、-300mm(換算450mm)あれば十分対応できると思うので必要ないかなと。F2.8ズームレンズとかだったらお勧めするのですが。

書込番号:9525705

ナイスクチコミ!1


尾塚さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/11 20:41(1年以上前)

[MFでは対象物が小さすぎてピントが合っているのかもよくわかりませんし]

これに関してはAFでも同じでは無いのですか?(;^_^A アセアセ・・・

α200はファインダーも小さいし
ライブヴューも出来ませんし・・・。

本番でバッチリ撮れると言うのは
都合の良いお話なので、
その前に練習してカメラに慣れることも
必要だと思われます。

書込番号:9528812

ナイスクチコミ!1


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gのオーナー70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gの満足度5

2009/05/11 20:45(1年以上前)

>あっきぃなさん

100m走をゴール付近から撮影すると、被写体は距離を詰めてくる事になりますから、AFの動作速度と焦点合わせを考えてもシャッター速度は早めの方が良さそうですね。
天候が晴れなら、ISO-400くらで、絞り6.3〜8、SS-800前後になるかとおもいます。
これくらいの速度なら、動く被写体を止めて撮影できるはずです。

ゴールの前ではなく、ゴール付近で横から撮影する場合、わざとSSを遅くして、流し撮りしても面白い写真が撮れると思います。
私は、1脚に固定して手ぶれ補正はOFFで撮影します。

室内発表会での撮影は、今まで一眼レフを使った事がありません。
と言うのもシャッター音が聞いている人の迷惑にならないか心配だからです。
レンズの動作はとても静かで発表会撮影に向いていると思います。
シャッター音が許容出来れば、解放でSS100以上をキープできるISOで撮影すれば、良い写真が撮れると思いますよ。
(レンズの性能は抜群です)

最後にテレコンですが、動きものを撮るなら、テレコンは不向きだと思います。
本レンズの明るさから考えると、テレコンを付ける事で更に暗くなり、AFが利かなくなります。(利くかもしれないけど、使い物になるかどうか?)
遠くの止まり物撮影ならOKかと思います。

書込番号:9528843

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2009/05/13 00:47(1年以上前)

返信が遅れて申し訳ありません。
みなさん、いろいろと教えていただき感謝いたします。
私の、「レンズさえよければきれいに撮れる」という考えがあまかったようですね・・・
尾塚さんの言われるとおり、本番までには時間がありますので、休みの日には近所の小学校でいろいろ試し撮りして練習します。


テレコンにつきましても、望遠で被写体が大きくなれば、ピントが合いやすいのかな?程度に思ってお聞きした次第です。AFが遅いんじゃ、運動会では使い物になりませんね・・・今の状態でもそんなにAF早くないですから・・・

nag-papasさんの言われる

>ゴールの前ではなく、ゴール付近で横から撮影する場合、わざとSSを遅くして、流し撮りしても面白い写真が撮れると思います。
>私は、1脚に固定して手ぶれ補正はOFFで撮影します。

はどういう効果が期待できるのでしょうか?SSを遅くして、被写体を追いかける撮り方ですと、背景は完全に流れて、手足が前後する残像に体と顔だけがきちんと写り、動いてる感じを表現できるということなのでしょうか?

あと、手ぶれをOFFにする効果とは何なのでしょうか?ピントが合いやすいのですか?

皆様が親切に教えてくださったこと、今週末にいろいろ試してみます。その結果、また質問させていただくかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。

書込番号:9535377

ナイスクチコミ!1


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gのオーナー70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gの満足度5

2009/05/13 19:17(1年以上前)

機種不明

流し撮りの例

>あっきぃなさん 

流し撮りの効果については、おっしゃるとおりです。
被写体が止まって周辺が流れますので、動きのある写真になります。
なかなか良い作例が見つかりませんでしたが、今年の長崎ランタンフェスティバルの時の作例をアップします。

三脚利用時に手ぶれ補正をOFFにする効果は今のところ体感した事がありません。
特にスポーツ写真の場合、止めたり、流したり撮り方が変化します。
両方に対応するためには、手ブレ補正は邪魔になりそうな気がします。
個人の好みとお考え下さい。

書込番号:9537961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gのオーナー70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gの満足度5

2009/05/15 21:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

AFが食いつけばなかなかですが、、

外さないようにするのはしんどい

動きものはAF−Cかダイヤルのスポーツモードで撮っています
明るい背景に引かれやすくて、一旦、フワーッと外すと復帰が遅すぎます
そこだけ気をつければ何とかなると思います

外しそうな時はレンズ横にあるフォーカスロックボタンを素早く押すか、さらに
フォーカスのリミッターを3-∞mの所にしておけば、ピントの合う確率はグッとあがります

書込番号:9548235

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ284

返信88

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-3か5DmarkUどちらを選ぶか。

2009/05/10 22:44(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

スレ主 RC30vsOW01さん
クチコミ投稿数:25件

初心者なので、お手柔らかにお願いします。

現在、フィルムカメラのEOS 7S+EF50mm F1.2L USMとフジGA645Ziを使用して主に風景や古い西洋館などを撮影しています。
最近、デジタルに移行しようと思いカメラを探していましたが選択に悩み、また長く使いたいので解像感の高いレンズが使える機種を選択しようと考えました。
そこでこの掲示板で質問する事が良いかどうか悩みましたが、E-3+ED 14-35mm F2.0 SWDと5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMの組み合わせであればどちらが細部まで描写してくれるでしょうか。
レンズは後から買い増しもできますが取り敢えず予算もありますので・・・
このレベルのレンズを使用している方々であれば紳士的な回答が頂けるのではないかと思いここで質問させて頂きました。

先輩諸兄の良いアドバイスお待ちしております。

書込番号:9524843

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:2件 Frickr 

2009/05/10 23:13(1年以上前)

はじめまして、オリンパスとCanonユーザーです。

5D2はちょっとおさわり程度に使ったくらいですが、
E-3は今使っています。

カメラとしての解像度は、5D2の方が高いと思います。
色の再現性や階調は除いて、単純にE-3の1000万画素と比べて数値的に一目瞭然です。

レンズは圧倒的に、14-35です。24-105mmがオモチャに見えてしまいます。
5D2に24-105は役不足ではないでしょうか?
最低でも24-70とかお持ちの50Lクラスが良いように思えます。

カメラの解像度が高くても、レンズの性能が低ければ意味がありませんよね。

全体的にCanonのF4クラスのズームは、デジタルタッチなカリカリの描写という印象があります。
オリンパスのSHGレンズは、解像度は高いのですが、Canonのようなバキバキのカリカリじゃない感じです。

14-35はたまに知り合いに借りて使ったりします。

またE-3は銀塩タッチな描写なのですが、5D2は今時のデジタルといった感じで、
自分の中では、5D2は描写云々よりも暗いところでも撮れるただの便利カメラ。
E-3は写真(銀塩)を知ってる人でも描写が楽しめるカメラという認識です。

一例ですが、5Dを使って、仕事をしてるカメラマンの知人にE-3を勧めました。
「これ、ポジみたいな描写だね〜」といって大変気に入っていましたよ。

ポジにこだわっていたクライアントもE-3のデータ見て、
「これ何か違うね〜」といったそうです。
多分、写真が分かる人には違いが分かるんだと思います。

>長く使いたいので解像感の高いレンズが…

とありますが、解像度ではオリンパスのSHGの方が上かと思います。
超望遠や連写とかを必要とするなら、Canonの方が有利ですが…

解像度の高い5D2の方がいいかと思いますが、
現状だとレンズの方が追いついていないような気がします。

まとまりのないレスですいません。

書込番号:9525014

ナイスクチコミ!16


スレ主 RC30vsOW01さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/11 00:19(1年以上前)

熱帯くんさん、はじめまして。

丁寧な内容のご回答ありがとうございます。

そうですか〜E-3は銀塩みたいな描写もするんですね!!
やっぱり、デジタルのバキバキした感じはちょっと引いてしまっていたので。。。

夜景撮りは、あまりしないので高感度領域は気にしません、三脚を持っていて夜になった時ちょっと撮って見ようかな、位の感じなので5DmarkUよりはE-3の方がフィルムから移行するには良いのかもしれないですね。

レンズについても、ED 14-35mm F2.0 SWDの方が明らかにレンズとしてのレベルが(まぁ値段もですが・・・)高いという事で四つ切サイズ位ならこちらの方が良い写真が撮れそうですね。

全紙サイズとかにプリントするなら画素数の大きい5DmarkUの方が有利なのでしょうが・・・

良いアドバイスありがとうございました。

カメラ選びの参考にさせて頂きます。

書込番号:9525435

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/11 00:42(1年以上前)

おっしゃられているカメラとの組み合わせばかりではないですが、これらのレンズで撮られた写真を実際に色々と見られてはいかがでしょうか。
「ED14-35mm F2.0 SWD」
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_ed_14-35mm_f2.0_swd
「EF24-105mm F4L IS USM」
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef24-105mm_f4l_is_usm
投稿画像などを見ての感想になりますが、熱帯くんさんのご意見通りかなと思いました。
でも、ちょっと「EF50mm F1.2L USM」がもったいないかなも感じました。
「EF24-105mm F4L IS USM」があまり気に入らなかったら「EF24-70mmF2.8L USM」にされておいた方が今回の出費は多くなっても、後々考えるといいような気もします。
また、5DMarkUじゃなくても50Dと「EF-s17-55mmF2.8IS USM」の組み合わせなんかもいいですよなんて言ってみたり..。

書込番号:9525539

ナイスクチコミ!5


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/05/11 02:51(1年以上前)

オリンパスのことはわかりませんが、望遠担当させるとかでない限り普通に考えて5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMがいいと思います。
フルサイズならF4でもボケますし、高感度も使えますし、色んなサイトの解像度チェックを見てもかなり高いです。
単焦点をお持ちならF4が焦点距離のレンジも含めて便利だと思います。
一般的な5DmarkU板の意見です。

書込番号:9525968

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/11 06:54(1年以上前)

初代5DとE−3を持っています。
E−3はあくまで望遠用のサブのつもりで買いましたが、
実際に2台使ってみると、常用はほとんどE−3になり
ました。

解像度を気になさる方も多くおられますが、実際にはA1
ノビに伸ばしても十分実用になる画質です。大きく伸ばせ
ば見るときに距離を取るからかもしれませんが、「解像度が
足りない」という人がどういう条件で鑑賞しているのか想像
もつかない感じです。おそらくは、使ったこともない人が、
数字の上から判断して「使えない」と言ったことが一人歩き
しているだけなんじゃないでしょうか。

「フルハイビジョン」がたかだか200万画素でも120
インチプロジェクターで十分鑑賞できるのですから、「解
像度」と勘違いされて展開している「画素数」競争には、
ほとんど意味がないと思います。安心してください。

書込番号:9526176

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:804件

2009/05/11 11:00(1年以上前)

14−35mm並みの画は、50mmマクロでも充分に堪能できると
思いますので、私はこのレンズはスルーです。

書込番号:9526741

ナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/05/11 16:15(1年以上前)

オリンパスを選択されるなら、E-3を選んでもE-30やE-620を選んでも出てくる絵に
大差ありませんし、後発な分E-30/620にアドバンテージがあるかもしれません。
防塵防滴とファインダーの大きさを言わないのであれば、安くなってきたE-30が
おいしいかもしれませんね。

EOS5DマークIIとE-3の比較は、レンズの良さでE-3でしょうけれども、残念ながら
E-3の画質で良ければ、EOS50Dや40Dでも十分だと思いますよ。階調の豊かさと画素
数の余裕、高感度など素子とカメラそのものの持つ画質は、比較になりません。
出来れば、EOS5DマークIIにEF24-70f2.8Lをお勧めしたいところですが・・・

価格以上にセンサーサイズの差はいかんせんどうにもなりません。
ただボディが大きくなりますからね。気張らずに中判カメラ+E-620とかでも良いと
思いますよ。風景や建物の撮影なら、E-620やKissX2でも十分に楽しめます。

書込番号:9527689

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/05/11 20:50(1年以上前)

フィルム感覚を大事にしたいならE-3でしょう。
階調などはどうでも良いのならキャノンでしょう。
アニメのセル画方向でしたらキャノンがお薦めです。

熱帯さんは腕の良いプロで機器ににも詳しいですよので私が言うまでもありませんが。

フルサイズ、フルサイズという方も多いのですが、あまりそれは意味がないように
思います。
レンズが悪ければ撮像素子も働けませんので。

書込番号:9528876

ナイスクチコミ!8


スレ主 RC30vsOW01さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/11 23:21(1年以上前)

皆さん、初心者の私の書き込みにお付き合い頂き感謝致します。

仕事から帰ってパソコンを開いてみたら沢山の返信を頂いてましてビックリしました!!

皆さんから助言を戴いて、どちらにするか又は他のカメラ・レンズにするか決めるのが優柔不断の私には難しいですね・・・・皆さんのレベルに到達していない自分を実感します。

4cheさんから教えて頂いた場所の投稿写真を見ているとE-3の方が芸術的な写真が多いような・・・撮影している人の技術とセンスなのだと思いますが。

5DmarkUの方は明るい景色を撮影する時に向いているのでしょうか?樹氷などは非常にきれいに感じました。

私のいままでの写真はリバーサル使用で基本6つ切、気に入った写真は4つ切でプリントしていたので、大伸ばしは多分滅多な事が無い限りしないと思います。プリンターで言えばA4基本のA3までといったところでしょうか?

そのレベルであればどちらを選んでも不足は無いかもしれないですね。。。

ただ、気に入ったカメラに気に入ったレンズで5年以上は使い続けるつもりなのでダメなら次に、、、的な事は避けたいと思っております。なのでファインダーを覗いた時の見やすさ楽しさも重要かなと感じております。

皆さんのご意見を参考にもう少し考えて見ようと思います。


書込番号:9529989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2009/05/12 08:08(1年以上前)

>スーパーズイコーさん

>14−35mm並みの画は、50mmマクロでも充分に堪能できると
>思いますので、私はこのレンズはスルーです。

誰もあなたがこのレンズを買うかどうかなんて聞いちゃいないです。

書込番号:9531342

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/12 19:57(1年以上前)

>価格以上にセンサーサイズの差はいかんせんどうにもなりません。

画素数が多いほど、解像感がありますので、必然的に5DMarkUになると思います。
TAIL5さんの仰っているとおり、センサーサイズの差はどうしょうもないです。

>5DmarkUよりはE-3の方がフィルムから移行するには良いのかもしれないですね 

銀塩感覚でしたら、5DMarkUだと思いますが?

お店に行き、ファインダーも比較された方が良いと思います。
フルサイズのファインダーとでは比較になりません。
E-3のファイイダーはフォーサーズの中では大きいですが。

書込番号:9533408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/12 21:05(1年以上前)

比較に無理がありませんか?

概算で10万のボディと20万のレンズ、それに対して20万のボディに10万のレンズ。
良い描写を得たいなら、ボディよりレンズに投資するのは鉄則です。
価格や焦点域を合わしたのでしょうがこれでは比較になりません。

キャノンはF4のレンズですので比べれば描写も当然カリカリになります。

オリンパスの板に書き込まれているので気持ちは決まっているのでは。
予算や取りたい被写体を具体的にして、オリンパスのレンズとボディの組み合わせを相談したほうがいいですよ。

書込番号:9533740

ナイスクチコミ!9


スレ主 RC30vsOW01さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/12 21:20(1年以上前)

レンズ+さん、はじめまして、ご回答ありがとうございます。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、センサーサイズというのは、フィルムで言うところの35mmに対する645・67みたいなものと考えて宜しいのでしょうか?

あと、ファインダーを覗いた時の感じはE-3+ED 14-35mm F2.0 SWDよりも5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMの方がきれいに(抽象的ですみません)見えますか?
実は、今日某大手カメラ屋さんで5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMの組み合わせは覗いて来ました。今使っている7Sよりもきれいに見える位でした。

余談ですが店員さんにも質問しようと思っていたのですが、店に入って最初「ブローニーフィルム」どこにありますか?と聞いたら「え?」との回答、もう一度言ったら「うちでは取引が無いので・・・」質問する気が無くなりました。。。

あ、レンズ+さんだけに聞いている訳ではないので、もし知っている方がいらっしゃれば教えて頂ければありがたいです。



書込番号:9533823

ナイスクチコミ!1


スレ主 RC30vsOW01さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/12 21:52(1年以上前)

torakichi2009さん、はじめまして、ご回答ありがとうございます。

書き込みしている間に、来ていました。

オリンパスの板に書き込んでいるので、そのように思われてしまうのも仕方がありませんが、ここに書き込ませて頂いた理由は最初に書いた通りでどちらにするか悩んでいるのは本当です。

ですが、投稿写真を見ている内に、このレンズに気持ちが傾いて来ているのも事実です。

家庭の事情もあって、レンズを買い増すのが難しいので気に入ったものを選べれば嬉しいし、もっと勉強?して皆さんみたいな技術や知識が身に付いた時に後悔しないようにしたいと思っています。

あ、予算は仰られている通り30万円〜35万円位です。具体的な被写体と言われましても、ちょっと説明が難しいですね。最初に書いた通り、風景(山・海・川・滝・・・)と雰囲気が良い建物が被写体になる位で、それらをどのように撮りたいか?と聞かれると初心者ですので答えに詰まってしまいます。

書込番号:9534047

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/12 22:09(1年以上前)

おっと、センサーサイズのことはご存じではなかったんですね。
5DMarkUは35mmフィルムと同じ大きさのセンサーです。(フルサイズ)
E−3はその4分の1サイズのセンサーです。(フォーサーズ)
こちらをご覧いただければ、分かりやすいかと。
http://1pat.jp/mono//photo/file_20060517T145841750.jpg
上にも書きましたが、5DMarkUならお持ちの「EF50mm F1.2L USM」をそのまま使用することができますよ。(これは、そこまで重要ではないのですかね)

ファインダーは5DMarkUの方がかなり大きいですね。
E-3と比べたら、単純計算2.4倍くらいの大きさになるでしょうか。
一応ですが、明るさに関しては「ED14-35mm F2SWD」がF2、「EF24-105mm F4L IS USM」がF4なので前者の方が4倍の明るさがありますね。

ブロニー大きいとお店でも置かなくなってきたんですかね。
そういえば、フジGA645Ziをお持ちのようでしたね、僕はフジGW690Vを使っています。
フィルムの火も消さないよう、頑張りましょう。

書込番号:9534163

ナイスクチコミ!4


スレ主 RC30vsOW01さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/12 22:21(1年以上前)

機種不明

EOS 7S+EF50mm F1.2L USMにて撮影

質問をしておいて全然どんな写真を撮っているか添付しないのも失礼なので、はずかしながら前に友達のフィルムスキャナーでスキャンして貰った数少ない写真を添付します。ちょっとフィルムからプリントしたものよりボケている感じですが・・・

構図が悪いとか、この程度ならコンデジで十分とか言わないで下さいね。

書込番号:9534251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/12 22:30(1年以上前)

>あと、ファインダーを覗いた時の感じはE-3+ED 14-35mm F2.0 SWDよりも5DmarkU+EF 24->105mm F4L IS USMの方がきれいに(抽象的ですみません)見えますか?
>実は、今日某大手カメラ屋さんで5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMの組み合わせは覗いて来>ました。今使っている7Sよりもきれいに見える位でした

ファインダーの別の話になりますが
センサーサイズが違う機種での比較で申し訳ありませんが
フルサイズ+EF35とAPS-C+24mm(35mm画角換算36mm)でファインダーを覗いた瞬間
なにこれ?見難い(涙)+ピントが合わせ辛いになりました(即行でAPS-C機を売却)
35mm画角換算で画角をあわせていますのでファインダー像がセンサーサイズが小さい方が見辛い+ピントがわかり辛いです(個人的に)

>また長く使いたいので解像感の高いレンズが使える機種

5DUとE-3の比較です。

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/12/19/5dmk2/004.html ←5DU

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/23/e3/002.html ←E-3

書込番号:9534328

ナイスクチコミ!3


h4bnr32さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 Hiroshi's Photo 

2009/05/12 22:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-3+14-35 その1

その2

その3 必殺オリンパスブルー

その4

RC30vsOW01さん

初めまして。
ハンドルネームからするとバイク好きでしょうか?

だいぶ悩まれているようですね。
僕はCanonのことは雑誌で読んだ程度のことしかわかりませんが、オリンパスはE-3+14-35/F2を使っています。

予算30〜35万円程度なら、オリンパスの方が良いと思います。
5D2と組み合わせるなら、レンズも最高レベルの物でないとフルサイズイメージセンサーの性能を生かし切れないと思うからです。
それこそ、高性能なバイクに安物のタイヤを履かせるようなもんです。

カメラ本体の性能だけで言えば5D2かもしれませんが、レンズまで含めたトータル性能で評価すべきです。
また、5D2は画素数が多いため、非常に手ぶれしやすい(目立ちやすい)ようで、重い三脚を使わないとダメだと言う、レビューも目にします。
E-3なら手ぶれ補正が強力なので、手持ちでいけます。

5D2は高画素数の弊害(データが重い)ので、高性能なレンズ、重い三脚、大容量メモリーカード、高性能パソコンと、カメラ以外にも出費を要求してくるようです。(笑)

オリンパスは、ボディの性能よりレンズの性能の方が勝っている状態です。
ただ、ボディ(イメージセンサー)は半導体なので、パソコンのようにものすごい勢いで高性能になっていきます。
レンズに関しては技術的ブレイクスルーはあまり期待出来ませんが、イメージセンサーに関しては期待出来ます。(三層式撮像素子とか、裏面照射型素子とか)
フォーサーズの小さいイメージセンサーでも、これ以上必要ないと言えるレベルの性能を出せる日が来ると思います。

そうなった場合、オリンパスの場合はボディを買い替えれば済みます。
レンズを買い替えるより安いはずです。

という訳で、オリンパスユーザーのひいき目もありますが、E-3をお進めします。

書込番号:9534535

ナイスクチコミ!17


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/12 23:35(1年以上前)

14-35mmSWDも5DUもEF24-105mmも持っていないのですが・・・

一番重要なのは「本当に○○ほどのスペックが自分に必要か?」ということだと思います。

私はE-3に150mmF2.0というレンズを付けていますが、この150mmF2.0というレンズは化け物でして、ボディ限界まで解像しきってなお余裕を見せてくるんですよ(^^; 素晴らしいレンズです。
しかし、そんな写真を見るたびに感じるのは、素晴らしいと思う反面「なんか勿体無いなぁ」ということなんです。
私みたいな一般人はB0サイズの特大ポスターとか作らないし展示しないじゃないですか?A4やパソコンモニターサイズ程度ではこのレンズの凄さが表現しきれないなぁ・・・、って真剣に悩むくらい凄いんですよ。ボディが1000万画素のE-3でもこうなんです。

RC30vsOW01さんがどれほどの解像度を求めていらっしゃるのかは分かりません。もしデカデカと印刷・展示するようなことも視野に入れているのなら、高価であっても5DU+EF24-70mmをドーンと買って、現時点最高レベルの解像力を味わった方が良いと思います。
そうでないのでしたら、E−3+14-35mmSWDでも5DU+24-105mmでも解像力不足の心配をする必要は無いと思います。他の人の写真をみた感じや触った感覚で、自分の好きな方を買えば後悔しないと思います。

センサーサイズなんて気にする必要はありませんよ。結局は気に入って使いこなせて写真に満足なら良いわけですから。E−3を使ったことも無い人が、E−3のセンサーサイズや画素数では云々・・・と言っているようにしか私には聞こえません。
店頭で触って、他の人の写真を色々見て、後悔無いよう良い品物を買えると良いですね!

書込番号:9534871

ナイスクチコミ!18


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/05/13 02:59(1年以上前)

E-3を選ばれるなら・・・E-620でもE-30でもぶっちゃけ出てくる絵には差がないでしょう。
オリンパスの良さは、確かに松・竹クラスのレンズの良さにありますが、センサーが
パナソニック頼みのため、結局の所他社のAPS-Cクラスと同等の絵を期待するだけです。

EOS5DマークIIをアニメ絵とかのっぺりと化言っている御仁は、本当に画像を見たことがある
のでしょうか? デジタル=フィルムの描写である必要は全くないです。
むしろISO800以上のノイズを「フィルム的」などと言って、ノイズ混じりなのを肯定するよう
なほうがどうかしています。

堅牢なフォーサーズとして、E-3を選ばれるのであれば止めませんが、
フォーサーズで良いなら、E-30か620に留め、レンズに予算を割くべきでしょう。

書込番号:9535737

ナイスクチコミ!2


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 My  photostream  

2009/05/13 03:50(1年以上前)

ファインダーが重要ならばフォーサーズはあまりお勧めしません。
やはりフルサイズのほうが大きく見えると思います。
また雨の日に持ち出さないと絶対的な自信があるのなら、E-3もお勧めしません。

このレンズを使用していますが、とても良いレンズだと思います。

あえてフォーサーズならばE-30が良いのではないかと思います。
E-3とE-420を持っていますが、どうしてもE-3は重たく感じてしまいます。
あと少し軽ければと思うこともしばしばあります。
一方で14−35mmを持ち出すと、私の場合は風景が主なのでほとんどこれ一本で済みますし、F2から使用できるので35mmでボケも表現できます。
背景をぼかして人物撮影などの機会があるのなら50−200mmや50mmが良いかと思います。
安く手に入れて、気に入らなければ手放すことも気軽にできますので、とりあえずどちらか手に入れることをお勧めします。

最近E-3のほうではフルサイズと併用されていて、フォーサーズの出番が多くなったという書き込みも目にしますし、用途さえあっていればフォーサーズでも満足できると思います。
フルサイズのほうが一般的に解像度は高いですが、開放付近では必ずしもそうとは言えないのが最近のE-3のクチコミの写真でもよくわかります。

楽しい写真生活が送れるといいですね^^

書込番号:9535796

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/05/13 07:50(1年以上前)

フィルム時代を経験しているスレ主さんは驚くでしょう。フィルム時代とおなじ結果が得られると思われているなら、キャノンには期待しない方が良いと思いますよ。
色が派手で誤魔化されてしまう人もいます。
5DMARK2の画像を見ていますが、私には疲れてしまう絵ばかり。
趣味の違いかもしれませんが、シャープでしょうと言われてみた画像もありましたが、
「???」でした。

趣味の世界ですから、キャノンの画質傾向が好きか、オリンパスの画質傾向が好きなのか
というご本人の趣味傾向が選択の基準になると思います。

RC30vsOW01さんのお好みで選択されるしかないですね。

画質が悪くても、好きな写りという人もいます。あえて、それが好きだという人もいます。
フィルム時代で私はライカでした。ニコンが好きだという人とおなじものを撮影して出た結果を比べました。 その人はニコンからライカへ変身してしまいましたが、人によってニコンが好きという人もいました。

趣味ですから、それで良いと思います。


またデジタルはフィルムとは別物です。素子の大きさが良いと錯覚している方が多いのが現状です。

レンズが素子に合わせて作られていなのことは無視されている人が多いですね。
レンズから得た情報を正しく伝えられるかどうかであると思います。



書込番号:9536033

ナイスクチコミ!12


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/13 09:16(1年以上前)

E-3 + 14-35/2

5Dmk2 + 24-105/4IS
だったら、前者お勧めです。
でも、E-3だったら、14-35じゃなくても、14-54/2.8-3.5でも十分です。
また、EOSにするとしても、5dmk2の20mpはオーバースペックです。
1Dsmk3やD3Xのプロ機と同じ画素数は要らないでしょう。
旧の5Dの1200万画素で十分ですし、
それ以前に、APS-Cの40Dか50Dで十分です。
というか、フォーサーズと比較検討するのは、普通は、まずAPS-Cのデジ1の40dとか50dでしょう。
で、実際面でいうと、24-105と5Dは持ってますが、フルで24-105の特に広角側開放付近では周辺減光がひどいです。
これは、白い壁とかを撮って見れば一目瞭然です。
これは、同じ24-105でも50DなどのAPS-Cでは無問題です。ましてや、フルの半分のサイズのフォーサーズでは周辺まで完璧です。
5Dが5DMK2の2000漫画素になっても、この(24-105に限らずすべてのEFレンズ)レンズの周辺問題は解決する話ではありません。
E-3と14-54は持っていて良く使いますが、周辺まで完璧です。14-35ならそれ以上でしょう。
ここで完璧と言うのは100%というわけではありませんが、感覚的にはそいってもいいくらいです。
数値的には、フルサイズは45%、APS-Cは75%、フォーサーズは95%ぐらいの感じです。

ただ、周辺落ちはf11ぐらいに絞ると関係ないですし、開放の甘さもソフトフォーカスの効果があるように、作品として周辺なんか必要ないと言っているプロもいますから、実践的に気にする必要もないかも知れません。

レンズは10年以上持つでしょうけど、ボディーの進歩派急ですから、フォーサーズが2000漫画素になるのも近い将来の話です。
個人的には1200万画素(1000万画素でも)くらいで十分ななんですけどね。

書込番号:9536217

ナイスクチコミ!5


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/13 09:32(1年以上前)

あと、E-3のシャッターのレスポンス、撮影テンポの軽快さ、電池のもち、防塵防滴、耐久性、丈夫さなどを考慮すると、キヤノンでは1Dmk3か1Dsmk3じゃないとだめでしょう。
1dmk3の1000漫画素なら、E-3と同程度です。防塵防滴と耐久性はそれほどいらなければ、50Dはレスポンス軽快さはいいです。(画素数1500万は多すぎかも。。。といいつつその後継の60Dあたりを出たら買う予定)
でも、5Dと5Dmk2のもったり感は、ちょっとねえとは思います。
個人的には、フルサイズのボケのためだけに5D持ってます、また秒8コマのスピードと頑丈さ寒冷地に強いことで1Dmk2持ってます。
普通の状況か、雨や台風くらいではE-3で十分ですので、メインで使っていくと思います。
14-35はほしくても、まだ買えませんが(笑)

書込番号:9536258

ナイスクチコミ!4


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/13 09:50(1年以上前)

一応ですが、5DMarkUには周辺減光補正機能が付いていますので、結構大丈夫なのではないかと思います。
流石に、この機能が完璧に補正してくれるとまでは思っていませんが、周辺減光に関してはそこまで気にしなくてもいいかなと。
おっしゃられているように絞って使う分には考慮に入れなくてもいいというのもあるのかな。(ここはRC30vsOW01さんの使い方次第ですが)

とりあえず性能面ではここのアドバイスを参考にされるといいと思いますが、出る画に関してはRC30vsOW01さんのご自身の感覚を1番にして判断される方がいいと思います。
これは本当に好みの問題ですので。

書込番号:9536293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/13 19:45(1年以上前)

>1Dsmk3やD3Xのプロ機と同じ画素数は要らないでしょう。
>旧の5Dの1200万画素で十分ですし、

画素数は勿論の事、ファインダーもなんともなりません。
フルサイズ>>>>フォーサーズです(E-3はE-420とかと比べれば大きいですが)。
スレ主さんは"フィルムカメラのEOS 7S+EF50mm F1.2L USMとフジGA645Ziを使用"と仰せです。
デジタルに移行するのに違和感が無いのがフルサイズ機です。
色がなんとかと言うご意見も出てますが、RAWで撮り、自分の好みにレタッチすれば良いこと
です。

>ボディーの進歩派急ですから、フォーサーズが2000漫画素になるのも近い将来の話です

フルサイズも進歩しますので、差は縮まりませんし、むしろ差が広がる可能性が十分あります、

書込番号:9538083

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/13 20:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

5D 24-105の28mmF4

E-3 14−54の14mmF4

D90 12-24の18mmF4

>最近、デジタルに移行しようと思いカメラを探していましたが選択に悩み、また長く使い>たいので解像感の高いレンズが使える機種を選択しようと考えました。
>そこでこの掲示板で質問する事が良いかどうか悩みましたが、
>E-3+ED 14-35mm F2.0 SWDと5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMの組み合わせであれば
>どちらが細部まで描写してくれ>るでしょうか。
スレ主さんはじめ、解像感の高いレンズが使える機種という希望は多いと思います。
e-3がお勧めですが、言葉だけではアレなんで、
一応、周辺に関するサンプルを撮ってみました。
ZD14-35/2が無いので、かわりに14-54の14mm(28mm相当)のF4(もちろん14-35はこれよりいいはずです)
5Dに24-105は28mm域でF4
ついでに D90に12-24の28mm相当域でF4の3点です。
24-105の周辺は落ち込み激しいですが、F5.6 、F8と絞っていくと改善します。
でも、14-54のF4と同等にするにはF11が必要です。まあ、F8でもそう気にならないレベルですが、ただF11まで絞るとそれまでは見えなかったゴミが出てきました。
この辺の結果に関しては、24-105が特に劣っているわけでなく、フルサイズの場合(他のどのレンズでも)当たり前のことです、プロならその辺を当然理解したうえで、または経験と感と職人芸で問題を回避しているはずです、センサーのクリーニングに関してもしかりです。
だから、上級者であればアマチュアでもフルサイズを使いこなすことに何の問題もないし、問題があったとしても、それ以上に大きなボケの魅力とかありますからフルサイズ
は捨てられないです。
とはいうものの、初心者や一般のレベルの人が手軽に良い結果を求めるなら、4/3のフォーマットは良いです。14-35みたいな神レンズがあることも、すばらしいことですね。

※ニコンの12-24は非常に良くできたレンズで、APS-C専用のレンズは一般にはここまでは周辺が良くないと思います。
ただ、ちょっと考えれば(考えなくてもわかる?)わかることですが、24-105のばあいでも、これを50Dで使えば周辺は無問題です、広角の24mmが38mmになってしまいまうのがアレなら、1Dmk3なら、やはり周辺は切りすてた上で、30mmで使えます。
だから、1Dmk3の1000万画素はE-3と同じで、価格とコマ速と重さなどを別にすれば、十分比較対照だと思います。1500万画素でよいなら、5Dmk2より50Dの方がキヤノンから選ぶばあいコストパフォーマンス高い選択だと思います。
安く上げるなら、50DにEF-S17-55mm F2.8 IS USM の方が比較検討に値するかも。

書込番号:9538257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/13 20:45(1年以上前)

>初心者や一般のレベルの人が手軽に良い結果を求めるなら、4/3のフォーマットは良いです。

ではお聞きしますが、そんなに良いなら何故KissとかD40・D60より売れないんですか?

書込番号:9538370

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:568件

2009/05/13 21:23(1年以上前)

>またデジタルはフィルムとは別物です。素子の大きさが良いと錯覚している方
>が多いのが現状です。

>レンズが素子に合わせて作られていなのことは無視されている人が多いですね。
>レンズから得た情報を正しく伝えられるかどうかであると思います。

素子が何を指していおるのか不明ですが、センサーのサイズではなくて
受光素子だとすれば、大きい方が特性がいいです。
これはほぼおなじプロセス技術である限り成り立ちます。

ただしカメラとして考えた場合はセンサーの特性だけで決まるわけでは
決してありません。レンズ、画像処理技術など総合的に見なければ
判断を誤るでしょう。

4/3のセンサーはセンサーそのものの特性は下記のWebにあるように
特性はあまり良くはありません。
しかしながら、センサーの受光素子は光を垂直に近い状態で受けないと
能力が発揮できません。この点で4/3規格はAPS-Cやフルサイズに比較して
大変優れていて、この特性を考慮したレンズとセンサーの組み合わせです。

http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor

センサーのサイズだけで優劣を云々するのはナンセンスです。

書込番号:9538610

ナイスクチコミ!7


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/13 21:24(1年以上前)

ファインダーに関しては、
5Dと5dmk2は100%じゃないし、E-3は100%
大きさは、5dの方が左右に広く見えるぐらいで
それほど差を感じない。(くらいに、E−3のファインダーはE−1から比べて進化しているといえる)
ファインダの明るさは、24-105のF4だと暗く、14-54のF2.8のE-3の方が明るい。(レンズの明るさによるわけだが)
これが、14-35のF2だとなおさら。
MFピントの合わせやすさは、どちらも問題ないレベル。
D40やE‐620やx3とはもちろん段違いだし、さらに上を見ると1Dsmk3やD3、D3Xのフルサイズ100%が最高ということだと思う。
この辺は、個人的にそれぞれ自分でファインダー見て確認して選ぶしかないと思う。

画素数と高感度の向上については、基本的にどちらも同程度に進歩していくので、
たとえば、4/3 で2000万画素、APS−Cで2500万画素、フルで3000万画素というようになっらたら、また、4/3でISO6400、APS−CでISO8000、フルでISO12800実用ということになったら、
人にもよるけど、フォーサーズでも十分ということもいえる。

個人的には、1000〜1200万画素くらいが使いいい(1500万でも大きすぎる)、また高感度は近い将来ISO3200実用(今のISO800程度の画質)になればそのぐらいでOKな感じ。

旧レンズがそのままの画角で使えることはすばらしいと思う、500mmミラーが500mmのまんま使えた5Dはすごいと思った。
もちろん、これが1000mmに使えて手ぶれ補正もできるE−3は別の意味ですごい。
要は、両方もっていたいということだけど。(笑い)

書込番号:9538620

ナイスクチコミ!5


スレ主 RC30vsOW01さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/13 21:40(1年以上前)

凄い数の書き込み!!皆さんありがとうございます。

できれば、御一人づつお返事したいのですがちょっと大変なので、スミマセン・・・

写真を添付して下さってる方ありがとうございます。目で見て判断できるので非常に助かります。

あと、丁寧に解説をして下さっている方々もありがとうございます。デジタルに関しては特に素人なので大変勉強になります。

その中で、キヤノンのEF24-70f2.8Lが話題に上る事がありますが、このレンズは5DmarkUの高性能を使えるレンズという事でしょうか?逆に私が今持っているEF50mm F1.2L でも5DmarkUには役不足なのでしょうか?

フォーサーズは、デジタル専用レンズがあって、その他のカメラはそうではない?という事でしょうか?

あと、画素数の話がでてきますが、最大A3までで1000万画素と2000万画素で撮ったものをプリントした場合に普通に鑑賞するレベルで違いがわかるものでしょうか?

もし、差があるとしたら最近出たD700(購入予定はありませんが)と5DmarkUやα900(こちらも購入予定ありません)との差もはっきりとしているのでしょうか?

いろいろな、情報を教えて頂くに連れわかって来たものと、わからなくなって来たものが出てきました。

書込番号:9538720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/13 21:45(1年以上前)

>5Dと5dmk2は100%じゃないし、E-3は100%
>大きさは、5dの方が左右に広く見えるぐらいで
>それほど差を感じない。(くらいに、E−3のファインダーはE−1から比べて進化してい
>るといえる)
>ファインダの明るさは、24-105のF4だと暗く、14-54のF2.8のE-3の方が明るい。(レンズの
>明るさによるわけだが)
>これが、14-35のF2だとなおさら
?
同じ画角でみてますか?
同じ様な画角でみると個人的は圧倒的に差を感じます(APS-C比較)。
フォーサーズの方がAPS-Cのセンサーサイズより小さいので大体想像が出来ます。
後私は24mm・35mm・50mmはf1.4 135f2を所有していますので14-35のF2よりもファインダー
が明るいです(1DsMarkVでも5Dでも)。

>MFピントの合わせやすさは、どちらも問題ないレベル。

私はフルサイズ機のファインダーの方が大きくMFし易いですね(50mmはMF)
やはり差があると感じます。

画質の話ですが、元E−3ユーザーさんの感想が書かれてます。
実際使用されていた方の感想です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8880677/ 

書込番号:9538747

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/13 21:49(1年以上前)

スレ主さまが35ミリフィルムのみならず中判もお使いであることからすると、
35ミリと同じファインダー感覚・ボケ感覚・縦横比、といったことはあまり
重要ではないと思います。むしろ縦横比が645と同等なのはフォーサーズの
ほうですし。ファインダーの良し悪しという問題を持ち出すのは、ある意味そ
れしか目立った優位点がないからしかたがないのかもしれませんが(それにつ
いても、私はE−3がそんなに劣っているとは思いませんが、仮にそうだとし
ても)、あくまでスレ主さまは絶対画質の良否をお尋ねなのですから、ここは
素直にE−3と14−35ということで良いのではないですか。

書込番号:9538779

ナイスクチコミ!4


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/13 21:50(1年以上前)

D40とかKISSとかはこのスレ流れと違うけど、
売り上げの差は販売力の差としか言いようがないなあ。
X2とD60とE-420 だったら、e-420 お勧めだけど、
ポイントは、ゴミ鳥完璧と持つ喜びみたいなこと(かなり抽象的)
個人的にはE-410持ってて、お散歩カメラとしてお気に入り。
D40も使ってたし、いまD40Xもってて小さくてかわいいし。
KISS X3もX2の時から買う寸前だった、欲を言えば、KISSは機能、操作性を出し惜しみ、
というか、初心者にはこればいらないだろう。。。。が多すぎる。
エントリー機は、APS-Cでも4/3でもそう変わらないけど。
E-620なんかだと、ゴミ、手ぶれ、バリアンと初心者安心な装備があるうえ、ベテランでも満足できる機能が満載で最高だと思うけど、いまいち売れないなあ、まあ、4/3が馬鹿売れすればうれしいというわけでもないが。

書込番号:9538784

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/05/13 22:03(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8058210/
キャノンからオリンパスに乗り換えたプロカメラマンとのお話です。
参考になればと思い掲載させていただきます。

書込番号:9538881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/13 22:03(1年以上前)

>ファインダーの良し悪しという問題を持ち出すのは、ある意味そ
>れしか目立った優位点がないからしかたがないのかもしれませんが

E-3が悪いなんて誰も言っていませんよ(笑)
差はファインダーだけでは無いと思います。
画質については。
[9538747]に元E-3ユーザーさんの書き込みを貼りました(リンク先参照してください)。
実際5DとE−3の両機を使った上で感想ですね。

書込番号:9538882

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/13 22:16(1年以上前)

RC30vsOW01さん 
とりあえず簡単にお答えしますね。それ以上のことはもっと詳しい方が解説してくれると思います。
まず、24-70/2.8は、価格的にも性能的にもEOSも旗艦レンズですね、
ですから、ZD14-35とはこのレンズを比較するべきものです。
24-105/4 は利便性と性能を併せ持ったレンズですのでLレンズですが24-70よりは下です。これはZD14-54と比較するべきレンズです。
画質のことを気にするなら、当然5dmk2には24-70ということだと思います。
デジタル専用レンズは、オリのすべて、ニコンのDX、キヤノンのAF-Sなどでフィルムでは使えないレンズがそうです。(こういったレンズはフィルムのことを考慮に入れなくて良いのでデジタルに最適化できます。)
24-70なんかはフィルムでも使えるし使うことも考慮してるので完全にデジ専というわけじゃないです。とはいうもののEOSの最高峰レンズであることは確かです、これはもってないので(借りて使ったことはある)詳しくは実際に使ってる人の評価を聞きましょう。
画素数について、一般的に(プロや専門家に)言われてることは、
1000万画素か1200万画素でA3プリントまでならOKでしょう。
2000万画素ならそれ以上ポスターなどにもOKでしょう。
という感じだと思います。
A4プリントがせいぜいの一般人は、600万画素かせいぜい800万画素で十分ということはよく言われてます。E-1の500万画素だってうまく処理すればOKです。


書込番号:9538983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:568件

2009/05/13 22:33(1年以上前)

>A4プリントがせいぜいの一般人は、600万画素かせいぜい800万画素で十分ということはよく言われてます。E-1の500万画素だってうまく処理すればOKです。

これは全くその通りで、オリンパスの八王子事業所に、オリンパスがまだF1のフェラーリをスポンサードしていた頃(E-1の頃)にフェラーリの写真が飾られていました。新聞紙を広げたくらいの大きさでしたが、とてもきれいでしたよ。
500万画素でも十分だな〜と思ったくらいでした。

書込番号:9539106

ナイスクチコミ!3


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/13 22:44(1年以上前)

「EF24-70mm F2.8L USM」はmao-maohさんがおっしゃられているようにキヤノンのズームではトップクラスのレンズですので、十分高画質、高性能(リングUSM、防塵防滴等含めて)といえると思います。
また「EF24-105mmF4L IS USM」も、とてもいいレンズだと僕は思いますが。
「EF50mm F1.2L USM」はさらにその上をいく画を出してくれるレンズなので、こういった高性能のズームレンズでも太刀打ちできないかと。何度も言うようで申し訳ないですが、このレンズをデジタルでも使わないのはもったいんじゃないかなと感じてます。

フォーサーズの特性に関しては、こちらを読んで頂ければいいかなと思います。
http://www.four-thirds.org/jp/about/benefit.html

画素数に関しては、A3くらいまでならどちらでも大丈夫だと思います。
ただ、作品作りの際などにトリミングの余裕があるという点では5DMarkUに分があるかと。
僕は後でトリミングも結構するので、A3くらい伸ばすなら1500万画素位は欲しいかなと感じてきます。
といっても、これは人それぞれですので。

書込番号:9539192

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/13 23:03(1年以上前)

ライカ大好きさん
そのプロカメラマンの話はいちいち納得ができますね。
EOSと4/3と両方を現場で使った上での感想なので実感がこもってます。
また、大手のプロカメラマンだと会社からボディーが支給されたりするので、E-3が良くてもオリレンズが使いたくてもおいそれとはいかないことはあるのでしょうけど。
フリーだと自腹だし、いらないものは売って、必要なものを買えばいいんですねえ。
個人的には、売らないので、どんどん機材がたまる一方で(笑い)
あと、岩合さんのくだりは、笑えますね、というかほほえましいです。
E-3の時代になって使えるようになったとはいえますが、E-1の時から使ってきた岩合さんはたいしたものです、しかもE-1を川に落としても無事だった武勇伝とか。。。
レンズ+さん も悪い人じゃないとおもいますし、言ってることはわかりますが、E-3やオリレンズは所有してないようなので、やはりオリとキヤノン両方をもって使った上での比較をして欲しいです。というか両刀使いの方の意見を聞きたいです。
私としては、両方持ってて、これからも両方(ニコンもなので3マウント)使っていく予定です。
オリからキャノに乗り換える人も、キヤノからオリに乗り換える人もいると思いますが。
今後は、そのプロカメラマンだけじゃなく、後者が増えていくと思います。
まあ、キヤノンユーザーのが圧倒的に多いの確率的にも数学的にもそのほうが普通です。
例の件の引用ですが、
>フルサイズについて質問したのですが周辺落ちがあり、これがご本人には嫌な問題であ>ったとのこと。現時点においてはデジタルとしてしっかり仕事をする為に生まれたフォーサーズ・レンズの考え方が全く正しいと思われるそうです。
>ニコンやキャノンレンズ資産については、仕事として考えるとあまり意味がないと考えられているようです。
>アマチュアには趣味として大切であると思いますとのことでもありました。
このあたり、大人の意見だなあとかんじますね。
個人的にも、E-3と50-200で先の世界卓球の撮影をした感想として、1D系よりだいぶ楽で、結果も思いのほか良いということです。E-1の時代とは違ってきていることは実感です。AFもプロが言うんだから、E-3のほうが速いんでしょうねえ。うちの50-200はSWDじゃないんで、そこまで感じないですけど。


書込番号:9539340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/13 23:52(1年以上前)

>キヤノンのEF24-70f2.8Lが話題に上る事がありますが、このレンズは5DmarkUの高性能を使
>えるレンズという事でしょうか?逆に私が今持っているEF50mm F1.2L でも5DmarkUには役不>足なのでしょうか?

EF50f1.2L→f2.8(絞る)と24-70f2.8は開放ですのでf2.8の領域は50mmの方がシャープになります。
絞れば単とズームの差は小さいですね。
単焦点の武器はやはりf値と描写だと思います
後、単とズームの比較ですが、EF16-35Uf2.8(売却済)とEF35mmf1.4Lを比較しましたが、EF35f1.4Lの方が描写が良いと思いました。
それっきりズームは購入の対象から外しました。
EF16-35f2.8LUも決して悪いレンズではありませんでしたが。

書込番号:9539716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/05/13 23:56(1年以上前)

mao-maohさん
今晩は。彼の仕事ぶりを目の前で見ていましたのでびっくりでした。
キャノンかニコンを使っているのかなと思ったらE−3を2台でしたからね。
びっくりです。
全紙まで伸ばした話もされていましたが、問題ないと言われていました。
どのようなシステムで伸ばされたのかは伺っていませんが。

生活がかかっているのが彼で、学校行事で失敗したら次は無いでしょうね。

今年も彼が来るのかもしれません。楽しみにしています。

アマチュアとは違う視点で捉えられていると思いますが参考になりますね。
またダストの問題は大きいと思います。

経験がない人には「大したことない」と思うことでしょう。でも仕事で沢山撮影する方に
とっては大変なストレスでしょうからね。

後はスレ主さんがご自分のお好みの傾向をはっきりと把握されていることが、問題の解決に
なるでしょうね。


書込番号:9539747

ナイスクチコミ!0


スレ主 RC30vsOW01さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/14 00:06(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

色々な情報をお聞きして、自分なりに結論を出しました。

フルサイズとフォーサーズには一長一短ありどちらが良いと、一概に言えないものだという事が理解できました。

そこで、「最初の質問は何だったんだ!!」と怒られそうですが、中古の5DとE-3を買って5Dには、4cheさんのご助言通り今使っているEF50mm F1.2L USMをセットし、E-3にはスーパーズイコーさんが仰っていた同レベルの画が得られるというED 50mm F2.0 Macroを買ってセットし単焦点レンズ2台体制で行こうと思いました。mao-maohさんから1000万画素でもA3位なら問題無いとのお答えも頂いてますし。

今までも、フィルムで画角の違うカメラ2台でしたし単焦点レンズであまり不満を持ったことなかったな〜と思い出しました。

それに、レンズ+さんも単焦点の方が描写が良いと言って下さってますし。

その他大勢の皆さん初心者のスレに付き合って下さってありがとうございました。

楽しいデジカメライフを送れそうです。でも、フィルムも続けると思いますが・・・・

書込番号:9539810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/14 00:10(1年以上前)

スレ主様再び失礼します。

先にボディとレンズのバランスが、オリンパスに比べキャノンが悪いように書きました。
私の個人的な思いですが、5D2には24-70F2.8でも役不足だと思います。
いいも悪いも、5D2のポテンシャルを引き出すには、お持ちのような単焦点Lレンズが必要に思います。

EF50mm F1.2L USMの口コミなどを見て下さい。5D2での作例も多くあります。
他には135F2Lなどもいいと思います。

あくまで私の個人的な思いですので押しつける気はありません。
ピントやブレにシビアなことや、画像ファイルが大きくなるのは事実です。
得られる画はここで言われるようなものかご自身で確認してください。

書込番号:9539836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/14 00:10(1年以上前)

RC30vsOW01さん

書き忘れましたが
>実は、今日某大手カメラ屋さんで5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMの組み合わせは覗いて来>ました。今使っている7Sよりもきれいに見える位でした。

大手カメラ店でしたら、CFを持って行き店員に一言伝えて、展示機に購入予定の本体+レンズをつけて撮影し、そのデータを持ち帰り見るのも手だと思います。
店内ですので、アレですが。
後、両機の高感度のノイズ量もISO感度を上げチェックされた方が宜しいかと思います。

書込番号:9539837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/05/14 00:18(1年以上前)

RC30vsOW01さん

予算がお有りなら、両方購入がベストでしょう。(笑)
それぞれの長所を使い分けられたら良いと思います。

ちなみに私も単焦点派です。
基本的にズームは苦手ですが、オリンパスの14-35は別格ですね。
私も使用していますが、ズーム臭くないのが有難いです。

楽しんでください!!

書込番号:9539891

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/14 02:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

EF17-40L の28mmF4開放

EF17-40L の17mmF4開放

ZD7−14の28mm相当

ZD7−14の17mm相当

スレ主RC30vsOW01さん

よい結論だしていただいてありがとうございます。(笑い)
やっぱ、そうなるんじゃないかと思ってました(って、結果論で物言ってるw)
すれ主さんは、フィルムでも50mm単一本で行ってるので、
デジ1に参入とはいえ、いきなり高級ZOOMをというのが奇異に感じてたことはありました。ボディー1に単1、これで勝負するのがスレ主さんらしい気がしています。
5D中古というのも、僕と同じカメラでうれしいです、いきなりmk2とかだと嫉妬ですからね(笑)、5Dの方でフィルムとの違いを同じレンズで確認したらよいと思います。
また、E-3も50マクロでということで、これも14-35だったら嫉妬ですよ(爆)
50マクロは、これまた僕も持ってますが、良いレンズで(笑い、、、きりがない)これの報告もぜひこのスレに義務としてwお願いしますね。いきなり他にスレ立てたりしないで必ずここで(笑)報告してくださいね。

ライカ大好きさん 
そのジャンルのプロカメラマンだとゴミの問題は死活問題でしょうね。われわれアマだと、ゴミ見つけてがっかりだよ〜、テンション落ちる〜、で終わりですけどね(笑い)
新聞のスポーツや報道カメラマンだと、少々のゴミとかは関係ないかもですが。

あと、参考のため、EF17-40L と 松7-14の周辺比較。
EF17-40は評判のいいレンズで、しかもLレンズで、愛用してますが、フルサイズ開放ではこういう感じ、28mmは、中間の焦点距離なので24-105よりいいと思いますが、ZDレンズ恐るべしですね。
開放からくっきりです。くっきりなのは深度か深いから当たり前ですが、
初心者の方が、フルサイズは高画質だという先入観や雑誌からの知識などで安易に導入すると、こういう結果にびっくりするかも知れません。日本のあちこちでぶれやボケの大量生産してるかもしれません。もちろんプロなら、または上級アマなら、F8から11に絞って、ゴミもきれいに取り除いて、必要なら照明もいれたりストロボライティングしたりして、あるいはレタッチで補正したりしてよい結果を得られるとは思います。
なお、くどいようですが、実写では周辺落ちはそうそう気になりはしません、2枚目みたいなのも、作品の効果として有効に生かせる種類のものではあります。
でも、こういうサンプルって雑誌や本にはまず載りませんよね。
ちなみに左側が全体的に暗いのは室内の照明(蛍光灯)の位置によるものです。
この17-40は1Dmk2につけて使用したことが多いですがその場合は周辺はクロップされて問題ないです。5Dの時は開放時は効果として使っています。でも、5Dでフルで精緻な風景とか撮るならF11から16は必須ですね。周辺光量はソフト的に補正しても画像の流れまでは補正できません。
このテスト自体は、あまり厳密なものではないので、あくまでも参考程度に見てください。
でも、確かに、ZD14-35もほしいなあ、そして周辺テストもしてみたい(笑い)

書込番号:9540393

ナイスクチコミ!3


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/14 02:35(1年以上前)

ちょっと気になったのですが「ED 50mm F2.0 Macro」をお持ちの「EF50mmF1.2L USM」と同じ感覚で使えると思ってはいませんよね?
焦点距離は同じ50mmですがE-3の場合フォーサーズ(1/4センサー)なので、画角的には35mmフィルムカメラでいうところの100mmになります。
35mm換算で100mmのマクロレンズが欲しいようでしたら、それでもいいと思いますが。
僕の思い違いのようでしたら、すみません。

書込番号:9540415

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/14 04:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

5D F22 のゴミ

5D F8 のゴミ ぼんやりと

E-3 F22 のゴミ

E-3 F8 のゴミ これは目に見えない

それは、わかってると思いますよ。(僕が言うのもなんですけど)
で、100mm相当のF2のマクロレンズも、スナップにも、ポートレートにも、風景の切り取りにも、そして昆虫や花の接写にも使えて、4/3の代表的レンズでいいと思いますよ。
その後、ぼちぼち必要に応じて増やしていけばいいし、
50mm相当の通常レンズとしては、パナライカの25mmF1.4だけど、
これだと、キヤノンの50/1.2と似たようなレンズなので、50マクロからでよいのでは。

5Dのテストしてたら、ゴミが気になったのでブロワーで掃除してそれでも残ったのが、
この画像です。
1枚目、5D 右側に3つほど目立つゴミがあります。f11ぐらいからはっきりしてきてf16、f22ではくっきり出てきます。
画像自体はすべてわざとぶれさせてゴミがわかりやすいように撮影しています。
2枚目 F8にすると同じとろのゴミがぼんやりとしてきています。
こういう無地バックや青空とかだとそれでも気になります。
3枚目 E-3 F22最小絞りで、2個確認できます、cdの右ふちと上辺の中間点に1個と
右上隅、上から3p右から5oぐらいのところに1個です、
4枚目 F8にして撮影すると、もう完全に見えなくなります。

こういう感じで、同じような小さなゴミでも、5Dだとローパスにつくのでセンサー面から距離が近く目立ちます、F4〜F5.6ぐらいでE-3のf22と同じ程度のぼけ方です。
つまり、5DならF4かそれより絞りを開くとほとんど小さいゴミは目立たない。
E-3はF22に絞ったとしても、ほとんど目立たないということです。
その上、実際は、E-3でF4撮るばあいと同じ被写界深度で撮るには2段
差のF8がフルサイズには必要、E-3でf5.6なら、フルではF11ということで、
5Dなどのフルサイズ機では、一般にF8以上も良く使います。反面E-3などフォーサーズ機ではF8より絞ることもまれです。
もともと、ダストリダクションでゴミがつきにくく、ついても電源ON-OFFで自動的に取れることもあり、(大きいものがつくことはほとんど経験ない)E-3のゴミ問題はほとんど完璧です。(E-1時代からそうですが)
それにしても、ブロワーで掃除してるうちに別のゴミがついたり、オリ以外のデジイチは本当にゴミ問題深刻ですね。
とはいえF16とかF22は個人的にあまり使わないし、これくらいのゴミなら、F8程度なら景色にまぎれしまうので、気にしないかな。
センサークリーニングに出しても、これくらいはすぐまたついてしまうからなあ。
ブロワーで気合で吹き飛ばすか、クリーニングキットで自分でやるか、皆さんはどうしてるのかなあ。



書込番号:9540578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/05/14 08:21(1年以上前)

mao-maohさん 
おはようございます。
分かり易い画像ありがとうございます。
厳密な環境でテストすることはアマチュアには難しいと思います。ですから、それが参考にならないと思う人もいるかもしれません。しかし、私は逆に考えます。「それで良いのだ!」と。
私たちのようなアマチュアが使う環境であるからです。

 趣味で撮影をしているアマチュアにとって、ゴミの問題などは深刻です。さらに単焦点でレンズ交換することが多くなれば、余計にゴミ問題は実用上大いに考慮されなければならない問題であると思いますが、キャノン使いの人で、この点について正直に言及されている方は少ないですね。
ですから、それを知らないで購入して悩んでいる人は多いと思います。
まあ気がつかないでいる人も多いかもしれません。

それにしても周辺光量落ちがが激しいですね。
私には耐えられない結果です。
これではボケある撮影をしたときに口径食が起きてしまうでしょうね。
フルサイズはボケが素晴らしいと言われる人が多いのですが・・・・・・

書込番号:9540884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/14 08:56(1年以上前)

RC30vsOW01 さん タイミングがずれたようですね。老婆心ながら少しお話を。

5Dの中古ということですが、画素数だけに目が行っているような気がします。
いまだに十分なパフォーマンスを持っていると思いますが、最新機とは使い勝手が違います。

フィルムだと意識されないと思いますが、デジタルの場合撮像素子についたゴミは厄介な問題です。
フィルムだと1枚で済みますが、デジタルの場合は取り除かない以上、絞り値によってはずっと写りこんでしまいます。

ピントに対しても高画素機ほどシビアですが、レンズごとや長年の使用により微妙なずれが生じます。


5D2であればゴミに関しては、セルフクリーニングユニットの搭載や、ダストデリートデーターを使っての処理で対応できます。(完全ではないです)
ピントもマイクロアジャストメントを使って調整が可能です。
他にも色々ありますが、5Dからは使い勝手の面も格段に進歩しています。
購入されてから後悔されないようによく吟味して下さい。

あとフィルム機を使ってらっしゃるので無用かもしれませんが、ムック本(ハウツー本)の購入をお勧めします。
デジタルならではの問題や使い方が書いてあり、重宝しますよ。

たとえば、デジタルの場合F11ぐらいから、それ以上絞りこむとかえって画像が不鮮明になる「回折現象」が起きるそうです。(私は絞ってもF11ぐらいなので実感はありません)
RAWで撮ってソフトでの現像も初めての経験ですよね。周辺光量やレンズの収差もソフトで補正できます。

いずれにせよ撮影楽しんで下さい。

書込番号:9540957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/14 18:51(1年以上前)

>それにしても周辺光量落ちがが激しいですね。
>私には耐えられない結果です。
>これではボケある撮影をしたときに口径食が起きてしまうでしょうね。
>フルサイズはボケが素晴らしいと言われる人が多いのですが・・・・・・

周辺減光はソフトで処理出来ます。
絞っても問題ないレベルまで軽減出来ます。
後、ボケのコントロール幅はフルサイズ>>>APS-C>>>フォーサーズですね。

書込番号:9542655

ナイスクチコミ!0


スレ主 RC30vsOW01さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/15 01:17(1年以上前)

皆さん、こんばんは、書き込みありがとうございます。

ライカ大好きさん、色々な方からの情報ありがとうございます。参考にさせて頂きました。私も無駄打ちしないように腕を磨きます^^
フィルムライカの写真も好きです。

mao-maohさん、同じ道を行かせて頂きます^^
写真の添付ありがとうございます。周辺減光についても良くわかりました。35mmフィルムを使っていた時はあまり気になりませんでしたが、645を使っている時には良く出ていたので柔らかい雰囲気の写真として納得していました。個人的には(遊びとして)LOMOとかの写真も嫌いじゃないので・・・
購入後、ここで写真をお披露目させて頂きます(笑わないで下さいね^^)

4cheさん、いろいろご心配頂きありがとうございます。
センサーサイズがフィルムサイズの違いと同じという事が解ったのでレンズに対する画角の違いは理解できました。その上で単焦点50mmと100mm(35mm換算)の2台体制で行けば殆どの被写体に対応できるのではないかと考えました。あとは、足で頑張ります^^
撮影に行く時は、いつも2台持って行ってたのでこれからも、2台持って歩くつもりです。

torakichi2009さん、いろいろな情報ありがとうございます。
5Dのゴミ問題は、ちょっと大変そうですね・・・全ての写真に写り込むとなると、レンズをあまり付けたり外したりしない方が良さそうですね。
機能については、5Dでも7Sよりは新しいのでフィルムとデジタルの違いこそあれ進化した機能もあるのではないかと期待しています^^

レンズ+さん、周辺減光補正情報ありがとうございます。
ソフトを上手に使いこなせれば色々な事ができそうですね、メーカー純正ソフトやフォトショップみたいなソフトもあって何を使えばいいのかちょっと悩んでいますが。もっと勉強してみます^^


書込番号:9545038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/15 09:31(1年以上前)

たびたび失礼します。

誤解するような書き込みをしてしまいました。

今までの自分の使い方ではゴミが目立つことはあまりありませんでした。
F11ぐらいまで絞り込み、空や白い部分を写したときにときに分かるぐらいでした。ソフトで消したこともあります。
通常絞ってもF5.6〜8ぐらいまでなので問題はあまり起きませんでした。
上に書きました回折現象も知りましたので、あまり絞り込むことはしていません。
広角を使うときにはそれ以上絞りこむことがありますが、構図を考えれば何とかなります。

実際にゴミがつきやすいのは事実です。写りにそう影響はなくても気分的には嫌なものです。
現状は5D2は一度SCでクリーニングしてもらってからは目立つゴミはありません。
20Dも使用しています。無料のうちに一度クリーニングをしてもらいましたが、目立つゴミがつきました。こちらはDDProを使って自己責任でクリーニングしています。

個人差はあると思いますがそれほど大騒ぎすることもないと思います。
指摘されている部分ではオリンパス機にアドバンテージがあるでしょう。

デジタルは完成品ではなく、まだまだ進歩していくと思います。
その中でいろいろな機能が開発され、問題も解決されるでしょう。
オリンパスだけが進歩するわけではありません。

それまでは自分のカメラの特性を把握して使いこなすことも楽しみの一つだと思います。


書込番号:9545808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/05/15 10:35(1年以上前)

RC30vsOW01さん
おはようございます。
色々なご意見が出て、私も大変参考になりました。
皆さん熱心ですね。異なる意見が出たことは有意義であると思います。
それだけ皆さん真面目な方が多いのだろうと思います。

あとは存分に楽しんで頂ければ、それでよろしいかと思います。
趣味の話で、仕事ではないですからね。(笑)

フィルムからデジタルに移行して、私にとって何が変化したかというと、
オリンパスとパナソニックのお陰でライカ的描写が失われることは避けられたように思います。 ファインダーですがライカのR8やM3を覗いていた自分のとっては、オリンパスを含めて
どのメーカーのものも100%満足するレベルにはありません。
その見え方の美しさは芸術的で、感動さえ覚えてしまいます。(笑)

妥協できるかという点で考えるとE-3は納得しています。

また、ライカの金属ボディに馴染んでいたので、金属ではないボディを触ると、不安になったこともあります。

E-3はその点納得でした。あとは慣れですね。

一番変化したのは撮影枚数です。フィルム時代は36枚を丁寧に撮影していたというか、現像代も考えると、無駄な撮影はしたくないとブレーキがかかっていました。
デジタルの場合は、簡単に消去出来るので、いろいろなことを試せますね。

それだけに、パソコンに画像データを落として、現像すると画像量が増えています。自分で行える楽しみもありますが、面倒なところもあります。
そこでダストなどの処理を行うことを考えると、「面倒くさい」だろうなあと容易に想像が出来ます。(笑)プロなどで相当な数をこなす人は大変でしょうね。
オリンパスはその点が楽ちんですね。
私には有難いことです。

RC30vsOW01さんもこれから両刀使いで色々な発見をされると思います。是非、体験を教えて頂ければと期待しております。

よろしくお願いします。

書込番号:9545967

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/15 20:45(1年以上前)

ごみについて
E-3はじめオリの場合、
ダストリダクション強力で大きいごみはつかない。
小さいごみはつくことがあるが、F22でしかも青空バックとかでない限り発見することすら困難。
被写界深度が深いので、F11でもフルのF22相当の深度がある、それ以上にかりに絞ると回折現象で画質そのものが低下するのでF11までにしたほうが良い、F11ではごみは見えない。
よって、ごみは気にしなくていいというか、カメラ任せで何もしないほうが良い。
フルサイズの場合、実写ではF8から開放ではほとんど目立たない。上の1回目、2回目の例の5D,D90の例でもF4開放の写真に同じごみはあるはずだが、見えないと思う。
気になれば、クリーニングに出すなどすればいい。僕の場合はブロワーで吹き飛ばす程度、でも、今後クリーニングキットとか試してみたい。
普段は、ニコンでもキヤノンでも小さいごみはそんなに気にしない。

周辺減光について、APSーCやAPS−Hはフォーサーズと同様に中心部のいいところだけ使うので問題ないというか少ない。
フルの場合はどんな高級レンズでも避けられない。でも、有名な写真家の田中さんもよく言ってるけど、絞ればよくなる、開放では出るがそれも作品の味のうち。
という言葉に納得しています。周辺減光のないレンズはいやだというプロの先生もいます。

特にニコンの14−24は高価だけど完璧とこの田中先生はおっしゃってました。それ以外は単焦点といえども開放は甘いと。
でも、周辺の流れを見るために写真を鑑賞する人なんていませんから、内容が重要ということでした。まあ、複写が目的のような仕事なら、絞って周辺はトリミングしてということで、ボケや表現の幅、既存の銀塩時代からのレンズがそのままの焦点距離で使えるなど、魅力の大きいフルサイズでもあります。

それにしても、5dmk2は2,000万画素もあるんだから、x1.25クロップつければいいのにと思う、クロップでAPS−H相当で1280万画素でちょうど使いやすい。
その分コマ速もUPできそうだし。

書込番号:9548048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/15 21:04(1年以上前)

>どのメーカーのものも100%満足するレベルにはありません。
>妥協できるかという点で考えるとE-3は納得しています。

私はAPS-Cの倍率の高いファインダーを覗いても、1DsMarkVのファインダーを知って
いますので全く納得出来ません(個人的に)。E-3も覗きましたが無理でした。
1DsMarkVのファインダーは視野の広さ、クリアー・ピンの掴み易さが別物です。
5Dは大きく不満が少ないです(f値の小さいレンズばかりを所有していますので、そう感じるのかも知れませんが)

>メーカー純正ソフト

CANON機を購入しますとDPPがついて来ますので、とりあえずは大丈夫です。
CANONのHPからDPPの最新版がダウンロードできますので、バージョンUpされる事をお奨めします。

書込番号:9548157

ナイスクチコミ!0


スレ主 RC30vsOW01さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/15 23:54(1年以上前)

皆さん、こんばんは。度々情報を送って頂きありがとうございます。

mao-maohさん、こんばんは、写真よ〜く見させて頂きました。確かにフォーサーズはゴミが目立たないというかわからないですね。(昨日の段階では5Dのゴミにばかり目が行っていたもので・・・)
5Dの場合センサーにゴミがあってもクリーニングが出来てしまうものなんですか?自分で出来るようになれば俄然気が楽になりますね^^
それに、torakichi2009さん(度々情報ありがとうございます)も仰られていましたがF8以下だと気にならないならそんなに深刻になるものでも無さそうですね。ちょっと撮るのをためらう程の問題かと思いました。

ライカ大好きさん、こんばんは、ここでの質問とは関係ありませんがライカのファインダーってそんなに良いんですか?ライカの写真は見たことありますが、ファインダーは覗いた事が無いのでちょっと興味が湧きました。今は銀塩写真やられないんですか?やっぱり、フィルムよりデジタルが主になる感じですか?(どちらが優れているとか言う問題では無く)

レンズ+さん、こんばんは、メーカー純正ソフトでも十分な性能があるという事ですね!!取り敢えず購入したらRAW現像をやってみたいですね^^

楽しみです!!

書込番号:9549245

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/16 01:25(1年以上前)

一応、最後に一言だけ。
何気に僕はレンズ+さんがおっしゃられていることが正論かなと思っています。
恐らく、キヤノン製品板の方で質問をしていたら、ここまでE-3をなかったような。
おっしゃられている感じだと、
・5D+「EF24-70mmF2.8L USM」(ズームを合わせた場合)
・5DMarkU+「EF100mmF2.8Macro USM」or「TAMRON90mm F2.8 Di MACRO(272E)」(100mm付近のマクロの場合)
なんかの方が、僕はシステム的に使いやすいように思います。
これだとお持ちの7sにもレンズが使用できますし。
2台体制というなら、デジタル+フィルムというのが楽しいような気がします。(あくまで個人的な感覚ですが)
といっても実際に使用されるのはRC30vsOW01さんですので、後はこちらのアドバンスを元にしてご自身の使いやすい組み合わせをお選び下さい。

書込番号:9549747

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/16 06:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D90 F22 のごみ 数箇所ボやっと

F16 同じところ探すとかすかに見える

F8 目のいい人は見えるかも 

F8 の実写ではもうわからないレベル

ほんとに普段はごみに無頓着な人なんですが。
いちおう公平のためにAPS−Cの代表として、前にもちょこっと出てきた
D90のテストしてみました、いままでごみの存在を気にしたことも無かったのですが
2ヶ月間使用して5千枚は撮って、レンズ交換も数限りなくやって特に清掃してない状態です。
1枚目 F22 目立つのは1つcdと左下墨の中間にしみのようなのが。
あと右下にもっとぼけてるのが、
2枚目 F16 同じところにあるが、もうボケボケでかなり目立たないというか、この絞りで新たに発見は難しい。
3枚目 F8 もうここまでくると、かすんでしまう。
4枚目 F8 実写だとF8ではまったくわからない。
ということで、E-3と1絞りの差位でD90でも目立たない、フィルターとセンサーの間隔がE-3ほどじゃないまでも離れているのでぼけてる。
一応ごみとり機能もあるので、E-3には負けるとしても、一般ユーザーが気にしなくてもいいレベルになってるようだ。
でも、E-3の起動時、OFF時のあの青い光のプルプル感はごみ落としてますよ!
という爽快感はあるし、変に安心するものだ。D90のごみ対策は、地味だけど効果はあるようだ。
ちなみに、ちょっとブロワで吹き飛ばして、再テストしてみたが大方のごみはそのままで、新たに1個増えてた(笑い)。d90の場合あまりシュポショプやるのも逆効果かも。
とにかくF8〜F11で実写で見えないごみなら無問題だな(個人的には)
関係ないけど、このDX12-24の12mmの画像(4枚目w)はすばらしいと思う。

手持ちの機材の中では、1Dmk2、5D、D2Xなどまったくごみ対策してない機種、最新でも、D3,D3xなども同じ、これらは神経使うところがある。
とくにD2Xは盛大に大きなごみがつきやすかった上に拡大率が大きいので時々飛び上がったことがある。いずれにしてもこれらのプロ機では(仕事で使う場合は)細心の注意をするに越したことはない。

書込番号:9550264

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/16 08:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

d40X F22のごみ うわ!

でも F8 の実写ではほとんど見えない

ブロワーで吹き飛ばし 再度 F22

F8 実写 今度はまるで見えない 

>5Dの場合センサーにゴミがあってもクリーニングが出来てしまうものなんですか?自分で>出来るようになれば俄然気が楽になりますね^^
メーカーに出すと完璧だと思いますが、時間もかかるし、遠方だと無理ですよね。
そこで、自分でやる方法ですが、私自身はやったこと無いので、
http://xylocopal.exblog.jp/2925003/
偶然見つけたこのサイトの方法でやってみようかと思います。
ただ、このにも書いてありますが、細心の注意を払って自己責任でということです。

ところで、気になりだすと気になるので、E-410と同じころ導入して一緒にお散歩してた、かわいいd40Xがあったので、この機種はごみ対策のないエントリー機なのでどうかと思ってついでにやっちゃった。
1枚目 ずうと、掃除してないので F22 では盛大に、でも、この状態でも実写ではそう目立たないはず。気にしてなかったから。F22、F16は普通撮らないしね。
2枚目 F8にして実写、1箇所大きく目立ってたところにかすかに感じるけど、この絵ではまるでごみは目だたない。
3枚目 ブロワーで4,5回しゅぽしゅぽしたら、あらかた取れたけど、別のところに小さいのがいくつか、F22
4枚目 これをF8で実写すると、まったく見え無くなった。
ただし、青空バックではぼんやりとでも見えてしまう。気になりだすときりが無いのであまり気にしないほうがいいんだけど。

ということで、エントリー機でも対策前のd40、d40xはこういう感じ、D60、d500は対策済みなので、D90程度になっているんだろうなあと想像。
KISSは持ってないのでテストできないが、ごみが気になるひとは、エントリー機ではなおさらごみ対策機をえらんだほうがいいかも、もちろんオリ機はE-410でも完璧(に近い)

というものの、このd40Xも小さくてかわいくて、なしなしだけど、捨てられないよね。
初心者に勧めるならこれよりはD60だけどねえ。

書込番号:9550464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/16 08:07(1年以上前)

スレ主様、何度もしつこく書きこみまして失礼しました。
オリンパスユーザーの皆様も、他メーカーユーザーの書き込みうるさく思われたことと思います。お詫びします。
これで最後にします。気になったことが2点あったので。

被写界深度についてですが。
>E-3でF4撮るばあいと同じ被写界深度で撮るには2差のF8がフルサイズには必要、E-3でf5.6なら、フルではF11ということで
フルサイズの場合、被写界深度の浅いレンズのように感じますね。フォーサーズを基準にすればこうなりますが、からくりがあります。
50mmのレンズを使うとします。
フルサイズでは当然50mmの画となります。フォーサーズではセンサーサイズの大きさから100mm相当の画となります。
レンズの焦点距離は同じなので、当然同じ被写界深度となります。
フォーサーズの場合、100mmの画でもフルサイズで言う50mmの被写界深度になります。焦点距離が短いほうが被写界深度が深くななります。このような理屈です。
普段の使用から言えばフォーサーズのほうが被写界深度が深いということになります。
フルサイズユーザーからは、ボケが少ない、本来の画角が楽しめないということになります。

センサーの清掃についてですが、キャノンの場合はSCに聞くと自分でやらないように言われます。
キャノンの場合SCでクリーニングキットを売っているような書き込みもあります。ただし、問題があった場合自己責任になる旨の承諾書を書かされるとも聞いています。それだけ繊細な部分なのだということでしょう。私は前述したように20Dは自己責任で清掃しています。5D2は保証期間中なのでSCで無料清掃してもらいます。
キャノンの場合実際はセンサーの前にあるローパスフィルターの清掃なのですが、5D2から材質が変わり自分での清掃は危険だとの書き込みがあり、保証期間後は迷うところです。保証期間後は有料(¥1.050円?)となりましたから。
ニコンの場合はユーザーの対象のセミナーでセンサーのクリーニングの講習もあるようです。メーカーによって取り組み方はまちまちです。
ゴミも大きさや、取りやすさなど差があります。ボディ内から出るゴミが取りずらくて厄介(油性?)です。個体差によりますが購入後半年から1年ぐらいで少なくなります。その後はブロアーで処理できることが多いです。
それでも駄目な場合は、ショップで売っているものがありますが自己責任での使用ということになります。
問題なく使えていますが、何かあればあくまで自己責任ということになりますのでよく検討して下さい。

長々書きましたが、キャノンフルサイズ現役ユーザーの本音です。
4che さんも書かれていますが、今後はキャノンのことはキャノンの板で相談されることをお勧めします。
馬鹿な書き込みもありますが、私よりずっと知識も経験も豊富な方から正確な情報が得られます。

私のようなアマチュアは写真を撮ることを楽しむだけです。
フィルム機も含めて楽しんでください。

書込番号:9550472

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/16 09:53(1年以上前)

すみません、字が抜けていました。
×「恐らく、キヤノン製品板の方で質問をしていたら、ここまでE-3をなかったような。」
○「恐らく、キヤノン製品板の方で質問をしていたら、ここまでE-3を勧められなかったような。」
失礼いたしました。

書込番号:9550817

ナイスクチコミ!1


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2009/05/16 14:05(1年以上前)

大伸ばししないなら
レンズの解像度が高いものを選んではどうでしょう。

実写に基づいた値らしいので
参考にしてはいかがでしょうか。


ZD14-35mmF2.0
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/359

EF24-105mmF4L
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/46

書込番号:9551759

ナイスクチコミ!1


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 My  photostream  

2009/05/16 14:41(1年以上前)

jet bさん
このようなサイトを探していたのでとてもうれしいです。
ありがとうございます。


ファインダーについて。
5Dのファインダーを店頭で見たことがありますが、確かに見やすいと思いました。

ただ、風景撮るときは、自分の目で美しいと感じた後なので、ほぼ構図は決まっていて、あまりファインダーの大きさを気にしたことはないです。
ただ、E-420と併用しているので、視野率100%は大変有意義に感じます。

E-3を購入して風景とるなら、フォーカシングスクリーンを交換することをお勧めします。

書込番号:9551873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/05/16 19:16(1年以上前)

RC30vsOW01さん 
今晩は。
ライカR8のファインダーは私には別格に感じられます。ライカR型レンズをダイレクトに覗けるのですが、これがまたレンズそれぞれの微妙な味がよく分かります。
静寂感と言いましょうか、ともかく美しいです。
残念ながら日本のカメラではこのような味わいを感じたことはありません。

フィルムからデジタルに移行した理由は
@.近所にあった腕の良い現像所が無くなってしまったこと
A.仕事で商品写真や現場を写したものをHPにアップしなければならないこと
がおもな理由です。

またR8は問題点もあるようですが、どっしりしたボディは振動を考えて作られていたと
思います。

特に忘れられないのがAPO180のレンズでした。その圧縮感といい色と言い絶品でした。
絵に潤いがあります。

残念ながらニコンやキャノンで私の知る限り、あのような潤いある写りは見たことがありません。

カリカリした絵などはよく見ていましたが・・・・・

ですからオリンパスについても最初は全く興味がないような状態でした。
しかし、パナがライカレンズを出していることを知って、デジタルに移行した次第です。
思ったより素晴らしい結果が得られてオリンパスファンになっています。

銀塩はM3とM6TTL0.85を残しています。レンズはズミルックス50F1.4とズマール50F2.0を残しています。ズマールは古いレンズですが山崎光学写真レンズ研究所で再研磨とコーティングをして頂きました。
それまでの評判とは全く異なる、素晴らしい描写をしてくれます。
これは死ぬまで手放さないと思います。(笑)

デジタルしか知らない世代の方が増えたので、価値観が違うこともありますね。
デジタルと銀塩の両方を体験出来た世代の私は幸せ者であると思っています。

これからのRC30vsOW01さんのデジタル体験談を是非ご披露ください。
楽しみにお待ちしております。

それから老婆心ながら撮像素子は、素人がいじらない方が良いと思いますよ。
万が一のことがあったら取り返しがつきませんので。





書込番号:9553014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/16 19:28(1年以上前)

>大伸ばししないなら

画素数が多い方が有利です。

その他に
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7643336/
を参考にして下さい。

>視野率100%は大変有意義に感じます。

私もそうもいます。
しかし、96%でも98%でも良いと思います。
100%以外はファインダーに見えている範囲より少し大きく写るだけなので
必要に応じてトリミング(画素数は一寸減りますが)すれば良いだけです。
その点も含め5DMarkUをお薦めした理由です。

書込番号:9553071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:2件 Frickr 

2009/05/16 19:59(1年以上前)

機種不明

5D + EF20mm F2.8

ちょっと私的に忙しく、ROM専門ですが…

画素数や高感度性能を気にされる方が多いのですが、
発色や描写って気にする人が少ないように感じます。

確かにRAWでいじればどうにでもなりますが、
素材としての元となる描写でその方向性も違うように感じます。
理想は全てのメーカーのボディを揃えることなのでしょうが、
おいそれと揃えるわけにも行きません。

あとゴミに関してですが、5D系はそうでもないのですが、
1D系はローパスが薄いのか性能が高いのか、センサーとの距離が近いのかはしりませんが、
手持ちの1Ds(初代)に限って言えば、50ミリでF5.6くらいから見えてきます。
なので個人的には、フルサイズは大口径専門になっています。

5Dでのゴミの写り込みです。かなり大きなゴミでした。
インドにてバスの中でレンズ交換し、撮影したときの写真です。
直後に気がつきましたが、揺れるバスの中でセンサー清掃をする気にもなれず、
1日ブルーな気分で撮影しました。そのうち消えて無くなりましたが…

20ミリレンズで、F4.5です。
広角で風景撮る人には気になってしまいますね。

やはり使う側が何を重要視するのかも関係して来るのではないでしょうか?
脱線してしまい、すいません。

書込番号:9553196

ナイスクチコミ!2


スレ主 RC30vsOW01さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/17 00:21(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

稚拙な質問に丁寧な回答を書き込んで下さっている皆様ありがとうございます。

また、ここが、オリンパス系統の掲示板である事を忘れているような書き込みをしてしまいました。
失礼致しました。

ですが今まで書いてしまっているので、ちょっと近況報告を・・・・

2転3転してしまいますが、5Dではなく5DmarkUを購入する事になりそうです。(E-3も探している最中ですが・・・)知り合いの知り合いが『D3Xを購入してから5DmarkUを全然使わなくなった』ので、売りたいがオークションとかに出してクレームとか付くと面倒だから格安で譲ってくれるというのです。
敢えて金額は書きませんが、5Dの中古価格+α位の金額です。ちょっとラッキーでした。
まぁ、なぜD3Xを購入して5DmarkUを使わなくなったかは聞きませんでしたが・・・・

熱帯さんの写真ではないですが、50℃の熱風が吹くというインドへ来週から行くので、堅牢なE-3の方が先に欲しかったんですけどね・・・
あ、誤解のないようにE-3が欲しいのは堅牢だからだけではありませんので。。。
この2台だったらE-3の方がインドには向いてるかなぁと思っただけです。(冷汗;)

また、5DmarkUが来たらここで報告させて頂きます。オリンパスユーザーの皆さん気を悪くなさらないで下さいね。

宜しくお願いします。


書込番号:9554919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/05/17 12:18(1年以上前)

RC30vsOW01さん

楽しみですね。

>また、5DmarkUが来たらここで報告させて頂きます。オリンパスユーザーの皆さん気を悪く>なさらないで下さいね。

是非、お願いします!!
勉強になりますので。

インドのご旅行お気をつけて!!

書込番号:9557065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/05/18 07:22(1年以上前)


RC30vsOW01さん 
以下の様な事があるようです。(汗)
念の為にお知らせしておきます。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/

書込番号:9562327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/18 07:34(1年以上前)

RC30vsOW01さん

>また、5DmarkUが来たらここで報告させて頂きます。

21MPの世界はすばらしいです。
画がとても繊細です。
撮影しましたら感想等聞かせてください。

書込番号:9562353

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/18 17:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1D2 F22

1D2 F16

1D2 F11

1D2 F8

RC30vsOW01さん 
5Dmk2ですね、
それはそうでしょう、いま購入するなら、新機種のほうがいいですよ、やっぱり。
それに安く買えるならラッキーですね。
当たりはずれがある中古をお店で買うより、知り合いで信用できる人から譲ってもらうのが安心かも知れませんね。
その人がなぜD3Xに乗り換えたかについてですが、聞くだけ野暮だと思います。
上位機種でプロ機ですから、スカイライン乗ってた人がセルシオに乗り換えみたいなもでで。。。。
ただ、5Dmk2の方が、ごみ取り機能もついて、動画もついて使いやすいとは思います。
ごみ取り対策がまったくないD3,D3X、1D系は取り扱いが難しいと思います。

熱帯くんさん
>あとゴミに関してですが、5D系はそうでもないのですが、
>1D系はローパスが薄いのか性能が高いのか、センサーとの距離が近いのかはしりませんが、
>手持ちの1Ds(初代)に限って言えば、50ミリでF5.6くらいから見えてきます。
そうですね、1D系はもっともゴミ目立ちますね、うちの1Dmk2でいまテストしてたら、
ゴミが盛大についてちょうどいい機会なので、参考画像UPです。

書込番号:9564262

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/18 18:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1D2 F5.6

1D2 F4

1D2 F2.8

1D2 F2 開放

ゴミが盛大についた理由ですが、
クリーニングミラーアップを今回初めてやったので、その拍子に内部から油性のゴミが出てきたのかも知れません。
まあ、原因はともかく、ブロワーでは取れない感じなので、メーカーに持ち込むか、キットで清掃してみる必要がありそうです。
F5.6以下では目立ちませんが、そうそう絞りを開いてばかりで撮るわけにも行きませんから。
今日の最初のテストでは、ブロワーで吹き飛ぶようなゴミがいくつかという感じでしたが。
ただ、こうして各絞りの画像を並べてみると。
F16、F22は回折現象で画像がもやっとして解像が低下、f2.8以下では甘さと、周辺光量の低下がある。
F4から、F11が画質的にはいいところで、シャープさでは、f8から11でも、ゴミの目立ちにくさも考えるとf4からf5.6がベストか。
ポートレートなどでは、あんまりシャープにするよりは、やややわらかめと背景を適度にはぼかしたいので、F5.6あたりがいちばん普通(これはAPS-Hなので)、フルサイズならf7.3,
APS-CでF4.5、フォーサーズならF3.5が同じ深度を得られるF値ということですね。
もっとも、もっとぼかしたり絞ったりはその作品ごとの意図によりますが。
EF35of2は使いやすく性能もよく、軽く、リーズナブルで愛用ですが、
aps-hでさえ開放は周辺低下です。
でも、5Dなどフルサイズで使うよりははるかによく(周辺をカットしてるので当たり前ですが)F2.8なら無問題、もちろん50Dで使えば開放も問題ないですが、焦点距離が変わりすぎる。
ということで、APS−Hは現実的にいいところです。
もちろんE−3の場合は、すべて専用レンズなので、アダプタ遊びをする以外はそういう心配はないですね。

ただ、4/3には明るい単焦点、それも広角や、価格が手ごろなものが不足してますね。
3,4万で買える、お手軽な単、10万ぐらいでもいいから、そこそこ高性能な単のバリエーションがもっと欲しいですね。

書込番号:9564458

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/18 18:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D2X F22

D2X F16

D2X F11

D2X F8

D2Xは時々大きなというか馬鹿でかい毛みたいなゴミがつきやすく、びっくりします。
フルじゃないので、拡大率も大きく目立つのですが、割と取れやすいですね、つきやすく取れやすいという感じ、E−3はつきにくく取れやすいですが(笑)
新DX35oF1.8 のテストもかねて、
F22の画像で、CDの下に/状のゴミ、右上に・状のゴミ、この2個が目立つもの。
下のような大きなゴミを発見したら即ブロワーで吹き飛ばす必要があります。

書込番号:9564553

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/18 19:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D2X F5.6

D2X F4

D2X F2.8

D2X F2

下の/ゴミもF4では完全に見えない。
普通の・ゴミだとF8で消える感じ。
D2Xはゴミ取りは無いが、センサーとの距離が少しあるので、1D2、5Dよりぼやける。
ゴミを落とすつけないことも大事だが万一(万一でもなく結構頻繁につくよな)ついたゴミが見えにくいぼやけることがもっと大事なので、
ローパスが厚いとかフィルターをはさんでるなどでゴミの距離を離すことが最重要。
この点で、1D系 5D D2X 。。。。D90 E−3
の順に、みぎの機種ほど離れている。
個人的感覚なので正確じゃないけど、E−3でf22でやっとわかる程度のぼやけたゴミが同程度に見える絞りは、D90でF16、D2XでF8、5DでF5.6、1D2でF4か。
DX35oは周辺は良好、f2でも減光はごくわずか開放のF1,8だとこれより多いが、甘さをなくすにはf2.5ぐらいから、くっきりならf3.5ぐらいに絞るとok
(このクラスの単ニコンではDタイプなどをD3に使うと、やはり周辺は厳しいようだ。)
回折現象の問題もあるのでできればf16以上はなるべく避けて、絞ってもF11ぐらいがいい。このへんでゴミも目立たない。

ゴミ対策のないD3、対策のあるD700、5D2、このあたりがどの程度のゴミの目立ち方か。またkiss、50dがD90と比べてどうか。この辺が気になるけど、実機が無いので、だれかやってくれないかなあ。
D3にゴミ対策無いのは、プロの写真家、カメラ評論家の間でも問題視されてるみたい、というか時期後継機待ちということか。

書込番号:9564674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/18 19:28(1年以上前)

>ごみ取り対策がまったくないD3,D3X、1D系は取り扱いが難しいと思います。

適当な事を言ってはいけません。
D3・D3Xはゴミ取りは付いていませんが、1DsV・1DVは付いています。

かなりゴミ取りを主張されていますが、オリ機も粘着性の物は取れず完璧ではありません。
ゴミ取りとフルサイズのどちらかを選べと言われたらフルサイズを選びます。
個人的にはゴミ取りは二の次です。
それにスレ主さんは5DUを購入と仰っています。
5DUはゴミ取りが付いていますのでゴミはさほど気にする必要は無いと思います。

書込番号:9564730

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/18 19:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-3 F22

E-3 F16

E-3 F11

E-3 F8

連続upで申し訳ありませんが。
また、こちらは、マクロレンズでしかも100o相当。
上の2つのレンズより有利な条件ですので、
正確な比較ということになりませんが、
25oの大口径レンズが無いので、
E−3に5020マクロです。
これの場合は、f22からゴミは見つけられません。
周辺減光も開放でも問題なし。
回折現象はセンサーサイズが小さいので他より早く現れるので、最高解像度を示すのは、f11じゃなくてf8あたりです。
ここからF2開放までほとんど変わらないくらいシャープですね。

書込番号:9564843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/18 20:25(1年以上前)

>f22からゴミは見つけられません

あのーゴミばかり気にして撮影しているんですか?つまらなくないですか?
色々写真UPされ力説されてますがE-3はゴミ取りだけがとりえなんですか?

>周辺減光も開放でも問題なし

5DUは補正機能が付いていますし、シルキー他のソフトでも補正できますので
周辺減光=悪いはもう無意味です。

書込番号:9565009

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/18 20:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-3 F5.6

E-3 F4

E-3 F2.8

E-3 F2

E-3 に50oF2マクロだと開放から初心者でも安心して使えますね。
5Dというかフルサイズに100マクロ、個人的には持ってるのはEF100oF2ですが、
開放ではここまでシャープにとは行きません。
だからといって、フルサイズがだめということではなく、甘さも作品の個性にまた、大きな背景ボケはフルサイズの優位点の一つです。
ただ、5DMK2にEF100oなんかの組み合わせは、初デジイチ参入の初心者でも簡単に手に入れて使うことができる。で、暗いから開放でとか、フルの醍醐味は背景ぼかしとかで開放付近多用すると、ピンボケ増産しそう。というか僕個人の場合でもそうなってしまうことが多々ある。
E-3に50oの場合は、ボケはそこそこあるが、そういうリスクは極めてすくなくてもし開放ばかり使ったとしても、大きな失敗はない。(それは当然でフルなら100oF4の深度に過ぎないから)Eシステムの場合初心者に優しいということは大きなポイントだ。
ただ、現状は初心者の多くがオリに流れてるんじゃなくて。
むしろ、こだわりのあるマニアとかベテランが流れてる気がする(というか流れというほど、大きくないかも(笑))

でも、時々思うんだけど。こういうオリのまじめに作ったレンズの作り出す絵を見てると、
なんか、ほのぼの幸せ感というか晴れ晴れしますね。
14-35/2も同様の性能なんでしょうか?
それとも、5020以上なんですかねえ、zoomとはいえあの大きさは単以上の性能をたたき出すのかなあ。おおむね作例など見れば感じるけど、実際に使ってみないとなあ。
田中先生が絶賛してる、24-70/2.8より価格は上ですが、(明るさも上)(ただしボケはフルが大きい)性能もワンクラス上なのかなあ。

いずれにしても、E-1に50マクロをつけて出てきた画像を見たときは衝撃だったけど。
E-3になって、より実用的になった感じがする、こういう大口径単も手ぶれ対応レンズにしてしまうE-3はすごい、頭ではわかっていたけど、実際に使って撮影してみると、
オリの1からデジタル専用にすべて作り直したことが大英断に思える。
もちろんキヤノンやニコンの技術はオリ以上かもしれないし、この2社のどちらかでも4/3のボディーかレンズ作ったら、E-3やこのレンズ以上のものになるかも知れない。
まあ、そういう可能性は少ないけど。

書込番号:9565206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/18 21:31(1年以上前)

>5Dというかフルサイズに100マクロ、個人的には持ってるのはEF100oF2ですが

CANONにそのようなマクロレンズは存在しませんが?・・・・

>開放ではここまでシャープにとは行きません

フォーサーズ50mmf2であれば、フルサイズは100mmf4で比較するべきだと思いますが?

書込番号:9565437

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/19 02:37(1年以上前)

個人的には、自分の写真のゴミをあまり気にしないほうです。
他人に指摘されたりすると、え!という感じですが、こんな小さいのによく見つけるよなとおもいますね。そんなわけで、人の写真の鑑賞でもゴミ探したりは皆無ですが、
雑誌でも、トークでも、WEBでも結構ゴミ問題は2000年問題みたいに、にぎわしているので、学術的にまた、メカ的に、ゴミとり機能と画像の相関関係などに興味はあるし、
そういう意味での各社の対応気になります。

重要なのは、着いたゴミが目立つか、F22だとどくらいの大きさで見えかたか、F8でどれくらいぼやけるのか見えないのかあたりだと思います。

ということで、今回持ってる機種は調べられますが、持ってない機種のゴミ取り機能がわからないので、調べた範囲では以下のようです。
以前カメラマンとかでゴミ特集の時はわずかしか対応機種が無く、効果もオリ意外は少なかったようですが、数年たって状況も変化しているようです。

キヤノンは、1Dsmk3までの機種の対応とそれ以降で大幅に変化していて、50D以降はフッ素加工で素材的に着きにくくしているのと基本ブルブルとソフト対応だそうです。

ニコンは、海野さんの日記で、D90はE-3とともに完璧に近いが他は苦労したということらしい、ほかといってもキヤノンは使ってないんですよね、ということはD3とd300が問題ということかな?d700は含まれるのかな?という感じ。
下記にあるd700の取れないゴミの画像を見るとF22で上の方でUPしたD90のF22の画像と同じ程度なので、d700&D90は合格レベルということだろうか。
DDproというグッズも興味ありますね。
これから5Dmk2買おうと言う人には朗報みたいです。
ただ、5d2のF22のゴミ画像は誰かUPしてくれれば見たいです。
D90レベルなら合格点です。
以下引用です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一度センサーに湿気で貼り付いたゴミはブロアでは無理ですね。
DDproは簡単で実用的、安全性も高く、効果はその割に高いと思います。
http://www.dd-pro.jp/product.html
........以下キヤノンの5Dmk2
ちなみに、5D2のゴミ対策はセンサーにゴミをつきにくくする&振動させてゴミを落とす対策と、DPPで現像時に除去するご質問の対策の合わせ技ですが、多くは前者しか使われていないのが実情だと思います。
理由は多少面倒なこと、DPPを使わなければ効果が出ないこと、画像処理で消すということに関して少なからず抵抗を感じるユーザーが多いことなでではないかと思っています。
.......
5Dから乗り換えました。ゴミ撮り機能付きのカメラは5D MARK2以外に1D MARK3とオリンパスE-3を使っています。5D時代はいける時は新宿SCに持ち込み、いけない時はペンタックスのクリーニングキットで自分で取っていました。1D MARK3は、結構ゴミが付き、除去出来ない事がありました。E-3はいまのところモニタとプリントでわかるようなゴミの付着の経験はありません。撮像素子の小さなフォーサーズの方がゴミ除去は有利なせいもあると思います。
......
まだショット数は8000くらいなので、比較が難しいですが、5D MARK2はF11くらいで絞って撮る事が多いわりにゴミが明確に写りこんだショットは数枚です。
......
ただCanonも機種の価格に関係なくダストクリーニングは進化したシステムを投入しています。
最近の機種で言えば、1DsMk3までとその後に分類出来ると思います。
詳しい方ならその中間点にFなども加えてくださると思いますが、1DsMk3までは振動で振るい落とすという力技を選択していましたが、50Dから5DMk2にかけては更にダストクリーニングシステムを進化させ、かなり有効なシステムとなっております。
具体的には「ローパスフィルター前面のフッ素コーティング」という変更ですね!
これは実際の使用上かなり大きなアドバンテージになっております。
それでもローパスフィルター前面に静電気は発生しますので、微細なダストは付着しますが、「フッ素コーティング」により除去が容易に可能となっております。
......
その経験から50D以降は非常に清掃が楽になったと申し上げる事が出来ます!
静電気が原因の場合が多いので、ブロアーではかえってダストを散らす事になり、後日のローパスフィルター交換の覚悟までして、その場で綿棒作業をしております。
とにかくこの変更は大きな変更です!
私はこの変更により多大な恩恵を浴していると申し上げられます!

長くなりましたが、5DMk2のダストクリーニングは以前と比較すると、付き難く、取り易いと申し上げられます!
どうか安心してお使い下さい!
........以下D700

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=9113660/

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=9113660/ImageID=227109/
........以下D90
今回D90をはじめて使用したが、D300と比べ、ストロボ同調速度が遅い点、連写速
度がやや遅い点を除けば、D300よりすぐれていると思う点も多い。例えば高感度
ノイズは、正確ではないがD300以上と思った。小型軽量で、しかも操作性能は
D300並み、そして特質すべきはゴミがつかなかった点だ。E-3と互角に近いぐらい
まで進歩したのではと思う。実際、土埃の多いマダガスカルではE-3、D90以外の
一眼レフでゴミ問題は深刻であった。

小諸日記の当該箇所については ↓をご参照ください。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200810/1223715650.html

書込番号:9567452

ナイスクチコミ!1


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 My  photostream  

2009/05/19 07:00(1年以上前)

何を使って写真を撮ろうが人の自由だとは思ってます。
E-3全てに劣っているとは思っていませんし、全てにおいて勝っているとは思いません。
ただ、このスレによって14−35mmの雰囲気が壊されたのが非常に残念です。
できれば14−35mmを購入してから書き込んでほしいです。
また、できればこのスレごと削除していただけると助かります。
このレンズのスレは自分的には大人の隠れ家みたいな感覚があったのですが、今はすっかりなくなってしまい非常に残念に感じます。

書込番号:9567709

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/05/19 10:24(1年以上前)

レンズ+さん

>>5Dというかフルサイズに100マクロ、個人的には持ってるのはEF100oF2ですが

>CANONにそのようなマクロレンズは存在しませんが?・・・・

よく存知あげないのですが、これはEF100mmF2とは表現しないレンズでしょうか?
CANON EF100mm F2 USM
http://kakaku.com/item/10501010013/

やっぱりUSMまで書かなきゃ伝わらないんですか?
(素朴に)

書込番号:9568279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/19 19:04(1年以上前)

暗夜行路さん

>やっぱりUSMまで書かなきゃ伝わらないんですか?

貴方の方が勘違いですね。
↓EF100mm F2.8 マクロ USMがマクロレンズです。
http://kakaku.com/item/10501010058/
それに伝わらないんじゃなくて間違ってますので指摘しました。
USM迄書かなくてもわかりますね。普通(笑)

暗夜行路さんのリンク先のレンズは中望遠の単焦点レンズです。
最短撮影距離も全く違いますね。
私の貼り付けたリンク先を確認してください。

書込番号:9570108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/05/19 20:37(1年以上前)

レンズ+さん
あぁそうですか、そちら。
当方はmao-maohさんがマクロとしてではなく、単に焦点距離とF値が同じものをあげて開放から使えるかだけを比較してEF100mmF2を上げたのかと思ってました。
話の中での作例はマクロとして撮ってるものではなかったので。

認識の行き違いですね。

書込番号:9570574

ナイスクチコミ!3


スレ主 RC30vsOW01さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/19 21:31(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ご回答を頂いている皆さんありがとうございます。

ライカ大好きさん、こんばんは、インドは今週末から行ってきます。キヤノンのクリーンルーム実は仕事で何度か入った事あります。。。まぁ出来上がったばかりのクリーンルームだったので埃が舞ってるとかは無かったですけど・・・・
フィルムライカの写真もフィルムスキャンしたものとかあれば、機会があれば見せて下さい。
お願いします。

mao-maohさん、こんばんは、ゴミ写真(失礼!!)参考になります。基本的にはセンサーにゴミは大なり小なり付着するものなんですね〜それが気になるかならないかは、その人次第という事ですね。5D2とはいえインドも砂埃多そうだな〜まぁ年に1度位はボディとレンズの調整も兼ねてメーカーに清掃を依頼しても良さそうですね。

レンズ+さん、こんばんは、5DmarkUとレンズについてはキヤノンの板に沢山情報がありますね今度ゆっくり読んでみます。5DmarkUについては、今度からキヤノンの板に質問出すようにします。ソフトでの補正のやり方とかについても今度教えて下さい。


さて、出張で2日間程スレの確認をしていませんでしたが、荒らされたようですね・・・・
メールの履歴から少しは確認できましたが既に削除された後だったので内容を正確には把握出来ておりません。

しかし、私が立てたスレで多くの方々にご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ありませんでした。


春紀さん

ご気分を害してしまい、申し訳ありませんでした。初スレでよく状況確認もせず書き込みを始めてしまいました。これからは、気を付けるように致します。
ですが、今まで書き込んで下さった皆様の情報は有益な情報が沢山あります、お読みになる他の方にもきっとお役に立てて頂ける情報ですので、そのまま掲示させて頂きたいと思います。(スレを削除できるかどうかは良くわかりませんが)ご容赦下さい。

これ以上、続けると色々な方にご迷惑をお掛けするかもしれないので、ここ迄で当スレを終了させて頂きたいと思います。(結果報告はどこかで、また・・・)

皆様、無知な私に色々教えて下さった事感謝致します。
良いカメラ・レンズ選びができました。

それでは、また・・・・







書込番号:9570927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/03 22:29(1年以上前)

EF100/2.8の値段が少し高いですが、最高な描写と、マクロなのに高速AFが気持ち良いです。

ZD14-35/2.0の一番の問題は暗いだと思いますが(35ミリ判に換算して28-70/4相当になります)、
35ミリ判用はこのような変なレンズはまずないですので、それが逆に面白いかも知れません。

書込番号:9798384

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバータについて教えて下さい。

2009/05/10 20:04(1年以上前)


レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)

スレ主 ZOOM最高さん
クチコミ投稿数:7件

一年ほど前にKISS X2 ダブルズームセットで一眼デビューしました。
この書き込みを参考にTAMRON18-270mmを購入して楽しんでおりましたが、
うちの奥さんが興味を持ったのを機会に^^ 一月ほど前50D 18-200mmセットを追加購入して、
二人で撮影を楽しんでおります。

先日サーフィンをしている集団に遭遇したんですが、堤防の上からの撮影で二人とも寄りきれなくて、残念な思いのまま帰ってきました。
TAMRON18-270mmおよび、EFS18-200mmに使用できるコンバータはあるのでしょうか?

その場合、AFスピードなどは追いつくでしょうか?
御存知の方おられましたら、御教示お願い致します。

書込番号:9523886

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3516件Goodアンサー獲得:150件 AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)のオーナーAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)の満足度5 移動写真館 

2009/05/10 20:33(1年以上前)

ES-Sにつくコンバーターはないですが、
形状だけならこのレンズには実装し、つくかもしれませんが。。。。
お勧めしないしだれもやろうとはおもわないのでは?
犠牲になるものが多すぎます(FやAF以外に価格も高い )


APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
http://kakaku.com/item/10505011947/
こんな望遠ズームレンズ買いませんか?
このレンズとWズームで持つといいかも?

書込番号:9524019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2009/05/10 21:35(1年以上前)

かつて、A06にケンコーの3倍テレコンを付けて遊んだことがあります。
描写はもう、てろんてろんでして(苦笑)。

このレンズの後玉がEF-Sみたいな形状じゃなければ(A06と同じなら)
ケンコーのテレコンは多分装着できるでしょう。
(EF-S18-200は中間リングをかませないと全てのテレコン(後ろにつけるやつ)が
つかないと思います。)

AFは多分動作するでしょうが、いつまで経っても迷いっぱなしだと思います。
(多くの方は、これを「使えない」と評価するはず)

また、手ぶれ補正は多分普通に作動するはずです。
(タムロンの手ぶれ補正付きは知りませんが、純正とシグマは動いたので..)
緊急時に三脚の載せての手持ち(わかりにくいでしょうけど)、MFなら、
それでもって、×1.5程度までなら、慣れれば.. (条件多すぎですね)

失礼しました。

書込番号:9524397

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZOOM最高さん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/10 21:37(1年以上前)

憧れのMOVEMOVEMOVEさん、レスありがとうございます。
実は、TAMRON18-270mmを購入したのは、MOVEMOVEMOVEさんの写真館を拝見して、
自分もいつかこんな写真が撮りたいとの思いからでした。(まだまだ腕がついてきません。)

私はMOVEMOVEMOVEさんお勧めであれば、150-500mmを購入したいのですが、
うちの奥さんに、同じ環境にすることを考えると、どんな風にすればよいでしょうか?

例えば、
私 50D+EFS18-200mm+150-500mm
うちの奥さん KISS X2+TAMRON18-270mm+1.4xテレコン

夫婦円満のため、奥さんには気軽に楽しくいい写真を撮って欲しいので
こんな感じでしょうか?

若干、スレ違い気味ではありますが、よろしくお願いします。

書込番号:9524417

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZOOM最高さん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/10 21:42(1年以上前)

long journey homeさん、レスありがとうございます。
なるほど、EFSレンズにはテレコン駄目なんですね。
カメラ屋さんで、冷ややかな目で対応された理由が、よく解りました。

もう少し勉強してみます。

書込番号:9524449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3516件Goodアンサー獲得:150件 AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)のオーナーAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)の満足度5 移動写真館 

2009/05/10 22:17(1年以上前)

お勧めというよりこの値段でこの焦点距離はないんです。
タムロンもVCつきだしてませんし、、、純正は高い!
テレコンにしようかという予算では難しいです。
それほどの焦点距離が必要という事は鳥さん撮影でしょうか???

やはりテレコンはあきらめてしまうのがいいと思います。
シグマの超望遠二人で楽しく使ってみて
もしよければ、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM狙うか。
EF 70-200MMF2.8にテレコン狙うかですね。
そのときなったら二本体制にされては?

書込番号:9524654

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ZOOM最高さん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/11 01:13(1年以上前)

MOVEMOVEMOVEさん、御丁寧にありがとうございます。
今までは、足ZOOMで頑張ってたんですけど、先日の堤防から一歩も動けない状況の時に便利なレンズを探していました。
少し冷静に考えて見ます。

書込番号:9525683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/11 06:42(1年以上前)

私は、先日航空祭でF16戦闘機を撮影しましたが、もう少し望遠があればと思いましたが、ピントが合っていればトリミングしても、そこそこ満足の得られるものになりました。
お金をかけずに気軽にできますよね。

書込番号:9526162

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZOOM最高さん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/11 12:38(1年以上前)

ミミエデンさん、レスありがとうございます。
トリミングには気がつきませんでした^^;;
JPGで撮ったまま楽しんでたのですが、トリミングも有りですよね。
(おっしゃるようにピントが合ってればですが。。)

ピンがバッチリ来るように精進いたします。

書込番号:9527033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/11 14:29(1年以上前)

http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607833339.html

ケンコーのデジタルテレプラスx1.4なら装着は可能ですが、AFは無理だと思います。

書込番号:9527367

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZOOM最高さん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/12 08:18(1年以上前)

じじかめさん、レスありがとうございます。
ケンコー製のコンバータ装着可能との事ですが、
AFが使えないのは、ヘボな私にはきびしいかもです。
まず、今あるレンズで頑張ってみます。

みなさん、色々と御指導ありがとうございました。

書込番号:9531365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/05/12 12:37(1年以上前)

ZOOM最高さん こんにちは

 高倍率ズームを使用して、より望遠で使用したいということですよね?
 皆さんが書き込まれているコンバーターは、レンズの後ろに付けるものなので
 リアコンバーターという事になりますが、この場合ですとAF作動しない事が
 前提で使用する事になると思います。

 kenkoのX1.5のリアコンであれば、晴天であればAFが作動してくれる事も
 あるかもしれませんが、精度はかなり怪しいかと思います。

 リアコンの特徴としては、最短撮影距離が変わらない事とF値が下がってしまう
 という事です。

 デジイチがAFをするのに必要な光はF5.6の光を使用しているので、これよりも
 F値が大きいとAF作動しないという事になってきます。

 高倍率ズームは望遠域でF6.3なのでぎりぎりで作動させている感じです。
 リアコンのX1.5を使用すると、F値が1段下がるので、F6.3はF9とかになる感じ
 ですので、AFが作動しないのが前提になるという事です。


 どうしてもというのであれば、コンバーターでもフロントに付ける物であれば
 使用が可能ではと思われます。
 望遠タイプのフロントコンバーターの場合ですと、基本的に最短撮影距離は
 伸びますがF値が変わらないという事になりますので、AFが出来る可能性がある
 と思われます。

 http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/eoskissd/index.htm

 このHPだとX2.2の物までありますので、結構望遠が効くかもと!
 問題は、手ブレ補正の効きが悪くなるのではと〜(笑)

 http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/422077/468165/469821/542862/

 調べてみると2万円超えますね・・・。
 取り付け枠が62mm径の様なので、使用レンズが2本とも72mm径なので、ステップ
 ダウンリングの72-62mm径を咬まして使用する感じでしょうね。
 しかし、使えるのは望遠域のみで広角域ですと画面がけられると思われます。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501012018.10505512011

書込番号:9532051

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZOOM最高さん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/13 15:32(1年以上前)

C'mell に恋してさん、レスありがとうございます。
この製品は面白そうですねw
バッグに常備しておけば、便利に使えそうな気がします。

レンズを交換するのが苦手な、うちの奥さんには最適ではないかと
思いました。

今回は皆さんから色々なアドバイスを頂いて、
とても勉強になりました。
重ね重ねお礼申し上げます。

書込番号:9537210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/05/13 16:58(1年以上前)

ZOOM最高さん こんにちは

 少しは参考になったようで何よりです。

 問題としては、重さでしょうね・・・。

 レンズを一番伸ばした時に、レンズの先端に250ccの缶ジュースを
 ぶら下げるような物ですからね・・・。
 レンズの鏡胴にあまり加重を掛けたくないのが人情ですからね・・・^^;

書込番号:9537455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3516件Goodアンサー獲得:150件 AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)のオーナーAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)の満足度5 移動写真館 

2009/05/15 00:11(1年以上前)

C'mell に恋してさん

>デジイチがAFをするのに必要な光はF5.6の光を使用しているので、これよりも
>F値が大きいとAF作動しないという事になってきます。
>高倍率ズームは望遠域でF6.3なのでぎりぎりで作動させている感じです。

それは少し違いますよ、もっと暗いものでも可能です。
特に純正でもピント繰り出し式のものはもっと悪いFに実際はなっていますが
それが大丈夫なように余裕がある設計をされています。
なのでこのレンズはインナーフォーカスなので余裕です。

でもエキステンダーでF8を越すと精度が著しく落ちたり不能になったりすると思います。


書込番号:9544700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/05/15 13:30(1年以上前)

MOVEMOVEMOVEさん こんにちは

 >>高倍率ズームは望遠域でF6.3なのでぎりぎりで作動させている感じです。
 >それが大丈夫なように余裕がある設計をされています。

 余裕があるので、きりぎり動かせているという感覚に感じています〜^^;
 昔は、tokinaにF6.7というAFレンズもありましたけども、今は暗くても
 F6.3までという感じに思えます〜(笑)
 どこのメーカでも、現在F6.3を超えているAFレンズは出していないように
 思います〜。

 確か1D系だとテレコン使用して合成F値がF8でも中央1点のみでAF作動する
 ように思いましたが、違いましたでしょうか?

 この18-270mmは持っていませんが、恐らくX1.5くらいのテレコンであれば
 晴天で光量が十分にあれば、望遠域でもAFするかもしれないと思っていま
 す。精度に問題が起こるかもしれませんが(笑)

 

書込番号:9546525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3516件Goodアンサー獲得:150件 AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)のオーナーAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)の満足度5 移動写真館 

2009/05/15 15:41(1年以上前)

>きりぎり動かせているという感覚に感じています
いえいえたった1/3段余裕ですよ

書込番号:9546881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/05/15 18:11(1年以上前)

MOVEMOVEMOVEさん こんにちは

 1/3だけでも余裕が有るだけで、レンズの設計が変わりますから
 F5.6よりも暗いF6.3でも作動してくれるというは有り難いと
 思います〜。
 高倍率ズームは非常に便利なので、オールマイティーに使えます
 からね〜(笑)
 

書込番号:9547382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

野球等・・・

2009/05/10 18:35(1年以上前)


レンズ > シグマ > APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF)

スレ主 D60少年さん
クチコミ投稿数:3件

野球のフォーム等を主に撮りたいのですが・・・初心者なのでレンズの内容が良く分かりません。大体〜300mmが良いのですがスポーツ撮影に良いレンズを教えて下さい。
なるべく安いレンズを御願いします。

書込番号:9523462

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/10 18:45(1年以上前)

こんばんは^^D60少年さん 

カメラはPENTAXですよね? IDは・・D60だから?

安いだけなら・・
AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/10505511530/

APO無しの
70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF)
http://kakaku.com/item/10505011425/
ですね。

書込番号:9523507

ナイスクチコミ!0


スレ主 D60少年さん
クチコミ投稿数:3件

2009/05/10 19:47(1年以上前)

take a pictureさん早速回答ありがとうございます。
カメラはニコンのD60です。
よろしくお願いします。

書込番号:9523779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/11 15:01(1年以上前)

ここは、シグマ > APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROの中でも、ペンタックス用の掲示板です。

書込番号:9527470

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)