このページのスレッド一覧(全12547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 11 | 2009年5月8日 09:43 | |
| 0 | 5 | 2009年5月7日 12:54 | |
| 3 | 7 | 2009年5月10日 19:37 | |
| 1 | 6 | 2009年5月7日 19:22 | |
| 5 | 5 | 2009年5月16日 23:14 | |
| 2 | 11 | 2009年5月7日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
GWに淡路・四国・岡山に行ってきました
広角デビューです
途中淡路島ASで大鳴門橋を撮りましたが、この日は靄が出ていて今一パッと綺麗に撮れませんでした・・・モ(フィルター使えばスッキリ・クッキリ取れるのかなィ)
広角で撮る場合にはどこにピントを合わせれば良いのですかィ
また絞りはどのくらいが良いのでしょうィ
3枚目の写真はやはり人物にピントを合われれば良いのですかィこの場合絞りはどれくらいィ
全体に眠い写真になってしまってます・・・モ
0点
こんばんは^^
UVフィルターを装着すれば少しはスッキリした写真になると思います^^
僕の場合は絞りはF8〜F11程度ですね。
後・・写真がないのでわかりません。
書込番号:9503851
![]()
5点
ライズボールさん^^
個人意見ですが・・・大気が澄んでないので仕方がないと思います。
僕は橋の高い鉄塔に合わせます。
F11にして撮影しても同じだと思いますよ。UVフィルターしか・・
3枚目はお子様の顔ですね^^背景をぼかすレンズではないのでF6〜F8かな。
あくまで・・個人意見なので・・ご理解ください。
書込番号:9503962
![]()
4点
take a pictureさん
空気が澄んでないと仕方ないんですね
UVフィルター使うと少しマシなんですかィ
鉄塔に合わせればイイですね
3枚目はやはり子供メインなので子供ですよねヌ
絞りはF11ぐらいでィ
書込番号:9504048
0点
GWの淡路・四国は激混みでしたね…近所なので日帰りドライブしましたがあきらかに渋滞時間のほうが長かったです(汗)
広角で撮る場合、ピントは一番手前に合わせるのが普通ですが、個人的には見せたい部分にピントをあわせればいいと思いますよ。
広角レンズでの記念撮影は被写界深度をそれほど気にすることはないのでF5.6で撮った写真を等倍で確認してみて観覧車がしっかり写っていればF5.6でも十分って事です。
書込番号:9504230
![]()
0点
3月に同じ場所で撮った写真がありました。
その日は晴天ではあったのですが、黄砂の影響か空気がモヤっていたのであまり参考にはならないかもしれませんが、添付しておきます。
駄作ですが、ご了承ください。
書込番号:9504478
1点
連投失礼します。
すみません。
1枚目はレンズがタムロンの28-75mm F2.8(Model A09)でした。
EF-S10-22の22mmの写真がありましたので、貼っておきます。
書込番号:9504544
1点
フィルムと違って、デジタルカメラの撮像素子はUV(紫外線)の感度自体が低いのでUVフィルタの効果はあまり無いというのが定説です。
念のためのコメントですので、失礼しました。
書込番号:9506838
3点
僕も橋撮るのが好きでよく撮影に行くんですが
この時期は霞がかってる事が多いです
これって、135F2とか70-200F4とかのLレンズを使うと多少はくっきり目に
写るのでしょうか?
書込番号:9511013
0点
レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
私は50D+18-200のキットに10-22を使っていますが、
18と10では全然違います。
建物撮影はもちろん、室内撮影、風景で広大に撮影
したい時には非常に重宝しています。
広角側1mmの差は大きいです。
書込番号:9503976
0点
同じ18mmに合わせた場合の話ですよね?
よく、便利ズームの望遠端で画角が異なるという話を聞きますが、
広角端でもそういうことがあるのですね…。
書込番号:9504124
0点
曖昧な表現で誤解させて申し訳有りません。
キットレンズの18-200の18-22領域と、この10-22レンズの18-22では画角的な
描写は同等か? という意味でした。
書込番号:9505857
0点
風景等で遠くを写す場合は、ほぼ同じ画角だと思います。
書込番号:9506528
![]()
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
3月にこれまでのD80+VR18-200からD90+VR16-85に変更しました。ところが撮影してびっくりVR16-85の画像はVR18-200に比べて非常にアンダーに写ります。
それで先日、Nikonのサービスセンターで本体+レンズをチェックしてもらったら「VR16-85は正常です。確かにVR18-200に比べて少しアンダー気味ですが、この程度は個体差のレベル(Nikonでは露出が-0.3から+0.3の範囲であれば正常とみなしているとのことのようです。)で調整はできかねます。どうしてもVR18-200に合わせたいのであれば露出を+0.3程度補正されて撮影されては」とのことでした。
でも、私がこれまで使用していたD80+VR18-200、D80+VR105、D80+VR70-300はほとんど同じ明るさで、VR16-85のような違和感がなかったので、戸惑っています。
皆さんはいかがでしょうか。
(注)VR16-85の画像ははVR18-200に合わせるため少しトリミングさせていただきました。またともにPLを使用(殆ど効いていません)しています。
0点
こんにちは。
私も同様の感想を持っています。
グレーカードで測定してみると、結構差があります。
露出M AWB で、NXでレベル差を見ると、
やはり0.3段程アンダーです。
逆に単はややオーバー気味です(手持ちの機材^^;)
精密ドライバーがあれば調整する事も出来なくは無いですが・・
書込番号:9503108
![]()
1点
こんばんは
え〜!!初めて聞きました。
確かにこのレンズはコントラストが高く色のりがいいなと思っていましたが、そういうことでしたか。
書込番号:9503647
1点
バリアリーフさん、こんにちは。
VR16-85とVR18-200を絞り開放と数段絞った状態で比較した場合、どのような結果になるのでしょうか。
もし、絞り開放と数段絞って撮影した画像の明るさに違いがあれば、絞り羽根の調整がうまくいっていない可能性があります。
私の手持ちのVR18-200mmは、絞り開放と数段絞った状態では絞った方が0.3段ほどアンダーになっていましたが、この点を指摘して調整を依頼しましたところ、数段絞ったところでアンダー気味な点は完璧に調整され、絞り開放でも数段絞った状態でも同じ画像の明るさになりました。
書込番号:9505248
0点
皆さん、早速のご返事有難うございました。
>ろーれんすさん
私だけではないのですね。
そういえば、下記VR16-85の写真のHPも
概してアンダーの画像が多いですね。
http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_dx_nikkor_16-85mm_f3.5-5.6g_ed_vr/order/popular/page/1
本体を調整してしまえば、VR18-200等
他のレンズのときに露出補正-0.3しな
ければならなくなり痛し痒しです。
Nikonの指示通りVR16-85のときのみ
補正します。
>BLACK PANTHERさん
ご助言有難うございました。
アップした写真はともにF8です。
開放も試してみますが、今日は天候が??
経験からいえばこれまで違和感を感じた
ことはありませんでした。
書込番号:9507307
0点
確かに言われて見ればそうですね。
どちらかと言うと、アンダー気味に写っている写真が多いように見受けられます。
でも、問題になるほどではありませんよ。
書込番号:9511265
0点
Mモード(絞りシャッター固定)だと0.3〜0.5位違いますが、
AやPだと差が0.2位に縮まるので、透過率?^_^;の影響かも・・
絞ったときの差も私の個体は0.2段以内でした。
書込番号:9511346
0点
本日、登山に行きましたが、道中の新緑の景色は
VR16-85露出補正+0.3でも一緒に持参したVR105
露出補正なしに比べやはりうっとしい写りでした。
いくら個体差といわれても我慢の限界を越して
いると判断し、残念ながら手放すことにしました。
皆さん、お付き合いいただき有難うございました。
書込番号:9523741
1点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
GWは、B003がフル稼働・大活躍でした。
写真プリントに出すために、今までため込んだデータをPCに取り込みしてプレビューすると、昨日の午後あたりに撮影したものから、左上にゴミの影がついていました。
カメラ本体・レンズの掃除を試みましたが、ゴミの影がなくならないので、カメラ屋さんに持っていって確認していただいたところ、CCD内にゴミが付着しているとのことでした。
そのまま、X2本体がメーカー修理・約2週間の入院になってしまいました。
(今回はボディーが保証期間内だったので無償で済みました)
現地でレンズ交換しないのに、CCD内にゴミが付着するとは…。
カメラ屋さんに原因を聞くと、レンズのズームを伸縮させると、銅鏡に付着したゴミがボディー内に入り込む可能性があるとのことでした。
そうは言っても、伸縮のたびに神経を尖らせて撮影するのは、ちょっと疲れますね。
CCD内へのゴミ付着防止策として、皆さんはどんなことに気をつけられているのでしょうか? 教えてください。
0点
こんばんは^^ミミエデンさん
CCD内へのゴミ付着の防止としてブロアーで小まめに掃除する^^
埃のある所でレンズ交換をしない^^埃の有る場所にあまり置かない^^
ゴミが付着したら ぺったん棒で取るでしょうか。
書込番号:9502266
![]()
1点
take a pictureさん
早々にお返事有難うございます。
ぺったん棒の正式名、「イメージセンサークリーニングキット」のことですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9502825
0点
シャッター等のメカから発生するゴミもあるようですので、気にしてもきりがないと思います。
書込番号:9503201
0点
確かに交換を絶対しないとしても、ズームレンズは入り込みます。
でも交換に比べたら少ないほうですよ。
しかし、あづかりになったという事はまれにみる清掃で撮れないゴミではないでしょうか?
そのようなことはそうそうないと思いますので。
気がついた時点で清掃に出すだけでいいと思いますよ。
書込番号:9503938
0点
じじかめさん movemovemoveさん
お返事ありがとうございます。
決して神経質なタイプではないです。(笑)
大きく目立つゴミが入り込んでしまい、放置できなくなってしまったのです。
きっと、BBQの時に燃えさかる炎を撮影した際に、煙やすすが付着したのではと思います。
油断大敵ですね。気をつけます!
書込番号:9505569
0点
すすとかそういうものではなく、もし買われてすぐなら、、カメラからも出てきますよ。
ゴミが出たら清掃に出すと単純明快でいいと思います!
書込番号:9507802
0点
レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)
人気がないとかでなく・・EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMやシグマ10-20mmを買う人が多いからかもしれませんね。
書込番号:9500899
2点
発売されたのが3月ですから、書き込みが少ないのはそのせいもあるかも
書込番号:9501047
1点
>人気がないみたいですが---
下のスレにも記載しましたが、
Nikonの方はCanonの4倍ほどの件数で、結構な人気です。
ただし最近、純正DX10-24mmが出ましたから変わってくるかも。
耐逆光はかなり良いようですね。
欲しいのですがTokina 12-24 F4を所有していますので資金のこともあり、考慮中です。
軽いし、いずれ購入かな。
書込番号:9503106
1点
take a pictureさん Frank.Flankerさん うさらネットさん こんにちは。
発売間もない様なので、もう少し皆様のご意見を見させて頂きます。
書込番号:9507482
0点
レビューは私だけで、他の方のレビューがないのが気になります。
超広角を体験するにはCPも良くおすすめできる選択だと思うのですが・・。
APS-Cとフルサイズの共用ができるので、移行を考える方にも選択肢になります。
純正との比較はできませんが、私的には十分満足できる範囲です。
つたない画ですが、作例をあげます。
書込番号:9554461
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G とD300でサーキットで流し撮りする場合どの一脚なら重量に耐えられるのか?
先日秋葉原のヨドバシカメラで質問したのですが店員からはコレくらいの太さかなくらいのアドバイスしかいただけませんでした。
ぶっといのを選べば問題ないでしょうけど重さ、金額等ありますしオーバースペックにならないベストチョイスを狙ってます。
雲台についても知識がありません。
すでに同じ条件で使われている諸先輩あるいは情報知識の豊富な方からのご意見頂戴いただきたいと思い書き込みました。
宜しくお願いします。
0点
こんにちは♪
基本的に・・・三脚も一脚も・・・「オーバースペック」というのは考えなくて良いです♪
安定感やブレ耐性という基本性能を重視するなら・・・重厚長大・・・デカくて重い物ほど理想的です。。。
カタログスペックにある「耐荷重性能」というのは「最低ライン」ですから。。。
その意味からも余裕を持った選択が肝要だと思います。。。
・・・とは言うものの。。。
あんまりバカでかい物では・・・携帯性が悪く・・・持ち出すのに億劫になって、使わなくなる・・・ってのも、本末転倒な話ですね(^^ゞ
この掲示板で人気があるのは・・・マンフロットの680B/681Bクラスの一脚ですね♪
耐荷重は10キロ以上ありますので・・・かなり本格的な使用にも耐えうる一脚です。
縮長が50センチ、重量が800グラムくらい有りますので・・・カバン等に入れて持ち歩くには・・・チョイとつらいかもしれません。。。
もう少し軽いクラスとなると・・・ベルボンのRUP43あたりが人気かも??
VR70-200mm振り回すなら・・・最低、このクラスの物が欲しいかも?
書込番号:9500703
![]()
0点
それ以上のレンズを使わない(328とか)なら、マンフロット676Bで大丈夫だと思います。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/396837/436606/
書込番号:9500897
![]()
0点
こんにちは♪
三脚は何本か買い換えていますが、経験的には金銭的にケチったり、見た目で判断しない方がいいです。
私のように買い換えるハメになります。
最初の三脚はスリックの見た目がコンパクトで可愛いと思って買ったのですが、カメラを乗せたらグラグラ。ベルボンのカーボンで見た目ズッシリ感はあったのですが舐めてかかり「軽量だぁ♪」と思ったらやっぱり安定せず、、、。
今はスリックのグランドマスター使っています。
5D+70-200mmF2.8でそれなりに使えていますが、本当はもっとガッシリしてる方が安心。
でも、高くて・・・。(涙)
書込番号:9501064
1点
prov@さん
これは、回答者によりさまざまな意見の出る案件です。
■一脚で雲台を使用するかしないか、
私は、昔は使用しましたが、この5年は使用しません。
鳥撮りです
日本では雲台は必須と考える人が多いようです。
撮るものにもよりますが。サーキットは経験ありません。
■一脚は40pくらいに畳めるものが便利です。
普通の通勤カバンに入るのは大きなメリットです。
■一脚にオーバースペックはない
一脚の耐荷重の値は参考までです。
担ぎ棒としても使うのでしっかりしていることに過ぎることはありません。ただし、しっかりした一脚よりもやわな一脚がブレるかというと、そのような差はほとんど出ません。
★私は、高価ですが、GitzoのGM5561Tのじか付けをお勧めします。
一脚に何を求めるか? 私の一脚使用法 Gitzo GM5560Tの場合
http://75690903.at.webry.info/200812/article_8.html
Gitzo GM5560T(GM5561T) カーボン一脚のチューニング法(鍛え方
http://75690903.at.webry.info/200812/article_10.html
にも、もう少し詳しい解説を書いています。
書込番号:9501178
![]()
0点
あら! 私って慌てん坊さん♪
三脚の事しか述べていませんでしたね。
一脚も持っていますが、一脚もスリックのスポーツアクトというのを使っています。
一脚の考え方は、三脚ほど神経を使わなくてもいいように思いますよ。
ただし剛性はしっかりした物がいいです。
一脚は単純にカメラを固定しつつ、簡単に手ブレをさせないための補助です。
一脚の雲台は自由雲台を使いますが、これがや曲者でいっかりロックできる物を選びたいです。
私が使っているのはこちらです。
http://www.slik.com/bh/4906752af1100.html
書込番号:9501224
1点
みなさん早速のアドバイスありがとうございます!!!
ヨドバシでは高額のものばかり勧められて少々メゲてました。
#4001さん
マンフロット知りませんでしたが安くて頑丈そうじゃないですか。
私の身長174ですから680B丁度よいですかね。
じじかめさん
328は今のところ考えてないですがもしかすると???
ってーところもあります。
ルナ・クリスティンさん
三脚は夜景用にありますがさすがにED 70-200mm F2.8G では耐えられそうに無いですしサーキットって考えたら三脚一人もいないですね。
グリップ雲台初めて知りましたがこれなら閉め忘れのトラブルには有効かもしれません。
カメラ大好きさん
Gitzo高額ですね。
一脚の奥の深さを知りました。
私の場合サーキットでチョット見下げた位置の流し撮りで多用しそうなので雲台は?
と思いましたが最初は直付けでやってみます。
勉強のためにまた覗かせていただきます。
皆さんありがとうございました。
聞いてみてヨカッタです。
書込番号:9501632
0点
廉価で、担ぎ棒にはなりませんが
Leki社の
LEKI(レキ)シェラフォトシステム
http://www.be-tackle.com/outdoor.index/footgear.htm/leki.htm
の頁で上記商品名を見てください。145pで
これならもとがステッキですから、かえって持ち運びが便利です。
私はこれの前のタイプを10年ほど前に使用しました。
東京なら秋葉原のニッピンが安いと思います。登山用品の販売店です。
Lekiは登山用ストックの有名メーカーです。
書込番号:9501753
0点
連投ですいません
検索したら
http://alien.air-nifty.com/blog/2008/10/leki-f718.html
とういサイトを見つけました。私のブログではありません。
よく書けていると思います。
私のLekiを見たら140pのMakalu Antishock という商品でした。
じか付けで使用していました。
LEKI(レキ)シェラフォトシステム
は上述のように145pと記載があります。
じか付けで身長173pくらいまでの人むきです。
書込番号:9501830
0点
カメラ大好さん
ストックタイプのレキ優れものですね。
登山する方なんてピッタリじゃないですか。
コレも視野にいれて考えて見ます。
何しろ老体には重いレンズですから、サーキット以外でも使いそうですし。
書込番号:9502100
0点
亀レス失礼します。
私はマンフロットの681BにD300+バッテリーグリップ+ヨンニッパを直付けで載せてます。
価格も一万でお釣りがきます。
将来大砲に逝かれても使えますので在庫があればお勧めです。
書込番号:9508125
0点
リトルニコさん
680B注文しちゃいました。
681Bと比べて総重量が重くって耐重量が少ないって???
今気が付きました(反省??)
いつものことです〜。
書込番号:9509170
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


















