このページのスレッド一覧(全12547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 13 | 2009年4月20日 00:35 | |
| 5 | 10 | 2009年4月23日 10:17 | |
| 1 | 10 | 2009年4月27日 10:41 | |
| 2 | 5 | 2009年5月4日 13:02 | |
| 6 | 9 | 2009年4月17日 20:46 | |
| 1 | 5 | 2009年4月20日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
こんばは
EF70-200/F4Lis+1.4xのユーザーですが、こちらの方がアドバイスいただけると思いましたのでスレ致しました。変わった趣向ですみません。
・飛行機の着地の瞬間のまとわりつくようなタイヤスモーク(D1のような)
・ジェット噴射による空気の対流
など、表現が難しいのですが、ズーム不足かつ下手ですが添付のようなイメージでもっと絵になるような、参考にできるような作例ありましたらご教授いただけませんでしょうか?
0点
よびよびさん、はじめまして。
>変わった趣向ですみません
全然そんなことありません。物凄く共感してます!
とても参考になるような作例ではありませんが、ジェット対流はタイヤのスモークをうまく捉えるのは難しいですね。
飛びモノは400mmでも厳しいというのが素直な実感ですが、ロクヨンとかは逆に単焦点で動きものを捉える難しさがありますね。
お互い頑張りましょう!
書込番号:9408501
1点
EOS-1D MarkVさん
作例ありがとうございます。やはり難しそうですか、もしかして天候によっては?偶然を狙って頑張ってみます。ただ、このレンズは欲しいところですね、サンヨン+1.4xか非常に悩んでおります。
書込番号:9408739
0点
よびよびさま、こん**は。
「後ろから」というご要望からはズレますが、拙作をupいたします。
(きっと他の方から素晴らしいレス&画像が付くと思いますが)
やはり、長いレンズも必須になると思いますが、「空気の対流」などだと
「気象条件」も重要な要素かな・・・と思います。
「ジェット噴射による空気の対流」 も一部そうだと思いますが、
”翼端渦”であれば、梅雨時期などの湿度の高〜い日には良く見られるので、
写真も撮りやすいかと。
ただ、そういう場合というのは、雨、霧、雪なわけで、撮影条件は良くなく、
いえ、”気持ち的”にも、なかなか出かける気にならないわけですが(^^;;
狙ってみる価値はあるかもしれません。
書込番号:9409067
![]()
1点
いろいろとありがとうございます。
・エンジェル31さん
風景、機体、翼端渦(というんですか)と3点SETできれいです。
悪天候はちょっとめげそうですが梅雨時には試してみます。
・花とオジさん
もやもやした中にもシャキッとした機体が見事です、コンデジもあなどれないですね。
いろいろな作例を見させていただくとこんな絵も撮ってみたいなあと思ったりします。
書込番号:9409454
0点
なかなか、航空専門の方からレスが付きませんね
>風景、機体、翼端渦(というんですか)と3点SETできれいです。
私の拙作のほうは、翼端渦というよりかは、”エンジンの推力によって
巻き上げられた” 雪 ってところでしょうか。
ご要望の「対流雲」にはほど遠いわけですが。
翼端渦については、Wikipedia、Yahoo などで、
「翼端渦」「後方乱気流」等でお調べくだされば。
私の駄作でよろしければ、
http://skc.blog.so-net.ne.jp/2008-08-13
3枚目などが、広義には対流雲(翼端渦)になるかな!?・・・。
民間機などは、こんな飛び方はしませんが(書くまでもなく(笑))、
湿度の多い日には、このような 糸 を引いて降りてきますよ。
まさに、”後方”からが絵になると思いマス!
書込番号:9409572
1点
よびよびさん
こんばんわ
飛行機撮りの標準ズームと言われるだけに、このズームレンズは使い勝手は非常に良いですね〜
ブラスト(排気)をうまく使った物が無いですが貼ってみました・・・
しかし、水平を出すのは難しいですね。
最近、スクリーンを方眼に変えたのですがそれでもなかなか上手くかないですね(;^_^A
書込番号:9409711
1点
>変わった趣向ですみません。
そんなことはないと思いますよ。
私も接地の瞬間を狙うことがありますが、地上付近だと陽炎の影響で全体がモヤモヤすることが多いんですよね。
添付は軍用機ですがジェット排気によるモヤモヤを。
書込番号:9409747
1点
みなさんこんばは
もやもや付きの作例ありがとうございます。
只今、風景から飛行機までいろいろと模索中ですが、特に戦闘機のアフタファイヤとでも言うんでしょうか、もやもや付きでかっこいいですね憧れてしまいますね。
書込番号:9414348
0点
よびよびさん、こんばんは。
TRUEWAYさんもおっしゃってますが、これからの時期は
陽炎との戦いになりますので地表付近は望遠ではどうしてもクッキリとは
いかないかもしれませんね。
対処方法は気温の上がる前のなるべく早い時間帯か、極力接近して撮るくらいしか
ないと思いますが、なかなかそううまくは・・・ねえ(>_<)
でも躍動感がでていいですよね。私も好きですよ。がんばってください!
・・・戦闘機オンリーで、しかもスモーク無しでスミマセン。
あ、キヤノン使いでもありませんでしたぁ! m(__)m
書込番号:9419204
![]()
2点
スゲェ〜・・・
花撮りオジさんの目で見てもスゴさが分かりますぅ・・・
書込番号:9419601
0点
とりあえず後ろから取ったのを色々なんの脈絡もなく上げてみました。
>飛行機の着地の瞬間のまとわりつくようなタイヤスモーク(D1のような)
後ろから狙うのであればとにか長いレンズが必要。
短めのレンズで狙うならウイングレットの有る機材で翼の端まで入れる構図にすればごまかせます。
あと、スモークに光が廻る時間帯に撮るのも重要ですね。
>ジェット噴射による空気の対流
逆光で山の稜線や雲の輪郭などにブラストが被ったときに屈折の為にブラストが滲んで見えるので目立ちます。
書込番号:9419640
![]()
1点
F4ファントムさん
きえ〜。かっこ良すぎま〜す。このモヤモヤこれでもかって言う位濃いです。お金もすご〜くかかりそうというのも理解できました。
りゅう@airborneさん
これまた、滝のようにながれるもやもや+タイヤスモーク、まさにこんなのです。
モータースポーツの流し撮りに対して、飛行機はバックからモヤモヤ+シャキッとした機体がやっぱりいいですね。いい物を拝ませて頂きありがとうございました。
真冬とか時間帯とかかなりの条件が必要なんですね、そうとう気合いを入れないと難しいことがよくわかりました。
書込番号:9419838
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM (キヤノン用)
F2.8-4.5でOS・HSM付きで
定価31,000ですから数ヵ月後には
@20,000前後になるでしょう
面白ろいレンズかと思います
絵が出来上がりましたら
是非ともご感想をお教え下さい
0点
意外と室内撮影で活躍しそうなレンズですね。
EF17-55mmF2.8USM ISに手が出ないキヤノンユーザーには需要がありそうです。
私としてはフルサイズでも使用できるOS付標準レンズを期待しているんですが。
なかなか出ませんね。
書込番号:9407488
0点
入門機のレンズキットで
デジタル一眼レフに入った人にとって
次のステップとして
より広角・より望遠もあるでしょうが
より明るくとのニ−ズは強いかと思われます
純正レンズに投資すると
もう一機入門機が買えたりして
従って
このレンズのコンセプトは大変結構なんですが
見合って絵も奇麗だと良いのですが
発売まであと一週間待ちどおしいです
書込番号:9407875
1点
意外に安いですね。できれば17-70mmにOSがつくといいのですが・・・
書込番号:9407971
4点
失礼しました
定価31,000(税別)でした
従って@20,000前後の価格は
通常では出ません
@22,000前後と置くべきでした
cc内税で世の中が動いているのに
外税の話が入ってきて混乱しました
(小売店等の表示は全て内税表示ですので)
書込番号:9408118
0点
http://item.rakuten.co.jp/mikasacamera/sg0217u/
↑でカード作って2,000円引きというのがありました。
フィルタ付、送料込みで24000円になりますね。
これなら、早速お試しで購入しても良いような気がします。
書込番号:9413066
0点
↑フィルタなしだと24,800円
カード作って22,800円でした。
書込番号:9413085
0点
EOS KX3の発売に合わせているんでしょうかね?
結構KISSのボディ単体+このレンズという組み合わせで売れそうな予感がします♪
書込番号:9427457
![]()
0点
と思ったら、発売日が延期になりましたね。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/18-50_28-45_dc_os_hsm_eo_090421.htm
18-250も2回延期しましたし、
シグマって会社はいったいどうなってるんでしょかね? 汗
書込番号:9432034
0点
【発売が5月30日との事です】
皆様もよくご存じのアグネシブな会社さんも
常にフライングをされてました
シグマという会社の内情を小生は知りませんが
かなり厳しい会社で従業員各位におかれましては
お疲れ気味かもしれません
さて
事前に4/24発売ギブアップ宣言をされているので
本件の深堀はよしにしても
小生提案原稿を上梓した後
10日間でGOODアンサ−を決める必要がある様ですが
絵が出てくるのが遅れれば
当然皆様のご意見も遅れるのは当然
【この場合 小生はGOODアンサ−をどのタイミングで
付けさせて頂けば宜しいのでしょうか】
知見をお持ちの方のアドバイスを頂きたくお願い申し上げます
書込番号:9432496
0点
+ハッピ-スナッパ−+様
じじかめ様
休みをください様
ボンバ−こ-様
ご意見を賜り厚く御礼申し上げます
本稿では実際にレンズを使用された方の
ご意見を承り
購入検討にさせて頂きたかったのですが
発売が延期になりましたので
独断と偏見で GOODアンサ−を仮置きさせて頂き
本稿は締めさせて頂きたいと存じます
数ヵ月後に同様内容にて挙げさせて頂くかもしれません
その折も宜しくお願い致します
書込番号:9435542
0点
レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)
40〜60歳代のおじさんたちの草野球チームに誘われ、見学がてらリコーCX1の200mmズーム連写で皆さんのプレーを撮ってあげたところ、とても好評だったのでこれからの試合も専属カメラマンとして撮ることになりました。
DA★200oはナイター撮影には向かないと聞いたので、このレンズはどうでしょうか?
0点
おはようございます。
私はペンタユーザーではありませんが…。
>DA★200oはナイター撮影には向かないと聞いたので、このレンズはどうでしょうか?
DA★200mmF2.8 ED[IF]SDMの事でしょうか。
このレンズとSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)とを比べた場合、DA★200mmF2.8 ED[IF]SDMの方が有利と思いますが…。
不利な点はズームではないというだけではないでしょうか?
リコーのコンデジで十分撮れるなら、ペンタックスのキットレンズ(ダブル)でも十分かもしれません。
書込番号:9405613
![]()
0点
影美庵さん、アドバイスありがとうございます。
夜のスポーツ系の作例を見たことがないので決めかねています。
とりあえず今持っているズームレンズを使いながら、もう少し迷ってみます。
書込番号:9406262
0点
新八さん こんにちは
DA☆200mmF2.8に関してですが、ナイター撮影には向いていると思いますが、
条件がきついですね。
200mmですと外野からだと焦点距離が短いという感じになると思いますし
tamron70-200mmF2.8と比較すると、同じ200mmF2.8で撮影も可能です。
値段やズームなどの利便性を考えると、DA☆の方が不利かもしれないですね。
しかし、トリミングして拡大するのであれば、単焦点レンズであるDA☆の方が
有利だと思いますよ〜!
ナイターの場合ですと、照明の強さ次第で結構変わりそうな気がしますね〜!
所で今お使いになっている機体と望遠レンズは何をお使いなのでしょうか?
条件さえ良ければ、DA55-300mmでも夜の照明下でも結構撮せたりしますよ〜。
k-m(ISO3200)+DA55-300mmのサンプルです〜
書込番号:9407309
1点
C'mell に恋してさん、サンプル画像ありがとうございます。
私の使っている機体と望遠レンズはk-mとDA50-200mmF4-5.6EDです。
K10Dも持っています。
撮影場所はバックネット裏です。
趣味の草野球なので観客もいませんからグラウンドの中に入って撮ってもいいのですが、フォアボールとデッドボールとパスボールで勝敗が決まるようなへぼチーム同士の試合なので、カメラにボールが当たる危険性が高いです。
リコーCX1の200mmズーム連写で撮った画像をアップしておきます。
書込番号:9407638
0点
新八さん こんにちは
書き込み遅くなりました。
リコーCX1は28-200mmF3.3-5.2相当なので、望遠の守備範囲ではDA50-200mm
もあればぎりぎり対応できるかもしれませんね。
k-mをお持ちであれば、k-m+DA50-200mmでTRYされるのは如何でしょうか?
k-mであればK10Dよりは高感度NRが良いと思いますので、結構いけるのでは
と思います〜。
ただしこのような撮影状況では、シャドー補正オンにしていると高感度ノイズ
が目立ちやすいかもしれないので、ONとOFFで比較して結果の良い方で撮影
されるのが良さそうですね。
k-m+DA50-200mmで撮影した場合、135mmの時に200mm相当となり、F値はF5位
ではないかと思われます。
リコーCX1は200mm5.2相当ですのでk-mの200mmF5相当(135mmの時)と同等
だと思われ、k-mの方がISO3200までありますので、ISO3200に固定して
撮影してみるのもと思います〜。
ただ、照明の関係で少々黄色味が強く出てしまいそうな環境かもしれないでの
場合によっては、現場で白い紙などを使用しWBをマニュアルで調整しておいても
良いかもしれないですね〜。
私はこの様な場合であればRAWで撮影して、シルキーで現像して、高感度ノイズを
軽減するように調整するかと思います〜。
またtamron70-200mmF2.8ですが、
DA50-200mmF4-5.6の200mmF5相当ISO3200の撮影が、tamron70-200mmF2.8では
200mmF2.8相当ISO1200〜1600で撮影出来るという事になりますね。
ISO3200での撮影であれば、シャッター速度は2倍以上で望めますので、有利
であることには間違いはないですね〜!
ただ、レンズの重さが1.3kgくらいあるのでかなり重いとは思いますので
一脚なども併用されて撮影した方が楽かもしれないですね〜!
書込番号:9426565
![]()
0点
C'mell に恋してさん、アドバイスありがとうございます。
WBについては上の私のコメントの写真では真ん中の1:1の画像サイズのものがマニュアルで調整したものです。
友人がSMCPentax200mmF4というレンズを貸してくれたので、とりあえずこれで試してみたいと思います。
残念ながら今日の試合は雨で中止になりましたが・・
書込番号:9427401
0点
新八さん こんにちは
pentaxM200mmF4ですね!
F4の絞り開放だと少しソフトな描写になりそうですが、取り敢えず
TRYされると、感じが掴めるのではと思います!
もっとF値が小さい方が良いのか?
F4くらいでも良いのか?
出来るのであれば、DA50-200mmも持ち込まれて比較されてみると良い
のではと思います〜!
頑張ってください!!
書込番号:9431015
0点
もう完全にtamron70-200mmF2.8の話ではなくなっていますので、これ以上この板で話を続けるのはマズイかもしれません。
SMCPentax200mmF4で撮った草野球の写真は私のブログに掲載しましたので、こちらでご覧ください。
http://projectyou.boo-log.com/
書込番号:9448504
0点
新八さん こんにちは
ブログ拝見しました。
問題はなさそうですね〜!
このレンズの板から離れた内容になっているとのこと了解しました。
また何か気になることがあれば、質問の書き込みをどこかに挙げて
下さい〜!!
ではでは〜!!
書込番号:9454844
0点
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
連投で申し訳ありません^^;
下にも書きましたが、50D で このレンズを使って、主に鳥を撮っています^^
三脚使用時の手振れ補正機能は どうしていますか??
(シャッタースピード1/1000〜1/1600)
A. 使用しない
B. 1を使う
C. 2を使う
私はAの手ぶれ補正を使用しないで撮影しています。
上手く写真が撮れず悩んでいます。参考にしたいので、よろしくお願いします^^
0点
カメラマンさんで条件がかなり違うと思います。
三脚も違いますし、鳥を撮る時のクセとかも。
Aでダメなら、先ずはB、Cを試してみるのが良いと思います。
書込番号:9404880
0点
Dあきら さん レスありがとうございます^^;
他にもダメだと思われる点が幾つかありまして・・・試してみなければいけない事を
少しでも減らしたいのです^^;
被写体は カワセミ ですが 15mくらいの距離だと何とか見れる写真なのですが
25mくらい被写体と離れるとブレ?ピンボケ?が多く悩んでおります。^^;
三脚はベルボン645・・・です。7xxとか8xxくらにしないとダメなのかな??
書込番号:9405001
0点
基本的に三脚で使用する時は手振れ補正機構はOFFにします。
ONで使用すると誤作動する場合があります…モチロン…必ず誤作動する訳では無く…可能性…極稀に起こります。
逆に手振れ補正機構が、ミラーショックや風による三脚の微振動を制御する事は無いので…下手な期待をしない事です(^^;
※ニコンの超高級レンズには「三脚モード」を備えた手振れ補正機構を搭載したレンズも存在しますが…
なので…基本的には、三脚や雲台まわりを強化する方法が王道になります。
また…レンズとボディの双方を支持する工夫をする方法も考えられますね♪
書込番号:9405821
![]()
1点
♯4001 さん レスありがとうございます。
目の前のモヤモヤが少し晴れたような気がします。^^
今度挑戦するときも 手ぶれオフ でがんばります。
ミラーアップもやってみます。^^v
三脚や雲台まわりの強化も考え、カメラ側に一脚を付けて再挑戦してみます。
大変参考になりました。 ありがとうございました!!<(_ _)>
書込番号:9406196
0点
感度を800程度にあげて、一段くらい絞ってみてはいかがでしょうか?
レンズのモヤっと感は、絞ると解消される場合が多いです。
あとはシャッタースピードですね。ただ、
カワセミ撮りの方は基本的に手ブレの気にならないSSだと思うので、
試すべきは絞りだと思いますよ。
書込番号:9489769
1点
レンズ > シグマ > APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (ニコン用)
ニコンD60を所有してます。
現在、望遠側200mmまで持っていますが、もっと寄って撮りたいことと、スポーツの撮影で、動体を止めて撮りたいと思い、120-400のレンズの購入を検討しています。
特に、このレンズで動いている被写体を十分止められるのか?という点について、現在使ってらっしゃる方のご意見をいただきたく書き込みしました。
ご教授よろしくお願いします。
0点
どんなスポーツですか?
屋内? 屋外?
そのあたりをもう少し詳しく書いたらスレもつき易いと思います。
書込番号:9403782
0点
球場で野球を撮影したりするので無い限り200ミリもあれば充分です。
というか、体育館等だと200ミリだと半身写真くらいな勢いです。
屋外では100−300ミリズームで物足りなさを感じたことはありません。
これでも、天気が悪いと手振れ必死のシャッタースピードになりますからね。
ミリ数がどうこう言うよりも、1/500のシャッター切ること目指して、
自分で近づいたほうが良いと思いますよ
書込番号:9404113
0点
動体をキッチリシャープに写し止めたいなら。。。
シャッタースピードを速くすることです。
晴天の屋外なら・・・このレンズで十分写し止めることが可能です。
屋内や曇天でのスポーツなら。。。
F2.8の明るい大口径レンズが必要になってくるでしょうし。。。
ボディもD60じゃ辛くなってくると思います。
ISO感度が6400でも十分使える画質が必要かも??
書込番号:9404115
![]()
1点
>動体を止めて撮りたいと思い、
簡単です。1/500位の速いシャッター速度が稼げればOKです。
「ただし!」そのためにはいくつかの条件があります。
書込番号:9404918
0点
コメントありがとうございますm(__)m
>ごゑにゃんさん
陸上競技場などでのサッカーの試合です。
場所によって、開閉式の競技場もあります。
>pkpkpkpkさん
300mmあれば十分寄れるかもしれませんね。
できるだけ近寄りたいのですが、陸上競技場で実施される試合は、どうしても競技場の分距離が離れるようなので、400mmぐらいあったほうがいいのかと思ったんです。
>#4001さん
実は、他でも相談してみたんですが、300mmのF2.8のレンズを薦められました。ただ予算的にかなり無理しないといけないので、このレンズである程度撮れないかと思って、書き込みしてみたんです。
書込番号:9404938
0点
toshizaru さん おはようございます
サッカーですか…。 それでは400ミリ位は欲しいですね〜。
シャッタースピードは1/250〜1/500秒が目標ですね。
晴天・屋外であれば感度もそれほど上げなくても楽勝、曇天・屋外で感度を上げてなんとか
といったところでしょうか。
屋内やナイターでは厳しくなりますが、全く駄目ということはないと思います。
F2.8クラスの明るいレンズを使ったところで厳しいのは50歩100歩で、感度1段+SS1段程度の差ですからねえー。
良い機材を使えばAFが速いとか、早いシャッターが切れるとか有利なことは間違いありませんが、
贅沢はキリがありませんからねー。被写体ブレも写真の迫力ということもあります。
大事なのは機材の能力をきちんと把握して使う事だと思います。
一脚はお持ちですか? このクラスのレンズは重いので一脚は必要ですよ〜。
書込番号:9405619
![]()
0点
こんにちは。キヤノンユーザーですが、サッカーと聞いて出てきてしまいました。
私は主に、少年サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
>陸上競技場などでのサッカーの試合です。
陸上トラックのある競技場では、なかなかピッチに近づけないので、APS-Cセンサーのカメラでも、400mmは最低欲しくなると思います。それでも観客席から撮るのであれば、最前列が必須ですが。またその際には、三脚は他の方に迷惑になる場合もありますので、一脚が便利だと思います。
サッカーは年代に応じて、選手もボールも動く速さが異なりますので、どのくらいのシャッター速度が必要かは、その場で判断するしかないですが、日中ならISOの調整で充分対処できると思います。Jリーグのナイターなどでは、ちょっと苦しいかも。
書込番号:9406508
2点
観客席からの撮影を強要されないような気楽な試合だと。
通常、カメラマンは敵ゴールで待ってます。
シュートは見せ場ですからね。それにしても100〜200ミリで充分です。
だがしかし、味方が弱い場合は・・・
必然的に味方ゴール前で待ってます。
攻めまくられてる写真ばっかですが、味方が玉を持ってる状態を撮影すれば
勝ち負け関係なく勝ってる写真にはなりますよw
書込番号:9407277
2点
コメント・アドバイスありがとうございますm(__)m
>有紀 螢さん
みなさんのコメントを見ても、条件があえば、このレンズでもそこそこ撮れそうですね。
>ごゑにゃんさん
F2.8でも50歩100歩なんですね。。参考になります。これを聞いてある意味ふんぎりがついたように思います。
一脚あったほうがいいですよねー。ただ、狭い観客席(Jリーグなど)で構えられるかどうかが微妙です。
>ジュニアユースさん
来月は、日本代表の試合を撮ろうと思っています。それが、観客席の最後列でして・・・。しかも、ナイター。可能な範囲で近寄ったりしてみますが、見てる人の邪魔にならないようにしないといけないですからね〜。条件としたらたぶん厳しい。ある程度でOKとします。
>pkpkpkpkさん
そういえば、前にJリーグを見に行ったときゴール前で、バズーカを構えている報道カメラマンらしき人が並んでいました。あの位置から撮ってみたい・・と思ったりしますが、関係者だけっぽかったですね。
ピッチサイドから、シュートシーン狙ってみたいです!
迷っていましたが、このレンズに決めようと思います。
動きを止めたいということに関しては、屋外・晴天など、条件があったときに撮れればそれで良しとします。
みなさまありがとうございましたm(__)m
書込番号:9408132
1点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
中古で購入したのですが、取説がありません。
それで一つ質問ですが、ボディ横にある1.8m-∞と6.5m-∞はどう使い分けるとよいのでしょう。
また、AI-サーボで被写体距離が大きく変わると半押ししたままではAFが反応しません。(特に400mmの場合)
キットの望遠レンズ55-200mmでは瞬時にピントが合います。こういう物でしょうか。
0点
>ボディ横にある1.8m-∞と6.5m-∞はどう使い分けるとよいのでしょう。
リミッターです
近い場所を撮影しないのなら6.5m-∞にされておけばAFが6.5m以上に制限されるのでAFが少しは速くなるかなと思います。
書込番号:9403638
![]()
0点
金網越しに飛行機、車、鉄道車両などを撮影する場合、金網との距離が例えば3mだったとします。
この場合、設定を
・1.8m-∞・・・にすると、金網にピントが合ってしまう。
・6.5m-∞・・・にすると、金網にピントが合わず、被写体にピントを合わせる。
こんな風になります。
>また、AI-サーボで被写体距離が大きく変わると半押ししたままではAFが反応しません。
例えば「6.5m-∞」にセットされていて、それよりも近い距離の被写体にピントは合いません。
55-200mmにこのリミッターがあるかどうか判りませんが、もしなければその違いが出ます。
書込番号:9404582
0点
200mmで比較するとAFの速さはそんなに変わらないと思います。
400mmだと被写体との距離が大きく変わると、ボケボケでほとんどコントラストのない画像になるでしょうから、ある程度マニュアルで動かしてやる必要があると思います。レンズというよりカメラ性能に左右されるんでしょうね。
書込番号:9405060
0点
既に皆さんがお答えしていますが。
1.8−∞ 1.8mから無限遠までピントを合わせる
6.5−∞ 6.5mから無限遠までピントを合わせる。
6.5の方がデフォーカス時でのピントサーチでレンズ移動量が少ないので、
短時間にピントが合います。
普段それほどAF速度が気にならなければ1.8-∞のままでも良いのではない
でしょうか。
>AI-サーボで被写体距離が大きく変わると半押ししたままではAFが反応しません。(特に400mmの場合)
詳しくは分りませんが、予想として
AIサーボは動くものにAFを合わせ続けるための機能なので、半押しのま
ま被写体を変えると追いきれなくなるときがあります。
55-200と100-400では、ほぼ同じズーム比率でも被写体の距離が同じなら
100-400の方がデフォーカスが大きいと思われるので、AIサーボが追いきれ
ないのでしょうかね。
普通に動くものを追いかけることが出来るなら、レンズの故障ではないでしょ
うから、このあたりを『特性』として把握しておくと撮影時に役に立つと思い
ます。
書込番号:9405705
![]()
0点
皆さんありがとうございました。
まだ長さと重さに振り回されて?いますが、使い倒したいと思います。
書込番号:9423502
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと22時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






























